JPH10189604A - 銅表面のカプセル化法 - Google Patents

銅表面のカプセル化法

Info

Publication number
JPH10189604A
JPH10189604A JP9330557A JP33055797A JPH10189604A JP H10189604 A JPH10189604 A JP H10189604A JP 9330557 A JP9330557 A JP 9330557A JP 33055797 A JP33055797 A JP 33055797A JP H10189604 A JPH10189604 A JP H10189604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
copper
metal layer
technology
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9330557A
Other languages
English (en)
Inventor
Pin Ruu Jion
− ピン ルー ジオン
William Lee Wei
ウィリアム リー ウェイ
Tsuon Hon Kii
− ツォン ホン キィ
Wei-Yung Hsu
− ユン スー ウェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JPH10189604A publication Critical patent/JPH10189604A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 選択的化学的な低温2段階法による革新的な
銅カプセル化法を提供する。 【解決手段】 低温2段階法で形成した窒化ケイ素超薄
膜による銅カプセル化革新的方法。この方法では銅の堆
積、パターン化又は化学的機械的研磨(CMP)のあと
の構造体は銅露出表面と誘電体表面を含む。この構造体
を次いで300℃以下の温度でシラン(又はその他のS
i源)中で焼鈍する。この工程ではSi(及び界面での
銅とケイ素との反応で生成するケイ化銅)の薄膜が銅表
面上に優先的に堆積する。次いで、この表面層をNH3
プラズマ(又はその他の活性N雰囲気、例えばN2 プラ
ズマ)を用いて窒化してSiNx 層を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はメタライゼーション
のパッシベーション(passivation,表面保護膜)化を行
うための集積回路製法に関する。
【0002】
【従来の技術】銅は集積回路配線用の極めて優れた候補
材料である。最新の銅メタライゼーション技術では、銅
材料は容易に腐食し、拡散するので銅露出表面のカプセ
ル化が重要となる。銅が誘電体膜中を拡散するとき、漏
れ電流が設計基準を超過することがあり、デバイス欠陥
を引き起す。窒化ケイ素は優れたパッシベーション層と
なることが知られており、湿分と酸素拡散に対する優れ
た障壁でもある。窒化ケイ素は銅の誘電体中への拡散を
防止する良好な障壁でもあることが実証されている。
【0003】しかし、窒化ケイ素は誘電率の高い絶縁材
料でもある。窒化ケイ素を銅キャップとして使用するに
は、この層厚を極めて薄くして(約10nm以下)過剰
寄生キャパシタンスを回避する必要がある。既知方法で
は窒化ケイ素膜を堆積するために、低圧化学蒸着(LP
CVD)又はプラズマ強化化学蒸着(PECVD)を用
いてきた。LPCVDは堆積に高温(例えば850℃よ
りも高い温度)を必要とし、これはLPCVDのマルチ
レベルのインターコネクト技術での用途を限定し、一
方、PECVDは、再現性超薄膜の形成に使用するのが
難しい。
【0004】特に、在来のPECVD法で堆積した窒化
ケイ素膜は銅表面への接着性が劣る。更に、PECVD
法は非選択的に銅表面上と誘電体表面上の両方へSiN
x 膜を堆積させる。膜厚がかなり厚いSiNx 膜を誘電
体表面上へ堆積させる場合、このようなSiNx 膜は誘
電率と製作デバイスの性能に悪影響する。他の提案方法
ではSiとNの同一堆積単一工程を用いるが、均一超薄
膜の形成は制御性がよくなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、選択
的化学的な低温2段階法による革新的な銅カプセル化法
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的は下記方法で達
成される。銅の堆積、及びパターン化又は化学的機械的
研磨(CMP)の後の構造体は銅露出表面と誘電体表面
の両方を有するものとなる。この構造体を次いで300
℃以下の温度でシラン(又は他のSi源)中で焼鈍す
る。この工程ではSi(及び界面での銅とケイ素との反
応で生成するケイ化銅)の薄層が銅表面上に優先的に堆
積する。次いで、この表面層をNH3 プラズマ(又は他
の活性なN雰囲気、例えばN2 プラズマ)を用いて窒化
してSiN x 層を形成する。
【0007】2工程の表面化学処理に基づく本発明の革
新的方法と構造体は超薄膜の形成に最適である。シラン
焼鈍工程は窒化ケイ素膜の銅への接着性も向上させる。
更に、本革新的方法はSi前駆物質とN前駆物質との気
相反応が排除され、粒子生成の可能性が減少する。本方
法と構造体の長所は、次の通りである。 ・化学蒸着法は、CMPと、構造体のエッチングとパタ
ーン化との両方に使用できる。 ・従来方法に比べて膜厚制御が良好で接着性が改善され
る。 ・LPCVDよりも堆積温度が低い。 ・K値の低い有機誘電体材料含有構造体に低い反応温度
が使用できる。 ・SiNx は誘電体よりも銅に選択的に堆積するので誘
電率への悪影響は最小となる。 ・使用する化学薬品は全て現在、半導体製法で使用され
ている。 ・諸工程は市販のCVD反応器で実施でき、実施も容易
である。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明を添付図に基づき説明す
る。添付図は本発明の重要な実施態様を示すもので、こ
れを言及することで本明細書に組み入れる。本発明の数
多くの革新的な特徴を特に現在の好ましい態様に基づい
て説明するが、ここに示すこれらの実施態様は革新的な
特徴のもつ多くの有用な用途のうちの幾つかを示す実施
例に過ぎない。一般に、本明細書の開示は、請求項に記
載の各種の発明のいずれの範囲を必ずしも限定するもの
ではない。更に、幾つかの開示は本発明の幾つかの特徴
についてだけのものである。
【0009】図1Aから判るように、銅の堆積とCMP
の後では、誘電体110中の凹所に設けられた銅線路1
20含有構造体は300℃以下の温度でシラン(又は他
のSi源)中で焼鈍する(工程100)。この工程は銅
120の頂上だけにSiに富む薄層130を形成する。
(典型的には、この工程では銅120の露出面上にケイ
素薄層を形成されるが、銅基材との反応で若干のCuS
x も銅表面上に形成される)、このケイ素に富む層1
30の層厚は典型的には約1〜5nmである。シラン焼
鈍工程は望ましくない誘電体表面上よりも必要とされる
銅表面上により多くのケイ素が堆積する。次いで、この
表面層は、NH3 プラズマ又はその他の活性N雰囲気、
例えばN2 /Arプラズマ、N2 /H2 プラズマ又はN
3 /Arプラズマを用いて窒化して層厚が1〜5nm
の範囲の窒化物(SiNx )薄層140が形成される
(工程150)。
【0010】図1Bは別の実施態様を示し、銅は堆積後
パターン化して銅線路120′を形成する。これらの線
路は誘電体又は他の基板110′上に設けてもよい。次
いで、層130と層140を上記のような工程で形成す
る。
【0011】この窒化工程の後、この表面を酸化条件に
曝して銅表面の最小限の酸化を行うことができる。Si
x は銅層が周囲層及びこの後堆積される層への拡散を
防止する。この処理後の銅表面は若干変色して、金属的
光沢が若干失われる。処理面上に形成した窒化ケイ素は
X線光電子分光分析データから確認できた。図2は銅の
処理表面から採取した試料のXPS特性試験結果を示
し、この図から光電子信号の多くは約102eVの結合
エネルギーの周囲に集中しており、表面上に形成した窒
化ケイ素と一致している。
【0012】実施例1 表1に本発明の革新的方法の実施態様に基づく実際の試
験結果を示す。
【0013】
【表1】
【0014】本発明の革新的パッシベーション化方法の
効果を空気中での銅膜の酸化で示す。試料として2種用
いた。1つはパッシベーション化していない裸の銅膜で
あり、他はSiH4 で200℃30秒、次いでNH3
2 プラズマ中で60秒処理したCu膜を用いた。裸の
Cu試料は加熱試験後広範囲に酸化することが判った
(シート抵抗は高くて4点試験法では測定できなかっ
た)。一方、パッシベーション化Cu膜はシート抵抗変
化は検知できなかった。酸化試験の結果を下記の表に示
す。
【0015】
【表2】
【0016】実施例2(Si2 6 実施例1においてSiH4 の代りにSi2 6 を用いて
同様の結果を得ることができる。ケイ素に富む表面が同
様にして形成され、次いで窒化して絶縁性窒化物に転換
できる。
【0017】実施例3(B2 6 実施例1において、SiH4 の代りにB2 6 を用いて
ホウ素に富む表面層を形成する。次いで、窒化雰囲気で
の反応により絶縁性BNx 超薄層が形成される。ホウ素
はケイ素と同様にパッシベーション化窒化物前駆物質元
素である。
【0018】実施例4(メタライゼーション法) 本発明の革新的方法はメタライゼーションの用途、特に
銅(Cu)メタライゼーションに利用できる。例えば、
その用途の1つは、図3Aに示すように、下部中間レベ
ルの誘電体315で包囲された導電体層310(典型的
にはアルミニウム合金)の下方にあるトランジスター
(図示せず)を有する半製品構造体を準備する。このあ
と、上部中間レベルの誘電体320を堆積し、従来法
(例えば、化学的機械的研磨又はCMP)で平坦化す
る。
【0019】次いで〔ダマセーン(damascene )法と呼
ばれる型式の方法で〕中間レベルの誘電体320をパタ
ーン化とエッチングして目的とするメタライゼーション
線路用のスロットを形成し、同じく目的とするバイアス
用(即ち、目的とする下層導電体への電気的接触用)の
より深い孔340を形成する。次いで、拡散障壁層33
0を堆積し、次いで高導電性金属(例えば、銅)350
を在来法で全体に堆積する。次いで、この金属はエッチ
ングと(例えばCMPで)研磨して金属350の表面を
図3Bに示すようにスロットの存在する所だけを露出さ
せる。金属350のこれらの露出部には次いで本発明の
好ましい実施態様により、例えばSiN x 層360のキ
ャップをかぶせて金属層がこのあと堆積させる誘電層中
に拡散するのを防止し、銅表面の酸化を最小限にする。
【0020】本発明の革新的な実施態様の1つは、(a)
構造体であって、その表面上に金属層の露出部がある構
造体を準備する工程と、(b) この構造体を焼鈍してこの
金属層上に絶縁性窒化物前駆元素の薄層を堆積させる工
程と、(c) 活性窒素源を用いてこの構造体を窒化する工
程とから成り、これにより金属層の酸化を最小限にし、
金属層の周囲層への拡散を防止する製法を提供する。
【0021】本発明の革新的な実施態様のもう1つは、
(a) 構造体であって、その表面上に主として銅より成る
金属層の露出部がある構造体を準備する工程、(b) ケイ
素源を用いてこの構造体を焼鈍してこの金属層の表面上
にケイ素薄層を堆積させる工程、(c) プラズマ条件下で
活性窒素源を用いてこの構造体を窒化する工程、及び
(d) この金属層上に誘電体層を形成する工程を含み、こ
れにより金属層の酸化を最小限にし、金属層の誘電体層
への拡散を防止する集積回路構造体での銅表面にキャッ
プを付する方法を提供する。
【0022】本発明の革新的な実施態様のもう1つは、
(a) 半導体材料の少なくとも1つの実質的にモノリシッ
クな物体を含む基板がある半製品集積回路構造体を準備
する工程、(b) この基板上に誘電体層を形成する工程、
(c) この誘電体層をエッチングしてこれに開口を形成す
る工程、(d) この誘電体上とこれら開口内に主として銅
を含む金属層を堆積させる工程、(e) この金属層が誘電
体層から除去して金属層の露出部を形成させる工程、
(f) ケイ素源を用いて金属層の露出部を焼鈍して金属層
上にケイ素薄膜を堆積させる工程、及び(g) 活性窒素源
を用いて金属層を窒化させる工程を含み、これにより金
属層の酸化を最小限にし、金属層の周囲層中への拡散を
防止するメタライゼーション法を提供する。
【0023】改変と変更 当業者が認識するように、本明細書に記載の革新的概念
は広範囲の用途にわたり改変と変更が可能であり、従っ
て、本発明の主題の範囲は本明細書の特定の実施例の教
示に限定されない。例えば、本発明は本明細書に記載の
代表的なメタライゼーション法に限定されない。むし
ろ、本発明は集積回路構造体の製造での銅の使用に関連
して用いられる。更に、本発明は銅の使用に限定され
ず、他の金属の使用(例えば銀、白金系列の使用を含
み、これに限定されない)においても容易に利用でき
る。
【0024】別の例としては、絶縁性窒化物層形成用の
窒素源の源泉は厳密にはウェーハと接触するプラズマに
よって発生させる必要はなく、替りに残光放電を用いて
活性化準安定窒素源成分流を生成させることもできる。
更に、銅層の形成には、例えば電気メッキ、化学蒸着、
及びエッチングを供う堆積法を含む任意方法が用いられ
る。本発明は上記の諸表に記載の特定の反応パラメータ
に限定されない。これらのパラメータは単なる例示であ
って、包括的なものではない。
【0025】方法の改変と実施について当業者の知識水
準を示す若干の追加背景が下記の書籍に記載されてお
り、これらは全て言及することにより本明細書に組み入
れる。アンナー(Anner):平面加工初歩(PLANAR PROCES
SING PRIMER)(1990);BiCMOS技術と応用(T
ECHNOLOGY AND APPLICATIONS) (1989,アルバレス
(Alvarez)編);ブロディ、マレー(Brodie and Mura
y):マイクロファブリケーシンの物理(PHYSICS OF MICR
OFABLICATION) (1982);カステラーノ(Castellan
o):半導体デバイス加工(SEMICONDUCTOR DEVICE PROCES
SING) ;VLSI時代の技術傾向(TECHNOLOGY TRENDS I
N THE VLSI) (1991):チェン(Chen):VLSI用
CMOSデバイスと技術(CMOS DEVICES AND TECHNOLOGY
FOR VLSI ;クーパー、ワイスベッカー(Cooper and W
eisbecker):固体状態デバイスと集積回路(SOLID STATE
DEVICES AND INTEGRATED CIRCUITS) (1982);デ
ィリンジャ(Dillinger) :VLSI工学(VLSI ENGINEER
ING)(1988);VLSI用乾燥エッチング(DRY ETC
HING FOR VLSI)(1991、ファン・ルーズマーレン
(van Roosmalen)、等編);アインスプルーク(Einspru
ch) 等:VLSI用リトグラフィ(LITHOGRAPHY FOR VLS
I)(1987);エル・カレー(El-Kareh)等:VLSI
ケイ素デバイス入門(INTRODUCTION TO VLSI SILICON DE
VICES)(1986);エリオット(Elliott) :集積回路
マスク技術(INTEGRATED CIRCUIT MASK TECHNOLOGY)(1
985);エリオット:集積回路製造技術(INTEGRATED
CIRCUIT FABLICATION TECHNOLOGY) (1983年頃、第
2版は1989年);半導体技術百科辞典(ENCYCLOPEDI
A OF SEMICONDUCTOR TECHNOLOGY)(1984、グレイソ
ン(Grayson) )、フェリ(Ferry) 等:超大型集積マイク
ロエレクトロニックス(ULTRA LARGE SCALE INTEGRATED
MICROELECTRONICS) (1988);ガイズ、ブランチャ
ード(Gise and Blanchard):現代半導体製造技術(MODER
N SEMICONDUCTOR FABLICATION TECHNOLOGY) (198
6);半導体技術ハンドブック(HANDBOOK OF SEMICONDU
CTOR TECHNOLOGY)(1990、オメイラ(O'Mara)等
編)、薄膜法技術ハンドブック(HANDBOOK OF THIN FILM
PROCESS TECHNOLOGY)(物理学研究所(Instituteof Phy
sics);年刊行版);VLSIマイクロリトグラフィ・
ハンドブック(HANDBOOK OF VLSI MICROLITHOGRAPHY) ;
原理と技術と応用(PRINCIPLES,TECHNOLOGY,and APPLICA
TIONS)(1991、グレンディニング、ヘルバート(Gle
ndinning and Helbert) 編)、ナイツ(Knights) :VL
SIの物理(PHYSICS OF VLSI) (1984)、コーイ(K
ooi):LOCOSの発明(INVENTION OF LOCOS)(199
1);LPCVD窒化ケイ素とオキシ窒化物膜(LPCVD
SILICON NITRIDE AND OXYNITRIDE FILMS) (ハブレイケ
ン(Habraken)編);マリー(Maly):集積回路技術地図帳
(ATLAS OF INTEGRATED CIRCUIT TECHNOLOGIES)(198
5年頃);マイクロエレクトロニックス加工(MICROELEC
TRONICS PROCESSING) (ジェンセン(Jensen)編);ミル
ネス(Milnes) :半導体デバイスと集積エレクトロニッ
クス(SEMICONDUCTOR DEVICE AND INTEGRATED ELECTRONI
CS) (1989);ミュラー・アンド・カミンズ(Muler
& Kamins):集積回路用デバイス・エレクトロニックス
(DEVICEELECTRONICS FOR INTEGRATED CIRCUITS)(19
77;第2版1986年);ナシェルスキィ、ボイルス
タッド(Nashelsky and Boylestad) :分離及び集積デバ
イス(DEVICES,DISCRETE AND INTEGRATED) (198
9);ニコリアン、ブリューズ(Nicollian and Brews)
:MOS物理と技術(MOS PHYSICS AND TECHNOLOGY)
(1983年頃);マイクロ構造体とマイクロデバイス
の物理と製造(PHYSICS AND FABLICATION OF MICROSTRUC
TURES AND MICRODEVICES) (1986、ケリー(Kelly)
等編);ピエレット(Pierret) :フィールド・エフェク
ト・デバイス(FIELD EFFECT DEVICES)(1983、第2
版1990);ピンブリィ(Pimbley)等:最新CMOS
プロセス技術(ADVANCED CMOS PROCESS TECHNOLOGY)(1
989);プラズマエッチング(PLASMA ETCHING)(19
89、メーノス、フラム(Manos and Flamm) 編);プラ
ズマ加工(PLASMA PROCESSING) (1982、ディーレマ
ン(Dieleman) 等編)、パワー集積回路(POWER INTEGRA
TED CIRCUITS) ;物理、設計と応用(PHYSICS,DESIGN,AN
D APPLICATIONS) (1986、アントネチ(Antognett
i)編);プリンス(Prince):半導体メモリーズ(SEMICON
DUCTOR MEMORIES):設計、製造(DESIGN,MANUFACTURE)
(1991年第2版);Si集積回路技術のための応急
的参考マニュアル(QUICK REFERENCE MANUAL FOR SI IN
TEGRATED CIRCUIT TECH)(ビードル、ツァイ、プランマ
ー(Beadle,Tsai,and Plummer) );半導体技術ハンドブ
ック(SEMICONDUCTOR TECHNOLOGY HANDBOOK)(トラップ
(Trapp) 等編、第1版〜第6版);ラオ(Rao) :マルチ
レベル、インターコネクト技術(MULTILEVEL INTERCONNE
CT TECHNOLOGY)(1993年頃);ラニアン、ビーン.
(Runyan and Bean) :半導体集積回路加工技術(SEMICO
NDUCTOR INTEGRATED CIRCUITS) (1990);シード
ラ、スミス(Sedra and Smith) :マイクロ電子回路(MIC
ROELECTRONIC CIRCUITS)(第3版、1991)、シュミ
ッツ(Schmitz) :VLSI/ULSI応用へのタングス
テンとケイ化タングステンのCVD(CVD OF TUNGSTENAN
D TUNGSTEN SILICIDES FOR VLSI/ULSI APPLICATIONS)
(1992);半導体加工(SEMICONDUCTOR PROCESSING)
(1984、グプタ(Gupta) 編);スターン(Stern) :
集積回路の基礎(FUNDAMENTALS OF INTEGRATED CIRCUIT
S) ;ストリートマン(Streetman) :固体状態電子デバ
イス(SOLID STATE ELECTRONIC DEVICES)(第2版198
0、第3版1990);シェ(Sze) :半導体デバイスの
物理(PHYSICS OF SEMICONDUCTOR DEVICES)(1969、
第2版1981);シェ:半導体デバイス:物理と技術
(SEMICONDUCTOR DEVICES:PHYSICS AND TECHNOLOGY)(1
985);VLSIでの表面・界面効果(SURFACE AND I
NTERFACE EFFECTS IN VLSI)(アインシュプルック、バ
ウアー(Einspruch and Bauer)編);タリー(Talley):
半導体デバイス技術入門(INTRODUCTION TO SEMICONDUCT
OR DEVICE TECHNOLOGY) (第2版1984);薄膜法(T
HIN FILM PROCESSES) I、II(フォッセン、ケルン(Vos
sen and Kern) 編);トラウトマン(Troutman):CMO
S技術でのラッチアップ(LATCHUP IN CMOS TECHNOLOGY)
(1986);VLSI応用へのタングステン及びその
他の耐火性金属(TUNGSTEN AND OTHER REFRACTORY METAL
S FOR VLSI APPLICATIONS)(ウェルズ(Wells) 編198
8);超高速ケイ素バイポーラ技術(ULTRA-FAST SILICO
N BIPOLAR TECHNOLOGY) (トレイティンガー(Treitinge
r)等編1988);超LSI(VERY LARGE SCALE INTEG
RATION)(バーブ(Barbe) 編1980、第2版198
2);VLSI製造原理(VLSI FABLICATION PRINCIPLE
S) (1983);VLSIハンドブック(VLSI HANDBOO
K) (アインシュプルッフ1985);VLSIメタラ
イゼーション(VLSI METALLIZATION)(アインシュプルッ
フ、コーエン(Cohen)、ギルデンブラット(Gildenbla
t) 編);80年代以降のVLSI技術(VLSI TECHNOLOG
IES THROUGH THE 80s AND BEYOND)(マックグレイビ、
ピッカー(McGreivy and Pickar) 編1982);VLS
I技術と設計(VLSI TECHNOLOGY AND DESIGN)(マッカニ
イ、ホワイト(McCanny and White) 編);VLSI技術
(VLSI TECHNOLOGY) (シェ編:1983、第2版198
8);VLSI:技術と設計(TECHNOLOGY AND DESIGN)
(フォルバース、グローブマン(Folberth and Grobman
n) 編):ワン(Wang):ソリッドステートエレクトロニ
ックス入門(INTRODUCTION TO SOLID STATE ELECTRONIC
S) ;ウォルフ(Wolf):VLSI時代のケイ素加工(SILI
CON PROCESSING FOR THE VLSI ERA) 、第1巻〜第3巻
(1985〜1995);ザムビュト(Zambuto) :半導
体デバイス(SEMICONDUCTOR DEVICES) (1989);ツ
ォリッヒ(Zorich) :高品位集積回路製造ハンドブック
(HANDBOOK OF QUALITY INTEGRATED CIRCUIT MANUFACTUR
ING);並びに1986年以降のIEDMとVLSI技術
シンポジウムの年次議事録(the annual proceedings o
f the IEDM and VLSI Technology symposia for the ye
ars from 1980 to date)。これら全ては言及することに
より本明細書に組み入れる。
【0026】以上の説明に関して更に以下の項を開示す
る。 (1) (a) 部分的に形成した集積回路構造体であって、
その表面上に金属層の露出部がある構造体を準備する工
程、(b) この構造体を焼結してこの金属層上に絶縁性窒
化物前駆物質元素の薄層を付着させる工程、及び(c) 活
性窒素源を用いてこの構造体を窒化する工程とから成
り、これにより金属層の酸化を最小限にし、金属の周囲
層への拡散を防止する製法。 (2) 窒素源がプラズマ活性化NH3 又はN2 である、
第1項記載の製法。 (3) パッシベーション化窒化物前駆元素がケイ素又は
硼素から成る、第1項記載の製法。 (4) 焼鈍工程を300°未満又は300℃で実施す
る、第1項記載の製法。 (5) (a) 部分的に形成した集積回路構造体であって、
その表面上に主として銅より成る金属層の露出部がある
構造体を準備する工程、(b) ケイ素源を用いてこの構造
体を焼鈍してこの金属層の表面上にケイ素薄膜を堆積さ
せる工程、(c) プラズマ条件下で活性窒素源を用いてこ
の構造体を窒化する工程、及び(d) この金属層上に誘電
体層を形成する工程を含み、これにより金属層の酸化を
最小限にし、金属層の誘電体層への拡散を防止する、集
積回路構造体の銅表面にキャップを付する方法。 (6) 窒素源がプラズマ活性化NH3 又はN2 である、
第5項記載の方法。 (7) 焼鈍工程を300℃未満又は300℃で実施す
る、第5項記載の方法。 (8) ケイ素源がシラン又はジシランから成る、第5項
記載の方法。 (9) (a) 半導体材料の少なくとも1つの実質的にモノ
リシックな物体を含む基板がある半製品集積回路構造体
を準備する工程、(b) この基板上に誘電体層を形成する
工程、(c) この誘電体層をエッチングしてこれに開口を
形成する工程、(d) この誘電体上とこれら開口内に主と
して銅から成る金属層を堆積させる工程、(e) この金属
層を誘電体層から除去して金属層の露出部を形成させる
工程、(f) ケイ素源を用いて金属層の露出部を焼鈍して
金属層上にケイ素膜を堆積させる工程、及び(g) 窒素源
を用いてこの金属層を窒化させる工程を含み、これによ
り金属層の酸化を最小限にし、金属層の周囲層中への拡
散を防止するメタライゼーション法。 (10) 窒素源がプラズマ活性化NH3 又はN2 である、
第9項記載のメタライゼーション法。 (11) ケイ素源がシラン又はジシランから成る、第9項
記載のメタライゼーション法。 (12) 焼鈍工程を300℃未満又は300℃で実施す
る、第9項記載のメタライゼーション法。 (13) 低温2段階法で形成した窒化ケイ素超薄膜による
銅カプセル化革新的方法。この方法では銅の堆積、パタ
ーン化又は化学的機械的研磨(CMP)の後の構造体は
銅露出表面と誘電体表面を含む。この構造体を次いで3
00℃以下の温度でシラン(又は他のSi源)中で焼鈍
する。この工程ではSi(及び界面での銅とケイ素との
反応で生成するケイ化銅)の薄膜が銅表面上に優先的に
堆積する。次いで、この表面層をNH3 プラズマ(又は
他の活性N雰囲気、例えばN2 プラズマ)を用いて窒化
してSiNx 層を形成する。
【図面の簡単な説明】
【図1】A及びBは、本発明の、低温の選択的化学的2
段階方法を用いるカプセル化法と構造体をそれぞれ示す
説明図である。
【図2】銅の処理表面から採取した試料のXPS特性試
験結果を示すグラフである。
【図3】A及びBは、本発明の革新的カプセル化法を用
いるメタライゼーションの応用例をそれぞれ示す説明図
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 キィ − ツォン ホン アメリカ合衆国テキサス州ダラス,フォレ スト レーン 9601,ナンバー 521 (72)発明者 ウェイ − ユン スー アメリカ合衆国テキサス州ダラス,フォレ スト レーン 9669,ナンバー 1308

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a) 部分的に形成した集積回路構造体で
    あって、その表面上にパターン化済み金属層の露出部が
    ある構造体を準備する工程、 (b) この構造体を焼結してこの金属層上にパッシベーシ
    ョン性窒化物前駆物質元素の薄層を堆積させる工程、及
    び (c) 活性窒素源を用いてこの構造体を窒化する工程を含
    み、これにより金属層の酸化を最小限にし、金属の周囲
    層への拡散を防止する製法。
JP9330557A 1996-11-29 1997-12-01 銅表面のカプセル化法 Pending JPH10189604A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US3152796P 1996-11-29 1996-11-29
US031527 1996-11-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10189604A true JPH10189604A (ja) 1998-07-21

Family

ID=21859956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9330557A Pending JPH10189604A (ja) 1996-11-29 1997-12-01 銅表面のカプセル化法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH10189604A (ja)
KR (1) KR19980042910A (ja)
TW (1) TW379387B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100341482B1 (ko) * 1999-12-23 2002-06-21 윤종용 구리 배선층의 형성방법
KR100358055B1 (ko) * 1999-12-27 2002-10-25 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 금속배선 형성방법
KR20040051304A (ko) * 2002-12-12 2004-06-18 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 베리어 절연막 형성방법 및 금속 배선형성방법
US7745937B2 (en) 2005-02-24 2010-06-29 Nec Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8927416B2 (en) 2009-06-22 2015-01-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100341482B1 (ko) * 1999-12-23 2002-06-21 윤종용 구리 배선층의 형성방법
KR100358055B1 (ko) * 1999-12-27 2002-10-25 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 금속배선 형성방법
KR20040051304A (ko) * 2002-12-12 2004-06-18 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 베리어 절연막 형성방법 및 금속 배선형성방법
US7745937B2 (en) 2005-02-24 2010-06-29 Nec Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8927416B2 (en) 2009-06-22 2015-01-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980042910A (ko) 1998-08-17
TW379387B (en) 2000-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7078815B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
US5733816A (en) Method for depositing a tungsten layer on silicon
JP3379087B2 (ja) 銅部材を含む半導体装置およびその製造方法
KR100359968B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
US5712193A (en) Method of treating metal nitride films to reduce silicon migration therein
US5736455A (en) Method for passivating the sidewalls of a tungsten word line
JP2003142579A5 (ja)
JPS6173370A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN100539116C (zh) 半导体装置及其制造方法
US20030042606A1 (en) Method of forming a conductive contact
US5869394A (en) Teos-ozone planarization process
US6569756B1 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
TW200409341A (en) Semiconductor device and its manufacturing method
JPH10189604A (ja) 銅表面のカプセル化法
US20050009339A1 (en) Method of forming copper wiring in semiconductor device
EP0840363A1 (en) Method for fabricating a conductive diffusion barrier layer by PECVD
KR20090074510A (ko) 반도체 소자의 금속배선 및 그 형성방법
US6780764B2 (en) Method of forming a patterned tungsten damascene interconnect
US6579614B2 (en) Structure having refractory metal film on a substrate
US20060040490A1 (en) Method of fabricating silicon carbide-capped copper damascene interconnect
US6855630B1 (en) Method for making contact with a doping region of a semiconductor component
JP3164152B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08191070A (ja) 半導体装置の接続構造の形成方法
JPH0620997A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20040155348A1 (en) Barrier structure for copper metallization and method for the manufacture thereof