JPH10181214A - 透明感熱記録材料 - Google Patents

透明感熱記録材料

Info

Publication number
JPH10181214A
JPH10181214A JP9290501A JP29050197A JPH10181214A JP H10181214 A JPH10181214 A JP H10181214A JP 9290501 A JP9290501 A JP 9290501A JP 29050197 A JP29050197 A JP 29050197A JP H10181214 A JPH10181214 A JP H10181214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
protective layer
fluoran
heat
sensitive recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9290501A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Suzaki
英夫 洲▲崎▼
Hideo Aihara
秀夫 相原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP9290501A priority Critical patent/JPH10181214A/ja
Priority to US08/953,425 priority patent/US5952263A/en
Publication of JPH10181214A publication Critical patent/JPH10181214A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 透明でありながら、白スジ、スティッキング
等の現象が発生せず、カス付着が少ない感熱記録材料を
提供する。 【解決手段】 透明支持体上に感熱記録層及びその上に
保護層を設けてなり、しかも該保護層の表面が深さ−切
り口数分布図の95%信頼区間の幅が0.5μm以下
で、且つ分布図中の切り口数の最大値が100〜500
個/1000μm2で形成されているものとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱による発色反応を
利用した透明感熱記録媒体に関するものであり、更に詳
しくは透明性が高く、且つヘッドマッチング性に優れる
透明感熱記録材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術及びその解決すべき課題】これまで熱・圧
力などによる発色反応を利用した記録材料は種々提案さ
れている。その一つの感熱記録材料は、現像、定着等の
頻雑な処理を施す必要がなく、比較的簡単な装置で短時
間に記録できること、騒音の発生が少ないこと、更にコ
ストが安いこと等の利点により、電子計算機、ファクシ
ミリ、券売機、ラベルプリンター、レコーダー等の種々
の記録材料として有用である。
【0003】感熱記録材料の代表的な例として、発色性
染料として、例えばラクトン、ラクタム又はスピロピラ
ン環を有する無色又は淡色のロイコ染料を、また顕色剤
としては従来から有機酸、フェノール性物質等を用いた
記録材料がある。このロイコ染料と顕色剤を用いた感熱
記録材料は、画像濃度が高く、且つ地肌の白色度が高い
ことから広く利用されている。
【0004】これら感熱記録材料は、一般的には紙の上
に前記した感熱記録層が塗布され製造される。近年、医
療分野を中心に銀塩X線フィルムの湿式プロセスに起因
する廃液処理問題及び画像のデジタル化の流れから、簡
易にアウトプットできる透明なドライフィルムのシステ
ムが求められている。そのような流れの中で感熱プロセ
スにおいても、そのプロセスの簡便さから透明な感熱記
録フィルムが求められている。
【0005】感熱プロセスでよく用いられているサーマ
ルヘッドは、記録シートとヘッドとの直接接触プロセス
である。従って、プラスチックフィルムのような平滑性
の高い支持体を用いた感熱記録材料は、表面にゴミやホ
コリがつきやすく、また表面が平滑になり易いことか
ら、そのようなゴミや印字中に発生したヘッドカス(加
熱発色時塗布層中の成分が溶融して発生)が印字走行中
感熱記録材料とサーマルヘッドの間にはさまり、その部
分及びその近傍において画像がスジ状に抜ける現象(以
下白スジという、)が発生しやすい。従って、本発明の
目的は、このような白スジを改良するとともに、加熱発
色時塗布層中の成分が溶融して熱ヘッドに粘着する現象
(以下スティック、もしくはスティッキングという、)
がなく、カス付着が少ない透明感熱記録材料を提供する
ことである。
【0006】従来、ヘッドマッチングを改善するため
に、保護層中に含有するフィラーの粒径を規定したもの
(特開平6−166265号公報)があるが、透明性を
出すためには不十分である。また、透明性に優れる感熱
記録材料として、表面粗さを規定したもの(特開平7−
76168号公報)があるが、ヘッドマッチングの面か
ら見ると不十分である。
【0007】従って、本発明の目的は、上記の如き欠点
を伴うことなく、透明でありながら、白スジ、スティッ
キング等のヘッドマッチングに対して優れた透明感熱記
録材料を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、透明支
持体上に感熱記録層、更にその上に保護層を設けてなる
感熱記録材料において、該保護層の表面の深さ−切り口
数分布図の95%信頼区間の幅が0.5μm以下で、且
つ分布図中の切り口数の最大値が100〜500個/1
000μm2で形成されていることを特徴とする透明感
熱記録材料が提供される。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の感熱記録媒体の詳細につ
いて説明する。白スジとは、先に述べた通り、記録材料
表面についているゴミや印字中に発生したヘッドカスが
印字走行中感熱記録材料とサーマルヘッドの間にはさま
り、その部分及びその近傍において画像がスジ状に抜け
る現象である。また、スティックについては、加熱発色
時塗布層中の成分が溶融して熱ヘッドに粘着する現象で
ある。本発明者らは、この現象を改良し、ヘッドマッチ
ング性を向上させるために検討を進めた結果、保護層の
表面粗さをコントロールすることにより改善できること
を発見した。しかし、ただ単に表面を荒すだけでは透明
性が著しく低下してしまう。そこで透明感熱記録材料と
して十分に機能すると考えられるHaze度(シートの
曇り度のことでJIS7105に従う)を40%以下に
押さえ、且つヘッドマッチング性に優れる表面形状とし
て保護層表面の深さ−切り口数分布図の95%信頼区間
の幅が0.5μm以下で、且つ分布図中の切り口数の最
大値が100〜500個/1000μm2となるように
表面を非常に細かく荒すことが有効であることを見出し
た。
【0010】ここでの深さ−切り口数分布図とは、保護
層をある深さから表面へある一定間隔でスライスしてい
った時にある深さでのスライス面にある切り口の数をプ
ロットしたものである(図1、図2参照)。この分布図
から切り口の存在する幅は、保護層表面の最も低い部分
と最も高い部分の差、つまり凹凸の深さをあらわし、分
布の線形(正規分布や偏った分布等)から凹凸の状態
(凹凸深さがランダムなのか、深さが一定なものか等)
がわかる。但し、分布幅に関しては、後述する大粒径フ
ィラー等の添加による大きな凹凸の影響や測定誤差の観
点から、95%の信頼区間の幅で評価する。更に、分布
図中の切り口数の最大値から、凹凸の数(数が多ければ
それだけ細かく荒れている)を求めることができる。も
し、この分布図の95%信頼区間の幅が0.5μm以上
になってしまうと、急激に保護層の曇り度が増し、Ha
ze40%以下を達成することは難しい。また、切り口
数が100個/1000μm2未満であると、透明性は
上がるが、ヘッドマッチング性(特に白スジ)が低下す
る。逆に、500個/1000μm2超過では凹凸が細
かくなりすぎて、白スジが悪くなる。また、分布図は保
護層表面とサーマルヘッドの接触面積及び表面のゴミ等
を捕らえるという観点から、ある程度の幅を持った分布
であることが好ましい。従って、本発明におけるより好
ましい範囲としては、深さ−切り口数分布図の95%信
頼区間の幅が0.2μm〜0.35μmの範囲で、且つ
分布図中の切り口数の最大値が200〜400個/10
00μm2とすることにより、ヘッドマッチング性に対
して更に有効であることを見出した。測定法の詳細は実
施例中に記載した。
【0011】保護層は一般的には感熱記録層上に樹脂を
成膜させることにより形成するが、この表面の凹凸を形
成する手段としては、保護層に充填剤をいれる、サンド
グラインダー等で保護層表面をこすることにより粗面化
する、あらかじめ保護層上に凹凸を持った層を貼り合わ
せておき、それを剥がすことにより粗面化する、保護層
樹脂を硬化させる前に粗面化したロール、シート等によ
り跡をつける、大きな凹凸をキャレンダー処理して小さ
くする等が考えられる。本発明においては以上の方法を
単独で用いる、併用して用いることが可能であるが、簡
便性、コストを考えると、充填剤をいれるのが最も簡便
な方法である。
【0012】本発明で使用できる充填剤としては、透明
性の維持と細かい凹凸を持った表面を形成するという2
つの観点から、平均粒径が1.0μm以下のものを使用
すると本発明の表面形状を形成しやすい。より好ましく
は0.1〜0.5μmのものである。1.0μm超過の
充填剤では、透明性を出すことが困難である。一方、
0.1μm未満では、細かすぎて所定の凹凸を形成する
ことが困難なケースが多くなる。しかし、小粒径の充填
剤を用いるだけで本発明の保護層表面を形成できるわけ
ではなく、樹脂と充填剤の混合比、両者の親和性、層中
での充填剤の分散性を適宜調整したり、塗工液に超音波
処理を施す等の工夫が必要である。また、本発明におい
ては、本発明の範囲の保護層表面を形成できれば、透明
性に影響のない程度に前記粒径よりも大きな充填剤を少
量添加することも可能である。
【0013】充填剤の例としては、ホスフェートファイ
バー、チタン酸カリウム、針状水酸化マグネシウム、種
々のウィスカー化合物、タルク、マイカ、ガラスフレー
ク、炭酸カルシウム、板状炭カル、水酸化アルミニウ
ム、板状水酸化アルミニウム、シリカ、クレー、カオリ
ン、焼成クレー、ハイドロタルサイト等の無機フィラー
や架橋ポリスチレン樹脂粒子、尿素ーホルマリン共重合
体粒子、シリコーン樹脂粒子、架橋ポリメタクリル酸メ
チルアクリレート樹脂粒子、グアナミン−ホルムアルデ
ヒド共重合体粒子、メラミン−ホルムアルデヒド共重合
体粒子等の有機フィラーが挙げられる。本発明において
はこれらを単独または併用して用いることができる。ま
た、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0014】本発明において保護層に用いられる樹脂と
しては、水溶性樹脂の他、水性エマルジョン、疎水性樹
脂及び紫外線、電子線硬化樹脂等が挙げられる。樹脂の
具体例としては、ポリ(メタ)アクリル酸エステル樹
脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルアセトアセ
タール樹脂、エチルセルロース、メチルセルロース、酢
酸セルロース、ヒドロキシエチルセルロース、セルロー
スアセテートプロピオネート、ポリウレタン系樹脂、ポ
リエステル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、スチレンア
クリレート系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリスチレ
ン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリエーテル系樹
脂、ポリアミド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリ
エチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリアクリルアミ
ド樹脂等がある。また、必要に応じて架橋剤を添加する
こともできる。このような樹脂とともに用いる架橋剤と
しては、従来から公知の化合物を使用する事ができる。
また、透明性の観点から本発明における保護層樹脂は、
透明支持体との屈折率の比が0.8〜1.2の間である
樹脂を使用するのが好ましい。
【0015】更に、ヘッドマッチング性を向上させるた
めに、保護層にワックス、オイル類を添加したり、バイ
ンダー樹脂としてシリコンで変成された樹脂を単独もし
くは混合して用いる、樹脂とフィラーの比を調節する、
有機顔料の種類を変えるなどにより、動摩擦係数を上げ
下げして調節する事ができる。ここで用いることができ
るワックス類としては、ステアリン酸アマイド、パルミ
チン酸アマイド、オレイン酸アマイド、ラウリン酸アマ
イド、エチレンビスステアロアマイド、メチレンビスス
テアロアマイド、メチロールステアロアマイド、パラフ
ィンワックス、ポリエチレン、カルナバワックス、酸化
パラフィン、ステアリン酸亜鉛等が挙げられる。オイル
としては、一般的なシリコンオイル等を用いる事ができ
る。
【0016】本発明で使用する透明支持体は、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等の
ポリエステルフィルム、三酢酸セルロース等のセルロー
ス誘導体フィルム、ポリプロピレン、ポリエチレン等の
ポリオレフィンフィルム、ポリスチレンフィルム或いは
これらを貼り合わせたフィルムである。支持体の透明性
はシート全体の透明性にも影響を及ぼすことから、本発
明においては支持体のHaze度は10%以下、好まし
くは5%以下の支持体を使用することが好ましい。
【0017】本発明の感熱記録層としては下記の2種類
が挙げられる。 熱により無色から有色に変化するタイプ。 熱により記録層の透過率が変化するタイプ。 の例としては下記のものが挙げられる。 (ア)無色又は淡色のロイコ染料(電子供与性染料前駆
体)と、該ロイコ染料を加熱発色せしめる顕色剤(電子
受容性化合物)の組合せで不可逆な発色反応であるも
の。 (イ)無色又は淡色のロイコ染料(電子供与性染料前駆
体)と、該ロイコ染料を加熱発色せしめる顕色剤(電子
受容性化合物)の組合せで発色、消色を可逆的に行える
もの。 (ウ)ベヘン酸銀、ステアリン酸銀のような有機酸金属
塩とプロトカテキン酸、スピロインダン、ハイドロキノ
ンのような還元剤の組合せ。の例としては下記のよう
なものが挙げられる。 (エ)樹脂中に有機低分子化合物を分散させたもので可
逆性のあるもの。
【0018】本発明における好ましい感熱記録層として
は、医療用途の目的(黒発色、画像安定性)や環境面で
のメタルフリーという観点から(ア)が好ましい。以下
に(ア)〜(エ)の成分の組合せについて説明する。ま
ず、(ア)、(イ)の組合せについて説明する。
(ア)、(イ)の不可逆、可逆の差はロイコ染料と顕色
剤の組合せにより発現するため材料的には区別できな
い。
【0019】本発明で用いられるロイコ染料は電子供与
性を示す化合物であり、単独又は2種以上混合して適用
されるが、それ自体無色或いは淡色の染料前駆体であ
り、特に限定されず、従来公知のもの、例えば、トリフ
ェニルメタンフタリド系、トリアリルメタン系、フルオ
ラン系、フェノチジアン系、チオフルオラン系、キサン
テン系、インドフタリル系、スピロピラン系、アザフタ
リド系、クロメノピラゾール系、メチン系、ローダミン
アニリノラクタム系、ローダミンラクタム系、キナゾリ
ン系、ジアザキサンテン系、ビスラクトン系等のロイコ
化合物が好ましく用いられる。このような化合物の例と
しては、例えば以下に示すようなものが挙げられる。
【0020】2−アニリノ−3−メチル−6−ジエチル
アミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−
(ジ−n−ブチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−
3−メチル−6−(N−n−プロピル−N−メチルアミ
ノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N
−イソプロピル−N−メチルアミノ)フルオラン、2−
アニリノ−3−メチル−6−(N−イソブチル−N−メ
チルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−
6−(N−n−アミル−N−メチルアミノ)フルオラ
ン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−sec−ブ
チル−N−エチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−
3−メチル−6−(N−n−アミル−N−エチルアミ
ノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N
−iso−アミル−N−エチルアミノ)フルオラン、2
−アニリノ−3−メチル−6−(N−n−プロピル−N
−イソプロピルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3
−メチル−6−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミ
ノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N
−エチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−アニリノ
−3−メチル−6−(N−メチル−p−トルイジノ)フ
ルオラン、2−(m−トリクロロメチルアニリノ)−3
−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(m−
トリフロロメチルアニリノ)−3−メチル−6−ジエチ
ルアミノフルオラン、2−(m−トリフロロメチルアニ
リノ)−3−メチル−6−(N−シクロヘキシル−N−
メチルアミノ)フルオラン、2−(2,4−ジメチルア
ニリノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、2−(N−エチル−p−トルイジノ)−3−メチル
−6−(N−エチルアニリノ)フルオラン、2−(N−
メチル−p−トルイジノ)−3−メチル−6−(N−プ
ロピル−p−トルイジノ)フルオラン、2−アニリノ−
6−(N−n−ヘキシル−N−エチルアミノ)フルオラ
ン、2−(o−クロルアニリノ)−6−ジエチルアミノ
フルオラン、2−(o−ブロモアニリノ)−6−ジエチ
ルアミノフルオラン、2−(o−クロルアニリノ)−6
−ジブチルアミノフルオラン、2−(o−フロロアニリ
ノ)−6−ジブチルアミノフルオラン、2−(m−トリ
フルオロメチルアニリノ)−6−ジエチルアミノフルオ
ラン、2−(p−アセチルアニリノ)−6−(N−n−
アミル−N−n−ブチルアミノ)フルオラン、2−ベン
ジルアミノ−6−(N−エチル−p−トルイジノ)フル
オラン、2−ベンジルアミノ−6−(N−メチル−2,
4−ジメチルアニリノ)フルオラン、2−ベンジルアミ
ノ−6−(N−エチル−2,4−ジメチルアニリノ)フ
ルオラン、2−ジベンジルアミノ−6−(N−メチル−
p−トルイジノ)フルオラン、2−ジベンジルアミノ−
6−(N−エチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−
(ジ−p−メチルベンジルアミノ)−6−(N−エチル
−p−トルイジノ)フルオラン、2−(α−フェニルエ
チルアミノ)−6−(N−エチル−p−トルイジノ)フ
ルオラン、2−メチルアミノ−6−(N−メチルアニリ
ノ)フルオラン、2−メチルアミノ−6−(N−エチル
アニリノ)フルオラン、2−メチルアミノ−6−(N−
プロピルアニリノ)フルオラン、2−エチルアミノ−6
−(N−メチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−メ
チルアミノ−6−(N−メチル−2,4−ジメチルアニ
リノ)フルオラン、2−エチルアミノ−6−(N−メチ
ル−2,4−ジメチルアニリノ)フルオラン、2−ジメ
チルアミノ−6−(N−メチルアニリノ)フルオラン、
2−ジメチルアミノ−6−(N−エチルアニリノ)フル
オラン、2−ジエチルアミノ−6−(N−メチル−p−
トルイジノ)フルオラン、2−ジエチルアミノ−6−
(N−エチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−ジプ
ロピルアミノ−6−(N−メチルアニリノ)フルオラ
ン、2−ジプロピルアミノ−6−(N−エチルアニリ
ノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−メチルアニリ
ノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−エチルアニリ
ノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−プロピルアニ
リノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−メチル−p
−トルイジノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−エ
チル−p−トルイジノ)フルオラン、2−アミノ−6−
(N−プロピル−p−トルイジノ)フルオラン、2−ア
ミノ−6−(N−メチル−p−エチルアニリノ)フルオ
ラン、2−アミノ−6−(N−エチル−p−エチルアニ
リノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−プロピル−
p−エチルアニリノ)フルオラン、2−アミノ−6−
(N−メチル−2,4−ジメチルアニリノ)フルオラ
ン、2−アミノ−6−(N−エチル−2,4−ジメチル
アニリノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−プロピ
ル−2,4−ジメチルアニリノ)フルオラン、2−アミ
ノ−6−(N−メチル−p−クロルアニリノ)フルオラ
ン、2−アミノ−6−(N−エチル−p−クロルアニリ
ノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−プロピル−p
−クロルアニリノ)フルオラン、2,3−ジメチル−6
−ジメチルアミノフルオラン、3−メチル−6−(N−
エチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−クロル−6
−ジエチルアミノフルオラン、2−ブロモ−6−ジエチ
ルアミノフルオラン、2−クロル−6−ジプロピルアミ
ノフルオラン、3−クロル−6−シクロヘキシルアミノ
フルオラン、3−ブロモ−6−シクロヘキシルアミノフ
ルオラン、2−クロル−6−(N−エチル−N−イソア
ミルアミノ)フルオラン、2−クロル−3−メチル−6
−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−クロ
ル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(o−クロル
アニリノ)−3−クロル−6−シクロヘキシルアミノフ
ルオラン、2−(m−トリフロロメチルアニリノ)−3
−クロル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(2,
3−ジクロルアニリノ)−3−クロル−6−ジエチルア
ミノフルオラン、1,2−ベンゾ−6−ジエチルアミノ
フルオラン、1,2−ベンゾ−6−(N−エチル−N−
イソアミルアミノ)フルオラン、1,2−ベンゾ−6−
ジブチルアミノフルオラン、1,2−ベンゾ−6−(N
−エチル−N−シクロヘキシルアミノ)フルオラン、
1,2−ベンゾ−6−(N−エチル−トルイジノ)フル
オラン、その他。
【0021】本発明において好ましく用いられる他の発
色剤の具体例を示すと、以下の通りである。2−アニリ
ノ−3−メチル−6−(N−2−エトキシプロピル−N
−エチルアミノ)フルオラン、2−(p−クロルアニリ
ノ)−6−(N−n−オクチルアミノ)フルオラン、2
−(p−クロルアニリノ)−6−(N−n−パルチミル
アミノ)フルオラン、2−(p−クロルアニリノ)−6
−(ジ−n−オクチルアミノ)フルオラン、2−ベンゾ
イルアミノ−6−(N−エチル−p−トルイジノ)フル
オラン、2−(o−メトキシベンゾイルアミノ)−6−
(N−エチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−ジベ
ンジルアミノ−4−メチル−6−ジエチルアミノフルオ
ラン、2−ジベンジルアミノ−4−メトキシ−6−(N
−メチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−ジベンジ
ルアミノ−4−メチル−6−(N−エチル−p−トルイ
ジノ)フルオラン、2−(α−フェニルエチルアミノ)
−4−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−
(p−トルイジノ)−3−(t−ブチル)−6−(N−
メチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−(o−メト
キシカルボニルアニリノ)−6−ジエチルアミノフルオ
ラン、2−アセチルアミノ−6−(N−メチル−p−ト
ルイジノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−(m
−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、4−メト
キシ−6−(N−エチル−p−トルイジノ)フルオラ
ン、2−エトキシエチルアミノ−3−クロル−6−ジブ
チルアミノフルオラン、2−ジベンジルアミノ−4−ク
ロル−6−(N−エチル−p−トルイジノ)フルオラ
ン、2−(α−フェニルエチルアミノ)−4−クロル−
6−ジエチルアミノフルオラン、2−(N−ベンジル−
p−トリフロロメチルアニリノ)−4−クロル−6−ジ
エチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−
6−ピロリジノフルオラン、2−アニリノ−3−クロル
−6−ピロリジノフルオラン、2−アニリノ−3−メチ
ル−6−(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルア
ミノ)フルオラン、2−メシジノ−4’,5’−ベンゾ
−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(m−トリフロ
ロメチルアニリノ)−3−メチル−6−ピロリジノフル
オラン、2−(α−ナフチルアミノ)−3,4−ベンゾ
−4’−ブロモ−6−(N−ベンジル−N−シクロヘキ
シルアミノ)フルオラン、2−ピペリジノ−6−ジエチ
ルアミノフルオラン、2−(N−n−プロピル−p−ト
リフロロメチルアニリノ)−6−モルフォリノフルオラ
ン、2−(ジ−N−p−クロルフェニル−メチルアミ
ノ)−6−ピロリジノフルオラン、2−(N−n−プロ
ピル−m−トリフロロメチルアニリノ)−6−モルフォ
リノフルオラン、1,2−ベンゾ−6−(N−エチル−
N−n−オクチルアミノ)フルオラン、1,2−ベンゾ
−6−ジアリルアミノフルオラン、1,2−ベンゾ−6
−(N−エトキシエチル−N−エチルアミノ)フルオラ
ン、ベンゾロイコメチレンブルー、2−[3,6−ビス
(ジエチルアミノ)]−6−(o−クロルアニリノ)キ
サンチル安息香酸ラクタム、2−[3,6−ビス(ジエ
チルアミノ)]−9−(o−クロルアニリノ)キサンチ
ル安息香酸ラクタム、3,3−ビス(p−ジメチルアミ
ノフェニル)フタリド、3,3−ビス(p−ジメチルア
ミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、(別名
クリスタルバイオレットラクトン)3,3−ビス(p−
ジメチルアミノフェニル)−6−ジエチルアミノフタリ
ド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6
−クロルフタリド、3,3−ビス(p−ジブチルアミノ
フェニル)フタリド、3−(2−メトキシ−4−ジメチ
ルアミノフェニル)−3−(2−ヒドロキシ−4,5−
ジクロルフェニル)フタリド、3−(2−ヒドロキシ−
4−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メトキシ−
5−クロルフェニル)フタリド、3−(2−ヒドロキシ
−4−ジメトキシアミノフェニル)−3−(2−メトキ
シ−5−クロルフェニル)フタリド、3−(2−ヒドロ
キシ−4−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メト
キシ−5−ニトロフェニル)フタリド、3−(2−ヒド
ロキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−3−(2−メ
トキシ−5−メチルフェニル)フタリド、3,6−ビス
(ジメチルアミノ)フルオレンスピロ(9,3’)−
6’−ジメチルアミノフタリド、6’−クロロ−8’−
メトキシ−ベンゾインドリノ−スピロピラン、6’−ブ
ロモ−2’−メトキシ−ベンゾインドリノ−スピロピラ
ン等。
【0022】次に、本発明で用いられる顕色剤は電子受
容性の化合物であり、従来公知の種々の電子受容性顕色
剤を用いることができるが、本発明でより好ましいの
は、特開平5−124360号等で示した長鎖アルキル
基を分子内に含む電子受容性顕色剤である。例えば、炭
素数12以上の脂肪族基を持つ有機リン酸化合物や脂肪
族カルボン酸化合物やフェノール化合物、又は炭素数1
0〜18の脂肪族基を持つメルカプト酢酸の金属塩、或
いは炭素数5〜8のアルキル基を持つカフェー酸のアル
キルエステルや炭素数16以上の脂肪族基を持つ酸性リ
ン酸エステル等である。脂肪族基には、直鎖状又は分岐
状のアルキル基、アルケニル基が包含され、ハロゲン、
アルコキシ基、エステル等の置換基を持っていていも良
い。以下にその顕色剤について具体例を例示する。
【0023】(a)有機リン酸化合物 下記一般式(1)で表されるものが好ましく用いられ
る。
【化1】 (式中、R1は炭素数12〜24の直鎖状アルキル基を
表す。)
【0024】一般式(1)で表される有機リン酸化合物
の具体例としては、例えば以下のようなものが挙げられ
る。ドデシルホスホン酸、テトラデシルホスホン酸、ヘ
キサデシルホスホン酸、オクタデシルホスホン酸、エイ
コシルホスホン酸、ドコシルホスホン酸、テトラコシル
ホスホン酸、ヘキサコシルホスホン酸、オクタコシルホ
スホン酸等。
【0025】有機リン酸化合物としては、下記一般式
(2)で表されるα−ヒドロキシアルキルホスホン酸も
好ましく使用される。
【化2】 (式中、R2は炭素数11〜29の脂肪族基を表す。)
【0026】一般式(2)で表されるα−ヒドロキシア
ルキルホスホン酸を具体的に示すと、α−ヒドロキシド
デシルホスホン酸、α−ヒドロキシテトラデシルホスホ
ン酸、α−ヒドロキシヘキサデシルホスホン酸、α−ヒ
ドロキシオクタデシルホスホン酸、α−ヒドロキシエイ
コシルホスホン酸、α−ヒドロキシドコシルホスホン
酸、α−ヒドロキシテトラコシルホスホン酸等が挙げら
れる。
【0027】有機リン酸化合物としては、下記一般式
(3)で表される酸性有機リン酸エステルも使用され
る。
【化3】 (式中、R3は炭素数16以上の脂肪族基を、R4は水素
原子又は炭素数1以上の脂肪族基を表す。)
【0028】一般式(3)で表される酸性有機リン酸エ
ステルを具体的に示すと、ジヘキサデシルホスフェー
ト、ジオクタデシルホスフェート、ジエイコシルホスフ
ェート、ジドコシルホスフェート、モノヘキサデシルホ
スフェート、モノオクタデシルホスフェート、モノエイ
コシルホスフェート、モノドコシルホスフェート、メチ
ルヘキサデシルホスフェート、メチルオクタデシルホス
フェート、メチルエイコシルホスフェート、メチルドコ
シルホスフェート、アミルヘキサデシルホスフェート、
オクチルヘキサデシルホスフェート、ラウリルヘキサデ
シルホスフェート等が挙げられる。
【0029】(b)脂肪族カルボン酸化合物 下記一般式(4)で表されるα−ヒドロキシ脂肪酸類が
好ましく用いられる。
【化4】 R5−CH(OH)−COOH (4) (式中、R5は炭素数12以上の脂肪族基を表す。)
【0030】一般式(4)で表されるα−ヒドロキシ脂
肪族カルボン酸化合物としては、例えば以下のものが挙
げられる。α−ヒドロキシデカン酸、α−ヒドロキシテ
トラデカン酸、α−ヒドロキシヘキサデカン酸、α−ヒ
ドロキシオクタデカン酸、α−ヒドロキシペンタデカン
酸、α−ヒドロキシエイコサン酸、α−ヒドロキシドコ
サン酸、α−ヒドロキシテトラコサン酸、α−ヒドロキ
シヘキサコサン酸、α−ヒドロキシオクタコサン酸等。
【0031】脂肪族カルボン酸化合物としては、ハロゲ
ン元素で置換された炭素数12以上の脂肪族基を持つ脂
肪族カルボン酸化合物で、その少なくともα位又はβ位
の炭素にハロゲン元素を持つものも好ましく用いられ
る。このような化合物の具体例としては、例えば以下の
ものを挙げることができる。2−ブロモヘキサデカン
酸、2−ブロモヘプタデカン酸、2−ブロモオクタデカ
ン酸、2−ブロモエイコサン酸、2−ブロモドコサン
酸、2−ブロモテトラコサン酸、3−ブロモオクタデカ
ン酸、3−ブロモエイコサン酸、2、3−ジブロモオク
タデカン酸、2−フルオロドデカン酸、2−フルオロテ
トラデカン酸、2−フルオロヘキサデカン酸、2−フル
オロオクタデカン酸、2−フルオロエイコサン酸、2−
フルオロドコサン酸、2−ヨードヘキサデカン酸、2−
ヨードオクタデカン酸、3−ヨードヘキサデカン酸、3
−ヨードオクタデカン酸、パーフルオロオクタデカン酸
等。
【0032】脂肪族カルボン酸としては、炭素中にオキ
ソ基を持つ炭素数12以上の脂肪族基を有する脂肪族カ
ルボン酸化合物で、その少なくともα位、β位又はγ位
の炭素がオキソ基となっているものが好ましく用いられ
る。このような化合物の具体例としては、例えば以下の
ようなものを挙げることができる。2−オキソドデカン
酸、2−オキソテトラデカン酸、2−オキソヘキサデカ
ン酸、2−オキソオクタデカン酸、2−オキソエイコサ
ン酸、2−オキソテトラコサン酸、3−オキソドデカン
酸、3−オキソテトラデカン酸、3−オキソヘキサデカ
ン酸、3−オキソオクタデカン酸、3−オキソエイコサ
ン酸、3−オキソテトラコサン酸、4−オキソヘキサデ
カン酸、4−オキソオクタデカン酸、4−オキソドコサ
ン酸等。
【0033】脂肪族カルボン酸化合物としては、下記一
般式(5)で表される二塩基酸も好ましく用いられる。
【化5】 (式中、R6は炭素数12以上の脂肪族基を表し、Xは
酸素原子又は硫黄原子を表し、nは1又は2を表す。)
【0034】一般式(5)で表される二塩基酸の具体例
としては、例えば以下のものが挙げられる。ドデシルリ
ンゴ酸、テトラデシルリンゴ酸、ヘキサデシルリンゴ
酸、オクタデシルリンゴ酸、エイコシルリンゴ酸、ドコ
シルリンゴ酸、テトラコシルリンゴ酸、ドデシルチオリ
ンゴ酸、テトラデシルチオリンゴ酸、ヘキサデシルチオ
リンゴ酸、オクタデシルチオリンゴ酸、エイコシルチオ
リンゴ酸、ドコシルチオリンゴ酸、テトラコシルチオリ
ンゴ酸、ドデシルジチオリンゴ酸、テトラデシルジチオ
リンゴ酸、エイコシルジチオリンゴ酸、ドコシルジチオ
リンゴ酸、テトラコシルジチオリンゴ酸等。
【0035】脂肪族カルボン酸化合物としては、下記一
般式(6)で表される二塩基酸も好ましく用いられる。
【化6】 (式中、R7、R8、R9は水素原子又は脂肪族基を表
し、このうち少なくとも一つは炭素数12以上の脂肪族
基である。)
【0036】一般式(6)で表される二塩基酸の具体例
としては、例えば以下のようなものが挙げられる。ドデ
シルブタン二酸、トリデシルブタン二酸、テトラデシル
ブタン二酸、ペンタデシルブタン二酸、オクタデシルブ
タン二酸、エイコシルブタン二酸、ドコシルブタン二
酸、2,3−ジヘキサデシルブタン二酸、2,3−ジオ
クタデシルブタン二酸、2−メチル−3−ドデシルブタ
ン二酸、2−メチル−3−テトラデシルブタン二酸、2
−メチル−3−ヘキサデシルブタン二酸、2−エチル−
3−ドデシルブタン二酸、2−プロピル−3−ドデシル
ブタン二酸、2−オクチル−3−ヘキサデシルブタン二
酸、2−テトラデシル−3−オクタデシルブタン二酸
等。
【0037】脂肪族カルボン酸化合物としては、下記一
般式(7)で表される二塩基酸も好ましく用いられる。
【化7】 (式中、R10、R11は水素原子又は脂肪族基を表し、こ
のうち少なくとも一つは炭素数12以上の脂肪族基であ
る。)
【0038】一般式(7)で表される二塩基酸の具体例
としては、例えば以下のようなものが挙げられる。ドデ
シルマロン酸、テトラデシルマロン酸、ヘキサデシルマ
ロン酸、オクタデシルマロン酸、エイコシルマロン酸、
ドコシルマロン酸、テトラコシルマロン酸、ジドテシル
マロン酸、ジテトラデシルマロン酸、ジヘキサデシルマ
ロン酸、ジオクタデシルマロン酸、ジエイコシルマロン
酸、ジドコシルマロン酸、メチルオクタデシルマロン
酸、メチルドコシルマロン酸、メチルテトラコシルマロ
ン酸、エチルオクタデシルマロン酸、エチルエイコシル
マロン酸、エチルドコシルマロン酸、エチルテトラコシ
ルマロン酸等。
【0039】脂肪族カルボン酸化合物としては、下記一
般式(8)で表される二塩基酸も好ましく用いられる。
【化8】 (式中、R12は炭素数12以上の脂肪族基を表し、nは
0又は1を表し、mは1、2又は3を表し、nが0の場
合、mは2又は3であり、nが1の場合はmは1又は2
である。)
【0040】一般式(8)で表される二塩基酸の具体例
としては、例えば以下のようなものが挙げられる。2−
ドデシル−ペンタン二酸、2−ヘキサデシル−ペンタン
二酸、2−オクタデシルペンタン二酸、2−エイコシル
−ペンタン二酸、2−ドコシル−ペンタン二酸、2−ド
デシル−ヘキサン二酸、2−ペンタデシル−ヘキサン二
酸、2−オクタデシル−ヘキサン二酸、2−エイコシル
−ヘキサン二酸、2−ドコシル−ヘキサン二酸等。
【0041】脂肪族カルボン酸化合物としては、長鎖脂
肪酸によりアシル化されたクエン酸などの三塩基酸も好
ましく用いられる。その具体例としては、例えば以下の
ようなものが挙げられる。
【化9】
【化10】
【化11】
【0042】(c)フェノール化合物 下記一般式(9)で表される化合物が好ましく用いられ
る。
【化12】 (式中、Yは−S−、−O−、−CONH−又は−CO
O−を表し、R13は炭素数12以上の脂肪族基を表し、
nは1、2又は3の整数である。)
【0043】一般式(9)で表されるフェノール化合物
の具体例としては、例えば以下のようなものが挙げられ
る。p−(ドテシルチオ)フェノール、p−(テトラデ
シルチオ)フェノール、p−(ヘキサデシルチオ)フェ
ノール、p−(オクタデシルチオ)フェノール、p−
(エイコシルチオ)フェノール、p−(ドコシルチオ)
フェノール、p−(テトラコシルチオ)フェノール、p
−(ドデシルオキシ)フェノール、p−(テトラデシル
オキシ)フェノール、p−(ヘキサデシルオキシ)フェ
ノール、p−(オクタデシルオキシ)フェノール、p−
(エイコシルオキシ)フェノール、p−(ドコシルオキ
シ)フェノール、p−(テトラコシルオキシ)フェノー
ル、p−ドデシルカルバモイルフェノール、p−テトラ
デシルカルバモイルフェノール、p−ヘキサデシルカル
バモイルフェノール、p−オクタデシルカルバモイルフ
ェノール、p−エイコシルカルバモイルフェノール、p
−ドコシルカルバモイルフェノール、p−テトラコシル
カルバモイルフェノール、没食子酸ヘキサデシルエステ
ル、没食子酸オクタデシルエステル、没食子酸エイコシ
ルエステル、没食子酸ドコシルエステル、没食子酸テト
ラコシルエステル等。
【0044】フェノール化合物としては、下記一般式
(10)で表されるカフェー酸アルキルエステルを使用
することもできる。
【化13】 (式中、R14は炭素数5〜8のアルキル基を表す。)
【0045】一般式(10)で表されるカフェー酸アル
キルエステルの具体例を示すと、カフェー酸−n−ペン
チル、カフェー酸−n−ヘキシル、カフェー酸−n−オ
クチル等が挙げられる。 (d)メルカプト酢酸の金属塩 一般式(11)で表されるアルキル又はアルケニルメル
カプト酢酸の金属塩を好ましく用いることができる。
【化14】 (R15−S−CH2−COO)2M (11) (式中、R15は炭素数10〜18の脂肪族基を表し、M
はスズ、マグネシウム、亜鉛又は銅を表す。)
【0046】一般式(11)で表されるメルカプト酢酸
金属塩の具体例としては、例えば以下のものが挙げられ
る。デシルメルカプト酢酸スズ塩、ドデシルメルカプト
酢酸スズ塩、テトラデシルメルカプト酢酸スズ塩、ヘキ
サデシルメルカプト酢酸スズ塩、オクタデシルメルカプ
ト酢酸スズ塩、デシルメルカプト酢酸マグネシウム塩、
ドデシルメルカプト酢酸マグネシウム塩、テトラデシル
メルカプト酢酸マグネシウム塩、ヘキサデシルメルカプ
ト酢酸マグネシウム塩、オクタデシルメルカプト酢酸マ
グネシウム塩、デシルメルカプト酢酸亜鉛塩、ドデシル
メルカプト酢酸亜鉛塩、テトラデシルメルカプト酢酸亜
鉛塩、ヘキサデシルメルカプト酢酸亜鉛塩、オクタデシ
ルメルカプト酢酸亜鉛塩、デシルメルカプト酢酸銅塩、
ドデシルメルカプト酢酸銅塩、テトラデシルメルカプト
酢酸銅塩、ヘキサデシルメルカプト酢酸銅塩、オクタデ
シルメルカプト酢酸銅塩等。
【0047】また、本発明においては、顕色剤として上
記に記載した化合物に限られるものではなく、一般的な
4,4’−イソプロピリデンビスフェノールや4,4’
−イソプロピリデンビス(o−メチルフェノール)のよ
うなフェノール系顕色剤やサリチル酸、カルボン酸系顕
色剤、金属塩系顕色剤等のその他の電子受容性の種々の
化合物を使用することができる。
【0048】本発明の感熱記録媒体において、顕色剤は
発色剤1部に対して1〜20部好ましくは2〜10部で
ある。顕色剤は単独もしくは二種以上混合して適用する
ことができ、発色剤についても同様に単独もしくは二種
以上混合して適用することができる。
【0049】次に、(ウ)の成分の組合せについて説明
する。有機銀塩と還元剤の組合せにおける有機金属塩と
しては、具体的には、ラウリン酸銀、ミリスチン酸銀、
パルミチン酸銀、ステアリン酸銀、アラキン酸銀及びベ
ヘン酸銀のような長鎖脂肪族カルボン酸の銀塩、ベンゾ
トリアゾール銀塩、ベンズイミダゾール銀塩、カルバゾ
ール銀塩及びフタラジノン銀塩のようなイミノ基を有す
る有機化合物の銀塩、s−アルキルチオグリコーレート
のような硫黄含有化合物の銀塩、安息香酸銀及びフタル
酸銀のような芳香族カルボン酸の銀塩、エタンスルホン
酸のようなスルホン酸銀塩、o−トルエンスルフィン酸
銀のようなスルフィン酸の銀塩、フェニルリン酸のよう
なリン酸の銀塩、バルビツール酸銀、サッカリン酸銀、
サリチルアルドキシムの銀塩及びこれらの任意の混合物
がある。
【0050】還元剤としては、モノ、ビス、トリス又は
テスラキスフェノール類、モノ又はビスナフトール類、
ジ又はポリヒドロキシナフタレン類、ジ又はポリヒドロ
キシベンゼン類、ヒドロキシモノエーテル類、アスコル
ビン酸類、3−ピラゾリドン類、ピラゾリン類、ピラゾ
ロン類、還元性糖類、フェニレンジアミン類、ヒドロキ
シルアミン類、レダクトン類、ヒドロキシオキサミン
類、ヒドラジド類、アミドオキシム類、N−ヒドロキシ
尿素等がある。
【0051】次に、(エ)の成分の組合せについて説明
する。ここで用いられる母材樹脂としては、ポリ塩化ビ
ニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−
プロピオン酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル
−ビニルアルコール重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−
マレイン酸共重合体、塩化ビニル−アクリレート共重合
体、塩化ビニルと炭素数3以上の脂肪族のビニルエステ
ルとの共重合体等が挙げられる。母材の樹脂のガラス転
移温度は、40〜100℃の間であることが好ましい。
一方で有機低分子化合物は樹脂中に粒子状に分散される
ものであればよく、一般的には融点30〜200℃、好
ましくは50〜150℃程度のものが使用される。この
ような有機低分子化合物の例としては、パルミチン酸オ
クタデシル、パルミチン酸ドコシル、ステアリン酸ヘプ
チル、ステアリン酸オクチル、ステアリン酸オクタデシ
ル、ステアリン酸ドコシル、ベヘン酸オクタデシル、ベ
ヘン酸ドコシルのような脂肪族エステル等が挙げられ
る。
【0052】次に、本発明で用いられる(ア)〜(ウ)
の感熱記録層中のバインダー樹脂としては公知の種々の
樹脂を使用でき、例えば、ポリアクリルアミド、マレイ
ン酸共重合体、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリ
ル酸エステル類、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、ス
チレン共重合体、ポリエステル、ポリウレタン、ポリビ
ニルブチラール、エチルセルロース、ポリビニルアセタ
ール、ポリビニルアセトアセタール、ポリカーボネー
ト、エポキシ樹脂、ポリアミド等がある。ここでも保護
層同様に、樹脂の屈折率と支持体の屈折率の比が0.8
〜1.2の間であるものを使用するのが透明性の観点か
ら好ましい。また、感熱記録層中のバインダー樹脂の含
有量についても、透明性の観点から感熱記録層の全固形
分の15%以上であることが好ましく、基材接着性、発
色性等を考慮したより好ましい範囲としては25〜40
%の範囲である。
【0053】以上、本発明の感熱記録材料の感熱記録層
中の具体例を挙げたが、これらに限るものではない。ま
た、必要に応じ公知の填料、顔料、界面活性剤、熱可融
性物質を添加する事ができる。
【0054】本発明の保護層に用いる樹脂の中で有機溶
媒(トルエン、メチルエチルケトン、アルコール類等)
に溶解して用いるものは、これを(ア)、(イ)のよう
なタイプの感熱記録層上に塗布すると、一般的にはロイ
コ染料、顕色剤が溶解、接触する事により、塗布直後に
発色してしまう。この発色を防ぐため、用いる溶媒に
不溶、もしくは微溶のロイコ染料、及び又は顕色剤を選
択して用いる、ロイコ染料及び又は顕色剤をマイクロ
カプセルにより被覆し、染料と顕色剤が接触しにくくす
る、感熱記録層上に、樹脂層を設け、染料と顕色剤が
接触しにくくする、等の方法をとる事が望ましい。この
中で、顕色剤として、前記一般式(1)で表される有機
リン酸化合物を用いる事が、溶媒によるカブリ、発色感
度、発色濃度の点で好ましい。この化合物を顕色剤とし
て用いる場合には、前記の感熱記録層に用いる樹脂の中
で水酸基を持っているものが発色性、保存性の面から見
て好ましい。具体的には、ポリビニルブチラール、ポリ
ビニルアセトアセタールが挙げられる。
【0055】本発明の(ア)〜(ウ)の感熱記録層は、
発色及び顕色成分をバインダー樹脂とともに水もしくは
有機溶剤中に均一に分散もしくは溶解、又はマイクロカ
プセル化し、これを支持体上に塗布、乾燥して作製する
が、塗工方式は特に限定されない。記録層塗布液に染
料、顕色剤を分散、もしくはマイクロカプセル化した液
を用いた場合、染料、顕色剤もしくはこれらを含有した
マイクロカプセルの粒径が保護層の表面粗さ、透明性ひ
いては印字時のドット再現性に大きく関与するので、粒
径は1.0μm以下が好ましい。記録層の膜厚は、記録
層の組成や感熱記録媒体の用途にもよるが1〜50μm
程度、好ましくは3〜20μm程度である。また、記録
層塗布液には、必要に応じて、塗工性の向上或いは記録
特性の向上を目的に、界面活性剤等種々の添加剤を加え
ることもできる。
【0056】なお、本発明においては、支持体と感熱記
録層との間に、平滑性の向上などの必要に応じて、中間
層として顔料、バインダー、熱可融性物質などを含有す
る層を設けることができる。保護層の塗工方式は、特に
制限はなく、従来公知の方法で塗工することができる。
好ましい保護層厚は0.1〜20μm、より好ましくは
0.5〜10μmである。保護層厚が薄すぎると、記録
媒体の保存性やヘッドマッチング等の保護層としての機
能が不充分であり、厚すぎると記録媒体の熱感度が低下
するし、コスト的にも不利である。また、本発明におい
て支持体の記録層、保護層塗工面の裏面にカール防止
層、帯電防止層、紫外線吸収層等を設けることもでき
る。これらの層を形成する材料もHaze値で40%以
下を達成できる材料であれば特に限定されない。
【0057】本発明の透明感熱記録媒体の記録方法は、
仕様目的によって熱ペン、サーマルヘッド、レーザー加
熱等特に限定されない。
【0058】
【実施例】以下、本発明を実施例によって説明する。な
お、以下における部及び%はいずれも重量基準である。
粒径については、レーザー回折式粒径測定装置(HOR
IBA LA−700)で測定した結果を記載した。
【0059】実施例1 下記組成物をボールミルで粒径0.3μmまで粉砕・分
散し、記録層塗布液を作製した。 [A液] 2−アニリノ−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン 4部 オクタデシルホスホン酸 12部 ポリビニルブチラール 6部 (電気化学工業社製、デンカブチラール#3000−2) トルエン 57部 メチルエチルケトン 57部
【0060】以上の様にして調製した塗布液を、厚さ7
5μmのポリエステルフィルム(ユニチカ社製T−7
5、Haze度3%)上に[A液]を塗布した後乾燥し
て、厚さ10μmの感熱記録層を形成した。
【0061】次に、下記組成物をボールミルで分散し、
充填剤分散液(B液)を作製した。 [B液] メラミン−ホルムアルデヒド共重合体粒子 30部 (日本触媒社製、エポスターS、平均粒径0.3μm) ポリビニルアセトアセタール樹脂溶解液 30部 (積水化学社製、KS−1、10%MEK溶解液) メチルエチルケトン 140部 この時の分散液の粒径は0.2μmであった。
【0062】更に、下記組成物を十分に撹拌し、保護層
塗布液(C液)を作製した。 [C液] B液 150部 シリコン変成ポリビニルブチラール樹脂 45部 (大日精化社製、SP−712、固形分、12.5%) ポリビニルアセトアセタール樹脂溶解液 34部 (積水化学社製、KS−1、10%MEK溶解液) メチルエチルケトン 109部
【0063】以上の様にして調製した保護層塗布液[C
液]を、超音波処理を15分行った後、先に得られた感
熱記録層上に塗布、乾燥して、厚さ1.5μmの保護層
を設け、本発明の透明感熱記録媒体を作製した。
【0064】実施例2 実施例1と同様にして、ポリエステルフィルム(ユニチ
カ社製T−75、Haze度3%)上に感熱記録層を形
成した。
【0065】更に、下記組成物を十分に撹拌し、保護層
塗布液(D液)を作製した。 [D液] B液 75部 シリコン変成ポリビニルブチラール樹脂 45部 (大日精化社製、SP−712、固形分、12.5%) ポリビニルアセトアセタール樹脂溶解液 45部 (積水化学社製、KS−1、10%MEK溶解液) メチルエチルケトン 60部
【0066】以上の様にして調製した保護層塗布液[D
液]を、超音波処理を15分行った後、先に得られた感
熱記録層上に塗布、乾燥して、厚さ1.5μmの保護層
を設け、本発明の透明感熱記録媒体を作製した。
【0067】実施例3 実施例1と同様にして、ポリエステルフィルム(ユニチ
カ社製T−75、Haze度3%)上に感熱記録層を形
成した。
【0068】次に、下記組成物をボールミルで分散し、
充填剤分散液(E液)を作製した。 [E液] メラミン−ホルムアルデヒド共重合体粒子 30部 (日本触媒社製、エポスターS) アクリル樹脂溶解液 30部 (三菱レーヨン社製、BR73、10%MEK溶解液) メチルエチルケトン 140部 この時の分散液の粒径は0.3μmであった。
【0069】更に、下記組成物を十分に撹拌し、保護層
塗布液(F液)を作製した。 [F液] E液 75部 シリコン変成ポリビニルブチラール樹脂 45部 (大日精化社製、SP−712、固形分、12.5%) アクリル樹脂溶解液 45部 (三菱レーヨン社製、BR73、10%MEK溶解液) メチルエチルケトン 60部
【0070】以上の様にして調製した保護層塗布液[F
液]を、超音波処理を15分行った後、先に得られた感
熱記録層上に塗布、乾燥して、厚さ1.5μmの保護層
を設け、本発明の透明感熱記録媒体を作製した。
【0071】実施例4 実施例1と同様にして、ポリエステルフィルム(ユニチ
カ社製S−75、Haze度6%)上に感熱記録層を形
成した。
【0072】次に、下記組成物をボールミルで分散し、
充填剤分散液(G液)を作製した。 [G液] カオリン粉末 30部 (エンゲルハード社製、ASP−170) ポリビニルアセトアセタール樹脂溶解液 60部 (積水化学社製、KS−5、5%MEK溶解液) メチルエチルケトン 110部 この時の分散液の粒径は0.4μmであった。
【0073】更に、下記組成物を十分に撹拌し、保護層
塗布液(H液)を作製した。 [H液] G液 225部 シリコン変成ポリビニルブチラール樹脂 27部 (大日精化社製、SP−712、固形分、12.5%) ポリビニルアセトアセタール樹脂溶解液 90部 (積水化学社製、KS−5、5%MEK溶解液) メチルエチルケトン 93部
【0074】以上の様にして調製した保護層塗布液[H
液]を、超音波処理を15分行った後、先に得られた感
熱記録層上に塗布、乾燥して、厚さ1.5μmの保護層
を設け、本発明の透明感熱記録媒体を作製した。
【0075】実施例5 実施例1と同様にして、ポリエステルフィルム(ユニチ
カ社製T−75、Haze度3%)上に感熱記録層を形
成した。
【0076】次に、下記組成物をボールミルで分散し、
充填剤分散液(I液)を作製した。 [I液] シリカ粉末 30部 (水沢化学社製、ミズカシルP−832) シリコン変成ポリビニルブチラール樹脂 24部 (大日精化社製、SP−712、固形分、12.5%) メチルエチルケトン 146部 この時の分散液の粒径は0.2μmであった。
【0077】更に、下記組成物を十分に撹拌し、保護層
塗布液(J液)を作製した。 [J液] I液 75部 シリコン変成ポリビニルブチラール樹脂 90部 (大日精化社製、SP−712、固形分、12.5%) メチルエチルケトン 72部
【0078】以上の様にして調製した保護層塗布液[J
液]を、先に得られた感熱記録層上に塗布、乾燥して、
厚さ1.5μmの保護層を設け、本発明の透明感熱記録
媒体を作製した。
【0079】実施例6 ポリエステルフィルム(ユニチカ社製T−75、Haz
e度3%)にHaze度が20%となるようにバック層
を塗工した支持体上に、実施例5と同様の記録層塗布
液、保護層塗布液をそれぞれ10μm、1.5μm塗
布、乾燥して、本発明の透明感熱記録媒体を作製した。
【0080】実施例7 実施例1と同様にして、ポリエステルフィルム(ユニチ
カ社製T−75、Haze度3%)上に感熱記録層を形
成した。
【0081】次に、下記組成物を塗布、乾燥してから、
紫外線を照射してベタつかない程度に硬化させて、膜厚
1.5μmの保護層を設けた。 [K液] ウレタンアクリレート系紫外線硬化樹脂の75%酢酸ブチル溶液 100部 酢酸エチル 50部 ポリエーテル変性ジメチルポリシロキサンの52%キシレン/ イソブタノール溶液 4部 (BYK−Chemie社製、BYK−344)
【0082】この保護層を粗面化したロールにより跡を
つけて、その後再度紫外線を当てて完全に硬化させて本
発明の透明感熱記録媒体を作製した。
【0083】実施例8 実施例1と同様にして、ポリエステルフィルム(ユニチ
カ社製T−75 Haze度3%)上に感熱記録層を形
成した。
【0084】次に、下記組成物をボールミルで分散した
充填分散液[L液]を作製した。 [L液] 架橋ポリメチルメタクリレート粒子 30部 (日本ペイント社製、RCP−6、平均粒径0.1μm) ポリビニルアセトアセタール樹脂溶解液 30部 (積水化学社製、KS−1、10%MEK溶解液) メチルエチルケトン 140部 この時の分散液の粒径は0.12μmであった。
【0085】更に、下記組成物を十分に撹拌し保護層塗
布液[M液]を作製した。 [M液] L液 150部 シリコン変成ポリビニルブチラール樹脂 45部 (大日精化社製、SP−712、固形分、12.5%) ポリビニルアセトアセタール樹脂溶解液 34部 (積水化学社製、KS−1、10%MEK溶解液) メチルエチルケトン 109部
【0086】以上の様にして調製した保護層塗布液[M
液]を、超音波処理を15分行った後、先に得られた感
熱記録層上に塗布、乾燥して、厚さ1.5μmの保護層
を設け、本発明の透明感熱記録媒体を作製した。
【0087】実施例9 実施例1と同様にして、ポリエステルフィルム(ユニチ
カ社製T−75 Haze度3%)上に感熱記録層を形
成した。
【0088】更に、下記組成物を十分に撹拌し保護層塗
布液[N液]を作製した。 [N液] L液 226部 シリコン変成ポリビニルブチラール樹脂 45部 (大日精化社製、SP−712、固形分、12.5%) ポリビニルアセトアセタール樹脂溶解液 23部 (積水化学社製、KS−1、10%MEK溶解液) メチルエチルケトン 158部
【0089】以上の様にして調製した保護層塗布液[N
液]を、超音波処理を15分行った後、先に得られた感
熱記録層上に塗布、乾燥して、厚さ1.5μmの保護層
を設け、本発明の透明感熱記録媒体を作製した。
【0090】実施例10 実施例1と同様にして、ポリエステルフィルム(ユニチ
カ社製T−75 Haze度3%)上に感熱記録層を形
成した。
【0091】更に、下記組成物を十分に撹拌し保護層塗
布液[O液]を作製した。 [O液] B液 188部 シリコン変成ポリビニルブチラール樹脂 45部 (大日精化社製、SP−712、固形分、12.5%) ポリビニルアセトアセタール樹脂溶解液 29部 (積水化学社製、KS−1、10%MEK溶解液) メチルエチルケトン 133部
【0092】以上の様にして調製した保護層塗布液[O
液]を、超音波処理を15分行った後、先に得られた感
熱記録層上に塗布、乾燥して、厚さ1.5μmの保護層
を設け、本発明の透明感熱記録媒体を作製した。
【0093】比較例1 実施例1と同様にして、ポリエステルフィルム(ユニチ
カ社製S−75、Haze度6%)上に感熱記録層を形
成した。次に、保護層塗布液[H液]を超音波処理を行
わないで、先に得られた感熱記録層上に塗布、乾燥し
て、厚さ1.5μmの保護層を設け、比較用の透明感熱
記録媒体を作製した。
【0094】比較例2 ポリエステルフィルム(ユニチカ社製T−75、Haz
e度3%)にHaze度が20%となるようにバック層
を塗工した支持体上に、実施例1と同様に感熱記録層を
10μm設けた。
【0095】次に、下記組成物をボールミルで分散し、
充填剤分散液(P液)を作製した。 [P液] グアナミン−ホルムアルデヒド共重合体粒子 30部 (日本触媒社製、エポスターM30) アクリル樹脂溶解液 30部 (三菱レーヨン社製、BR73、10%MEK溶解液) メチルエチルケトン 140部 この時の分散液の粒径は3.2μmであった。
【0096】更に、下記組成物を十分に撹拌し、保護層
塗布液(Q液)を作製した。 [Q液] P液 8部 アクリル樹脂溶解液 120部 (三菱レーヨン社製、BR73、10%MEK溶解液) メチルエチルケトン 5部
【0097】以上の様にして調製した保護層塗布液[Q
液]を、超音波処理をせずに、先に得られた感熱記録層
上に塗布、乾燥して、厚さ1.5μmの保護層を設け、
比較用の透明感熱記録媒体を作製した。
【0098】比較例3 ポリエステルフィルム(ユニチカ社製T−75、Haz
e度3%)にHaze度が20%となるようにバック層
を塗工した支持体上に、実施例1と同様に感熱記録層を
10μm設けた。
【0099】更に、下記組成物を十分に攪拌し、保護層
塗布液[R液]を作製した。 [R液] シリコン変成ポリビニルブチラール樹脂 70部 (大日精化社製、SP−712、固形分、12.5%) メチルエチルケトン 40部
【0100】以上の様にして調製した保護層塗布液[R
液]を、先に得られた感熱記録層上に塗布、乾燥して、
厚さ1.5μmの保護層を設け、比較用の感熱記録媒体
を作製した。
【0101】比較例4 実施例1と同様にして、ポリエステルフィルム(ユニチ
カ社製T−75、Haze度3%)上に感熱記録層を形
成した。
【0102】次に、[K液]を塗布、乾燥してから紫外
線を照射してベタつかない程度に硬化させて膜厚1.5
μmの保護層を設ける。この保護層を実施例7とは異な
った粗さを持つ粗面化したロールにより跡をつけて、そ
の後再度紫外線を当てて完全に硬化させて、比較用の透
明感熱記録媒体を作製した。
【0103】比較例5 実施例1と同様にして、ポリエステルフィルム(ユニチ
カ社製T−75、Haze度3%)上に感熱記録層を形
成した。
【0104】更に、下記組成物を十分に攪拌し、保護層
塗布液[S液]を作製した。 [S液] B液 23部 シリコン変成ポリビニルブチラール樹脂 45部 (大日精化社製、SP−712、固形分、12.5%) ポリビニルアセトアセタール樹脂溶解液 54部 (積水化学社製、KS−1、10%MEK溶解液) メチルエチルケトン 26部
【0105】以上の様にして調製した保護層塗布液[S
液]を、超音波処理を15分行った後、先に得られた感
熱記録層上に塗布、乾燥して、厚さ1.5μmの保護層
を設け、比較用の透明感熱記録媒体を作製した。
【0106】比較例6 実施例1と同様にして、ポリエステルフィルム(ユニチ
カ社製T−75、Haze度3%)上に感熱記録層を形
成した。
【0107】更に、下記組成物を十分に攪拌し、保護層
塗布液[T液]を作製した。 [T液] G液 150部 シリコン変成ポリビニルブチラール樹脂 45部 (大日精化社製、SP−712、固形分、12.5%) ポリビニルアセトアセタール樹脂溶解液 68部 (積水化学社製、KS−1、10%MEK溶解液) メチルエチルケトン 75部
【0108】以上の様にして調製した保護層塗布液[T
液]を、先に得られた感熱記録層上に塗布、乾燥して、
厚さ1.5μmの保護層を設け、比較用の透明感熱記録
媒体を作製した。
【0109】以上のようにして作製した感熱記録媒体
を、以下のようにして評価した。 透明性(Haze度) スガ試験機社製直読ヘイズメーターにより、JIS71
05に従い測定した。 表面凹凸幅と凹凸個数 エリオニクス社製電子線三次元表面粗さ解析装置ERA
−8000FEにより、保護層表面の凹凸を解析し、深
さ−切り口数分布図より算出した。測定倍率は3000
倍で、深さ−切り口数分布図は切り口の存在する範囲で
深さ方向の下限と上限を設定し、その間を等間隔に41
回スライスして求めた。深さ−切り口数分布図は例えば
図2で示される。 白スジ 大倉電機社製感熱印字シミュレーターを用い、下記印字
条件で黒ベタを印字した。 (印字条件)サーマルヘッドドット密度:8dot/m
m 印加電力 :0.68W/dot パルス巾 :0.30msec ライン周期 :10msec/line 印字長 :30cm 印字巾 :20cm これをそれぞれの例についてn=3で印字してn=1当
たりの平均の白スジ本数を算出した。 スティッキング パルス巾を0.50msecとした以外は白スジ評価と
同様の条件で印字し、印字中の感熱記録媒体とサーマル
ヘッドとの貼り付き音を以下基準で評価した。 (基準) ◎…貼り付き音無し ○…貼り付き音ほとんど無し △…貼り付き音少し有り ×…貼り付き音有り
【0110】以上の評価の結果を表1に示す。
【表1】
【0111】
【発明の効果】本発明の透明感熱記録材料は、保護層の
表面が深さ−切り口数分布図の95%信頼区間の幅が
0.5μm以下で、且つ分布図中の切り口数の最大値が
100〜500個/1000μm2で形成されているこ
とにより、透明でありながら、白スジ、スティッキング
等のヘッドマッチングに対して優れたものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は凹凸数測定概念図であり、(b)は
(a)の各スライス面の切り口の数を示す図である。
【図2】深さ−切り口数分布の1例を示す図である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明支持体上に感熱記録層、更にその上
    に保護層を設けてなる感熱記録材料において、該保護層
    の表面が深さ−切り口数分布図の95%信頼区間の幅が
    0.5μm以下で、且つ分布図中の切り口数の最大値が
    100〜500個/1000μm2で形成されているこ
    とを特徴とする透明感熱記録材料。
  2. 【請求項2】 請求項1において、深さ−切り口数分布
    図の95%信頼区間の幅が0.2μm〜0.35μmの
    範囲で、且つ分布図中の切り口数の最大値が200〜4
    00個/1000μm2で形成されていることを特徴と
    する透明感熱記録材料。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、感熱記録層が
    無色又は淡色のロイコ染料と、該ロイコ染料を加熱発色
    せしめる顕色剤及び結着剤としてのバインダー樹脂で形
    成されていることを特徴とする透明感熱記録材料。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2において、支持体の透明
    性(Haze度)が10%以下であることを特徴とする
    透明感熱記録材料。
  5. 【請求項5】 請求項1又は2において、保護層が充填
    剤として平均粒径0.1〜0.5μmの粒子を含有する
    ことを特徴とする透明感熱記録材料。
JP9290501A 1996-10-22 1997-10-07 透明感熱記録材料 Pending JPH10181214A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9290501A JPH10181214A (ja) 1996-10-22 1997-10-07 透明感熱記録材料
US08/953,425 US5952263A (en) 1996-10-22 1997-10-17 Transparent thermosensitive recording material

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29812796 1996-10-22
JP8-298127 1996-10-22
JP9290501A JPH10181214A (ja) 1996-10-22 1997-10-07 透明感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10181214A true JPH10181214A (ja) 1998-07-07

Family

ID=26558092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9290501A Pending JPH10181214A (ja) 1996-10-22 1997-10-07 透明感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10181214A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6319878B1 (en) Thermosensitive recording medium
US5952263A (en) Transparent thermosensitive recording material
JP3674796B2 (ja) 感熱記録材料
US5866507A (en) Thermosensitive recording material
US5935899A (en) Thermosensitive recording material
JP3824257B2 (ja) 可逆性感熱記録媒体及びそれを用いた表示装置並びに画像形成・消去方法
JPH10181214A (ja) 透明感熱記録材料
JPH11254831A (ja) 感熱記録材料
JP3690553B2 (ja) 透明感熱記録材料
JPH10157292A (ja) 透明感熱記録材料及びその製造法
JP3644837B2 (ja) 感熱記録媒体
JP3778482B2 (ja) 可逆性感熱記録媒体
JP4039630B2 (ja) 透明感熱記録材料
JP4658750B2 (ja) 感熱記録材料
JP4137390B2 (ja) 黒色用透明感熱記録材料
JPH11334211A (ja) 透明感熱記録材料
JP3553686B2 (ja) 透明感熱記録媒体
JP3491720B2 (ja) 感熱記録材料
JPH1081071A (ja) 感熱記録材料
JP2004284090A (ja) 透明感熱記録材料
JPH09104170A (ja) 感熱記録材料
JP3426071B2 (ja) 感熱記録材料
JPH08290663A (ja) 感熱記録材料
JPH1044613A (ja) 感熱記録材料
JPH1044612A (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040122

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20040518