JPH10175880A - 新規血管拡張剤 - Google Patents

新規血管拡張剤

Info

Publication number
JPH10175880A
JPH10175880A JP8353813A JP35381396A JPH10175880A JP H10175880 A JPH10175880 A JP H10175880A JP 8353813 A JP8353813 A JP 8353813A JP 35381396 A JP35381396 A JP 35381396A JP H10175880 A JPH10175880 A JP H10175880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydroxyl group
acid group
active ingredient
vasodilator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8353813A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Onda
健 恩田
Katsuhiro Aikawa
勝洋 相川
Tomio Morino
富夫 森野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP8353813A priority Critical patent/JPH10175880A/ja
Publication of JPH10175880A publication Critical patent/JPH10175880A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】新規な血管拡張剤、血管攣縮予防及び治療剤、
降圧剤および末梢循環改善剤の提供が期待される。 【解決手段】一般式(1) 【化1】 〔式中m及びnは、いずれか一方が1であり、他方が0
を示し、Rは炭素数13の飽和アルキル基、P1 は水酸
基又はリン酸基、>A1 は>CH−CH(CH3)−X
1 又は、>C=CH−CH3 を示す;(X1 は、水酸基
あるいは、無機酸基、又は炭素数1から7の有機酸基を
示し、有機酸基中に、ハロゲン原子を含んで良い。)>
2 は>CH−CH2 −X2 又は、>C=CH2 を示
す;(X2 は水酸基あるいは無機酸基、又は炭素数1〜
7の有機酸基を示し、有機酸基はハロゲン原子を含んで
良い。)〕で表される化合物又はその薬理学上許容され
る塩を有効成分とする新規血管拡張剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般式(1)で示される
化合物又はその薬理学上許容される塩を有効成分とする
新規血管拡張剤に関するものであり、例えば血管攣縮予
防及び治療剤としてもしくは脳血管攣縮予防及び治療
剤、降圧剤、末梢循環改善剤に関する。
【0002】
【従来の技術】一般式(1)で示される化合物は日本特
許公開番号平成5年第194571号及び平成8年28
3290に記載された公知化合物である。一般式(1)
で示される化合物又はその薬理学上許容される塩は、抗
菌剤、抗腫瘍剤、免疫調節剤及び肝疾患治療剤等の有効
成分として有用である。
【0003】従来、血管平滑筋に直接作用して血管を拡
張する薬剤として、カルシウムチャネル阻害薬や硝酸薬
等が知られている。これらの薬剤は降圧剤として、ある
いは狭窄した血管を拡張する目的として使用されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの薬剤
の多くは短時間作用型の血管拡張作用を有しており、こ
れに伴う、反射性の頻脈、動悸、頭痛、顔面紅潮等の副
作用が生じてしまうことが知られている。かかる実状に
おいて、上記の点を改良し、緩徐に血管拡張作用を発現
し、効果が長期間持続する新規化合物を提供することは
臨床上極めて重要なことである。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで発明者らは、鋭意
研究の結果、一般式(1)で示される化合物又は薬理学
上許容される塩が血管に対して緩徐で持続的な血管拡張
作用を有することを見出した。本発明は上記知見に基づ
き完成されたものである。すなわち、本発明は一般式
(1)
【0006】
【化2】
【0007】〔式中m及びnは、いずれか一方が1であ
り、他方が0を示し、Rは炭素数13の飽和アルキル
基、P1 は水酸基又はリン酸基、>A1 は>CH−CH
(CH3)−X1 又は、>C=CH−CH3 を示す;
(X1 は、水酸基あるいは、無機酸基、又は炭素数1か
ら7の有機酸基を示し、有機酸基中に、ハロゲン原子を
含んで良い。)>A2 は>CH−CH2 −X2 又は、>
C=CH2 を示す;(X2 は水酸基あるいは無機酸基、
又は炭素数1から7の有機酸基を示し、有機酸基はハロ
ゲン原子を含んで良い。)〕で表される化合物又はその
薬理学上許容される塩を有効成分とする新規血管拡張剤
に関する。
【0008】更には、本発明は前項化合物において、P
1 が水酸基、X1 が水酸基または炭素数1〜7のアシル
オキシ基、X2 が水酸基または炭素数1〜7のアシルオ
キシ基を示す前項1記載の血管拡張剤に関する。更に
は、本発明は一般式(1)で示される化合物がNK37
4186B(m=0、n=1、P1 が水酸基、−A1
が−CH〔CH(CH3 )−OH〕−、−A2 −が−C
H(CH2 OCOCH3 )−)、NK374186B3
(m=1、n=0、P1 が水酸基、−A1 −が−CH
〔CH(CH3 )−OH〕−、−A2 −が−CH(CH
2 OCOCH3 )−)又はNK374186C3(m=
1、n=0、P1 が水酸基、−A1 −が−CH〔CH
(CH3 )−OH〕−、−A2 −が−CH(CH2
H)−)である前項記載の血管拡張剤に関する。
【0009】更には、本発明は上記に示される化合物又
はその薬理学上許容される塩を有効成分とする血管攣縮
予防及び治療剤、脳血管攣縮予防及び治療剤、降圧剤、
末梢循環改善剤に関する。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明において、一般式(1)で
表される化合物は薬理学上許容される塩であっても良
く、かかる塩としては、ナトリウム、カリウム、カルシ
ウムあるいはアンモニウムなどの塩が挙げられる。本発
明で、無機酸基とは無機酸の酸基から1または1以上の
水素を除いた基を示し、例えば硫酸基、リン酸基、ピロ
リン酸基、があげられる。
【0011】有機酸基とは有機酸の酸基から1または1
以上の水素を除いた基を示し例えば炭素数1〜7のアシ
ルオキシ基が挙げられ、それらは置換基を有していても
よく、例えばアセチルオキシ基、プロピオニルオキシ
基、ブチリルオキシ基、イソバレリルオキシ基などの直
鎖状または分枝状の置換または無置換アルキルカルボニ
ルオキシ基やベンゾイルオキシ基、p−メトキシベンゾ
イルオキシ基などの置換または無置換アリールカルボニ
ルオキシ基などが挙げられるが、特に実用としては、ア
セチルオキシ基、プロピオニルオキシ基が好ましい。ハ
ロゲン置換基の場合、特にフッ素原子、クロル原子が好
ましい。
【0012】本発明において好ましい化合物は、一般式
(1)において、P1 が水酸基または炭素数1〜7のア
シルオキシ基、X2 が水酸基または炭素数1〜7のアシ
ルオキシ基を示す場合が好ましい。
【0013】更に本発明において特に好ましい化合物
は、一般式(1)で示される化合物がNK374186
B(m=0、n=1、P1が水酸基、−A1 −が−CH
〔CH(CH3 )−OH〕−、−A2 −が−CH(CH
2 OCOCH3 )−)、NK374186B3(m=
1、n=0、P1 が水酸基、−A1 −が−CH〔CH
(CH3 )−OH〕−、−A2 −が−CH(CH2 OC
OCH3 )−)又はNK374186C3(m=1、n
=0、P1 が水酸基、−A1 −が−CH〔CH(C
3 )−OH〕−、−A2 −が−CH(CH2OH)
−)である場合が特に好ましい。
【0014】本発明において、一般式(1)で示される
化合物は日本特許公開番号平成5年第194571号及
び平成8年第283290号に記載された方法にて製
造、入手することができる。すなわち、NK37418
6類を生産する能力を有するNK374186株(微工
研菌寄第12285号および微工研条寄第3870号)
を培養し、培養物中に生理活性物質を生産蓄積し、これ
を採取することにより、更にはこれらNK374186
類を原料として合成的に誘導し一般式(1)で示される
化合物が得られる。
【0015】一般式(1)で示される化合物又は薬理学
上許容される塩が血管拡張剤として用いられる場合は、
注射剤、点滴剤、顆粒剤、錠剤、細粒剤、散剤、カプセ
ル剤、坐剤、点眼剤、貼付剤、軟膏剤、スプレ−剤等の
製剤形態で、経口、又は非経口的(全身投与、局所投
与)に投与し得る。
【0016】製剤化の際、一般式(1)で示される化合
物又は薬理学上許容される塩に悪影響を与えない限り、
医薬用に用いられる種々の補助剤、すなわち、担体やそ
の他の助剤、例えば安定剤、防腐剤、無痛化剤、乳化剤
等が必要に応じて使用されうる。製剤において、一般式
(1)で示される化合物又は薬理学上許容される塩の含
量は製剤形態等により広範囲に変えることが可能であ
り、一般には一般式(1)で示される化合物又は薬理上
許容される塩を0.01〜100%(重量)、好ましく
は0.1〜70%(重量)含有し、残りは通常医薬用に
使用される担体その他の補助剤からなる。
【0017】一般式(1)で示される化合物又は薬理学
上許容される塩の投与量は症状等により異なるが、成人
1人1日当たり0.01〜800mg程度である。連投
を必要とする場合には1日当たり使用量をおさえること
が好ましい。
【0018】
【実施例】一般式(1)で示される化合物又は薬理学上
許容される塩の血管拡張剤としての作用を以下の実施例
で示す。
【0019】実験方法 ビ−グル犬(9〜15kg)から脳底動脈を取り出し、
2〜3mm幅の内皮除去輪状標本とした。この標本をK
rebs−Henseleit溶液を含む10mlのオ
ルガンバス中に、1gの張力下で懸垂させ、95%酸
素、5%二酸化炭素ガスを通気させた。標本の収縮反応
をFDピックアップにて等尺性に記録した。1〜1.5
時間の平衡下の後、以下の実験を行った。
【0020】実施例1.血管弛緩作用 血管を持続的に収縮させるため、トロンボキサンA2誘
導体U46619(10-7 M)を添加した。U466
19による収縮が安定した後、一般式(1)で示される
化合物又は薬理学上許容される塩を添加した。添加1時
間後及び3時間後における収縮力を最大収縮力に対する
百分率(%)で示した。結果を表1に示す。
【0021】
【表1】 表1 NK374186B、NK374186B3又はNK374186C3の 血管弛緩作用。 ──────────────────────────── サンプル 濃度 収縮力(%) (−logM) 1時間後 3時間後 ──────────────────────────── コントロ─ル 91.1 83.0 (0.1% DMSO) NK374186B 6 94.6 87.1 5 88.5 63.7 4 83.0 54.3 NK374186B3 6 86.5 61.1 5 66.1 27.9 4 68.6 13.5 NK374186C3 4 95.3 74.8 ────────────────────────────
【0022】表1のごとく、NK374186B、NK
374186B3又はNK374186C3は緩徐で持
続的な血管弛緩作用を示した。
【0023】実施例2.血管収縮抑制作用 血管にU46619(10-8 M)又はセロトニン(1
-7 M)を添加し発生する収縮力(初期収縮力)を測
定した。血管を洗浄し45分後、血管に一般式(1)で
示される化合物又は薬理学上許容される塩を添加した。
3時間の平衡下の後、再び同濃度のU46619又はセ
ロトニンを添加し血管を収縮させた。この時、発生する
収縮力を初期収縮力に対する百分率(%)で表した。さ
らに、収縮の回復をみるため血管を洗浄し、1時間後、
同濃度のU46619又はセロトニンを添加し血管を収
縮させた。発生する収縮力を初期収縮力に対する百分率
(%)で表した。結果を表2に示す。
【0024】 表2 NK374186B、NK374186B3又はNK374186C3の 収縮抑制作用及び洗浄後の収縮回復性。 ────────────────────────────────── サンプル 濃度 収縮力(%) (−logM) 添加3時間後 洗浄後1時間後 ─────────────────────────────────── 1.U46619収縮に対する効果 コントロ─ル 100.7 105.3 (0.1% DMSO) NK374186B 4 69.6 73.8 NK374186B3 5 71.7 75.6 4 45.1 37.5 2.セロトニン収縮に対する効果 コントロ─ル 124.1 155.0 (生理食塩水) NK374186B 4 80.9 89.8 NK374186B3 5 55.6 67.5 4 42.9 40.9 ───────────────────────────────────
【0025】表2のごとく、NK374186B、NK
374186B3又はNK374186C3は、U46
619及びセロトニンによる収縮を抑制し、この抑制効
果は血管洗浄後においても認められ、持続的であった。
【0026】
【発明の効果】上記の通り、一般式(1)で示される化
合物又は薬理学上許容される塩は緩徐な血管拡張作用を
有し、かつこの作用は持続的であることから、血管拡張
剤として有用であり、例えば血管攣縮予防及び治療剤、
降圧剤、末梢循環改善剤として応用されると考えられ
る。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(1) 【化1】 〔式中m及びnは、いずれか一方が1であり、他方が0
    を示し、Rは炭素数13の飽和アルキル基、P1 は水酸
    基又はリン酸基、>A1 は>CH−CH(CH3)−X
    1 又は、>C=CH−CH3 を示す;(X1 は、水酸基
    あるいは、無機酸基、又は炭素数1から7の有機酸基を
    示し、有機酸基中に、ハロゲン原子を含んで良い。)>
    2 は>CH−CH2 −X2 又は、>C=CH2 を示
    す;(X2 は水酸基あるいは無機酸基、又は炭素数1か
    ら7の有機酸基を示し、有機酸基はハロゲン原子を含ん
    で良い。)〕で表される化合物又はその薬理学上許容さ
    れる塩を有効成分とする新規血管拡張剤。
  2. 【請求項2】P1 が水酸基、X1 が水酸基または炭素数
    1〜7のアシルオキシ基、X2 が水酸基または炭素数1
    〜7のアシルオキシ基を示す請求項1記載の血管拡張
    剤。
  3. 【請求項3】一般式(1)で示される化合物がNK37
    4186B(m=0、n=1、P1 が水酸基、−A1
    が−CH〔CH(CH3 )−OH〕−、−A2 −が−C
    H(CH2 OCOCH3 )−)、NK374186B3
    (m=1、n=0、P1 が水酸基、−A1 −が−CH
    〔CH(CH3 )−OH〕−、−A2 −が−CH(CH
    2 OCOCH3 )−)又はNK374186C3(m=
    1、n=0、P1 が水酸基、−A1 −が−CH〔CH
    (CH3 )−OH〕−、−A2 −が−CH(CH2
    H)−)である請求項1記載の血管拡張剤。
  4. 【請求項4】請求項1に記載の化合物を有効成分とする
    血管攣縮予防及び治療剤。
  5. 【請求項5】請求項1に記載の化合物を有効成分とする
    脳血管攣縮予防及び治療剤。
  6. 【請求項6】請求項1に記載の化合物を有効成分とする
    降圧剤。
  7. 【請求項7】請求項1に記載の化合物を有効成分とする
    末梢循環改善剤。
JP8353813A 1996-12-18 1996-12-18 新規血管拡張剤 Pending JPH10175880A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8353813A JPH10175880A (ja) 1996-12-18 1996-12-18 新規血管拡張剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8353813A JPH10175880A (ja) 1996-12-18 1996-12-18 新規血管拡張剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10175880A true JPH10175880A (ja) 1998-06-30

Family

ID=18433391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8353813A Pending JPH10175880A (ja) 1996-12-18 1996-12-18 新規血管拡張剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10175880A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10604526B2 (en) Chemokine receptor modulators and uses thereof
CN103403009B (zh) 黄病毒科病毒的大环抑制剂
JP3108557B2 (ja) 免疫抑制剤として有用なラパマイシンのオキセパン異性体
CN103402996B (zh) 可用于治疗年龄相关性黄斑变性(amd)的吲哚化合物或其类似物
JPH06505725A (ja) 5−フルオロ−2’−デオキシ−3’−チアシチジンのb型肝炎治療への使用
JP6743135B2 (ja) 抗ウィルス性テトラヒドロフラン誘導体
JPH08512048A (ja) 例えばn−(3−オキシヘキサノイル)ホモセリンラクトンのような免疫抑制剤及び抗アレルギー性化合物
CN1065531C (zh) 用作一氧化氮合成酶抑制剂的氨基四唑衍生物
JP2009102334A (ja) 神経変性疾患治療剤
JP2873086B2 (ja) 複素環化合物
JP2022508786A (ja) 環状ジヌクレオチド化合物及びその使用
KR20110044947A (ko) 과잉활성 면역계 치료를 위한 사이클로리그난의 용도
JPH02290841A (ja) 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物
JPS62212322A (ja) 医薬組成物および処置法
TW201902507A (zh) 治療病毒感染之組合療法
JP3208437B2 (ja) 癌転移抑制剤
JPH03215423A (ja) 血管拡張剤
RU2275906C2 (ru) Средство для лечения болезни паркинсона, включающее в качестве активного ингредиента соединение, улучшающее астроцитную функцию
JP3987909B2 (ja) 新規なデプシペプチド化合物
JPH10175880A (ja) 新規血管拡張剤
JPH02196720A (ja) 脳疾患用剤
CN111670189A (zh) 对rsv具有活性的环烷基取代的吡唑并嘧啶
JPH0368845B2 (ja)
JP3265134B2 (ja) 含窒素二環性複素環誘導体およびこれを含有する医薬製剤
EP3600552A1 (en) Compounds and compositions for use in treating psoriasis