JPH10186894A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH10186894A
JPH10186894A JP8357044A JP35704496A JPH10186894A JP H10186894 A JPH10186894 A JP H10186894A JP 8357044 A JP8357044 A JP 8357044A JP 35704496 A JP35704496 A JP 35704496A JP H10186894 A JPH10186894 A JP H10186894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
drum
image bearing
image forming
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8357044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3714376B2 (ja
Inventor
Satoru Torimaru
悟 鳥丸
Atsuyuki Kitamura
篤行 北村
Yoshihiko Mitamura
欣彦 三田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP35704496A priority Critical patent/JP3714376B2/ja
Publication of JPH10186894A publication Critical patent/JPH10186894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3714376B2 publication Critical patent/JP3714376B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装置構成の簡略化、低廉化という要請を満た
しながら、像担持ドラムの外径バラツキ、偏心誤差や軸
受ガタによる像担持ドラムの表面速度の変動を防止し、
プロセス方向の倍率変動のない良好な転写像を得る。 【解決手段】 像担持ドラム1上に形成された可視像を
転写ポイントPにて転写媒体5に転写する画像形成装置
において、像担持ドラム1の非画像領域周面の異なる複
数箇所が接触支持され、転写ポイントPでの像担持ドラ
ム1の周面軌跡位置が位置決めされる位置決め部材2,
3と、この位置決め部材2,3の方向に像担持ドラム1
を押圧する押圧手段4とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、像担持ドラム上に
形成された可視像を転写ポイントにて転写媒体に転写す
る画像形成装置に係り、特に、像担持ドラムの位置決め
方式の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、カラー画像形成装置としては、
例えば水平方向に沿う用紙搬送路に対して複数の画像形
成ユニット(例えば電子写真方式を採用)を配設し、用
紙搬送路に沿って移動する用紙に前記各画像形成ユニッ
トから順次トナー像を転写させ、用紙上にカラー画像を
形成するようにした所謂タンデム型と称されるものが知
られている(例えば特開平7−319254号公報参
照)。この種のカラー画像形成装置にあっては、例えば
図9に示すように、各画像形成ユニット500の像担持
用の感光体ドラム501(501a,501b)の両側
に軸受502を配設すると共に、この軸受502に感光
体ドラム501の両端回転軸(ドラム外径自体も含む)
503を回転自在に支承する一方、各感光体ドラム50
1の転写ポイントPには押圧スプリング505によって
押圧付勢される転写ロール504を配設し、感光体ドラ
ム501と転写ロール504とで用紙の搬送作用を行な
いながら、感光体ドラム501上のトナー像を用紙に転
写させるようにしたものが既に知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この種
のカラー画像形成装置にあっては、感光体ドラム501
の両端回転軸503に駆動ギア(図示せず)を介して駆
動力を与える駆動方式が採用されるが、図10に示すよ
うに、通常、感光体ドラム501の外径のバラツキ(真
円度誤差)や感光体ドラム501の回転軸503の偏
心、軸受502と前記回転軸との間のガタeによって、
感光体ドラム501の周面軌跡が点線で示すように変化
し、その分、転写ポイントPでの感光体ドラム501の
表面速度が変動し、プロセス方向の像倍率の変動を起こ
す。特に、タンデム型の画像形成装置にあっては、図9
に示すように、感光体ドラム501と転写ロール504
との転写ポイント(接触ポイント)PがP’のように変
化してしまう。この場合、各画像形成ユニット500の
転写ポイントP間のスパンがL1であったのに対し、そ
のスパンがL2(L2≠L1)へ変化してしまうことか
ら、多重転写時に色ズレが発生してしまい、カラー画像
品質を損なうという技術的課題が見られた。
【0004】尚、このような技術的課題は、用紙搬送路
に沿って循環移動する用紙搬送ベルトを設け、この用紙
搬送ベルトに用紙を例えば静電吸着保持させるようにし
たベルト搬送方式を採用したタイプでも同様に生ずるも
のである。
【0005】このような技術的課題を解決するには、レ
ジストレーションコントローラによって感光体ドラム5
01の表面速度の変動分を制御(フィードバック制御若
しくはフィードフォワード制御)する(用紙搬送ベルト
を用いた場合には、同時に搬送ベルトの表面速度も制御
する)対策が挙げられるが、この対策については装置構
成の複雑化、コストアップという点で必ずしも好ましい
ものとは言えない。
【0006】本発明は、以上の技術的課題を解決するた
めになされたものであって、装置構成の簡略化、低廉化
という要請を満たしながら、像担持ドラムの外径バラツ
キ、偏心誤差や軸受ガタによる像担持ドラムの表面速度
の変動を防止し、プロセス方向の倍率変動のない良好な
転写像を得るようにした画像形成装置を提供するもので
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、図
1(a)に示すように、像担持ドラム1上に形成された
可視像を転写ポイントPにて転写媒体5に転写する画像
形成装置において、像担持ドラム1の非画像領域周面の
異なる複数箇所が接触支持され、転写ポイントPでの像
担持ドラム1の周面軌跡位置が位置決めされる位置決め
部材2,3と、この位置決め部材2,3の方向に像担持
ドラム1を押圧する押圧手段4とを備えたことを特徴と
するものである。
【0008】このような技術的手段において、本発明が
適用される画像形成装置としては、単一の像担持ドラム
1を備えているタイプに限られるものではなく、複数の
像担持ドラム1が並列配置されるタイプにも適用される
ものである。尚、複数の像担持ドラム1が並列配置され
るタイプにあっては、用紙搬送方式(転写ロール方式、
用紙搬送ベルト方式)や、像担持ドラム1の配列方向に
ついて適宜選定して差し支えない。また、像担持ドラム
1としても、トナー像などの像を担持し得るものであれ
ばよく、潜像形成手段の種類に応じて感光体、誘電体等
の適宜材料を選定して差し支えない。
【0009】更に、位置決め部材2,3としては、像担
持ドラム1を複数箇所で接触支持するものであれば適宜
選定して差し支えないが、像担持ドラム1に対して不必
要な回転負荷を与えないように像担持ドラム1に追従回
転するロール状部材が好ましい。また、位置決め部材
2,3の配設位置としては、転写ポイントPでの像担持
ドラム1の周面軌跡位置を位置決めするものであれば任
意に選定して差し支えないが、像担持ドラム1の転写ポ
イントPで転写ロールが対向配置されている画像形成装
置にあっては、転写ポイントPでの像担持ドラム1の周
面軌跡位置をより正確に位置決めするという観点からす
れば、位置決め部材2,3の一つは転写ロールと同軸上
に設けられた位置決めロールであることが好ましい。
【0010】更に、押圧手段4については、位置決め部
材2,3に像担持ドラム1を押圧するものであれば適宜
選定して差し支えないが、像担持ドラム1に不必要な回
転負荷を与えないような構成(像担持ドラム1に追従回
転可能なロール状部材を押圧付勢する態様など)が好ま
しい。特に、押圧手段4が像担持ドラム1の表面に掛け
渡されて当該像担持ドラム1を駆動するベルトで構成さ
れている形態にあっては、像担持ドラム1の駆動伝達系
で押圧手段4を兼用でき、部品点数の低減化という点で
好ましい。
【0011】また、転写可能な可視像が担持される複数
の像担持ドラム1(具体的には1a〜1d)を並列的に
配設し、各像担持ドラム1上に形成された可視像を転写
ポイントPにて転写媒体5に順次転写する画像形成装置
に対して本発明を適用するには、図1(b)に示すよう
に、各像担持ドラム1の非画像領域周面の異なる複数箇
所が接触支持され、転写ポイントPでの各像担持ドラム
1の周面軌跡位置が位置決めされる位置決め部材2,3
と、この位置決め部材2,3の方向に各像担持ドラム1
を押圧する押圧手段4とを具備させるようにすればよ
い。
【0012】次に、上述した技術的手段の作用について
説明する。図1(a)において、位置決め部材2,3
は、像担持ドラム1の非画像領域周面の異なる複数箇所
を接触支持し、転写ポイントPでの像担持ドラム1の周
面軌跡位置を位置決めする。一方、押圧手段4は、位置
決め部材2,3の方向に像担持ドラム1を押圧する。こ
のような状態において、像担持ドラム1の外径バラツ
キ、偏心誤差や軸受ガタがあるとしても、複数の位置決
め部材2,3で接触支持された像担持ドラム1の周面軌
跡が拘束されるため、特に像担持ドラム1の表面を直接
駆動させる方式において、像担持ドラム1の表面速度は
変動することなく一定に保たれる。
【0013】特に、図1(b)の態様にあっては、各色
の像担持ドラム1a〜1dのうちの一つ(基準)の像担
持ドラム1の表面速度を他の像担持ドラム1へコピーす
ることにより各像担持ドラム1の表面速度が一定に保た
れ、かつ、各転写ポイントPが所定位置に設定される。
このため、各転写ポイントP間のスパンLが変動するこ
となく一定になり、また、各転写ポイントPを結ぶ転写
媒体5の搬送経路が一定になる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に示す実施の形態
に基づいてこの発明を詳細に説明する。 ◎実施の形態1 図2はこの発明が適用されたカラー画像形成装置の実施
の形態1を示す。同図において、カラー画像形成装置
は、装置本体ハウジング21内に4つの色(本実施の形
態ではイエロ、マゼンタ、シアン、ブラック)の画像形
成ユニット22(具体的には22a〜22d)を縦方向
に配列し、その下方には供給用の用紙が収容される給紙
カセット23を配設すると共に、各画像形成ユニット2
2に対応した箇所には給紙カセット23からの用紙の搬
送路となる用紙搬送路24を垂直方向に配置したもので
ある。
【0015】本実施の形態において、画像形成ユニット
22(22a〜22d)は、用紙搬送路24の上流側か
ら順に、イエロ用、マゼンタ用、シアン用、ブラック用
のトナー像を形成するものであり、感光体ドラム33上
に例えば電子写真方式にて各色トナー像を形成するプロ
セスカートリッジ30と、感光体ドラム33上にレーザ
光を照射して感光体ドラム33上に静電潜像を書込むレ
ーザ露光装置40と、感光体ドラム33に対向配置され
て当該感光体ドラム33上に形成された各色トナー像を
図示外の用紙に転写させる転写ロール50とを備えたも
のである。尚、転写ロール50には所定の転写バイアス
が印加されている。
【0016】更に、本実施の形態では、給紙カセット2
3には用紙を所定のタイミングで送出するフィードロー
ル61が設けられており、フィードロール61と最上流
画像形成ユニット22aの転写部位との間に位置する用
紙搬送路24には、入口側のニップ搬送ロール62が設
けられると共に、この下流側には、光学式の用紙通過セ
ンサ63が配設されている。本実施の形態では、用紙通
過センサ63は用紙の先端を検出するものであり、この
検出タイミングに基づいて例えば各画像形成ユニット2
2のレーザ露光装置40の静電潜像の書き込みタイミン
グが制御されるようになっている。
【0017】更にまた、最下流画像形成ユニット22d
の下流側に位置する用紙搬送路24には定着装置64が
設けられており、本実施の形態では、この定着装置64
が出口側のニップ搬送ロール65としても機能するよう
になっている。そして、この定着装置64の下流側には
用紙排出用の排出ロール66が設けられ、装置本体ハウ
ジング21の上部には形成された収容トレイ67に排出
用紙が収容されるようになっている。
【0018】次に、図2〜図5を用いて、本実施の形態
で用いられるプロセスカートリッジ30について詳述す
る。図3はプロセスカートリッジの装置本体ハウジング
21内への支持構造の概要を示す分解斜視図である。同
図において、プロセスカートリッジ30は、感光体ドラ
ム33が組み込まれる潜像ユニット31と、この潜像ユ
ニット31に対して揺動自在に位置決め係合せしめられ
る現像ユニット32とで構成されている。
【0019】本実施の形態において、潜像ユニット31
は、図2〜図5に示すように、潜像ハウジング34の両
側壁の軸受部に感光体ドラム33を回転自在に支承する
と共に、感光体ドラム33の両端支持部33aを潜像ハ
ウジング34の外側に突設する一方、潜像ハウジング3
4内には前記感光体ドラム33が予め帯電される帯電ロ
ール35を配設し、更に、感光体ドラム33上の残留ト
ナーが除去されるクリーナ36(例えば横方向に延びる
クリーナハウジングを有し、感光体ドラム33に面した
箇所に残留トナー掻き取り用のブレードを配設した態
様)を設けたものである。更に、潜像ハウジング34の
感光体ドラム33の位置と反対側端部の幅方向(感光体
ドラム33の軸方向に相当)両側には略U字状の位置決
め係合溝101が一対形成されている。
【0020】また、本実施の形態の現像ユニット32
は、図2〜図5に示すように、潜像ユニット31の下側
に配設されており、感光体ドラム33の軸方向と同方向
に延びる現像ハウジング71を有し、この現像ハウジン
グ71内には所定の色トナーが含まれる現像剤(非磁性
現像剤又は磁性現像剤からなる一成分現像剤)を収容す
ると共に、現像ハウジング71内には一対の現像剤攪拌
部材としてのアジテータ72,73を配設し、また、現
像ハウジング71の感光体ドラム33に対向する開口部
位には現像ロール74を配設すると共に、この現像ロー
ル74の近傍には現像ハウジング71内の現像剤が現像
ロール74側へ供給される現像剤供給ロール75を配設
し、更に、現像ロール74上への現像剤の層厚が規制さ
れ且つ所定レベルに帯電される現像剤帯電ブレード76
を設けたものである。尚、現像ロール74には図示外の
現像バイアスが印加され、現像ロール74上の現像剤
(トナー)が感光体ドラム33側へ飛翔するようになっ
ている。
【0021】更に、本実施の形態では、装置本体ハウジ
ング21は、プロセスカートリッジ30を収容するカー
トリッジ収容ハウジング211と、転写ロール50が回
転自在に支承され且つカートリッジ収容ハウジング21
1の開口を開閉自在に閉塞する本体カバー212とを備
えている。本実施の形態におけるプロセスカートリッジ
30の支持構造は、本体カバー212側には感光体ドラ
ム33の両端支持部33aが複数箇所で接触支持される
位置決めロール111,112を回転自在に設け、一
方、カートリッジ収容ハウジング211の両側内壁に
は、潜像ユニット31の位置決め係合溝101に係合す
る位置決めピン113を設けると共に、感光体ドラム3
3の両端支持部33aが位置決めロール111,112
側へ向かって押圧される押圧ロール114を設けたもの
である。
【0022】特に、本実施の形態では、一方の位置決め
ロール111は転写ロール50の両端に当該転写ロール
50と同軸に設けられている。また、カートリッジ収容
ハウジング211の両側内壁には支持ブラケット115
が固着されており、この支持ブラケット115には回転
アーム116がその中間部を軸着して回転支承されてお
り、回転アーム116の先端に押圧ロール114が回転
自在に支承され、回転アーム116の他端と支持ブラケ
ット115との間には押圧用の付勢スプリング117が
配設されており、更に、支持ブラケット115に前記位
置決めピン113が突設されている。
【0023】また、本実施の形態では、カートリッジ収
容ハウジング211の幅方向一側外壁には、各感光体ド
ラム33への駆動力伝達機構150が設けられている。
この駆動力伝達機構150は、図3及び図4に示すよう
に、各感光体ドラム33に設けたギア37に連結される
ドラム駆動ギア151〜154と、ドラム駆動ギア15
1,152間に介在されて噛合し且つ駆動モータ155
のシャフトに連結される駆動ギア156と、ドラム駆動
ギア152,153間及び153,154間に介在され
て噛合するアイドラギア157,158とを備えてい
る。
【0024】次に、プロセスカートリッジ30を装置本
体へ組み込む場合について説明すると、図3に示すよう
に、カートリッジ収容ハウジング211側の位置決めピ
ン113に潜像ユニット31の位置決め係合溝101を
係合させ、更に、感光体ドラム33の両端支持部33a
を本体カバー212側の位置決めロール111,112
で支持すると共に、カートリッジ収容ハウジング211
側の押圧ロール114にて感光体ドラム33の両端支持
部33aを位置決めロール111,112側へ押圧させ
るようにすればよい。
【0025】また、このようにして装置本体にプロセス
カートリッジ30を組み込むと、駆動力伝達機構150
がドラム駆動ギア151〜154を介して各感光体ドラ
ム33を駆動する。このとき、たとえ感光体ドラム33
が外径バラツキ、偏心誤差や軸受部にガタを有している
としても、感光体ドラム33の外径を二点支持する位置
決めロール111,112の作用により、転写ロール5
0に対向する感光体ドラム33の周面位置は常に一定に
なり、感光体ドラム33の転写ポイントを通過する表面
速度は一定に保たれると共に、転写ポイント間のスパン
も一定に保たれる。このため、転写工程において、感光
体ドラム33から用紙に各色トナー像が転写する際にプ
ロセス方向の像倍率の変動が軽減され、カラーレジスト
レーションのズレに伴うカラー画像品質の低下が軽減さ
れる。
【0026】特に、本実施の形態においては、一方の位
置決めロール111が転写ロール50と同軸に設けられ
ているため、転写ロール50に対する感光体ドラム33
の相対位置関係が極めて精度良く設定されることにな
り、その分、転写ロール50との間の転写動作は常時最
適な条件で行なわれる。
【0027】◎実施の形態2 図6は本発明が適用されたカラー画像形成装置の実施の
形態2を示す。同図において、カラー画像形成装置の基
本的構成は、実施の形態1と略同様であるが、実施の形
態1と異なる駆動力伝達機構160を備え、かつ、実施
の形態1の一方側の押圧ロール114の押圧機構を削除
し、前記駆動力伝達機構160にて削除した一方側の押
圧ロール114の押圧機構を兼用するようにしたもので
ある。尚、実施の形態1と同様な構成要素については実
施の形態1と同様な符号を付してここではその詳細な説
明を省略する。
【0028】本実施の形態で用いられる駆動力伝達機構
160は、図6及び図7に示すように、各感光体ドラム
33の両端支持部33a端部外周面(本実施の形態では
感光体ドラム33の外周面に相当)の転写ロール50側
に対し対向配置された揺動可能なアーム付アイドラ17
0(具体的には170a〜170d)を備えている。こ
こで、アーム付アイドラ170は、揺動支点172にて
揺動自在なアーム171の自由端側にアイドラプーリ1
73を回転自在に支承したものであるが、本実施の形態
では、アーム171の揺動支点172は感光体ドラム3
3の中心とアイドラプーリ173の回転中心とを結ぶ直
線に対して略直交する方向に設定されている。また、本
実施の形態では、アーム付アイドラ170が接触する感
光体ドラム33の端部外周面には高摩擦材料のコーティ
ング層(例えばダイヤモンドコート)が形成されてい
る。
【0029】また、前記駆動力伝達機構160は、駆動
源としての駆動モータ161に駆動連結される原動プー
リ162を有し、この原動プーリ162に巻回されるエ
ンドレスベルト180を複数の従動プーリ163〜16
5、各アーム付アイドラ170及び各感光体ドラム33
とに順次掛け渡すようにしたものである。本実施の形態
では、エンドレスベルト180としては例えば例えばケ
プラーを芯体としたラバー被覆ベルトが用いられてお
り、原動プーリ162の外周面には図示外の高摩擦材料
からなるコーティング層(例えばダイヤモンドコート)
が形成されている。一方、従動プーリ163は原動プー
リ162に巻き掛けされるベルトの巻き掛け角を大きく
とれるような位置に配置されており、また、従動プーリ
164は最下流側感光体ドラム33(図2の画像形成ユ
ニット22d)の更に上方に配置されてエンドレスベル
ト180に所定の張力を付与するテンションプーリとし
て機能するものであり、更に、従動プーリ165は最上
流側感光体ドラム33(図2の画像形成ユニット22
a)の下方に配置されるものである。尚、本実施の形態
においては、テンション付与機構166は、従動プーリ
(テンションプーリ)164を揺動アーム167で揺動
支持し、この揺動アーム167の揺動支点168と同軸
に係合アーム169を突設し、例えば本体カバー212
閉時に当該本体カバー212に形成された係合突片(図
示せず)を前記係合アーム169に衝合させ、揺動アー
ム167の姿勢を変化させ、エンドレスベルト180に
所定の張力を付与するものである。また、テンション付
与機構165としては、独立に圧縮コイルバネ等のテン
ション付加機構を有し、プロセスカートリッジ30を本
体へ装置後に動作させるようにしたものであってもよ
い。
【0030】特に、本実施の形態において、エンドレス
ベルト180は、各アーム付アイドラ170のアイドラ
プーリ173の外周面の略2/3程度巻回された後に、
アイドルプーリ173と感光体ドラム33との間を通
り、当該感光体ドラム33の端部外周面の略2/3程度
巻回されている。
【0031】尚、本実施の形態の駆動力伝達機構160
においては、アーム付アイドラ170のアーム171を
揺動支点172を挟んで反対側へ延長し、この延長部1
91に巻き上げローラ192を設け、アーム付アイドラ
170が感光体ドラム33から退避する際に、巻き上げ
ローラ192でエンドレスベルト180を押し下げ、エ
ンドレスベルト180の弛みを吸収するようにした機構
が付加されている。
【0032】次に、本実施の形態に係る画像形成装置に
ついて説明する。図7において、図示外の画像形成スタ
ートスイッチをオン操作すると、先ず、駆動力伝達機構
160である原動プーリ162が回転してエンドレスベ
ルト180に所定の駆動力が伝達され、エンドレスベル
ト180が図中矢印方向へ循環回転し始める。このと
き、エンドレスベルト180が巻回されたアーム付アイ
ドラ170の作用によって、アイドラプーリ173は感
光体ドラム33側に押し付けられ、エンドレスベルト1
80を所定圧で挟持する。この状態において、エンドレ
スベルト180は各感光体ドラム33の端部外周面の略
2/3程度広範囲に亘って巻回され、しかも、エンドレ
スベルト180として、伸縮がなく且つ巻き掛けロール
との間で滑りのない材料が用いられているから、エンド
レスベルト180と感光体ドラム33との間の摩擦力は
十分に確保され、エンドレスベルト180はほとんどス
リップすることなく、感光体ドラム33を同期回転させ
る。
【0033】このとき、各感光体ドラム33の両端支持
部33aは、実施の形態1と同様に、位置決めロール1
11,112に接触支持されているから、各感光体ドラ
ム33の表面速度は一定に保たれ、カラーレジストレー
ションのズレのない良好なカラー画像が得られる。更
に、感光体ドラム33の両端支持部33aの一方側は押
圧ロール114にて位置決めロール111,112側へ
押し付けられるが、その他方側はエンドレスベルト18
0の押し付け力にて位置決めロール111,112側へ
押し付けられるため、実施の形態1に比べて、一方側の
押圧ロール114による押圧機構を削除することが可能
である。
【0034】◎実施の形態3 図8は本発明を単色の画像形成装置に適用した実施の形
態3を示す。同図において、画像形成装置は、装置本体
ハウジング21内に単色のプロセスカートリッジ30を
一つ組み込んだもので、下方側に給紙トレイ23を配設
すると共に、上方側に定着装置64及び収容トレイ67
を配設したものである。そして、プロセスカートリッジ
30の支持構造としては、例えば実施の形態1と同様
に、複数の位置決めロール111,112、位置決めピ
ン113、位置決め係合溝101及び押圧ロール114
を採用するようにしたものである。尚、実施の形態1と
同様な構成要素については実施の形態1と同様な符号を
付してここではその詳細な説明を省略する。従って、本
実施の形態にあっても、感光体ドラム33はその外径バ
ラツキ等に影響されることなく、一定の表面速度で回転
駆動されるため、転写ロール50との間で像倍率が変動
することなく転写動作が行なわれ、良好な単色画像が得
られる。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
像担持ドラムの外周面を複数の位置決め部材で接触支持
し、かつ、押圧手段にて複数の位置決め部材に像担持ド
ラムを押し付けることにより、像担持ドラムの外径バラ
ツキ、偏心誤差や軸受のガタによる像担持ドラムの表面
速度の変動を防止するようにしたので、従来のフィード
バックなどの制御を用いなくとも、転写時におけるプロ
セス方向の像倍率の変動を抑えることができ、装置構成
の簡略化、低廉化という要請を満たしながら、常時良好
な転写像を得ることができる。
【0036】特に、タンデム型の画像形成装置の各像担
持ドラムの支持構造に対して本発明を適用するようにす
れば、各色の像担持ドラムの表面速度を一定に保ち、か
つ、各転写ポイントを所定位置に設定することが可能に
なるため、各転写ポイントP間のスパンLが変動するこ
となく一定になり、その分、転写媒体上への転写像の色
ズレを有効に抑えることができるほか、各転写ポイント
を結ぶ転写媒体の搬送経路を一定にすることが可能にな
り、その分、転写媒体の搬送方向を安定させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)は本発明に係る画像形成装置の概要を
示す説明図、(b)は本発明をタンデム型の画像形成装
置に適用した態様を示す説明図である。
【図2】 本発明が適用された画像形成装置の実施の形
態1の概要を示す説明図である。
【図3】 実施の形態1に係る画像形成装置の要部分解
斜視図である。
【図4】 図3の組み込み状態を示す斜視図である。
【図5】 実施の形態1の感光体ドラムの支持状態を示
す説明図である。
【図6】 実施の形態2に係る画像形成装置の概要斜視
図である。
【図7】 図6の正面説明図である。
【図8】 実施の形態3に係る画像形成装置の概要を示
す説明図である。
【図9】 従来におけるタンデム型の画像形成装置の一
例を示す説明図である。
【図10】 図9における感光体ドラムの支持構造を示
す説明図である。
【符号の説明】
1…像担持ドラム,2,3…位置決め部材,4…押圧手
段,5…転写媒体

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持ドラム(1)上に形成された可視
    像を転写ポイント(P)にて転写媒体(5)に転写する
    画像形成装置において、 像担持ドラム(1)の非画像領域周面の異なる複数箇所
    が接触支持され、転写ポイント(P)での像担持ドラム
    (1)の周面軌跡位置が位置決めされる位置決め部材
    (2,3)と、 この位置決め部材(2,3)の方向に像担持ドラム
    (1)を押圧する押圧手段(4)とを備えたことを特徴
    とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のもののうち、像担持ドラ
    ム(1)の転写ポイント位置(P)で転写ロールが対向
    配置されている画像形成装置において、 位置決め部材(2,3)の一つ(3)は転写ロールと同
    軸上に設けられた位置決めロールであることを特徴とす
    る画像形成装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のものにおいて、 押圧手段(4)が像担持ドラム(1)の表面に掛け渡さ
    れて当該像担持ドラム(1)を駆動するベルトで構成さ
    れていることを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】 転写可能な可視像が担持される複数の像
    担持ドラム(1:1a〜1d)を並列的に配設し、各像
    担持ドラム(1)上に形成された可視像を転写ポイント
    (P)にて転写媒体(5)に順次転写する画像形成装置
    において、 各像担持ドラム(1)の非画像領域周面の異なる複数箇
    所が接触支持され、転写ポイント(P)での各像担持ド
    ラム(1)の周面軌跡位置が位置決めされる位置決め部
    材(2,3)と、 この位置決め部材(2,3)の方向に各像担持ドラム
    (1)を押圧する押圧手段(4)とを備えたことを特徴
    とする画像形成装置。
JP35704496A 1996-12-26 1996-12-26 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3714376B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35704496A JP3714376B2 (ja) 1996-12-26 1996-12-26 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35704496A JP3714376B2 (ja) 1996-12-26 1996-12-26 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10186894A true JPH10186894A (ja) 1998-07-14
JP3714376B2 JP3714376B2 (ja) 2005-11-09

Family

ID=18452098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35704496A Expired - Fee Related JP3714376B2 (ja) 1996-12-26 1996-12-26 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3714376B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6501925B2 (en) 1999-11-02 2002-12-31 Hitachi, Ltd. Photoconductor unit and image forming system
JP2003066665A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6501925B2 (en) 1999-11-02 2002-12-31 Hitachi, Ltd. Photoconductor unit and image forming system
US6697586B2 (en) 1999-11-02 2004-02-24 Hitachi, Ltd. Photoconductor unit and image forming system
EP2182414A2 (en) 1999-11-02 2010-05-05 Ricoh Company, Ltd. Photoconductor unit and image forming system
JP2003066665A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4721573B2 (ja) * 2001-08-23 2011-07-13 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3714376B2 (ja) 2005-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8548345B2 (en) Image forming apparatus with transfer nip adjustment function
US20070172263A1 (en) Transfer device
JPH10186851A (ja) 画像形成装置
JP2003316104A (ja) 画像形成装置
JP3714376B2 (ja) 画像形成装置
JP7297461B2 (ja) 画像形成装置
US6600889B2 (en) Image forming apparatus having rotational control of selectively active development rollers
JPH11295961A (ja) 多色画像形成装置
US7751764B2 (en) Image forming apparatus
WO2020171215A1 (ja) 画像形成装置
JP2001201976A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2004004183A (ja) 画像形成装置
JP3812246B2 (ja) 画像形成装置
JP2001355693A (ja) ベルト装置及びこれを有する画像形成装置
JP2003107826A (ja) 画像形成装置
JP2003140474A (ja) 画像形成装置
JP3141800B2 (ja) 画像形成装置の駆動システム
JP2002179280A (ja) 画像形成装置
JPH10161509A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2002189333A (ja) カラー画像形成装置
JPH0980840A (ja) ギア列及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3891294B2 (ja) 画像形成装置
JP2024075262A (ja) 転写装置、画像形成装置、加圧装置及びベルト装置
JP2001083841A (ja) 画像形成装置
JPH1115221A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees