JPH10184373A - エンジンにおける警音付きリリーフバルブ装置 - Google Patents

エンジンにおける警音付きリリーフバルブ装置

Info

Publication number
JPH10184373A
JPH10184373A JP8349434A JP34943496A JPH10184373A JP H10184373 A JPH10184373 A JP H10184373A JP 8349434 A JP8349434 A JP 8349434A JP 34943496 A JP34943496 A JP 34943496A JP H10184373 A JPH10184373 A JP H10184373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relief valve
generating means
engine
cover
audible alarm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8349434A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Aoki
孝之 青木
Junichi Fukuda
淳一 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oozx Inc
Original Assignee
Fuji Oozx Inc
Fuji Valve Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oozx Inc, Fuji Valve Co Ltd filed Critical Fuji Oozx Inc
Priority to JP8349434A priority Critical patent/JPH10184373A/ja
Publication of JPH10184373A publication Critical patent/JPH10184373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リリーフバルブが作動したことを警音により
知らせることにより、それが装着されたエンジンの異常
をいち早く感知させる。 【解決手段】 閉弁方向に付勢された弁体9に一定圧以
上の圧力が作用したとき、弁体9を押し開いて圧力流体
を外部に流出させるようになっているエンジンにおける
リリーフバルブ11において、前記圧力流体の流路内又
は流出部に、圧力流体が流入することにより警音を発す
るようにした警音発生手段Wを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば過給器付き
エンジンの吸気系に設けられるリリーフバルブ装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】図6は、エンジンの過給系の概略系統図
を示す。エンジン(1)の吸気マニホールド(2)は、過給
器(3)のコンプレッサタービン(4)側に接続され、排気
マニホールド(5)は、同じく排気タービン(6)側に接続
されている。
【0003】コンプレッサタービン(4)の入口端は、エ
アクリーナ(図示略)に、また排気タービン(6)の出口
端は、排気管(図示略)にそれぞれ接続されている。
【0004】排気タービン(6)の近くには、排気バイパ
ス管(7)が設けられ、排気バイパス管(7)には、排気制
御弁(ウェイストゲートバルブ)(8)が設けられている。
排気制御弁(8)の弁体(8a)は、排気マニホールド(5)に
設けた排気口(9)に当接している。
【0005】排気制御弁(8)は、連通管(10)を介して吸
気マニホールド(2)と接続され、吸気マニホールド(2)
内の圧力が一定値を超えた際に、弁体(8a)を開いて、排
気ガスの一部を排気バイパス管(7)内へ逃がし、過給圧
を制御するものである。
【0006】このような過給器付きのエンジンにおいて
は、万一排気制御弁(8)が故障した際に、エンジンの限
界以上の過給気が吸入されるのを防止するために、吸気
マニホールド(2)にリリーフバルブ(11)を設けて、エン
ジンを保護するようにしてある。
【0007】上記リリーフバルブ(11)は、図7(A)に詳
細を示すように、外周におねじを切った中空の取付筒(1
2)の上端部内面に圧嵌した円筒形の弁座(13)の上端にお
ける外向フランジ(13a)と、取付筒(12)の上端との間
に、筒状のケーシング(14)の下端の内向片(14a)を挾着
し、このケーシング(14)内に、上記弁座(13)の上面に当
接する皿状の弁体(15)と、その中心を支持する支持軸(1
6)と、弁体(15)を常時下向きに付勢する圧縮コイルばね
(17)とを収容して構成されている。
【0008】上記圧縮コイルばね(17)は、ケーシング(1
4)の内側上端に固着されたばね受け片(18)と、支持軸(1
6)の下端の拡径部(16a)上に支持された座板(19)との間
に縮設されている。
【0009】支持軸(16)は、ばね受け片(18)の中心に固
着されたガイドブッシュ(20)により、上下に摺動可能に
案内され、その上方突出端には、金属製のカバー(21)が
固着されている。ばね受け片(18)には、複数の通気孔(1
8a)が穿設されている。
【0010】上記リリーフバルブ(11)は、吸気マニホー
ルド(2)内の過給圧が一定値を超ええると、図7(B)に
示すように、弁体(19)が圧縮コイルばね(17)に抗して上
昇して開かれ、吸気マニホールド(2)内の過給気の一部
を外部に排出する。従って、万一排気制御弁(8)が故障
しても、過給圧が異常に高まることはなく、エンジンは
保護される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、過給圧
が過度に上昇して、リリーフバルブ(11)が一時的に作動
した際でも、エンジン出力は低下するものの、車両の走
行は可能である。そのため、過給圧が異常昇圧したこと
を知らないまま、長時間走行することがある。特に、運
転者とエンジンとが大きく離れているリヤエンジン式の
バス等においては、エンジンの異常を容易に感知するこ
とができない。
【0012】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
ので、リリーフバルブが作動した際に、警音を発するこ
とにより、エンジンの異常をいち早く感知しうるように
した、エンジンにおける警音付きリリーフバルブ装置を
提供することを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明によると、上記課
題は、次のようにして解決される。 (1)閉弁方向に付勢された弁体に一定圧以上の圧力が
作用したとき、弁体を押し開いて圧力流体を外部に流出
させるようになっているエンジンにおけるリリーフバル
ブにおいて、前記圧力流体の流路内又は流出部に、圧力
流体が流入することにより警音を発するようにした警音
発生手段を設ける。
【0014】(2)上記(1)項において、警音発生手段
を、警笛発生手段とする。
【0015】(3)上記(2)項において、警笛発生手段
を、内部に共鳴室が形成されるようにして接合された上
下2枚の板材に、噴気孔を穿設したものとする。
【0016】(4)上記(2)項において、警笛発生手段
を、内部に振動板を有する警笛管とする。
【0017】(5)上記(2)項において、警笛発生手段
を、圧力流体の流出部に設けられた有底円筒状の共鳴管
とする。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を、図面に
基づいて説明する。なお、従来と同様の部材には、同じ
符号を付すにとどめて、その詳細な説明を省略する。図
1は、本発明の第1実施例を示すもので、従来と同様、
エンジンの過給系の吸気マニホールドに取付けられてい
る。
【0019】図7に示す従来のものと、基本的には同じ
構成であるリリーフバルブ(11)におけるカバー(21)の下
部中央には、その下面に、閉塞板(22)を所要の空間が形
成されるようにして固着することにより、共鳴室(23)が
形成されている。
【0020】カバー(21)と閉塞板(22)とには、互いに同
心をなす噴気孔(24)(24)が穿設され、この噴気孔(24)と
上記共鳴室(23)とにより、警音発生手段としてのホイッ
スル型の警笛発生手段(W)を形成してある。カバー(21)
の外周端部には、下向きの環状片(21a)が連設され、ケ
ーシング(14)とカバー(21)との間より外部に流出する過
給気の量を規制している。
【0021】上記第1実施例において、排気制御弁の故
障等により吸気マニホールド内の圧力が上昇し、弁体(1
5)が開くと、排気マニホールド内の過給気は、ケーシン
グ(14)とカバー(21)間の隙間、及びカバー(21)と閉塞板
(22)に穿設した噴気孔(24)を通って、外部に勢いよく流
出する。
【0022】この際、噴気孔(24)と共鳴室(23)より、大
きな警笛が発せられる。これにより、リリーフバルブ(1
1)が作動したことを知ることができ、排気制御弁の異常
に気付かないまま、車輌を長時間走行させるという問題
はなくなる。
【0023】図2は、本発明の第2実施例を示す。この
実施例では、ばね受け片(18)に形成された通気孔(18a)
と対向するカバー(21)の一部に、警笛発生手段(W)を設
けてある。すなわち、カバー(21)における通気孔(18a)
と対向する部分に、上向きの膨出部(25)を形成するとと
もに、その下部を閉塞板(26)により、内部に共鳴室(27)
が形成されるようにして密閉し、膨出部(25)と閉塞板(2
6)とに噴気孔(28)を穿設してある。
【0024】第2実施例においても、過給気が噴気孔(2
8)より噴出する際に、大きな警笛が発せられるので、リ
リーフバルブ(11)が作動したことを容易に知ることがで
きる。
【0025】図3は、本発明の第3実施例を示す。この
実施例では、取付筒(12)内に警笛発生手段(W)を設けて
ある。すなわち、取付筒(12)内に圧入された弁座(13)の
下端に、有底円筒形の共鳴筒(29)のフランジ部(29a)
と、その上面を閉塞する閉塞板(30)とを、挟着して設け
るとともに、共鳴筒(29)の底壁中央と閉塞板(30)の中央
とに、比較的大径をなす噴気孔(31)を、同心状に穿設し
てある。共鳴筒(29)内は、共鳴室(32)となっている。
【0026】第3実施例においても、弁体(15)の開弁時
に過給気が噴気孔(31)を勢いよく通過する際、大きな警
笛が発せられるので、リリーフバルブ(11)の作動を容易
に知ることができる。
【0027】図4は、本発明の第4実施例を示す。この
実施例では、弁座(13)の下端に挟着された、通気孔(33
a)を有する支持プレート(33)の中央に、内部に薄肉の振
動板(リード)(34)を収容した警笛管(35)を、取付筒(1
2)と同軸をなすようにして取付けてある。
【0028】弁体(15)が開いて、過給気が警笛管(35)内
を勢いよく通過する際、振動板(34)が細かく振動するこ
とにより、警笛が発せられる。
【0029】なお、この実施例では、警笛管(35)を、想
像線で示すように、ケーシング(14)の内周壁の複数個
所、又は通気孔(18a)と対向する位置のカバー(21)に設
けてもよい。図5は、本発明の第5実施例を示すもの
で、ケーシング(14)の上部外周面に、1個又は複数個の
有底円筒状の共鳴管(36)を固着してある。
【0030】共鳴管(36)内に、カバー(21)の外周端部よ
り下向きに流出する過給気が勢いよく流入すると、警笛
が発せられ、リリーフバルブ(11)の作動を知りうる。警
音発生手段が発生する警音は、警笛以外の音響であって
もよい。
【0031】本発明は、上記実施例に限定されるもので
ない。例えば、各警音発生手段の近傍に、指向性を有す
る集音マイクを設け、警音を電気信号に変換して増幅す
ることにより、運転席等において警報ブザー等により検
知するようにしてもよい。このようにすると、発せられ
る警音が小さくても、リリーフバルブの作動を容易に検
知しうる。
【0032】
【発明の効果】本発明の装置を、例えば過給器付きエン
ジンの吸気系に装着すると、排気制御弁に故障等が発生
して、リリーフバルブが作動した際に警音が発せられる
ので、エンジンに異常を来したのを知らないままで、長
時間走行するのを防止しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す中央縦断正面図であ
る。
【図2】同じく、第2実施例を示す要部の中央縦断正面
図である。
【図3】同じく、第3実施例を示す中央縦断正面図であ
る。
【図4】同じく、第4実施例を示す中央縦断正面図であ
る。
【図5】同じく、第5実施例を示す要部の中央縦断正面
図である。
【図6】エンジンの過給系の概略図である。
【図7】従来のリリーフバルブの作動前と作動時の状態
を示す中央縦断正面図である。
【符号の説明】
(1)エンジン (2)吸気マニホールド (3)過給器 (4)コンプレッサタービン (5)排気マニホールド (6)排気タービン (7)排気バイパス管 (8)排気制御弁 (9)弁体 (10)連通管 (11)リリーフバルブ (12)取付筒 (13)弁座 (14)ケーシング (15)弁体 (16)支持軸 (17)圧縮コイルばね (18)ばね受け片 (19)座板 (20)ガイドブッシュ (21)カバー (21a)環状片 (22)(26)(30)閉塞板 (23)(27)(32)共鳴室 (24)(28)(31)噴気孔 (25)膨出部 (29)共鳴筒 (29a)フランジ部 (33)支持プレート (34)振動板 (35)警笛管 (36)共鳴管

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 閉弁方向に付勢された弁体に一定圧以上
    の圧力が作用したとき、弁体を押し開いて圧力流体を外
    部に流出させるようになっているエンジンにおけるリリ
    ーフバルブにおいて、前記圧力流体の流路内又は流出部
    に、圧力流体が流入することにより警音を発するように
    した警音発生手段を設けたことを特徴とするエンジンに
    おける警音付きリリーフバルブ装置。
  2. 【請求項2】 警音発生手段を、警笛発生手段とした請
    求項1記載のエンジンにおける警音付きリリーフバルブ
    装置。
  3. 【請求項3】 警笛発生手段を、内部に共鳴室が形成さ
    れるようにして接合された上下2枚の板材に、噴気孔を
    穿設したものとした請求項2記載のエンジンにおける警
    音付きリリーフバルブ装置。
  4. 【請求項4】 警笛発生手段を、内部に振動板を有する
    警笛管とした請求項2記載のエンジンにおける警音付き
    リリーフバルブ装置。
  5. 【請求項5】 警笛発生手段を、圧力流体の流出部に設
    けられた有底円筒状の共鳴管とした請求項2記載のエン
    ジンにおける警音付きリリーフバルブ装置。
JP8349434A 1996-12-27 1996-12-27 エンジンにおける警音付きリリーフバルブ装置 Pending JPH10184373A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8349434A JPH10184373A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 エンジンにおける警音付きリリーフバルブ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8349434A JPH10184373A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 エンジンにおける警音付きリリーフバルブ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10184373A true JPH10184373A (ja) 1998-07-14

Family

ID=18403725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8349434A Pending JPH10184373A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 エンジンにおける警音付きリリーフバルブ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10184373A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100499486B1 (ko) * 2002-11-23 2005-07-05 엘지전자 주식회사 다수개의 압축기가 구비된 히트펌프 시스템의 어큐뮬레이터
JP2012145215A (ja) * 2010-12-21 2012-08-02 Saginomiya Seisakusho Inc 弁構造体および該弁構造体を備えた逆止弁
WO2014016937A1 (ja) * 2012-07-26 2014-01-30 三菱電機株式会社 ターボチャージャ付エンジンのリリーフバルブ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100499486B1 (ko) * 2002-11-23 2005-07-05 엘지전자 주식회사 다수개의 압축기가 구비된 히트펌프 시스템의 어큐뮬레이터
JP2012145215A (ja) * 2010-12-21 2012-08-02 Saginomiya Seisakusho Inc 弁構造体および該弁構造体を備えた逆止弁
WO2014016937A1 (ja) * 2012-07-26 2014-01-30 三菱電機株式会社 ターボチャージャ付エンジンのリリーフバルブ
JP5847312B2 (ja) * 2012-07-26 2016-01-20 三菱電機株式会社 ターボチャージャ付エンジンのリリーフバルブ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104141521B (zh) 用于影响机动车辆排气噪声和/或进气噪声的抗噪系统的声发生器
US6810667B2 (en) Bypass valve system of a turbo-charged engine
JP3322337B2 (ja) エアドライヤ
WO1995013460A1 (fr) Silencieux pour moteur a combustion interne
KR900700723A (ko) 기관 배기 시스템등을 위한 능동 음(音) 감쇠 시스템
JPH10184373A (ja) エンジンにおける警音付きリリーフバルブ装置
JPH0214529B2 (ja)
JP6449460B2 (ja) 過給機の騒音低減機構
US4723528A (en) Diagnosing system for an exhaust gas recirculation system of an automotive engine
JPH10196822A (ja) リリーフバルブ装置
CN208364245U (zh) 进气再循环阀座、进气歧管和发动机
JPH10213245A (ja) リリーフバルブ装置
JPH05214969A (ja) 自動車用往復動ピストン機関の排ガス装置
JPH0224890Y2 (ja)
JP3793248B2 (ja) 消音器
JPH05156920A (ja) 内燃機関用マフラ
JPH02305324A (ja) 過給圧制御弁装置
JP3521688B2 (ja) 自動車用排気消音装置
JPH11247730A (ja) エバポ制御システム及びエバポ制御バルブ
KR19980078638A (ko) 차량용 용적 가변 소음기
JP2516297Y2 (ja) 自動車用消音器内部のガス流路切換え装置
JPH10184372A (ja) リリーフバルブ装置
JPH10169833A (ja) リリーフバルブの作動検知装置
JP4408321B2 (ja) アクティブ消音装置
JP2002054754A (ja) 排気弁