JPH10189868A - マルチチップモジュール及びその作製方法 - Google Patents

マルチチップモジュール及びその作製方法

Info

Publication number
JPH10189868A
JPH10189868A JP8350288A JP35028896A JPH10189868A JP H10189868 A JPH10189868 A JP H10189868A JP 8350288 A JP8350288 A JP 8350288A JP 35028896 A JP35028896 A JP 35028896A JP H10189868 A JPH10189868 A JP H10189868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
module
chips
forming
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8350288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3735986B2 (ja
Inventor
Masaaki Takizawa
正明 滝沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP35028896A priority Critical patent/JP3735986B2/ja
Publication of JPH10189868A publication Critical patent/JPH10189868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3735986B2 publication Critical patent/JP3735986B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/12105Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/20Structure, shape, material or disposition of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/24137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92244Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1431Logic devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1434Memory
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像処理用ロジック回路と画像データ記憶用
メモリ回路との間に要求されるような大きなバス幅のバ
スラインでも十分小さいピッチで、しかも容易に作製で
きるマルチチップモジュール及びその作製方法を提供す
る。 【解決手段】 メモリチップ10とロジックチップ11
は、予めそれぞれのウェハープロセスにおいて作製され
る。これらのチップを、半導体基板側がモジュール基板
12と対向するようにして金属製のモジュール基板12
上の所定の位置に接着、固定する。一つのモジュールの
メモリチップ10とロジックチップ11は一つずつだ
が、一つのモジュール基板12上には同じモジュールと
なるメモリチップ10とロジックチップ11が並ぶよう
にして、多数組のモジュールを接着し、その後の配線工
程等の処理を一括して行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マルチチップモジ
ュール及びその作製方法に関する。詳しくは、複数の半
導体チップを一つのモジュールとすることにより、この
モジュールを一つの部品として取り扱うことができるマ
ルチチップモジュール及びその作製方法に係るものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図5及び図6を参照して、従来のマルチ
チップモジュールについて説明する。尚、図5及び図6
のマルチチップモジュール及びその説明の詳細について
は、H.B.Bakoglu 著「Circuits, Interconnections, an
d Packaging for VLSI」(中澤喜三郎、中村宏監訳「V
LSIシステム設計」丸善株式会社)を参照することが
できる。図5には、マルチチップモジュール用基板5
0、この基板に実装される10個の半導体チップ511
〜5110、これらの半導体チップを冷却するための冷却
基板52が示されている。半導体チップ511 〜5110
は、ソルダーバンプをリフローしてチップのコンタクト
と基板上のコンタクトとを一括してボンディングする、
いわゆるフリップチップ技法によって基板50上に搭載
される。このフリップチップ搭載は、チップ間の配線が
短くなり、寄生容量やキャパシタンスが低減するという
利点がある。
【0003】図6は、基板50上にフリップチップ搭載
された半導体チップ511 と基板50の一部を拡大した
断面図である。基板50は、セラミック基板50aの部
分、その上の配線層50b、そしてセラミック基板50
aの底部から垂直に延びている実装用のピン50cを備
えている。セラミック基板50aは、白色部分が絶縁性
のセラミックを表し、黒色部分がフィルム状の金属から
なる導線を表している。セラミック基板50aは多層構
造とされ、導線が電極、セラミックが誘電体となってデ
カップリングキャパシタが形成される。セラミックは誘
電率が高いので(比誘電率εr =10)、パッケージの
ピンは比較的大きな寄生容量を持つ。したがってこのデ
カップリングキャパシタによって、VDDとGNDの間
の電源電圧の変動を小さく抑えることができる。
【0004】配線層50bのうち、黒色部分は銅の信号
線を表し、梨地部分はポリイミドからなる絶縁層を表し
ている。銅は低抵抗(抵抗率ρ=1.7μΩcm)でポ
リイミドは低誘電率(比誘電率εr =2.5)であるた
め、信号の遅延を短縮するのに有利である。上記のマル
チチップモジュールでは複数のチップを数mm間隔で配
置する。したがって、マルチチップモジュール用基板5
0上に複数の半導体チップ511 〜5110を搭載する場
合のチップと基板との接続点数の密度は、通常のプリン
ト基板に単体チップをパッケージしたデバイスを複数実
装する場合に比べて高い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、画像処理用
のロジック回路と画像データを記憶するメモリ回路との
間でデータを転送する場合のバンド幅(バス幅とデータ
転送速度の積)として約6GB/sec程度必要となる
場合がある。この値は現状の一般的な信号処理回路に比
べて桁違いに大きい。このような画像処理用ロジック回
路のチップ(以下「ロジックチップ」という)と画像デ
ータ記憶用メモリ回路のチップ(以下「メモリチップ」
という)をモジュール化してマルチチップモジュールと
する場合、バンド幅を6.4GB/sec、バスのデー
タ転送周波数を一般的な値として100MHzとする
と、必要なバス幅は512ビット(=6.4GB×8÷
108)となる。このとき、それぞれのチップの一辺の
サイズを10mmと仮定とすると、ロジックチップとメ
モリチップとを結ぶバスラインのピッチは約20μmと
なる。しかしながら、現状では、前述のセラミック基板
上にピッチが20μm以下の金属配線を形成するのは容
易でない。その上、たとえセラミック基板上に20μm
以下のピッチで金属配線が形成できても、チップを実装
するときに金属配線間の短絡なしにフリップチップ搭載
するのは困難である。
【0006】本発明は、上記事情に基づいてなされたも
のであり、画像処理用ロジック回路と画像データ記憶用
メモリ回路との間に要求されるような大きなバス幅のバ
スラインでも十分小さいピッチで、しかも容易に作製で
きるマルチチップモジュール及びその作製方法を提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明では、まず、モジュール基板の上に複数の
半導体チップを、その半導体基板側をモジュール基板に
対向するよう接着して固定する。そして、通常の半導体
チップを作製する場合と同様のプロセスを経て、この上
に配線層を形成する。具体的には、複数モジュール分の
半導体チップ上に絶縁膜を形成し、絶縁膜の所定位置に
ビアホールを形成し、絶縁膜及びビアホール部分に配線
層を形成し、配線層の上部にパッシベーション膜を形成
し、バッシベーション膜の所定位置にパッド用の開口部
を形成する。そして最後に、一つのモジュール基板上に
形成された各モジュールをダイシングして各モジュール
を切り離す。
【0008】上記のようにすることにより、まず、各モ
ジュールに属する複数のチップはモジュール基板によっ
て確実に固定されており、ダイシング後は、複数のチッ
プを含むそれぞれのモジュールを一つの半導体チップの
ように取り扱うことができる。また、かかる方法で作製
されたマルチチップモジュールは、チップ間の配線が半
導体チップを作製する場合と同様のプロセスで作製され
るので、各配線間のピッチを極めて小さくできる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して本発明の実
施形態について説明する。尚、ここでは、画像処理用の
ロジックチップと画像データ記憶用のメモリチップを1
チップずつ、合計2チップを1つのモジュールに組み込
んだ実施形態について説明する。図1(a)〜(c)
は、第一実施形態のマルチチップモジュールを作製する
工程を示した拡大断面図である。メモリチップとロジッ
クチップは、予めそれぞれのウェーハプロセスにおいて
作製される。その後、ウェーハ上で良品を見極めたあと
裏面研削を行い、ダイシングを行って良品チップのみを
収集する。こうして図1に示すメモリチップ10及びロ
ジックチップ11が得られる。そして図1(a)に示す
ようにこれらのチップを、それぞれのチップの半導体基
板側がモジュール基板12と対向するようにして金属製
のモジュール基板12上の所定の位置にAg系のペース
トで接着する。この場合、一つのモジュールのメモリチ
ップ10とロジックチップ11は一つずつ並べて配置さ
れる。そして、一つのモジュール基板12上には複数の
同じモジュールに含まれる多数のメモリチップ10とロ
ジックチップ11が接着される。したがって、以下のプ
ロセスでは、これらの多数のモジュールが一括して加工
処理される。
【0010】メモリチップ10、ロジックチップ11を
接着して貼り付けたら、モジュール基板12を回転させ
ながら表面にポリイミドを約2μmの膜厚で塗布し、1
60〜200°Cの温度でキュアしてポリイミドを硬化
させ、図1(b)に示すようなポリイミド絶縁膜13を
形成する。このとき、メモリチップ10とロジックチッ
プ11の高さは通常同一はでなく、したがってキュアし
た後のポリイミド絶縁膜13には段差が生じる。この段
差は、後工程で微細なビアホールや配線層を形成すると
きに障害となるおそれがある。このため、必要に応じ
て、CMP(Chemical Mechanical
Polishing)法によりポリイミド絶縁膜13
の表面を平坦化又は平滑化する工程を加えてもよい。
【0011】続いて、ポリイミド絶縁膜13の上にフォ
トレジストを塗布して露光し、メモリチップ10及びロ
ジックチップ11の各パッド位置に約4μm四方のホー
ルパターンを形成する。その後、エッチングしてそれぞ
れのパッドに対するビアホール14を形成する。このと
き、露光装置としては、設備費用のあまりかからないア
ライナーを用いることが望ましい。次に、PVD(Ph
ysical Vappor Deposition)
法によりアルミニウム(Al)層を約2μmの膜厚で堆
積し、フォトレジストを塗布する。そして、アライナー
を用いて露光することによって最小線幅約5μmの配線
パターンを形成し、このパターンをエッチングする。こ
れにより、ポリイミド絶縁層13の上部に、メモリチッ
プ10とロジックチップ11のパッド間を接続するAl
配線層15が形成される。更に、この上に、パッシベー
ション膜として膜厚約500nmのSiN膜16をPE
CVD(Plasma−excited Vapor
Deposition)法で堆積したあと、外部との電
気的な接続点となるパッド17用の開口部を形成する。
図1(c)はこのパッド17用の開口部が形成された状
態を示している。こうしてモジュール基板12上のプロ
セスは終了し、最終的にこの基板をダイシングして1モ
ジュールずつ切り離し、それぞれをパッケージングす
る。以上の工程により、マルチチップモジュールが得ら
れる。
【0012】このようにして得られたマルチチップモジ
ュールは、上述のように最小線幅が約5μmのAl配線
層15が容易に実現でき、これはバス幅が512ビット
のバスラインをサイズ10mmのチップ間に形成する場
合に要求されるラインピッチ約20μmを下回ってい
る。したがって、バンド幅6.4GB/secのデータ
を100MHzのデータ転送周波数でやりとりすること
が可能となり、画像データ記憶用のメモリチップ10と
画像処理用のロジックチップ11とをモジュール化して
マルチチップモジュールとすることができる。しかも、
モジュール基板12上に複数モジュール分のチップを接
着し、ウェーハプロセスと同様のプロセスで一括して配
線作業を行うことができるので、十分な低コストでマル
チチップモジュールを作製することができる。
【0013】ところで、1チップの中に画像処理用ロジ
ック回路と画像データ記憶用メモリ回路の両方を作製す
るという方法も考えられる。しかしながらその場合は、
大きく分けて二つの理由により、却ってコストが高くな
る。第一の理由は、1チップ中に画像処理用ロジック回
路と画像データ記憶用メモリ回路の両方を作り込むと、
チップサイズが大きくなって歩留りが低下するというこ
とである。このことは次の簡単な例からも分かる。すわ
なち、両回路を別々のチップとして作製する場合には、
どちらか一方の回路だけに欠陥があるときは欠陥のない
方のチップは利用可能であるのに対し、1チップ中に両
回路を作製する場合は、どちらか一方の回路に欠陥があ
る場合でもそのチップ全体を廃棄しなければならない。
これは、図2に示すように定量的な経験則によっても裏
付けられる。図2は、チップサイズS(cm2 )、欠陥密
度D(個/cm2 )、歩留りYについて、経験的に知られ
ているこれらの間の関係を示した表である。この表から
分かるように、チップサイズが2倍になると、その分歩
留りは低下し、このことがコストの上昇につながる。
【0014】1チップ中に画像処理用ロジック回路と画
像データ記憶用メモリ回路を作製する場合に高コストと
なる第二の理由は、チップ作製工程の増加によるTAT
(Turn−around time)の増加と歩留り
の低下によるものである。メモリ(DRAMとする)回
路を4poly3metal 構造(ポリシリコンが4層で金属配
線層が3層の構造であることを意味する。以下同様。)
とし、ロジック回路を1poly5metal 構造とすると、1
チップに両方を混在させる場合に必要なポリシリコン
層、金属配線層は、両回路のうちそれぞれ多い方の数の
層が必要となるため、全体で4poly5metal 構造とな
る。この4poly5metal 構造の工程数の相対値を100
とすると、4poly3metal 構造の相対工程数は88、1
poly5metal構造の相対工程数は68である。すなわ
ち、4poly5metal 構造は、4poly3metal 構造及び1
poly5metal 構造に比べて相対的に工程数が多くなる。
【0015】ここで、 メモリ回路とロジック回路の面積率を50%ずつとす
ること チップコストが歩留りに反比例し、工程数に比例する
こと 欠陥密度が工程数に比例すること という三つの事項を仮定する。これらの仮定と図2の表
の値を用いて計算すると、1チップ中に両回路を作製す
る場合、両回路を別々のチップとして作製する場合のコ
ストは図3の表のようになる。この表で、「1chi
p」の項目は、1チップ中にメモリ回路とロジック回路
の両方を作製した場合のコストを欠陥密度(D)が0.
3、0.5、1.0の場合に分けて示したものであり、
「DRAM」及び「Logic」の項目は、メモリチッ
プとロジックチップの2チップ構成とする場合のそれぞ
れの欠陥密度(D)、歩留り(Y)、コスト(Cos
t)を示し、「DRAM+Logic」という項目は、
2チップ構成とする場合の合計のコストを示している。
尚、図3の表において、1チップ構成の場合と2チップ
構成の各チップの場合とで欠陥密度(D)が異なるの
は、上記により工程数が異なるからである。
【0016】図3の表において、2チップ構成の場合と
1チップ化した場合を比較すると分かるように、1チッ
プ化する場合のコストは、2チップ構成とする場合に比
べて、欠陥密度D=0.3のときで57%、D=0.5
のときで70%、D=1.0のときで98%、それぞれ
高い。もっとも、2チップ構成とする場合は、これらを
組み立ててモジュール化するためのコストが必要とな
る。しかしながら、その点を考慮しても1チップ化した
場合の方がコストは高い。
【0017】図4は第二実施形態のマルチチップモジュ
ールを示した拡大断面図である。第一実施形態のように
配線層が1層のみでは、互いに交差する配線を形成する
ことができない。そこで本実施形態では、図4に示すよ
うに、第一実施形態の配線層15の上に更に第二のビア
ホール21と第二のAl配線層22を積層する。そのた
めの工程は第一実施形態の場合と同じく、まず、表面に
ポリイミドを塗布し、これをキュアして硬化させて、第
二のポリイミド絶縁膜20を形成する。続いて、ポリイ
ミド絶縁膜20の上にフォトレジストを塗布して露光
し、所定のパッド位置にホールパターンを形成する。そ
の後、エッチングしてそれぞれのパッドに対応した第二
のビアホール21を形成する。次に、PVD法により第
二のAl層を堆積し、フォトレジストを塗布し、露光し
て配線パターンを形成し、このパターンをエッチングす
る。これにより、第二ポリイミド絶縁層20の上部に第
二のAl配線層22が形成される。そしてこの上に、パ
ッシベーション膜として膜厚約500nmのSiN膜2
3をPECVD法で堆積したあと、外部との電気的な接
続点となるパッド24用の開口部を形成する。
【0018】これを第一実施形態の場合と同様にダイシ
ングして1モジュールずつ切り離し、それぞれをパッケ
ージングする。以上の工程により、2層のAl配線層1
5,22を有するマルチチップモジュールが得られる。
このように複数のAl配線層を形成すれば、互いに交差
する複雑な配線も可能となり、回路構成の自由度も高く
なる。その他の作用・効果は、第一実施形態と同様であ
る。
【0019】尚、本発明は上記各実施形態に限定される
ものではなく、その要旨の範囲内で種々の変更が可能で
ある。例えば、上記実施形態では、画像処理用のロジッ
ク回路チップと画像データ記憶用のメモリチップをモジ
ュール化したが、本発明はこれには限らず、種々のチッ
プを組み合わせてモジュール化することができる。ま
た、一つのモジュールが含むチップの数も二つには限ら
ず、任意の数のチップをモジュール化することができ
る。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように本発明のマルチチッ
プモジュールは、チップ自身の金属配線の更に上にチッ
プ間を電気的に接続する配線層をウェーハプロセスと同
様のプロセスで形成することにより、大きなバス幅のバ
スラインでも十分に小さいピッチで、しかも容易に作製
することができ、これにより例えば、画像処理用ロジッ
クチップと画像データ記憶用メモリチップのようにチッ
プ間のデータ転送に大きなバンド幅が要求される複数の
チップを一つのモジュールに組み込むことが可能とな
り、かつこれらの回路を1チップとして作製する場合に
比べて歩留りの向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施形態のマルチチップモジュー
ルを作製する工程を示した拡大断面図であり、(a)は
複数のチップを、その半導体基板側をモジュール基板1
2と対向させてモジュール基板12に接着した状態、
(b)は複数のチップが接着されたモジュール基板12
上にポリイミド絶縁膜13を形成した状態、(c)はビ
アホール14、Al配線層15、SiN膜16、パッド
17用開口部を形成した状態を示す。
【図2】半導体チップについて、チップサイズS、欠陥
密度D、歩留りYの間に経験的に知られている関係を示
した表である。
【図3】ロジック回路とメモリ回路を1チップ化した場
合と、メモリチップとロジックチップの2チップ構成と
した場合のコストの比較を示した表である。
【図4】本発明の第二実施形態のマルチチップモジュー
ルを示した拡大断面図である。
【図5】従来のマルチチップモジュールを示した図であ
る。
【図6】図5に示す従来のマルチチップモジュールのう
ち、基板上にフリップチップ搭載された半導体チップと
基板の一部を拡大した断面図である。
【符号の説明】
10 メモリチップ 11 ロジックチップ 12 基板 13 ポリイミド絶縁膜 14 ビアホール 15 Al配線層 17 パッド 16 SiN膜 20 ポリイミド絶縁膜 21 ビアホール 22 Al配線層 23 SiN膜 24 パッド 50 マルチチップモジュール用基板 50a セラミック基板 50b 配線層 50c ピン 51 半導体チップ 52 冷却基板

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の半導体チップと、 前記複数の半導体チップの半導体基板側を接着して前記
    複数の半導体チップの相対位置を固定するモジュール基
    板と、 前記モジュール基板に固定された前記複数の半導体チッ
    プの上部に形成された絶縁層と、 前記絶縁層に形成されたビアホールを介して、前記モジ
    ュール基板に固定された前記半導体チップ間を電気的に
    接続する配線層と、 を具備することを特徴とするマルチチップモジュール。
  2. 【請求項2】 前記絶縁層及び配線層は、それぞれ複数
    の層からなることを特徴とする請求項1記載のマルチチ
    ップモジュール。
  3. 【請求項3】 半導体チップの半導体基板側を接着して
    複数の半導体チップをモジュール基板上に固定する工程
    と、 前記複数の半導体チップ上に絶縁膜を形成する工程と、 前記絶縁膜の所定位置にビアホールを形成する工程と、 前記絶縁膜及びビアホールの上部に配線層を形成する工
    程と、 前記配線層の上部にパッシベーション膜を形成する工程
    と、 前記バッシベーション膜の所定位置にパッド用の開口部
    を形成する工程と、 を具備することを特徴とするマルチチップモジュールの
    作製方法。
  4. 【請求項4】 前記絶縁膜を、塗布により形成すること
    を特徴とする請求項3記載のマルチチップモジュールの
    作製方法。
  5. 【請求項5】 前記絶縁膜を、CMP法により平坦化又
    は平滑化することを特徴とする請求項3記載のマルチチ
    ップモジュールの作製方法。
  6. 【請求項6】 前記ビアホールを形成する工程及び前記
    配線層を形成する工程のうち少なくとも一方をリソグラ
    フィ技術によって行うことを特徴とする請求項3記載の
    マルチチップモジュールの作製方法。
  7. 【請求項7】 半導体チップの半導体基板側を接着して
    複数モジュール分の半導体チップを一つのモジュール基
    板上に固定する工程と、 前記複数モジュール分の半導体チップ上に絶縁膜を形成
    する工程と、 前記絶縁膜の所定位置にビアホールを形成する工程と、 前記絶縁膜及びビアホール部分に配線層を形成する工程
    と、 前記配線層の上部にパッシベーション膜を形成する工程
    と、 前記バッシベーション膜の所定位置にパッド用の開口部
    を形成する工程と、 前記モジュール基板上に形成された各モジュールをダイ
    シングする工程と、 を具備することを特徴とするマルチチップモジュールの
    作製方法。
JP35028896A 1996-12-27 1996-12-27 マルチチップモジュール及びその作製方法 Expired - Fee Related JP3735986B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35028896A JP3735986B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 マルチチップモジュール及びその作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35028896A JP3735986B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 マルチチップモジュール及びその作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10189868A true JPH10189868A (ja) 1998-07-21
JP3735986B2 JP3735986B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=18409485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35028896A Expired - Fee Related JP3735986B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 マルチチップモジュール及びその作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3735986B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6976616B2 (en) 2003-08-11 2005-12-20 Niigata Seimitsu Co., Ltd. Circuit board transferring apparatus and method and solder ball mounting method
JP2009081209A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Panasonic Electric Works Co Ltd プリント配線板の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6976616B2 (en) 2003-08-11 2005-12-20 Niigata Seimitsu Co., Ltd. Circuit board transferring apparatus and method and solder ball mounting method
JP2009081209A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Panasonic Electric Works Co Ltd プリント配線板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3735986B2 (ja) 2006-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7355273B2 (en) Semiconductor dice having back side redistribution layer accessed using through-silicon vias, methods
US6075712A (en) Flip-chip having electrical contact pads on the backside of the chip
US6613606B1 (en) Structure of high performance combo chip and processing method
US6624501B2 (en) Capacitor and semiconductor device
JPH0220848Y2 (ja)
US7135378B2 (en) Process for fabricating a semiconductor device having a plurality of encrusted semiconductor chips
USRE40887E1 (en) Semiconductor chip with redistribution metal layer
US20050090099A1 (en) Thin film semiconductor package and method of fabrication
US20050207238A1 (en) Clock distribution networks and conductive lines in semiconductor integrated circuits
US10181411B2 (en) Method for fabricating a carrier-less silicon interposer
JP3823636B2 (ja) 半導体チップモジュール及びその製造方法
JPH09508760A (ja) 薄膜再分配域を備えた多層モジュール
US6400575B1 (en) Integrated circuits packaging system and method
JP3735986B2 (ja) マルチチップモジュール及びその作製方法
US20040155357A1 (en) [chip package structure and manufacturing process thereof]
TWI647808B (zh) 無銲墊外扇晶粒堆疊結構及其製作方法
US20220130781A1 (en) Circuit substrate structure and manufacturing method thereof
JPH0685010A (ja) マルチチップモジュール
JP2001345351A (ja) 半導体装置組立体
JPH1167971A (ja) 向上させた基板をベースとした集積回路パッケージ
JP2000507747A (ja) 標準化されたボンディング場所の方法と装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050408

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050707

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051017

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees