JPH10183229A - 高炭素鋼線材の製造方法 - Google Patents

高炭素鋼線材の製造方法

Info

Publication number
JPH10183229A
JPH10183229A JP8340857A JP34085796A JPH10183229A JP H10183229 A JPH10183229 A JP H10183229A JP 8340857 A JP8340857 A JP 8340857A JP 34085796 A JP34085796 A JP 34085796A JP H10183229 A JPH10183229 A JP H10183229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
concentration
ppm
rem
molten steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8340857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3550924B2 (ja
Inventor
Seiji Nabeshima
誠司 鍋島
San Nakato
參 中戸
Kenichi Tanmachi
健一 反町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP34085796A priority Critical patent/JP3550924B2/ja
Publication of JPH10183229A publication Critical patent/JPH10183229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3550924B2 publication Critical patent/JP3550924B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Abstract

(57)【要約】 【課 題】 全酸素量を低減させかつREMによる形態
制御を行って非延性の介在物を減少させ、伸延性に優れ
かつ高強度で耐時効性にも優れた極細線用高炭素鋼線材
の製造方法を提供する。 【解決手段】 重量比にてCを 0.50 〜1.00%含む高炭
素鋼線材の製造方法において、転炉あるいは電気炉での
脱C、脱P処理後に行う取鍋内二次精錬に際し、スラグ
中のCaO/SiO2を1.0 〜1.5 に調整し、攪拌処理を行いス
ラグ−メタル反応を進行させて溶鋼中のO濃度を20ppm
以下にした後、Al−REM含有Fe合金を添加して精錬後
の溶鋼中のAl濃度を3.0ppm以下、溶存REM濃度を1.5
〜5.0ppmとし、さらにN濃度を40ppm 未満にし、その後
連続鋳造し、熱間圧延する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱間圧延後の線材
中の幅1μm 以上の介在物量が少なく、その後の冷間引
抜加工性(伸線加工性)および耐時効性に優れた高炭素
鋼線材の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車用のタイヤコード等に使用されて
いる高炭素鋼線材は、約 5.5mmφまで熱間圧延し、その
後パテンティングを施しながら数回の冷間引抜加工(伸
線加工)を行い最終的に0.15mmφの極細線まで伸線され
る。この伸線加工時に、鋼中に硬質な粒状の非金属介在
物が存在していると、マトリックスが伸延されても介在
物が伸延せず、そのままの形状で存在すると、介在物の
周辺にミクロボイドが形成され、線材の延性が低下し断
線の原因となる。
【0003】伸線加工時に断線の原因とならないよう鋼
中の介在物を微細化するには、脱酸生成物の形態を熱間
圧延時に延性の良好な組成であるAl2O3 −SiO2−MnO の
3元系状態図のスペサタイト(spessartite )領域に制
御する必要があった。脱酸生成物の形態をAl2O3 −SiO2
−MnO の3元系状態図のスペサタイト領域に制御する方
法として、溶鋼中に添加する合金鉄中のAl量を10〜50g/
溶鋼ton に規制する方法(特公昭52−17490 号公報参
照)、それに加えて、Mn/Si>1.7 に規制し制御する方
法(特公昭57−22969 号公報参照)が提案されている。
これらの方法では、Al量が規制され精錬中の溶鋼の脱酸
専ら添加されたMn,Siで行われるため、脱酸後の溶鋼
中の溶存酸素量は高く鋳片の清浄性が悪化する問題があ
る。
【0004】近年、タイヤコードの極細線化と高強度化
の一層の進行により、介在物の微細化の要求は強くな
り、熱間圧延後の線材で幅1μm 以上の介在物量,酸素
量の低減が必要になり、介在物の組成制御のみでは不十
分となっている。また、組成制御についても、スペサタ
イト領域の介在物になるようにAl量を規制してはいる
が、溶鋼中の溶存酸素量が高く、溶存酸素がばらつくた
め、介在物中のAl2O3 濃度が変わり、精錬中、鋳造中に
生成する介在物の形態がばらつき、介在物を熱間圧延時
に微細にすることが難しいという問題がある。
【0005】前記溶鋼脱酸方法の改善を目的として、真
空アーク脱ガス装置にてCaO − SiO 2 系スラグ、フラッ
クスを用い、溶鋼中に添加されるAl総量を10g/溶鋼ton
以下に規制する方法(特公昭63−18646 号公報参照)、
使用する耐火物を非Al2O3 系にする方法(特開昭62−20
3647号公報参照)が提案されている。しかし、真空アー
ク脱ガス装置を用いて処理を行うと、低酸素化は可能で
あるが、真空処理中に溶鋼中のCの脱酸力がAlの脱酸力
より強まり、このため、耐火物、スラグ等に含まれるAl
2O3 がCにより還元され、溶鋼中の溶存Al濃度が増加す
る。この溶存Alは処理後の温度低下、また、連続鋳造時
において溶存酸素と結び付いて再びAl2O 3 となり、鋳片
中に熱間圧延時に非延性な介在物として残留する問題が
ある。たとえ、非Al2O3 系の耐火物を用いても、転炉ス
ラグの混入や、合金鉄中のAlによるスラグ中のAl2O3
存在は不可避であり、このため連続鋳造におけるタンデ
ィッシュ内溶鋼の溶存Al濃度を低位にすることは難し
い。
【0006】また、これらの他に、Ar吹込みによる取鍋
精錬法において、酸素の混入を規制し、高融点のCaC2
を含む還元性スラグに、滓化促進のため低融点のアルカ
リ金属弗化物、酸化物、アルカリ土類金属弗化物を5〜
30%添加した合成スラグを用いて脱酸した後、Mg,Ca,
Ti,Al,Zrを適量添加して、延性の良好な介在物に制御
する方法(特開昭53−76916 号公報参照)、Al完全規制
の下(5g/溶鋼ton 以下)でCaO 含有フラックスを吹き
込んで予備脱酸した後、Ca,MgまたはREMを微量吹込
んで延性の良好な介在物に制御する方法(特公昭57−35
243 号公報参照)、あるいはAl完全規制下の溶鋼にRE
Mを0.015 〜0.040 %添加し鋼中介在物を軟質化する方
法(特公昭59-43966号公報参照)も提案されている。
【0007】これらの方法では、予備脱酸に使用するCa
C2等を含む還元性スラグやCaO 含有フラックスが巻込ま
れたり、吹込まれた際に完全に浮上できず、その後の脱
酸生成物と凝集・合体しなければ硬質な介在物になる問
題がある。また、Mg,Ca,Zr,REMの元素は活性度が
極めて高く、脱酸元素の添加量が介在物の形態に大きく
影響し、添加量が多いと高融点の硬質な介在物が生成す
るため、溶鋼中の濃度制御が重要となる。
【0008】また、溶鋼中のAl総量を0.010kg/溶鋼ton
以下にし、アーク加熱式取鍋精錬設備により、スラグ組
成を( CaO/SiO2 )= 0.7〜0.9 、Al2O3 ≦10%として
処理を行ったのち、連続鋳造設備にて鋳型内および凝固
末期で電磁攪拌しながら連続鋳造を行う方法が提案され
ている(特開平4−110413号公報参照)。この方法で
は、溶鋼中のAl量を規制し、スラグ組成を CaO/SiO2
0.7〜0.9 とし、Al2O3≦10%とaAl2O3 の上限を決
め、溶鋼中のAl量を低位に保つことにより、Al2O3濃度
の高い介在物の生成を防止している。しかし、スラグの
aSiO2が大きいため溶鋼中の溶存酸素は高く、精錬後の
溶鋼の溶存酸素濃度が20ppm を超え介在物量が増える。
さらに、タンディッシュでの溶存Al濃度が低位になりや
すく、そのため、凝固時に生成する介在物はSiO2濃度の
高い硬質な介在物となり、熱間圧延時に変形せず、熱間
圧延後の線材中に幅1μm 以上の介在物として存在す
る。
【0009】また、溶鋼の酸素量の低減方法として、溶
鋼中のAl総量を10g/溶鋼ton 以下にし、炉外精錬時のス
ラグ組成をCaO −SiO2−Al2O3 系で、(CaO/SiO2)≧1.
5 、(FeO +MnO )≦3%とすると共に、介在物の組成
制御の点から、CaO 量の増加につれスラグ中のAl2O3
還元され鋼中のAl濃度が高まり、鋳造時に生成する介在
物のAl2O3 量が増え硬質化するのを防ぐため、スラグ中
のAl2O3 量の上限として、 3.0≧(CaO/SiO2)≧1.5 の
時、Al2O3 ≦16%−4(CaO/SiO2)%、(CaO/SiO2)>
3.0 の時、Al2O3 ≦4%とし、かつ、精錬済溶鋼中のAl
総量を10g/溶鋼ton 以下にすることが提案されている
(特開昭60−184617号公報参照)。
【0010】これによれば、スラグが(CaO/SiO2)≧1.
5 とスラグのa SiO2 が低いため溶鋼の酸素量は低下
し、また、スラグ中のAl2O3 量は CaO/SiO2 の上昇にと
もない上限を低下させているため、鋼中のAl濃度の上昇
は抑えられ、Al2O3 濃度の高い介在物の生成は防止でき
る。しかし、スラグ中のCaO 量が高く、SiO2量、Al2O3
量が低いため、スラグの融点が上昇し、滓化性が悪く、
精錬中のスラグ−溶鋼間の反応が十分には進行しない。
また、スラグが精錬中に溶鋼内に巻込まれ、浮上できず
鋳片内に残存し介在物となった場合、介在物はCaO 量が
高く、非延性で硬質になる問題がある。スラグの滓化性
を良くするため、CaF2等の弗化物を混合することが考え
られるが、弗化物を混合すると、耐火物の溶損が増加
し、耐火物が非延性で硬質な介在物として鋼中に存在す
る問題がある。また、精錬済溶鋼中のAl総量を10g/溶鋼
ton 以下であるとしているが、タンディッシュでの溶存
酸素濃度に対し溶鋼の溶存Al濃度が高いと、鋼中にAl2O
3 濃度の高い介在物が生成する恐れがある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】前項で通覧した従来技
術内容から明らかなように、線材の伸線加工性を害する
非延性の硬質な介在物は第1にAl2O3 系介在物である。
よって、脱酸生成物としてAl2O3 系介在物を生成させな
いためには、鋼中のAl濃度を低減させておくことが前提
条件となる。そのためには、特公昭63−18646 号公報、
特開昭60−184617号公報、特開平4−110413号公報に開
示されるように、溶鋼中に混入するAl総量を規制する必
要がある。しかし、単に添加するAlの量を規制するだけ
では、Al濃度のバラツキにより、脱酸生成物の組成は大
きく変わり、所望の延性の介在物は得られない。
【0012】また、特開昭53−76916 号公報、特公昭57
−35243 号公報、特公昭59−43966号公報に開示される
ように、Mg,Ca,Ti,ZrやREM を添加して、介在物を3
元系以上の酸化物、硫化物からなる複合介在物とするこ
とにより介在物を軟質化する技術が提案されているが、
添加量が多いと高融点の硬質な介在物が生成するため、
溶鋼中の濃度制御はAlと同様に重要である。特に、連続
鋳造で凝固時に析出してくる脱酸生成物の組成制御は困
難である。
【0013】このように、従来にあっては、前記問題点
が未解決のため安定した極細伸線加工性を有しさらには
これも要求度の高い耐時効性をも兼ね備えた高炭素鋼線
材が提供できるに至っていない。そこで本発明は、前記
問題点を解決し、とくに全酸素量を低減させかつREM
による形態制御を行って非延性の介在物を減少させ、伸
延性に優れかつ高強度で耐時効性にも優れた極細線用高
炭素鋼線材の製造方法を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
の結果、低O濃度に調整したT/D内溶鋼中の溶存RE
M濃度を適切な範囲に制御すれば前記目的を達成できる
との知見を得て、次に述べる本発明をなした。本発明
は、重量比にてCを0.50〜1.00%含む高炭素鋼線材の製
造方法において、転炉あるいは電気炉での脱C、脱P処
理後に行う取鍋内二次精錬に際し、スラグ中の CaO/SiO
2 を1.0 〜1.5 に調整し、攪拌処理を行いスラグ−メタ
ル反応を進行させて溶鋼中のO濃度を20ppm 以下にした
後、Ca,Mgを適宜含むAl−REM含有Fe合金を添加して
精錬後の溶鋼中のAl濃度を3.0ppm以下、溶存REM濃度
を1.5 〜5.0ppmとし、Ca,Mgを添加する場合にはそれぞ
れ3.0ppm以下とし、さらにN濃度を40ppm 未満にし、そ
の後連続鋳造し、熱間圧延することを特徴とする高炭素
鋼線材の製造方法である。
【0015】また本発明は、前記方法で製造され、熱間
圧延後に重量比にてC 0.50 〜1.00%、Si 0.15 〜0.50
%、Mn 0.3〜0.9 %、P 0.020%未満、S 0.020%未
満、N40ppm未満、O 20ppm以下、REM 0.5〜3.0pp
m、Al 3.0ppm 以下を含み、さらに必要に応じてCa,Mg
各 3.0ppm 以下を含み、残部Feおよび不可避的不純物か
らなることを特徴とする高炭素鋼線材である。
【0016】
【発明の実施の形態】前記従来の技術では、タンディッ
シュ(T/D)内溶鋼中のO濃度に対して該溶鋼中のA
l,Mg,Ca,Ti,Zrや溶存REMの濃度が高い場合、連
続鋳造で凝固時に析出してくる脱酸生成物は、数μm の
Al2O3 またはMgO, CaO, TiO2, ZrO2やREM酸化物を高
濃度に含む硬質の介在物となる。逆に、T/D内溶鋼中
のO濃度に対してAl濃度が低い場合、連続鋳造で凝固時
に析出してくる脱酸生成物は、数μm のSiO2を高濃度に
含む硬質の介在物となる。すなわち従来の技術では、溶
鋼中のO濃度が制御されていないので、脱酸生成物の
量、および、Al,Mg,Ca,Ti,ZrやREMによる脱酸生
成物の質の安定制御が困難である。
【0017】これに対し、本発明によれば、重量比にて
Cを0.50〜1.00%含む高炭素鋼線材の製造方法におい
て、転炉あるいは電気炉での脱C、脱P処理後に行う取
鍋内二次精錬に際し、スラグ中のCaO/SiO2を1.0 〜1.5
に調整し、攪拌処理を行いスラグ−メタル反応を進行さ
せて溶鋼中のO濃度を20ppm 以下にした後、Ca,Mgを適
宜含むAl−REM含有Fe合金を添加して精錬後の溶鋼中
Al濃度を3.0ppm以下、溶存REM濃度を1.5 〜5.0ppmと
し、さらにN濃度を40ppm 未満にし、その後連続鋳造
し、熱間圧延するようにしたので、脱酸生成物を、熱間
圧延で微細化しやすい伸延性のスペサタイト系のものに
安定的に組成制御できる。
【0018】そして、この方法で製造され、熱間圧延後
に重量比にてC 0.50 〜1.00%、Si0.15 〜0.50%、Mn
0.3〜0.9 %、P 0.020%未満、S 0.020%未満、N 40
ppm未満、O 20ppm以下、REM 0.5〜3.0ppm、Al 3.0p
pm 以下を含み、さらに必要に応じてCa,Mg各 3.0ppm
以下を含み、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成
を有する高炭素鋼線材は、介在物を微細形態に制御でき
ているので極細伸線加工時に断線しにくくなり、またN
の低減により耐時効性にも優れる。
【0019】例えば図1は、O含有量を変化させた以外
は本発明を満たす 5.5mmφ熱延後線材のO含有量と同線
材の0.15mmφへの伸線過程での断線回数指数との関係を
示すグラフである。同図に示すように、断線回数指数
は、O含有量が 20ppm以下で大きく低減し、15ppm 以下
では一層低減する。よって、溶製時に溶鋼中のO濃度を
20ppm 以下好ましくは15ppm 以下にしておくことが肝要
である。
【0020】また例えば図2は、REM含有量を変化さ
せた以外は本発明を満たす 5.5mmφ熱延後線材のREM
含有量と同線材の0.15mmφ伸線過程での断線回数指数と
の関係を示すグラフである。なお、REM含有量は、例
えばMIBK等の有機溶媒で鉄を分離除去した後ICP
質量分析法(ICP−MS:定量下限0.1ppm)により定
量分析して得た。同図に示すように、Oが20ppm 以下で
あっても、REMが0.5ppm未満または3.0ppm超えである
と断線回数指数が増大する。すなわち熱延圧延線材中の
REM含有量の好適範囲は0.5 〜3.0ppmであり、また図
2より、より好ましくは0.5 〜2.5ppmである。
【0021】図3は、図2と同じ 5.5mmφ熱延後線材の
REM含有量と同線材中の幅1μm以上の介在物個数指
数との関係を示すグラフである。同図は、1μm以上の
介在物個数指数が図2と同じREMの好適範囲(0.5 〜
3.0ppm)で低いが、この範囲を外れると劇的に高くなる
傾向を示しており、図2との対比から明らかなように伸
線加工時の断線回数指数を悪化させているのは1μm以
上の粒状介在物である。すなわち、線材の伸線加工時
に、この硬質・粒状の非金属介在物が多く存在すると、
マトリックスが伸延されても介在物は伸延しないために
介在物の周辺にミクロボイドが形成され、線材の延性が
低下して遂には断線に至る頻度が高くなる。
【0022】そこで、線材中のREMを0.5 〜5.0 ppm
に収めるための溶製方法を多くの実験により把握した。
その結果の一例を図4に示す。図4は、二次精錬後T/
D内溶鋼中のREM濃度と 5.5mmφ熱延後線材中の幅1
μm以上の介在物個数指数との関係を示すグラフであ
る。溶鋼の溶存REM濃度はT/Dから採取したサンプ
ルについて、線材の場合と同じ分析方法により測定し
た。同図に示すように、熱延後線材中の幅1μm 以上の
介在物は、T/D内溶鋼中のO濃度(=全O濃度)を20
pp以下の条件下で溶鋼中の溶存REM濃度が1.5ppm 未
満および 5.0ppm 超えであると劇的に個数指数を増す。
【0023】本発明者らは鋭意調査した結果、熱延後線
材中の幅1μm 以上の介在物は粒状で、T/D内溶鋼中
の溶存REM濃度が1.5ppmの領域ではSiO2の比率が高
く、5.0ppm超えの領域ではREM酸化物の比率が高い硬
質・非延性のものであること、また、1.5 〜5.0ppmの領
域では、上記粒状介在物は減少し、代わって1μm 未満
の微細な介在物が大部分を占めそれらはREM酸化物を
適度な比率で含む軟質のスペサタイト系のものであるこ
とを知見した。
【0024】すなわち、取鍋内二次精錬において、溶鋼
中のO量を20ppm 以下にし、かつREM濃度を1.5 〜5.
0ppmとすることにより、熱延後線材中の幅1μm 以上の
介在物、すなわち SiO2 あるいはREM酸化物を多く含
む硬質・非延性の介在物を低減でき、適度にREM酸化
物を含むスペサタイト系の介在物を多く存在せしめ得る
ことにより図2に示したように伸線時の断線を防止でき
る。なお、図4から、T/D内溶鋼中のREM濃度の上
限は4.0ppmとするのがさらに好ましい。
【0025】さて、全O濃度と溶存REM濃度とが適正
範囲にある場合でも、溶鋼中のAl濃度が3.0ppmよりも高
いと、硬質・非延性のAl2O3 系介在物が増えて本発明の
効果が損なわれるため、溶鋼中のAl濃度は3.0ppm以下に
する必要がある。このことから、本発明においては、Al
脱酸法は避けるべきであり、スラグ−メタル(溶鋼)反
応を利用したSi脱酸法で行う必要がある。
【0026】それには、CaO −SiO2−Al2O3 系スラグま
たはそれにCaF2を加えたスラグを攪拌処理しながら該ス
ラグのCaO/SiO2を 1.0〜1.5 に調整することによりaSi
O2を適量に維持するのが好適である。なお、溶鋼中のAl
濃度を低位に保つには、溶鋼中に混入するAl総量を規制
する必要があり、とくに本発明では3g/溶鋼ton 以下に
規制するのがよい。Alの混入源となるFe−Si, Fe−Mn等
脱酸材合金は高純度(Al<0.01%)のものを用いるのが
よく、かつ、溶鋼が接触する耐火物はAl2O3 質以外のも
のを用いるのが望ましい。
【0027】本発明者らはさらに、鋼中3.0 ppm 以下の
Mgおよび/またはCaによるMgO および/またはCaO が介
在物中にさらに存在すると、熱延後の線材中の介在物が
より一層微細化することを知見した。これは、スペサタ
イト系に組成制御された脱酸生成物(酸化物)が、これ
に微量のMgO, CaOが付加されて伸延性のより安定したも
のとなることによる。よって、取鍋内二次精錬後の溶鋼
中にさらにMgおよび/またはCaを3.0ppm以下の濃度で溶
存させることがより好ましい。
【0028】また、溶鋼中のREM濃度を1.5 〜5.0ppm
に、またさらにはMg濃度、Ca濃度を3.0ppm以下に制御す
るには、これらを単味添加するのでなく、Fe−Si, Fe−
Mn等脱酸材合金中に微量含有させて添加するほうが歩留
りがよく濃度制御が容易である。一方、伸線加工後の耐
時効性はN含有量に支配され、N含有量が高いと伸線後
の熱処理による時効後の伸びが低下する。図5は、N含
有量以外は本発明を満たす組成をもつ150 ℃×30min 熱
処理時効後の0.15mmφ線材のR.A.(引張破断面の断面収
縮率)とN含有量との関係を示すグラフである。同図に
示すように、本発明にあっては、N含有量が40ppm 以上
になると時効後の伸びが大きく低下する。よってN含有
量は40ppm 未満とする。これは、例えば取鍋内二次精錬
時または精錬後に不活性ガスバブリングによる脱ガス処
理を施すこと等によって達成できる。
【0029】他の成分については、Cは線材の強度を確
保するため少なくとも0.5 %以上必要であり、1.0 %を
超えると伸線加工性が悪化するので0.5 〜1.0 %とし
た。Si、Mnは脱酸材として投与されまた鋼の強度にも寄
与するが、鋼中含有量が低すぎると強度が低下し、高す
ぎると徒に脱酸生成物の量が増えて清浄度が損なわれ
る。適量は、それぞれSi:0.15〜0.50%、Mn:0.3 〜0.
9 %である。
【0030】P、Sは高いと伸線加工性が悪化するので
P<0.020 %、S<0.020 %とするが、極力低下するの
が好ましい。
【0031】
【実施例】溶銑予備処理によりPを0.020 %未満、Sを
0.020 %未満に低減した溶銑を複合吹錬転炉にて180ton
吹錬し、Al2O3 非含有耐火物を使用した取鍋に出鋼後、
低Al含有量(0.01%以下)のFe−Siを500kg 、Fe−Mnを
1000kg添加して脱酸並びに成分調整を行った。取鍋耐火
物は、スラグラインにマグネシア・カーボンレンガ、そ
の他の壁、敷にはジルコン流し込み材を用いた。T/D
への出鋼前にCaO −SiO2−Al2O3 系のフラックスを2000
kg添加し、スラグのCaO/SiO2を表1に示す範囲で種々変
えて脱酸処理後、溶鋼中のO濃度への影響を調査した。
さらに、この溶鋼に不活性雰囲気内にてArガスを吹きこ
み攪拌精錬処理を行うとともに、REM,Mg, Caを含有
したFe−Siを添加し、二次精錬終了後のAl,REM,M
g,Ca,O,Nの濃度が変わるように成分調整を行っ
た。
【0032】その後、この溶鋼を連続鋳造設備にて鋳造
した。鋳造する際にT/D溶鋼中の溶存REM濃度を調
査した。この鋳片を 5.5mmφに熱間圧延し、線材中の1
μm以上の非金属介在物個数を測定し、引続き冷間引抜
加工して0.15mmφの最終製品とした。本発明範囲を満た
す実施例と該範囲を外れる比較例について溶製条件、組
成、5.5mmφ線材中の1μm 以上の介在物個数指数、冷
間引抜加工時の断線回数指数、最終製品150 ℃×30min
熱処理時効後のR.A.を表1に示す。
【0033】
【表1】
【0034】実施例(試験No.7〜15および21〜24)はい
ずれも、介在物個数指数が6以下と低位で断線回数指数
も5.0 以下と低く極細伸線加工性に優れ、とくにCa,Mg
を好適範囲の3.0ppm以下で添加したもの(試験No.7〜1
5)は介在物個数指数が5以下と非常に低位で断線回数
指数も4以下とさらに低く一段と極細伸線加工性に優
れ、また、時効後R.A.が56〜63%と耐時効性にも優れて
いる。
【0035】これに対し、Nのみ本発明を外れる試験N
o.19,20を除く比較例は、介在物個数指数が16以上、断
線回数指数が5.3 以上と実施例より劣り、時効後R.A.は
54〜60%と耐時効性にもやや劣る。また、試験No.19,20
の比較例は、介在物個数指数と断線回数指数とで実施例
に匹敵するが、時効後R.A.が27〜35%と耐時効性は大幅
に劣化する。
【0036】このように、本発明によれば、極細伸線加
工性および耐時効性に優れた高炭素鋼線材が得られる。
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、熱間圧延後の線材中に
幅1μm 以上の介在物量が少なく、その後の冷間引抜で
極細線に加工する際の断線危険性が低く、さらに冷間引
抜後の時効性にも優れた高炭素鋼線材が得られるという
優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】5.5mmφ熱延後線材のO含有量と同線材の0.15m
mφへの伸線過程での断線回数指数との関係を示すグラ
フである。
【図2】5.5mmφ熱延後線材のREM含有量と同線材の
0.15mmφ伸線過程での断線回数指数との関係を示すグラ
フである。
【図3】5.5mmφ熱延後線材のREM含有量と同線材中
の幅1μm以上の介在物個数指数との関係を示すグラフ
である。
【図4】二次精錬後T/D内溶鋼中の溶存REM濃度と
5.5mmφ熱延後線材中の幅1μm以上の介在物個数指数
との関係を示すグラフである。
【図5】150 ℃×30min 熱処理時効後の0.15mmφ線材の
R.A.とN含有量との関係を示すグラフである。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C22C 38/00 301 C22C 38/00 301Y 38/06 38/06

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量比にてCを0.50〜1.00%含む高炭素
    鋼線材の製造方法において、転炉あるいは電気炉での脱
    C、脱P処理後に行う取鍋内二次精錬に際し、スラグ中
    のCaO/SiO2を1.0 〜1.5 に調整し、攪拌処理を行いスラ
    グ−メタル反応を進行させて溶鋼中のO濃度を20ppm 以
    下にした後、Al−REM含有Fe合金を添加して精錬後の
    溶鋼中のAl濃度を3.0ppm以下、溶存REM濃度を1.5 〜
    5.0ppmとし、さらにN濃度を40ppm 未満にし、その後連
    続鋳造し、熱間圧延することを特徴とする高炭素鋼線材
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 重量比にてCを0.50〜1.00%含む高炭素
    鋼線材の製造方法において、転炉あるいは電気炉での脱
    C、脱P処理後に行う取鍋内二次精錬に際し、スラグ中
    のCaO/SiO2を1.0 〜1.5 に調整し、攪拌処理を行いスラ
    グ−メタル反応を進行させて溶鋼中のO濃度を20ppm 以
    下にした後、Ca,Mgを含むAl−REM含有Fe合金を添加
    して精錬後の溶鋼中のAl濃度を3.0 ppm 以下、溶存RE
    M濃度を1.5 〜5.0ppm、Ca,Mgをそれぞれ3.0ppm以下と
    し、さらにN濃度を40ppm 未満にし、その後連続鋳造
    し、熱間圧延することを特徴とする高炭素鋼線材の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の方法で製造され、熱間圧
    延後に重量比にてC0.50 〜1.00%、Si 0.15 〜0.50
    %、Mn 0.3〜0.9 %、P 0.020%未満、S 0.020%未
    満、N 40ppm未満、O 20ppm以下、REM 0.5〜3.0pp
    m、Al 3.0ppm 以下を含み、残部Feおよび不可避的不純
    物からなることを特徴とする高炭素鋼線材。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の方法で製造され、熱間圧
    延後に重量比にてC0.50 〜1.00%、Si 0.15 〜0.50
    %、Mn 0.3〜0.9 %、P 0.020%未満、S 0.020%未
    満、N 40ppm未満、O 20ppm以下、REM 0.5〜3.0pp
    m、Al 3.0ppm 以下を含み、さらにCa,Mg各3.0ppm以下
    を含み、残部Feおよび不可避的不純物からなることを特
    徴とする高炭素鋼線材。
JP34085796A 1996-12-20 1996-12-20 高炭素鋼線材の製造方法および同線材 Expired - Fee Related JP3550924B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34085796A JP3550924B2 (ja) 1996-12-20 1996-12-20 高炭素鋼線材の製造方法および同線材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34085796A JP3550924B2 (ja) 1996-12-20 1996-12-20 高炭素鋼線材の製造方法および同線材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10183229A true JPH10183229A (ja) 1998-07-14
JP3550924B2 JP3550924B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=18340955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34085796A Expired - Fee Related JP3550924B2 (ja) 1996-12-20 1996-12-20 高炭素鋼線材の製造方法および同線材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3550924B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003013132A (ja) * 2001-07-05 2003-01-15 Kawasaki Steel Corp 高清浄度鋼の製造方法
KR100402012B1 (ko) * 1999-10-13 2003-10-17 주식회사 포스코 경강선재의 소단면 빌레트 주조를 위한 용강의 정련방법
AU2003281547B8 (en) * 2002-07-23 2004-02-09 Nippon Steel Corporation Steel product reduced in amount of alumina cluster
WO2004111277A1 (ja) * 2003-06-12 2004-12-23 Nippon Steel Corporation アルミナクラスターの少ない鋼材
KR100482225B1 (ko) * 1999-09-15 2005-04-13 주식회사 포스코 고탄소 합금 공구강의 연속주조방법
JP2006200039A (ja) * 2004-12-22 2006-08-03 Kobe Steel Ltd 伸線性に優れた高炭素鋼線材およびその製法
JP2007275987A (ja) * 2006-03-15 2007-10-25 Kobe Steel Ltd 連続鋳造における鋳片の軽圧下方法
JP2009028746A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Nippon Steel Materials Co Ltd ハンダ合金、ハンダボール及びハンダバンプを有する電子部材
CN102366822A (zh) * 2011-11-14 2012-03-07 北京工业大学 一种高速钢轧辊材料的钢水处理方法
US8501088B2 (en) 2007-07-25 2013-08-06 Nippon Steel & Sumikin Materials Co., Ltd. Solder alloy, solder ball and electronic member having solder bump
CN113699314A (zh) * 2021-09-09 2021-11-26 江苏利淮钢铁有限公司 一种高碳、高合金钢90t转炉出钢渣况的控制方法
CN114107595A (zh) * 2021-11-03 2022-03-01 中天钢铁集团有限公司 一种获得固态Al2O3夹杂物的精炼工艺
WO2023274223A1 (zh) * 2021-06-29 2023-01-05 宝山钢铁股份有限公司 一种含钛超低碳钢的制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103014220A (zh) * 2012-12-26 2013-04-03 安阳钢铁股份有限公司 一种高碳钢中夹杂物控制方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100482225B1 (ko) * 1999-09-15 2005-04-13 주식회사 포스코 고탄소 합금 공구강의 연속주조방법
KR100402012B1 (ko) * 1999-10-13 2003-10-17 주식회사 포스코 경강선재의 소단면 빌레트 주조를 위한 용강의 정련방법
JP4710180B2 (ja) * 2001-07-05 2011-06-29 Jfeスチール株式会社 高清浄度鋼の製造方法
JP2003013132A (ja) * 2001-07-05 2003-01-15 Kawasaki Steel Corp 高清浄度鋼の製造方法
US7776162B2 (en) 2002-07-23 2010-08-17 Nippon Steel Corporation Steels with few alumina clusters
AU2003281547B8 (en) * 2002-07-23 2004-02-09 Nippon Steel Corporation Steel product reduced in amount of alumina cluster
EP1538224A4 (en) * 2002-07-23 2005-09-21 Nippon Steel Corp STEEL PRODUCT REDUCED IN QUANTITY OF ALUMINUM AGGLOMERATE
AU2003281547B2 (en) * 2002-07-23 2008-01-10 Nippon Steel Corporation Steel product reduced in amount of alumina cluster
EP1978123A1 (en) * 2002-07-23 2008-10-08 Nippon Steel Corporation Steels with few alumina clusters
EP1538224A1 (en) * 2002-07-23 2005-06-08 Nippon Steel Corporation Steel product reduced in amount of alumina cluster
WO2004111277A1 (ja) * 2003-06-12 2004-12-23 Nippon Steel Corporation アルミナクラスターの少ない鋼材
JP2006200039A (ja) * 2004-12-22 2006-08-03 Kobe Steel Ltd 伸線性に優れた高炭素鋼線材およびその製法
JP2007275987A (ja) * 2006-03-15 2007-10-25 Kobe Steel Ltd 連続鋳造における鋳片の軽圧下方法
JP2009028746A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Nippon Steel Materials Co Ltd ハンダ合金、ハンダボール及びハンダバンプを有する電子部材
US8501088B2 (en) 2007-07-25 2013-08-06 Nippon Steel & Sumikin Materials Co., Ltd. Solder alloy, solder ball and electronic member having solder bump
CN102366822A (zh) * 2011-11-14 2012-03-07 北京工业大学 一种高速钢轧辊材料的钢水处理方法
WO2023274223A1 (zh) * 2021-06-29 2023-01-05 宝山钢铁股份有限公司 一种含钛超低碳钢的制备方法
CN113699314A (zh) * 2021-09-09 2021-11-26 江苏利淮钢铁有限公司 一种高碳、高合金钢90t转炉出钢渣况的控制方法
CN114107595A (zh) * 2021-11-03 2022-03-01 中天钢铁集团有限公司 一种获得固态Al2O3夹杂物的精炼工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP3550924B2 (ja) 2004-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3550924B2 (ja) 高炭素鋼線材の製造方法および同線材
CN114395657B (zh) 一种高洁净铁路货车用电渣轴承钢及其冶炼方法
JP4280163B2 (ja) 低炭素鋼板、低炭素鋼鋳片およびその製造方法
JP3896650B2 (ja) 含Ti極低炭素鋼の製造方法
JP3994456B2 (ja) 伸線性及び清浄度に優れた線材用鋼の製造方法
JP4780084B2 (ja) 表面性状の良好なチタンキルド鋼材およびその製造方法
JP3536461B2 (ja) 伸線加工性及び耐時効性に優れた高炭素鋼線材
JPH0362769B2 (ja)
CN111647804B (zh) 一种桥梁钢及其冶炼方法
JP3282865B2 (ja) 高強度極細線用高炭素鋼の製造方法
JP2991796B2 (ja) マグネシウム脱酸による薄鋼板の溶製方法
CN112195308A (zh) 一种钙钛合金包芯线及其在氧化物冶金中的应用
JP3036362B2 (ja) 酸化物分散鋼の製造法
JPH08225820A (ja) 高炭素Siキルド鋼の製造方法
CN1284868C (zh) 炼钢用复合脱氧剂-硅铝钡钙锰铁合金的制备方法
JP3603513B2 (ja) 低炭素鋼の脱酸方法
JP3893785B2 (ja) 線材用高炭素鋼の溶製方法
JPH04218644A (ja) 清浄性およびエッチング穿孔性に優れたFe−Ni系合金冷延板およびその製造方法 
JP2008266706A (ja) フェライト系ステンレス鋼連続鋳造スラブの製造法
JP3230070B2 (ja) 溶鋼へのMg添加方法
JPH07103416B2 (ja) 高炭素鋼線材の製造方法
JP3362399B2 (ja) 清浄性およびエッチング穿孔性に優れたFe−Ni 系合金冷延板およびその製造方法
JP3928264B2 (ja) 含クロム鋼の溶製方法
JP2002105527A (ja) 高清浄度鋼の製造方法
JPS58130215A (ja) 溶鋼の脱酸方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees