JPH10182770A - 光重合性組成物及び透明硬化体 - Google Patents

光重合性組成物及び透明硬化体

Info

Publication number
JPH10182770A
JPH10182770A JP5748497A JP5748497A JPH10182770A JP H10182770 A JPH10182770 A JP H10182770A JP 5748497 A JP5748497 A JP 5748497A JP 5748497 A JP5748497 A JP 5748497A JP H10182770 A JPH10182770 A JP H10182770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photopolymerizable
compound
reaction
oligomer
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5748497A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohito Imura
智史 伊村
Toshihiro Nishitake
敏博 西竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP5748497A priority Critical patent/JPH10182770A/ja
Publication of JPH10182770A publication Critical patent/JPH10182770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた面精度を有する光重合性組成物を得る
こと。 【解決手段】 [I]分子内に水酸基及び/又はメルカ
プト基を合計で2個以上有する多価アルコール化合物
(a)と2価のカルボン酸系化合物(b)とをエステル
化反応させて得られるポリエステル化合物を、(メタ)
アクリル酸、(メタ)アクリル酸ハロゲン化物、(メ
タ)アクリル酸エステル等の(メタ)アクリル酸系化合
物(c)とエステル化反応させて得られる、分子内にエ
ステル結合を少なくとも4個有する(アクリレート由来
のエステル結合は除く)光重合性ジ(メタ)アクリレー
トポリエステルオリゴマーを30モル%以上含有する光
重合性オリゴマー、並びに[II]触媒量の光重合開始
剤を含有してなる光重合性組成物並びに透明硬化体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラスチックレン
ズ、特にメガネ用プラスチックレンズの製造に好適な光
重合性組成物に関し、更に詳しくは短時間で、光学歪が
小さく、透明性、面精度、耐衝撃性に優れる光重合可能
な組成物を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、眼鏡用レンズは、軽量性、耐衝撃
性及び染色性の観点からその材料としてガラスからプラ
スチックと移行してきた。その代表的なプラスチックレ
ンズはジエチレングリコールビスアリルカーボネート
(CR−39)の重合体であり、この重合体の屈折率は
約1.50と低く、度数の強いマイナスレンズの場合、
コバ厚が厚くなりプラスチックの特徴である軽量性が損
なわれてしまう。
【0003】また、プラスチックレンズを成型する場
合、2枚の曲率半径の異なるガラスモールドの間に重合
性単量体を注入し、熱重合による方法で成形されるのが
一般的である。しかしながら、この熱重合による方法
は、一般に重合時間が数時間に及び、成形体の生産の面
で満足できるものではなかった。
【0004】そこで、ラジカル重合性単量体に、活性エ
ネルギー線を照射し、短時間でプラスチックレンズを成
形する方法が、特開昭60ー166305号公報に報告
されている。しかし、活性エネルギー線を照射し短時間
でプラスチックレンズを成形した場合、重合収縮による
内部応力が発生し、アニール後のレンズ中心部に変形が
生じ、また使用したモールドの面が正確に転写されない
という欠点があった。
【0005】重合収縮を低減する方法として特開平1−
254655号公報には、チオエーテルアクリレートオ
リゴマーを光重合させる方法が開示されている。しかし
ながら、上記オリゴマーは、他の(メタ)アクリレート
モノマーとの相溶性が悪く、これらモノマーと共重合を
行うと白濁してしまう。即ち、プラスチックレンズの製
造においては、耐熱性や硬度等のレンズ物性を改良する
ためにモノマーを数種類組み合わせて共重合させること
が一般に行われているが、上記オリゴマーを使用した場
合には共重合させるモノマーの種類が著しく制限される
という問題があった。
【0006】この為、相溶性を良好にするために分子内
にエステル結合を2個有する(アクリレート由来のエス
テル結合は除く)モノマーが特開平4−11613号公
報に開示されているが、これらモノマーは、耐衝撃性が
低いという問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本願発明は、活性エネ
ルギー線を照射して短時間で硬化させても重合時の収縮
率が小さく、透明性、面精度、耐衝撃性に優れ、且つ他
のモノマーとの相溶性が良好な光重合性組成物を得るこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題に鑑み、本研究
者らは鋭意研究を続けてきた。その結果、(メタ)アク
リロイル基を有する光重合性ジ(メタ)アクリレートポ
リエステルオリゴマーを含む特定の光重合性オリゴマー
が他の(メタ)アクリレートモノマーと相溶性が高いこ
とを見出し、更に該光重合性オリゴマーを用いて光重合
を行うと、重合収縮が小さい為、重合収縮による内部応
力が発生しにくく、結果としてモールドの面の転写性が
良好で、透明性、面精度、耐衝撃性に優れた高屈折率プ
ラスチックレンズが得られることを見出し本発明を完成
させるに至った。
【0009】即ち、本発明は、[I]分子内に水酸基及
び/又はメルカプト基を合計で2個以上有する多価アル
コール化合物(a)と2価のカルボン酸系化合物(b)
とをエステル化反応させて得られるポリエステル化合物
を、(メタ)アクリル酸系化合物(c)とエステル化反
応させて得られる、分子内にエステル結合を少なくとも
4個有する(アクリレート由来のエステル結合は除く)
光重合性ジ(メタ)アクリレートポリエステルオリゴマ
ーを30モル%以上含有する光重合性オリゴマー、並び
に[II]触媒量の光重合開始剤を含有してなる光重合
性組成物、並びにその透明性硬化体である。
【0010】本発明の方法により、前記した様な優れた
特性を有するプラスチックレンズが短時間で得られる作
用機構は今のところ明らかではないが、次のように推定
している。
【0011】即ち、本発明で用いる光重合性オリゴマー
は、光重合性の高い(メタ)アクリロイル基を有してい
るため活性エネルギー線の照射により極めて短時間で硬
化するが、オリゴマー化しているため重合活性基当たり
の分子量が大きいため、重合収縮が小さく抑えられてい
るものと推定している。
【0012】また、本発明で使用する光重合性オリゴマ
ーは、主鎖骨格に4個以上のエステルもしくはチオエス
テル構造を有するため、高分子量化しても他のアクリレ
ートモノマーやメタクリレートモノマーとの相溶性を良
好に保つことが可能となっているものと推定される。更
に、本発明で使用する光重合性オリゴマーは、後述する
ように、ダイマー等の比較的低分子量のジ(メタ)アク
リレート化合物を含む混合物の形で得られるため、粘度
の上昇が抑えられ、取り扱いも良好になっているものと
思われる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明で使用される光重合性オリ
ゴマーは、分子内に水酸基及び/又はメルカプト基を合
計で2個以上有する化合物〔以下多価アルコール化合物
ともいう〕(a)と2価のカルボン酸系化合物(b)と
をエステル化反応させ、次いで該エステル化反応生成物
と(メタ)アクリル酸系化合物(c)を反応させること
によって得られる。
【0014】上記反応によって得られる生成物として
は、本発明の分子内にエステル結合を少なくとも4個有
する(アクリレート由来のエステル結合は除く)光重合
性ジ(メタ)アクリレートポリエステルオリゴマー〔以
下、光重合性ポリエステルオリゴマーともいう〕以外
に、分子内にエステル結合が存在しない(アクリレート
由来のエステル結合は除く)ジ(メタ)アクリレート化
合物や分子内にエステル結合を少なくとも2個有する
(アクリレート由来のエステル結合は除く)光重合性ジ
(メタ)アクリレート化合物が不可避的に生じる場合が
ある。この様な場合、本発明の光重合性オリゴマーは、
分子内にエステル結合を少なくとも4個有する(アクリ
レート由来のエステル結合は除く)光重合性ポリエステ
ルオリゴマーを30モル%以上含んでいれば、本発明の
効果が達成される。
【0015】本発明で使用される多価アルコーツ化合物
(a)とは、分子内に水酸基を2個以上有する化合物、
分子内にメルカプト基を2個以上有する化合物または分
子内に水酸基とメルカプト基を合計で2個以上有する化
合物の意であり、具体的には、分子内に含まれる水酸基
及び/又はメルカプト基の合計が2個以上である多価ア
ルコール化合物、多価メルカプタン化合物および水酸基
含有メルカプタン化合物等が挙げられる。これら化合物
は、分子内に含まれる水酸基及び/又はメルカプト基の
合計が2個以上であれば特に限定されないが、2価のカ
ルボン酸系化合物とのエステル化反応により得られる生
成物の安定性が高いという理由により、芳香族系化合物
よりも脂肪族系化合物であることが好ましい。また、2
段目のエステル化反応時の安定性が高いという理由によ
り、メルカプト基含有化合物よりも水酸基のみ含有する
化合物の方が好ましい。更に、各化合物中に含まれる、
水酸基及び/又はメルカプト基の合計は、2個以上であ
れば特に限定されないが、2価のカルボン酸系化合物と
のエステル化反応により得られる生成物の取り扱い性の
観点から、2個であることが好適である。
【0016】上記の多価アルコール化合物(a)は、1
種類のみを使用しても異なる化合物を2種以上使用して
も良い。異なる化合物を2種以上混合して使用した場合
には、得られる光重合性オリゴマーが非対称となり、該
オリゴマーの物性を調整することができ、結果としてレ
ンズ物性をさらに向上させることもできる。
【0017】該多価アルコール化合物(a)を具体的に
例示すれば、エチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、3,6−ジチア−1,8−オクタンジオール、3,
6,9−トリチア−1,11−ウンデカンジオール、
2,5−ヒドロキシ1,4−ジチアン、2,2−ビス
(4−(2−ヒドロキシエチル)フェニルプロパン、グ
リセリン、トリメチロールプロパン等の多価アルコール
化合物;エタンジチオール、ビス2ーメルカプトエチル
スルフィド等の多価メルカプタン化合物;2−メルカプ
トエタノール、2−メルカプトエトキシエタノール等の
水酸基含有メルカプタン化合物等が挙げられる。
【0018】本発明で使用する2価のカルボン酸系化合
物(b)とは、分子内にカルボキシル基、アルコキシカ
ルボニル基およびハロゲン化アシル基の中から選ばれる
少なくとも1種の基(以下、これらを総称して「カルボ
ン酸基」ともいう)を合計で2個以上有する化合物であ
る。
【0019】本発明で好適に使用できる2価のカルボン
酸系化合物(b)としては、こはく酸、イソフタル酸、
テレフタル酸、2,6ーナフタレンジカルボン酸、2,
2’−ビフェニルジカルボン酸、2,5−チオフェンジ
カルボン酸等のジカルボン酸;イソフタル酸クロライ
ド、テレフタル酸クロライド、2,6ーナフタレンジカ
ルボン酸クロライド、2,2’ービフェニルジカルボン
酸クロライド、2,5−チオフェンジカルボン酸クロラ
イド等のハロゲン化カルボン酸;イソフタル酸ジメチル
エステル、テレフタル酸ジメチルエステル、2,6ーナ
フタレンジカルボン酸ジメチルエステル、2,2’ービ
フェニルジカルボン酸ジメチルエステル、2,5−チオ
フェンジカルボン酸ジメチルエステル等のカルボン酸エ
ステル等が挙げられる。
【0020】これら2価のカルボン酸系化合物(b)
は、1種類のみを使用しても異なる化合物を2種以上使
用しても良い。異なる化合物を2種以上混合して使用し
た場合には、前記と同様に、結果としてレンズ物性をさ
らに向上させることができる。
【0021】本発明で使用する(メタ)アクリル酸系化
合物(c)とは、前記の多価アルコール化合物と前記の
2価のカルボン酸系化合物とをエステル化反応させて得
た反応生成物と、エステル化反応を起こしてエステル結
合を生じせしめる化合物であれば特に限定されない。こ
のような化合物(c)としては、アクリル酸、アクリル
酸塩化物等のアクリル酸ハロゲン化物、アクリル酸エス
テル、メタクリル酸、メタクリル酸塩化物等のメタクリ
ル酸ハロゲン化物、メタクリル酸エステル等が挙げられ
る。
【0022】アクリル酸もしくはメタクリル酸のエステ
ルである場合には、該エステルに含まれるアルコキシカ
ルボニル基(−COOR基)のRが炭素数1〜5、更に
好適には炭素数1〜3のアルキル基又はヒドロキシアル
キル基であることが、2段目のエステル化反応の効率の
観点から好適で、具体的に例示すれば、アクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、メタクリ
ル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピ
ル、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキ
シエチルメタクリレート等があげられる。
【0023】本発明において、前記多価アルコール化合
物(a)と2価のカルボン酸系化合物(b)とのエステ
ル化反応とは、結果としてエステル結合あるいはチオエ
ステル結合を形成する反応であれば特に限定されない
が、以下に示す公知の3種のエステル化反応を採用する
のが好適である。
【0024】(i)ハロゲン化アシル基含有化合物と水
酸基又はメルカプト基含有多価アルコール化合物との脱
ハロゲン塩化水素反応。
【0025】(ii)カルボキシル基含有化合物と水酸基
含有多価アルコール化合物の脱水縮合反応。
【0026】(iii)アルコキシカルボニル基含有化合
物と水酸基含有多価アルコール化合物とのエステル交換
反応。
【0027】これらエステル化反応では、使用する多価
アルコール化合物(a)と2価のカルボン酸系化合物
(b)を変えることにより、分子内のエステル結合の
数、反応生成物、ひいては最終的に得られる光重合性オ
リゴマーの平均分子量を、ある程度制御することができ
る。光重合性オリゴマーの平均分子量は、重合収縮率に
影響を与える。
【0028】重合収縮率の観点から、本発明の光重合性
ポリエステルオリゴマーを30モル%以上含有する光重
合性オリゴマーを得るためには、上記エステル化反応に
おける多価アルコール化合物(a)と2価のカルボン酸
系化合物(b)の仕込み割合は、反応系における(総カ
ルボン酸基数)/(水酸基及び/又はメルカプト基の総
数)の比が0.5以上1未満、或いは1を越え3以下の
範囲で行うのが好適である。ここで、該比が0.5以上
1未満の場合、反応終了時に末端が水酸基及び/又はメ
ルカプト基のオリゴマーが生成し、該比が1を越え3以
下の場合には、反応終了時に末端がカルボン酸基のオリ
ゴマーを得ることができる。
【0029】上記のエステル化反応は複雑であり、上記
エステル化反応に使用される反応試剤を各々複数使用す
る場合は、いずれも分子内に複数の反応活性基を有して
いるため、中間生成物同士あるいは中間生成物と反応試
剤とが更に反応し、最終的な反応生成物は分子量および
構造の異なるオリゴマーの混合物となる。本発明で得ら
れる光重合性オリゴマーは、エステルあるいはチオエス
テル構造を繰り返し単位とオリゴマーの混合物で得られ
るものであり、これら光重合性オリゴマーの平均分子量
は、液体クロマトグラフィー等により求めることができ
る。
【0030】本発明の光重合性オリゴマー中に含まれる
代表的な光重合性ポリエステルオリゴマーを、以下一般
式(2)又は(3)で示す。
【0031】
【化2】
【0032】[式中、R1は水素原子又はメチル基であ
り、R2は炭素数2〜10のアルキレン基であり、Aは
炭素数2〜20の2価の炭化水素基又は2価の複素環基
であり、R3は酸素又は硫黄の介在原子を含みうる炭素
数2〜10のアルキレン基又は下記式(4)
【0033】
【化3】
【0034】(R4は炭素数6以下のアルキレン基であ
り、Yは直接結合又は硫黄原子、酸素原子、ジメチルメ
チレン基等の2価の橋絡基であり、kは0又は1であ
り、qは0又は1であり、pは1以上の整数である)の
基であり、Xは酸素原子又は硫黄原子であり、nは1以
上の整数であり、mは2以上の整数であり、R1、R2
3,A及びXの各々は同一でも、相互に異なってもよ
い] 生成物が一般式(2)、(3)で表される場合、本発明
の光重合性オリゴマーの主体は、上記一般式(2)で表
される光重合性ポリエステルオリゴマーと、一般式
(2)においてnが0の光重合性ジ(メタ)アクリレー
ト化合物との混合物、或いは上記一般式(3)で表され
る光重合性ポリエステルオリゴマーと、一般式(3)に
おいてmが0又は1の光重合性ジ(メタ)アクリレート
化合物との混合物からなる。但し、反応上不可避的に光
重合性モノ(メタ)アクリレート化合物が含まれる場合
がある。
【0035】次に、前記(i)〜(iii)のエステル化反
応について具体的に説明する。
【0036】(i)ハロゲン化アシル基含有化合物
(b)と水酸基又はメルカプト基含有多価アルコール化
合物(a)との脱ハロゲン塩化水素反応:本反応におい
てはハロゲン水素が副生する。一般にはこのハロゲン化
水素を反応系から除くため、反応系内にハロゲン化水素
捕捉剤として塩基を共存させることが好ましい。該ハロ
ゲン化水素捕捉剤としての塩基は特に限定されず公知の
ものを使用することができる。一般に好適に使用される
塩基として、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ト
リプロピルアミン等のトリアルキルアミン、ピリジン、
テトラメチル尿素、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム
等が挙げられる。塩基の量はカルボン酸塩化物1モルに
対して1モル以上用いることが好ましい。
【0037】本反応に際しては、一般に有機溶媒を用い
るのが好ましい。該溶媒として好適に使用されるものを
例示すれば、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサ
ン、ヘプタン、石油エーテル、クロロホルム、塩化メチ
レン、塩化エチレン等の脂肪族又は芳香族炭化水素類或
いはハロゲン化炭化水素類;ジエチルエーテル、ジオキ
サン、テトラヒドロフラン等のエーテル類;N,N−ジ
メチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド等
の、N,N−ジアルキルホルムアミド類;ジメチルスル
ホキシド等が挙げられる。
【0038】本反応における温度は広い範囲から選択で
き、一般には−20℃〜100℃好ましくは0℃〜50
℃の範囲から選べばよい。反応時間は原料の種類によっ
ても違うが、通常5分〜24時間、好ましくは1〜4時
間の範囲から選べばよい。また反応中においては撹拌を
行うのが好ましい。
【0039】通常、反応後、水洗、乾燥を行った後、溶
媒を留去することにより反応生成物を分離することもで
きるが、反応終了後、分離操作を行わずにそのまま該反
応生成物を2段目のエステル化反応に供することもでき
る。
【0040】(ii)カルボキシル基含有化合物(b)と
水酸基含有多価アルコール化合物(a)の脱水縮合反
応:本反応は、一般に酸触媒を用いて行われる。ここ
で、好適に使用される酸触媒としては、塩酸、硫酸等の
鉱酸、芳香族スルホン酸等の有機酸或いは、フッ化ホウ
素エチラート等のルイス酸が挙げられる。
【0041】本反応においては、水が副生するが、その
反応は平衡反応である為、一般にディーン−スターク水
分離器等を用いたり、ソックスレー抽出器に無水硫酸ナ
トリウム又はモレキュラーシーブ等の脱水剤を入れて溶
媒を還流させたり、反応系内にN,N’−ジシクロヘキ
シルカルボジイミド等の脱水剤を共存させるなどして系
内から水を取り除くことが好ましい。
【0042】本方法は一般に溶媒を用いて行われるが、
好適に使用される溶媒を例示すれば、ベンゼン、トルエ
ン等の芳香族炭化水素、クロロホルム、ジクロロメタン
等のハロゲン化脂肪族炭化水素が挙げられる。
【0043】本反応の温反応温度は、溶媒の種類によっ
て異なるが、一般には、0℃〜120℃が好ましい。反
応時間は、原料の種類により一概に限定できないが、2
0分〜20時間、さらに1時間〜6時間の範囲から選択
することが特に好ましい。
【0044】通常、反応後、水洗、乾燥を行った後、溶
媒を留去することにより反応生成物を分離することもで
きるが、反応終了後、分離操作を行わずにそのまま該反
応生成物を2段目のエステル化反応に供することもでき
る。
【0045】(iii)アルコキシカルボニル基含有化合
物(b)と水酸基含有多価アルコール化合物(a)との
エステル交換反応:本反応においては、酸又は塩基を触
媒として用いるのが好ましく、触媒として好適に使用さ
れる酸を例示すれば、硫酸、塩酸、p−トルエンスルホ
ン酸等が挙げられ、塩基としては、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム
等の無機塩基やナトリウムメトキシド又はカリウム−t
−ブトキシド等のアルコキシド等が挙げられる。
【0046】本反応においては低分子のアルコール化合
物が生成する。該反応は平衡反応であるため、このアル
コールを蒸留又は共沸等の方法で反応系外に取り除くこ
とが好ましい。
【0047】本反応は一般には無溶媒で行われるが、原
料が固体である場合には、副生するアルコールよりも沸
点の高い溶媒を用いるのが好ましい。このとき好適に使
用される溶媒を例示すれば、ベンゼン、トルエン、キシ
レン、クロルベンゼン、ジクロロベンゼン等の芳香族炭
化水素類或いはハロゲン置換芳香族炭化水素類;N,N
−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミ
ド等の、N,N−ジアルキルホルムアミド類;ジメチル
スルホキシド等が挙げられる。
【0048】本反応の反応温度は、一般には副生する低
分子アルコールが留出する温度が好ましい。反応時間は
原料の種類によっても異なるが、通常、30分〜24時
間、好ましくは2時間〜8時間の範囲から選べばよい。
また反応中においては撹拌を行うのが好ましい。
【0049】通常、反応後、水洗、乾燥を行った後、溶
媒を留去することにより反応生成物を分離することもで
きるが、反応終了後、分離操作を行わずにそのまま該反
応生成物を2段目のエステル化反応に供することもでき
る。
【0050】本発明においては、上記の1段目のエステ
ル化反応によって得られた反応生成物と(メタ)アクリ
ル酸系化合物(c)とを更にエステル化反応(2段目の
エステル化反応)させることにより、本発明の光重合性
オリゴマーが得られる。
【0051】該2段目のエステル化反応は、1段目のエ
ステル化反応生成物と(メタ)アクリル酸系化合物
(c)との反応により、結果としてエステル結合あるい
はチオエステル結合を形成する反応であれば特に限定さ
れず、前記(i)〜(iii)の反応が同じく好適に採用で
きる。
【0052】該2段目のエステル化反応において、反応
試剤である1段目のエステル化反応で得られた反応生成
物として、異なるエステル化反応で得られた2種以上の
反応生成物を混合して使用することもできる。
【0053】2段目のエステル化反応で得られた光重合
性オリゴマーは、水洗、乾燥を行った後、溶媒を留去す
る等の後処理を行うことによって、構造及び分子量の異
なるオリゴマーの混合物の形で最終的に分離される。こ
のようにして得られた光重合性オリゴマーは、重合収縮
率の観点から平均分子量が500〜1500の範囲であ
ることが好適である。
【0054】本発明では、光重合性オリゴマーを光重合
開始剤の存在下、活性エネルギー線を照射することによ
り、短時間で重合硬化し、着色が小さく、面精度の良い
プラスチックレンズを得ることができる。
【0055】このとき使用できる[II]光重合開始剤
は、特に限定されず公知のものが使用できる。好適に使
用できる代表的な光重合開始剤を例示すると、1−フェ
ニル2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、
1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、1−
(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−
メチルプロパン−1−オン等のアセトフェノン系光重合
開始剤;1,2−ジフェニルエタンジオン、メチルフェ
ニルグリオキシレート等のα−ジカルボニル系光重合開
始剤;2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフ
ォスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾ
イル)−2,4,4−トリメチルペンチルフォスフィン
オキシド、ビス(2,6−ジメチルベンゾイル)−2,
4,4−トリメチルペンチルフォスフィンオキシド、ビ
ス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−2,4,4
−トリメチルペンチルフォスフィンオキシド、ビス
(2,6−ジクロルベンゾイル)−2,4,4−トリメ
チルペンチルフォスフィンオキシド等のフォスフィンオ
キシド系光重合開始剤等が挙げられる。
【0056】なお、これらの光重合開始剤は単独または
2種以上を一緒に使用することができる。
【0057】光重合開始剤の添加量は、重合条件や開始
剤の種類、重合性単量体や重合性オリゴマー等の重合性
化合物の種類、組成によって異なり、一概には限定でき
ないが、一般的には、重合体の内部均一性や硬化度の観
点から、全重合性化合物100重量部に対して、0.0
05〜1重量部、好ましくは0.02〜1重量部の範囲
が好適である。
【0058】活性エネルギー線を照射するに際しては、
前記光重合性オリゴマーは2種以上を混合して使用する
ことも可能である。また、レンズ物性を向上するために
[III]光重合性オリゴマーと共重合可能な他のエチ
レン性不飽和単量体(以下エチレン性不飽和単量体とい
う)と混合して使用し、共重合させることもできる。こ
の場合、本発明の光重合性オリゴマーは、光重合性組成
物(光重合開始剤を除く)100重量部に対して、少な
くとも20重量部含むことが望ましい。20重量部より
少ない場合、収縮率が大きくなり、モールドの面の転写
性が悪くなり、更に耐衝撃性も悪くなる。
【0059】共重合に好適に使用できるエチレン性不飽
和単量体を具体的に例示すると、ジ(メタ)アクリレー
ト化合物として、ジエチレングリコールジメタクリレー
ト、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラ
エチレングリコールジメタクリレート、ブタンジオール
ジメタクリレート、ヘキサメチレンジメタクリレート、
ビスフェノールAジメタクリレート、2,2−ビス(4
ーメタクリロイルオキシエトキシー3,5ージブロモフ
ェニル)プロパン、2,2−ビス(4−メタクリロイル
オキシエトキシフェニルプロパン、2,2−ビス(4−
メタクリロイルオキシジエトキシフェニルプロパン、
2,2−ビス(4−メタクリロイルオキシトリエトキシ
フェニルプロパン、2,2−ビス(4−メタクリロイル
オキシペンタエトキシフェニルプロパン、下記一般式
(1)で示されるチオエーテル不飽和化合物等が挙げら
れる。
【0060】
【化4】
【0061】(式中、R1及びR5は、各々独立に水素又
はメチル基を、r及びtそれぞれ独立に1〜3の整数を
示す) 該チオエーテル不飽和化合物としては、ビス(4−メタ
クリロキシエチルチオフェニル)スルフィド、ビス(4
−メタクリロキシエトキシエチルチオフェニル)スルフ
ィド、ビス(4−メタクリロキシジエトキシエチルチオ
フェニル)スルフィド、ビス(4−アクリロキシエチル
チオフェニル)スルフィド、ビス(4−アクリロキシエ
チルチオフェニル)スルフィド等が具体的に挙げられる
が、ビス(4−メタクリロキシエチルチオフェニル)ス
ルフィド、ビス(4−メタクリロキシエトキシエチルチ
オフェニル)スルフィド、ビス(4−アクリロキシエチ
ルチオフェニル)スルフィド、ビス(4−アクリロキシ
エトキシエチルチオフェニル)スルフィドがより好まし
い。
【0062】更に、エポキシ基を有する(メタ)アクリ
レート化合物として、グリシジルアクリレート、グリシ
ジルメタクリレート、β−メチルグリシジルアクリレー
ト、β−メチルグリシジルメタクリレートおよびビスフ
ェノールA−モノグリシジルエーテルメタクリレート;
ビニルベンジル化合物として、ビス−4−ビニルベンジ
ルエーテル、ビス−4−ビニルベンジルスルフィド、
1,2−(p−ビニルベンジルオキシ)エタン、1,2
−(p−ビニルベンジルチオ)エタン、ビス−(p−ビ
ニルベンジルオキシエチル)スルフィド:不飽和カルボ
ン酸化合物としては、アクリル酸、メタクリル酸、無水
マレイン酸、フマル酸;アクリル酸及びメタクリル酸エ
ステル化合物として、アクリル酸メチル、メタクリル酸
メチル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸フェニ
ル、トリブロモフェニルメタクリレート、2−ヒドロキ
シエチルメタクリレート、トリフロロメチルメタクリレ
ート、ウレタンアクリレート、;マル酸エステル化合物
として、フマル酸モノメチル、フマル酸ジエチル、フマ
ル酸ジフェニル;芳香族ビニル化合物として、スチレ
ン、クロロスチレン、α−メチルスチレン、ビニルナフ
タレン、イソプロペニルナフタレン、ブロモスチレン、
ジビニルベンゼン等を共重合可能なエチレン性不飽和単
量体として挙げることができる。これらのエチレン性不
飽和単量体は一種または二種以上を混合してもよい。
【0063】エチレン性不飽和単量体と共重合を行う場
合、共重合割合は、最終的に得られるプレスチックレン
ズの物性を勘案して適宜決定すればよい。一般的には、
前記理由により、光重合性オリゴマー100重量部に対
してエチレン性不飽和単量体を総量で1〜400重量
部、より好ましくは1〜200重量部用いることが好ま
しい。一般式(1)で表されるチオエーテル不飽和化合
物をエチレン性不飽和単量体として使用する場合は、光
重合性組成物100重量部に対し、通常30〜70重量
部、より好ましくは35〜60重量部である。該チオエ
ーテル不飽和化合物が30重量部より少ない組成物の場
合、硬化物の屈折率が低くなってしまう。一方、70重
量部を越えた場合、硬化物の耐衝撃性、染色性が低下す
る。
【0064】本発明では、本発明の硬化を損なわない範
囲で、活性エネルギー線照射に際し、光重合性オリゴマ
ーに前記エチレン性不飽和単量体の他、離型剤、紫外線
吸収剤、紫外線安定剤、酸化防止剤、着色防止剤、帯電
防止剤、蛍光染料、染料、顔料、香料等の各種安定剤、
添加剤を添加することができる。
【0065】本発明において、活性エネルギー線を照射
して硬化させる方法は特に限定されず、公知の注型重合
方法等が好適に採用できる。代表的な硬化方法を例示す
ると、エラストマーガスケットまたはスペーサーで保持
されているガラスモールド間に、光重合性オリゴマーを
注入し、活性化エネルギー線でを照射し硬化させた後、
離型を行い、アニールを行う方法を示すことができる。
【0066】本発明で使用する活性エネルギー線とは、
波長が200〜500nmの範囲にあるエネルギー線であ
る。このような活性エネルギー線の光源としては、紫外
線および可視光線を発するものが好ましく、例えばメタ
ルハライドランプ、低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、
超高圧水銀ランプ、殺菌ランプ、キセノンランプ等が好
適に使用される。
【0067】活性エネルギー線を用いて、硬化させるた
めの照射時間は、光源の波長、強度、重合体の形状や材
質によって異なるため、一概には決定できないが、通常
10分以内である。
【0068】光重合を行う場合は、鋳型の少なくとも光
照射する面は透明であることが必要であり、一般的にこ
の部分にはガラス等が使用される。特に石英ガラス等の
紫外線を透過しやすい材質が好ましいが、透明であれば
材質には限定されない。また、成形時に外部から圧力を
かけながら重合してもなんら差し支えない。
【0069】このようにして得られるプラスチックレン
ズは、その用途に応じて以下のような処理を施すことも
できる。即ち、分散染料などを用いる染色、シランカッ
プリング剤やケイ素、ジルコニウム、アンチモン、アル
ミニウム、スズ、タングステン等のゾル成分を主成分と
するハードコート剤や、SiO2、TiO2、ZrO2等
の金属酸化物の薄膜の蒸着や有機高分子の薄膜の塗布に
よる反射防止処理、帯電防止処理等の加工および2次処
理を施すことも可能である。
【0070】
【発明の効果】本発明の光重合性組成物を使用すれば、
高い面精度を有し着色もない、優れたプラスチックレン
ズに好適な透明性硬化体を容易に且つ短時間で製造する
ことが可能となる。
【0071】
【実施例】以下、本発明を説明するために、実施例を挙
げて説明するが、本発明はこれらの実施例に限定される
ものではない。
【0072】使用した試薬の略号を以下に示す。
【0073】(1) 多価アルコール化合物(a) EG :エチレングリコール ME :メルカプトエタノール BMES:ビス-2-メルカプトエチルスルフィド DTO:3,6−ジチア−1,8−オクタンジオール TTU :3,6,9−トリチア−1,11−ウンデカ
ンジオール BPE1:2,2-ビス(4-(2-ヒドロキシエチル)フェニ
ル)プロパン (2) 2価のカルボン酸系化合物(b) IPC :イソフタル酸クロライド NC :2,6-ジナフタレンカルボン酸クロライド BC :ビフェニル-2,2'-ジカルボン酸クロライド TC :2,5-ジチオフェンカルボン酸クロライド (3) (メタ)アクリル酸系化合物(c) AC :アクリル酸クロライド MAC :メタクリル酸クロライド MAA :メタクリル酸 MMA :メタクリル酸メチル HEMA:2−ヒドロキシエチルメタクリレート (4) その他化合物 PTS:p−トルエンスルホン酸 BME2:ビス(4−メタクリロキシエトキシエチルチ
オフェニル)スルフィド 4GDM:ポリエチレングリコールジメタクリレート
(平均繰り返し数=4) 9GDM:ポリエチレングリコールジメタクリレート
(平均繰り返し数=9) BzMA:ベンジルメタクリレート BPEM:2,2−ビス(4−メタクリロイルオキシエ
トキシフェニル)プロパン CGI:ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,
4,4−トリメチルペンチルフォスフィンオキシドと1
−フェニル2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−
オンの1:3(重量比)混合物 TPO:2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニル
フォスフィノキシド CR−39:ジエチレングリコールビスアリルカーボネ
ート 製造例1 300ml三ツ口フラスコにイソフタル酸クロライド40.6g
(0.2mol)をジクロロメタン50ml中に溶解した液を入
れ、反応系を氷冷する。その後フラスコ内に、3,6,
9−トリチア−1,11−ウンデカンジオール24.2g(0.
1mol),ピリジン15.8g(0.2mol)をジクロロメタン100mlに
溶解した液を滴下した。滴下後、反応系を室温までもど
し、1時間攪拌し1段目のエステル化反応を行った。そ
の後、再度反応系を氷冷し、2−ヒドロキシエチルメタ
クリレート26.0g(0.2mol),ピリジン15.8g(0.2mol)の
混合溶液を滴下した。反応系を室温までもどし、1時間
攪拌し2段目のエステル化反応を行った。その後、反応
液を希塩酸水溶液で洗浄し、更に希炭酸ナトリウム水溶
液で洗浄した後、水洗を行い分液後、ジクロロメタン層
を留去しオリゴマー70.1gを得た。このもののIRチャ
ートを図1に示した。
【0074】1720cm-1に強いカルボニル基、16
36cm-1に末端ビニリデン基に基づく吸収が認められ
た。
【0075】また、1H−NMR(CDCl3溶媒中、
テトラメチルシラン基準、ppm)のチャートを図2に
示した。解析結果は次のとおりである。
【0076】即ち、下記に示した単量体で、1.9pp
mにメチル基の水素(c)に由来する一重線が観測さ
れ、2.7〜3.1ppmにイオウ原子に結合したメチ
レン基の水素(k),(l),(m)に由来する多重線
が観測され、4.4〜4.7ppmにとして酸素原子に
結合したメチレン基の水素(d),(e),(j)に由
来する多重線が観測され、5.5ppm付近にビニリデ
ン基の水素(a)に由来する多重線、6.1ppm付近
にビニリデン基の水素(b)に由来する多重線が観測さ
れ、7.4〜8.8ppmにフェニル基に置換した水素
(f),(g),(h),(i)に由来する多重線が観
測された。それぞれのピークの積分値の値は、(a)+
(b)=2とすると(c)=3、(k)+(l)+
(m)=6、(d)+(e)+(j)=6、(f)+
(g)+(h)+(i)=4であった。
【0077】また、得られた光重合性オリゴマーのゲル
パーミエーションクロマトグラフィーの結果を図3に示
す。図3から生成物が単一成分ではなく、複数の混合物
であることがわかる。
【0078】高圧液体クロマトグラフィーを用いて各成
分を分取し構造を同定したところ、図3で溶出量5〜7
ml付近のピークは、下記一般式で表される化合物にお
いて、n=3〔エステルの数が8個(メタクリル基由来
のエステルは除く)〕とn=4〔エステルの数が10個
(メタクリル基由来のエステルは除く)〕の単量体、
7.3ml付近のピークは、n=2〔エステルの数が6
個(メタクリル基由来のエステルは除く)〕の単量体、
7.8ml付近のピークは、n=1〔エステルの数が4
個(メタクリル基由来のエステルは除く)〕の単量体、
8.5ml付近のピークはn=0〔エステルの数が2個
(メタクリル基由来のエステルは除く)〕の単量体であ
ることがわかった。得られた光重合性オリゴマーの組成
を表1に示す。組成から平均分子量を求めた。
【0079】
【化5】
【0080】製造例2〜5 表1に示される配合にて製造例1と同様にして、光重合
性オリゴマーを得た。結果を表1に示す。
【0081】
【表1】
【0082】製造例6 300ml三ツ口フラスコにメルカプトエタノール15.6g
(0.2mol)とジクロロメタン100mlとピリジン15.8g(0.
2mol)を入れ、混合攪拌し、反応系を氷冷する。これに
イソフタル酸クロライド20.3g(0.1mol)をジクロロメ
タン50ml中に溶解した溶液を滴下した。滴下後、反応系
を室温までもどし、1時間攪拌し1段目のエステル化反
応を行った。その後、反応系を0.5N塩酸水溶液で洗浄
後、水洗を行い分液後、ジクロロメタン層を硫酸マグネ
シウム脱水した。その後、ピリジン15.8g(0.2mol)を
入れ混合攪拌し、反応系を氷冷後、メタクリル酸クロラ
イド24.1g(0.2mol)を滴下した。反応系を室温までも
どし、1時間攪拌し2段目のエステル化反応を行った。
その後、反応液を希塩酸水溶液で洗浄し、更に希炭酸ナ
トリウム水溶液で洗浄した後、水洗を行い分液後、ジク
ロロメタン層を留去しオリゴマー40.1gを得た。得られ
た光重合性オリゴマーの組成を表2に示す。
【0083】
【表2】
【0084】製造例7〜8 表2に示される配合にて製造例4と同様にして、光重合
性オリゴマーを得た。結果を表2に示す。
【0085】製造例9 300ml三ツ口フラスコに3,6,9−トリチア−1,1
1−ウンデカンジオール48.4g(0.2mol)をジクロロメタ
ン100mlとピリジン15.8g(0.2mol)を入れ、混合攪拌し、
反応系を氷冷する。これにイソフタル酸クロライド10.2
g(0.05mol)、2,2’−ビフェニルジカルボン酸クロ
ライド13.9g(0.05mol)をジクロロメタン50ml中に溶解し
たものを滴下した。滴下後、反応系を室温までもどし、
1時間攪拌した。その後、反応系を希塩酸水溶液で洗浄
後、水洗を行い分液後、ジクロロメタン層を硫酸マグネ
シウム脱水した。その後、ジクロロメタン層を留去し
た。得られた生成物を500ml三ツ口フラスコに移し、更
にメタクリル酸25.8g(0.3mol)、p-トルエンスルホン
酸0.2g(0.001mol)トルエン300mlを入れ、攪拌しなが
ら反応系を110℃まで昇温し、脱水縮合反応を1時間行
った。生成する水はトルエンとの共沸蒸留により系外に
除去した。反応後、希塩酸、希アルカリ水溶液で洗浄
後、中性になるまで水洗し、分液後硫酸マグネシウムで
脱水し、減圧下でトルエンを留去し、光重合性オリゴマ
ーを得た。生成物は、無色透明な粘稠な液体であり、収
量は67.7gであった。得られた光重合性オリゴマーの組
成を表3に示す。
【0086】製造例10〜13 表3に示される配合にて製造例6と同様にして、光重合
性オリゴマーを得た。結果を表3に示す。
【0087】
【表3】
【0088】製造例14 300ml三ツ口フラスコにエチレングリコール6.2g(0.1mo
l)とビス2−メルカプトエチルスルヒィド7.7g(0.05m
ol)ジクロロメタン100mlとピリジン15.8g(0.2mol)を
入れ、混合攪拌し、反応系を氷冷する。これにイソフタ
ル酸クロライド20.3g(0.1mol)、2,5−チオフェン
ジカルボン酸クロライド20.9g(0.1mol)をジクロロメタ
ン50ml中に溶解したものを滴下した。滴下後、反応系を
室温までもどし、1時間攪拌した。その後、反応系を希
塩酸水溶液で洗浄後、水洗を行い分液後、ジクロロメタ
ン層を硫酸マグネシウム脱水した。その後、ジクロロメ
タン層を留去しく。得られた生成物を500ml三ツ口フラ
スコに移し、更にメタクリル酸メチル30g(0.3mol)、
粉末水酸化ナトリウム0.2g(0.005mol)トルエン300ml
を入れ、攪拌しながら反応系を110℃まで昇温し、エル
テル交換反応を1時間行った。生成するメタノールは蒸
留により系外に除去した。反応後、希塩酸、希アルカリ
水溶液で洗浄後、中性になるまで水洗し、分液後硫酸マ
グネシウムで脱水し、減圧下でトルエンを留去し、光重
合性オリゴマーを得た。生成物は、無色透明な粘稠な液
体であり、収量は62.6gであった。
【0089】得られた光重合性オリゴマーの平均分子量
(ポリスチレン換算)は、ゲルパーミネーションクロマ
トグラフィーにより測定を行った結果、800であっ
た。
【0090】製造例15 表4に示される配合にて製造例9と同様にして、光重合
性オリゴマーを得た。結果を表4に示す。
【0091】
【表4】
【0092】実施例1 製造例1で得られた光重合性オリゴマー100重量部に
対し、光重合開始剤としてCGIを0.05重量部を添
加し、十分混合した後、減圧下で脱気した。この液を、
外径80mmの曲率半径が210mmと75mmのガラスモ
ールドを、エチレン−酢ビ共重合体からなるガスケット
を用い、中心厚が1.5mmの凹レンズを成形できるよう
に組み合わせた鋳型の中に注入し、1.5kwメタルハラ
イドランプの15cmの距離から紫外線を両面から2分間照
射したところ、完全に硬化した。硬化したプラスチック
レンズを離型後、110℃で2時間加熱してアニールを行
い、屈折率、アッベ数、外観、光学歪、面精度、収縮
率、耐衝撃性の評価を行った。結果を表5に示す。
【0093】また、製造例1で得られた光重合性オリゴ
マー80重量部とベンジルメタクリレート20重量部
(共重合組成A)を混合し、光重合開始剤としてCGI
を0.05重量部を添加し、十分混合した後、減圧下で
脱気したモノマー溶液を、外径80mmの2枚のガラス
モールドを、エチレン−酢ビ共重合体からなるガスケッ
トを用い、中心厚が2.0mmの平板を成形できるように
組み合わせた鋳型の中に注入し、1.5kwメタルハライ
ドランプの15cmの距離から紫外線を両面から2分間照射
したところ、完全に硬化した。硬化したプラスチックレ
ンズを離型後、110℃で2時間加熱してアニールを行い、
外観の評価を行った。結果を表5に示す。
【0094】さらに、製造例1で得られた光重合性オリ
ゴマー80重量部とメチルメタクリレート20重量部
(共重合組成B)ついても共重合組成Aと同様の操作を
行ったところ、完全に硬化した。硬化したプラスチック
レンズを離型後、110℃で2時間加熱してアニールを行
い、外観の評価を行った。結果を表5に示す。
【0095】〔評価方法〕 屈折率及びアッベ数:アタゴ社製アッベ屈折率計により
20℃で測定した。
【0096】外観:目視による評価を行った。
【0097】光学歪:2枚の偏光板の偏光面を直交させ
た直交ニコル法で観測し、重合歪の評 価を行った。
評価の基準は、以下のとおりである。
【0098】 (○)歪のないもの (×)歪のあるもの 面精度:レンズの凹面を目視で観測し、面精度の評価を
行った。評価の基準は、 以下のとおりである。
【0099】 (○)湾曲していないもの (△)わずかに湾曲しているもの (×)湾曲しているもの 収縮率:〔1−(硬化前の組成物の比重/硬化後の組成
物の比重)〕 耐衝撃性:厚さ2mm、直径65mmの5〜10枚の試
験板1枚づつに127cmの高さから16g、32g、
48g、64g、80g、96g、112g、131
g、151gの鋼球を自然落下させ、試験板が破損しな
い最も重い鋼球の重さの平均で評価した。
【0100】染色性:BPIブラックを水に分散させた
液を用いて、90℃で3分間染色を行い、目視評価し
た。
【0101】 (◎)非常によく染まる (○)よく染まる (×)染まりにくい 実施例2〜15 製造例2〜10で得られた光重合性オリゴマーそれぞれ
について実施例1と同様にして紫外線照射を行ったとこ
ろ、いずれの場合も十分に硬化したプラスチックレンズ
が得られた。各プラスチックレンズを離型後、実施例1
と同様にアニールを行い、評価を行った。その結果を表
5に示す。
【0102】比較例1 α,α’−ジクロロ−p−キシレン(0.2mol)とジメルカ
プトエタン(0.1mol)をイソプロピルアルコール100ml中
で、炭酸カリウム(0.5mol)を用いて末端ジハロゲンオリ
ゴマーを合成し、更に2−メルカプトエタノール(0.2mo
l)と反応させ、得られた末端アルコールオリゴマーをさ
らにメタクリル酸クロライド(0.2mol)とピリジン(0.2mo
l)を用いてメタクリル化して得られたジメタクリレート
ポリチオエーテルオリゴマー(平均分子量600)を用
いて、実施例1と同様にして成形、評価を行った。その
結果を表5に示す。
【0103】比較例2 ベンゼンジチオール(0.1mol)とエチレンクロロヒドリン
(0.2mol)を水100ml中で、水酸化ナトリウム(0.22mol)を
用いて、1,4−ジヒドロキシエチルベンゼンを合成
し、更に、メタクリル酸クロライド(0.2mol)とピリジン
(0.2mol)を用いてメタクリル化して得られた、1、4ー
ジメタクリロイルオキシエチルチオベンゼンを用いて、
実施例1と同様に成形、評価を行った。その結果、重合
収縮が大きく、重合中に型からはがれてしまいレンズを
得ることができなかった。
【0104】比較例3 イソフタル酸クロライド(0.1mol)と2−ヒドロキシエチ
ルメタクリレート(0.2mol)をピリジン(0.2mol)を用い
て、実施例1の分子内にエステル結合(アクリレート由
来のエステル結合は除く)を2個有する単量体を合成
し、実施例1と同様に成形、評価を行った。
【0105】
【表5】
【0106】実施例16〜22 製造例1、5、9で得られた光重合性オリゴマーと表6
に示したエチレン性不飽和単量体、光重合開始剤を用い
て、実施例1と同様にして紫外線照射を行ったところ、
いずれの場合も十分に硬化したプラスチックレンズが得
られた。各プラスチックレンズを離型後、実施例1と同
様にアニールを行い、評価を行った。その結果を表6に
示す。
【0107】比較例4 ジエチレングリコールビスアリルカーボネート(CR−
39)(100部)にジイソプロピルパーオキシジガー
ボネート(3部)を添加し、十分混合した後、減圧下で
脱気した。この液を、ガラス板とエチレン−酢酸ビニル
共重合体とからなるガスケットで構成された鋳型の中に
注入した。その後、45℃で8時間、60度で3時間、
80℃で3時間、95℃で4時間熱重合を行った。硬化
後、重合体を鋳型から取り外し、110℃で2時間加熱して
アニールを行い、実施例1と同様に評価を行った。結果
を表6に示す。
【0108】比較例5〜7 表6に示した重合性組成物を用いて、実施例1と同様に
して紫外線照射を行った。各プラスチックレンズを離型
後、実施例1と同様にアニールを行い、評価を行った。
その結果を表6に示す。
【0109】
【表6】
【図面の簡単な説明】
【図1】 製造例1で得られたオリゴマーのIRチャー
トである。
【図2】 製造例1で得られたオリゴマーの1H−NM
Rチャートである。
【図3】 製造例1で得られたオリゴマーのゲルパーミ
エーションクロマトグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // B29K 101:10

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 [I]分子内に水酸基及び/又はメルカ
    プト基を合計で2個以上有する多価アルコール化合物
    (a)と2価のカルボン酸系化合物(b)とをエステル
    化反応させて得られるポリエステル化合物を、(メタ)
    アクリル酸系化合物(c)とエステル化反応させて得ら
    れる、分子内にエステル結合を少なくとも4個有する
    (アクリレート由来のエステル結合は除く)光重合性ジ
    (メタ)アクリレートポリエステルオリゴマーを30モ
    ル%以上含有する光重合性オリゴマー、並びに[II]
    触媒量の光重合開始剤を含有してなる光重合性組成物。
  2. 【請求項2】 多価アルコール化合物(a)が、主鎖中
    にチオエーテル結合を有し且つ実質的に水酸基からなる
    多価アルコール化合物である請求項1記載の光重合組成
    物。
  3. 【請求項3】 [III]光重合性オリゴマーと共重合
    可能なエチレン性不飽和単量体を含む請求項1又は2記
    載の光重合性組成物。
  4. 【請求項4】 [III]光重合性オリゴマーと共重合
    可能なエチレン性不飽和単量体が下記一般式(1)で示
    されるチオエーテル不飽和化合物、 【化1】 (式中、R1及びR5は、各々独立に水素又はメチル基
    を、r及びtはそれぞれ独立に1〜3の整数を示す。)
    である請求項3記載の光重合性組成物。
  5. 【請求項5】 請求項1、2、3又は4記載の光重合性
    組成物に活性エネルギー線を照射して、硬化させてなる
    透明性硬化体。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の透明性硬化体からなるプ
    ラスチックレンズ。
  7. 【請求項7】 請求項1、2、3又は4記載の光重合性
    組成物をモールド中に注入し、次いでモールド外面から
    活性エネルギー線を照射して、硬化させることを特徴と
    するプラスチックレンズの製造方法。
JP5748497A 1996-03-13 1997-03-12 光重合性組成物及び透明硬化体 Pending JPH10182770A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5748497A JPH10182770A (ja) 1996-03-13 1997-03-12 光重合性組成物及び透明硬化体

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5646496 1996-03-13
JP8-286884 1996-10-29
JP28688496 1996-10-29
JP8-56464 1996-10-29
JP5748497A JPH10182770A (ja) 1996-03-13 1997-03-12 光重合性組成物及び透明硬化体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10182770A true JPH10182770A (ja) 1998-07-07

Family

ID=27295926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5748497A Pending JPH10182770A (ja) 1996-03-13 1997-03-12 光重合性組成物及び透明硬化体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10182770A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009175300A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Nitto Denko Corp 複屈折フィルムおよび偏光素子
WO2011007558A1 (ja) * 2009-07-16 2011-01-20 パナソニック株式会社 複合光学素子、ならびに当該複合光学素子を備えた撮像装置および光学式記録再生装置
JP2014006545A (ja) * 2007-02-13 2014-01-16 3M Innovative Properties Co 成形光学物品及びその作製方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014006545A (ja) * 2007-02-13 2014-01-16 3M Innovative Properties Co 成形光学物品及びその作製方法
JP2009175300A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Nitto Denko Corp 複屈折フィルムおよび偏光素子
WO2011007558A1 (ja) * 2009-07-16 2011-01-20 パナソニック株式会社 複合光学素子、ならびに当該複合光学素子を備えた撮像装置および光学式記録再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0795765B1 (en) Photopolymerizable composition and transparent cured product thereof
WO1990004587A1 (en) 4,4'-bis(methacryloylthio)diphenyl sulfide and curable composition containing same
JP2546887B2 (ja) チオカルボン酸エステル化合物及びその製造方法
JP2002097217A (ja) 光硬化性組成物及びその硬化物
JPH10182770A (ja) 光重合性組成物及び透明硬化体
JP3604754B2 (ja) 硬化性樹脂
JPH04292611A (ja) エポキシアクリレート樹脂系成形材料
JPH02258819A (ja) 新規な重合性単量体
JPH0665190A (ja) ビニルベンジル化合物
US5594090A (en) Alkylene sulfide group-containing prepolymer, polymerizable composition and optical material
JP3543359B2 (ja) チオアセタール化合物、単量体組成物及び光学用材料
JP3524739B2 (ja) 眼鏡レンズ用組成物および眼鏡レンズ
JP3647158B2 (ja) 樹脂組成物、注型用組成物及びその硬化物
JPH02268170A (ja) トリアジン化合物及びその製造方法
JPH08198934A (ja) プレポリマーおよび光学用材料
JPH06116337A (ja) 重合性組成物
JPH11263749A (ja) (メタ)アクリレート誘導体
JPH11174201A (ja) プラスチックレンズ用組成物およびプラスチックレンズ
JP3981602B2 (ja) ラジカル重合性含硫黄アダマンタン化合物および硬化体
JPH051116A (ja) 光学用樹脂
JP2764450B2 (ja) 硬化性組成物およびその硬化物からなるプラスチックレンズ
JPH0224308A (ja) 光学材料用樹脂
JPH06340616A (ja) 新規なエチレン性不飽和モノマー
JPH09165423A (ja) プラスチックレンズ用組成物
JPH08217878A (ja) スチレンプレポリマーおよび光学用材料