JPH10175956A - イソキノリン及びチエノピリジン類の分離方法、並びに低硫黄イソキノリンの製造方法 - Google Patents

イソキノリン及びチエノピリジン類の分離方法、並びに低硫黄イソキノリンの製造方法

Info

Publication number
JPH10175956A
JPH10175956A JP8354394A JP35439496A JPH10175956A JP H10175956 A JPH10175956 A JP H10175956A JP 8354394 A JP8354394 A JP 8354394A JP 35439496 A JP35439496 A JP 35439496A JP H10175956 A JPH10175956 A JP H10175956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isoquinoline
type
zeolite
faujasite
separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8354394A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihide Senzaki
利英 千崎
Katsuhide Noguchi
勝秀 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority to JP8354394A priority Critical patent/JPH10175956A/ja
Publication of JPH10175956A publication Critical patent/JPH10175956A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】イソキノリンとチエノピリジンを含むイソキノ
リン混合物から、各成分を効率よく分離回収する工業的
方法を提供する。 【解決手段】イソキノリンとチエノピリジンを含むイソ
キノリン混合物から、吸着分離法により両成分を分離す
るにあたり、吸着剤としてフォージャサイト型ゼオライ
トを使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、イソキノリンとチ
エノピリジン類を、吸着分離法により回収分離する方
法、並びに低硫黄イソキノリンの製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】石炭の高温乾留に由来するコールタール
には、ピリジン、メチルピリジン類、キノリン、メチル
キノリン類、イソキノリン等の有機塩基類が含まれてい
る。これらの有機塩基類は医薬品、農薬等の有機合成原
料として欠くことができないものであり、コールタール
から蒸留−酸抽出により有機塩基類含有留分として回収
し、さらに、蒸留や晶析によって各成分が取得されてい
る。
【0003】これら有機塩基類には、微量不純物として
医薬品として有用なチエノピリジン等の含窒素硫黄化合
物が含まれる。それらの化合物は、一般的に構造の類似
した塩基類に沸点及び性質が近似し、汎用的な分離技術
である蒸留法で回収することは困難である。
【0004】一方、低硫黄イソキノリンの製造には、公
知の有機酸又は鉱酸等との塩を水又はアルコール等で再
結晶し、アルカリ分解する方法や特開平4−27527
5号公報に記載のある、共沸蒸留法を利用しイソキノリ
ンを精製する方法等が知られている。
【0005】しかし、これらの方法は、イソキノリンの
回収率に問題があり、更にチエノピリジンの分離回収に
は、使用されていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、イソ
キノリンとチエノピリジンを含むイソキノリン混合物か
ら、各成分を効率よく分離回収する工業的方法を提供す
ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、イ
ソキノリンとチエノピリジンを含むイソキノリン混合物
から、吸着分離法により両成分を分離する方法におい
て、吸着剤としてフォージャサイト型ゼオライトを使用
することを特徴とするチエノピリジンの分離方法並びに
低硫黄イソキノリンの製造方法であり、有利には、吸着
剤としてY型フォージャサイト型ゼオライト又はモルデ
ナイト型ゼオライト、より有利には、マグネシウムイオ
ン、ストロンチウムイオン、スズイオンのいずれか1種
又は2種以上で置換されたY型フォージャサイト型ゼオ
ライト又はナトリウムイオンで置換されたモルデナイト
型ゼオライトを使用するイソキノリン及びチエノピリジ
ン類の分離方法である。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明方法において使用される吸
着剤にはフォージャサイト型ゼオライトを用いる。フォ
ージャサイト型ゼオライトとは次式で示される結晶性ア
ルミノシリケートである。
【0009】0.9±0.2M2/n O:Al2 3 :x
SiO2 :yH2 O ここで、Mはカチオンを示し、nはその原子価を表す。
上式のフォージャサイト型ゼオライトはX型とY型に分
類され、X型はx=2.5±0.5であり、Y型はx=
3〜6で表される。また、yは水和の程度により異な
る。
【0010】本発明では、X型とY型のいずれのフォー
ジャサイトゼオライトも使用できるが、特にY型フォー
ジャサイトゼオライトが好ましい吸着剤である。
【0011】本発明で使用するフォージャサイト型ゼオ
ライトは、水素イオン、アンモニウムイオンタイプのも
のでもよいが、1種又は2種以上の金属イオンで置換さ
れているものが好ましい。そして、金属イオンの置換基
に限定はなく、陽イオンの一部又は全部を置換してもよ
い。金属イオンの置換率は、好ましくは10%以上であ
る。
【0012】置換される金属イオンとしては、例えば、
ナトリウム、カリウム、銀、カルシウム、ストロンチウ
ム、バリウム、亜鉛、鉛、セリウム、マグネシウム、
銅、アルミニウム、ジルコニウム、バナジウム、モリブ
デン、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、白金、スズ
等のイオンがあげられる。
【0013】これらのうち、周期律表第Ia、IIa、
Ib、IVb族から選ばれた金属イオンが特に好まし
く、例えば、セシウム、マグネシウム、カルシウム、ス
トロンチウム、銀、銅、スズ等のイオンがあげられ、特
にマグネシウムイオン、ストロンチウムイオン、スズイ
オンが好ましい。
【0014】また、モルデナイト型ゼオライトも有効な
吸着剤である。特にナトリウムイオンで置換されたモル
デナイト型ゼオライトが好適に用いられる。
【0015】これらカチオンのイオン交換方法は、交換
するイオンの水溶性の塩、例えば塩酸塩、硝酸塩、硫酸
塩、炭酸塩等の水溶液とゼオライトを接触させることに
よって行われる。水溶液の金属イオン濃度は、金属塩の
種類によって異なるが1〜10重量%程度が好ましい。
【0016】その方式はバッチ式でも流通式でもよい。
また、接触は必要に応じて数回繰り返して行ってもよ
い。この時の温度は20〜100℃程度でよい。イオン
の交換量はイオンの種類によって異なるが、溶液の濃
度、イオン交換時の温度等により任意に設定することが
できる。
【0017】本発明で用いられるフォージャサイト型ゼ
オライト及びモルデナイト型ゼオライトの形状は、前記
被分離物とゼオライトの接触方法により適当に選択さ
れ、圧縮成型品及びスプレードライヤー等による成型
品、または粉末体でもよい。
【0018】イソキノリン混合物としては、イソキノリ
ンとチエノピリジンを含有するものであればよいが、好
ましくは、コールタールや石炭液化油等から蒸留、酸抽
出等の操作を経て回収される230〜250℃の範囲の
成分を含む留分である。なお、フェノール類のような酸
性分やピッチのような重質分はあらかじめ除去しておく
ことが望ましい。
【0019】本発明方法によってイソキノリン混合物を
吸着分離する方法としては、クロマト分取法でもよく、
また、擬似移動床による連続吸着分離法でもよい。
【0020】擬似移動床による連続的吸着分離法は、複
数の吸着塔を設置して、吸着、濃縮、脱離の操作をそれ
ぞれの塔で行い、これらの塔を順次、切り換えることに
よって、各操作を連続して行う工業的プロセスである。
【0021】まず、イソキノリン混合物又はこれを必要
に応じて希釈剤で希釈した供給原料をフォージャサイト
型ゼオライト吸着剤に接触させて、強吸着成分を選択的
に吸着させ、一方、弱吸着成分をラフィネートとして分
離する(吸着操作)。ついで、弱吸着成分に富むラフィ
ネートをさらに吸着剤と接触させて残存する強吸着成分
を吸着させ、ラフィネートの弱吸着成分を濃縮する(濃
縮操作)。さらに、吸着された強吸着成分を脱離剤によ
って吸着剤から脱離させ、エクストラクトとして脱離剤
と共に回収する(脱離操作)。
【0022】ここで使用する脱離剤としては、公知の脱
離剤を使用することができ、例えば、イソオクタン、デ
カン、デカリン等の脂肪族炭化水素類、例えば、ベンゼ
ン、トルエン、各種キシレン、エチルベンゼン、シメ
ン、n−プロピルベンゼン、イソプロピルベンゼン、テ
トラリン等の芳香族炭化水素類、例えば、ジエチルエー
テル、イソプロピルエーテル、n−プロピルエーテル、
アニソール等のエーテル類、例えば、クロロベンゼン、
ジクロロベンゼン、クロロトルエン等の芳香族ハロゲン
化合物、例えば、酢酸ブチル、酢酸エチル等のエステル
類、例えば、メタノール、イソプロパノール等のアルコ
ール類等があげられる。
【0023】本発明の吸着分離操作は、気相又は液相の
いずれでも行うことができるが、温度を低くした方が副
反応を抑制できるので、液相で行うことが好ましい。操
作条件としては、温度は0℃から200℃、好ましくは
20〜150℃、圧力は大気圧から50kg/cm2 ・Gの
範囲がよい。
【0024】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明す
る。
【0025】実施例及び比較例において、吸着特性を次
の(1)式の分離係数αで表す。
【0026】
【数1】
【0027】以下の実施例及び比較例において、チエノ
ピリジンをA成分として、イソキノリンをB成分とし
て、αを計算している。また、各成分の量は重量基準で
ある。
【0028】(1)式において、αが1.0であれば、
A、B成分間に選択的な吸着はない。また、αが1.0
より大であれば、A成分が選択的に吸着され、1.0よ
り小であれば、B成分が選択的に吸着される。したがっ
て、A成分とB成分の分離は、αが1.0より大である
ほど又は1.0より小であるほど、A成分とB成分の吸
着分離が容易であることが分かる。
【0029】実施例1 市販のNa置換Y型フォージャサイトゼオライト(シリ
カ/アルミナ比:5.5)を350℃、4時間焼成し、
デシケーターで冷却した。この吸着剤4gと液相混合物
42.1gを三角フラスコへ充填し、50℃で3時間振
とうして充分接触させた。液相混合物組成比はイソキノ
リン混合物:イソオクタン:1,3,5−トリイソプロ
ピルベンゼン=2:40:0.1(重量比)であった。
イソキノリン混合物は、新日鐵化学製を使用し、その
組成は、イソキノリン97.8%、チエノピリジン1.
4%、その他0.8%であった。ついで、吸着剤と接触
後の液層混合物をガスクロマトグラフィーにより分析し
て、その組成比から(1)式のαを求めた。なお、1,
3,5−トリイソプロピルベンゼンはガスクロマトグラ
フィー分析の内部標準物質として添加したものである。
結果を表1に示す。また、確認のために、吸着後の脱離
剤を分別ろ過し、得られた吸着剤にメタノールを40g
加え、50℃で30分、振とうした後の液層を濃縮し、
計量するとともに、ガスクロマトグラフィーにより組成
分析して吸着容量を再検した。
【0030】実施例2 実施例1のNa置換Y型フォージャサイトゼオライトの
ナトリウムをイオン交換法によりセシウムイオンで部分
置換して、Cs(Na)Y型フォージャサイトゼオライ
トを調整した。これを吸着剤として使用し、実施例1と
同様に実験を行った。結果を表1 に示す。
【0031】実施例3 実施例1のNa置換Y型フォージャサイトゼオライトの
ナトリウムをイオン交換法によりマグネシウムイオンで
部分置換して、Mg(Na)Y型フォージャサイトゼオ
ライトを調整した。これを吸着剤として使用し、実施例
1と同様に実験を行った。結果を表1 に示す。
【0032】実施例4 実施例1のNa置換Y型フォージャサイトゼオライトの
ナトリウムをイオン交換法によりカルシウムイオンで部
分置換して、Ca(Na)Y型フォージャサイトゼオラ
イトを調整した。これを吸着剤として使用し、実施例1
と同様に実験を行った。結果を表1 に示す。
【0033】実施例5 実施例1のNa置換Y型フォージャサイトゼオライトの
ナトリウムをイオン交換法によりストロンチウムイオン
で部分置換して、Sr(Na)Y型フォージャサイトゼ
オライトを調整した。これを吸着剤として使用し、実施
例1と同様に実験を行った。結果を表1 に示す。
【0034】実施例6 実施例1のNa置換Y型フォージャサイトゼオライトの
ナトリウムをイオン交換法により銅イオンで部分置換し
て、Cu(Na)Y型フォージャサイトゼオライトを調
整した。これを吸着剤として使用し、実施例1と同様に
実験を行った。結果を表1 に示す。
【0035】実施例7 実施例1のNa置換Y型フォージャサイトゼオライトの
ナトリウムをイオン交換法により銀イオンで部分置換し
て、Ag(Na)Y型フォージャサイトゼオライトを調
整した。これを吸着剤として使用し、実施例1と同様に
実験を行った。結果を表1 に示す。
【0036】実施例8 実施例1のNa置換Y型フォージャサイトゼオライトの
ナトリウムをイオン交換法により錫イオンで部分置換し
て、Sn(Na)Y型フォージャサイトゼオライトを調
整した。これを吸着剤として使用し、実施例1と同様に
実験を行った。結果を表1 に示す。
【0037】実施例9 実施例1のNa置換Y型フォージャサイトゼオライトの
ナトリウムをイオン交換法によりセリウムイオンで部分
置換して、Ce(Na)Y型フォージャサイトゼオライ
トを調整した。これを吸着剤として使用し、実施例1と
同様に実験を行った。結果を表1 に示す。
【0038】実施例10 実施例1のNa置換Y型フォージャサイトゼオライトに
代えて、市販のNa置換X型ゼオライトを吸着剤として
使用し、実施例1と同様に実験を行った。結果を表1 に
示す。
【0039】実施例11 実施例1のNa置換Y型フォージャサイトゼオライトに
代えて、市販のNa置換モルデナイト型ゼオライトを吸
着剤として使用し、実施例1と同様に実験を行った。結
果を表1 に示す。
【0040】比較例1 実施例1のNa置換Y型フォージャサイトゼオライトに
代えて、市販のNa置換A型ゼオライトを吸着剤として
使用し、実施例1と同様に実験を行った。結果を表1 に
示す。
【0041】
【表1】
【0042】
【発明の効果】本発明によれば、イソキノリンとチエノ
ピリジンを含むイソキノリン混合物から、吸着分離法に
より両成分を分離する際に、吸着剤としてフォージャサ
イト型ゼオライト又はモルデナイト型ゼオライトを使用
することで、イソキノリンとチエノピリジンを含むイソ
キノリン混合物から、各成分を効率よく分離回収又は精
製することができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】イソキノリンとチエノピリジンを含むイソ
    キノリン混合物から、吸着分離法により両成分を分離す
    る方法において、吸着剤としてフォージャサイト型ゼオ
    ライト又はモルデナイト型ゼオライトを使用することを
    特徴とするイソキノリン及びチエノピリジン類の分離方
    法。
  2. 【請求項2】吸着剤が、マグネシウムイオン、ストロン
    チウムイオン、スズイオンのいずれか1種又は2種以上
    で置換されたY型フォージャサイト型ゼオライト、又は
    ナトリウムイオンで置換されたモルデナイト型ゼオライ
    トである請求項1記載のイソキノリン及びチエノピリジ
    ン類の分離方法。
  3. 【請求項3】請求項1又は2のいずれかに記載の分離方
    法を用いる低硫黄イソキノリンの製造方法。
JP8354394A 1996-12-19 1996-12-19 イソキノリン及びチエノピリジン類の分離方法、並びに低硫黄イソキノリンの製造方法 Withdrawn JPH10175956A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8354394A JPH10175956A (ja) 1996-12-19 1996-12-19 イソキノリン及びチエノピリジン類の分離方法、並びに低硫黄イソキノリンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8354394A JPH10175956A (ja) 1996-12-19 1996-12-19 イソキノリン及びチエノピリジン類の分離方法、並びに低硫黄イソキノリンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10175956A true JPH10175956A (ja) 1998-06-30

Family

ID=18437269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8354394A Withdrawn JPH10175956A (ja) 1996-12-19 1996-12-19 イソキノリン及びチエノピリジン類の分離方法、並びに低硫黄イソキノリンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10175956A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0590883B1 (en) Benzene removal from hydrocarbon streams
JP2707240B2 (ja) ベータゼオライト上での選択的吸着によるキシレンからのエチルベンゼンの分離方法
KR101289227B1 (ko) 탈착제로서 테트랄린을 사용하는 액체 상 흡착에 의해방향족 탄화수소의 공급물로부터 메타-크실렌을 분리하는방법
JPH10175956A (ja) イソキノリン及びチエノピリジン類の分離方法、並びに低硫黄イソキノリンの製造方法
JPH0348892B2 (ja)
JP4004586B2 (ja) ベンゾチオフェンとナフタレンの分離、回収方法
US3882184A (en) Process for the separation of acyclic and monocyclic monoterpenes
JPH10251253A (ja) チエノピリジンの分離方法
JP2002037775A (ja) カルバゾールの回収方法
JPH09151176A (ja) キノリンの分離回収方法
JPH10182512A (ja) イソプロペニルベンゼン類の分離方法
US3851006A (en) Process for the separation of pinene isomers
JP2000016989A (ja) チオフェンの分離、回収方法
JPH10251230A (ja) ジメチルピリジン類の分離方法
JP3101844B2 (ja) 2,6−ジメチルナフタレンの分離方法
JP2000229892A (ja) ベンゾチオフェンとナフタレンの分離、回収方法
JPH09143164A (ja) メチルキノリン類の分離方法
US4593150A (en) Process for enhancing the separation of paraxylene from a feedstream containing other xylenes and ethylbenzene using a zeolite adsorbent
JP2002037782A (ja) メチルベンゾチオフェンとメチルナフタレンの分離方法
JPH10182511A (ja) ジビニルベンゼン類の分離方法
JP2000191556A (ja) ベンゾチオフェンとナフタレンの分離方法
JPH09143162A (ja) メチルピリジン類の分離方法
JPH09151139A (ja) ベンゾチオフェンとナフタレンの分離、回収方法
JP5017952B2 (ja) p−ジクロロベンゼンの分離方法
JP2001064214A (ja) 低イオウ芳香族炭化水素の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040302