JPH10183212A - 例えば湯出し口−穿孔機用の引上げ装置 - Google Patents

例えば湯出し口−穿孔機用の引上げ装置

Info

Publication number
JPH10183212A
JPH10183212A JP9201429A JP20142997A JPH10183212A JP H10183212 A JPH10183212 A JP H10183212A JP 9201429 A JP9201429 A JP 9201429A JP 20142997 A JP20142997 A JP 20142997A JP H10183212 A JPH10183212 A JP H10183212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lifting
joint
lifting device
cylinder
drilling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9201429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4327265B2 (ja
Inventor
Eberhard Bruecher
ブリュッヒャー エベルハルト
Wolfgang Klaas
クラース ヴォルフガング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dango and Dienenthal KG
Original Assignee
Dango and Dienenthal KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dango and Dienenthal KG filed Critical Dango and Dienenthal KG
Publication of JPH10183212A publication Critical patent/JPH10183212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4327265B2 publication Critical patent/JP4327265B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B7/00Blast furnaces
    • C21B7/12Opening or sealing the tap holes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S414/00Material or article handling
    • Y10S414/13Handlers utilizing parallel links
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18888Reciprocating to or from oscillating
    • Y10T74/1892Lever and slide
    • Y10T74/18944Link connections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18888Reciprocating to or from oscillating
    • Y10T74/1892Lever and slide
    • Y10T74/18952Lever and slide toggle transmissions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18992Reciprocating to reciprocating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Blast Furnaces (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 穿孔位置に対して調節された穿孔棒の傾斜角
度と無関係に、穿孔棒が静止位置で常に水平姿勢を取
り、静止姿勢における引上げ装置全体が確実に保持され
る、湯出し口−穿孔機用の引上げ装置の提供。 【解決手段】 引上げシリンダー10のピストン棒11
が、引上げフレーム8に固定配置された軸16を中心に
して旋回できる様に軸受されたベルクランク13の自由
末端に接続された、ピストン棒11とベルクランク13
の間の関節17があり、ベルクランク13の自由末端
が、継手14を経由して、2本のアームを有する引上げ
アーム6の上側の短いてこ腕15に自由に回転できる様
に接続されており、引上げアーム6が、引上げフレーム
8に固定された軸20を中心にして旋回できる様に軸受
されており、その際、継手14が、静止位置で、引上げ
アーム6の短いてこ腕15と共に、自己封鎖する膝関節
18を形成する、引上げ装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、請求項1の前文に
記載する湯出し口−穿孔機のための引上げ装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】どちらの引上げ装置のてこ運動学も同じ
であり、引上げるべき機械部分だけが異なっている、す
なわち湯出し口−穿孔機であるので、以下、引上げ機構
を湯出し口−穿孔機に関してのみ説明する。
【0003】冶金炉の湯出し口を開いた後、液状の金属
により損傷されない様に、台枠を工具、例えば穿孔棒、
と共に、樋の上の作業位置からできるだけ迅速に、開口
から流れ出す液状金属流の外に取り出さなければならな
い。
【0004】それでも、工具は消耗のため頻繁に交換し
なければならない。その際、ロボットとして、消耗した
工具(以下、穿孔棒と呼ぶ)を取り出し、新しい穿孔棒
を貯蔵庫から台枠に差し込む棒交換器を使用することが
多い。これには、棒交換器が正しく掴める様に、穿孔棒
を備えた台枠は常に同じ水平静止位置をとることが必要
である。
【0005】作業位置の傾斜角度を調節できる公知の引
上げ装置は、穿孔角度の変動により静止位置も変化する
ので、自動棒交換の際にこの必要条件を満たすことがで
きない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、穿孔
位置に対して調節された穿孔棒の傾斜角度と無関係に、
穿孔棒が静止位置で常に水平姿勢を取り、静止姿勢にお
ける引上げ装置全体が確実に保持される、湯出し口−穿
孔機用の引上げ装置を提供する。
【0007】
【課題を解決するための手段】この課題は、本発明によ
り請求項1および5の特徴により解決され、その際、本
発明の有利な実施態様を従属請求項に記載する。
【0008】請求項1および5に特徴を記載する両実施
態様は、湯出し口−穿孔機の静止位置で穿孔棒の同じ水
平姿勢が保証されることに加えて、さらに重要な利点を
有する。引上げシリンダーの力を特にベルクランクおよ
び継手を経由して引上げアームの短いてこ腕に伝達する
ことにより、継手および短いてこ腕を膝関節の形態で封
鎖位置に配置することができるので、引上げ装置全体
が、引上げシリンダー中の油圧に関係なく、引上げシリ
ンダーの圧力が失われても、さらには引上げシリンダー
を除去しても、静止位置に確実に保持される。また、こ
の様にして穿孔棒の水平な静止姿勢が確保されるので、
自動的な穿孔棒交換を難無く行なうことができる。
【0009】クランクと継手の特別な配置により、穿孔
位置からの引上げ速度が最初は非常に高く(これは穿孔
棒の耐用寿命にとって非常に重要である)、静止位置に
向かって実質的にゼロに近付くので、静止位置に到達す
る時は、衝撃がほとんど起こらない。従来の湯出し口−
穿孔機では重量が比較的大きいので、軌道上で方向転換
させるために、特に強力な懸垂装置を回転台に取り付け
る必要があったが、本発明により、より軽量の構造が可
能になる。
【0010】特に上方に十分な空間がある所に使用す
る、請求項1〜4に記載する第一の実施態様では、長穴
つなぎリンク中で穿孔角度を(予め決められた範囲内
で)任意に調節しても、湯出し口−穿孔機の静止位置に
おける穿孔棒の水平姿勢は変わらない。
【0011】これは、上方の空間が例えば作業台により
制限されている所に使用する、請求項5および6に記載
する第二の実施態様にも当てはまり、この場合、第一の
実施態様の操縦棒に置き換わる傾斜シリンダーにより穿
孔角度の調節が行なわれ、傾斜シリンダーの行程は穿孔
位置への方向で調節できる様に制限されている。穿孔位
置の高さは、この第二の実施態様では、同じ様式で引上
げシリンダーで決められる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に、添付の図面を参照しなが
ら、本発明の引上げ装置をより詳細に説明する。
【0013】図1は、穿孔位置にある湯出し口−穿孔機
の側面を示す。この穿孔機は、本質的に、穿孔棒3を備
えた穿孔機2を取り付けるための穿孔台枠1、台枠保持
部4および引上げアーム6および操縦棒7を含む四リン
ク回転連鎖5からなる。四リンク回転連鎖5は、台枠保
持部4を引上げフレーム8に回転できる様に接続してお
り、その引き上げフレーム8は、垂直軸を中心にして旋
回できる様にブーム(図には示していない)を介して回
転台9に取り付けられている。四リンク回転連鎖5は、
引上げシリンダー10と共に、図2および3に穿孔位置
ないし静止位置で示す引上げ装置を構成するが、その作
動の仕方を以下にこれらの図で説明する。
【0014】図2で、引上げシリンダー10のピストン
棒11は、この図には示していない穿孔棒3を備えた台
枠保持部4が、ここで例えば6°の傾斜した穿孔位置に
なる様に作動している。この穿孔位置の最も深い姿勢
は、穿孔位置で引上げフレーム8に突き当たる止め部1
2により制限する、または補正することができる。
【0015】引上げシリンダー10の力は、穿孔位置に
移動する際に、最初にピストンリング面に圧力がかかっ
た後、引上げ装置の重量により支援され、その際、底部
側の油圧油は実質的に流出が制限され(絞られ)、ピス
トン棒11により、ベルクランク13および継手14を
介し、2本のアームを有する引上げアーム6の上側の短
いてこ腕15に伝達される。ベルクランク13は、引上
げフレーム8の上に固定された軸16を中心にして旋回
できる様に軸受され、関節17を介してピストン棒11
と、および関節18を介して継手14に接続されてい
る。継手14は、関節19を介して、引上げフレーム8
に固定された軸20を中心にして軸受された引上げアー
ム6の短いてこ腕15に接続され、その引き上げアーム
6の長いてこ腕は関節21を介して台枠保持部4に旋回
できる様に接続されている。
【0016】四リンク回転連鎖5の操縦棒7は、引上げ
フレーム8上で関節22を中心にして旋回できる様に軸
受され、曲がった長穴つなぎリンク24中に調節および
固定できる様に配置された関節23を介して台枠保持部
4と接続している。
【0017】引上げ装置を図3に示す静止位置に移動さ
せるには、引上げシリンダー10の底部側に圧力をかけ
るが、その際、四リンク回転連鎖5の各部品の長さおよ
び軸および関節16−23位置を特別に選択することに
より、関節23により曲がった長穴つなぎリンク24の
中で穿孔角度が図2に示す約6°に調節されていても、
台枠保持部4は常に水平な姿勢を取る。長穴つなぎリン
ク24の中で関節23を移動させることにより、穿孔角
度を下方に大きくしても、長穴つなぎリンク24が曲り
を有し、その曲りの中央点が台枠保持部4の静止位置で
関節22の軸と重なるので、図3に示す水平な静止位置
はまったく変化しない。静止位置は、それ自体、引上げ
シリンダー10の行程により制限される。それでも安全
止め25が引上げフレーム8に固定されている。
【0018】引上げ装置の静止位置では、関節16、1
8、19がそれらの軸と共にほとんど一線に並び、関節
18に直線から上にでる僅かな曲りがあるので、これが
膝関節の様に封鎖位置を取り、装置全体をその静止位置
に確実に保持する。この時、引上げシリンダー10をこ
の位置で取り外しても、止め部25にはほとんど負荷が
かからない。
【0019】図2および3からさらに、この配置によ
り、穿孔位置(図2)からの引上げ速度は、最初は非常
に大きいので穿孔棒3(図1)が樋から非常に素早く抜
け出し、静止位置(図3)に向かってゼロに近付くの
で、この静止位置に衝撃なしに到達することができ、冒
頭に述べた湯出し口−穿孔機のブームおよび回転台に関
する利点が得られることが分かる。
【0020】図2および3で説明したこの実施態様は、
最も高い穿孔位置と静止位置の間に十分な私有空間があ
る場合にのみ使用できる。そうでない場合、および上方
への自由空間が例えば作業台により、または他の条件に
より制限される場合、図4および5に示す第二の実施態
様を使用できるが、これらの図では図2および3と同じ
部品には同じ番号を付けである。
【0021】図2および3に示す第一の実施態様との本
質的な違いは、引上げアーム6が短いことおよび操縦棒
7の代わりに傾斜シリンダー26があることである。図
4は、穿孔位置にある引上げ装置を示すが、そこでは台
枠保持部4を太線で示してある。シリンダー10および
26の両方に対して、ただ1個のバルブ(図には示して
いない)だけが必要であり、その際、シリンダー10、
26の底部側およびピストン棒側はそれぞれ油圧的に平
行に操作される。その様なバルブは安全性の理由から引
上げ装置から遠く離して配置されるので、それによっ
て、1個のバルブのみならず、配管も節約される。
【0022】引上げ装置を図4に示す作動位置から上方
へ移動させるには、両方のリンダー10、26の底部側
に同時に同じ圧力を作用させ、引上げシリンダー10の
ピストン棒11および傾斜シリンダー10のピストン棒
27を伸長させる。その際、台枠保持部44、台枠1、
穿孔棒3および穿孔機2の重心は関節21の右側に位置
し、そのために傾斜シリンダー26のピストン棒27が
伸長し易くなるので、台枠保持部4および穿孔台枠1の
重量配分および引上げ装置の運動により、先ず台枠保持
部44が図4で細線で示す水平姿勢を取る。この台枠保
持部4の傾斜運動は非常に速く行なわれるので、穿孔棒
3はその前端部と共に液状金属流からやはり非常に迅速
に引き出される。続いて直ちに、引上げシリンダー10
の油圧が作用するので、そのピストン棒11が伸び、引
上げ装置を図5に示す静止位置に移動させる。
【0023】台枠保持部4の図4に示す作動位置では、
ピストン棒11を取り囲んでいる引上げ制限スリーブ2
8が引上げシリンダー10に接している。引上げ制限ス
リーブ28は、ねじ山により伸長されたピストン棒11
の上で、穿孔位置における引上げ装置の下側最終姿勢を
固定するために調節することができる。台枠保持部4の
傾斜位置ないし穿孔角度は、引上げ制限スリーブ29で
調節され、その引上げ制限スリーブ29は、引上げシリ
ンダー10の場合と同様に、傾斜シリンダー26のピス
トン棒27上でねじ山により調節することができる。
【0024】シリンダー10および26はピストン棒側
でも油圧的に平行に接続されているので、図5に示す静
止位置から図4に示す最終的な作動位置ないし穿孔位置
への移動は、次の様に行なわれる。図5に示す様に、静
止位置において関節18は、関節16および19の間
で、第一の実施態様の場合と同様に、やはり自己封鎖す
る膝関節を形成するので、この第二の実施態様でも、引
上げ装置は静止位置に確実に保持され、ここでも上方へ
の速度が最初は高いが、静止位置に向かってゼロに近付
くので、静止位置には確実に衝撃なしに到達する。引上
げ装置を下降させるには、両シリンダー10および26
のリング面に、すでに説明した共通のバルブを経由して
同時に同じ圧力を作用させる。これによって、先ず関節
18の封鎖作用が解除されるが、その際、大きな力は必
要としない。穿孔装置全体の重量が、引上げ制限スリー
ブ28が再びシリンダー10に突き当たる(図4)ま
で、引上げシリンダー10のピストン11の引入れを
「支援」する。次いで、シリンダー26のピストン27
のリング面にかかる圧力が(重心が関節21の右側に位
置するために生じる重量に抗して)高くなり、台枠保持
部4を所望の穿孔角度に応じて傾斜位置に移動させる。
【0025】所望の移動過程は、シリンダー10、26
用の油圧−配管系統の中に組み込んだ圧力調整弁(図に
は示していない)により、さらに調整することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】穿孔位置における引上げ装置の第一の実施態様
を示す湯出し口−穿孔機の側面図
【図2】穿孔位置で分離した、図1に示す引上げ装置の
部分的に切り取った側面図
【図3】静止位置にある引上げ装置
【図4】穿孔位置にある第二の実施態様による引上げ装
置の、分離した、部分的に切り取った側面図
【図5】第二の実施態様の静止位置を示す図
【符号の説明】
1 穿孔台枠 2 穿孔機 3 穿孔棒 4 台枠保持部 5 四リンク回転連鎖 6 引上げアーム 7 操縦棒 8 引上げフレーム 9 回転台 10 引上げシリンダー 11 引上げシリンダー10のピストン棒 12 止め部 13 ベルクランク 14 継手 15 引上げアーム6の短いてこ腕 16 ベルクランク13用の旋回軸 17 ピストン棒11とベルクランク13の間の関節 18 ベルクランク13と継手14の間の関節 19 継手14とてこ腕15の間の関節 20 引上げアーム用の旋回軸 21 台枠保持部4と引上げアーム6の間の関節 22 操縦棒7と引上げフレーム8の間、ないし傾斜
シリンダー26と引上げフレーム8の間の関節 23 台枠保持部4と操縦棒7の間、ないし台枠保持
部4とピストン棒27の間の関節 24 台枠保持部4中の長穴つなぎリンク 25 止め部 26 傾斜シリンダー 27 傾斜シリンダー26のピストン棒 28 引上げシリンダー10用の引上げ制限スリーブ 29 傾斜シリンダー26用の引上げ制限スリーブ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 例えば湯出し口−穿孔機用の、台枠保持
    部を、四リンク回転連鎖を介して、引上げシリンダーに
    より、四リンク回転連鎖の操縦棒で調節できる、場合に
    より傾斜した作業位置ないし穿孔位置から静止位置に、
    樋の区域から高く旋回させることができる引上げ装置で
    あって、引上げシリンダー(10)のピストン棒(1
    1)が、引上げフレーム(8)に固定配置された軸(1
    6)を中心にして旋回できる様に軸受されたベルクラン
    ク(13)の自由末端に接続されており(17)、ベル
    クランクの自由末端が、継手(14)を経由して、2本
    のアームを有する引上げアーム(6)の上側の短いてこ
    腕(15)に自由に回転できる様に接続されており、引
    上げアーム(6)が、引上げフレームに固定された軸
    (20)を中心にして旋回できる様に軸受されており、
    その際、継手(14)が、静止位置で、引上げアーム
    (6)の短いてこ腕(15)と共に、自己封鎖する膝関
    節(18)を形成することを特徴とする引上げ装置。
  2. 【請求項2】 穿孔角度を調節するために操縦棒(7)
    の関節(22、23)の一方を円弧上で調節することが
    でき、引上げ装置が静止位置にある時、円弧の曲り中央
    点が、操縦棒(7)の関節(22、23)のもう一方の
    軸と重なり合うことを特徴とする請求項1の引上げ装
    置。
  3. 【請求項3】 操縦棒(7)の下側関節(23)が、台
    枠保持部(4)の曲がった長穴つなぎリンク(24)の
    中で調節可能であり、固定できる様に案内できることを
    特徴とする請求項2の引上げ装置。
  4. 【請求項4】 台枠保持部(4)の長穴つなぎリンク
    (24)がある曲率半径を有し、その中央点が、引上げ
    装置の静止位置で、操縦棒(7)の上側引上げフレーム
    に固定された関節(22)と重なることを特徴とする請
    求項3の引上げ装置。
  5. 【請求項5】 請求項1の前文に記載の引上げ装置であ
    って、操縦棒として傾斜シリンダー(26)を備え、前
    記傾斜シリンダーの穿孔角度を調節するための行程が、
    調節可能な止め部により制限されることを特徴とする引
    上げ装置。
  6. 【請求項6】 引上げシリンダー(10)ならびに傾斜
    シリンダー(26)を同調して操作するために、共通の
    バルブを備えていることを特徴とする請求項1の引上げ
    装置。
  7. 【請求項7】 引上げ装置の作業位置ないし穿孔位置を
    固定するために、引上げシリンダー(10)のピストン
    棒(11)の上、ならびに傾斜シリンダー(26)のピ
    ストン棒(27)の上に、それぞれねじ山を介して調節
    できる引上げ制限スリーブ(28ないし29)を備えて
    いることを特徴とする請求項1の引上げ装置。
  8. 【請求項8】 膝関節(18)の近くに、引上げ装置の
    静止位置で作用する安全止め部(25)が備えられてい
    ることを特徴とする請求項1〜7のいずれかの引上げ装
    置。
JP20142997A 1996-07-26 1997-07-28 例えば湯出し口−穿孔機用の引上げ装置 Expired - Fee Related JP4327265B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19630078A DE19630078C2 (de) 1996-07-26 1996-07-26 Hubvorrichtung für Stichloch-Bohrmaschinen
DE19630078.9 1996-07-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10183212A true JPH10183212A (ja) 1998-07-14
JP4327265B2 JP4327265B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=7800845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20142997A Expired - Fee Related JP4327265B2 (ja) 1996-07-26 1997-07-28 例えば湯出し口−穿孔機用の引上げ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5924325A (ja)
JP (1) JP4327265B2 (ja)
DE (1) DE19630078C2 (ja)
GB (1) GB2315847B (ja)
LU (1) LU90092B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100751734B1 (ko) 2006-07-21 2007-08-24 최점진 유동환원로의 싸이클론 보링장치
KR100797259B1 (ko) * 2001-11-23 2008-01-23 주식회사 포스코 용광로용 개공기의 경동각 조절장치

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU90089B1 (de) * 1997-07-09 1999-01-11 Wurth Paul Sa Schwenkvorrichtung mit Ausleger und Steuerstange
IL132602A (en) * 1999-10-27 2002-08-14 Abraham Moshe Defective thread repair device
DE10124825A1 (de) * 2001-05-21 2002-11-28 Hubertus Schuetze Vorrichtung zum Bohren von Löchern und Mauerwerksöffnungen
US7452175B2 (en) * 2003-08-11 2008-11-18 Collectech Designs, L.L.C. Side-loading refuse collection apparatus and method
JP4077438B2 (ja) * 2004-09-29 2008-04-16 日立建機株式会社 建設機械の作業装置
US7987772B2 (en) * 2007-01-10 2011-08-02 Accutemp Products, Inc. Passive heater
DE102009009537A1 (de) * 2009-02-18 2010-08-26 Tmt Tapping-Measuring-Technology Gmbh Stichlochbohrmaschine für metallurgische Behälter, insbesondere Öfen mit schmelzflüssigem Inhalt
GB2468910B (en) * 2009-03-27 2011-05-11 Siemens Vai Metals Tech Ltd A taphole drill
CN101545724B (zh) * 2009-04-22 2011-10-12 陈存运 电弧炉废钢预热系统
CN102502428B (zh) * 2011-12-26 2013-12-25 贵州航天天马机电科技有限公司 一种同步吊装机构
CN106244752A (zh) * 2016-10-09 2016-12-21 中钢集团西安重机有限公司 一种油缸驱动杆机构摆动式倾斜装置
US10399617B2 (en) * 2017-08-14 2019-09-03 GM Global Technology Operations LLC Tire carrier
US11181129B2 (en) * 2019-02-14 2021-11-23 Eishin Technology Co., Ltd Rotary drive device and control method thereof
US11548169B2 (en) * 2019-09-18 2023-01-10 Ati Industrial Automation, Inc. Linkage assembly for attaching a tool to a robotic device
US11097932B1 (en) 2020-06-05 2021-08-24 Petersen Industries, Inc. Grapple truck with a side loader
DE102021102376A1 (de) 2021-02-02 2022-08-04 TMT - Tapping Measuring Technology GmbH Manipulator zum Einsatz in einer Gießhalle

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2181881A (en) * 1938-10-10 1939-12-05 Laurence W Ferris Elevating apparatus
US2317852A (en) * 1941-01-16 1943-04-27 Baldwin Locomotive Works Elevator
SU137940A1 (ru) * 1960-10-13 1960-11-30 гин В. В. Зв Устройство дл открывани и закрывани стопора шлаковой летки доменной печи
GB1301236A (ja) * 1970-07-18 1972-12-29
SU386994A1 (ru) * 1970-12-25 1973-06-21 Государственный Союзный институт проектированию металлургических заводов УСТРОЙСТВО дл ЗАКРЫВАНИЯ И ОТКРЫВАНИЯ ШЛАКОВОЙ ЛЕТКИ ДОМЕННОЙ ПЕЧИ
SU505679A1 (ru) * 1974-12-12 1976-03-05 Государственный союзный институт по проектированию металлургических заводов Шлаковый стопор доменной печи
DE2509805B2 (de) * 1975-03-06 1976-12-23 Dango & Dienenthai, 5900 Siegen Stichlochbohr- oder stopfmaschine fuer schacht-, insbesondere hochoefen
US4037828A (en) * 1975-10-04 1977-07-26 Nippon Carbide Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic tapping machine
LU79749A1 (fr) * 1978-06-01 1978-11-28 Wurth Paul Sa Mecanisme de guidage et de positionnement de l'outil de travail d'une machine de percee ou d'obturation du trou de coulee d'un four a cuve
DE3044087A1 (de) * 1980-11-24 1982-06-16 Dango & Dienenthal Maschinenbau GmbH, 5900 Siegen Stichlochbohrmaschine
LU84764A1 (de) * 1983-04-21 1983-11-23 Wurth Paul Sa Kompakter schachtofen-stopfkanonenschwenkantrieb fuer grosse schwenkwinkel
DE3614720C2 (de) * 1986-04-30 1994-06-09 Dango & Dienenthal Maschbau Vorrichtung zum Erzeugen einer geradlinig horizontalen Vorschubbewegung und einer geradlinig vertikalen Hubbewegung
US5225145A (en) * 1992-05-15 1993-07-06 Hoogovens Technical Services Canada, Inc. Apparatus for opening and closing a taphole of a metallurgical furnace
US5704569A (en) * 1995-05-12 1998-01-06 The Boeing Company Counterbalance mechanism for inwardly and upwardly opening plug-type airplane cargo doors

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100797259B1 (ko) * 2001-11-23 2008-01-23 주식회사 포스코 용광로용 개공기의 경동각 조절장치
KR100751734B1 (ko) 2006-07-21 2007-08-24 최점진 유동환원로의 싸이클론 보링장치

Also Published As

Publication number Publication date
DE19630078A1 (de) 1998-01-29
LU90092B1 (de) 1998-01-13
US5924325A (en) 1999-07-20
GB2315847B (en) 2000-02-23
GB2315847A (en) 1998-02-11
DE19630078C2 (de) 2003-03-27
GB9715205D0 (en) 1997-09-24
JP4327265B2 (ja) 2009-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10183212A (ja) 例えば湯出し口−穿孔機用の引上げ装置
US4574664A (en) Powered back-up tongs
US5778742A (en) Hydraulic backup tong
US4843945A (en) Apparatus for making and breaking threaded well pipe connections
CN108138539A (zh) 一种顶部驱动钻井设备
EP2448699B1 (en) Stopper rod positioning and control apparatus for control of molten metal flow through a nozzle
EP0221053A1 (en) Oil well safety valve for use with drill pipe
US5813286A (en) Support arm
SU579904A3 (ru) Устройство дл перемещени пушки дл забивки летки доменной печи
JPS6257794B2 (ja)
US2889643A (en) Hydraulically-operated grab bucket
US20190017336A1 (en) Vertically Adjustable Breakout Wrench
US4431171A (en) Apparatus for opening the tap hole of a metallurgical furnace
US4511125A (en) Ladle scraper mechanism
US4195825A (en) Compact apparatus for drilling and plugging tap holes
US3627180A (en) Stopper rod with assembly for alignment with nozzle
US4558791A (en) Furnace delining apparatus
JPH0196319A (ja) 自動ランス変更装置
FI62390C (fi) Arbetsmaskin daer en stativdel via ett faeste uppbaer ett foeretraedesvis i ett vertikalplan roerligt arbetsorgan
SK47893A3 (en) Apparatus for opening and closing a taphole of a mettalurgical furnace
JP3007276B2 (ja) 出銑口開孔機の開孔芯合わせ装置
AU642451B2 (en) Outlet device for metallurgical vessels
US6269890B1 (en) Tap hole drill
CN216421044U (zh) 改进型铸件浇冒口分离钳
EP0920567B1 (en) Rock drilling rig

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080619

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090223

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090323

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees