JPH10187920A - 磁気カード及びその使用方法 - Google Patents

磁気カード及びその使用方法

Info

Publication number
JPH10187920A
JPH10187920A JP8359149A JP35914996A JPH10187920A JP H10187920 A JPH10187920 A JP H10187920A JP 8359149 A JP8359149 A JP 8359149A JP 35914996 A JP35914996 A JP 35914996A JP H10187920 A JPH10187920 A JP H10187920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
layer
card
substrate
magnetic layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8359149A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsumune Kataoka
光宗 片岡
Akio Hasebe
章雄 長谷部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokin Corp filed Critical Tokin Corp
Priority to JP8359149A priority Critical patent/JPH10187920A/ja
Publication of JPH10187920A publication Critical patent/JPH10187920A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 偽造が防止できるセキュリティに優れた磁気
カード及びその使用方法を提供すること。 【解決手段】 基体1上の全面あるいは一部に磁気情報
の書き換え可能な磁性層2を設け、この磁性層2上の少
なくとも一部に磁性材料と熱可塑性高分子材料からなる
複合層3を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気カード及びそ
の使用方法に関し、特にセキュリティに優れた磁気カー
ド及びその使用方法に関する。
【0002】
【従来の技術】乗車券、テレホンカードあるいはプリペ
イドカード等の金券として利用されている磁気カード類
は、利用するごとに所定の装置で、磁性層に残金等の所
定の情報を書き換えることにより、使用されている。
【0003】これらの磁気カードには、偽造防止策とし
て、磁性層に保護層を設ける、あるいは、磁性層を多層
にする、または使用毎にカードにパンチ穴を開ける等の
工夫が施されている。
【0004】ところが、磁気カードの普及と共に、磁気
カードの情報を再生、記録する装置における技術も発達
し、記録した情報を容易に読み取り、さらには、情報を
書き込むことまで可能となった。このことにより、近年
磁気カードの偽造が顕著に増加してきた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、上
記の課題を解決し、偽造が防止できるセキュリティに優
れた磁気カード及びその使用方法を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、基体上の少な
くとも一部に磁性層が設けられ、該磁性層上の少なくと
も一部に磁性材料と熱可塑性高分子材料からなる複合層
が設けられたことを特徴とする磁気カードである。
【0007】また、本発明は、前記磁性層に記録した
後、前記複合層を加熱し、前記磁性層の情報の記録パタ
ーンに対応した磁気バーコードを前記複合層に形成する
ことを特徴とする上記磁気カードの使用方法である。
【0008】即ち、本発明の磁気カードは、従来の書き
換え可能な磁性層の他に、磁性材料と熱可塑性高分子材
料からなる複合層を設け、更に、この複合層に、磁気ヘ
ッドでは書き換え不可能な磁気バーコードを設けること
により、偽造を不可能にし、セキュリティの向上を図っ
たものである。
【0009】磁気バーコードは、熱可塑性高分子材料の
軟化点以上に加熱し、磁性層の記録された情報のパター
ンに応じて、磁性粉末を凝集させることにより形成され
る。このような磁気バーコードを形成するためには、熱
可塑性高分子材料の軟化点が60℃以上200℃以下で
ある必要がある。この温度範囲の理由は、60℃未満の
場合では、通常の生活の中で、磁気バーコードが変化す
るおそれがあるからであり、200℃を越えた場合で
は、基体自体が変化するためである。
【0010】磁気バーコードのパターンは、磁気ヘッ
ド、ホール素子等の磁気センサを用いて検出し情報化処
理することができる。センサでの検出の際には、複合層
に磁気バイアスを重畳するか、保磁力の高い磁性材料の
場合は、あらかじめ複合層を着磁しておけばよい。
【0011】このようにして処理された磁気バーコード
の情報を、各々のカードの書き換え可能な磁性層に記録
することで、個々のカードのID化を行うことが可能と
なり、磁性層のID情報と磁気バーコードの情報を照合
することによりカードの真偽を確認することが可能とな
る。
【0012】また、一度磁気バーコードを形成した複合
層は、磁性層に新たな情報を記録した後、加熱して熱可
塑性高分子材料を軟化させることにより、磁性層の新し
い情報に対応した新たな磁気バーコードを形成すること
ができる。このため、使用毎に複合層を加熱して、磁性
層の磁界により磁気バーコードを変化させる処理を行
い、変化した磁気バーコードの情報と使用度数情報とを
混在させ、ID及び度数情報として磁性層に記録し、磁
気バーコードとの照合を行うこと等によって、カードの
IDのみならず、使用度数管理及び度数情報のセキュリ
ティ向上も可能となる。
【0013】なお、磁性材料としては、ソフト、ハード
のどちらでも使用でき、特に限定されない。
【0014】また、熱可塑性高分子材料としては、ニト
ロセルロースやアセチルセルロース等のセルロース系樹
脂、ウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹
脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢
酸ビニル−ビニルアルコール共重合体、塩化ビニル−塩
化ビニリデン共重合体、塩化ビニル−アクリロニトリル
共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、ポ
リビニルブチラール樹脂等が使用できる。
【0015】
【発明の実施の形態】磁性層用塗料を基板上に塗布、乾
燥し、塗膜を形成する。さらに、この上に複合層用塗料
を塗布、乾燥し、塗膜を形成する。次いで、この基板を
打ち抜き、本発明の磁気カードを得る。得られた磁気カ
ードの磁性層に情報を記録した後、記録したトラックと
同一の部分をサーマルヘッドで所定の温度に加熱し、そ
の後、冷却する。
【0016】
【実施例】以下に、本発明の磁気カードを詳細に説明す
る。
【0017】図1は、本発明の磁気カードの断面図であ
る。本発明の磁気カードは、図1に示すように、ポリエ
チレンテレフタレート(PET)からなる基体1と、こ
の上に形成された磁性層2と、さらに、この上に形成さ
れた複合層3からなる。
【0018】このような構造の本発明の磁気カードを、
次のように作製した。まず、表1の組成で、磁性層用塗
料を作製した。
【0019】
【0020】次に、表2の組成で、複合層用塗料を作製
した。
【0021】
【0022】次に、磁性層用塗料をPET基板上に塗
布、乾燥し、塗膜を形成した。さらに、この上に複合層
用塗料を塗布、乾燥し、塗膜を形成した。乾燥後のそれ
らの層の厚さは約15μmであった。
【0023】次いで、この基板を打ち抜き、本発明の磁
気カードを得た。得られた磁気カードの磁性層に情報を
記録した後、記録したトラックと同一の部分をサーマル
ヘッドで150℃に加熱し、その後、冷却した。この処
理前の複合層では、フェライト粉末が均一に分散してい
たが、処理後は、フェライト粉末が磁性層の磁気記録に
従い凝集した。処理前後の複合層を磁界3kOe相当の
磁気バイアスをかけながら再生用ヘッドで再生したとこ
ろ、処理前の複合層からは、ノイズレベル以上の再生信
号を得ることができなかったが、処理後の複合層から
は、磁性層の磁場分布に従い凝集した状態に一致した再
生信号を得ることができ、また、記録した信号と比較し
たところ、信号の情報は一致していた。
【0024】次に、加熱処理後の磁気カードに記録用ヘ
ッドで全く異なる信号を上書きし、磁界3kOe相当の
磁気バイアスをかけながら再生用ヘッドで再生した。得
られた信号は、上書きした信号と異なり、磁気バーコー
ドの信号であった。
【0025】上記の実施例では、磁性層と複合層を別々
に塗布したが、これに限定されるものではなく、磁性層
と複合層を同時に塗布してもよい。また、塗布方法とし
ては、グラビア、リバースロール、ダイコーター等の方
法も適用できる。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、偽造が防止できるセキ
ュリティに優れた磁気カード及びその使用方法を提供す
ることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の磁気カードの断面図。
【符号の説明】
1 基体 2 磁性層 3 複合層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体上の少なくとも一部に磁性層が設け
    られ、該磁性層上の少なくとも一部に磁性材料と熱可塑
    性高分子材料からなる複合層が設けられたことを特徴と
    する磁気カード。
  2. 【請求項2】 前記磁性層に記録した後、前記複合層を
    加熱し、前記磁性層の情報の記録パターンに対応した磁
    気バーコードを前記複合層に形成することを特徴とする
    請求項1記載の磁気カードの使用方法。
JP8359149A 1996-12-27 1996-12-27 磁気カード及びその使用方法 Pending JPH10187920A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8359149A JPH10187920A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 磁気カード及びその使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8359149A JPH10187920A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 磁気カード及びその使用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10187920A true JPH10187920A (ja) 1998-07-21

Family

ID=18462999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8359149A Pending JPH10187920A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 磁気カード及びその使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10187920A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100232111B1 (ko) 자기기록매체 및 그 제조방법
JPH10187920A (ja) 磁気カード及びその使用方法
JP3201799B2 (ja) 感熱記録印字層を有する記録媒体
JP2759746B2 (ja) 磁気記録媒体とその製造方法
JP3335690B2 (ja) 磁気記録媒体の記録方法
JP2759747B2 (ja) 磁気記録媒体とその製造方法
JP2626858B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2815646B2 (ja) 金属薄膜型磁気カード及びその偽造変造防止方法
JP2829422B2 (ja) 磁気カード
JPH1091850A (ja) 磁気カード及びその使用方法
JPH0696444A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP3344659B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH1021358A (ja) 磁気カードおよびその偽造防止方法
JP3040111U (ja) 磁気記録媒体
JP3887447B2 (ja) 転写型磁気記録媒体およびその製造方法
JPH03189929A (ja) 磁気カードとその記録再生方法
JP2597328B2 (ja) 3磁性層磁気カードの記録再生方法
JP2856780B2 (ja) 磁気記録媒体とその記録方法
JP2649765B2 (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2000048356A (ja) 磁気記録媒体のエンコード方法
JPH10163020A (ja) 磁気カードおよびその製造方法とその使用方法
JPH11203665A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH09134519A (ja) 多層磁気記録媒体およびその記録再生方法
JPH10240895A (ja) 磁気カード及びその製造方法並びに使用方法
JPS62262285A (ja) 磁気カ−ド