JPH10182034A - エレベータの移動ケーブル装置 - Google Patents
エレベータの移動ケーブル装置Info
- Publication number
- JPH10182034A JPH10182034A JP33957996A JP33957996A JPH10182034A JP H10182034 A JPH10182034 A JP H10182034A JP 33957996 A JP33957996 A JP 33957996A JP 33957996 A JP33957996 A JP 33957996A JP H10182034 A JPH10182034 A JP H10182034A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- moving cable
- car
- cable
- moving
- suspender
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 エレベータの移動ケーブルを吊り下げる鋼芯
が、切れずに支えることができる安全率を見込んだ重量
には限界が有り、すなわちこの移動ケーブル装置での対
応可能な昇降行程には制限がある。本発明は昇降行程に
左右されることのないエレベータの移動ケーブル装置を
提供することにある。 【解決手段】 従来一本であったかごと昇降路間の移動
ケーブルを分割(11.13)し、移動ケーブル吊り手
12で吊り下げ、該移動ケーブル吊り手をかご1の昇降
に合わせて昇降させるものである。
が、切れずに支えることができる安全率を見込んだ重量
には限界が有り、すなわちこの移動ケーブル装置での対
応可能な昇降行程には制限がある。本発明は昇降行程に
左右されることのないエレベータの移動ケーブル装置を
提供することにある。 【解決手段】 従来一本であったかごと昇降路間の移動
ケーブルを分割(11.13)し、移動ケーブル吊り手
12で吊り下げ、該移動ケーブル吊り手をかご1の昇降
に合わせて昇降させるものである。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はエレベータの昇降
するかご室へ電力あるいは信号などを供給伝達する移動
ケーブル装置の改良に関するものである。
するかご室へ電力あるいは信号などを供給伝達する移動
ケーブル装置の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】第9図は、従来のエレベータの移動ケー
ブル装置を示すもので、第10図はこの移動ケーブル装
置の移動ケーブルの吊り下げ部を示す図である。従来の
エレベータの移動ケーブル装置は、実公昭59−403
77号公報などにおいて示されるように、1は乗客の乗
るかご、2はかご1が昇降する昇降路、3は昇降するか
ご1に信号あるいは電力を送る移動ケーブル、4は移動
ケーブルをかご1に吊るすかごハンガー、5は移動ケー
ブル3の昇降路2への固定端である昇降路ハンガー、6
はかご側の移動ケーブル3を接続するかご接続箱、7は
昇降路側の移動ケーブル3を接続する昇降路接続箱、8
は移動ケーブル3を支える構造材であり移動ケーブル3
をハンガー4又は5に吊るすための鋼芯である。
ブル装置を示すもので、第10図はこの移動ケーブル装
置の移動ケーブルの吊り下げ部を示す図である。従来の
エレベータの移動ケーブル装置は、実公昭59−403
77号公報などにおいて示されるように、1は乗客の乗
るかご、2はかご1が昇降する昇降路、3は昇降するか
ご1に信号あるいは電力を送る移動ケーブル、4は移動
ケーブルをかご1に吊るすかごハンガー、5は移動ケー
ブル3の昇降路2への固定端である昇降路ハンガー、6
はかご側の移動ケーブル3を接続するかご接続箱、7は
昇降路側の移動ケーブル3を接続する昇降路接続箱、8
は移動ケーブル3を支える構造材であり移動ケーブル3
をハンガー4又は5に吊るすための鋼芯である。
【0003】このように構成された移動ケーブルは、ハ
ンガー4および5に鋼芯8によって吊るされ、接続箱6
および7に線芯が結線されて信号あるいは電力を送受す
るもので、かご1の昇降に伴いU字状の底部が移動しな
がら昇降する。また、特開平8−245122号公報に
は移動ケーブルをかごに吊るすための異なる装置が記載
されている。
ンガー4および5に鋼芯8によって吊るされ、接続箱6
および7に線芯が結線されて信号あるいは電力を送受す
るもので、かご1の昇降に伴いU字状の底部が移動しな
がら昇降する。また、特開平8−245122号公報に
は移動ケーブルをかごに吊るすための異なる装置が記載
されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記した移動ケーブル
装置においては、かごの昇降行程が300mを超えると
長さの増加に伴う移動ケーブルの自重の増加の他に、電
線の電圧降下の問題から電線径が太くなったり、エレベ
ータシステムとしても信号量が増加することによって多
線芯化し更に重量が増加する。またこの重量の増加に従
い構造材である鋼芯を太くすると重量の更なる増加要因
となり、鋼芯が切れずに支えることができる安全率を見
込んだ重量には限界が有り、結果的に鋼芯のサイズアッ
プにも限界が生じ、すなわちこの移動ケーブル装置での
対応可能な昇降行程には制限があることになる。
装置においては、かごの昇降行程が300mを超えると
長さの増加に伴う移動ケーブルの自重の増加の他に、電
線の電圧降下の問題から電線径が太くなったり、エレベ
ータシステムとしても信号量が増加することによって多
線芯化し更に重量が増加する。またこの重量の増加に従
い構造材である鋼芯を太くすると重量の更なる増加要因
となり、鋼芯が切れずに支えることができる安全率を見
込んだ重量には限界が有り、結果的に鋼芯のサイズアッ
プにも限界が生じ、すなわちこの移動ケーブル装置での
対応可能な昇降行程には制限があることになる。
【0005】また、かごが上方階に行くほどかご下に吊
り下げられた移動ケーブルの長さが長くなり、また下方
階に行くほど吊り下げられた移動ケーブルの長さが短く
なることにより、かご側移動部分に掛かる慣性すなわち
移動ケーブルの重量を少なくしてエレベータの運動性能
の向上を狙ったり、あるいは昇降に伴って変化するかご
に吊り下げられた移動ケーブル重量の変化量を低減する
ため、ケーブル長を短くする要求がある。
り下げられた移動ケーブルの長さが長くなり、また下方
階に行くほど吊り下げられた移動ケーブルの長さが短く
なることにより、かご側移動部分に掛かる慣性すなわち
移動ケーブルの重量を少なくしてエレベータの運動性能
の向上を狙ったり、あるいは昇降に伴って変化するかご
に吊り下げられた移動ケーブル重量の変化量を低減する
ため、ケーブル長を短くする要求がある。
【0006】さらに移動ケーブルの特性として懸垂が長
くなればなるほど、その昇降に伴う挙動が不安定とな
り、昇降路内であばれて昇降路内の他の機器に影響を与
えたり、最悪他の機器に引っ掛かって切断してしまう恐
れも有る。しかしながら昨今の情勢として、いわゆる超
高層ビルが更に高さを増し、超超高層ビルを実現しよう
としている。したがって、本発明の目的は昇降行程に左
右されることのないエレベータの移動ケーブル装置を提
供することにある。
くなればなるほど、その昇降に伴う挙動が不安定とな
り、昇降路内であばれて昇降路内の他の機器に影響を与
えたり、最悪他の機器に引っ掛かって切断してしまう恐
れも有る。しかしながら昨今の情勢として、いわゆる超
高層ビルが更に高さを増し、超超高層ビルを実現しよう
としている。したがって、本発明の目的は昇降行程に左
右されることのないエレベータの移動ケーブル装置を提
供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明に係るエレベー
タの移動ケーブル装置は、移動ケーブルをかご側と昇降
路側とに分離し、中間をかごの昇降に伴って昇降可能な
移動ケーブル吊り手で吊り下げたものである。
タの移動ケーブル装置は、移動ケーブルをかご側と昇降
路側とに分離し、中間をかごの昇降に伴って昇降可能な
移動ケーブル吊り手で吊り下げたものである。
【0008】また、移動ケーブル吊り手は吊り手ロープ
で吊り下げられ、駆動鋼車により昇降させられるもので
ある。
で吊り下げられ、駆動鋼車により昇降させられるもので
ある。
【0009】さらに、駆動鋼車はエレベータ巻上機と伝
達装置で結ばれ、巻上機の回転を利用して駆動されるも
のである。
達装置で結ばれ、巻上機の回転を利用して駆動されるも
のである。
【0010】また、駆動鋼車はエレベータ巻上機と、ク
ラッチおよびブレーキを備えた伝達機構で結ばれ、巻上
機の回転を利用して駆動されるものである。
ラッチおよびブレーキを備えた伝達機構で結ばれ、巻上
機の回転を利用して駆動されるものである。
【0011】さらにまた、駆動鋼車にはモータが取付け
られ、かご位置に従って駆動されるものである。
られ、かご位置に従って駆動されるものである。
【0012】また、駆動鋼車に取付けられたモータは、
かごの昇降を巻上機に設けたエンコーダで検出し、移動
ケーブル吊り手の昇降を駆動鋼車のモータに設けたエン
コーダで検出し、駆動制御されるものである。
かごの昇降を巻上機に設けたエンコーダで検出し、移動
ケーブル吊り手の昇降を駆動鋼車のモータに設けたエン
コーダで検出し、駆動制御されるものである。
【0013】さらに、駆動鋼車のモータの制御には、か
ごの位置あるいは走行情報により吊り手走行パターンを
生成し、そのパターンに従って駆動制御されるものであ
る。
ごの位置あるいは走行情報により吊り手走行パターンを
生成し、そのパターンに従って駆動制御されるものであ
る。
【0014】さらに加えて、吊り手ロープには駆動鋼車
を挟んで、移動ケーブル吊り手側の重量とバランスを取
るために、吊り手釣り合いおもりを取付けるものであ
る。
を挟んで、移動ケーブル吊り手側の重量とバランスを取
るために、吊り手釣り合いおもりを取付けるものであ
る。
【0015】また、移動ケーブル吊り手の昇降範囲にお
いて、最下部となる位置を第一の移動ケーブルの長さに
よって示すものである。
いて、最下部となる位置を第一の移動ケーブルの長さに
よって示すものである。
【0016】さらに、移動ケーブル吊り手の昇降速度と
して、かご速度の半分の値とするものである。
して、かご速度の半分の値とするものである。
【0017】さらにまた、移動ケーブル吊り手の昇降速
度として、かごが昇降行程の上部四分の一にある場合を
除いて、かごの昇降速度と同じ速度で昇降させるもので
ある。
度として、かごが昇降行程の上部四分の一にある場合を
除いて、かごの昇降速度と同じ速度で昇降させるもので
ある。
【0018】また、第一の移動ケーブルと第二の移動ケ
ーブルの水平面に投影した配置を角度を持たせた配置と
したものである。
ーブルの水平面に投影した配置を角度を持たせた配置と
したものである。
【0019】さらにまた、第一の移動ケーブルと第二の
移動ケーブルを同一線上に、背中合わせに接するように
配置し、各々のケーブルの吊り間隔、すなわち吊り手の
間隔を、前者のケーブルの吊り間隔に対し後者のケーブ
ルの吊り間隔を短くするものである。
移動ケーブルを同一線上に、背中合わせに接するように
配置し、各々のケーブルの吊り間隔、すなわち吊り手の
間隔を、前者のケーブルの吊り間隔に対し後者のケーブ
ルの吊り間隔を短くするものである。
【0020】
実施の形態1.図1は本発明の実施の形態1であるエレ
ベータの移動ケーブル装置を示すものであり、図2はこ
の移動ケーブル装置をかご下から見上げたものであり、
図3はかご位置によりこの移動ケーブル装置がどのよう
な位置関係になるかを説明するものである。
ベータの移動ケーブル装置を示すものであり、図2はこ
の移動ケーブル装置をかご下から見上げたものであり、
図3はかご位置によりこの移動ケーブル装置がどのよう
な位置関係になるかを説明するものである。
【0021】1はエレベータの乗客の乗るかご、2はか
ご1が昇降する昇降路、10はかご1に設けられたかご
ケーブル吊り手、11はかごケーブル吊り手10に吊る
された第一の移動ケーブル、12は第一の移動ケーブル
11の他端を吊るした移動ケーブル吊り手、13は移動
ケーブル吊り手12に吊るされた第二の移動ケーブル、
14は第二の移動ケーブル13が昇降路2に吊るされる
昇降路ケーブル吊り手、15は昇降路吊り手から昇降路
上部の機械室までの配線用ケーブル、16は機械室で配
線用ケーブル15をつなぎ込む制御盤であってこのエレ
ベータの駆動制御を行うものである。
ご1が昇降する昇降路、10はかご1に設けられたかご
ケーブル吊り手、11はかごケーブル吊り手10に吊る
された第一の移動ケーブル、12は第一の移動ケーブル
11の他端を吊るした移動ケーブル吊り手、13は移動
ケーブル吊り手12に吊るされた第二の移動ケーブル、
14は第二の移動ケーブル13が昇降路2に吊るされる
昇降路ケーブル吊り手、15は昇降路吊り手から昇降路
上部の機械室までの配線用ケーブル、16は機械室で配
線用ケーブル15をつなぎ込む制御盤であってこのエレ
ベータの駆動制御を行うものである。
【0022】17は制御盤16により駆動制御されたエ
レベータを走行させる巻上機であり、18は巻上機17
に巻き付けられ一端がかご1を吊持している主ロープ、
19は主ロープ18の他端に吊り下げられかご1と重量
の釣り合いを取るかご釣り合いおもり、20はかご側お
よび釣り合いおもり側のそれぞれの主ロープの重量差を
補正する釣り合いロープ、21は釣り合いロープ20に
重量を掛け昇降路内にたるみなく張るための釣り合い車
である。
レベータを走行させる巻上機であり、18は巻上機17
に巻き付けられ一端がかご1を吊持している主ロープ、
19は主ロープ18の他端に吊り下げられかご1と重量
の釣り合いを取るかご釣り合いおもり、20はかご側お
よび釣り合いおもり側のそれぞれの主ロープの重量差を
補正する釣り合いロープ、21は釣り合いロープ20に
重量を掛け昇降路内にたるみなく張るための釣り合い車
である。
【0023】22は一端で移動ケーブル吊り手12を吊
持し他端でこの移動ケーブル吊り手12に懸垂する吊り
手ロープ、23は吊り手ロープ22を駆動し移動ケーブ
ル吊り手12を昇降させる駆動鋼車、24は吊り手ロー
プ22を昇降路内にたるみなく張るための張り車、25
は吊り手ロープ22において移動ケーブル吊り手12か
ら最も離れた位置に取り付けられた吊り手釣り合いおも
り、26は巻上機17の回転を駆動鋼車23に伝達駆動
する伝達装置である。また、図2において27はかご1
の昇降を案内するかごレール、28はかご釣り合いおも
り19の昇降を案内するおもりレールである。
持し他端でこの移動ケーブル吊り手12に懸垂する吊り
手ロープ、23は吊り手ロープ22を駆動し移動ケーブ
ル吊り手12を昇降させる駆動鋼車、24は吊り手ロー
プ22を昇降路内にたるみなく張るための張り車、25
は吊り手ロープ22において移動ケーブル吊り手12か
ら最も離れた位置に取り付けられた吊り手釣り合いおも
り、26は巻上機17の回転を駆動鋼車23に伝達駆動
する伝達装置である。また、図2において27はかご1
の昇降を案内するかごレール、28はかご釣り合いおも
り19の昇降を案内するおもりレールである。
【0024】このように構成されたエレベータの移動ケ
ーブル装置は、制御盤16の指令のもとに巻上機17が
回転駆動され、主ロープ18にて吊持されたかご1が昇
降するに伴い、巻上機17の回転が伝達装置26で減速
された上で駆動鋼車23を回転駆動し、吊り手ロープ2
2で吊持された移動ケーブル吊手12をかごより遅い速
度で昇降させるものである。
ーブル装置は、制御盤16の指令のもとに巻上機17が
回転駆動され、主ロープ18にて吊持されたかご1が昇
降するに伴い、巻上機17の回転が伝達装置26で減速
された上で駆動鋼車23を回転駆動し、吊り手ロープ2
2で吊持された移動ケーブル吊手12をかごより遅い速
度で昇降させるものである。
【0025】この時のかごと移動ケーブル吊り手の位置
関係を説明したものが図3の(A),(B),(C)で
ある。昇降路吊り手は通常昇降行程(Lで示す)の中程
に設置される。(B)はかごが昇降行程の中程にある場
合を示すもので、移動ケーブル吊り手も昇降行程の中程
のほぼ同位置にある。(A)はかごが昇降行程の最上階
にある時のもので移動ケーブル吊り手はかごと昇降路ケ
ーブル吊り手の中間点(最上部からL/4)に位置し、
(C)はかごが昇降行程の最下階にある時のもので移動
ケーブル吊り手は同様にかごと昇降路ケーブル吊り手の
中間点(最下部からL/4)に位置する。
関係を説明したものが図3の(A),(B),(C)で
ある。昇降路吊り手は通常昇降行程(Lで示す)の中程
に設置される。(B)はかごが昇降行程の中程にある場
合を示すもので、移動ケーブル吊り手も昇降行程の中程
のほぼ同位置にある。(A)はかごが昇降行程の最上階
にある時のもので移動ケーブル吊り手はかごと昇降路ケ
ーブル吊り手の中間点(最上部からL/4)に位置し、
(C)はかごが昇降行程の最下階にある時のもので移動
ケーブル吊り手は同様にかごと昇降路ケーブル吊り手の
中間点(最下部からL/4)に位置する。
【0026】すなわち、移動ケーブル吊り手の昇降行程
は、かごの昇降行程の半分となり、従って昇降速度はか
ごの半分でよい。このような構成からなる移動ケーブル
装置における移動ケーブルの長さは、かご側の第一の移
動ケーブルと昇降路側の第二の移動ケーブルでほぼ同じ
長さとなり、昇降路長「L/4」に対応したU字形状の
移動ケーブルを用意すればよい。なお、従来の移動ケー
ブル装置では移動ケーブル吊り手がなく直接かご吊り手
と昇降路吊り手とを繋ぐことで、昇降路長「L/2」に
対応したU字形状の移動ケーブル長さが必要となり、本
発明の移動ケーブル吊り手の使用により移動ケーブルの
一本の長さを短くすることができる。従って、かごある
いは昇降路の吊り手に掛かる移動ケーブルの重量を少な
くすることができると共に、その結果、昇降行程のより
長いエレベータを実現できる。
は、かごの昇降行程の半分となり、従って昇降速度はか
ごの半分でよい。このような構成からなる移動ケーブル
装置における移動ケーブルの長さは、かご側の第一の移
動ケーブルと昇降路側の第二の移動ケーブルでほぼ同じ
長さとなり、昇降路長「L/4」に対応したU字形状の
移動ケーブルを用意すればよい。なお、従来の移動ケー
ブル装置では移動ケーブル吊り手がなく直接かご吊り手
と昇降路吊り手とを繋ぐことで、昇降路長「L/2」に
対応したU字形状の移動ケーブル長さが必要となり、本
発明の移動ケーブル吊り手の使用により移動ケーブルの
一本の長さを短くすることができる。従って、かごある
いは昇降路の吊り手に掛かる移動ケーブルの重量を少な
くすることができると共に、その結果、昇降行程のより
長いエレベータを実現できる。
【0027】なお、図3の(C)に示すように、移動ケ
ーブル吊り手が昇降路吊り手とかご吊り手との中間点に
あるときには第一と第二の移動ケーブル長は、ほぼ同じ
長さとなるが、図3の(D)に示すように例えば移動ケ
ーブル吊り手が低い位置になると、同じ長さでは一点鎖
線で示すように昇降路底部に接触してしまい移動ケーブ
ル自身あるいは移動ケーブルの昇降に伴う挙動に影響を
与える恐れがある。故に第一の移動ケーブルの長さは第
二の移動ケーブルの長さより短くすることになる。また
この時の移動ケーブル吊り手の昇降速度は、上記(C)
で示す移動ケーブル吊り手の昇降行程よりも長くなった
昇降行程分に合わせて、かごの昇降速度の半分より幾分
早いものとなる。つまり、移動ケーブル吊り手が昇降路
吊り手とかご吊り手との中間点にあるときには第一と第
二の移動ケーブル長はほぼ同じ長さとなり、第一および
第二の移動ケーブルを通じて最も短い長さとなり、吊り
手に加わるケーブル一本分の重量を総合的に最も低減で
きる。
ーブル吊り手が昇降路吊り手とかご吊り手との中間点に
あるときには第一と第二の移動ケーブル長は、ほぼ同じ
長さとなるが、図3の(D)に示すように例えば移動ケ
ーブル吊り手が低い位置になると、同じ長さでは一点鎖
線で示すように昇降路底部に接触してしまい移動ケーブ
ル自身あるいは移動ケーブルの昇降に伴う挙動に影響を
与える恐れがある。故に第一の移動ケーブルの長さは第
二の移動ケーブルの長さより短くすることになる。また
この時の移動ケーブル吊り手の昇降速度は、上記(C)
で示す移動ケーブル吊り手の昇降行程よりも長くなった
昇降行程分に合わせて、かごの昇降速度の半分より幾分
早いものとなる。つまり、移動ケーブル吊り手が昇降路
吊り手とかご吊り手との中間点にあるときには第一と第
二の移動ケーブル長はほぼ同じ長さとなり、第一および
第二の移動ケーブルを通じて最も短い長さとなり、吊り
手に加わるケーブル一本分の重量を総合的に最も低減で
きる。
【0028】また、本実施の形態では第一の移動ケーブ
ルと第二の移動ケーブルが一直線上で無く角度を持って
配設されている。これは図2に於いても明らかなよう
に、第一の移動ケーブルを基準に一直線に配設するとか
ご室の横の昇降路の壁との間隔を広くとる必要が発生
し、また第二の移動ケーブルを基準に一直線に配設する
とかごの案内レールと干渉してしまう。建物の床面積の
効率的活用のため昇降路の横断面積は可能な限り狭くす
ることが要求されており、第一の移動ケーブルと第二の
移動ケーブルとが角度を持って配設することで、この要
求に答えることができる。
ルと第二の移動ケーブルが一直線上で無く角度を持って
配設されている。これは図2に於いても明らかなよう
に、第一の移動ケーブルを基準に一直線に配設するとか
ご室の横の昇降路の壁との間隔を広くとる必要が発生
し、また第二の移動ケーブルを基準に一直線に配設する
とかごの案内レールと干渉してしまう。建物の床面積の
効率的活用のため昇降路の横断面積は可能な限り狭くす
ることが要求されており、第一の移動ケーブルと第二の
移動ケーブルとが角度を持って配設することで、この要
求に答えることができる。
【0029】実施の形態2.次ぎに、他の実施の形態を
示す。図4は機械室を上方から見た図であり、図5は昇
降路を上昇するかごと移動ケーブル吊り手の速度、ある
いは時間による位置の変化を表わす図である。図におい
て、(a)は前記実施の形態1.の時のものを示し、
(b)でここに記す実施の形態2.のものを示してい
る。
示す。図4は機械室を上方から見た図であり、図5は昇
降路を上昇するかごと移動ケーブル吊り手の速度、ある
いは時間による位置の変化を表わす図である。図におい
て、(a)は前記実施の形態1.の時のものを示し、
(b)でここに記す実施の形態2.のものを示してい
る。
【0030】図4において、29は巻上機17により駆
動鋼車23に駆動力を伝える伝達機構であり、30は伝
達機構29と駆動鋼車23との間に設けられ駆動力を切
り離すクラッチ、31は駆動鋼車23の回転を制限する
ブレーキである。すなわち巻上機の回転をクラッチ30
で入り切りすることにより、駆動鋼車の回転を駆動停止
するとともに、クラッチ30を切り離したときに駆動鋼
車が移動ケーブル吊り手などの重量により回転しないよ
うにブレーキ31を働かせ停止させる。
動鋼車23に駆動力を伝える伝達機構であり、30は伝
達機構29と駆動鋼車23との間に設けられ駆動力を切
り離すクラッチ、31は駆動鋼車23の回転を制限する
ブレーキである。すなわち巻上機の回転をクラッチ30
で入り切りすることにより、駆動鋼車の回転を駆動停止
するとともに、クラッチ30を切り離したときに駆動鋼
車が移動ケーブル吊り手などの重量により回転しないよ
うにブレーキ31を働かせ停止させる。
【0031】図5はその時の動作を示すもので、まず実
施の形態1.の時は先にも述べたように、(a)に示す
如く、かごが最下階を出発すると同時に一点鎖線で示す
移動ケーブル吊り手はかごの半分の速度で上昇を始め、
昇降行程の中間部でかごに追い抜かれ、かごが最上階に
達し停止すると同時に停止する。
施の形態1.の時は先にも述べたように、(a)に示す
如く、かごが最下階を出発すると同時に一点鎖線で示す
移動ケーブル吊り手はかごの半分の速度で上昇を始め、
昇降行程の中間部でかごに追い抜かれ、かごが最上階に
達し停止すると同時に停止する。
【0032】しかし、この実施の形態2.の場合には
(b)に示す如く、かごが最下階を出発しても移動ケー
ブル吊り手はすぐには出発せず、最下階からL/4進ん
だ所でクラッチを繋ぎブレーキを開放することで動き出
す。この時、伝達機構はかごの速度と移動ケーブル吊り
手の速度が同じ値になるように回転が調整されている。
かごが最上階に達し減速停止すると、移動ケーブル吊り
手も同様に減速し最上階の手前L/4の所に停止する。
かごが下降する場合には、上記とは逆の動きを示す。な
お、クラッチやブレーキの操作は詳細を記さないが、制
御盤16によって制御される。
(b)に示す如く、かごが最下階を出発しても移動ケー
ブル吊り手はすぐには出発せず、最下階からL/4進ん
だ所でクラッチを繋ぎブレーキを開放することで動き出
す。この時、伝達機構はかごの速度と移動ケーブル吊り
手の速度が同じ値になるように回転が調整されている。
かごが最上階に達し減速停止すると、移動ケーブル吊り
手も同様に減速し最上階の手前L/4の所に停止する。
かごが下降する場合には、上記とは逆の動きを示す。な
お、クラッチやブレーキの操作は詳細を記さないが、制
御盤16によって制御される。
【0033】従ってこの場合には、移動ケーブル吊り手
がかごを追って上昇、あるいはかごに先行して下降する
ことになり、第一の移動ケーブルのかごに掛かる重量
は、移動ケーブル吊り手が動く間すなわち昇降行程の上
方3/4の区間で変化しないことになり、かごの昇降に
伴う慣性の変化を抑制することができる。
がかごを追って上昇、あるいはかごに先行して下降する
ことになり、第一の移動ケーブルのかごに掛かる重量
は、移動ケーブル吊り手が動く間すなわち昇降行程の上
方3/4の区間で変化しないことになり、かごの昇降に
伴う慣性の変化を抑制することができる。
【0034】また図示しないが、かごが最下階を出発と
同時に移動ケーブル吊り手が上昇を始め、かごが昇降行
程の3/4に達した所で移動ケーブル吊り手が最上階に
位置するので、クラッチを切りブレーキを掛けることで
移動ケーブル吊り手を最上階の位置に停止させることも
できる。この場合には、移動ケーブル吊り手がかごに先
行して上昇、あるいはかごを追って下降することにな
り、昇降行程の下方3/4の区間では第一の移動ケーブ
ルのかごに掛かる重量を最小限に維持することができる
と供に、前記同様昇降行程の下方3/4の区間で第一の
移動ケーブルのかごに掛かる重量が変化しないことにな
り、かごの昇降に伴う慣性の変化を抑制することができ
る。
同時に移動ケーブル吊り手が上昇を始め、かごが昇降行
程の3/4に達した所で移動ケーブル吊り手が最上階に
位置するので、クラッチを切りブレーキを掛けることで
移動ケーブル吊り手を最上階の位置に停止させることも
できる。この場合には、移動ケーブル吊り手がかごに先
行して上昇、あるいはかごを追って下降することにな
り、昇降行程の下方3/4の区間では第一の移動ケーブ
ルのかごに掛かる重量を最小限に維持することができる
と供に、前記同様昇降行程の下方3/4の区間で第一の
移動ケーブルのかごに掛かる重量が変化しないことにな
り、かごの昇降に伴う慣性の変化を抑制することができ
る。
【0035】実施の形態3.次ぎに、駆動鋼車23の駆
動方法の他の実施の形態を示す。図6は駆動鋼車の駆動
制御装置を示す図である。32は巻上機17に取り付け
られ回転を検出する巻上機エンコーダ、33は駆動鋼車
23を駆動するモータ、34はモータ33の回転を検出
する吊り手エンコーダ、35は巻上機23を駆動制御す
る巻上機駆動制御ユニット、36は巻上機駆動制御ユニ
ット35よりかご位置およびかご走行情報を得て吊り手
走行パターンを出力する吊り手走行パターンユニット、
37は吊り手走行パターンユニット36の出力をもとに
モータ33を駆動制御する吊り手駆動制御ユニットであ
り、38は吊り手走行パターンユニット36と吊り手駆
動制御ユニット37からなる吊り手駆動制御装置であ
る。吊り手駆動制御装置38は制御盤16に実装されて
いる。
動方法の他の実施の形態を示す。図6は駆動鋼車の駆動
制御装置を示す図である。32は巻上機17に取り付け
られ回転を検出する巻上機エンコーダ、33は駆動鋼車
23を駆動するモータ、34はモータ33の回転を検出
する吊り手エンコーダ、35は巻上機23を駆動制御す
る巻上機駆動制御ユニット、36は巻上機駆動制御ユニ
ット35よりかご位置およびかご走行情報を得て吊り手
走行パターンを出力する吊り手走行パターンユニット、
37は吊り手走行パターンユニット36の出力をもとに
モータ33を駆動制御する吊り手駆動制御ユニットであ
り、38は吊り手走行パターンユニット36と吊り手駆
動制御ユニット37からなる吊り手駆動制御装置であ
る。吊り手駆動制御装置38は制御盤16に実装されて
いる。
【0036】このように構成されることにより、巻上機
の回転に伴う巻上機エンコーダ32の出力からかごの位
置を巻上機駆動制御ユニット35で演算し、かご位置と
かごの走行状態の情報を吊り手走行パターンユニット3
6に送り、吊り手走行パターンユニット36で移動ケー
ブル吊り手の走行させるべき走行パターンを発生させ、
吊り手駆動制御ユニット37では走行パターンに従い吊
り手エンコーダからの駆動鋼車の回転情報を帰還して駆
動制御するものである。
の回転に伴う巻上機エンコーダ32の出力からかごの位
置を巻上機駆動制御ユニット35で演算し、かご位置と
かごの走行状態の情報を吊り手走行パターンユニット3
6に送り、吊り手走行パターンユニット36で移動ケー
ブル吊り手の走行させるべき走行パターンを発生させ、
吊り手駆動制御ユニット37では走行パターンに従い吊
り手エンコーダからの駆動鋼車の回転情報を帰還して駆
動制御するものである。
【0037】このように構成されることにより、巻上機
と駆動鋼車を繋ぐ伝達装置あるいは伝達機構が必要なく
なり、巻上機と駆動鋼車を各々機械室へ据え付ける時の
配置の自由度が増加する。また、機械的結合がないため
に、かごの昇降位置に対して移動ケーブル吊り手の昇降
位置を自由に対応付けることができる他に、移動吊り手
の起動停止を滑らかにするようにいわゆるパターン制御
を行うこともできる。
と駆動鋼車を繋ぐ伝達装置あるいは伝達機構が必要なく
なり、巻上機と駆動鋼車を各々機械室へ据え付ける時の
配置の自由度が増加する。また、機械的結合がないため
に、かごの昇降位置に対して移動ケーブル吊り手の昇降
位置を自由に対応付けることができる他に、移動吊り手
の起動停止を滑らかにするようにいわゆるパターン制御
を行うこともできる。
【0038】実施の形態4.次に、移動ケーブルとケー
ブル吊り手に関する他の実施例について示す。図7は本
実施の形態を示す側面図であり、図8はかご位置によっ
て変化する移動ケーブルの形状説明図である。すなわち
本実施の形態に於いては、先の実施の形態1.とは異な
り、第一の移動ケーブルと第二の移動ケーブルとが一直
線上に配設されるものを示している。図中Sはかごと昇
降路との間隙を示し、aは移動ケーブル吊り手と昇降路
ケーブル吊り手の間隔を示し、bは移動ケーブル吊り手
とかごケーブル吊り手の間隔を示し、Rは移動ケーブル
をU字上に吊り下げたときに、最下部の曲線部より上部
の各々の吊り手に向かった略直線部が平行になるように
吊り下げたときの間隙を示す。通常各吊り手の間隔はこ
のR値と等しいかやや大きめに設置される。
ブル吊り手に関する他の実施例について示す。図7は本
実施の形態を示す側面図であり、図8はかご位置によっ
て変化する移動ケーブルの形状説明図である。すなわち
本実施の形態に於いては、先の実施の形態1.とは異な
り、第一の移動ケーブルと第二の移動ケーブルとが一直
線上に配設されるものを示している。図中Sはかごと昇
降路との間隙を示し、aは移動ケーブル吊り手と昇降路
ケーブル吊り手の間隔を示し、bは移動ケーブル吊り手
とかごケーブル吊り手の間隔を示し、Rは移動ケーブル
をU字上に吊り下げたときに、最下部の曲線部より上部
の各々の吊り手に向かった略直線部が平行になるように
吊り下げたときの間隙を示す。通常各吊り手の間隔はこ
のR値と等しいかやや大きめに設置される。
【0039】従って、先の実施の形態1.でも述べたよ
うにR寸法を基準にa寸法を決めるとS寸法が広くとら
れることになる。しかし、例えば平型の移動ケーブルの
ように二本がお互いに背中合わせに接し、押し付け合う
状態にあってもその係合が外れないものであれば、a寸
法をR寸法より狭く設定することができる。その状況を
図8により説明する。
うにR寸法を基準にa寸法を決めるとS寸法が広くとら
れることになる。しかし、例えば平型の移動ケーブルの
ように二本がお互いに背中合わせに接し、押し付け合う
状態にあってもその係合が外れないものであれば、a寸
法をR寸法より狭く設定することができる。その状況を
図8により説明する。
【0040】(a)はかごが昇降路中程より高い位置に
有るときの移動ケーブルの形状を示す。すなわちb寸法
はR寸法基準にした吊り手間隔のため第一の移動ケーブ
ルの直線部がほぼ平行を示す。また、第二の移動ケーブ
ルはR寸法より小さいa寸法にて吊られているため、U
字部に対し吊り手部に向かって狭くなるいわゆるヘアピ
ン状の形状を示す。この時昇降路側は昇降路の壁により
規制されてU字部の中心はかご側にずれた形となる。ま
た移動吊り手側は第一のケーブルと背中合わせに係合し
ているために押し付けられ、図のように吊り手の直下は
ほぼ垂直に垂れ下がり、第二の移動ケーブルは係合が外
れた所から広がりはじめU字部に至ることになる。
有るときの移動ケーブルの形状を示す。すなわちb寸法
はR寸法基準にした吊り手間隔のため第一の移動ケーブ
ルの直線部がほぼ平行を示す。また、第二の移動ケーブ
ルはR寸法より小さいa寸法にて吊られているため、U
字部に対し吊り手部に向かって狭くなるいわゆるヘアピ
ン状の形状を示す。この時昇降路側は昇降路の壁により
規制されてU字部の中心はかご側にずれた形となる。ま
た移動吊り手側は第一のケーブルと背中合わせに係合し
ているために押し付けられ、図のように吊り手の直下は
ほぼ垂直に垂れ下がり、第二の移動ケーブルは係合が外
れた所から広がりはじめU字部に至ることになる。
【0041】(b)はかごが昇降路中程に有るときの移
動ケーブルの形状を示す。この時二本の移動ケーブルの
U字部はほぼ同じ高さとなるが、第二の移動ケーブルは
上記と同様に昇降路の壁に規制されてU字部の中心はか
ご側に押し出された形となり、その分第一の移動ケーブ
ルはかご側にさらに押し出され、その結果吊り手からの
平行部が傾いた状態になる。
動ケーブルの形状を示す。この時二本の移動ケーブルの
U字部はほぼ同じ高さとなるが、第二の移動ケーブルは
上記と同様に昇降路の壁に規制されてU字部の中心はか
ご側に押し出された形となり、その分第一の移動ケーブ
ルはかご側にさらに押し出され、その結果吊り手からの
平行部が傾いた状態になる。
【0042】(c)はかごが昇降路中程より低い位置に
有るときの移動ケーブルの形状を示す。第二の移動ケー
ブルはU字部でR寸法に広がろうとするが、背中合わせ
の第一の移動ケーブルによって昇降路側に押し付けられ
R寸法より小さい値となる。すなわち第一の移動ケーブ
ルは自重により正規の形状を示そうとして、第二の移動
ケーブルとの背中合わせの係合が外れる位置で「く」の
字型となり、第二の移動ケーブルを押し付けることにな
る。この時、この外れる位置よりU字部までの長さが大
きくなるとその部分が重量によって直線になろうとして
発生する接触部での押付力が増大するためである。従っ
て本発明の構成による第二の移動ケーブルに於いて、吊
り間隔を示すa寸法を通常のR寸法より狭い値にしても
第二の移動ケーブルのU字部の幅も上記押付力により狭
くなるので、かごと第二の移動ケーブルのU字部との干
渉がなくなり、その結果かごと昇降路の壁との間隔であ
るS寸法を小さくすることができる。
有るときの移動ケーブルの形状を示す。第二の移動ケー
ブルはU字部でR寸法に広がろうとするが、背中合わせ
の第一の移動ケーブルによって昇降路側に押し付けられ
R寸法より小さい値となる。すなわち第一の移動ケーブ
ルは自重により正規の形状を示そうとして、第二の移動
ケーブルとの背中合わせの係合が外れる位置で「く」の
字型となり、第二の移動ケーブルを押し付けることにな
る。この時、この外れる位置よりU字部までの長さが大
きくなるとその部分が重量によって直線になろうとして
発生する接触部での押付力が増大するためである。従っ
て本発明の構成による第二の移動ケーブルに於いて、吊
り間隔を示すa寸法を通常のR寸法より狭い値にしても
第二の移動ケーブルのU字部の幅も上記押付力により狭
くなるので、かごと第二の移動ケーブルのU字部との干
渉がなくなり、その結果かごと昇降路の壁との間隔であ
るS寸法を小さくすることができる。
【0043】なお、これまでに記した上記実施の形態に
て本発明について述べ、上記形態では移動ケーブルが二
本であり移動ケーブル吊り手が1個であるものについて
説明したが、本発明はこれに限ること無く、複数の移動
ケーブル吊り手を使用し複数の移動ケーブルを接続して
も同様な効果が得られることは自明であり、さらに長い
昇降行程を要求されるエレベータに適用することができ
る。また、第一および第二の移動ケーブルとして各々一
本のケーブルの例で示したが、それぞれの移動ケーブル
として複数本のケーブルの集合であっても、前記と同じ
効果が得られることも明らかである。
て本発明について述べ、上記形態では移動ケーブルが二
本であり移動ケーブル吊り手が1個であるものについて
説明したが、本発明はこれに限ること無く、複数の移動
ケーブル吊り手を使用し複数の移動ケーブルを接続して
も同様な効果が得られることは自明であり、さらに長い
昇降行程を要求されるエレベータに適用することができ
る。また、第一および第二の移動ケーブルとして各々一
本のケーブルの例で示したが、それぞれの移動ケーブル
として複数本のケーブルの集合であっても、前記と同じ
効果が得られることも明らかである。
【0044】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように構成さ
れているので、以下に示すような効果を奏する。
れているので、以下に示すような効果を奏する。
【0045】移動ケーブルをかご側と昇降路側とに分離
し、中間をかごの昇降に伴って昇降可能な移動ケーブル
吊り手で吊り下げたもので、吊り手に吊り下げる移動ケ
ーブルを分割し短くできるので、相対的により長い昇降
行程に対応することができる。
し、中間をかごの昇降に伴って昇降可能な移動ケーブル
吊り手で吊り下げたもので、吊り手に吊り下げる移動ケ
ーブルを分割し短くできるので、相対的により長い昇降
行程に対応することができる。
【0046】また、移動ケーブル吊り手は吊り手ロープ
で吊り下げられているので、吊り手ロープを巻き上げあ
るいは繰り出す操作によって、容易に移動ケーブル吊り
手を昇降させることができる。
で吊り下げられているので、吊り手ロープを巻き上げあ
るいは繰り出す操作によって、容易に移動ケーブル吊り
手を昇降させることができる。
【0047】さらに、吊り手ロープを巻き上げあるいは
繰り出す操作を行う駆動鋼車が、巻上機と伝達装置で結
ばれているので、かごの走行と同期して移動ケーブル吊
り手を容易に昇降させることができる。
繰り出す操作を行う駆動鋼車が、巻上機と伝達装置で結
ばれているので、かごの走行と同期して移動ケーブル吊
り手を容易に昇降させることができる。
【0048】さらにまた、吊り手ロープを巻き上げある
いは繰り出す操作を行う駆動鋼車が、クラッチとブレー
キを備えた伝達機構で巻上機と結ばれているので、かご
の走行とリンクさせて移動ケーブル吊り手を容易に昇降
させることができる。
いは繰り出す操作を行う駆動鋼車が、クラッチとブレー
キを備えた伝達機構で巻上機と結ばれているので、かご
の走行とリンクさせて移動ケーブル吊り手を容易に昇降
させることができる。
【0049】また、吊り手ロープを巻き上げあるいは繰
り出す操作を行う駆動鋼車にモータが取付けられている
ので、駆動鋼車の配置に巻上機との駆動伝達手段の接続
を考慮する必要がない。
り出す操作を行う駆動鋼車にモータが取付けられている
ので、駆動鋼車の配置に巻上機との駆動伝達手段の接続
を考慮する必要がない。
【0050】さらに、かご位置を巻上機エンコーダで正
確に検出し、そのかご位置情報を利用し、吊り手エンコ
ーダの帰還制御を加えることによって、移動ケーブル吊
り手の昇降をより精密に制御することができる。
確に検出し、そのかご位置情報を利用し、吊り手エンコ
ーダの帰還制御を加えることによって、移動ケーブル吊
り手の昇降をより精密に制御することができる。
【0051】さらにまた、かごの位置あるいは走行情報
により吊り手走行パターンを生成することで、移動ケー
ブル吊り手の昇降を理想的パターンで行うことができる
ので、昇降に不自然な加減速を与えること無く、移動ケ
ーブルも安定した挙動で昇降させることが可能となる。
により吊り手走行パターンを生成することで、移動ケー
ブル吊り手の昇降を理想的パターンで行うことができる
ので、昇降に不自然な加減速を与えること無く、移動ケ
ーブルも安定した挙動で昇降させることが可能となる。
【0052】また、移動ケーブル吊り手およびその吊り
手に吊り下がる移動ケーブルの合わせた重量に見合う吊
り手釣り合いおもりを、移動ケーブル吊り手から駆動鋼
車を挟んで反対側の吊り手ロープに取付け平衡を取るこ
とで、移動ケーブル吊り手の昇降に要する駆動力を低減
することができる。
手に吊り下がる移動ケーブルの合わせた重量に見合う吊
り手釣り合いおもりを、移動ケーブル吊り手から駆動鋼
車を挟んで反対側の吊り手ロープに取付け平衡を取るこ
とで、移動ケーブル吊り手の昇降に要する駆動力を低減
することができる。
【0053】さらに、移動ケーブル吊り手の昇降可能範
囲の最下部を、かごが最下階にあったときに第一の移動
ケーブルの長さから決まる移動ケーブル吊り手の可能最
高位とすることで、かご下側の移動ケーブル長さが最短
となり、移動ケーブルが昇降路底部の床に触れたり底部
に設置された機器と干渉することがない。
囲の最下部を、かごが最下階にあったときに第一の移動
ケーブルの長さから決まる移動ケーブル吊り手の可能最
高位とすることで、かご下側の移動ケーブル長さが最短
となり、移動ケーブルが昇降路底部の床に触れたり底部
に設置された機器と干渉することがない。
【0054】また、移動ケーブル吊り手の昇降速度とし
て、かご速度の半分の値とするので、伝達装置の設定が
容易になるほか、第一の移動ケーブルと第二の移動ケー
ブルの長さを同じ値とすることができるので、移動ケー
ブル長さに制限が有るときに最大のかごの昇降行程を取
ることができる。
て、かご速度の半分の値とするので、伝達装置の設定が
容易になるほか、第一の移動ケーブルと第二の移動ケー
ブルの長さを同じ値とすることができるので、移動ケー
ブル長さに制限が有るときに最大のかごの昇降行程を取
ることができる。
【0055】さらにまた、特定のかごの昇降位置を除い
て移動ケーブル吊り手の昇降をかごの昇降速度に合わせ
ることで、伝達機構として単に接続/非接続の単純な構
成で実現できるとともに、同一速度で走行中はかごに吊
り下がる第一の移動ケーブルの重量が変化しないので、
かごの慣性も変化すること無くかごの制御性が向上す
る。
て移動ケーブル吊り手の昇降をかごの昇降速度に合わせ
ることで、伝達機構として単に接続/非接続の単純な構
成で実現できるとともに、同一速度で走行中はかごに吊
り下がる第一の移動ケーブルの重量が変化しないので、
かごの慣性も変化すること無くかごの制御性が向上す
る。
【0056】また、第一と第二の移動ケーブルの配置を
角度を持って配置するので、狭い昇降路の断面積に対し
て容易に納めることができる。
角度を持って配置するので、狭い昇降路の断面積に対し
て容易に納めることができる。
【0057】さらにまた、第一と第二の移動ケーブルの
配置を同一の垂直平面上に配置することにより、第二の
移動ケーブルの吊り間隔狭くして、そのU字底部の幅が
広がっていても、背中合わせに隣接する第一の移動ケー
ブルの重量によってその幅を押しつぶすことになり、そ
の部位でのかごとの干渉を防ぐことができるので、昇降
路内での移動ケーブルの配置により昇降路断面積の増加
を抑制することができる。
配置を同一の垂直平面上に配置することにより、第二の
移動ケーブルの吊り間隔狭くして、そのU字底部の幅が
広がっていても、背中合わせに隣接する第一の移動ケー
ブルの重量によってその幅を押しつぶすことになり、そ
の部位でのかごとの干渉を防ぐことができるので、昇降
路内での移動ケーブルの配置により昇降路断面積の増加
を抑制することができる。
【図1】 本発明の実施の形態1.の移動ケーブル装置
を示した図である。
を示した図である。
【図2】 本発明の実施の形態1.の移動ケーブル装置
を設けたかごを下から見上げた図である。
を設けたかごを下から見上げた図である。
【図3】 本発明の実施の形態1.の移動ケーブル装置
が、かご位置によりどのような位置関係になるかを説明
した図である。
が、かご位置によりどのような位置関係になるかを説明
した図である。
【図4】 本発明の実施の形態1.および実施の形態
2.の各々のエレベータ機械室の移動ケーブル装置を上
方から見た図である。
2.の各々のエレベータ機械室の移動ケーブル装置を上
方から見た図である。
【図5】 本発明の実施の形態1.および実施の形態
2.に係わる、かごと移動ケーブル吊り手の昇降路中の
位置と速度を表わす図である。
2.に係わる、かごと移動ケーブル吊り手の昇降路中の
位置と速度を表わす図である。
【図6】 本発明の実施の形態3.を表わす駆動鋼車の
駆動制御装置を示す図である。
駆動制御装置を示す図である。
【図7】 本発明の実施の形態4.を示す昇降路側面図
である。
である。
【図8】 本発明の実施の形態4.を説明する図であ
る。
る。
【図9】 従来の移動ケーブル装置を示す図である。
【図10】 従来の移動ケーブル装置において移動ケー
ブルを吊り下げる部分を示した図である。
ブルを吊り下げる部分を示した図である。
1 かご、2 昇降路、10 かごケーブル吊り手、1
1 第一の移動ケーブル、12 移動ケーブル吊り手、
13 第二の移動ケーブル、14 昇降路ケーブル吊り
手、17 巻上機、22 吊り手ロープ、23 駆動鋼
車、25 吊り手釣り合いおもり、26 伝達装置、2
9 伝達機構、30 クラッチ、31ブレーキ、32
巻上機エンコーダ、33 モータ、34 吊り手エンコ
ーダ、36 吊り手走行パターンユニット、37 吊り
手駆動制御ユニット、38 吊り手駆動制御装置。
1 第一の移動ケーブル、12 移動ケーブル吊り手、
13 第二の移動ケーブル、14 昇降路ケーブル吊り
手、17 巻上機、22 吊り手ロープ、23 駆動鋼
車、25 吊り手釣り合いおもり、26 伝達装置、2
9 伝達機構、30 クラッチ、31ブレーキ、32
巻上機エンコーダ、33 モータ、34 吊り手エンコ
ーダ、36 吊り手走行パターンユニット、37 吊り
手駆動制御ユニット、38 吊り手駆動制御装置。
Claims (13)
- 【請求項1】 エレベータの制御盤とかごとの間で電力
の供給および信号の授受を行う移動ケーブル装置におい
て、かごに設けられたかごケーブル吊り手と、該かごケ
ーブル吊り手に一端が吊るされた第一の移動ケーブル
と、該第一の移動ケーブルの他端が吊るされ昇降路中を
昇降する移動ケーブル吊り手と、該移動ケーブル吊り手
に一端が吊るされた第二の移動ケーブルと、該第二の移
動ケーブルの他端が吊るされ昇降路に固定された昇降路
ケーブル吊り手を備えたことを特徴とするエレベータの
移動ケーブル装置。 - 【請求項2】 移動ケーブル吊り手は、吊り手ロープに
吊るされ、昇降路上部に設けられ該吊り手ロープが倦着
された駆動鋼車で駆動され、昇降することを特徴とする
請求項第1項記載のエレベータの移動ケーブル装置。 - 【請求項3】 駆動鋼車はエレベータのかごを昇降させ
る巻上機と伝達装置にて接続され、かごの昇降に合わせ
て駆動され、移動ケーブル吊り手を昇降させることを特
徴とする請求項第2項記載のエレベータの移動ケーブル
装置。 - 【請求項4】 駆動鋼車はエレベータのかご昇降させる
巻上機と伝達機構にて接続され、伝達機構には駆動力を
接続あるいは解放するクラッチを設けると供に駆動鋼車
の回転を規制するブレーキを備え、上記クラッチはかご
の昇降位置によって作動させ駆動鋼車に駆動力を伝え、
さらに上記ブレーキは上記クラッチが接続時は解放し、
上記クラッチが解放時は動作させ、上記ブレーキが動作
すると駆動鋼車の回転を規制することを特徴とする請求
項第2項記載のエレベータの移動ケーブル装置。 - 【請求項5】 駆動鋼車にはモータが接続され、かごの
昇降位置に合わせて駆動し、移動ケーブル吊り手を昇降
させることを特徴とする請求項第2項記載のエレベータ
の移動ケーブル装置。 - 【請求項6】 駆動鋼車にはモータが接続され、該モー
タの回転を検出することで移動ケーブル吊り手の昇降を
検出する吊り手エンコーダと、かごを昇降させる巻上機
の回転を検出する巻上機エンコーダと、上記モータを駆
動制御する吊り手駆動制御装置を備えたことを特徴とす
る請求項第5項に記載のエレベータの移動ケーブル装
置。 - 【請求項7】 吊り手駆動制御装置は、巻上機エンコー
ダから得られるかご位置情報またはかご走行情報をもと
に吊り手走行パターンを生成する吊り手走行パターンユ
ニットと、該吊り手走行パターンユニットの出力をもと
にモータを駆動制御する吊り手駆動制御ユニットからな
ることを特徴とする請求項第6項記載のエレベータの移
動ケーブル装置。 - 【請求項8】 吊り手ロープは、一端で移動ケーブル吊
り手を吊り下げ、昇降路を上部に向かって延伸して駆動
鋼車に倦着し、その先昇降路を下部に向かって折り返
し、昇降路下部では張り車に倦着し、さらに他端を移動
ケーブル吊り手に懸垂させるもので、吊り手ロープの一
端である移動ケーブル吊り手との接続点のある部分とは
駆動鋼車を挟んだ反対側の部分であって、かつ吊り手ロ
ープの他端である移動ケーブル吊り手の接続点のある部
分とは張り車を挟んで反対側の部分であり、移動ケーブ
ル吊り手が昇降しても駆動鋼車および張り車に接しない
吊り手ロープの部分に吊り手釣り合いおもりを取り付け
たことを特徴とする請求項第2項記載のエレベータの移
動ケーブル装置。 - 【請求項9】 移動ケーブル吊り手の昇降路内での最下
位置は、かごが最下階にある時に、第一の移動ケーブル
をU字状に吊り下げ、その第一の移動ケーブルの一端で
あるかご側に吊り下げられたU字底部までの部分を最短
とした場合の、その第一の移動ケーブルの他端である移
動ケーブル吊り手の位置とすることを特徴とする請求項
第1項記載のエレベータの移動ケーブル装置。 - 【請求項10】 移動ケーブル吊り手はかごの昇降速度
の半分の速度で昇降させることを特徴とする請求項第1
項記載のエレベータの移動ケーブル装置。 - 【請求項11】 移動ケーブル吊り手は、少なくともか
ごが昇降する昇降路を高さで四等分した内の最上部をか
ごが走行する時を除いては、かごと同じ速度で昇降させ
ることを特徴とする請求項第1項記載のエレベータの移
動ケーブル装置。 - 【請求項12】 第一の移動ケーブルが懸垂しU字状を
なして形成する面と、第二の移動ケーブルが懸垂しU字
状をなして形成する面とが角度を持って交わり、その交
接線が第一の移動ケーブルおよび第二の移動ケーブルの
懸垂方向であることを特徴とする請求項第1項記載のエ
レベータの移動ケーブル装置。 - 【請求項13】 第一の移動ケーブルが懸垂しU字状を
なして形成する面と、第二の移動ケーブルが懸垂しU字
状をなして形成する面とが同一面上に有り、移動ケーブ
ル吊り手に吊るされた部分で第一の移動ケーブルと第二
の移動ケーブルが互いに背中合わせに接すると供に、上
記第二の移動ケーブルを懸垂する昇降路ケーブル吊り手
と移動ケーブル吊り手との間隔を、第一の移動ケーブル
を懸垂するかごケーブル吊り手と移動ケーブル吊り手と
の間隔より小さくすることを特徴とする請求項第1項記
載のエレベータの移動ケーブル装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33957996A JPH10182034A (ja) | 1996-12-19 | 1996-12-19 | エレベータの移動ケーブル装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33957996A JPH10182034A (ja) | 1996-12-19 | 1996-12-19 | エレベータの移動ケーブル装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10182034A true JPH10182034A (ja) | 1998-07-07 |
Family
ID=18328814
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33957996A Pending JPH10182034A (ja) | 1996-12-19 | 1996-12-19 | エレベータの移動ケーブル装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10182034A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6786306B2 (en) | 2002-04-17 | 2004-09-07 | James L. Tiner | Elevator mechanism |
JP2011026022A (ja) * | 2009-07-21 | 2011-02-10 | Mitsubishi Electric Corp | エレベータ |
CN103171944A (zh) * | 2011-12-21 | 2013-06-26 | 株式会社日立制作所 | 电梯的移动线缆装置 |
EP2703329A1 (de) * | 2012-08-28 | 2014-03-05 | GEDA-Dechentreiter GmbH & Co. KG. | Aufzug |
-
1996
- 1996-12-19 JP JP33957996A patent/JPH10182034A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6786306B2 (en) | 2002-04-17 | 2004-09-07 | James L. Tiner | Elevator mechanism |
JP2011026022A (ja) * | 2009-07-21 | 2011-02-10 | Mitsubishi Electric Corp | エレベータ |
CN103171944A (zh) * | 2011-12-21 | 2013-06-26 | 株式会社日立制作所 | 电梯的移动线缆装置 |
CN103171944B (zh) * | 2011-12-21 | 2015-10-21 | 株式会社日立制作所 | 电梯的移动线缆装置 |
EP2703329A1 (de) * | 2012-08-28 | 2014-03-05 | GEDA-Dechentreiter GmbH & Co. KG. | Aufzug |
RU2637059C2 (ru) * | 2012-08-28 | 2017-11-29 | Геда-Дехентрайтер Гмбх Унд Ко. Кг | Подъемник |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5095401B2 (ja) | エレベータの設置方法およびエレベータ | |
TWI580629B (zh) | 電梯設備 | |
JP6510448B2 (ja) | エレベーター装置 | |
JP4113760B2 (ja) | エレベーター装置 | |
US20200354195A1 (en) | Elevator system roping arrangement | |
US6305499B1 (en) | Drum drive elevator using flat belt | |
JP2012086970A (ja) | エレベータ装置 | |
JP5468679B2 (ja) | エレベータの巻上装置 | |
JP4999243B2 (ja) | エレベータ装置 | |
JPH10182034A (ja) | エレベータの移動ケーブル装置 | |
JP2013129493A (ja) | エレベータの移動ケーブル装置 | |
JP3949447B2 (ja) | エレベータの主索振れ抑制装置 | |
WO2005121009A1 (ja) | エレベータ装置 | |
JP4265444B2 (ja) | エレベーター装置 | |
JPWO2005056456A1 (ja) | エレベータ装置 | |
JP4896339B2 (ja) | エレベータ装置 | |
JPH0986826A (ja) | ロープ式エレベータ | |
JPH0769559A (ja) | 工事用エレベーター装置 | |
CA2873498A1 (en) | Low-rise elevator | |
JP7100304B1 (ja) | 調速機及びエレベータ | |
JP2656644B2 (ja) | エレベーター装置 | |
JP2000211851A (ja) | エレベ―タ | |
JP2010013218A (ja) | 自走式エレベータ | |
JP3297345B2 (ja) | 工事用エレベータのガバナロープ繰出し方法 | |
JP2010159112A (ja) | エレベータの移動ケーブル装置 |