JPH10182544A - p−アシルアルキルベンゼン誘導体の製造法 - Google Patents

p−アシルアルキルベンゼン誘導体の製造法

Info

Publication number
JPH10182544A
JPH10182544A JP29816297A JP29816297A JPH10182544A JP H10182544 A JPH10182544 A JP H10182544A JP 29816297 A JP29816297 A JP 29816297A JP 29816297 A JP29816297 A JP 29816297A JP H10182544 A JPH10182544 A JP H10182544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acylalkylbenzene
derivative
stirring
formula
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29816297A
Other languages
English (en)
Inventor
Keizo Takayanagi
恵三 高柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai Chemical Co Ltd
Original Assignee
Eisai Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai Chemical Co Ltd filed Critical Eisai Chemical Co Ltd
Priority to JP29816297A priority Critical patent/JPH10182544A/ja
Publication of JPH10182544A publication Critical patent/JPH10182544A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/45Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by condensation
    • C07C45/46Friedel-Crafts reactions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 医薬あるいは香料中間体などとして有用な、
高純度p-アシルアルキルベンゼン誘導体の、工業的に優
れた新規製造方法を提供する。 【解決手段】 下記いずれかの方法からなる、高純度p-
アシルアルキルベンゼン誘導体の製造方法。 (1) アルキルベンゼンと酸塩化物に、0℃以下で塩化ア
ルミニウムを加える。 (2) アルキルベンゼンに、0℃以下で、酸塩化物と塩化
アルミニウムを加える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、医薬あるいは香料中間
体などとして有用な、高純度p-アシルアルキルベンゼン
誘導体の、工業的に優れた新規製造方法に関する。
【0002】
【従来技術】従来、p-アシルアルキルベンゼン誘導体
は、アルキルベンゼンと酸塩化物を、ルイス酸、鉱酸等
の触媒の存在下にフリーデル・クラフツ反応させて製造
されてきた。本反応は発熱反応であるため温度コントロ
ールを目的として、あるいは過剰反応抑制が必要なた
め、一般には溶媒が使用されている。溶媒としては反応
に不活性な各種溶媒が利用可能であるが、中でも、塩化
メチレン、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素系溶
媒が、目的物の収率あるいは純度において優れるため多
用されてきた。
【0003】また特開平6-279346号公報には、p-アシル
アルキルベンゼン誘導体を簡単な反応操作でかつ高純
度、高収率で製造するため、ハロゲン化アルミニウムと
ハロゲン化カルボニル化合物を非溶媒下に反応させて付
加化合物を製造し、次いでこの付加化合物とベンゼン誘
導体を非溶媒下に反応させる方法が開示されている。
【0004】
【本発明が解決しようとする問題点】従来利用されてき
たハロゲン化炭化水素系溶媒は、近年、大気や水質汚染
を中心とした地球環境汚染物質として、また肝毒性、神
経毒性、発ガン性等の人体有害性が疑われる観点から、
全世界的に使用規制強化あるいは全廃の方向にある。ま
たハロゲン化炭化水素系溶媒は比重が1以上であるた
め、反応終了後の水洗時、下層に目的物を含む有機層が
くる。このため、連続水洗が困難となる問題点があっ
た。さらに、塩化メチレン、ジクロロエタン等の多用さ
れるハロゲン化炭化水素系溶媒の沸点は低いため、溶媒
留去時に凝縮・回収率が低く、環境保護あるいは製造コ
スト上不利である問題点もあった。
【0005】一方、特開平6-279346号公報に開示された
方法は、非溶媒下に反応させるため、溶媒使用に伴う問
題点は解決されるが、比較的高温下(室温)での反応を余
儀なくされるため、副生物、特にm-異性体の生成量が多
く、極めて高純度が要求される医薬品中間体の製造法と
しては、必ずしも満足できるものではなかった(後記、
比較例参照)。なお、このm-異性体は、物性が目的物と
極めて近似しているため、上記公開公報記載のOV-11等
の一般のGLCでは分離不能であり、存在の確認が困難で
あった。換言すれば、目的物ピークに不純物ピークが重
なり、見かけ上、不純物の存在が見落とされていた。な
お蒸留等による通常の精製法では、m-異性体は分離不可
能であり、反応時にできる限り生成量が少ないことが望
ましい。
【0006】このように、工業的に優れたp-アシルアル
キルベンゼン誘導体の製造方法は、まだ確立されていな
いのが現状であり、新たな優れた方法が求められてい
た。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
点の改善を目指して鋭意研究を進めてきた。その結果、
下記のいずれかの方法により、目的とするp-アシルアル
キルベンゼン誘導体が収率・純度・色調ともよく製造で
きることを見出し本発明を完成するに至った。
【0008】すなわち本発明は、以下のいずれかの方法
からなる、高純度p-アシルアルキルベンゼン誘導体の製
造法に関する。 (1) アルキルベンゼン(I)と酸塩化物(II)に、0℃以下で
塩化アルミニウムを加える。 (2) アルキルベンゼン(I)に、0℃以下で、酸塩化物(II)
と塩化アルミニウムを加える。
【0009】ここで、本発明にかかるアルキルベンゼン
(I)は下記一般式で表される。
【0010】
【化5】
【0011】式中、R1は低級アルキル基を意味する。
低級アルキル基としてさらに具体的には、メチル基、エ
チル基、n-プロピル基、i-プロピル基、n-ブチル基、i-
ブチル基、t-ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、
ネオペンチル基、ヘキシル基等の炭素数1から6のアル
キル基を挙げることができる。
【0012】アルキルベンゼン(I)としてさらに具体的
には、例えば以下の化合物を挙げることができるが、こ
れらには限定されない。 (1) トルエン (2) エチルベンゼン (3) n-プロピルベンゼン (4) i-プロピルベンゼン (5) n-ブチルベンゼン (6) sec-ブチルベンゼン[C6H5CH(CH3)C2H5] (7) t-ブチルベンゼン (8) n-アミルベンゼン (9) t-アミルベンゼン[C6H5C(CH3)2CH2CH3] (10) n-ヘキシルベンゼン
【0013】次に、本発明にかかる酸塩化物(II)は、一
般式R2COClで表される。式中、R2はメチル基また
はエチル基を意味し、酸塩化物(II)としてさらに具体的
には、塩化アセチルまたは塩化プロピオニルを挙げるこ
とができる。
【0014】さらに、本発明にかかるp-アシルアルキル
ベンゼン誘導体(III)は、下記一般式で表される。
【0015】
【化6】
【0016】式中、R1およびR2は前記と同様の意味を
有する。p-アシルアルキルベンゼン誘導体(III)として
さらに具体的には、例えば以下の化合物を挙げることが
できるが、これらには限定されない。 (1) メチルアセトフェノン (2) エチルアセトフェノン (3) プロピルアセトフェノン (4) ブチルアセトフェノン (5) ペンチルアセトフェノン (6) ヘキシルアセトフェノン (7) メチルプロピオフェノン (8) エチルプロピオフェノン (9) プロピルプロピオフェノン (10) ブチルプロピオフェノン (11) ペンチルプロピオフェノン (12) ヘキシルプロピオフェノン
【0017】続いて、本製造法の操作条件を以下に詳述
する。本発明においては、従来法のように不活性溶媒は
用いず、過剰量のアルキルベンゼン(I)を溶媒として利
用する。アルキルベンゼン(I)の使用量は限定されない
が、通常は、酸塩化物(II)に対して1〜50倍モルを、よ
り好ましくは1.2〜20倍モルを、さらに好ましくは1.5〜
10倍モルを使用する。
【0018】次に、塩化アルミニウムの使用量も限定さ
れないが、通常は、酸塩化物(II)に対して1〜10倍モル
を、より好ましくは1〜5倍モルを、さらに好ましくは1
〜1.5倍モルを使用する。
【0019】反応温度は、内温0℃以下で行うことが、
副生物の生成を抑制するために必要であり、より高純度
の目的物を得るためには、-10℃以下、さらに好ましく
は-15℃以下で行うことが望ましい。
【0020】本発明における反応速度は極めて速やかで
あり、発明方法(1)においては塩化アルミニウムの添加
終了後、発明方法(2)においては酸塩化物(II)と塩化ア
ルミニウムの添加終了後、ほぼ反応完結する。しかし、
より高収率を求める場合には、いずれの方法でも添加終
了後、約10〜60分間程度反応を続けることが好ましい。
【0021】得られたp-アシルアルキルベンゼン誘導体
(III)は、抽出、水洗、濃縮したのみでも十分な純度を
有するが、さらに高純度品を必要とする場合には、蒸
留、カラムクロマトグラフィー、低温結晶化等の常法に
より精製することができる。
【0022】続いて本発明を具体的に説明するため、以
下に実施例および比較例を掲げるが、本発明がこれらに
限定されないことは言うまでもない。
【実施例】
【0023】実施例1 p-エチルプロピオフェノンの合
【0024】
【化7】
【0025】エチルベンゼン 260g(2.45mol)と塩化プロ
ピオニル 50g(0.54mol)を反応容器にとり、撹拌下、内
温を-20℃以下に保ちながら、粒状塩化アルミニウム 70
g(0.52mol)を徐々に加えた。その後、-15℃以下にて30
分間撹拌を続けた。水 340ml中に、撹拌下、液温25℃以
下に保ちながら反応液を加えた。その後30分間撹拌を続
けた後、分液し、有機層を水 200mlで数回、水層が中性
になるまで洗浄し、乾燥後、減圧濃縮して無色液状の標
題化合物 82.5gを得た。(収率; 97.1%)
【0026】沸点; 100-102℃/1mmHg1 H-NMR(400MHz,CDCl3); δ(ppm) 7.90(2H,d,J=8.3Hz)、
7.28(2H,d,J=8.3Hz)、2.98(2H,q,J=7.3Hz)、2.70(2H,q,J=
7.8Hz)、1.26(3H,t,J=7.3Hz)、1.22(3H,t,J=7.8Hz).
【0027】実施例2 p-エチルプロピオフェノンの合
エチルベンゼン 86.6g(0.82mol)と塩化プロピオニル 50
g(0.54mol)を反応容器にとり、撹拌下、内温を-20℃以
下に保ちながら、粒状塩化アルミニウム 70g(0.52mol)
を徐々に加えた。その後、-15℃以下にて30分間撹拌を
続けた。水 340ml中に、撹拌下、液温25℃以下に保ちな
がら反応液を加えた。その後30分間撹拌を続けた後、分
液し、有機層を水 200mlで数回、水層が中性になるまで
洗浄し、乾燥後、減圧濃縮して無色液状の標題化合物 7
8.0gを得た。(収率; 91.8%)
【0028】実施例3 p-エチルプロピオフェノンの合
エチルベンゼン 260g(2.45mol)を反応容器にとり、撹拌
下、内温を-20℃以下に保ちながら、塩化プロピオニル
50g(0.54mol)と粒状塩化アルミニウム 70g(0.52mol)を
同時に、徐々に加えた。その後、-15℃以下にて30分間
撹拌を続けた。水 340ml中に、撹拌下、液温25℃以下に
保ちながら反応液を加えた。その後30分間撹拌を続けた
後、分液し、有機層を水 200mlで数回、水層が中性にな
るまで洗浄し、乾燥後、減圧濃縮して無色液状の標題化
合物 82.0gを得た。(収率; 96.5%)
【0029】実施例4 p-メチルプロピオフェノンの合
【0030】
【化8】
【0031】トルエン 260g(2.82mol)と塩化プロピオニ
ル 50g(0.54mol)を反応容器にとり、撹拌下、内温を-20
℃以下に保ちながら、粒状塩化アルミニウム 70g(0.52m
ol)を徐々に加えた。その後、-15℃以下にて30分間撹拌
を続けた。水 340ml中に、撹拌下、液温25℃以下に保ち
ながら反応液を加えた。その後30分間撹拌を続けた後、
分液し、有機層を水 200mlで数回、水層が中性になるま
で洗浄し、乾燥後、減圧濃縮して無色液状の標題化合物
76.1gを得た。(収率; 97.8%)
【0032】沸点; 72-74℃/2mmHg1 H-NMR(400MHz,CDCl3); δ(ppm) 7.87(2H,d,J=8.3Hz)、
7.25(2H,d,J=8.3Hz)、2.98(2H,q,J=7.3Hz)、2.41(3H,s)、
1.22(2H,t,J=7.3Hz).
【0033】実施例5 p-プロピルプロピオフェノンの
合成
【0034】
【化9】
【0035】n-プロピルベンゼン 110g(0.92mol)と塩化
プロピオニル 25g(0.27mol)を反応容器にとり、撹拌
下、内温を-20℃以下に保ちながら、粒状塩化アルミニ
ウム 35g(0.26mol)を徐々に加えた。その後、-15℃以下
にて30分間撹拌を続けた。水 170ml中に、撹拌下、液温
25℃以下に保ちながら反応液を加えた。その後30分間撹
拌を続けた後、分液し、有機層を水 100mlで数回、水層
が中性になるまで洗浄し、乾燥後、減圧濃縮して無色液
状の標題化合物 42.8gを得た。(収率; 93.8%)
【0036】沸点; 102-104℃/2mmHg1 H-NMR(400MHz,CDCl3); δ(ppm) 7.89(2H,d,J=8.3Hz)、
7.26(2H,d,J=7.8Hz)、2.99(2H,q,J=7.3Hz)、2.64(2H,t,J=
7.3Hz)、1.66(2H,hexet,J=7.3Hz)、1.22(3H,t,J=7.3Hz)、
0.95(3H,t,J=7.3Hz).
【0037】実施例6 p-イソブチルプロピオフェノン
の合成
【0038】
【化10】
【0039】イソブチルベンゼン 130g(0.97mol)と塩化
プロピオニル 25g(0.27mol)を反応容器にとり、撹拌
下、内温を-20℃以下に保ちながら、粒状塩化アルミニ
ウム 35g(0.26mol)を徐々に加えた。その後、-15℃以下
にて30分間撹拌を続けた。水 140ml中に、撹拌下、液温
25℃以下に保ちながら反応液を加えた。その後30分間撹
拌を続けた後、分液し、有機層を水 100mlで数回、水層
が中性になるまで洗浄し、乾燥後、減圧濃縮して無色液
状の標題化合物 45.5gを得た。(収率; 91.8%)
【0040】沸点; 109-110℃/2mmHg1 H-NMR(400MHz,CDCl3); δ(ppm) 7.89(2H,d,J=8.3Hz)、
7.23(2H,d,J=8.3Hz)、2.99(2H,q,J=7.3Hz)、2.52(2H,d,J=
6.8Hz)、1.90(1H,m,J=6.8Hz)、1.22(3H,t,J=7.3Hz)、0.91
(3H,d,J=6.3Hz).
【0041】実施例7 p-メチルアセトフェノンの合成
【0042】
【化11】
【0043】トルエン 100g(1.09mol)と塩化アセチル 2
1.2g(0.27mol)を反応容器にとり、撹拌下、内温を-20℃
以下に保ちながら、粒状塩化アルミニウム 35g(0.26mo
l)を徐々に加えた。その後、-15℃以下にて30分間撹拌
を続けた。水 170ml中に、撹拌下、液温25℃以下に保ち
ながら反応液を加えた。その後30分間撹拌を続けた後、
分液し、有機層を水 100mlで数回、水層が中性になるま
で洗浄し、乾燥後、減圧濃縮して無色液状の標題化合物
32.5gを得た。(収率; 93.1%)
【0044】沸点; 70-72℃/2mmHg1 H-NMR(400MHz,CDCl3); δ(ppm) 7.83(2H,d,J=8.3Hz)、
7.23(2H,d,J=8.3Hz)、2.55(3H,s)、2.38(3H,s).
【0045】実施例8 p-エチルアセトフェノンの合成
【0046】
【化12】
【0047】エチルベンゼン 100g(0.94mol)と塩化アセ
チル 21.2g(0.27mol)を反応容器にとり、撹拌下、内温
を-20℃以下に保ちながら、粒状塩化アルミニウム 35g
(0.26mol)を徐々に加えた。その後、-15℃以下にて30分
間撹拌を続けた。水 170ml中に、撹拌下、液温25℃以下
に保ちながら反応液を加えた。その後30分間撹拌を続け
た後、分液し、有機層を水 100mlで数回、水層が中性に
なるまで洗浄し、乾燥後、減圧濃縮して無色油状の標題
化合物 36.2gを得た。(収率; 93.3%)
【0048】沸点; 82-83℃/2mmHg1 H-NMR(400MHz,CDCl3); δ(ppm) 7.89(2H,d,J=8.3Hz)、
7.29(2H,d,J=8.3Hz)、2.71(2H,q,J=7.3Hz)、2.58(3H,s)、
1.26(3H,t,J=7.8Hz).
【0049】比較例1 p-エチルプロピオフェノンの合
成(従来法;塩化メチレン溶媒) 塩化メチレン 200ml中に粒状塩化アルミニウム 70g(0.5
2mol)を加え、内温を-15℃以下に保ちながら、塩化プロ
ピオニル 50g(0.54mol)徐々に加え、そのまま30分間撹
拌を続けた。続いて-20℃以下に保ちながら、エチルベ
ンゼン 52g(0.49mol)を徐々に滴下し、そのまま30分間
撹拌を続けた。水 340ml中に、撹拌下、液温25℃以下に
保ちながら反応液を加えた。その後30分間撹拌を続けた
後、分液し、有機層を水 200mlで数回、水層が中性にな
るまで洗浄し、乾燥後、減圧濃縮して無色液状の標題化
合物 76.0gを得た。(収率; 95.7%)
【0050】沸点; 100-102℃/2mmHg
【0051】比較例2 p-エチルプロピオフェノンの合
成(特開平6-279346号公報の実施例3) 攪拌下塩化プロピオニル 46.3g(0.5mol)に無水塩化アル
ミニウム 66.7g(0.5mol)を25℃以下を保って1時間で添
加後、更に同温で1時間反応させて付加化合物を製造し
た。この付加化合物を20〜25℃を保って滴下瀘斗に入
れ、攪拌下エチルベンゼン 53.0g(1.0mol)に10℃以下を
保ちながら2時間で滴下した。更に内温約10℃で10分間
反応した後、反応液を氷 300gと15%希硫酸 100gとの混
合物に排出した。有機層を分取して湯洗した後、2%苛性
ソーダ水溶液 100gで洗浄、更に中性になるまで湯洗し
た。微量残存するエチルベンゼンを留去して、生成物 7
6.5gを淡薄黄色の液体として得た。(収率; 94.3%)
【0052】比較例3 p-エチルプロピオフェノンの合
成(特開平6-279346号公報の実施例4) 攪拌下塩化プロピオニル 46.3g(0.5mol)に無水塩化アル
ミニウム 66.7g(0.5mol)を25℃以下を保って1時間で添
加後、更に同温で1時間反応させて付加化合物を製造し
た。この付加化合物にエチルベンゼン 53.0g(0.5mol)を
30℃以下を保ちながら5時間で滴下した。更に内温約30
℃で1時間反応後、反応液を比較例2と同様の後処理を
行って生成物 74.9gを淡黄色の液体として得た。(収
率; 92.4%)
【0053】
【発明の効果】上記、本発明にかかる実施例と従来法の
比較例から明らかなように、本発明はハロゲン化炭化水
素等の溶媒を使用せずに、高収率・操作性よく目的物を
得ることができ、工業的に優れた高純度p-アシルアルキ
ルベンゼン誘導体(III)の製造法であることが分かる。
さらに、本発明にかかる製法では、副生物、特にm-異性
体の生成量が従来技術と比較して極めて少ない。この効
果は、本発明あるいは従来技術によって得られたp-アシ
ルアルキルベンゼン誘導体(III)を、キャピラリーカラ
ムGLC(Capillary-GLC)で比較することにより明らかであ
る。ここで、生成物の純度測定は、キャピラリーカラム
GLC(Capillary-GLC)法により、下記条件にて行った。 ────────────────────── 分析条件: ────────────────────── カラム; PEG-20M (0.53mm×15m) 温度 ; 80〜220℃ (昇温速度、20℃/min) キャリアーガス; He 7psi ────────────────────── 図1(本発明の実施例1)および図2(従来技術の比較例
3)のキャピラリーカラムGLCパターンの比較から、本発
明にかかる製法では、m-異性体[保持時間(Rt)=約7.3mi
n]の生成量が極めて少ないことが明らかである。 ─────────────────── 図1(本発明) ; m-異性体 1.89% 図2(従来技術); m-異性体 4.37% ───────────────────
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1で得られたp-エチルプロピオフェノ
ンのキャピラリーカラムGLCパターンである。
【図2】 比較例3で得られたp-エチルプロピオフェノ
ンのキャピラリーカラムGLCパターンである。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式で表されるアルキルベンゼン
    (I) 【化1】 (式中、R1は低級アルキル基を意味する。)と一般式
    2COClで表される酸塩化物(II) (R2はメチル基またはエチル基を意味する。)に、0℃
    以下で塩化アルミニウムを加えることを特徴とする下記
    一般式で表されるp-アシルアルキルベンゼン誘導体(II
    I)の製造法。 【化2】 (式中、R1およびR2は前記と同様の意味を有する。)
  2. 【請求項2】 下記一般式で表されるアルキルベンゼン
    (I) 【化3】 (式中、R1は前記と同様の意味を有する。)に、0℃以
    下で、一般式R2COClで表される酸塩化物(II) (R2は前記と同様の意味を有する。)と塩化アルミニ
    ウムを加えることを特徴とする下記一般式で表されるp-
    アシルアルキルベンゼン誘導体(III)の製造法。 【化4】 (式中、R1およびR2は前記と同様の意味を有する。)
  3. 【請求項3】 無溶媒下に行うことを特徴とする請求項
    1または2記載のp-アシルアルキルベンゼン誘導体(II
    I)の製造法。
  4. 【請求項4】 反応温度が-10℃以下である請求項1な
    いし3記載のp-アシルアルキルベンゼン誘導体(III)の
    製造法。
  5. 【請求項5】 p-アシルアルキルベンゼン誘導体(III)
    が下記化合物から選ばれた1種である請求項1ないし4
    記載のp-アシルアルキルベンゼン誘導体(III)の製造
    法。 (1) メチルアセトフェノン (2) エチルアセトフェノン (3) プロピルアセトフェノン (4) ブチルアセトフェノン (5) ペンチルアセトフェノン (6) ヘキシルアセトフェノン (7) メチルプロピオフェノン (8) エチルプロピオフェノン (9) プロピルプロピオフェノン (10) ブチルプロピオフェノン (11) ペンチルプロピオフェノン (12) ヘキシルプロピオフェノン
JP29816297A 1996-10-30 1997-10-30 p−アシルアルキルベンゼン誘導体の製造法 Pending JPH10182544A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29816297A JPH10182544A (ja) 1996-10-30 1997-10-30 p−アシルアルキルベンゼン誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28825096 1996-10-30
JP8-288250 1996-10-30
JP29816297A JPH10182544A (ja) 1996-10-30 1997-10-30 p−アシルアルキルベンゼン誘導体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10182544A true JPH10182544A (ja) 1998-07-07

Family

ID=26557094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29816297A Pending JPH10182544A (ja) 1996-10-30 1997-10-30 p−アシルアルキルベンゼン誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10182544A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR980009216A (ko) * 1996-07-03 1998-04-30 김준웅 방사성동위원소 표지화합물로서의 4-메틸아세토페논의 제조방법
CN106380386A (zh) * 2016-08-30 2017-02-08 枣阳市先飞高科农药有限公司 一种对甲基苯乙酮的制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR980009216A (ko) * 1996-07-03 1998-04-30 김준웅 방사성동위원소 표지화합물로서의 4-메틸아세토페논의 제조방법
CN106380386A (zh) * 2016-08-30 2017-02-08 枣阳市先飞高科农药有限公司 一种对甲基苯乙酮的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2006006496A1 (ja) アズレン誘導体の製造方法及びその合成中間体
CN113365992B (zh) 用于沃塞洛托的制备的方法和中间体
JPH10182544A (ja) p−アシルアルキルベンゼン誘導体の製造法
EP0210320A1 (en) Process for the preparation of N-thienyl-chloroacetamides
JP2007231002A (ja) 重合性ジアマンチルエステル化合物の製造方法
JP4598917B2 (ja) ラクトンの製造方法
EP0652213B1 (en) Method for producing alkyl 3-phthalidylideneacetate
US6855845B2 (en) Process for the preparing bromoisophithalic acid compound
JP2594826B2 (ja) p−またはm−ヒドロキシフェネチルアルコールの製造法
JP3357076B2 (ja) ジカルボン酸モノエステルの製造方法
JP3118596B2 (ja) アリールジアルキルチオカルバマート、2−メルカプトベンズアルデヒドおよび2−置換ベンゾ[b]チオフェンの製造方法
JP2000344722A (ja) 4−ヒドロキシメチル−1−アミノシクロペント−2−エン誘導体の製造方法
JP4572433B2 (ja) N−アセチルホモピペラジン類の製造法
JPS6013015B2 (ja) テトラキス〔3−(3,5−ジブチル−4−ヒドロキシフエニル)プロピオニルオキシメチル〕メタンの製造方法
JP3254746B2 (ja) 末端アセチレン化合物およびその製造法
US6462223B2 (en) Ester and process for producing the same
JP3918468B2 (ja) 3,3−ビス(アルコキシカルボニル−メチルチオ)プロピオニトリル及びその製造方法
JP3833758B2 (ja) 芳香族置換塩素化炭化水素の製造法
JPH0159266B2 (ja)
JP2881022B2 (ja) 低着色性スルホン化α,β―不飽和カルボン酸無水物の製造方法
JP2846688B2 (ja) 低着色性スルホン化α,β不飽和カルボン酸無水物の製造方法
JPH0372054B2 (ja)
JPS61161241A (ja) アルデヒド誘導体の製造法
JP2002187870A (ja) クエン酸エステル類の製造方法
JPH08208587A (ja) N,o−ジアルキルヒドロキサム酸及びo−アルキルヒドロキサム酸の精製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060615

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20060720

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

A521 Written amendment

Effective date: 20060725

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060720

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060907

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02