JPH10190133A - 半導体レーザ装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体レーザ装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH10190133A
JPH10190133A JP9058084A JP5808497A JPH10190133A JP H10190133 A JPH10190133 A JP H10190133A JP 9058084 A JP9058084 A JP 9058084A JP 5808497 A JP5808497 A JP 5808497A JP H10190133 A JPH10190133 A JP H10190133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
interface
optical axis
chip
semiconductor laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9058084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3687254B2 (ja
Inventor
Shinji Ogino
慎次 荻野
Hiromi Mojikawa
弘美 綟川
Yoichi Shindo
洋一 進藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP05808497A priority Critical patent/JP3687254B2/ja
Publication of JPH10190133A publication Critical patent/JPH10190133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3687254B2 publication Critical patent/JP3687254B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】半導体レーザ装置から出射したレーザ光の光軸
が基準面の法線に一致する樹脂封止タイプの半導体レー
ザ装置およびその製造方法を提供する。 【解決手段】主ポストと一体の主板5pにサブマウント
3を介して固着されたレーザダイオード(LD)チップ
1は端面破壊防止層10により被覆され、さらに封止樹
脂9により封止されてなり、主板の端部が法線をZ軸と
する基準面を有するベースリング40の溝部4gに固着
されており、LDチップから出射するレーザ光の光軸ζ
をチップ光軸、端面破壊防止層と封止樹脂との界面のレ
ーザ光軸通過域を第1の界面および封止樹脂と大気との
界面のレーザ光軸通過域を第2の界面とする半導体レー
ザ装置において、少なくとも前記チップ光軸、前記第1
または前記第2の界面の法線、または前記溝部の方向の
いずれかをZ軸に対して傾けて、第2の界面から大気に
出射されたレーザ光の光軸をZ軸に平行とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスク装置な
どに用いられる、レーザダイオードチップを樹脂封止し
てなる半導体レーザ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体レーザ装置は、光ディスク装置や
レーザビームプリンタなどの各種の光応用機器に光源と
して組み込まれて使用される。これらの装置において
は、光回折限界まで絞り込まれた光スポットを用いるこ
とが多いため、光源、すなわちのレーザダイオードチッ
プ(以下、LDチップと記す)の発光点の位置、方向は
極めて精度良く固定されている必要がある。
【0003】図7は従来のキャンタイプの半導体レーザ
装置の要部破断図である。金属製円板のベース4に一体
化されているヒートシンクHにはLDチップ1がボンデ
ィングされている。ベース4には3本の金属ポスト5が
設けられおり、LDチップ1およびモニタフォトダイオ
ード2とワイヤ(図示してない)が電気接続のために接
続されている。LDチップ1とモニタフォトダイオード
2には窓7の付いた金属製キャン6が被せられている。
【0004】半導体レーザ装置を前記の光応用機器の所
定位置に取り付けるために、ベース4の外周部のLDチ
ップ側の円面4dと円筒面4cとが取り付けの基準面4
fとされている。LDチップ1の発光点Pはこの基準面
4fの中心軸(Z軸と定義する)上の円面から一定の距
離に固定され、出射されるレーザ光の光軸は中心軸に一
致している。
【0005】しかし、このようなキャンタイプの半導体
レーザ装置は金属製のベース、ヒートシンクおよびキャ
ンの重量があり、特に光ディスク装置の光ヘッドの軽量
化と小型化に支障があった。更に、窓付きキャン等の部
品が高価であった。これらの問題を解決するため、より
軽量で低価格が可能な樹脂封止タイプの半導体レーザ装
置が提案されている。特に、多数の半導体レーザ装置を
一括して製造できるポストを製造単位とした製造方法
は、これらの目的に適している。
【0006】図8は従来の樹脂封止タイプの半導体レー
ザ装置の透視斜視図である。LDチップ1はフォトダイ
オードを内蔵するサブマウント3を介してコモン端子を
兼ねた主ポスト5mにボンディングされている、補助ポ
スト5sはLDチップ1やモニタフォトダイオードがボ
ンディングワイヤ(図示してない)によって電気的に接
続されている。LDチップ1から出射したレーザ光が周
囲の透光性の封止樹脂9を破壊するのを防止するために
ゴム状のシリコーン樹脂等の端面破壊防止層10で被覆
されたLDチップ1はさらに透光性の封止樹脂9により
封止され、また封止樹脂9は各ポスト5m、5sの相対
位置を固定している。
【0007】光応用機器に対してキャンタイプの半導体
レーザ装置との互換性が必要な場合あるいは同様の方法
でレーザ光軸を定めて使用する場合には、ベースリング
を有する樹脂封止タイプの半導体レーザ装置を使用に供
する。図9はベースリングを有する樹脂封止タイプの半
導体レーザ装置を示し、(a)は平面図であり、(b)
は(a)におけるXX断面図である。封止樹脂9の外部
に露出した主ポスト5mと一体の固定用端部Eをベース
リング40の溝部4gにはめた後かしめて(かしめ痕K
1、K2)固定してある。ベースリング40の外周縁は
キャンタイプの半導体レーザ装置のベースと同一基準面
であり、溝部4gの方向は基準面の法線に一致してい
る。他の部分は図8に示した半導体レーザ装置に同じな
ので説明を省略する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ここで、光軸の傾き
と、各界面の傾きとの関係を説明しておく。図10はベ
ースリングを有する樹脂封止タイプの半導体レーザ装置
のZ軸とLDチップの活性層面の法線を含む面での断面
模式拡大図である。実際には、端面破壊防止層10は、
例えば、LDチップ上に滴下した液状のシリコーン樹脂
を硬化させて形成したものなので、その表面は曲面をな
しているが、レーザ光の光軸が通過する点の端面破壊防
止層10と封止樹脂9の界面(第1の界面とする)の曲
率は小さく平面と見なしてよい。第1の界面は(または
第1の界面の接線は)、Z軸に垂直な面に対してφ1
け傾いている。そのため、LDチップ1からZ軸に対す
る傾きθ1 で出射したレーザ光軸(チップ光軸とする)
は第1の界面に対して垂直に入射しないので、屈折によ
り光軸はZ軸に対して傾きが生じ、さらに封止樹脂と大
気との界面(第2の界面とし、Z軸にに垂直な面に対す
る傾きをφ2 とする)でも再度屈折して光軸ζはZ軸に
対してθ3 だけ傾いて大気中に出射される。断面に対し
ては鏡面対称に製造してあるので、製造ばらつきを除い
て、光軸および各界面は断面内にある。
【0009】屈折の法則(スネルの式)から光軸の傾き
と、各界面の傾きとの関係は(1) 式で表される。なお、
式の導出には角度θが小さいときは sinθ=θの関係を
適用した。以下、角度は比例関係なので、°を単位とし
て問題はない。
【0010】
【数1】 θ3=(n1/n3) θ1+[(n2-n1)/n3)] φ1+[(n3-n2)/n3)] φ2 (1) 但し、n1:端面破壊防止層の屈折率 n2:封止樹脂の屈折率 n3:大気の屈折率 従来の樹脂封止タイプの半導体レーザ装置(図7、6)
ではθ12=0 だから、(2)式が得られる。
【0011】
【数2】θ3= [(n2-n1)/n3)]φ1 (2) 端面破壊防止層10の屈折率としてn1=1.414 、封止樹
脂9の屈折率としてn 2=1.558 、空気の屈折率としてn
3=1.0 、実測した第1の界面の傾き、φ1=20°を用い
て、光軸ζはZ軸に対して、θ3=2.88°だけ傾くことが
判る。このように、樹脂封止型半導体レーザ装置から出
射したレーザ光の光軸ζと基準面に垂直なZ軸が一致し
ないため、精度を必要とする光学装置には樹脂封止タイ
プの半導体レーザ装置を組み込めない場合があるという
問題点があった。
【0012】上記の問題点に鑑み、本発明の目的は、半
導体レーザ装置から出射したレーザ光の光軸が基準面の
法線に一致する樹脂封止タイプの半導体レーザ装置およ
びその製造方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、主ポストと一体の主板にサブマウントを介して固
着されたレーザダイオードチップは端面破壊防止層によ
り被覆され、さらに封止樹脂により封止されてなり、主
板の端部が法線をZ軸とする基準面を有するベースリン
グに固着されており、レーザダイオードチップから出射
するレーザ光の光軸をチップ光軸、端面破壊防止層と封
止樹脂との界面のレーザ光軸通過域を第1の界面および
封止樹脂と大気との界面のレーザ光軸通過域を第2の界
面とする半導体レーザ装置において、少なくとも前記チ
ップ光軸、前記第1の界面の法線または前記第2の界面
の法線のいずれかはZ軸に対して傾いていることによ
り、前記第2の界面から大気に出射されたレーザ光の光
軸がZ軸に平行であることとする。
【0014】前記チップ光軸および前記第1の界面の法
線はZ軸に対して所定の角度だけ傾いており、前記第2
の界面の法線はZ軸に平行であると良い。前記主板の折
り曲げられた部分に前記レーザダイオードは搭載されて
いることによって、前記チップ光軸はZ軸に対して傾い
ていると良い。前記主板のレーザダイオードの搭載部分
に形成された底部がZ軸に対して傾いている平面であ
り、この平面に前記レーザダイオードは搭載されている
ことによって、前記チップ光軸はZ軸に対して傾いてい
ると良い。
【0015】前記チップ光軸はZ軸に平行であり、前記
第1の界面の法線および前記第2の界面の法線はZ軸に
対してそれぞれ所定の角度だけ傾いていると良い。前記
主板の端部は前記ベースリングに設けられた溝に固着さ
れていると良い。また、主ポストと一体の主板にサブマ
ウントを介して固着されたレーザダイオードチップは端
面破壊防止層により被覆され、さらに封止樹脂により封
止されてなり、主板の端部が法線をZ軸とする基準面を
有するベースリングの溝部に固着されており、レーザダ
イオードチップから出射するレーザ光の光軸をチップ光
軸、端面破壊防止層と封止樹脂との界面のレーザ光軸通
過域を第1の界面および封止樹脂と大気との界面のレー
ザ光軸通過域を第2の界面とする半導体レーザ装置にお
いて、前記溝部の方向を前記Z軸に対して傾けることに
より、前記第2の界面から大気に出射されたレーザ光の
光軸がZ軸に平行とされていることとする。
【0016】上記の半導体レーザ装置の製造方法におい
て、前記第1の界面のZ軸に対する傾きは端面破壊防止
層の形成方法により定められることとする。また、主ポ
ストと一体の主板にサブマウントを介して固着されたレ
ーザダイオードチップは端面破壊防止層により被覆さ
れ、さらに封止樹脂により封止されてなり、主板の端部
が法線をZ軸とする基準面を有するベースリングの溝部
に固着されており、レーザダイオードチップから出射す
るレーザ光の光軸をチップ光軸、端面破壊防止層と封止
樹脂との界面のレーザ光軸通過域を第1の界面および封
止樹脂と大気との界面のレーザ光軸通過域を第2の界面
とする半導体レーザ装置において、前記チップ光軸はZ
軸に対して平行であり、前記第1の界面の法線および前
記第2の界面の法線はZ軸に対して平行であることとす
る。
【0017】前記主板の端部は前記ベースリングに設け
られた溝に固着されていると良い。上記の半導体レーザ
装置の製造方法において、前記チップ光軸に垂直な平面
を少なくとも有する型を用いて、端面破壊防止層を形成
すると良い。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき、本発明の実
施例について説明する。 実施例1 図1は本発明に係る実施例の樹脂封止タイプの半導体レ
ーザ装置の断面図である。ポスト5の固定端部を外れて
いるサブマウント3を搭載する主板5pを適当な値θ1
だけ折り曲げて傾け、他の製造方法は従来と同様とし
た。端面破壊防止層10の形成は従来と同じ方法で滴
下、硬化させた。レーザダイオードチップ2から出射し
たレーザ光軸はθ1 (図の下方向に) だけ傾いており、
滴下量と硬化条件を従来通り一定にすれば、φ1 は一定
なので、端面破壊防止層10と封止樹脂9との界面(第
1の界面)はZ軸に垂直な面に対してφ1 + θ1 の傾き
となる。封止樹脂9と大気との界面(第2の界面)と併
せて2回の屈折により、レーザ光の出射光軸ζとZ軸と
を一致させることができる。
【0019】θ1 を求めるため、(1) においてφ1 をφ
11 に置き換えて次の(3) 式を用いる。
【0020】
【数3】 θ3=(n1/n3) θ1+[(n2-n1)/n3)](φ11)+[(n3-n2)/n3)]φ2 (3) ここで、θ32=0 として(4) 式が得られる。
【0021】
【数4】θ1=[(n2-n1)/(n2-2n1)]φ1 (4) 先の、n1 、n2 およびφ1 の値を(4) 式に代入する
と、θ1=-2.27 °が得られる。ポストと一体の主板を2.
27°( 図の下方に) だけ 折り曲げて、試作を行った。
従来例と本実施例の樹脂封止型のレーザダイオードを各
100個のファー・フィールド・パターン(以下FFP
と記す)を測定して、Z軸と出射レーザ光軸との差を測
定したところ、従来例では平均が2.86°(標準偏差= 0.
39°)であったのに対して、本実施例では平均が0.05°
(標準偏差=0.38°)とZ軸と出射方向ζとが一致し
た。 実施例2 図2は本発明に係る他の実施例の樹脂封止タイプの半導
体レーザ装置の断面図である。封止樹脂9の表面をZ軸
に垂直な面からφ2 だけ傾け、他の製造方法は従来と同
様とした。そのため、レーザダイオードチップ2から出
射したレーザ光は端面破壊防止層10と封止樹脂9との
界面(第1の界面)で屈折して、透明樹脂中のレーザ光
軸ζとZ軸とは一致しないが、封止樹脂9の表面で再び
屈折して空気中に出射するときにはZ軸と一致する。
【0022】(1) 式において、θ13=0 として、次の
(5) 式が得られ、φ2 を求めることができる。
【0023】
【数5】φ2=-[(n2-n1)/(n3-n2)]φ1 (5) 先の値を代入して(φ1=20°)、φ2=5.16°得られるの
で、封止樹脂の表面を図2(図では封止樹脂表面の傾き
を強調してある)に示すように5.16°傾けたものを試作
した。先の実施例と同様に各100個のFFPを測定し
て、Z軸とレーザ光の出射方向の差を測定したところ、
本実施例では平均が0.04°(標準偏差=0.39°)とZ軸
と第2の界面からのレーザ光の光軸ζとを一致させるこ
とができた。 実施例3 図3は本発明に係る別の実施例の樹脂封止タイプの半導
体レーザ装置の断面図である。レーザ光が通る端面破壊
防止層10と封止樹脂9の界面(第1の界面)および、
封止樹脂9の表面(第2の界面)をZ軸に対して垂直に
した。この場合は、光軸ζとZ軸は一致することは明ら
かである。
【0024】図4は本発明に係る別の実施例の樹脂封止
タイプの半導体レーザ装置の端面破壊防止層の成型中の
断面図である。リードフレーム(主板、ポストはこの工
程ではまだ分離されていない)の一部である主板5p上
にサブマウント3とレーザダイオードチップ2を取り付
け、ワイヤボンディングした後、レーザ光の出射側を下
方に傾け、互いに垂直な2面を有する治具11にを置
き、液状のシリコーン樹脂10aを滴下し、オーブンに
入れ硬化させた。この治具11にはテトラフルオロエチ
レン樹脂等の撥水性の材料またはコーティングを施した
板を用いた。シリコーン樹脂は親水性であり、撥水性の
支え板には接着しないので、得られた端面破壊防止層1
0の平面を損傷せずに治具11を外すことができる。こ
の後は従来と同様に封止樹脂9で封止した。
【0025】先の実施例と同様に各100個のFFPを
測定して、Z軸とレーザ光の出射方向の差を測定したと
ころ、本実施例では平均が0.03°(標準偏差=0.38°)
と、Z軸と第2の界面からのレーザ光の光軸ζとを一致
させることができた。 実施例4 図5は本発明に係る別の実施例の樹脂封止タイプの半導
体レーザ装置の断面図である。主ポスト5mの固定端部
Eを外れている主板5pのサブマウント搭載部分を適当
な値θ1 だけ傾け、他の製造方法は従来と同様とする。
端面破壊防止層10を滴下量と硬化条件を従来通り一定
にして形成すれば、端面破壊防止層10と封止樹脂9と
の界面(第1の界面)のZ軸に垂直な面に対するφ1
傾きは一定となる。レーザダイオードチップ1から出射
したレーザ光軸はθ1 (図の下方向に) だけ傾いてお
り、封止樹脂9と大気との界面(第2の界面)と併せて
2回の屈折により、レーザ光の出射光軸ζとZ軸とを一
致させることができる。
【0026】この様なθ1 を求めるため、(1) 式におい
てθ32=0 とすることにより、(6) 式が得られる。
【0027】
【数6】θ1=-[(n2-n1)/n1] φ1 (6) 先の、n1 、n2 およびφ1 の値を(6) 式に代入する
と、θ1 =-2.04°が得られる。主ポストのサブマウント
搭載部分に、金型のスタンプ成形により、底部が2.04°
(図の下方に)だけ傾いた平面の凹部5qを形成した。
その他は従来通りとして、樹脂封止タイプの半導体レー
ザ装置を試作した。
【0028】従来例と本実施例の樹脂封止型のレーザダ
イオードを各100個のファーフィールドパターンを測
定して、Z軸と出射レーザ光軸との差を測定したとこ
ろ、従来例では平均が2.86°(標準偏差= 0.39°)であ
ったのに対して、本実施例では平均が0.06°(標準偏差
=0.37°)とZ軸と出射方向ζとが一致した。 実施例5 図6は本発明に係る別の実施例の樹脂封止タイプの半導
体レーザ装置の断面図である。ベースリングの溝部4g
の方向を、基準面方向に対してθ3 (=2.88 °)(図の
下方向に)だけ傾け、他の製造方法は従来と同様とする
ことにより、樹脂封止部全体をベースリングに対して傾
けて、光軸ζとZ軸とを一致させることがでる。
【0029】ベースリングの溝部4gをθ3 =2.88 °
(図の下方向に)だけ傾け、試作を行った。先の実施例
と同様に各100個のFFPを測定して、Z軸とレーザ
光の出射方向の差を測定したところ、本実施例では平均
が0.05°(標準偏差=0.38°)とZ軸と第2の界面から
のレーザ光の光軸ζとを一致させることができた。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、主ポストと一体の主板
にサブマウントを介して固着されたレーザダイオードチ
ップは端面破壊防止層により被覆され、さらに封止樹脂
により封止されてなり、主板の端部が法線をZ軸とする
基準面を有するベースリングに固着されており、レーザ
ダイオードチップから出射するレーザ光の光軸をチップ
光軸、端面破壊防止層と封止樹脂との界面のレーザ光軸
通過域を第1の界面および封止樹脂と大気との界面のレ
ーザ光軸通過域を第2の界面とする半導体レーザ装置に
おいて、少なくとも前記チップ光軸、前記第1の界面の
法線または前記第2の界面の法線、または前記ベースリ
ングの溝部の方向のいずれかをZ軸に対して傾け、ある
いは前記チップ光軸をZ軸に平行としかつ前記第1の界
面および前記第2の界面の全てをZ軸に対して垂直(す
なわち第1の界面および第2の界面の法線をZ軸に平
行)にしたため、樹脂封止タイプの半導体レーザ装置の
基準中心軸とレーザ光軸の方向を一致させることがで
き、光学装置への取り付け精度を向上させることができ
るようになった。そのため、樹脂封止タイプの半導体レ
ーザ装置を、光軸の高精度が必要な光学機器にも使用す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施例の樹脂封止タイプの半導体
レーザ装置の断面図
【図2】本発明に係る他の実施例の樹脂封止タイプの半
導体レーザ装置の断面図
【図3】本発明の実施例3に係る樹脂封止型半導体レー
ザ装置の図である。
【図4】本発明に係る別の実施例の樹脂封止タイプの半
導体レーザ装置の断面図
【図5】本発明に係る別の実施例の樹脂封止タイプの半
導体レーザ装置の断面図
【図6】本発明に係る別の実施例の樹脂封止タイプの半
導体レーザ装置の断面図
【図7】従来のキャンタイプの半導体レーザ装置の要部
断面図
【図8】従来の樹脂封止タイプ半導体レーザ装置の透視
斜視図
【図9】ベースリングを有する樹脂封止タイプの半導体
レーザ装置を示し、(a)は平面図であり、(b)は
(a)におけるXX断面図
【図10】ベースリングを有する樹脂封止タイプの半導
体レーザ装置のZ軸とLDチップの活性層面の法線を含
む面での断面模式拡大図
【符号の説明】
1 レーザダイオードチップ 2 モニタフォトダイオード 3 サブマウント 4 ベース 40 ベースリング 4g 溝部 4d 基準面 4f 基準面 5 ポスト 5m 主ポスト 5s 補助ポスト 5p 主板 5q 凹部 6 キャン 7 窓 9 封止樹脂 10 端面破壊防止層 11 治具 ζ レーザ光軸 K1 かしめ痕 K2 かしめ痕

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】主ポストと一体の主板にサブマウントを介
    して固着されたレーザダイオードチップは端面破壊防止
    層により被覆され、さらに封止樹脂により封止されてな
    り、主板の端部が法線をZ軸とする基準面を有するベー
    スリングに固着されており、レーザダイオードチップか
    ら出射するレーザ光の光軸をチップ光軸、端面破壊防止
    層と封止樹脂との界面のレーザ光軸通過域を第1の界面
    および封止樹脂と大気との界面のレーザ光軸通過域を第
    2の界面とする半導体レーザ装置において、少なくとも
    前記チップ光軸、前記第1の界面の法線または前記第2
    の界面の法線のいずれかはZ軸に対して傾いていること
    により、前記第2の界面から大気に出射されたレーザ光
    の光軸がZ軸に平行であることを特徴とする半導体レー
    ザ装置。
  2. 【請求項2】前記チップ光軸および前記第1の界面の法
    線はZ軸に対して所定の角度だけ傾いており、前記第2
    の界面の法線はZ軸に平行であることを特徴とする請求
    項1に記載の半導体レーザ装置。
  3. 【請求項3】前記主板の折り曲げられた部分に前記レー
    ザダイオードは搭載されていることによって、前記チッ
    プ光軸はZ軸に対して傾いていることを特徴とする請求
    項2に記載の半導体レーザ装置。
  4. 【請求項4】前記主板のレーザダイオードの搭載部分に
    形成された底部がZ軸に対して傾いている平面であり、
    この平面に前記レーザダイオードは搭載されていること
    によって、前記チップ光軸はZ軸に対して傾いているこ
    とを特徴とする請求項2に記載の半導体レーザ装置。
  5. 【請求項5】前記チップ光軸はZ軸に平行であり、前記
    第1の界面の法線および前記第2の界面の法線はZ軸に
    対してそれぞれ所定の角度だけ傾いていることを特徴と
    する請求項1に記載の半導体レーザ装置。
  6. 【請求項6】前記主板の端部は前記ベースリングに設け
    られた溝に固着されていることを特徴とする請求項1な
    いし5に記載の半導体レーザ装置。
  7. 【請求項7】主ポストと一体の主板にサブマウントを介
    して固着されたレーザダイオードチップは端面破壊防止
    層により被覆され、さらに封止樹脂により封止されてな
    り、主板の端部が法線をZ軸とする基準面を有するベー
    スリングの溝部に固着されており、レーザダイオードチ
    ップから出射するレーザ光の光軸をチップ光軸、端面破
    壊防止層と封止樹脂との界面のレーザ光軸通過域を第1
    の界面および封止樹脂と大気との界面のレーザ光軸通過
    域を第2の界面とする半導体レーザ装置において、前記
    溝部の方向を前記Z軸に対して傾けることにより、前記
    第2の界面から大気に出射されたレーザ光の光軸がZ軸
    に平行とされていることを特徴とする半導体レーザ装
    置。
  8. 【請求項8】請求項2ないし6に記載の半導体レーザ装
    置の製造方法において、前記第1の界面のZ軸に対する
    傾きは端面破壊防止層の形成方法により定められること
    を特徴とする半導体レーザ装置の製造方法。
  9. 【請求項9】主ポストと一体の主板にサブマウントを介
    して固着されたレーザダイオードチップは端面破壊防止
    層により被覆され、さらに封止樹脂により封止されてな
    り、主板の端部が法線をZ軸とする基準面を有するベー
    スリングに固着されており、レーザダイオードチップか
    ら出射するレーザ光の光軸をチップ光軸、端面破壊防止
    層と封止樹脂との界面のレーザ光軸通過域を第1の界面
    および封止樹脂と大気との界面のレーザ光軸通過域を第
    2の界面とする半導体レーザ装置において、前記チップ
    光軸はZ軸に対して平行であり、前記第1の界面の法線
    および前記第2の界面の法線はZ軸に対して平行である
    ことを特徴とする半導体レーザ装置。
  10. 【請求項10】請求項9に記載の半導体レーザ装置にお
    いて、前記主板の端部は前記ベースリングに設けられた
    溝に固着されていることを特徴とする半導体レーザ装
    置。
  11. 【請求項11】請求項9に記載の半導体レーザ装置の製
    造方法において、前記チップ光軸に垂直な平面を少なく
    とも有する型を用いて、端面破壊防止層を形成すること
    を特徴とする半導体レーザ装置の製造方法。
JP05808497A 1996-10-30 1997-03-12 半導体レーザ装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3687254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05808497A JP3687254B2 (ja) 1996-10-30 1997-03-12 半導体レーザ装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-287196 1996-10-30
JP28719696 1996-10-30
JP05808497A JP3687254B2 (ja) 1996-10-30 1997-03-12 半導体レーザ装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10190133A true JPH10190133A (ja) 1998-07-21
JP3687254B2 JP3687254B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=26399165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05808497A Expired - Fee Related JP3687254B2 (ja) 1996-10-30 1997-03-12 半導体レーザ装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3687254B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007105647A1 (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Nichia Corporation 発光装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007105647A1 (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Nichia Corporation 発光装置
US8872203B2 (en) 2006-03-10 2014-10-28 Nichia Corporation Light-emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3687254B2 (ja) 2005-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7939842B2 (en) Light emitting device packages, light emitting diode (LED) packages and related methods
US5130531A (en) Reflective photosensor and semiconductor light emitting apparatus each using micro Fresnel lens
JP3964590B2 (ja) 光半導体パッケージ
TWI290245B (en) Optical package with an integrated lens and optical assemblies incorporating the package
KR100436302B1 (ko) 광소자용 광학 디바이스 및 해당 광소자용 광학디바이스를 이용한 기기
EP1455398A2 (en) Light emitting device comprising a phosphor layer and method of making same
KR20060132298A (ko) 발광소자 패키지
JPH09205251A (ja) 半導体レーザーのプラスチックモールド装置
JP2011521480A (ja) 半導体装置
JPH02191389A (ja) 半導体レーザ装置
JPH0918058A (ja) 発光半導体装置
JPH077184A (ja) 半導体発光素子、並びに当該発光素子を用いた投光器、光学検知装置及び光学的情報処理装置
US6485197B1 (en) Optical semiconductor module and process for producing the same
JP2001036147A (ja) 発光ダイオード
US6655854B1 (en) Optoelectronic package with dam structure to provide fiber standoff
JP2006352105A (ja) 光送信デバイスおよびそれを用いた光源装置
JP6650511B2 (ja) アイセーフ光源、およびその製造方法
US10014655B2 (en) Optical module
JP3187482B2 (ja) パッケージ型半導体レーザ装置
JP3687254B2 (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
US6341027B1 (en) Module for optical communication
JPH08330635A (ja) 発光装置
KR20130055222A (ko) 백라이트 유닛
JPH0764208A (ja) 線状光源
JPH04280487A (ja) 半導体レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080617

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees