JPH1018305A - べた基礎構造及びその施工方法 - Google Patents

べた基礎構造及びその施工方法

Info

Publication number
JPH1018305A
JPH1018305A JP17330596A JP17330596A JPH1018305A JP H1018305 A JPH1018305 A JP H1018305A JP 17330596 A JP17330596 A JP 17330596A JP 17330596 A JP17330596 A JP 17330596A JP H1018305 A JPH1018305 A JP H1018305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pole
girder
poles
concrete
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP17330596A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Aoki
勇 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP17330596A priority Critical patent/JPH1018305A/ja
Publication of JPH1018305A publication Critical patent/JPH1018305A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】特にプレハブ住宅のべた基礎を深い掘削を必要
とせず容易な作業で且つ高い精度を保持して構成する。 【解決手段】べた基礎を構成する地盤面に地盤の強度,
性状に応じた地業21を施し、該地盤面にセルフレベリン
グ材22を打設して水平な基準面23を構成し、該基準面23
上にPC土台板Aを配置してPCポールB或いは鋳鋼ポ
ールEを固定することで、該ポールBを地盤面に設置す
る。PCポールBの天端レベルを調整し、PCポールB
間を鋼製の大梁Cによって接続する。大梁Cの下側に鉄
筋24を配筋し、大梁Cに型枠26を取り付ける。型枠26に
よって規定された面に大梁Cの下側のフランジ7a,ウ
エブ7bの一部を埋設するように、或いは大梁Cの下側
のフランジ7aの下面までコンクリートを打設する。コ
ンクリートを打設する前にPCポールB,大梁Cに上部
建物の躯体を建て込むことで工期の短縮化をはかる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主としてプレハブ住宅
の基礎構造とその施工方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】プレハブ住宅の基礎構造として、ベタ基
礎構造を採用する場合がある。その中で、特開平3−19
9529号公報に開示された技術がある。この技術は、鉄骨
を用いたべた基礎に関するものであり、基礎梁が鋼製の
梁,鉄筋,コンクリートからなる鉄骨鉄筋コンクリート
造(SRC造)として構成されている。この基礎梁は地
盤面に埋め込むようにして設置され、鋼製の梁と鋼製の
梁とを接続して基礎を構成している。この技術ではアン
カーボルトの位置精度を向上させることが出来るため有
利である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記技術では、鋼製の
梁と鋼製の梁を直接接続して構成している。このため、
直交して配置される梁の何れかが勝つ納まりとなり、梁
の長さのバリエーションが増加する虞がある。
【0004】またRC造の基礎に比べればアンカーボル
トの位置精度が向上するが、高さ方向のレベル精度或い
は水平方向の精度を確保するために、梁と梁を接合した
後で接合された梁を持ち上げてスペーサーを挟んだり、
位置の調整を行うのは容易な作業ではないという問題が
生じる虞がある。
【0005】また基礎を構成する鋼製の梁を地盤面下に
埋設するため、地盤を深く掘削し且つ鋼製の梁を被覆す
るためのコンクリート,鉄筋が必要となり、配筋作業や
コンクリート打設作業に要する工期が掛かりコストアッ
プ要因になる虞があるという問題、或いはコンクリート
を打設した後で上部の構造躯体の建て方を行うこととな
り工期が長くなるという問題が生じる虞がある。
【0006】本発明の目的は、深い掘削を必要とせず容
易な作業で位置精度良く、且つ部品点数も少なく構成す
ることが出来るべた基礎構造と、工期が短くなる施工方
法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明に係るべた基礎構造は、基礎を構成する地盤面
に設置されるプレキャストコンクリート製又は鋳鋼製の
ポールと、前記ポール間を連結する鋼製梁と、建物の外
周上の鋼製梁で囲まれた地盤面上に打設されたコンクリ
ートとからなるものである。
【0008】上記べた基礎構造では、地盤面を掘削する
と共に掘削した地盤面を転圧して該地盤面に対し所定の
間隔で複数のプレキャストコンクリート製或いは鋳鋼製
のポールを設置し、このポール間を鋼製梁によって連結
し、更に建物の外周上であって鋼製梁で囲まれた地盤面
上にコンクリートを打設して構成される。このため、簡
単な作業でべた基礎(以下単に「基礎」という)を構成
することが出来る。
【0009】上記基礎構造に於いて、ポールを設置する
地盤面にセルフレベリング材を打設して水平な基準面を
形成し、該基準面上にプレキャストコンクリート製土台
板を設置し、その上にポールを設置することが好まし
い。
【0010】上記基礎構造では、基礎を構成する地盤面
上にセルフレベリング材を打設して該面を水平な基準面
として形成し、この基準面上にプレキャストコンクリー
ト製土台板(PC土台板)を設置してこのPC土台板上
にポールを設置した場合には、基準面の水平度を保証す
ることが可能となり、容易にポールのレベルを保証する
ことが出来る。
【0011】またポールはPC土台板に固定されるのみ
であり地盤面には接続されることがない。このため、ポ
ールをPC土台板と共にセルフレベリング材が打設され
た基準面上を水平方向へ移動させることが可能であり、
ポールに鋼製梁を接続する際に該ポールの水平方向の位
置を調整する必要がある場合、PC土台板を容易に移動
させて正確な位置に設置することが出来る。
【0012】また本発明に係る基礎構造の施工方法は、
基礎を構成する地盤面にポールを設置し、ポール間を鋼
製梁で連結し、該ポール若しくは鋼製梁に上部構造躯体
を設置すると共に、建物外周上の鋼製梁で囲まれた地盤
面上にコンクリートを打設してべた基礎を構成すること
を特徴とするものである。
【0013】上記施工方法では、基礎を構成する地盤面
に設置されたポール、或いは該ポール間を連結する鋼製
梁に上部構造躯体を設置すると共に鋼製梁で囲まれた地
盤面上にコンクリートを打設することで、上部構造躯体
の建て方を先行して或いは同時進行させることが可能と
なり、工期の短縮化をはかることが出来る。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、上記基礎構造及び施工方法
の実施例について図を用いて説明する。図1は基礎構造
を説明する要部断面図、図2はPC土台板,PCポー
ル,鋼製梁の関係を説明する展開斜視図、図3はPC土
台板の構成を説明する図、図4は地盤面に設置されたP
Cポールを説明する図、図5は鋼製梁に対する型枠の取
付構造を説明する図、図6は基礎の構成例を示す基礎伏
図、図7は鋳鋼ポールとPC土台板の関係を説明する図
である。
【0015】本発明に係る基礎構造は、上部建物に応じ
て図6の基礎伏図に示すように予め設定された複数の位
置にPC土台板Aを設置し、このPC土台板Aにプレキ
ャストコンクリート製のポールB(PCポールB)又は
鋳鋼製の鋳鋼ポールEを固定すると共に隣接するPCポ
ールB(鋳鋼ポールE)間に鋼製の大梁Cを接続した
後、PC土台板A,PCポールB(鋳鋼ポールE),大
梁Cによって規定された平面内であって大梁Cの下フラ
ンジ及びウエブの一部を含む高さまでコンクリートを打
設して構成されたものである。
【0016】PC土台板Aは、図3に示すように、プレ
キャストコンクリートによって形成されており、予め設
定された寸法を有する底板1と、PCポールBの下端部
が嵌入する凹部2とを有して構成されている。底板1に
は複数の鉄筋1aが配筋されており、凹部2は角型のP
CポールBが容易に嵌入し得る寸法と予め設定された深
さを持って形成されている。
【0017】尚、PCポールBを設置する土台板として
は、必ずしも本実施例に示すプレキャストコンクリート
によって形成されたPC土台板Aである必要はなく、鋼
板或いは形鋼等を用いて構成しても良い。
【0018】PCポールBは、図2に示すように、上部
建物に対応して設定された大梁Cの高さよりも大きい長
さを持った角棒状に形成され、下端部3aをPC土台板
Aの凹部2に嵌入したとき、上端面3bのレベルが大梁
Cの上フランジの天端レベルと等しくなるように構成さ
れている。
【0019】PCポールBの上端面3bには複数の柱脚
アンカーボルト4が所定のピッチで埋設されており、ま
た各側面3cには複数のインサートナットが埋設され夫
々のナットによってボルト孔5が設けられている。この
ボルト孔5は、PCポールBの4側面3cに各面どうし
が互いに干渉することのないように、予め設定された位
置に設けられている。
【0020】大梁Cは、上部建物の重量や床面積等の設
計条件に応じて予め設定された高さを有するH型鋼によ
って構成されている。この大梁Cは、長手方向の両端近
傍でPC土台板Aに隣接して配置された支持板6に支持
され、且つ両端がPCポールBに接続される。
【0021】支持板6はPC土台板Aと同様にプレキャ
ストコンクリートによって製造されており、鉄筋が配筋
された底板6aと、大梁Cのフランジ7aを載置する載
置部6bとを有して構成され、載置部6bの所定位置に
は複数のインサートナット6cが埋設されている。そし
て大梁Cのフランジ7aには支持板6に埋設されたイン
サートナット6cと対応する位置に複数のボルト穴8が
形成され、ウエブ7bにも同様に小梁Dの接続位置に対
応して複数のボルト穴8が形成されている。
【0022】また大梁Cの端部にはPCポールBと接続
するための接続部材9が取り付けられている。この接続
部材9は大梁Cと接合する接合片9aと、ボルト穴9c
を有しPCポールBと接合する接合片9bとからなるL
字状に形成され、予め接合片9aを介して大梁Cに接合
しておき、接合片9bをPCポールBの側面3cに当接
させてボルト穴9cにボルト10を挿通してボルト孔5に
締結することで、大梁CによってPCポールB間を接続
することが可能である。
【0023】上記各部材A〜Cによって構成した基礎構
造及び施工手順について図1,図4,図5により説明す
る。
【0024】先ず、基礎伏図に従ってPC土台板A及び
該PC土台板Aに隣接させる支持板6の設置位置を掘削
して地業21を行う。前記地業21は、所定部位の転圧、転
圧後砕石敷設、所定部位を掘削して転圧或いは転圧後砕
石敷設、表層地盤を改良した後,転圧或いは転圧後砕石
敷設、杭打設後,転圧或いは転圧後砕石敷設等の方法が
あり、前記地業内容を地盤の強度や性状に応じて適宜選
択することが可能である。
【0025】従って、地盤の状態が良く強度が充分であ
れば転圧のみで良い。また地盤を掘削する場合には、掘
削深さはPC土台板Aの底板1の上面が地盤面と同レベ
ルになる程度(約150 ミリ程度)であれば良い。その
後、PC土台板Aの設置位置にセルフレベリング材22を
打設し水平な基準面23を形成する。
【0026】次に、基準面23上にPCポールBを取り付
けるPC土台板A及び大梁Cを支持する支持板6を設置
する。尚、これらのPC土台板A及び支持板6は、PC
ポールBを設置すべき位置及び大梁Cを設置すべき位置
に設置する。そして所定のPC土台板Aの凹部2にPC
ポールBの下端部3aを嵌入させる。個々のPC土台板
AにPCポールBを嵌入させる際に、該ポールBの上端
面3bのレベルを予め設定されたレベルに一致させるよ
うに、PC土台板Aの凹部2とPCポールBの下端部3
aの間に適宜スペーサを配置する。この天端レベル調整
作業は、単にPCポールBを持ち上げて該ポールBとP
C土台板Aの凹部2の間にスペーサを介在させることで
実施することが可能であり、作業も容易である。
【0027】上記状態に於いて、PCポールBは地盤面
に対しPC土台板Aを介して設置された状態となり、該
ポールBを取り付けたPC土台板Aに水平方向の力を及
ぼすことで、基準面23上を所望の方向に移動させること
が可能である。
【0028】次いで、隣接して設置されたPCポールB
間に大梁Cを接続する。大梁CのPCポールBに対する
接続は、図2に示すように、大梁Cの端部に取り付けた
接合部材9を介して行われる。即ち、大梁Cのフランジ
7aを支持板6の載置部6bに載置して該フランジ7a
に形成したボルト穴8にボルト10を挿通してインサート
ナット6cに仮締めすると共に、予め大梁Cの端部に取
り付けた接合部材9をPCポールBの側面3cに当接さ
せてボルト10を仮締めすることで、大梁CによってPC
ポールB間を接続する。大梁CによってPCポールBを
接続した後、大梁Cの所定位置に小梁Dを接続する。
【0029】PCポールB間を大梁Cによって接続する
に際し、PCポールBの水平方向の位置が図2に示す基
準線X,Yからズレている場合、この位置ズレは大梁C
の接続に伴ってPC土台板A及びPCポールBを水平方
向に移動させることで調整される。そして全てのPCポ
ールBが予め設定された設置位置に調整された後、大梁
CをPCポールBに締結するボルト10及び大梁Cを支持
板6に締結するボルト10を本締めする。
【0030】上記の如くしてPCポールB間を大梁Cに
よって接続した後、大梁Cの下側のフランジ7aを支持
板6に固定する。また小梁Dを該小梁Dの上側のフラン
ジが大梁Cの上側のフランジ7aと同一高さになるよう
に調整して接続する。
【0031】次に、PCポールB,大梁C,小梁Dの上
に上部躯体を建て込む、即ち、前記PCポールB,大梁
C,小梁Dの上側のフランジ上に躯体柱を取り付け、順
次上階の梁や耐震要素を取り付ける。上部躯体の建て込
みと並行して、図1に示すように、大梁Cの下側のフラ
ンジ7aの下側に鉄筋24を格子状に配筋し、更に、大梁
Cのウエブ7bにコ字状に形成した複数の取付金具25を
所定のピッチで取り付け、この取付金具25に型枠26を係
合させて基礎の外周、即ち、図6に示す基礎の最も外側
の周囲に配置する。
【0032】図5に示すように、型枠26の裏側面には大
梁Cに取り付けた取付金具25と対応するピッチでフック
状に形成された複数の係止金具27が固着されており、こ
の係止金具27を取付金具25に係止することで型枠26を配
置することが可能である。また型枠26の長さは基本モジ
ュールの倍数で設定することが好ましく、例えば基本モ
ジュールが600 ミリである場合には長さが1800ミリの型
枠26を用いることが可能である。
【0033】型枠26は打設するコンクリートの型枠とし
ての機能と、基礎の外面を化粧する化粧板としての機能
を兼ねるものであり、PC板やサイディング或いは樹脂
板等のパネルを用いる事が可能である。しかし、建物に
耐火性が要求される場合、型枠26として樹脂を用いるこ
とは好ましくはない。また型枠26が単に大梁Cに取り付
けた取付金具25に着脱可能に係止されているため、配管
工事等の後工程を実施する際に必要に応じて大梁Cから
取り外すことも可能である。
【0034】基礎の周囲を型枠26によって規定した後、
該型枠26の内部にコンクリート30を打設する。このと
き、コンクリートは大梁Cの下側のフランジ7a及びウ
エブ7bの下側所定部分を被覆する深さであって且つ大
梁Cよりも梁成の小さい小梁Dを被覆することのない深
さに打設される。そして打設されたコンクリートが硬化
したとき、目的の基礎が構成される。尚、大梁Cを被覆
せずに大梁Cの下側のフランジ7aの下面までコンクリ
ートを打設することでも良い。
【0035】上記基礎構造では、コンクリートを大梁C
の下側のフランジ7a及びウエブ7bの下側所定部分を
被覆する深さに打設した場合、硬化したコンクリートに
より大梁Cの座屈を拘束することが期待され、大梁Cの
断面性能を落として軽量化をはかることが可能となる。
またコンクリートを打設する以前に上部構造躯体の建て
込みを先行させることが可能となり、従来のようにコン
クリートを打設して基礎を構成した後、上部躯体を建て
込む工法と比較して配筋作業及びコンクリート打設作
業,養生に必要な工期を短縮することが可能である。
【0036】尚、前述の実施例では、ポールとしてプレ
キャストコンクリート製のPCポールBを用いた場合に
ついて説明したが、PCポールBに代えて鋳鋼製の鋳鋼
ポールEを用いても良い。以下、図7により鋳鋼ポール
Eについて説明する。
【0037】鋳鋼ポールEは、同図(b)に示すよう
に、四角筒の一端を蓋によって閉鎖した形状に形成され
ており、下端部には開口11aが形成されている。即ち、
鋳鋼ポールEは外形がPCポールBと同様に角棒状に形
成されている。また同図(a)に示すように、鋳鋼ポー
ルEの上端面11bには柱脚を固定するボルト12を締結す
るタップ孔13が形成され、各面11cには大梁Cを固定す
るボルト12を締結する複数のタップ孔13がPCポールB
と同様のピッチで形成されている。
【0038】鋳鋼ポールEの長さは特に限定するもので
はない。例えば、鋳鋼ポールEをPCポールBと等しい
長さを持って形成した場合、基礎を施工する際に前述し
たPC土台板Aを用いることが可能である。しかし、製
造コストの軽減をはかるためには鋳鋼ポールEの長さを
短くすることが好ましい。この場合、中央に鋳鋼ポール
Eの開口部11aに嵌合する突起14aを形成したPC土台
板14を用いることが好ましい。特に、前記PC土台板14
を大梁Cを支持する支持板6と共用することが望まし
い。
【0039】上記の如く構成された鋳鋼ポールEであっ
ても、前述のPCポールBと同様の基礎構造を構成する
ことが可能である。
【0040】また上記基礎の施工法ではコンクリートを
打設した後、該コンクリートが硬化したときに取り外す
型枠は存在しない。従って、打設されたコンクリートの
養生期間中に1階の床を構成するALCパネル等のパネ
ルの敷き込みを実施することも可能となり、全体の工期
を短縮することが可能となる。
【0041】尚、コンクリートを打設した後、上部躯体
の建て込みを行うことも可能であるが、この場合、コン
クリート打設前に上部躯体の建て込みを行うのと比較し
てコンクリートの養生期間に相当する期間だけ工期の短
縮日数が減ずる。
【0042】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明に係る
基礎構造では鋼製梁を接続する際にプレキャストコンク
リート製又は鋳鋼製のポールを介在させるため、鋼製梁
とポールの接続作業が容易であり、且つ鋼製梁の構造、
特に長さはポール間距離に統一されることとなり、長さ
のバリエーションを少なくすることが出来る。このた
め、部品の点数を増加させることなく、合理的な基礎を
構築することが出来る。
【0043】またポール間を鋼製梁によって接続する際
に、ポールを設置する地盤面にセルフレベリング材を打
設し水平な基準面を形成しているため、該ポールの天端
レベルの精度を容易に確保することが出来、且つ該ポー
ルを水平方向に移動させることが可能であるため水平方
向の位置精度を容易に確保することが出来る。このた
め、精度の高い基礎を構築することが可能となり、上部
構造躯体の建て方精度を大幅に向上させて1階床レベル
の精度を向上させることが出来る。
【0044】また地盤を深く掘削する必要がないため、
残土処理が少なくなり、工期の短縮やコストダウンをは
かることが出来る。
【0045】またコンクリート打設後、その養生中に1
階の床板を敷くことで上部の工事を行うスペースとする
ことが可能であり、作業性を向上させると共に安全性を
向上させることが出来る。
【0046】また鋼製梁は、2階以上の上部構造に用い
るものを兼用することが出来る。このため、部品の品種
を削減することが出来、且つ1階の床板の固定方法を2
階以上の床板の固定方法と共通化することが出来る。
【0047】また打設されたコンクリートによって鋼製
梁の下側フランジ及びウエブの一部を被覆した場合に
は、コンクリートによる鋼製梁の座屈の拘束を期待する
ことが可能であり、鋼製梁の断面性能を落として軽量化
をはかることが出来る。また鋼製梁全体をコンクリート
で被覆しないため、コンクリートの打設量を軽減するこ
とが出来る。
【0048】また本発明に係る施工方法に於いて、ポー
ル若しくは鋼製梁に上部躯体を設置した後、コンクリー
トを打設した場合には、上部構造躯体の建て方を先行し
て進行させることが可能となり、工期の短縮化をはかる
ことが出来る等の特徴を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】基礎構造を説明する要部断面図である。
【図2】PC土台板,PCポール,鋼製梁の関係を説明
する展開斜視図である。
【図3】PC土台板とPCポールの接続状態を説明する
図である。
【図4】地盤面に設置されたPCポールを説明する図で
ある。
【図5】鋼製梁に対する型枠の取付構造を説明する図で
ある。
【図6】基礎の構成例を示す基礎伏図である。
【図7】鋳鋼ポールとPC土台板の関係を説明する図で
ある。
【符号の説明】
A PC土台板 B PCポール C 大梁 D 小梁 E 鋳鋼ポール 1 底板 1a 鉄筋 2 凹部 3a 下端部 3b 上端面 3c 側面 4 柱脚アンカーボルト 5,8 ボルト孔 6 支持板 7a フランジ 7b ウエブ 9 接続部材 9a,9b 接合片 9c ボルト穴 10,12 ボルト 11a 開口部 11b 上端面 11c 側面 13 タップ孔 21 地業 22 セルフレベリング材 23 基準面 24 鉄筋 25 取付金具 26 型枠 27 係止金具

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基礎を構成する地盤面に設置されるプレ
    キャストコンクリート製又は鋳鋼製のポールと、前記ポ
    ール間を連結する鋼製梁と、建物の外周上の鋼製梁で囲
    まれた地盤面上に打設されたコンクリートとからなるこ
    とを特徴としたべた基礎構造。
  2. 【請求項2】 ポールを設置する地盤面にセルフレベリ
    ング材を打設して水平な基準面を形成し、該基準面上に
    プレキャストコンクリート製土台板を設置し、その上に
    ポールを設置したことを特徴とした請求項1記載のべた
    基礎構造。
  3. 【請求項3】 基礎を構成する地盤面にポールを設置
    し、ポール間を鋼製梁で連結し、該ポール若しくは鋼製
    梁に上部構造躯体を設置すると共に、建物外周上の鋼製
    梁で囲まれた地盤面上にコンクリートを打設してべた基
    礎を構成することを特徴としたべた基礎の施工方法。
JP17330596A 1996-07-03 1996-07-03 べた基礎構造及びその施工方法 Withdrawn JPH1018305A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17330596A JPH1018305A (ja) 1996-07-03 1996-07-03 べた基礎構造及びその施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17330596A JPH1018305A (ja) 1996-07-03 1996-07-03 べた基礎構造及びその施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1018305A true JPH1018305A (ja) 1998-01-20

Family

ID=15957989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17330596A Withdrawn JPH1018305A (ja) 1996-07-03 1996-07-03 べた基礎構造及びその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1018305A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101411935B1 (ko) * 2013-03-12 2014-06-26 김운수 천막 철골구조물의 조립식 기초구조물

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101411935B1 (ko) * 2013-03-12 2014-06-26 김운수 천막 철골구조물의 조립식 기초구조물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20210038684A (ko) 프리캐스트 건축물 시공 시스템
JP2011006849A (ja) 基礎工法
JP2010255408A (ja) 建物の基礎の設計方法
JP4446544B2 (ja) 住宅の基礎構造
JP5058307B2 (ja) 建物の基礎構造
JPH1018305A (ja) べた基礎構造及びその施工方法
JP3636754B2 (ja) べた基礎構造及びその施工方法
JP5643141B2 (ja) 混構造式建物および混構造式建物の施工方法
JP3453895B2 (ja) 大型鉄骨架構のアンカーボルト据付け方法
JP4737855B2 (ja) 建物の基礎構造
JP2577973B2 (ja) 地下室付き建築物の構築方法
JP2900840B2 (ja) 地下構造物の構築法
JP2860501B2 (ja) コンクリート基礎
JP5058308B2 (ja) 建物の基礎構造形成方法
JPH1018304A (ja) べた基礎構造及びその施工方法
JPH06341186A (ja) 支保工を使用しないフラットスラブ構法
JP2784450B2 (ja) 鉄筋コンクリート基礎
JP2959436B2 (ja) 地下構造物の構築法
JPH1113306A (ja) 免震装置設置時の建物支持方法
JP2722121B2 (ja) 鉄筋コンクリート造建築物の構築工法
JP3044143B2 (ja) バルコニーの構築方法
JP3792276B2 (ja) 建築物の基礎とその施工方法
JP3002026B2 (ja) 住宅用連続基礎の構造
JP2024126220A (ja) プレキャスト腰壁設置工法およびプレキャスト腰壁支持構造
JP2000265478A (ja) 耐震人工地盤付基礎及び耐震人工地盤付基礎施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031007