JPH10175907A - 2,3−ジ置換シクロペンタノンの医薬用途、該化合物の製造法及び新規化合物 - Google Patents

2,3−ジ置換シクロペンタノンの医薬用途、該化合物の製造法及び新規化合物

Info

Publication number
JPH10175907A
JPH10175907A JP2983497A JP2983497A JPH10175907A JP H10175907 A JPH10175907 A JP H10175907A JP 2983497 A JP2983497 A JP 2983497A JP 2983497 A JP2983497 A JP 2983497A JP H10175907 A JPH10175907 A JP H10175907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
represented
compound
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2983497A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Saito
清一 斎藤
Tomio Morino
富夫 森野
Kuniko Masuda
久仁子 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP2983497A priority Critical patent/JPH10175907A/ja
Publication of JPH10175907A publication Critical patent/JPH10175907A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】神経細胞分化促進作用を有する低毒性の低分子
化合物を提供すること。 【解決手段】神経細胞分化促進作用を有し、かつ 下記
一般式(1) 【化1】 (式中XはO、S、SO、SO2またはNHを表し、Y
は基全体の分子量が15以上で400以下の置換または
非置換の炭素数1ないし6の炭化水素残基であり、該炭
化水素残基が環状の場合には環中に1ないし2個の異項
原子を含んでいてもよい。Zはカルボキシル基またはそ
れから誘導される基または置換または非置換の炭素数1
ないし4の脂肪族炭化水素残基を示す。)で表される
2,3−ジ置換シクロペンタノンまたはその薬理学的に
許容される塩(但し(1R,2S)−2−〔(2R)−
(2−アセチルアミノ−2−カルボキシ)エチルチオ〕
メチル−3−オキソ−1−シクロペンタンカルボン酸
(シスタサイクリン)を除く。)を有効成分とする医
薬。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,化学技術分野,特
に医薬の技術分野に属し、本発明の新規化合物は医薬例
えば新規神経細胞分化促進剤などとして期待される。
【0002】
【従来の技術】神経成長因子(以下NGF)には,神経
突起を伸ばす作用,神経伝達物質の産生を調節する作用
があり,老動物の神経細胞に対して再生作用を示すこと
が試験管内で証明されており(エイジ8巻19頁(19
85年)〕、一方ラット副腎膸質褐色細胞種よりクロ−
ン化された株細胞であるPC12細胞はNGFを添加す
ることにより増殖を停止し、神経突起をもつ交換神経様
の細胞へ分化することが知られている。このような作用
が有ることから、近年、抗痴呆薬として注目されている
ものの1つである。この細胞を用いてNGFの他に、繊
維芽細胞成長因子やインターロイキン6も、該細胞の突
起成長誘導活性を持つことが見いだされている。更に最
近、低分子物質のスタロスポリンも同様に神経突起の伸
長を誘導することが示された〔神経化学,26巻、20
0〜220頁(1987)〕。上記のスタロスポリンは
NGFとは異なり低分子物質であることから医療用途へ
の開発が期待されたが、毒性が強いため、現在実用に至
っていない。また最近微生物ストレプトミセスSP.N
K175203株 FERMBP−4372により産生
される生理活性物質NK175203に、神経突起の伸
長を誘発する作用のあることが見いだされている(WO
95/31992)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】生理活性物質NK17
5203(以下シスタサイクリンという)は毒性も低
く、低分子化合物であることから医薬品としての開発が
期待されるが、微生物による産生物であることから、化
学合成によって得られる低分子化合物で、毒性が低く、
かつ神経突起の誘導を促進する作用を有する化合物の提
供が期待される。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、シスタサ
イクリンの構造解析およびその誘導体につき種々検討の
結果、神経細胞分化促進作用を有するためには シクロ
ペンタノン骨格上に置換基として少なくとも1つの置換
低級アルキル基を有するシクロペンタノン誘導体である
ことが必要であること、活性的により好ましい化合物は
後記一般式(1)で表される2,3−ジ置換シクロペン
タノンまたはその薬理学的に許容される塩であることを
見出し本発明を完成した。すなわち、本発明は下記の発
明に関するものである。 (1)神経細胞分化促進作用を有し、かつ 下記一般式
(1)
【化10】 (式中XはO、S、SO、SO2またはNHを表し、Y
は基全体の分子量が15以上で400以下の置換または
非置換の炭素数1ないし6の炭化水素残基であり、該炭
化水素残基が環状の場合には環中に1ないし2個の異項
原子を含んでいてもよい。Zはカルボキシル基またはそ
れから誘導される基または置換または非置換の炭素数1
ないし4 の脂肪族炭化水素残基である)で表される2,
3−ジ置換シクロペンタノンまたはその薬理学的に許容
される塩(但し(1R,2S)−2−〔(2R)−(2
−アセチルアミノ−2−カルボキシ)エチルチオ〕メチ
ル−3−オキソ−1−シクロペンタンカルボン酸(シス
タサイクリン)の場合を除く。)を有効成分とする医
薬。
【0005】(2)前記(1)記載の一般式(1)で表
される2,3ジ−置換シクロペンタノン(但しシスタサ
イクリンを除く)またはその薬理学的に許容される塩を
有効成分とする神経細胞分化促進剤。
【0006】(3)前記(1)記載の一般式(1)にお
いて、Yにおける、炭素数1ないし6の炭化水素残基が
置換基を有する〔1〕炭素数1ないし6のアルキル基ま
たは〔2〕ピリジノ基またはピリミジニル基であり、少
なくとも(1)カルボキシル基またはそれから誘導され
る基、(2)アミノ基またはそれから誘導される基、
(3)ヒドロキシ基またはそれから誘導される基からな
る群から選ばれる置換基を1ないし3有する2,3−ジ
置換シクロペンタノンまたはその薬理学的に許容される
塩を有効成分とする神経細胞分化促進剤。
【0007】(4)前記(1)記載の一般式(1)にお
いて、(A)Yにおける置換基の、(1)カルボキシル
基またはそれから誘導され基が−COR1で表される基
であり、R1は−OR2または−NR3R4であり、R
2は水素原子、炭素数1ないし6の炭化水素残基、R3
およびR4はそれぞれ水素原子、炭素数1ないし6のア
ルキル基、炭素数1ないし20のアシル基であり、
(2)アミノ基またはアミノ基から誘導される基が−N
R5R6であり、R5およびR6はそれぞれ水素原子、
炭素数1ないし6のアルキル基、炭素数1ないし20の
アシル基であり、(3)ヒドロキシ基またはそれから誘
導される基が−OR7であり、R7は水素原子、炭素数
1ないし6の炭化水素残基または炭素数1ないし20の
アシル基であり、(B)Zにおけるカルボキシル基また
はそれから誘導される基が−COR8または−CH2 O
R9で表される基であり、R8はR1とは独立に、R1
と同じ意味を表し、R9は水素原子、炭素数1ないし6
のアルキル基、炭素数1ないし20のアシル基である請
求項3の2,3−ジ置換シクロペンタノンまたはその薬
理学的に許容される塩を有効成分とする神経細胞分化促
進剤。
【0008】(5)前記(1)記載の一般式(1)にお
いて、Yにおける、炭素数1ないし6の炭化水素残基が
置換基を有する〔1〕炭素数1ないし6のアルキル基ま
たは〔2〕ピリジノ基またはピリミジニル基であり、少
なくとも(1)カルボキシル基または炭素数1ないし6
のアルコキシカルボニル基、(2)アミノ基またはアシ
ルアミノ基および(3)ヒドロキシ基または炭素数1な
いし6のアルコキシ基からなる群から選ばれる基を1以
上有するものであり、これらから選ばれる置換基が2個
以上あるときはそれらは同一でもまた相異なる基であっ
てもよく、Zはカルボキシル基、炭素数1ないし6のア
ルコキシカルボニル基、ヒドロキシメチル基または炭素
数1ないし20のアシルオキシメチル基である請求項1
の2、3−ジ置換シクロペンタノンまたはその薬理学的
に許容される塩を有効成分とする神経細胞分化促進剤。
【0009】(6)前記(1)記載の一般式(1)にお
いて、XがS、O、SOまたはSO2であり、Yにおけ
る、炭素数1ないし6の炭化水素残基が、1または2個
の置換基を有する炭素数1ないし4のアルキル基であ
り、置換基が(1)カルボキシル基またはアルコキシカ
ルボニル基および(2)アミノ基またはアシルアミノ基
および(3)ヒドロキシ基またはアルコキシ基からなる
群から選ばれる基であり、置換基が2個あるときはそれ
らは同一でもまた相異なる基であってもよく、Zはカル
ボキシル基、アルコキシカルボニル基、ヒドロキシメチ
ル基またはアシルオキシメチル基であるXがS、O、S
OまたはSO2であり、Yにおける、炭素数1ないし6
の炭化水素残基が、1または2個の置換基を有する炭素
数1ないし4のアルキル基であり、置換基が(1)カル
ボキシル基または炭素数1ないし4のアルコキシカルボ
ニル基および(2)アミノ基または炭素数1ないし6の
アシルアミノ基および(3)ヒドロキシ基または炭素数
1ないし4のアルコキシ基からなる群から選ばれる基で
あり、これらから選ばれる置換基が2個以上あるときは
それらは同一でもまた相異なる基であってもよく、Zは
カルボキシル基、炭素数1ないし4のアルコキシカルボ
ニル基、ヒドロキシメチル基または炭素数1ないし4の
アシルオキシメチル基である前記(1)記載の2、3−
ジ置換シクロペンタノンまたはその薬理学的に許容され
る塩を有効成分とする神経細胞分化促進剤。
【0010】(7)前記(1)記載の一般式(1)にお
いて、XがS、OまたはSOであり、Yが2−カルボキ
シ−2−アミノまたはアシルアミノエチル基、2−アル
コキシカルボニルまたはアルケニルオキシカルボニル−
2−アミノエチル基、2−アルコキシカルボニルまたは
アルケニルオキシカルボニル−2−アシルアミノエチル
基、2、3−ジヒドロキシルプロピル基、2−ヒドロキ
シエチル基または2−アミノまたはアシルアミノエチル
基であり、Zがヒドロキシメチル基またはアシルオキシ
メチル基である前記(1)の2,3−ジ置換シクロペン
タノンまたはその薬理学的に許容される塩を有効成分と
する神経細胞分化促進剤。
【0011】(8)前記記載の(1)の一般式1におい
て、(I)−CH2−X−Yで表される基が−CH2−
S−CH2−CH(OH)−CH2OHであり、Zが−
CH2OCOCH3、(II)−CH2−X−Yで表さ
れる基が−CH2−S−CH2−CH(COOH)NH
COCH3であり、Zが−CH2OCOCH3、(III)
−CH2−X−Yで表される基が−CH2−S−CH2
−CH(COOH)NHCOCH3であり、Zが−CH
2OH、(IV) −CH2−Y−Yで表される基が−CH
2−S−CH2−CH2−NHCOCH3でありZが−
CH2OCOCH3、(V)−CH2−X−Yで表され
る基が−CH2−S−CH2−CH2−OHであり、Z
が−CH2OCOCH3、(VI)−CH2−X−Yで表
される基が−CH2−S−〔3−(COOCH3)−ピ
リジノ−2イル〕基でありZが−CH2OH,(VII)−
CH2−X−Yで表される基が−CH2−S−CH2−
CH(COOCH3)NHCOCH3であり、Zが−C
OOH、(VIII) −CH2−X−Yで表される基が−C
H2−S−CH2−CH(COOCH2−CH=CH
2)NHCOCH3であり、Zが−COOH、(IX) −
CH2−X−Yで表される基が−CH2−S−CH2−
CH(COOH)NHCOCH3であり、Zが−COO
H、(X) −CH2−X−Yで表される基が−CH2−S
−CH2−CH(COOH)NHCOCH3であり、Z
が−COOCH3、(XI)−CH2−X−Yで表される基
が−CH2−S−CH2−CH2−NHCOCH3であ
り、Zが−COOCH3、(XII)−CH2−X−Yで表
される基が−CH2−S−CH2−CH2−NHCOC
H3であり、Zが−COOH、(XIII)−CH2−X−Y
で表される基が−CH2−O−CH2−CH(OH)−
CH2OHでありZが−CH2OHの2,3−ジ置換シ
クロペンタノン(但しシスタサイクリンを除く)または
その薬理学的に許容される塩を有効成分とする神経細胞
分化促進剤。
【0012】(9)前記(1)記載の一般式(1)にお
いて、XがO、S、SOまたはSO2で表される基で、
Yにおける炭素数1ないし6の炭化水素残基が(1)置
換または非置換の飽和または不飽和脂肪族炭化水素残基
または(2)置換または非置換の、環中にN原子を含む
6員環からなる芳香族炭化水素残基であり、Zはカルボ
キシル基またはそれから誘導される基または置換または
非置換の炭素数1ないし4 の脂肪族炭化水素残基である
2,3−ジ置換シクロペンタノン(但しX−YがSO2
CH3または、SO−フェニルのとき、ZはCOOCH
3以外の基X−YがS−フェニルのとき、Zは非置換の
炭素数1−6の炭化水素残基以外の基、またZがCOO
HのときX−YはSO2−フェニル以外の基をそれぞれ
示し、かつシスタサイクリンを除く)および薬理学的に
許容される塩。
【0013】(10)前記(9)においてXがOまたは
Sである2,3−ジ置換シクロペンタノン(但しシスタ
サイクリンを除く)および薬理学的に許容される塩。 (11)前記(9)記載のYにおける、炭素数1ないし
6の炭化水素残基が置換基を有する〔1〕炭素数1ない
し6のアルキル基または〔2〕ピリジノ基またはピリミ
ジニル基であり、アルキル基上の置換基が(1)カルボ
キシル基またはそれから誘導される基、(2)アミノ基
またはそれから誘導される基、(3)ヒドロキシ基また
はそれから誘導される基から選ばれる基を少なくとも1
ないし3含むものであり、ピリジノ基またはピリミジニ
ル基上の置換基が低級アルキル基もしくは前記アルキル
基上の置換基のところで記載した基から選ばれる基を少
なくとも1ないし3含むものである2,3−ジ置換シク
ロペンタノン(但しシスタサイクリンを除く)および薬
理学的に許容される塩。 (12)前記(11)記載のYにおける置換基の、
(1)カルボキシル基またはそれから誘導され基が−C
OR1で表される基であり、R1は−OR2または−N
R3R4であり、R2は水素原子、炭素数1ないし6の
炭化水素残基、R3およびR4はそれぞれ水素原子、炭
素数1ないし6のアルキル基、炭素数1ないし20のア
シル基であり、(2)アミノ基またはアミノ基から誘導
される基が−NR5R6であり、R5およびR6はそれ
ぞれ水素原子、炭素数1ないし6のアルキル基、炭素数
1ないし20のアシル基であり、(3)ヒドロキシ基ま
たはそれから誘導される基が−OR7であり、R7は水
素原子、炭素数1ないし6の炭化水素残基または炭素数
1ないし20のアシル基であり、(B)Zにおけるカル
ボキシル基またはそれから誘導される基が−COR8ま
たは−CH2 OR9で表される基であり、R8はR1と
は独立に、R1と同じ意味を表し、R9は水素原子、炭
素数1ないし6のアルキル基、炭素数1ないし20のア
シル基である上記(11)記載の2,3−ジ置換シクロ
ペンタノン(但しシスタサイクリンを除く)およびその
薬理学的に許容される塩。
【0014】(13)前記(12)記載のYにおける、
置換基が、少なくとも(1)カルボキシル基または炭素
数1ないし6のアルコキシカルボニル基、(2)アミノ
基またはアシルアミノ基および(3)ヒドロキシ基また
は炭素数1ないし6のアルコキシ基からなる群から選ば
れる基であり、これらから選ばれる置換基が2個以上あ
るときはそれらは同一でもまた相異なる基であってもよ
く、Zはカルボキシル基、炭素数1ないし6のアルコキ
シカルボニル基、ヒドロキシメチル基または炭素数1な
いし20のアシルオキシメチル基である前記(12)の
2、3−ジ置換シクロペンタノンまたはその薬理学的に
許容される塩
【0015】(14)前記(1)の一般式(1)におい
て、(I)−CH2−X−Yで表される基が−CH2−
S−CH2−CH(OH)−CH2OHでありZが−C
H2OCOCH3、(II)−CH2−X−Yで表され
る基が−CH2−S−CH2−CH(COOH)NHC
OCH3であり、ZがCH2OCOCH3、(III)−C
H2−X−Yで表される基が−CH2−S−CH2−C
H(COOH)NHCOCH3であり、Zが−CH2O
H、(IV) −CH2−X−Yで表される基が−CH2−
S−CH2−CH2−NHCOCH3であり、Zが−C
H2OCOCH3、(V) −CH2−X−Yで表される基
が−CH2−S−CH2−CH2−OHであり、Zが−
CH2OCOCH3、(VI)−CH2−X−Yで表される
基が−CH2−(3−COOCH3)ピリジノ基であ
り、Zが−CH2OH、(VII) −CH2−X−Yで表さ
れる基が−CH2−S−CH2−CH(COOCH3)
NHCOCH3であり、Zが−COOH、(VIII)−CH
2−X−Yで表される基が−CH2−S−CH2−CH
(COOCH2−CH=CH2)NHCOCH3であ
り、ZがCOOH、(IX)−CH2−X−Yで表される基
が−CH2−S−CH2−CH(COOH)NHCOC
H3であり、ZがCOOH、(X)−CH2−X−Yで表
される基が−CH2−S−CH2−CH(COOH)N
HCOCH3であり、ZがCOOCH3、(XI)−CH2
−X−Yで表される基が−CH2−S−CH2−CH2
−NHCOCH3であり、Z−COOCH3、(XII)−
CH2−X−Yで表される基が−CH2−S−CH2−
CH2−NHCOCH3であり、ZがCOOH、(XIII)
−CH2−X−Yで表される基が−CH2−O−CH2
−CH(OH)−CH2OHであり、Zが−CH2OH
である2,3−ジ置換シクロペンタノン(但しシスタサ
イクリンを除く)およびその薬理学的に許容される塩
【0016】(15)一般式(2)
【化11】 (式中Z' はZは前記と同じ意味を示すが官能基がある
場合にはその官能基は必要に応じて保護されていても良
い。)で示される2−ヒドロキシメチル−3−置換シク
ロペンタノンの2−ヒドロキシメチル基の反応性誘導体
(1位のカルボニル基は必要に応じて保護されていても
良い)(以下単に反応性誘導体という。)に、一般式
(3)
【化12】HX2−Y (3) (式中X2はS,OまたはNHを示す。Yは前記と同じ
意味を示す。)で表わされる化合物を反応させ、必要に
応じて保護基を除去することを特徴とする下記一般式
(1a)
【化13】 (式中X2、Y及びZは前記と同じ意味を示す。)で表
される2,3−ジ置換シクロペンタノンまたはその薬理
学的に許容される塩の製造法。
【0017】(16)反応を不活性有機溶媒中で、摂氏
0度C ないし溶媒の沸点の温度で行うことを特徴とする
上記(15)の製造法 (17)反応性誘導体が下記一般式(4)、(5)、
(6)、(7)
【化14】 (式中R10は炭素数1〜10の炭化水素残基を示し、
Z′はZと同じ意味を示すが官能基は必要に応じて保護
されているものとする。)で示される3−置換−2−メ
チレンシクロペンタノンである上記15の2,3−ジ置
換シクロペンタノンまたはその薬理学的に許容される塩
の製造法。
【0018】(18)下記一般式(12)
【化15】 (R10は炭素数1ないし10の炭化水素残基を示す。
置換基を有する場合の置換基としてはハロゲン原子、ニ
トロ基、シアノ基、水酸基、アミノ基、カルボキシル基
または炭素数1ないし9のアルコキシカルボニル基、ア
リ−ル基あげられ、それらは単独でもまたはそれらの2
以上の組み合わせのいずれでも良く、また、これらの置
換基が官能基である場合には保護基で保護されていても
よい。)で示される(2S,3R)−3−カルボキシ−
2−スルフォニルメチルシクロペンタノン、その塩また
はそのアルキルエステル誘導体または下記一般式
(5’)
【化16】 で表される(1R)−2−メチリデン−3−オキソ−1
−シクロペンタンカルボンサン、その塩またはそのアル
キルエステルにN保護−L −システインを反応させ、必
要に応じて保護基をはずすことを特徴とする(1R,2
S)−2−〔(2R)−(2−保護または非保護アミノ
−2−カルボキシ)エチルチオ〕メチル−3−オキソ−
1−シクロペンタンカルボン酸またはそのアルキルエス
テルもしくはその薬理学的に許容される塩の製造法。
【0019】(19)下記一般式(4)、(5)、
(6)または(7)
【化17】 (式中R10は炭素数1〜10の炭化水素残基を示し、
Z′はZと同じ意味を示すが官能基は必要に応じて保護
されているものとする。)で示される3−置換−2−メ
チレンシクロペンタノン。但し一般式(5)において
Z' がCOOHまたはCOOCH3の場合および一般式
(6)においてZ' がCOOHまたはCOOCH3で、
R10がメチルまたはフェニルの場合を除く)
【0020】(20) 下記一般式(11)
【化18】 ( 式中、R11はヒドロキシ基の保護基を示す。ま
た、R10 は前記と同じ意味を表す。)で表される
(2S,3R)−3−保護ヒドロキシメチル−2−チオ
メチルシクロペンタノン誘導体またはその塩 (21 )神経細胞分化促進作用を有し、かつ シクロペ
ンタノン骨格上に置換基として少なくとも1つの置換低
級アルキル基を有するシクロペンタノン誘導体もしくは
その薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する
ことを特徴とする神経細胞分化促進剤
【0021】本発明における神経細胞分化促進剤は抗痴
呆剤,神経細胞保護剤および糖尿病その他による末梢神
経障害の治療剤などに期待されるものである。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明における神経細胞分化促進
作用とは後記試験法においてPC12細胞に対して神経
様突起伸長作用を示すものをいう。本発明におけるシク
ロペンタノン骨格上に置換基として少なくとも1つの置
換低級アルキル基を有するシクロペンタノン誘導体は神
経細胞分化促進作用を有するものであれば置換基の数、
種類および該置換低級アルキル基上の置換基の種類等は
特に制限はない。通常置換基の数は2またはそれ以上が
好ましく、置換位置はシクロペンタノン骨格上の2位お
よび3位に置換基を有するものが好ましい。シクロペン
タノン骨格上の該置換低級アルキル基の置換位置も特に
限定されないが、好ましい置換位置はシクロペンタノン
骨格上の2位である。該置換低級アルキル基として好ま
しいものは、Y−X−基(Y,Xは前記と同じ意味を示
す。)で示される置換基で置換された低級アルキル基で
ある。シクロペンタノン骨格上の2位に該置換低級アル
キル基を置換基として持つ場合、更に3位に置換基を持
つシクロペンタノン誘導体が好ましい。3位の置換基と
してはZ−基(Zは前記と同じ意味を示す。)が好まし
い。また本発明における「炭化水素残基」という語は炭
化水素(環状の場合には異項原子を含んでいてもよい)
から水素原子1つを取り除いた残りの基を示す。また本
発明で使用される上位概念の基、例えば炭化水素残基、
脂肪族炭化水素残基、アルキル基、アルケニル基、芳香
族環基、アシル基、アミノ基、アルキルアミノ基、アシ
ルアミノ基、アルコキシ基、アシルオキシ基、アルコキ
シカルボニル基等の基は、特に断わった場合を除き、非
置換の場合および置換基を有する場合の両者を含む意味
で使用する。前記一般式(1)におけるYで表わされる
基全体の分子量が15以上で400以下の置換または非
置換の炭素数1ないし6の炭化水素残基は鎖状,環状,
飽和,または不飽和いずれであってもよい。環状の場合
には,その環中に酸素、窒素、硫黄等の異項原子を含ん
でいてもよい。この炭化水素残基は置換または非置換の
いずれであってもよいが、生理活性上は置換基を有する
ものが好ましい。
【0023】該炭化水素残基が非置換の脂肪族炭化水素
残基のとき、直鎖状,分枝状,飽和,不飽和または環状
いずれでもよい。例えば(1)メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ペンチル、2
−メチル−ブチル、ヘキシルなどのアルキル基、(2)
ビニル基、アリル基などのアルケニル基、(3)シクロ
ペンチルおよびシクロヘキシル、ピペリジニルなどのシ
クロ環基などの炭素数1〜6の鎖状もしくは環状のもの
があげられ、通常鎖状のものが好ましい。置換基を有す
る脂肪族炭化水素残基は、これら非置換のアルキル、ア
ルケニル、シクロ環基上に、例えば、1〜4個,好まし
くは1〜3個、より好ましくは1〜2個の置換基を有す
るものがあげられ、置換基は本発明化合物の生理活性を
失わせるものでないかぎり,特に制限はない。置換基を
含めたYで示される基全体の分子量は400以下、好ま
しくは300以下、より好ましくは150以下程度であ
る。
【0024】置換基の種類としては、例えば(1)カル
ボキシル基およびそれから誘導される基,(2)アミノ
基またはそれから誘導される基、(3)ヒドロキシ基ま
たはそれから誘導される基、(4)ハロゲン原子などが
あげられる。上記(1)のカルボキシ基から誘導される
基としては例えば(1)カルボキシル基を還元して得ら
れるアルデヒド基、または(2)カルボキシル基がエス
テル化もしくはアミド化された基もしくはアミド基をさ
らに酸化して得られるニトリル基などがあげられる。例
えば、上記の置換基として好ましいカルボキシ基および
それから誘導される基としては−COR1で表される基
があげられ,R1としては−OR2(式中R2は炭素数
1ないし6の炭化水素残基)で示されるアルコキシ基、
または−NR3R4(式中R3およびR4はそれぞれ水
素原子、炭素数1ないし6のアルキル基、炭素数1ない
し20のアシル基)で示される非置換または置換アミノ
基があげられる。R2における炭素数1ないし6の炭化
水素残基としては先にYで示される基のところで説明し
たと同じものがあげられる。
【0025】またR3およびR4における炭素数1ない
し6のアルキル基は先の脂肪族炭化水素残基のところで
例示したと同じ基があげられる。R3およびR4におけ
る炭素数1ないし20のアシル基としてはアセチル、モ
ノ、ジまたはトリハロゲノアセチル、プロピオニル、ブ
タノイル、ペンタノイル、ペプタノイル、ヘプタデカノ
イル、ベンゾイル、ハロゲノベンゾイル、などが挙げら
れ、カルボル基に結合する炭素数1ないし20の炭化水
素残基は鎖状,分枝状,環状いずれであってもよく、か
つそれらは置換基を有していてもよい。これらのアシル
基の中で好ましいものは炭素数1ないし6のアシル基で
あり、より好ましくは炭素数1ないし3のアシル基であ
り、アセチル基は最も好ましい。置換基については前記
脂肪族炭化水素の場合と同じである。
【0026】前記のアミノ基またはアミノ基から誘導さ
れる基としては(1)−NR5R6(式中R5およびR
6はそれぞれ水素原子、炭素数1ないし6のアルキル
基、炭素数1〜20のアシル基であり、R5およびR6
は同一でも異なっていてもよい。)で示されるアミノ
基,モノまたはジ置換アミノ基または(2)アミノ基の
酸化によって得られるニトロ基等があげられ。R5およ
びR6の具体例はR3およびR4のところで説明したも
のがあげられる。前記のヒドロキシ基から誘導される基
としては、例えばヒドロキシ基のアルキル化またはアシ
ル化によって得られる基があげられ、例えば−OR7
(式中R7は炭素数1ないし6の炭化水素残基または炭
素数1ないし20のアシル基)で示される基であり、R
7における炭素水素残基またはアシル基としてはYで表
わされる基の中で説明したと同じものがあげられる。
【0027】ハロゲン原子としては,クロル,フッ素,
臭素などがあげられる。これら炭素数1ないし6の脂肪
族炭化水素残基における置換基として好ましいものとし
ては,カルボキシル,炭素数1ないし4のアルコキシカ
ルボニル,アミノ,炭素数1ないし4のアシルアミノ,
ハロゲン置換を有する炭素数1ないし4のアシルアミ
ノ,ヒドロキシがあげられ,アシルアミノの中でアセチ
ルアミノ,トリフルオロアセチルアミノなどの基が好ま
しい。またアルコキシカルボニルの中ではメトキシカル
ボニル,エトキシカルボニル,プロポキシカルボニル,
アリ−ル(allyl)オキシカルボニルなどが好ましい。炭
素数1ないし6の炭化水素残基が芳香族炭化水素のとき
は,通常炭素数5ないし6の不飽和環状炭化水素があげ
られ,フェニル,ピリジル,ピラジニル,ピロリルなど
があげられ,これらは置換基を有してもよく,置換基と
しては,炭素数1ないし6の脂肪族炭化水素残基及び前
記Yにおける置換基と同じものがあげられる。
【0028】Yで示される基で好ましいものとしては置
換基を1または2個有する炭素数1ないし4のアルキル
基であり,置換基が(1)カルボキシル基またはアルコ
キシカルボニル基,(2)アミノ基またはアシルアミノ
基および(3)ヒドロキシ基またはアルコキシ基から選
ばれる基であり,置換基が2個あるときはそれらは同一
または相異なるものものであってもよい。これらの基の
中にでてくる「アルキル基」および「アシル基」は前に
説明したものがそのまま使用できる。アルコキシ基とし
ては例えばメトキシ,エトキシ,プロポキシ,ブトキ
シ,ペントキシ,ヘキソキシ,アリルオキシ(allylox
y) などの炭素数1ないし6のものがあげられ、好まし
くは炭素数1ないし4のものがあげられる。
【0029】Yで示される基の代表的なものは下記の通
りである。2−カルボキシエチル基,2−ヒドロキシエ
チル基,2−アミノエチル基,2−アセチルアミノエチ
ル基,3−ヒドロキシプロピル基,3−カルボキシプロ
ピル基,3−メトキシカルボニルプロピル基,2−カル
ボキシ−2−アセチルアミノエチル基,2−カルボキシ
−2−アミノエチル基,2−カルボキシ−2−トリフル
オロアセチルアミノエチル基,2−カルボキシ−2−ペ
ンタデカノイルアミノエチル基,2−メトキシカルボニ
ル−2−アセチルアミノエチル基,2−エトキシカルボ
ニル−2−アセチルアミノエチル基,2−プロポキシカ
ルボニル−2−アセチルアミノエチル基,2−アリルオ
キシカルボニル−2−アセチルアミノエチル基,2,3
−ジヒドロキシプロピル基などがあげられる。
【0030】一般式(1)におけるXの中ではS,O,
SO,またはSO2 が好ましく,SまたはOが最も一般
的である。一般式(1)における−X−Yで示される基
として好ましいものを例示すると,1〜2個の置換基を
有してもよい炭素数1ないし4のアルキルチオ,同アル
キルスルフィニル,同アルキルスルホニル,同アルコキ
シ,同アルキルアミノ,環上に1ないし2個の置換基を
有するピリジルチオ、同ピリミニジルチオなどがあげら
れる。より好ましいものとしては,置換基として,
(1)ヒドロキシ,(2)(C1〜C4)アルコキシ,
(3)アミノ,(4)(C1〜C4)アシルアミノ,
(5)カルボキシ,(6)(C1〜C4)アルコキシカ
ルボニルから選ばれる1ないし2個の置換基を有する炭
素数2ないし3のアルキルチオ基または同アルコキシ基
があげられる。より好ましいものとしては,2−(カル
ボキシまたは炭素数1ないし3のアルコキシカルボニ
ル)−2−(アミノまたはアセチルアミノ)−エチルチ
オまたは同エトキシ基,2−(アミノまたはアセチルア
ミノ)−エチルチオまたは同エトキシ基,2−ヒドロキ
シ−エチルチオまたは同エトキシ基,2,3−ジヒドロ
キシ−プロピルチオまたは同プロポキシ基があげられ
る。
【0031】一般式(1)のZにおけるカルボキシル基
またはそれから誘導される基としては前記Yの置換基の
項で述べたものおよびCH2OR9(式中R9は水素原
子、炭素数1ないし6のアルキル基、炭素数1ないし2
0のアシル基)で示される基があげられる。またZにお
ける置換または非置換の炭素数1ないし4 の脂肪族炭化
水素残基としてはYの項で述べた炭素数1ないし4のも
のが挙げられる。Zとして好ましいものとしては−CO
R8または−CH2 OR9で表される基があげられる。
R8はR1とは独立にR1と同じ意味を表わす、R9は
前記と同じ意味を表わす。Zのより好ましい基としては
カルボキシル基,アルコキシカルボニル基,ヒドロキシ
メチル基またはアシルオキシメチル基があげられる。こ
れらの基の中における「アルコキシ」および「アシル」
は先にアルコキシ基およびアシル基で説明したものと同
じ意味を表わす。これらの中でZとしてより好ましいも
のはカルボキシ基,ヒドロキシメチル基,炭素数1ない
し3のアシルオキシメチル基である。
【0032】本発明の一般式(1)で示される代表的な
化合物を下記に例示する。 (I)3−アセトキシメチル−2−〔2,3−ビス(ヒ
ドロキシ)プロピルチオ〕メチルシクロペンタノン (II) 2−〔(2−アセチルアミノ−2−カルボキシ)
エチルチオ〕メチル−3−アセトキシメチルシクロペン
タノン (III)2−〔(2−アセチルアミノ−2−カルボキシ)
エチルチオ〕メチル−3−ヒドロキシメチルシクロペン
タノン (IV) 2−〔(2−アセチルアミノ)エチルチオ〕メチ
ル−3−アセトキシメチルシクロペンタノン (V)3−アセトキシメチル−2−〔(2−ヒドロキ
シ)エチルチオ〕メチルシクロペンタノン
【0033】(VI) 3−ヒドロキシメチル−2−〔(3
−メトキシカルボニルピリジン−2−イル)チオ〕メチ
ルシクロペンタノン (V11) 2−〔(2−アセチルアミノ−2−メトキシカル
ボニル)エチルチオ〕メチル−3−オキソ−1−シクロ
ペンタンカルボン酸 (VIII) 2−〔(2−アセチルアミノ−2−アリルオキ
シカルボニル)エチルチオ〕メチル−3−オキソ−1−
シクロペンタンカルボン酸 (IX) 2−〔(2−アセチルアミノ−2−カルボキシ)
エチルチオ〕メチル−3−オキソ−1−シクロペンタン
カルボン酸(但しシスタサイクリンは除く) (X)2−〔(2−アセチルアミノ−2−カルボキシ)
エチルチオ〕メチル−3−メトキシカルボニルシクロペ
ンタノン
【0034】(XI) 2−〔(2−アセチルアミノ)エチ
ルチオ〕メチル−3−メトキシカルボニルシクロペンタ
ノン(XII)2−〔(2−アセチルアミノ)エチルチオ〕
メチル−3−オキソ−1−シクロペンタンカルボン酸 (XIII)2−〔2,3−ビス(ヒドロキシ)プロピルオ
キシ〕メチル−3−ヒドロキシメチルシクロペンタノン (XIV)2−〔(2−アセチルアミノ−2−カルボキシ)
エチルアミノ〕メチル−3−ヒドロキシメチルシクロペ
ンタノン (XV) 2−〔(2−アセチルアミノ−2−メトキシカル
ボニル)エチルチオ〕メチル−3−メトキシカルボニル
シクロペンタノン (XVI)3−ヒドロキシメチル−2−〔(6−メチルピリ
ミジン−2−イル)チオ〕メチルシクロペンタノン これらの化合物は下記の構造式で示される。式中Acは
アセチル基、Meはメチル基を示す。
【0035】
【化19】
【0036】
【表1】 NO. X Y Z (I) S CH2CH(OH)CH2OH CH2OAc (II) S CH2CH(NHAc)COOH CH2OAc (III) S CH2CH(NHAc)COOH CH2OH (IV) S CH2CH2NHAc CH2OAc (V) S CH2CH2OH CH2OAc
【0037】 (VI) S 3-メトキシカルボニルピリジン-2- イル CH2OH (V11) S CH2CH(NHAc)COOMe COOH (VIII) S CH2CH(NHAc)COOCH2CH=CH2 COOH (IX) S CH2CH(NHAc)COOH COOH (X) S CH2CH(NHAc)COOH COOMe
【0038】 (XI) S CH2CH2(NHAc) COOMe (XII) S CH2CH2NHAc COOH (XIII)O CH2CH(OH)CH2OH CH2OH (XIV) NH CH2CH(NHAc)COOH CH2OH (XV) S CH2CH(NHAc)COOMe COOMe (XVI) S 6−メチルピリミジン−2−イル CH2OAc
【0039】本発明の一般式(1)でXがS,Oまたは
NHである化合物は,一般式(2)
【化20】 (式中Z' はZはと同じ意味を示すが官能基がある場合
にはその官能基は必要に応じて保護されていても良
い。)で示される2−ヒドロキシメチル−3−置換シク
ロペンタノンの2−ヒドロキシメチル基の反応性誘導体
(1位のカルボニル基は必要に応じて保護されていても
良い)(以下単に反応性誘導体という。)に、下記一般
式(3)
【化21】HX2−Y (3) (式中X2はS,OまたはNHを示す。Yは前記と同じ
意味を示す。)で表わされる化合物を反応させ、必要に
応じて保護基を除去することにより得ることができる。
またHX2−Yの化合物に不整炭素原子がある場合に
は,その光学活性体を使用することにより,対応する光
学活性を有する化合物を得ることができる。
【0040】反応は両者を縮合させることが出来ればい
かなる方法も使用できる。通常は不活性な有機溶媒中
で、穏和な条件、例えば−10度Cないし溶媒の沸点、
好ましは0度Cないし90度Cで反応させればよい。一
般式(3)の化合物がチオ−ル化合物の場合には10度
Cないし50度C程度がより好ましい。一般式(2)の
化合物と一般式(3)の化合物は等量反応させればよ
い。実際の反応にあたっては、一般式(3)の化合物を
過剰に(例えば1ないし2倍モル)使用してもよい。ま
た、一般式(1)において,XがSOまたはSO2 を示
す場合の化合物はXがSである化合物を常法によりSO
またせSO2 に酸化することにより得ることができる。
前記の反応性誘導体の好ましいものとしては例えば下記
一般式(4),(5),(6)および(7)の化合物が
あげられる。
【0041】
【化22】
【0042】〔式中,R10は炭素数1〜10の炭化水
素残基を示し、例えばアルキル基, アルケニル基,アリ
−ル基などを示し、これらの基は置換または非置換いず
れでもよい。置換基が官能基である場合には必要に応じ
て保護基で保護されていてもよい。またZ′は前記と同
じ意味を示す。〕
【0043】ここで,R10で示される炭化水素残基と
してはYのところで説明したものがいずれもそのまま使
用出来る。例えば非置換の炭素数1〜10のアルキル基
としては,メチル基,エチル基,イソプロピル基,t−
ブチル基,ペンチル基等があげられる。置換アルキル基
の置換基としては前記した炭化水素残基上の置換基とし
て挙げたものならばいずれでもよく、具体的にはハロゲ
ン原子、ニトロ基、シアノ基、水酸基、アミノ基、カル
ボキシル基または炭素数1ないし9のアルコキシカルボ
ニル基、アリ−ル基あげられ、それらは単独でもまたは
それらの2以上の組み合わせのいずれでも良く、また、
これらの置換基が官能基である場合には保護基で保護さ
れていてもよい。炭素数1〜10のアルケニル基として
はアリル基などが挙げられ,置換アリ−ル(aryl)
基としてはp−メチルフェニル基などが挙げられる。好
ましくは,メチル基,エチル基,(2,3−O−イソプ
ロピリデン)プロピル基,p−メチルフェニル基が挙げ
られる。
【0044】また,Z′のヒドロキシメチル基の場合等
におけるヒドロキシ基の保護基としては炭素数1ないし
20のアシル基、炭素数1ないし6のアルキルシリル基
等があげられ、場合により炭素数1ないし6のアルキル
基、置換または非置換のベンジル基なども使用できる。
好ましいアルキルシリル基としてはトリメチルシリル
基,t−ブチルジフェニルシリル基,t−ブチルジメチ
ルシリル基が挙げられる。またヒドロキシ基以外の官能
基、例えばカルボキシル基等の基の保護基としても上記
したヒドロキシ基の保護基がいずれも使用できる。また
アミノ基の場合もアルキルシリル基の場合を除き、上記
したヒドロキシ基の保護基がいずれも使用できる。な
お、本件明細書において、アシル基の語は、特に支障の
無い限り、ブトキシカルボニルまたは置換非置換のベン
ジルオキシカルボニルなどのアルコキシカルボニル基を
も含むものとする。
【0045】一般式(4),(5),(6),(7)で
表される化合物としては,例えば,以下のような化合物
が挙げられる。 (a)2,3−ビス(アセトキシメチル)シクロペンタ
ノン (b)3−(アセトキシ)メチル−2−メチリデンシク
ロペンタノン (c)2−〔(2,3−O−イソプロピリデン)プロピ
ルスルフォニル〕メチル−3−オキソ−1−シクロペン
タンカルボン酸 (d)2−〔(2,3−O−イソプロピリデン)プロピ
ルスルフォニル〕メチル−3−メトキシカルボニルシク
ロペンタノン (e)3−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−1,
1−エチレンジオキシ−2−メシルオキシメチルシクロ
ペンタン (f)2−メチリデン−3−オキソ−1−シクロペンタ
ンカルボン酸 (g)3−メトキシカルボニル−2−メチリデンシクロ
ペンタノン 化合物(a),(b)に付いては以下のようにして製造
できる。
【0046】
【化23】
【0047】2,3−ビス(ヒドロキシメチル)シクロ
ペンタノンをアセチル化を行うことにより化合物(a)
を得ることができ,それを,塩基もしくはトリエチルア
ミンなどの強塩基アミンで処理することにより化合物
(b)を容易に製造することが出来る。なお,出発原料
の2,3−ビス(ヒドロキシメチル)シクロペンタノン
は文献公知であり,例えば特開平5−1044号記載の
方法またはそれに準じた方法により製造することができ
る。また光学異性体の(2S,3R)−2,3−ビス
(ヒドロキシメチル)シクロペンタノンは光学不活性な
ものから光学分割用のクロマトグラフィー等により光学
分割することにより得られる。また、(2S,3R)体
のアシル保護された化合物は特開平8ー231469に
開示された方法で得ることもできる。また,化合物
(c),(d)に付いては以下のようにして製造出来
る。
【0048】
【化24】
【0049】化合物(a)を1等量のアルカリ存在下,
チオグリセリンと反応させ化合物(I )へ誘導し,次に
2個の水酸基をイソプロピリデン化することにより化合
物(a−1 )を得る。続いて,アルカリ処理によりアセ
チル基を除去して化合物(a−2 )を得ることができ
る。化合物(a−2 )のスルフィドをスルフォンに酸化
することにより化合物(a−3 )を得,水酸基を酸化す
ると所望の化合物(c)を製造できる。最後に,化合物
(c)のカルボン酸をエステル化することにより化合物
(d)の製造は可能となる。また,化合物(e)は,以
下のようにして製造できる。式中Acはアセチル基,T
BDMSはt−ブチルジメチルシリル基を表す。
【0050】
【化25】
【0051】化合物(a)に常法によりケタ−ル化を行
い化合物(a−4)を得た後,ケン化を行いジオ−ル体
(a−5)を得る。化合物(a−5)のシリル化を行う
と化合物(a−6−1)と化合物(a−6−2)の混合
物を与える。混合物のままアシル化を行うと化合物(a
−7−1)と化合物(a−7−2)の混合物を生成する
が,これらは,クロマトグラフィ−で分離が可能であ
る。続いて,化合物(a−7−1)をケン化し,化合物
(a−6−1)を得ることができる。生じた,水酸基を
メシル化することにより化合物(e)を製造できる。ま
た一般式(7)において、Z′がカルボキシル基の化合
物は化合物(a−7−2)のAc基を常法で除去した後
のヒドロキシメチル基をカルボキシル基へ常法により酸
化し、TBDMSを除去し、水酸基をメシル化すること
により得ることができる。
【0052】化合物(f)および(g)は化合物(c)
および(d)を水酸化ナトリュウム等のアルカリで加水
分解することにより得ることが出来る。上記(a)ない
し(g)以外の一般式(4)ないし一般式(7)の化合
物は適宜上記(a)ないし(g)の化合物の製法に準じ
て製造することが出来る。
【0053】一般式(1)で表される化合物の製造につ
いて以下により具体的に説明する。 (1)一般式(1)において,XがSである化合物の製
造法前記反応性誘導体,好ましくは前記一般式(4),
(5),(6)で表される化合物を水,メタノール,エ
タノール,プロパノール等のアルコル系溶媒,アセト
ン,テトラヒドロフラン,ジメチルホルムアミド等の水
溶性溶媒中,または,これらの混合溶媒中,好ましくは
水メタノ−ル混合溶媒,水アセトン混合溶媒,水−メタ
ノ−ル−アセトン混合溶媒中,水酸化アルカリ金属また
は弱酸のアルカリ金属塩等、例えば水酸化カリウム,水
酸化ナトリウム,炭酸カリウム,炭酸ナトリウムのアル
カリを加え,−10度Cから溶媒の沸点付近,好ましく
は0度Cから50度Cの温度で一般式(8)
【化26】HS−Y (8) (式中Yは前記と同じ意味を表わす。)で表わされるメ
ルカプト化合物と反応させ、必要に応じて保護基を除去
することによりXがSである化合物を得ることができ
る。
【0054】一般式(8)で示される化合物としては置
換または非置換の炭素数1ないし6好ましくは2ないし
4の脂肪族炭化水素メルカプタン化合物,もしくは置換
または非置換の炭素数4ないし6の芳香族炭化水素(1
ないし2個の異項原子を含んでもよい)メルカプタン化
合物があげられる。好ましくは1ないし2個の置換基を
有する炭素数2ないし4のアルキルメルカプタンであ
り,置換基としてはヒドロキシ基,低級アルコキシ基,
カルボキシ基,低級アルコキシカルボニル基,アミノ
基,またはアミノ基の水素原子がアルキル基またはアシ
ル基で置換されたモノまたはジ置換アミノ基等があげら
れる。これらの置換基は必要により保護されていてもよ
い。低級アルコキシ基は飽和もしくは不飽和の炭素数1
ないし6のものがあげられ,好ましくは1ないし4程度
である。アルキル基,アシル基における炭素数は通常1
ないし16程度である。
【0055】これらの代表的な化合物としては下記のも
のがあげられる。エチルメルカプタン,プロピルメルカ
プタン,ブチルメルカプタン,メルカプトエタノ−ル,
3−メルカプトプロパノ−ル,アルファ−チオグリセリ
ン,メトキシエチルメルカプタン,メルカプト酢酸,メ
ルカプトプロピオン酸,メトキシカルボニルエチルメル
カプタン,アミノエチルメルカプタン,3−アミノプロ
ピルメルカプタン,アセチルアミノエチルメルカプタ
ン,メチルアミノエチルメルカプタン,1−アセチルア
ミノ−2−メルカプトプロピオン酸(N−アセチルシス
テイン),2−アセチルアミノ−2−メトキシカルボニ
ルエチルメルカプタン(N−アセチルシステインメチル
エステル),2−アセチルアミノ−2−アリルオキシカ
ルボニルエチルメルカプタン(N−アセチルシステイン
アリルエステル),3−メトキシカルボニル−2−メル
カプトピリジン
【0056】(2)一般式(1)においてXがSOまた
はSO2である化合物の製造法 上記で得られる一般式(1)のXがSである化合物を,
常法により酸化することにより得られる。例えば,不活
性溶媒例えばジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素溶
媒中でm−クロロ過安息香酸などの酸化剤で酸化すると
SO2の化合物が得られ,また酢酸等の水性溶媒中で過
酸化水素処理することによりSOである化合物が得られ
る。反応温度は特に制限はないが−20度Cないし50
度C程度、好ましくは−5度Cないし10度C程度で行
えば良い。官能基等が保護されているときは,必要に応
じて脱保護する。
【0057】(3)一般式(1)において,XがOであ
る化合物の製造法 これらの化合物は通常一般式(7)でしめされる1,1
−エチレンジオキシ−3−保護ヒドロキシメチルまたは
保護カルボキシル−2−アルキルスルホニルオキシメチ
ルシクロペンタンと,一般式(9)
【化27】HOY (9) (式中Yは前記と同じ意味を表わす。)で示されるアル
コ−ルを,通常不活性溶媒中で,該アルコ−ルをアルコ
ラ−ト体として後,縮合させ、必要に応じて保護基を除
去することにより得られる。不活性溶媒としては一般に
ヒドロキシ基などの反応性の基を持たない置換または非
置換の炭化水素溶媒が使用され、例えばベンゼン,トル
エン,キシレン等の芳香族溶媒,好ましくはベンゼンが
使用される。反応は通常0℃から溶媒の沸点付近,好ま
しくは20℃から90℃の温度で行えばよい。前記一般
式(9)のアルコ−ルのアルコラ−ト体は通常の方法,
例えば上記反応溶媒中で,水素化ナトリウム,水素化カ
リウムなどの水素化アルカリ金属とを反応させることに
より容易に得ることができる。
【0058】一般式(9)で示されるアルコ−ルとして
は置換または非置換の炭素数1ないし6のアルコ−ル類
があげられ,飽和または不飽和の脂肪族,芳香族アルコ
−ルのいずれでもよい。置換基は,前記メルカプトン化
合物のところであげたものなどが同様にあげられる。代
表的なアルコ−ルを下記する。メタノ−ル,エタノ−
ル,プロパノ−ル,ブタノ−ル,エチレングリコ−ル,
プロピレングリコ−ル,グリセリン,3−アシルアミノ
プロパノ−ル,2−アシルアミノ−2−カルボキシエチ
ルアルコ−ルなどがあげられる。
【0059】(4)一般式(1)において,XがNHで
ある化合物の製造法 上記(3)の場合と同様,一般式(7)で示される反応
性誘導体と一般式(10)
【化28】H2 N−Y (10) (式中Yは前記と同じ意味を表わす。)で示されるアミ
ンを不活性溶媒中で,必要に応じて加熱還流下に,反応
させ、必要に応じて保護基を除去することにより得るこ
とができる。一般式(10)で示されるアミンとして
は,置換または非置換の炭素数1ないし6の炭化水素残
基を有するアミン類があげられ,飽和または不飽和の脂
肪族,芳香族アミンのいずれでもよい。置換基は,前記
メルカプタン化合物のところであげたものなどが同様に
あげられる。前記一般式(9)のアルコ−ルとして例示
した化合物におけるOHをNH2 に変えた化合物があげ
られる。
【0060】以上のようにした得られた一般式(1)で
示される2,3−ジ置換シクロペンタノンは,2位およ
び3位の置換基の立体配置はシス型,トランス型いずれ
でもよいが,通常トランス型が好ましい。また酸または
塩基と塩を形成する場合にはそれらの塩を含む。更に一
般式(1)の化合物が水和物を形成する場合には,水和
物であってもかまわない。また光学不活性体から光学活
性体を得る場合には、光学分割用のクロマトグラフィ−
等で光学分割することにより得ることができる。また下
記のシスタサイクリンの合成に準じて光学活性の原料を
用いて合成する事もできる。シスタサイクリンの合成お
よびその中間体の合成
【0061】下記一般式(11)
【化29】
【0062】( 式中、R11はヒドロキシ基の保護基
を示す。また、R10 は前記と同じ意味を表す。)で
表される(2S,3R)−3−保護ヒドロキシメチル−
2−チオメチルシクロペンタノン誘導体またはその塩の
官能基を必要に応じて保護した後、3位の保護ヒドロキ
シメチル基の保護基を選択的にはずし、次いで2位のチ
オメチル基をスルフォニルメチル基に酸化し、次いで3
位のヒドロキシメチル基をカルボキシル基に酸化し、下
記一般式(12)
【0063】
【化30】
【0064】〔式中、R10は前記と同じ意味を示
す。〕で示される(2S,3R)−3−カルボキシ−2
−スルフォニルメチルシクロペンタノン誘導体またはそ
の塩を得て、それにN 保護−L −システインを反応さ
せ、必要に応じて保護基をはずし、(1R,2S)−2
−〔(2R)−(2−保護または非保護アミノ−2−カ
ルボキシ)エチルチオ〕メチル−3−オキソ−1−シク
ロペンタンカルボン酸またはその薬理学的に許容される
塩(アミノ基の保護基基がアセチル基の場合シスタサイ
クリン)を合成することが出来る。
【0065】上記一般式(11)で示される(2S,3
R)−3−保護ヒドロキシメチル−2−チオメチルシク
ロペンタノン誘導体またはその塩は次のようにして合成
することが出来る。下記一般式(13)
【0066】
【化31】
【0067】(式中、R11はヒドロキシ基の保護基を
示し、R11' は炭素数1ないし10のアシル基を示
し、両者は同一あるいは異なっていてもよい。)で表さ
れる(2S,3R)−2−アシルオキシメチル−3−保
護ヒドロキシメチルシクロペンタノンと一般式(14)
【化32】HS−R10 (14) (式中R10は前記と同じ意味を示す。)で表されるメ
ルカプト化合物とを不活性溶媒、例えば水、メタノ−
ル、エタノ−ル、プロパノ−ル等のアルコ−ル系溶媒、
アセトン、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド
等の水溶性溶媒中、または、これらの混合溶媒中、好ま
しくは水アセトン混合溶媒中、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、水酸化リチウム等の水酸化アルカリ、炭酸
カリウム、炭酸ナトリウム等の炭酸アルカリ等の塩基の
存在下、好ましくは水酸下ナトリウムを1等量加え、温
和な条件、例えば0℃から溶媒の沸点付近、好ましくは
0℃から50℃の温度で攪拌することにより、一般式
(11)で表される(2S,3R)−3−保護ヒドロキ
シメチル−2−チオメチルシクロペンタノン誘導体また
はその塩が生成する。この反応液を濃縮後セファデック
スあるいはシリカゲル等のクロマトグラフィ−で精製す
ることにより一般式(11)で表される化合物は単離さ
れる。
【0068】一般式(13)で表される(2S,3R)
−2−アシルオキシメチル−3−保護ヒドロキシメチル
シクロペンタノンとしては例えば下記の化合物が挙げら
れる。 (2S,3R)−2,3−ビス(アセトキシメチル)シ
クロペンタノン (2S,3R)−2,3−ビス(プロピオニルオキシメ
チル)シクロペンタノン (2S,3R)−2,3−ビス(ベンジルオキシカルボ
ニルオキシメチル)シクロペンタノン
【0069】一般式(14)で表されるメルカプト化合
物としては例えば下記の化合物が挙げられる。 プロピルメルカプタン、アルファ−チオグリセリン、メ
ルカプトエタノ−ル、2−アミノ−エチルメルカプタ
ン、2−カルボキシエチルメルカプタン 上記一般式(11)で表される(2S,3R)−3−保
護ヒドロキシメチル−2−チオメチルシクロペンタノン
誘導体としては、例えば以下のようなシクロペンタノン
誘導体が挙げられる。
【0070】1.(2S,3R)−3−アセトキシメチ
ル−2−〔(2RS)−2,3−ビス(ヒドロキシ)プ
ロピルチオ〕メチルシクロペンタノン 2.(2S,3R)−2−〔(2−アセチルアミノ)エ
チルチオ〕メチル−3−アセトキシメチルシクロペンタ
ノン 3.(2S,3R)−2−〔(2R)−2−(2−アセ
チルアミノ−2−カルボキシ)エチルチオ)〕メチル−
3−アセトキシメチル−シクロペンタノン 4.(2S,3R)−3−アセトキシメチル−2−
〔(2−ヒドロキシ)エチルチオ〕メチルシクロペンタ
ノン 5.(2S,3R)−3−アセトキシメチル−2−
〔(2−カルボキシ)エチルチオ〕メチルシクロペンタ
ノン
【0071】この一般式(11)で表される(2S,3
R)−3−保護ヒドロキシメチル−2−チオメチルシク
ロペンタノン誘導体から(1R,2S)−2−〔(2
R)−(2−保護または非保護アミノ−2−カルボキ
シ)エチルチオ〕メチル−3−オキソ−1−シクロペン
タンカルボン酸(アミノ基の保護基がアセチル基のとき
シスタサイクリン)またはその薬理学的に許容される塩
を合成する方法について以下により詳しく説明する。
【0072】前記一般式(11)の(2S,3R)−3
−保護ヒドロキシメチル−2−チオメチルシクロペンタ
ノン誘導体の官能基を必要に応じて保護し、3位の保護
ヒドロキシメチル基の保護基を選択的にはずす。保護基
のはずし方は保護基の種類によりそれぞれ常法によりは
ずすことが出来き、例えばアシル基が保護基である場合
にはメタノ−ルやアセトン等の水性溶媒中、酸もしくは
アルカリでの加水分解が使用できる。次いで2位のチオ
メチル基をスルホキシドメチル基またはスルフォニルメ
チル基に酸化し、一般式(11)に対応した、(2S,
3R)−3−ヒドロキシメチル−2−スルホキシド−ま
たはスルフォニル−メチルシクロペンタノン誘導体また
はその塩を得る。この(2S,3R)−3−ヒドロキシ
メチル−2−スルホキシド−またはスルフォニル−メチ
ルシクロペンタノン誘導体のヒドロキシメチル基を適当
な有機溶媒中、常法、例えばアセトン溶媒中ジョ−ンズ
試薬等を用いるクロム酸酸化または四塩化炭素、アセト
ニトリル及び水の混合溶媒中メタ過ヨ−ソ酸ソ−ダ(N
aIO4) の存在下でのルテニウム酸化などにより、カルボ
キシル基に酸化し、前記一般式(12)で示される(2
S,3R)−3−カルボキシ−2−スルホキシド−また
はスルフォニル−メチルシクロペンタノン誘導体を得
る。
【0073】次いでN−保護−L−システインを反応さ
せ、必要に応じて保護基をはずすことにより、目的とす
る(1R,2S)−2−〔(2R)−(2−保護または
非保護アミノ−2−カルボキシ)エチルチオ〕メチル−
3−オキソ−1−シクロペンタンカルボン酸またはその
薬理学的に許容される塩を得ることが出来る。アミノ基
の保護基としては通常使用されるアシル基等の基がいず
れも使用することが出来る。具体的にシスタサイクリン
の合成について、フロ−シ−トを示すと下記の通りであ
る。
【0074】
【化33】
【0075】本発明の化合物を神経細胞分化促進剤とし
て用いる場合は、単独または医薬用添加剤例えば賦形剤
あるいは担体などと混合して注射剤、経口剤、または坐
剤などとして投与すればよい。医薬用添加剤としては薬
剤学的に許容されるものであれば通常使用されているも
のがいずれも使用することが出来、投与経路や投与方法
等により適宜選択すればよい。例えば液状担体として
水、アルコ−ル類もしくは動植物油または合成油等が用
いられる。固体担体としては単糖類、少糖類、多糖類な
どの糖類などが使用される。
【0076】注射剤の場合一般には生理食塩水、各種緩
衝液、グルコ−ス、イノシト−ル、マンニト−ル等の糖
類溶液、エチレングリコ−ル、プロピレングリコ−ル、
ポリエチレングリコ−ル等のグリコ−ル類が望ましい。
また、イノシト−ル、マンニト−ル、グルコ−ス、マン
ノ−ス、マルト−ス、シュ−クロ−ス等の糖類、フェニ
ルアラニン等のアミノ酸等賦形剤と共に、それを投与時
に注射用の適当な溶剤、例えば滅菌水、生理食塩水、ブ
ドウ糖液、電解質溶液、アミノ酸液等静脈投与用液体に
溶解して投与することもできる。
【0077】製剤中における本化合物の含量は製剤によ
り種々異なるが通常0.1〜100重量%好ましくは1
〜98重量%である。例えば注射液の場合には、通常
0.1〜30重量%好ましくは1〜10重量%の有効を
含むようにすることがよい。経口投与する場合には、前
記固体担体もしくは液状担体とともに錠剤、カプセル
剤、粉剤等の形態で用いられる。これらの製剤には一般
に5〜100重量%、好ましくは25〜98重量%の有
効成分が含まれる様にするのが良い。
【0078】投与量は、患者の年令、体重、症状、治療
目的等により決定されるが、治療量は一般に、非経口投
与で1〜200mg/kg・日、経口投与で2〜500
mg/kg・日である。本発明化合物は低毒性であり、
また、いずれの化合物も連続投与による毒性の蓄積性が
小さいことが特徴的である。本発明化合物のマウス腹腔
内に500mg/kgの投与量で1回投与しても何ら毒
性の徴候はみられなかった。
【0079】次に本発明の一般式(1)の2,3−ジ置
換シクロペンタノンの生理活性を試験例で示す。 試験例 化合物のPC12細胞に対する神経様突起伸長作用 グリ−ン(Green)らの方法〔Ann,REV,N
eurosi.,3卷,353頁(1980年)〕に準
じて形態変化により判定した。 すなわち,10%牛胎
児血清と10%馬血清を添加したダルコベッコ変法イ−
グル培地にPC12細胞を10000個/mlになるよ
うに植え,コラゲンコ−ト96穴マルチプレ−トで一
晩,37O C,5%CO2 下に培養した。ここにサンプ
ルを添加して,一日後の形態変化を顕微鏡で観察する。
その結果,各化合物のPC12細胞に対する神経様突起
伸長を引き起こす最小有効濃度(MED,ug/ml)
は,以下に示す通りである。
【0080】
【表2】
【0081】
【実施例】次に本発明を実施例により具体的に示す。 実施例1 トランス−3−アセトキシメチル−2−〔2,3−ビス
(ヒドロキシ)プロピルチオ〕メチルシクロペンタノン
〔化合物(I)〕の製造 (1)トランス−2,3−ビス(アセトキシメチル)シ
クロペンタノン〔化合物(a)〕 トランス−3−ビス(ヒドロキシメチル)シクロペンタ
ノン(3.70g,25.7mmol)を無水ピリジン
(20ml)に溶解し,冷却下,無水酢酸(20ml)
を加えた後,室温にて4時間,攪拌する。反応溶液を減
圧濃縮後,残渣に水(100ml)を加えた後,酢酸エ
チル(70ml)で3回抽出する。酢酸エチル層を飽和
食塩水(100ml)で洗浄した後,無水硫酸ナトリウ
ムにて乾燥,減圧濃縮する事により残渣を得る。これを
シリカゲルカラムクロマトグラフィ−(250ml,ク
ロロホルム:メタノ−ル=50:1)にて精製し化合物
(a),(4.89g,21.4mmol,收率83.
4%)を得る。
【0082】1H−NMR(200MHz,CDCl3
)δ:1.56−1.78(1H,m),2.03
(3H,m),2.08(3H,s),2.04−2.
31(3H,m),2.35−2.55(2H,m),
4.14−4.26(2H,m),4.27−4.43
(2H,m) MS(FAB,POS)m/z:229(M+H)+
【0083】なお,原料のトランス−2,3−ビス(ヒ
ドロキシメチル)シクロペンタノンは,トランス−2,
3−ビス(メトキシカルボニル)シクロペンタノン〔W.
L.white, P.B.Anzeveno and F. Tohnson, J. Org che
m.,Vol 47,p2379 (1982)〕のケトン部を保護した後,常
法によりヒドロメチル基に還元し,保護基をはずすこと
により得ることができる。例えばケトン部の保護は,メ
タノ−ル中で2当量のオルトギ酸メチル,0.05当量
のトシル酸の存在下でケタ−ル化を行うことができる。
またヒドロメチル基への還元は例えば氷冷下無水エ−テ
ル中で2当量のリチウムアルミニウムヒドリドにて還元
を行えばよい。また保護基の除去は室温下でアセトン中
塩酸処理すればよい。
【0084】(2)トランス−3−アセトキシメチル−
2−〔2,3−ビス(ヒドロキシ)プロピルチオ〕メチ
ルシクロペンタノン〔化合物(I)〕の製造 トランス−2,3−ビス(アセトキシメチル)シクロペ
ンタノン〔化合物(a)〕(18.72g,81.8m
mol)のアセトン(160ml)溶液をアルファ−チ
オグリセリン(8.7g,81.8mmol)に加え室
温にて20分間,攪拌する。反応液を減圧濃縮すること
により残渣を得る。これをメタノ−ルに溶解しシリカゲ
ル(100g)を加え減圧乾固する。この物をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィ−(300ml,ジクロロメ
タン:メタノ−ル=20:1,5:1)にて精製する事
より化合物(I)(21.88g,79.27mmo
l,收率96.8%)を得る。
【0085】1H−NMR(200MHz,CD3 O
D)δ:1.56〜1.79(1H,m),2.07
(3H,s),2.10〜2,96(9H,m),3.
56〜3.60(2H,m),3.66〜3.78(1
H,m),4.21〜4.34 (2H,m) MS(FAB,POS)m/z:277(M+H)+
【0086】実施例2. 化合物(I)の製造(別法) (1)3−(アセトキシ)メチル−2−メチリデンシク
ロペンタノン〔化合物(b)〕の製造 トランス−2,3−ビス(アセトキシメチル)シクロペ
ンタノン〔化合物(a)〕(2350mg,10.3m
mol)をテトラヒドロフラン(25ml)に溶解しト
リエチルアミン(2.87ml)を加え1時間,加熱還
流する。反応液を減圧濃縮後,水(20ml)を加え,
これを酢酸エチル(20ml)で3回,抽出する。酢酸
エチル層を飽和食塩水(20ml)で洗浄後,無水硫酸
ナトリウムで乾燥し減圧濃縮する事により残渣を得る。
これをシリカゲルカラムクロマトグラフィ−(40m
l,ヘキサン:酢酸エチル=4:1)にて精製し化合物
(b),(1575g,9.37mmol,收率91
%)を得る。
【0087】1H−NMR(60MHz,CDCl3 )
δ:1.48〜1.81(1H,m)2.10(3H,
s),2.16〜2.73(3H,m),2.73〜
3.40(1H,m),4.00〜4.31(2H,
m),5.34(1H,d,J=3Hz),6.15
(1H,d,J=3Hz) MS(FAB,POS)m/z:169(M+H)+
【0088】(2)トランス−3−アセトキシメチル−
2−メチリデンシクロペンタノン〔化合物(b)〕(1
780mg,10.59mmol)のアセトン(50m
l)溶液をアルファ−チオグリセリン(1122mg,
10.59mmol)に加え室温にて昼夜,攪拌する。
反応液を 濃縮後,残渣をセファデックスLH−20
(300ml,メタノ−ル)で精製することにより化合
物(I),(1569mg,5.68mmol,收率5
3.6%)を得る。
【0089】実施例3. トランス−3−アセトキシメチル−2−〔(2−アセチ
ルアミノ−2−カルボキシ)エチルチオ〕メチルシクロ
ペンタノン〔化合物(II) 〕の製造 トランス−2,3−ビス(アセトキシメチル)シクロペ
ンタノン〔化合物(a)〕(205mg,0.899m
mol)のアセトン(7.2ml)溶液をN−アセチル
−L−システイン(147mg,0.899mmol)
に加えた後,1N・カセイソ−ダ(1.8ml)を加
え,室温下15分間,攪拌する。反応液を濃縮し,残渣
をセファデックスLH20(1l,80%含水メタノ
ル)にて精製し化合物(II)(276mg,收率86.
9%)を得る。
【0090】1H−NMR(200MHz,D2 O)
δ:1.50〜1.80(1H,m),1.59〜2.
60(5H,m),2.00(3H,s),2.07
(3H,s)2.73〜3.10(4H,m),4.1
6〜4.28(2H,m),4.29〜4.38(1
H,m) MS(FAB,NEG)m/z:331(M−H)-
【0091】実施例4 トランス−3−アセトキシメチル−2−〔(2−アセチ
ルアミノ)エチルチオ〕メチルシクロペンタノン〔化合
物(IV)〕の製造 トランス−2,3──ビス(アセトキシメチル)シクロ
ペンタノン〔化合物(a)〕(205mg,0.898
mmol)をアセトン(7,2ml)に溶解し,これ
に,N−アセチル−L−システアミン(113mg,
0.948mmol)と1N・カセイソ−ダ(0,9m
l)を加え室温下1時間,攪拌する。反応液を濃縮後,
残渣をセファデックスLH20(1l,80%含水メタ
ノ−ル)にて精製し化合物(IV)(250mg,收率
98.0%)を得る。
【0092】1H−NMR(200MHz,CDCl3
)δ:1.51〜1.81(1H,m),2.00
(3H,s),2.09(3H,s),2.05〜2.
31(3H,m),2.32〜2.60(2H,m),
2.61〜2.75(2H,m),2.78〜3.05
(2H,m).3.38〜3.62(2H,m).4.
08〜4.35(2H,m), MS(FAB,POS)m/z:288(M+H)+
【0093】実施例5 トランス−2−〔(2−アセチルアミノ−2−カルボキ
シ)エチルチオ〕メチル−3−ヒドロキシメチルシクロ
ペンタノン〔化合物(III) 〕の製造 トランス−3−アセトキシメチル−2−〔(2−アセチ
ルアミノ−2−カルボキシ)エチルチオ〕メチルシクロ
ペンタノン〔化合物(II) 〕(24mg,0.072m
mol)をメタノ−ル(0.6ml)に溶解し氷冷下,
1N・カセイソ−ダ(0.15ml)を加え3時間,攪
拌する。反応液を1N・塩酸でpH7.0に調整し,こ
れにシリカゲル(100mg)を加え濃縮乾固する残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−(15ml,ブ
タノ−ル:酢酸:水=10:1:1)にて精製し化合物
(III )(14.7mg,收率69.4%)を得る。
【0094】1H−NMR(200MHz,D2 O)δ
1.55〜1.81(1H,m),2.08(3H,
s),2.08〜2.61(5H,m),2.85〜
3.18(4H,m),3.58〜3.90(2H,
m),4.56〜4.69(1H,m)
【0095】実施例6 トランス−3−アセトキシメチル−2−〔(2−ヒドロ
キシ)エチルチオ〕メチルシクロペンタノン〔化合物
(V)〕の製造 3−(アセトキシ)メチル−2−メチレンシクロペンタ
ノン〔化合物(b)〕(31mg,0.184mmo
l)にアセトン(1ml),メタノ−ル(1ml),メ
ルカプトエタノ−ル(0.018ml)を加え室温下1
時間,攪拌する。反応液を濃縮し,残渣をシリカゲルカ
ラムクロマタグラフィ−(20ml,ヘキサン:酢酸エ
チル=1:2)にて精製し化合物(V)(22mg,
0.089mmol,收率48.6%)を得る。
【0096】1H−NMR(60MHz,CDCl3 )
δ:1.40〜1.98(1H,m)1.98(3H,
s).2.02〜2.51(5H,m).2.52〜
2.95(4H,m).3.67(2H.m),4.0
1〜4.18(2H,m)
【0097】実施例7 トランス−3−ヒドロキシメチル−2−〔(3−メトキ
シカルボニルピリジン−2−イル)チオ〕メチルシクロ
ペンタノン〔化合物(VI) 〕の製造 トランス−3−アセトキシメチル−2−メチリデンシク
ロペンタノン〔化合物(b)〕(60mg,0.357
mmol)をアセトン(1ml)に溶解し3−メトキシ
カルボニル−2−メルカプトピリジン(60mg.0.
357mmol)のメタノ−ル(2ml)溶液を加え室
温下,15時間,攪拌する。反応液を濃縮し,残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィ−(20ml,ヘキサ
ン:酢酸エチル=2:1)にて精製し縮合体(85m
g,收率70.8%)を得る。縮合体(5mg)をメタ
ノ−ル(1.5ml)に溶解し,濃塩酸(0.5ml)
を加え室温下2時間,攪拌する。反応液を濃縮し,残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−(20ml,ジ
クロロメタン:メタノ−ル=20:1)で精製し化合物
(VI)(9.3mg,收率70.8%)を得る。
【0098】1H−NMR(60MHz,CDCl3 )
δ:1.52〜2.20(1H,m),2.18〜2.
70(5H,m),3.33〜3,66(3H,m),
3.70〜4.10(1H,m).3.91(3H,
s).7.08(1H,dd,J=5.0Hz,8.0
Hz),8.20(1H,dd,J=2.1Hz,8.
0Hz),8.54(1H,dd,J=2.1Hz,
8.0Hz)
【0099】実施例8 トランス−2−〔2−アセチルアミノ−2−メトキシカ
ルボニル)エチルチオ〕メチル−3−オキソ−1−シク
ロペンタンカルボ酸〔化合物(VII)〕の製造 (1)トランス−3−アセトキシメチル−2−〔(2,
3−0−イソプロピリデン)プロピルチオ〕メチルシク
ロペンタノン〔化合物(a−1)〕の製造 トランス−3−アセトキシメチル−2−〔2,3−ビス
(ヒドロキシ)プロピルチオ〕メチルシクロペンタノン
〔化合物(I)〕(21.9g,79.27mmol)
を無水アセトン(120ml)に溶解し,氷冷下,これ
にp−トルエンスルホン酸(1.4g),ジメトキシプロ
パン(29.4ml)を加えた後,室温下30分,攪拌
する。反応液に水(140ml),酢酸エチル(280
ml)を加えた後,飽和炭酸ナトリウムにて水層のpH
を7.0に調整する。酢酸エチル(280ml)にて,
さらに2回抽を行った後,酢酸エチル層を飽和食塩水
(150ml)で洗浄した後無水硫酸ナトリウで乾燥
後,減圧濃縮することにより化合物(a−1)(23.
34g,73.87mmol,收率93.2%)を得
る。
【0100】1H−NMR(200MHZ,CDCl3
)δ:1.35(3H,s),1.42(3H,
s),1.50〜1.76(1H,m),2,08(3
H,m),2.10〜2.96(9H,m),3.65
〜3.74(1H,m),4.05〜4.18(2H,
m),4.18〜4.29(2H,m) MS(FAB,POS)m/z:317(M+H)+
【0101】(2)トランス−−3−ヒドロキシメチル
−2−〔2,3−O−イソプロピリデン)プロピルチ
オ〕メチルシクロペンタノン〔化合物(a−2)〕の製
造 トランス−3−アセトキシメチル−2−〔(2,3−O
−イソプロピリデン)プロピルチオメチルシクロペンタ
ノン〔化合物(a−1)〕1097mg,3.47mm
ol)をメタノ−ル(20ml)に溶解し氷冷下,1N
・カセイソ−ダ水溶液(3.47ml)を加え,室温に
て15分間攪拌する。氷冷下,1N・塩酸を加えpH
7.0に調整した後,減圧濃縮を行い残渣を得る。残渣
に水(3ml)を加え,酢酸エチル(15ml)で3回
抽出する。酢酸エチル層を飽和食塩水(10ml)にて
洗浄後,無水硫酸ナトリウムで乾燥し減圧濃縮すること
により残渣を得る。これをシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィ(50ml,クロロホルム:メタノル=30:
1)にて精製し化合物(a−2)(739mg,2.6
9mmol,收率77.5%)を得る。
【0102】1H−NMR(200MHz,CDCl3
)δ:1.35(3H,s),1.43(3H,
s),1.58〜1.81(1H,m),2.00〜
2.81(9H,m),3.02〜3.11(1H,d
d,J=3.5,13.2Hz),3.64〜3.73
(1H,m),3.76〜3.91(2H,m),4.
06〜4.34(2H,m) MS(FAB,POS)m/z:275(M+H)+
【0103】(3)トランス−3−ヒドロキシメチル−
2−〔(2,3−O−イソプロピリデン)プロピルスル
フォニル〕メチルシクロペンタノン〔化合物(a−
3)〕の製造 トランス−3−ヒドロキシメチル−2−〔(2,3−O
−イソプロピリデン)プロピルチオ〕メチルシクロペン
タノン〔化合物(a−2)〕(5140mg,18.7
6mmol)をジクロロメタン(50ml)に溶解し,
氷冷下,m−クロロ過安息香酸(純度80%,8093
mg,37.32mmol)のジクロロメタン(80m
l)溶液を加えた後,室温下2時間,攪拌する。反応液
を濾過し,濾液に20%亜硫酸水素ナトリウム溶液(6
ml),飽和炭酸ナトリウム溶液(6ml)さらに水
(50ml)を加え攪拌する。分液後,ジクロロメタン
層を飽和食塩水(30ml)で洗浄し,無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥した後,減圧濃縮を行い残渣を得る。これ
を,シリカゲルカラムクロマトグラフィ(160ml,
ヘキサン:酢酸エチル=1:3)で精製し化合物(a−
3),(4610mg,15,06mmol,收率8
0.3%)を得る。
【0104】1H−NMR(200MHz,CDCl3
)δ:1.37(3H,s)1.46(3H,s),
1.73〜1.92(1H,m),1.98〜2.73
(6H,m)3.10〜3.49(3H,m),3.6
8〜4.08(4H,m),4.16〜4.24(1
H,dd,J=6.14,7.42Hz)4.56〜
4.68(1H,m) MS(FAB,POS)m/z:307(M+H)+
【0105】(4)トランス−2−〔(2,3−O−イ
ソプロピリデン)プロピルスルフォニル〕メチル−3−
オキソ−1−シクロペンタンカルボン酸〔化合物
(c)〕の製造 トランス−3−ヒドロキシメチル−2−〔(2,3−O
−イソプロピリデン)プロピルスルフォニル〕メチルシ
クロペンタノン〔化合物(a−3)〕(2630mg,
8.59mmol)をアセトン(150ml)に溶解し
Jones試薬を反応液が橙色になるまで加える。氷冷
下,2−プロパノ−ルを反応液が緑色になるまで加え
る。これを減圧濃縮し,残渣に水(60ml)を加えジ
クロロメタン(100ml)で3回抽出する。ジクロロ
メタン層を飽和食塩水(40ml)で洗浄後,無水硫酸
ナトリウムで乾燥し減圧濃縮を行い化合物(c)(19
48mg,6.08mmol,收率70.8%)を得
る。これは精製すること無しに次工程に用いる。
【0106】1H−NMR(200MHz,CDCl3
)δ:1.37(3H,s),1.43(1.5H,
s),1,47(1.5H,s),2.02(1H,
m),2.22〜2.65(3H,m),2,94〜
3.32(3H,m),3.32〜3.84(4H,
m),4.19(1H,m),4.40(1H,brs
),4.59(1H,m) MS(ESI,NEG)m/z:319(M−H)-
【0107】(5)トランス−2−〔(2−アセチルア
ミノ−2−メトキシカルボニル)エチルチオ〕メチル−
3−オキソ−1−シクロペンタンカルボン酸〔化合物
(VII)〕の製造 トランス−2−〔(2.3−O−イソプロピリデン)プ
ロピルスルホニル〕メチル−3−オキソ−1−シクロペ
ンタンカルボン酸〔化合物(c)〕(261mg,0.
81mmol)およびN−アセチル−L−システインメ
チルエステル(144.5mg,0.81mmol)を
アセトン(8ml)とメタノ−ル(2ml)に溶解し,
これに,1N・カセイソ−ダ(1.62ml)および水
(4ml)を加え室温にて1.5時間,攪拌する。反応
液を濃縮後,残渣に水(3ml)を加え.1N・塩酸で
pH2.0に調整した後,ジクロロメタン(4ml)で
3回抽出する。ジクロロメタン層を飽和食塩水(5m
l)で洗浄後,硫酸ナトリウム乾燥し濃縮乾固すること
により残渣を得る。これを,シリカゲルカラムクロマト
グラフィ−(80ml,ジクロロメタン:メタノ−ル=
20:1)で精製し目的物を得る。これを,メタノ−ル
(10ml)と水(3ml)に溶解し,1N・カセイソ
−ダにてpH6.8に調整した後.濃縮乾固することに
より化合物(VII)のナトリウム塩(208.2mg,收
率75.8%)を得た。
【0108】1H−NMR(200MHz,D2 O)δ:
1.75〜1.95(1H,m),2.00(3H,
s),2.05〜2.60(3H,m),2.65〜
3.25(6H,m),3.72(3H,s),4.5
2〜4.66(1H,m) MS(FAB,NEG)m/z:316(M−H)-
【0109】実施例9 トランス−2−〔(2−アセチルアミノ−2−アリルオ
キシカルボニル)エチルチオ〕メチル−3−オキソ−1
−シクロペンタンカルボン酸〔化合物(VIII) 〕の製造 トランス−2−〔(2,3−O−イソプロピリデン)プ
ロピルスルフォニル〕メチル−3−オキソ−1−シクロ
ペンタンカルボン酸〔化合物(c)〕(228.6m
g,0.714mmol)とN−アセチル−L−システ
イン アリルエステル(145mg,0.714mmo
l)をアセトン(5ml)に溶解し,これに1N・カセ
イソ−ダ(1.42ml)を加え室温下1時間,攪拌す
る。反応液を濃縮後,水(3ml)を加えた後,1N・
塩酸でpHを2.5に調整し酢酸エチル(3ml)にて
3回抽出する。酢酸エチル層を飽和食塩水(5ml)で
洗浄後,硫酸ナトリウムで乾燥し濃縮することにより残
渣を得る。これを,シリカゲルカラムクロマトグフィ
(50ml,ジクロロメタン:メタノル=20:1)で
精製し化合物(VIII)(95mg,收率38.4%)を
得る。
【0110】1H−NMR(200MHz,CDCl3
)δ:1.93〜2.18(1H,m)2.08
(1.5H,s),2.11(1.5H,s),2.2
0〜2.68(3H,m),2.69〜3.18(6
H,m),4.63〜4.69(2H,m),4.80
〜4.94(1H,m),5.23〜5.44(2H,
m),5,81〜6.04(1H,m),6.78
(0.5H,d,J=6.9Hz),6.90(0.5
H,d,J=6.9Hz),9.00(1H,brs) MS(ESI,NEG)m/z:342(M−H)-
【0111】実施例10. トランス−2−〔(2−アセチルアミノ−2−カルボキ
シ)エチルチオ〕メチル−3−オキソ−1−シクロペン
タンカルボン酸〔化合物(IX)〕の製造 トランス−2−〔(2,3−O−イソプロピリデン)プ
ロピルスルフォニル〕メチル−3−オキソ−1−シクロ
ペンタンカルボン酸〔化合物(c)〕(1366mg,
4.268mmol)のアセトン溶液(51ml)をN
−アセチル−L−システイン(695mg,4.268
mmol)を1N・カセイソ−ダ(12.8ml)に溶
解したものに加え,室温にて2時間,攪拌する。反応液
を濃縮後,セファデックスLH−20(1l,80%含
水メタノ−ル)で精製し目的物(IX)の2ナトリウム塩
(1185mg,收率80.0%)を得る。
【0112】1H−NMR(200MHz,D2 O)δ:
1.74〜1.95(1H,m),2.00(3H,
s),2.06〜2.61(3H.m),2.62〜
3.07(6H,m),4.30(1H,m) MS(FAB,NEG)m/z:302(M−H)-
【0113】実施例11. トランス−2−〔(2−アセチルアミノ−2−カルボキ
シ)エチルチオ〕メチル−3−メトキシカルボニルシク
ロペンタノン〔化合物(X)〕の製造 (1)トランス−2−〔2,3−O−イソプロピリデ
ン)プロピルスルフォニル〕メチル−3−メトキシカル
ボニルシクロペンタノン〔化合物(d)〕の製造トラン
ス−2−〔(2,3−O−イソプロピリデン)プロピル
スルフォニル〕メチル−3−オキソ−1−シクロペンタ
ンカルボン酸〔化合物(c)〕(160mg,0.5m
mol)をメタノ−ル(15ml)に溶解しジアゾメタ
ンのエ−テル溶液を反応液が黄色になるまで加えた後,
減圧濃縮し残渣を得る。これをシリカゲルカラムクロマ
トグラフィ−(15ml,ヘキサン:酢酸エチル=1:
2)にて精製し化合物(d)(148mg,0.443
mml,収率88.6%)を得る。
【0114】1H−NMR(200MHz,CDCl3
)δ:1.37(3H,s),1.43(1.5H,
s),1.46(1.5H,s),1.90〜2.09
(1H,m),2.20〜2.65(3H,m),2.
90〜3.24(3H,m),3.27〜3.89(4
H,m),3.77(3H,s),4.18(1H,
m) 4.57(1H,m)
【0115】(2)トランス−2−〔(2−アセチルア
ミノ−2−カルボキシ)エチルチオ〕メチル−3−メト
キシカルボニルシクロペンタノン化合物(X)の製造 トランス−2−〔(2,3−O−イソプロピリデン)プ
ロピルスルフォニル〕メチル−3−メトキシカルボニル
シクロペンタノン〔化合物(d)〕(64mg,0.1
91mmol)をアセトン(2ml)に溶解し,これに
N−アセチル−L−システイン(31.2mg,0.1
91mmol)を1N・カセイソ−ダ(0.191m
l)に溶解したもの加え室温にて1時間,攪拌する。反
応液を濃縮後,セファデックスLH−20(250m
l,80%含水メタノル)にて精製し化合物(X )のナ
トリュウム塩(60mg,收率92.1%)を得る。
【0116】1H−NMR(200MHz,D2 O)
δ:1.82〜2.06(1H, m) , 1.86(3H,
s),2.00(3H,s),2.16〜2.58(3
H,m)2.62〜3.20(6H,m),3.72
(3H,s),4.30(1H,m) MS(ESI,NEG)m/z:316(M−H)-
【0117】実施例12. トランス−2−〔(2−アセチルアミノ)エチルチオ〕
メチル−3−メトキシカルボニルシクロペンタノン〔化
合物(XI) 〕の製造 上記実施例11において,N−アセチル−L−システイ
ンの代りにN−アセチルアミノエチルメルカプタンを用
いて,その他の実施例11と同様にして化合物(XI) を
得た。
【0118】1H−NMR(200MHz,CDCl3
)δ:1.89〜2.08(1H,m),2.00
(3H,s),2.09〜2.43(3H,m),2.
45〜2.83(4H,m),2.88〜3.12(2
H,m),3.36〜3.49(2H,m),3.78
(3H,s),6.15(1H,brs), MS(FAB,POS)m/z:274(M+H)+
【0119】実施例13. トランス−2−〔(2−アセチルアミノ)エチルチオ〕
メチル−3−オキソ−1−シクロペンタンカルボキン酸
〔化合物(XII)〕の製造 トランス−2−〔(2−アセチルアミノ)エチルチオ〕
メチル−3−メトキシカルボニルシクロペンタノン〔化
合物(XI) 〕(60mg,0.219mmol)をメタ
ノ−ル(3ml)に溶解し,これに3N・塩酸(2m
l)を加え室温で8時間,10度Cで15時間,攪拌す
る。反応液を1N・カセイソ−ダにてpH7.0に調整
し濃縮乾固した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィ−(20ml,ジクロロメタン:メタノ−ル=1
0:1)にて精製し化合物(XII)(20mg)を得た。
【0120】1H−NMR(200MHz,CD3 O
D)δ:1.86〜2.10(1H,m)1.94(3
H,s),2.10〜2.52(3H,m),2.60
〜3.18(2H,m),3.28〜3.37(2H,
m), MS(FAB,NEG)m/z:258(M−H)-
【0121】実施例14 トランス−2−〔2,3−ビス(ヒドロキシ)プロピル
オキシ〕メチル−3−ヒドロキシメチルシクロペンタノ
ン〔化合物(XIII) 〕の製造 (1)トランス−2,3−ビス(アセトキシ)メチル−
1,1−エチレンジオキシシクロペンタン〔化合物(a
−4)およびトランス−2,3−ビス(ヒドロキシ)メ
チル−1,1−エチレンジオキシシクロペンタン〔化合
物(a−5)〕の製造 トラスン−2,3−ビス(アセトキシメチル)シクロペ
ンタノン〔化合物(a)〕(4980mg,21.4m
mol)を無水ベンゼン(30ml)に溶解し,これに
ピリジウムp−トルエンスルホン酸(1062mg)と
エチレングリコ−ル(2.8ml,42.8mmol)
を加え2時間加熱還流を水分分離装置を付けて行った。
反応液を濃縮後,残渣に水(30ml)を加え,酢酸エ
チル(40ml)で3回,抽出する。酢酸エチル層を飽
和食塩水(30ml)で洗浄後,硫酸ナトリウムで乾燥
し濃縮乾固することにより粗化合物(a−4)(520
0mg)を得る。これをメタノ−ル(60ml)に溶解
し1N・カセイソ−ダ(43ml)を加え10分間,攪
拌した後,0.1N・塩酸で中和する。反応液にシリカ
ゲル(15g)を加え濃縮乾固し,残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィ−(200ml,クロホルム−メ
タノ−ル=20:1)で精製し化合物〔(a−5)〕
(2902mg)を得る。
【0122】1H−NMR( 200MHz,CD3 O
D)δ:1.20〜1.43(1H,m)1.68〜
2.22(5H,m),3.38〜3.80(6H,
m),3.85〜4.03(4H,m)
【0123】(2)トランス−3−(t−ブチルジメチ
ルシリルオキシ)メチル−1,1−エチレンジオキシ−
2−ヒドロキシメチルシクロペンタン〔化合物(a−6
−1)〕およびトランス−2−(t−ブチルジメチルシ
リルオキシ)メチル−1,1−エチレンジオキシ−3−
ヒドロキシメチルシクロペンタン〔化合物(a−6−
2)〕の混合物 トランス−2−(アセトキシ)メチル−3−(t−ブチ
ルジメチルシリルオキシ)メチル−1,1−エチレンジ
オキシ−2−(メシルオキシ)メチルシクロペンタン
〔化合物(a−7−1)〕 トランス−3−アセチルミキシメチル−2−(t−ブチ
ルジメチルシリルオキシ)メチル−1,1−エチレンジ
オキシシクロペンタノン〔化合物(a−7−2)〕の製
【0124】上記(1)の方法で得た化合物(a−
5),(4300mg,24.15mmol)をジメチ
ルホルムアミド(5ml)に溶解し,イミダゾル(36
41mg,50.7mmol)とt−ブチルジメチルシ
リル クロリド(3641mg,24.15mmol)
を加え室温下2時間,攪拌する。反応液を濃縮乾固し,
水(100ml)を加えジクロロメタン(200ml)
で2回抽出する。ジクロロメタン層を飽和食塩水(10
0ml)で洗浄後,硫酸ナトリウムで乾燥し濃縮するこ
とにより残渣を得る。これを,シリカゲルカラムクロマ
トグラフィ(230ml,ヘキサン:酢酸エチル=3:
1)で精製し化合物(a−6−1)と化合物(a−6−
2)の混合物(3450mg)を得る。これを,ジクロ
ロメタン(50ml)に溶解し,氷冷下,ジメチルアミ
ノピリジン(144mg),無水酢酸(1,33m
l),ピリジン(1.97ml)を加え室温下2時間,
攪拌する。反応液を濃縮後,残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィ(300ml,ヘキサン:酢酸エチル=
4:1〜2:1)で精製し,化合物(a−7−1)(2
720mg,8.14mmol),化合物(a−7−
2)(884mg,3.02mmol)を得る。TLC
(Rf,ヘキサン:酢酸エチル=4:1)(a−7−
1)=0.47,(a−7−2)=0.56
【0125】1H−NMR〔(a−7−1),200M
Hz,CDCl3 )δ:0.04(6H,s),0.8
8(9H,s),1.38〜1.51(1H,m),
1.69〜2.18(5H,m),2.03(3H,
s),3.59(2H,m),3.89(4H,m),
4.08〜4.22(2H,m)
【0126】(4)化合物(a−6−1)の単離および
トランス−3−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)メ
チル−1,1−エチレンジオキシ−2−(メシルオキ
シ)メチルシクロペンタン〔化合物(e)〕の製造 前記(3)の方法で得た化合物(a−7−1)(278
0mg,8.14mmol)をメタノ−ル(30ml)
に溶解し1N・カセイソ−ダ(8.14ml)を加え1
5分間,攪拌する。反応液を氷冷下,1N・塩酸で中和
後,濃縮し残渣に水(50ml)を加え,ジクロロメタ
ン(100ml)で2回抽出する。ジクロロメタン層を
飽和食塩水(50ml)で洗浄後,硫酸ナトリウムで乾
燥し濃縮乾固することにより粗化合物(a−6−1,2
130mg,收率89.6%)を得る。化合物(a−6
−1,278mg,0.95mmol)を氷冷下,ピリ
ジン(3ml)に溶解し,メシルクロリド(80ul,
0.53mmol)を加え1時間,攪拌する。反応液を
濃縮後,水(20ml)を加え,ジクロロメタン(20
ml)で2回抽出する。ジクロロメタン層を飽和食塩水
(10ml)で洗浄後,硫酸ナトリウムで乾燥し濃縮す
ることにより残渣を得る。これを,シリカゲルカラムク
ロマトグラフィ−(20ml,ジクロロメタン:メタノ
──ル=60:1)で精製し化合物(e)(351m
g,收率99.85%)を得る。
【0127】1H−NMR(60MHz,CDCl3 )
δ:0.03(6H,s)0.19(9H,s),1.
32〜2.35(5H,m),2.98(3H,s),
3.59(2H,m),3.75〜3.89(4H,
m),4.30(2H,m)
【0128】(4)トランス−2−〔2,3−ビス(ヒ
ドロキシ)プロピルオキシ〕メチル−3−ヒドロキシメ
チルシクロペンタノン〔化合物( XIII) 〕の製造 トランス−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−
4−メタノ−ル(65.6mg,0.497mmol)
を無水ベンゼン(15ml)の溶解し,これにソジウム
ヒドリド(60%純度,49.7mg)を加え室温下3
0分,50度Cで10分間加熱した後,トランス−3−
(t−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル−1,1−
エチレンジオキシ−2−(メシルオキシ)メチルシクロ
ペンタン〔化合物(e)〕(230mg,0,497m
mol)の無水ベンゼン溶液(5ml)を加え,加熱還
流を8時間行う。氷冷後,酢酸エチル(20ml),エ
タノ−ル(0.5ml),水(20ml)を加え,分液
後,水層を酢酸エチル(20ml)にて,さらに抽出す
る。酢酸エチル層を飽和食塩水(10ml)で洗浄後,
硫酸ナトリウムで乾燥し,濃縮することにより残渣をえ
る。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィ−(75
ml,ジクロロメタン:メタノル=40:1)で精製
し、縮合体(43mg)を得る。これをメタノ−ル(3
ml)に溶解し,p−トルエンスルフォン酸(10m
g)を加え室温で15時間,攪拌する。反応液を濃縮
後,残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−(20
ml,ジクロロメタン:メタノル=20:1)で精製し
化合物(XIII,6.3mg)を得る。
【0129】1H−NMR(60MHz,CDCl3 )
δ:1.35〜2.30(4H,m),3.30〜4.
80(11H,m) MS(FAB,POS)m/z:201(M+H−H2
O)+
【0130】実施例15 トランス−2−〔(2−アセチルアミノ−2−メトキシ
カルボニル)エチルチオ〕メチル−3−メトキシカルボ
ニル−1−シクロペンタノン〔化合物(XV) 〕の製造 3−メトキシカルボニル−2−メチリデンシクロペンタ
ノン(g) 〔3.0mg,0.0195mmol〕とN
−アセチル−L−システインメチルエステル〔8.6m
g,0.0487mmol〕をアセトニトリル(50u
l)に溶解し,これに2,2−アザビスイソブチロニト
リル(0.1mg)を加え,80度C,24時間攪拌す
る。反応液を濃縮後,残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィ−(10ml,酢酸エチル)にて精製し目的化
合物〔4.0mg,收率61.9%〕を得た。 1 H−NMR(200MHz,CDCl3 )δ:1.8
3〜3.18(10H,m),2.06(1.5H,
s),2.08(1.5H,m),3.76(3H,
s),3.78(3H,s),4.78〜4.90(1
H,m),6.56〜6.58(1H,m) MS(FAB,POS)m/z:332(M+H)+
【0131】実施例16 トランス−2−〔(2−アセチルアミノ−2−カルボキ
シ)エチルチオ〕メチル−3−オキソ−1−シクロペン
タンカルボン酸〔化合物(IX) 〕の2ナトリウム塩の製
造 ( 製造法1) トランス−2−〔(2−アセチルアミノ−
2−メトキシカルボニル)エチルチオ〕メチル−3−メ
トキシカルボニル−1−シクロペンタノン〔化合物(X
V) 〕〔4mg,0.012mmol〕に3M・塩酸
(1ml)を加え室温下,18時間攪拌する。反応液を
1M・カセイソ−ダにて中和後,濃縮乾固する。残渣を
セファデックスLH−20(20ml,80%含水メタ
ノ−ル)で精製し目的化合物〔化合物(IX) ,1.8m
g,0.0051mmol.收率43%〕を得る。 1 H−NMR(200MHz,D2 O)δ:1.74〜
1.95(1H,m),2.00(3H,s),2.0
6〜2.61(3H,m),2.62〜3.07(6
H,m),4.30(1H,m) MS(FAB,NEG)m/z:302(M−H)-
【0132】( 製造法2) 2−メチリデン−3−オキソ
−1−シクロペンタンカルボン酸をメタノ−ルに溶解
し,1当量のカセイソ−ダおよびN−アセチル−L−シ
ステインのナトリウム塩の水溶液を添加し、実施例6に
準じて縮合することにより目的化合物:化合物(IX) を
製造できる。
【0133】実施例17 3−アセトキシメチル−2−〔(6−メチルピリミジン
−2−イル)チオ〕メチルシクロペンタノン(化合物
(XVI))の製造 (1)トランス−2−〔(2,3−O−イソプロピリデ
ン)プロピルスルフォニル〕メチル−3−オキソ−1−
シクロペンタンカルボン酸〔化合物(c)〕をアセトン
に溶解し,これに2当量のカセイソ−ダを加えると2−
メチリデン−3−オキソ−1−シクロペンタンカルボン
酸(化合物(f) のナトリュウム塩と(2,3−O−イ
ソプロピリデン)プロピルスルフィン酸ナトリユウムが
生成する。この反応液にN−アセチル−L−システイン
と1当量のカセイソ−ダを添加することによりトランス
−2−〔(2−アセチルアミノ−2−カルボキシ)エチ
ルチオ〕メチル−3−オキソ−1−シクロペンタンカル
ボン酸〔化合物(IX) 〕の2ナトリウム塩を製造した。
【0134】2−メチリデン−3−オキソ−1−シクロ
ペンタンカルボン酸(化合物(f) のナトリュウム塩と
(2,3−O−イソプロピリデン)プロピルスルフィン
酸ナトリユウムの生成は反応液をクロマトグラフィ−に
かけ確認した。 カラム:Wakosil−II5C18AR(商品
名),4.6──250mm 展開溶媒:メタノ−ル:水:リン酸=75:425:1 流速:0.8ml/min 保持時間:2−メチリデン−3−オキソ−1−シクロペ
ンタンカルボン酸(化合物(f) のナトリウム塩約1
2.5分 (2,3−O−イソプロピリデン)プロピルスルフォン
酸ナトリウム約10.6分 化合物(c) 約14.4分
【0135】(2)3−(アセトキシ)メチル−2−メ
チレンシクロペンタノン(b)〔41,5mg,0,2
47mmol〕と2−メルカプト−6−メチルピリミジ
ン〔,41mg,0.247mmol〕をメタノ−ル
(2ml),アセトン(1ml)および水(1ml)に
溶解し室温下,10時間,攪拌する。反応液にシリカゲ
ル(250mg)を加え濃縮乾固する。残渣をカラムク
ロマトグラフィ−〔20ml,ヘキサン:酢酸エチル=
2:1〕で精製し目的化合物3−アセトキシメチル−2
−〔(6−メチルピリミジン−2−イル)チオ〕メチル
シクロペンタノン(化合物(XVI))13mg,收率1
7.9%〕を得る。 1 H−NMR(200MHz,CDCl3 )δ:1.5
8〜1.81(1H,m),2.03〜2.56(5
H,m),2.05(3H,s),2.45(3H,
s),3.35〜3.40(1H,dd,J=4.4
3,14.09Hz),3.61〜3.74(1H,d
d,J=4.43,14.09Hz),6.84(1
H,d,J=5.13HZ),8,35(1H,d,J
=5.13Hz)
【0136】実施例18 (2S,3R)−3−アセトキシメチル−2−〔(2R
S)−2,3−ビス(ヒドロキシ)プロピルチオ〕メチ
ルシクロペンタノン(化合物(II’))の製造 (2S,3R)−2、3−ビス(アセトキシメチル)シ
クロペンタノン〔(a’)20.56g,90.17m
mol〕のアセトン(178ml)溶液をアルファ−チ
オグリセリン(9.558g,90.17mmol)に
加え,次にメタノ−ル(20ml),1N−カセイソ−
ダ水(90.17ml)を加え室温下40分間、攪拌す
る。反応液に1N−塩酸を加えpH7.0に調整した
後、減圧濃縮し残渣を得る。これを、メタノ−ル(20
0ml)に溶解しシリカゲル(120g)を加え濃縮乾
固する。これを、シリカゲルカラムクロマトグラフィ−
(330ml,ジクロロメタン:メタノ−ル=25:1
〜5:1)にて精製し目的化合物〔22.06g,收率
88.6%)を得る。
【0137】1H−NMR(200MHz,CD3 O
D)δ:1.56〜1.79(1H,m),2.07
(3H,s),2.07(3H,s),2.10〜2.
16(9H,m),3.50〜3.60(2H,m),
3.66〜3.78(1H,m),4.21〜4.34
(2H,m). MS(FAB,POS)m/z:277(M+H)+
【0138】実施例19 (2S,3R)−3−アセトキシメチル−2−〔(2R
S)−(2,3−O−イソプロピリデン)プロピルチ
オ〕メチルシクロペンタノン(化合物(a−1’))の
製造 (2S,3R)−3−アセトキシメチル−2−〔(2R
S)−2,3−ビス(ヒドロキシ)プロピルチオ〕メチ
ルシクロペンタノン〔(II’),22.06g,7
9.92mmol)を無水アセトン(120ml)に溶
解し氷冷下これにp−トルエンスルフォン酸(1.5
g),ジメトキシプロパン(29.46ml,240m
mol)を加えた後,室温下30分間,攪拌する。反応
液に水(150ml),酢酸エチル(300ml)を加
え水層を飽和炭酸ナトリウム水にて,水層のpHを7.
0に調整した後,酢酸エチル(300ml)にて,さら
に2回抽出する。酢酸エチル層を飽和食塩水(160m
l)で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し減圧濃縮す
ることにより化合物(a−1’)〔24.00g,收率
95.0%〕を得る。これは、精製せず次工程で用い
る。
【0139】1H−NMR(200MHz,CDCl3
)δ:1.35(3H,s),1.42(3H,
s),1.51〜1.76(1H,m),2.08(3
H,s),2.10〜2.96(9H,m),3.65
〜3.74(1H,m),4.05〜4.18(1H,
m),4.18〜4.29(2H,m). MS(FAB,POS)m/z:317(M+H)+
【0140】実施例20 (2S,3R)−3−ヒドロキシメチル−2−〔(2R
S)−(2,3−O−イソプロピリデン)プロピルチ
オ〕メチルシクロペンタノン(化合物(a−2’))の
製造 (2S,3R)−3−アセトキシメチル−2−〔(2R
S)−(2,3−O−イソプロピリデン)プロピルチ
オ〕メチルシクロペンタノン〔化合物(a−1’),2
5.22g,79.81mmol〕をメタノ−ル(25
3ml)に溶解し氷冷下,1N−カセイソ−ダ水(50
ml)を加えて室温下、18分間、攪拌する。氷冷下、
1N−塩酸にてpH5.8に調整した後、減圧濃縮を行
い残渣を得る。これに水(50ml)を加え、酢酸エチ
ル(200ml)で3回抽出する。酢酸エチル層を飽和
食塩水(100ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで
乾燥後、減圧濃縮することにより残渣を得る。これをシ
リカゲルカラムクロマトグラフィ−(300ml,ジク
ロロメタン:メタノ−ル=30:1)で精製し化合物
(a−2’),〔18.67g,收率85.3%〕を得
る。
【0141】1H−NMR(200MHz,CDCl3
)δ:1.36(3H,s),1.43(3H,
s),1,58〜1.81(1H,m),2.00〜
2.82(9H,m),3.02〜3.11(1H,d
d,J=3.6Hz,13.2HZ),3.64〜3.
73(1H,m),3.76〜3.91(2H,m),
4,06〜4,34(2H,m) . MS(FAB,POS)m/z:275(M+H)+
【0142】実施例21の製造 (2S,3R)−3−ヒドロキシメチル−2−〔(2R
S)−(2,3−O−イソプロピリデン)プロピルスル
フォニル〕メチルシクロペンタノン(化合物(a−
3’))の製造 (2S,3R)−3−ヒドロキシメチル−2−〔(2R
S)−(2,3−O−イソプロピリデン)プロピルチ
オ〕メチルシクロペンタノン(化合物(a−2’))
〔5.558g,20.28mmol〕をジクロロメタ
ン(55ml)に溶解し氷冷下,m−クロロ過安息香酸
(80%純度,8.74g,40.56mmol)のジ
クロロメタン(85ml)溶液を加え室温下,1時間、
攪拌する。反応液を濾過し、濾液に20%亜硫酸水素ナ
トリウム水(6.48ml),飽和炭酸ナトリウム水
(16.2ml)、更に水(50ml)を加え10分
間、攪拌する。分液後、ジクロロメタン層を飽和食塩水
(100ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥
後、減圧濃縮を行い残渣を得る。これを、シリカゲルカ
ラムクロマトグラフィ−(150ml,ヘキサン:酢酸
エチル=1:3)で精製し化合物(a−3’)〔5.7
98g,收率93.4%)を得る。
【0143】1H−NMR(200MHz,CDCl3
)δ:1.38(3H,s),1.45(3H,
s),1.68〜1.92(1H,m),1.99〜
2.76(6H,m),3.10〜3.50(3H,
m),3.70〜4.08(4H,m),4.10〜
4.24(1H,dd,J=6.14Hz,7.42H
z),4.56〜4.68(1H,m). MS(FAB,POS)m/z:307(M+H)+
【0144】実施例22 (2S,3R)−2−〔(2RS)−(2,3−O−イ
ソプロピリデン)プロピルスルフォニル〕メチル−3−
オキソ−1−シクロペンタンカルボン酸(化合物
(c’))の製造 (2S,3R)−3−ヒドロキシメチル−2−〔(2R
S)−(2,3−O−イソプロピリデン)プロピルスル
フォニル〕メチルシクロペンタノン(化合物(a−
3’))〔5.80g,18.94mmol〕をアセト
ン(320ml)に溶解し、Jones試薬を反応液が
橙色を保まで加え、攪拌する。氷冷下、2−プロパノ−
ルを反応液が緑色に成るまで加えた後、減圧濃縮しアセ
トンを溜去する。残渣に水(120ml)を加えジクロ
ロメタン(200ml)で2回抽出する。ジクロロメタ
ン層を飽和食塩水(80ml)で洗浄し、無水硫酸ナト
リウムで乾燥後、減圧濃縮し化合物〔(c’),4.5
9g,收率75.7%)〕を得る。これは、精製する事
無しに次工程でもちいる。
【0145】1H−NMR(200MHz,CDCl3
)δ:1.37(3H,s).1.43(1.5H,
s),1.47(1.5H,s),2.02(1H,
m),2.22〜2.65(3H,m),2.94〜
3.32(3H,m),3.32〜3.84(4H,
m),4.19(1H,m),4.40(1H,m),
4.59(1H,m). MS(ESI,NEG)m/z:319(M−H)-
【0146】実施例23 (1R,2S)−2−〔(2R)−(2−アセチルアミ
ノ−2−カルボキシ)エチルチオ〕メチル−3−オキソ
−1−シクロペンタンカルボン酸(シスタサイクリン)
の2ナトリュウム塩の製造 (2S,3R)−2−〔(2RS)−(2,3−O−イ
ソプロピリデン)プロピルスルフォニル〕メチル−3−
オキソ−1−シクロペンタンカルボン酸(化合物
(c’))〔4.49g,14.04mmol〕のアセ
トン(168ml)溶液をN−アセチル−L−システイ
ン(2.28g,14.04mmol)を1N−カセイ
ソ−ダ水42,1ml)と水(15ml)に溶解したも
のに加え室温下、2時間攪拌する。反応液を減圧濃縮
後、残渣をセファデックスLH20(2.3L,80%
含水メタノ−ル)で精製し化合物(g’)の2ナトリウ
ム塩〔(3.05g,收率67%)〕を得た。
【0147】(シスタサイクリン) 1H−NMR(20
0MHz,D2 O)δ:1.75〜1.93(1H,
m),1.98(3H,s),2.08〜2,57(3
H,m),2.62〜2.92(5H,m),2.97
(1H,dd,J=4.4,13.6Hz),4.30
(1H,dd,J=4.5,7.8Hz) 13C−NMR(50MHz,D2 O)δppm:22
6.9,185.2,179.9,176.6,57.
5,56.0,52.6,40.8,37.9,33.
6,28.0,24.8 MS(FAB,POS)m/z:348(M+H)+
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 31/44 A61K 31/44 31/505 31/505 C07C 317/44 C07C 317/44 323/22 323/22 323/51 323/51 323/53 323/53 323/59 323/59 C07D 213/80 C07D 213/80 239/34 239/34 521/00 521/00 // C07M 7:00

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】神経細胞分化促進作用を有し、かつ 下記
    一般式(1) 【化1】 (式中XはO、S、SO、SO2またはNHを表し、Y
    は基全体の分子量が15以上で400以下の置換または
    非置換の炭素数1ないし6の炭化水素残基であり、該炭
    化水素残基が環状の場合には環中に1ないし2個の異項
    原子を含んでいてもよい。Zはカルボキシル基またはそ
    れから誘導される基または置換または非置換の炭素数1
    ないし4 の脂肪族炭化水素残基を示す。)で表される
    2,3−ジ置換シクロペンタノンまたはその薬理学的に
    許容される塩(但し(1R,2S)−2−〔(2R)−
    (2−アセチルアミノ−2−カルボキシ)エチルチオ〕
    メチル−3−オキソ−1−シクロペンタンカルボン酸
    (シスタサイクリン)を除く。)を有効成分とする医
    薬。
  2. 【請求項2】請求項1記載の一般式(1)で表される
    2,3ジ−置換シクロペンタノン(但しシスタサイクリ
    ンを除く)またはその薬理学的に許容される塩を有効成
    分とする神経細胞分化促進剤。
  3. 【請求項3】請求項1記載の一般式(1)において、Y
    における、炭素数1ないし6の炭化水素残基が置換基を
    有する〔1〕炭素数1ないし6のアルキル基または
    〔2〕ピリジノ基またはピリミジニル基であり、少なく
    とも(1)カルボキシル基またはそれから誘導される
    基、(2)アミノ基またはそれから誘導される基および
    (3)ヒドロキシ基またはそれから誘導される基からな
    る群から選ばれる置換基を1-3有する請求項1の2,3
    −ジ置換シクロペンタノンまたはその薬理学的に許容さ
    れる塩( 但しシスタサイクリンを除く)を有効成分とす
    る神経細胞分化促進剤。
  4. 【請求項4】請求項1記載の一般式(1)において、
    (A)Yにおける置換基の、(1)カルボキシル基また
    はそれから誘導され基が−COR1で表される基であ
    り、R1は−OR2または−NR3R4であり、R2は
    水素原子、炭素数1ないし6の炭化水素残基、R3およ
    びR4はそれぞれ水素原子、炭素数1ないし6のアルキ
    ル基、炭素数1ないし20のアシル基であり、(2)ア
    ミノ基またはアミノ基から誘導される基が−NR5R6
    であり、R5およびR6はそれぞれ水素原子、炭素数1
    ないし6のアルキル基、炭素数1ないし20のアシル基
    であり、(3)ヒドロキシ基またはそれから誘導される
    基が−OR7であり、R7は水素原子、炭素数1ないし
    6の炭化水素残基または炭素数1ないし20のアシル基
    であり、(B)Zにおけるカルボキシル基またはそれか
    ら誘導される基が−COR8または−CH2 OR9で表
    される基であり、R8はR1とは独立に、R1と同じ意
    味を表し、R9は水素原子、炭素数1ないし6のアルキ
    ル基、炭素数1ないし20のアシル基である請求項3の
    2,3−ジ置換シクロペンタノンまたはその薬理学的に
    許容される塩( 但しシスタサイクリンを除く)を有効成
    分とする神経細胞分化促進剤。
  5. 【請求項5】請求項1記載の一般式(1)において、Y
    における、炭素数1ないし6の炭化水素残基が置換基を
    有する〔1〕炭素数1ないし6のアルキル基または
    〔2〕ピリジノ基またはピリミジニル基であり、置換基
    として、少なくとも(1)カルボキシル基または置換基
    を有してもよい炭素数1ないし6のアルコキシカルボニ
    ル基、(2)アミノ基またはアシルアミノ基および
    (3)ヒドロキシ基、アシルオキシ基または炭素数1な
    いし6のアルコキシ基からなる群から選ばれる基を1-3
    有するものであり、これらから選ばれる置換基が2個以
    上あるときはそれらは同一でもまた相異なる基であって
    もよく、Zはカルボキシル基、炭素数1ないし6のアル
    コキシカルボニル基、ヒドロキシメチル基または炭素数
    1ないし20のアシルオキシメチル基である請求項1の
    2、3−ジ置換シクロペンタノンまたはその薬理学的に
    許容される塩( 但しシスタサイクリンを除く)を有効成
    分とする神経細胞分化促進剤。。
  6. 【請求項6】請求項1記載の一般式(1)において、X
    がS、O、SOまたはSO2であり、Yにおける、炭素
    数1ないし6の炭化水素残基が、1または2個の置換基
    を有する炭素数1ないし4のアルキル基であり、置換基
    が(1)カルボキシル基または炭素数1ないし4のアル
    コキシカルボニル基および(2)アミノ基または炭素数
    1ないし6のアシルアミノ基および(3)ヒドロキシ基
    または炭素数1ないし4のアルコキシ基からなる群から
    選ばれる基であり、これらから選ばれる置換基が2個以
    上あるときはそれらは同一でもまた相異なる基であって
    もよく、Zはカルボキシル基、炭素数1ないし4のアル
    コキシカルボニル基、ヒドロキシメチル基または炭素数
    1ないし4のアシルオキシメチル基である請求項1の
    2、3−ジ置換シクロペンタノンまたはその薬理学的に
    許容される塩( 但しシスタサイクリンを除く)を有効成
    分とする神経細胞分化促進剤。
  7. 【請求項7】請求項1記載の一般式(1)において、X
    がS、OまたはSOであり、Yが2ーカルボキシー2ー
    アミノ( またはアシルアミノ) エチル基、2ーアルコキ
    シカルボニルまたはアルケニルオキシカルボニル−2−
    アミノエチル基、2−アルコキシカルボニル( またはア
    ルケニルオキシカルボニル) −2−アシルアミノエチル
    基、2、3ージヒドロキシルプロピル基、2ーヒドロキ
    シエチル基または2−アミノまたはアシルアミノエチル
    基であり、Zがヒドロキシメチル基またはアシルオキシ
    メチル基である請求項1の2,3−ジ置換シクロペンタ
    ノンまたはその薬理学的に許容される塩を有効成分とす
    る神経細胞分化促進剤。
  8. 【請求項8】請求項1の一般式1において、(I)−C
    H2−X−Yで表される基がーCH2−S−CH2−C
    H(OH)−CH2OHであり、Zが−CH2OCOC
    H3、(II)−CH2−X−Yで表される基が−CH
    2−S−CH2−CH(COOH)NHCOCH3であ
    り、Zが−CH2OCOCH3、(III)−CH2−X−
    Yで表される基が−CH2−S−CH2−CH(COO
    H)NHCOCH3でありZが−CH2OH、(IV) −
    CH2−Y−Yで表される基が−CH2−S−CH2−
    CH2−NHCOCH3でありZが−CH2OCOCH
    3、(V)−CH2−X−Yで表される基が−CH2−
    S−CH2−CH2−OHであり、Zが−CH2OCO
    CH3、(VI)−CH2−X−Yで表される基が−CH
    2−S−〔3−(COOCH3)−ピリジノ−2イル〕
    でありZが−CH2OH,(VII)−CH2−X−Yで表
    される基が−CH2−S−CH2−CH(COOCH
    3)NHCOCH3であり、Zが−COOH、(VIII)
    −CH2−X−Yで表される基が−CH2−S−CH2
    −CH(COOCH2−CH=CH2)NHCOCH3
    であり、Zが−COOH、(IX) −CH2−X−Yで表
    される基が−CH2−S−CH2−CH(COOH)N
    HCOCH3であり、Zが−COOH( 但しシスタサイ
    クリンを除く)、(X) −CH2−X−Yで表される基が
    −CH2−S−CH2−CH(COOH)NHCOCH
    3であり、Zが−COOCH3、(XI)−CH2−X−Y
    で表される基が−CH2−S−CH2−CH2−NHC
    OCH3であり、Zが−COOCH3、(XII)−CH2
    −X−Yで表される基が−CH2−S−CH2−CH2
    −NHCOCH3であり、Zが−COOHまたは(XIII)
    −CH2−X−Yで表される基が−CH2−O−CH2
    −CH(OH)−CH2OHでありZが−CH2OHで
    ある2,3−ジ置換シクロペンタノンまたはその薬理学
    的に許容される塩を有効成分とする神経細胞分化促進
    剤。
  9. 【請求項9】請求項1記載の一般式(1)において、X
    がO、S、SOまたはSO2で表される基で、Yにおけ
    る炭素数1ないし6の炭化水素残基が(1)置換または
    非置換の飽和または不飽和脂肪族炭化水素残基または
    (2)置換または非置換の、環中にN原子を含む6員環
    からなる芳香族炭化水素残基であり、Zはカルボキシル
    基またはそれから誘導される基または置換または非置換
    の炭素数1ないし4 の脂肪族炭化水素残基である2,3
    −ジ置換シクロペンタノン(但しX−YがSO2CH3
    または、SO−フェニルのとき、ZはCOOCH3以外
    の基X−YがS−フェニルのとき、Zは非置換の炭素数
    1−6の炭化水素残基以外の基、またZがCOOHのと
    きX−YはSO2−フェニル以外の基をそれぞれ示し、
    かつシスタサイクリンを除く)および薬理学的に許容さ
    れる塩。
  10. 【請求項10】請求項9においてXがOまたはSである
    2,3−ジ置換シクロペンタノン(但しシスタサイクリ
    ンを除く)および薬理学的に許容される塩。
  11. 【請求項11】請求項9記載のYにおける、炭素数1な
    いし6の炭化水素残基が置換基を有する〔1〕炭素数1
    ないし6のアルキル基または〔2〕ピリジノ基またはピ
    リミジニル基であり、アルキル基上の置換基が(1)カ
    ルボキシル基またはそれから誘導される基、(2)アミ
    ノ基またはそれから誘導される基、(3)ヒドロキシ基
    またはそれから誘導される基から選ばれる基を少なくと
    も1ないし3含むものであり、ピリジノ基またはピリミ
    ジニル基上の置換基が低級アルキル基もしくは前記アル
    キル基上の置換基のところで記載した基から選ばれる基
    を少なくとも1ないし3含むものである2,3−ジ置換
    シクロペンタノン(但しシスタサイクリンを除く)およ
    び薬理学的に許容される塩。
  12. 【請求項12】請求項11記載のYにおける置換基の、
    (1)カルボキシル基またはそれから誘導され基が−C
    OR1で表される基であり、R1は−OR2または−N
    R3R4であり、R2は水素原子、炭素数1ないし6の
    炭化水素残基、R3およびR4はそれぞれ水素原子、炭
    素数1ないし6のアルキル基、炭素数1ないし20のア
    シル基であり、(2)アミノ基またはアミノ基から誘導
    される基が−NR5R6であり、R5およびR6はそれ
    ぞれ水素原子、炭素数1ないし6のアルキル基、炭素数
    1ないし20のアシル基であり、(3)ヒドロキシ基ま
    たはそれから誘導される基が−OR7であり、R7は水
    素原子、炭素数1ないし6の炭化水素残基または炭素数
    1ないし20のアシル基であり、(B)Zにおけるカル
    ボキシル基またはそれから誘導される基が−COR8ま
    たは−CH2 OR9で表される基であり、R8はR1と
    は独立に、R1と同じ意味を表し、R9は水素原子、炭
    素数1ないし6のアルキル基、炭素数1ないし20のア
    シル基である請求項11の2,3−ジ置換シクロペンタ
    ノンまたはその薬理学的に許容される塩
  13. 【請求項13】請求項12記載のYにおける、置換基
    が、少なくとも(1)カルボキシル基または炭素数1な
    いし6のアルコキシカルボニル基、(2)アミノ基また
    はアシルアミノ基および(3)ヒドロキシ基または炭素
    数1ないし6のアルコキシ基からなる群から選ばれる基
    であり、これらから選ばれる置換基が2個以上あるとき
    はそれらは同一でもまた相異なる基であってもよく、Z
    はカルボキシル基、炭素数1ないし6のアルコキシカル
    ボニル基、ヒドロキシメチル基または炭素数1ないし2
    0のアシルオキシメチル基である請求項12の2、3−
    ジ置換シクロペンタノンまたはその薬理学的に許容され
    る塩
  14. 【請求項14】請求項1の一般式(1)において、
    (I)−CH2−X−Yで表される基がーCH2−S−
    CH2−CH(OH)−CH2OHでありZが−CH2
    OCOCH3、(II)−CH2−X−Yで表される基
    が−CH2−S−CH2−CH(COOH)NHCOC
    H3であり、ZがCH2OCOCH3、(III)−CH2
    −X−Yで表される基が−CH2−S−CH2−CH
    (COOH)NHCOCH3であり、Zが−CH2O
    H、(IV) −CH2−X−Yで表される基が−CH2−
    S−CH2−CH2−NHCOCH3であり、Zが−C
    H2OCOCH3、(V) −CH2−X−Yで表される基
    が−CH2−S−CH2−CH2−OHであり、Zが−
    CH2OCOCH3、(VI)−CH2−X−Yで表される
    基が−CH2−(3−COOCH3)ピリジノ基であ
    り、Zが−CH2OH、(VII) −CH2−X−Yで表さ
    れる基が−CH2−S−CH2−CH(COOCH3)
    NHCOCH3であり、Zが−COOH、(VIII)−CH
    2−X−Yで表される基が−CH2−S−CH2−CH
    (COOCH2−CH=CH2)NHCOCH3であ
    り、ZがCOOH、(IX)−CH2−X−Yで表される基
    が−CH2−S−CH2−CH(COOH)NHCOC
    H3であり、ZがCOOH( 但しシスタサイクリンを除
    く)、(X)−CH2−X−Yで表される基が−CH2−
    S−CH2−CH(COOH)NHCOCH3であり、
    ZがCOOCH3、(XI)−CH2−X−Yで表される基
    が−CH2−S−CH2−CH2−NHCOCH3であ
    り、Z−COOCH3、(XII)−CH2−X−Yで表さ
    れる基が−CH2−S−CH2−CH2−NHCOCH
    3であり、ZがCOOH、(XIII)−CH2−X−Yで表
    される基が−CH2−O−CH2−CH(OH)−CH
    2OHであり、Zが−CH2OHである2,3−ジ置換
    シクロペンタノンおよびその薬理学的に許容される塩
  15. 【請求項15】一般式(2) 【化2】 (式中Z' はZと同じ意味を示すが官能基がある場合に
    はその官能基は必要に応じて保護されていても良い。)
    で示される2−ヒドロキシメチル−3−置換シクロペン
    タノンの2−ヒドロキシメチル基の反応性誘導体(1位
    のカルボニル基は必要に応じて保護されていても良い)
    (以下単に反応性誘導体という。)に、一般式(3) 【化3】HX2−Y (3) (式中X2はS,OまたはNHを示す。Yは前記と同じ
    意味を示す。)で表わされる化合物を反応させ、必要に
    応じて保護基を除去することを特徴とする下記一般式
    (1a) 【化4】 (式中X2、Y及びZは前記と同じ意味を示す。)で表
    される2,3−ジ置換シクロペンタノンまたはその薬理
    学的に許容される塩の製造法。
  16. 【請求項16】反応を不活性有機溶媒中で、摂氏0度C
    ないし溶媒の沸点の温度で行うことを特徴とする請求項
    15の製造法
  17. 【請求項17】反応性誘導体が下記一般式(4)、
    (5)、(6)または(7) 【化5】 (式中R10は炭素数1〜10の炭化水素残基を示し、
    Z′はZと同じ意味を示すが官能基は必要に応じて保護
    されているものとする。)で示される3−置換−2−メ
    チレンシクロペンタノンである請求項15の2,3−ジ
    置換シクロペンタノンまたはその薬理学的に許容される
    塩の製造法。
  18. 【請求項18】下記一般式(12) 【化6】 (R10は置換基を有してもよい炭素数1ないし10の
    炭化水素残基を示す。置換基を有する場合の置換基とし
    てはハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、水酸基、アミ
    ノ基、カルボキシル基または炭素数1ないし9のアルコ
    キシカルボニル基、アリール基あげられ、それらは単独
    でもまたはそれらの2以上の組み合わせのいずれでも良
    く、また、これらの置換基が官能基である場合には保護
    基で保護されていてもよい。)で示される(2S,3
    R)ー3ーカルボキシー2ースルフォニルメチルシクロ
    ペンタノン、その塩またはそのアルキルエステルまたは
    下記一般式(5’) 【化7】 で表される(1R)−2−メチリデン−3−オキソ−1
    −シクロペンタンカルボン酸、その塩またはそのアルキ
    ルエステルにN保護−L −システインを反応させ、必要
    に応じて保護基をはずすことを特徴とする(1R,2
    S)−2−〔(2R)−(2−保護または非保護アミノ
    −2−カルボキシ)エチルチオ〕メチル−3−オキソ−
    1−シクロペンタンカルボン酸またはそのアルキルエス
    テルもしくはその薬理学的に許容される塩の製造法。
  19. 【請求項19】下記一般式(4)、(5)、(6)また
    は(7) 【化8】 (式中R10は炭素数1〜10の炭化水素残基を示し、
    Z′はZと同じ意味を示すが官能基は必要に応じて保護
    されているものとする。)で示される3−置換−2−メ
    チレンシクロペンタノン。但し一般式(5)において
    Z' がCOOHまたはCOOCH3の場合および一般式
    (6)においてZ' がCOOHまたはCOOCH3で、
    R10がメチルまたはフェニルの場合を除く)
  20. 【請求項20】 下記一般式(11) 【化9】 ( 式中、R11はヒドロキシ基の保護基を示す。ま
    た、R10 は前記と同じ意味を表す。)で表される
    (2S,3R)−3−保護ヒドロキシメチル−2−チオ
    メチルシクロペンタノン誘導体またはその塩
  21. 【請求項21】神経細胞分化促進作用を有し、かつ シ
    クロペンタノン骨格上に置換基として少なくとも1つの
    置換低級アルキル基を有するシクロペンタノン誘導体も
    しくはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含
    有することを特徴とする神経細胞分化促進剤
JP2983497A 1996-01-31 1997-01-30 2,3−ジ置換シクロペンタノンの医薬用途、該化合物の製造法及び新規化合物 Pending JPH10175907A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2983497A JPH10175907A (ja) 1996-01-31 1997-01-30 2,3−ジ置換シクロペンタノンの医薬用途、該化合物の製造法及び新規化合物

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3583496 1996-01-31
JP8-35834 1996-10-16
JP29318496 1996-10-16
JP8-293184 1996-10-16
JP2983497A JPH10175907A (ja) 1996-01-31 1997-01-30 2,3−ジ置換シクロペンタノンの医薬用途、該化合物の製造法及び新規化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10175907A true JPH10175907A (ja) 1998-06-30

Family

ID=27286731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2983497A Pending JPH10175907A (ja) 1996-01-31 1997-01-30 2,3−ジ置換シクロペンタノンの医薬用途、該化合物の製造法及び新規化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10175907A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012500265A (ja) * 2008-08-19 2012-01-05 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー α,β−不飽和カルボニルまたはスルホニル化合物にチオレート類を添加するための改善された方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012500265A (ja) * 2008-08-19 2012-01-05 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー α,β−不飽和カルボニルまたはスルホニル化合物にチオレート類を添加するための改善された方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2837621B1 (en) Processes and intermediates for the preparations of isomer free prostaglandins
JP2543822B2 (ja) グアニン誘導体
US4855466A (en) Purinyl cyclobutanes
CZ222496A3 (cs) Pětičlenné heterocyklické sloučeniny, způsob jejich přípravy a meziprodukty v tomto způsobu
AU2007264114A1 (en) New CXCR2 inhibitors
US4874877A (en) Process for optically active 3-(methane-sulfonyloxy)thiolane and analogs
JP2009519298A (ja) 新規なポリ不飽和化合物、これらの化合物の製造方法、およびこれらの化合物を含む組成物
FI76069B (fi) Foerfarande foer framstaellning av nya terapeutiskt anvaendbara z-2-acylamino-3-monosubstituerade propenoater.
PT87930B (pt) Processo para a preparacao de derivados de acido 3-desmetil-4-fluor-mevalonico e de composicoes farmaceuticas que os contem
US7214794B2 (en) Ceramide analogs, process for their preparation and their use as antitumor agents
EP0778269B1 (en) Prostaglandins and process for producing the same
HU205894B (en) Process for producing optically active ceramide type compounds
JPH10175907A (ja) 2,3−ジ置換シクロペンタノンの医薬用途、該化合物の製造法及び新規化合物
KR910000198B1 (ko) 글리세롤의 알콕시메틸 에테르 및 알콕시메틸 에스테르의 제조방법
US6114364A (en) 2,3-disubstituted cyclopentanone derivatives, process for producing the same, and medicinal use thereof
WO1999005091A1 (fr) Nouveau compose capable de promouvoir une differenciation neuronale
KR100293335B1 (ko) 헥사히드로나프탈렌에스테르유도체.그의제조방법및그의치료적용도
Bartmann et al. Convenient two-step stereospecific hydroxy-substitution with retention in β-hydroxy-δ-lactones. 4 (R)-heterosubstituted mevinolin and-analogs
KR950005198B1 (ko) 퀴논 유도체
EP0635479A1 (en) Perylene quinones (UCN-1028 D) derivatives
HU200344B (en) Process for producing stalosyl glyceride derivatives
EA010020B1 (ru) Соединение карбоновой кислоты и лекарственное средство, его включающее
JPH03123780A (ja) 2H―ベンゾ[b]キノリジン誘導体
JPH11100344A (ja) 新規な2、3−ジ置換シクロペンタノン誘導体及びその用途
WO2009093463A1 (ja) 神経細胞死抑制剤