JPH06505725A - 5−フルオロ−2’−デオキシ−3’−チアシチジンのb型肝炎治療への使用 - Google Patents

5−フルオロ−2’−デオキシ−3’−チアシチジンのb型肝炎治療への使用

Info

Publication number
JPH06505725A
JPH06505725A JP4505825A JP50582592A JPH06505725A JP H06505725 A JPH06505725 A JP H06505725A JP 4505825 A JP4505825 A JP 4505825A JP 50582592 A JP50582592 A JP 50582592A JP H06505725 A JPH06505725 A JP H06505725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
hepatitis
active ingredient
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4505825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3479068B2 (ja
Inventor
ペインター、ジョージ・ロバート・ザ・サード
ファーマン、フィリップ・アレン
Original Assignee
エモリー・ユニバーシティ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB919104741A external-priority patent/GB9104741D0/en
Priority claimed from GB919109505A external-priority patent/GB9109505D0/en
Application filed by エモリー・ユニバーシティ filed Critical エモリー・ユニバーシティ
Publication of JPH06505725A publication Critical patent/JPH06505725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3479068B2 publication Critical patent/JP3479068B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D411/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D411/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D411/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 5−フルオロ−2′−デオキシ−3′−チアシチジンのB型肝炎治療への使用 本発明は、1−(2−ヒドロキシメチル)−1,3−オキサチオラン−5−イル )−シトシン誘導体およびそれらの生理学的機能性誘導体の、B型肝炎ウィルス 感染の治療への使用に関する。
B型肝炎ウィルス(HB V)は、世界的に非常に重要な病原ウィルスである。
HBVは、アジア諸国においては非常に一般的で、アフリカのサハラ周辺[5u b−3ahar++n Africa]においてはよくみられる。このウィルス は、病因学的には、主要な肝細胞カルシノーマと関連しており、世界の肝臓癌の 8割を引き起こしていると考えられている。合衆国においては、毎年1万Å以上 の人々が、HBV疾病のために入院しており、平均250人の人々が劇痛を伴う 疾病で亡くなっている。現在、感染性保菌者は、合衆国に50万人から100万 人存在するものと見積もられている。慢性活動型肝炎は、保菌者の25%以上の 人々にみられ、しばしば硬変症へと進行する。合衆国では、毎年、HBv関連の 硬変症で5000もの人々が、そしておそら< 1000人がHBV関連の肝臓 癌で死去しているものと見られている。普遍的なHBVワクチンが存在したとし ても、効果的な抗HBV化合物の必要性はなくならないであろう。世界中で2億 2千万人と見積もられている、感染持続性保菌者の大きなレザバーは、予防接種 からは何ら益を受けず、HBV誘発肝臓疾病に対し高い危険性を負い続けている 。この保菌者の集団は、感受性の高い人々の感染源となる。そしてそれは特に特 定の地域内に住む人々やホモセクシャルもしくは静注薬物濫用者のような高い危 険性を有する集団における症例を永続的なものとする。
すなわち、慢性感染の制御と肝細胞カルシノーマへの進行の減少との両者に有効 な抗ウィルス剤に対する多大な要求が存在する。
HBV感染による臨床的な影響は、頭痛、発熱、不定愁訴、悪心、嘔吐、食欲不 振、腹痛にわたる。ウィルスの複製は、通常免疫反応により制御されており、人 においては数週間もしくは何カ月にもわたる回復期をともなう。しかしながら、 上に概略述べたように、感染は永続的な慢性肝疾患につながるより厳しいもので あり得る。[人のウィルス感染IJiralInfections of Hu mans] J (第2版、Ed、 Evans、 A、 S、 、 (198 2)Plenum Publishing Corporation 、 Ne w york)の12章には、ウィルス性肝炎感染の病因についての記述がある 。ヨーロッパ特許明細書0382526は、ヒト免疫不全性ウィルス(HIV) の複製阻害に効果的である特定の1.3−オキサチオランヌクレオシド・アナロ グを開示している。
我々は、今回、驚くべきことに、式(1)に示す1− (2−(ヒドロキシメチ ル)−1,3−オキサチオラン−5−イル)−シトシン誘導体、すなわち、1−  (2−(ヒドロキシメチル)−1,3−オキサチオランづ−イル)−5−フル オロシトシン並びにそれらの生理学的機能性誘導体が、HBVに対する強力な活 性を有することを見出した。
式(1)に示す化合物は2つのキラル中心を有し、そのため2対の光学異性体( 例えば鏡像体)並びにラセミ化合物を含むそれらの混合物の形で存在することに 留意すべきである。
合物を含むそれらの混合物として存在し得る。式(I)の化合物のそのような異 性体、ラセミ化合物を含む混合物および互変体は、本発明の範囲内にある。式( 1>の化合物の’yZ異性体が好ましい。
本発明の1つの特徴に従い、我々は、B型肝炎ウィルス感染の治療もしくは予防 に用いられる、式(I)の化合物およびそれらの生理学的機能性誘導体を提供す る。本発明のさらなる詳細に従い、我々は、B型肝炎ウィルス感染の治療もしく は予防のための医薬の製造における式(1)の化合物およびそれらの生理学的機 能性誘導体の使用を提供する。本発明のさらなる側面においては、宿主、例えば 人のような哺乳動物、におけるB型肝炎ウィルス感染を治療もしくは予防する方 法が含まれる。そしてこの方法は、治療上効果的な量の式(I)の化合物もしく はそれらの生理学的機能性誘導体で宿主を治療することを具備する。
「生理学的機能性誘導体」とは、式(I)の化合物の医薬上許容しうる塩、アミ ド、エステルもしくはエステルの塩を意味する。またそれは、患者に対して投与 した際に、(直接的もしくは間接的に)前記式(I)の化合物またはそれらの活 性型代謝物もしくは残基を提供し得る他の化合物をも意味する。
本発明による望ましいエステルには、カルボン酸エステルである。エステル基の カルボン酸部分の非カルボニル部が直鎖もしくは分岐鎖アルキル、例えば、n− プロピル、1−ブチル、n−ブチル、アルコキシアルキル(例えばメトキシメチ ル)、アリールアルキル(例えばベンジル)、アリールオキシアルキル(例えば フェノキシメチル)およびアリール(例えばフェニル)から選ばれるカルボン酸 エステル;アルキル−もしくはアリールアルキルスルホニル(例えばメタンスル ホニル)の様なスルホン酸エステル;アミノ酸エステル(例えばL−バリル、L −イソロイシル);ジカルボン酸エステル(例えばヘミスクシネート);および 5′−モノ、ジもしくはトリリン酸エステルが含まれる。リン酸エステルは、例 えばCl−20アルコールもしくはそれらの反応性誘導体、または2.3−ジ( C6−24)アシルグリセロールにより、さらにエステル化することもできる。
それらのエステルに含まれる如何なるアルキル部分も、 ■ないし18個の炭素 原子、特にlないし4個の炭素原子を有利に含む。それらのエステルに含まれる 如何なるアリール部分も、例えば/XXロジンCl−4アルキル、C1−4アル コキシルもしくはニトロで任意に置換されたフェニル基を有利に含む。
上に述べた医薬上許容しうる式(I)の化合物のアミドには、シトシンアミノ基 がアミドの形態、例えば、RがCl−6アルキルもしくはアリール(例えば、) 10ゲン、C1−4アルキル、Cl−4アルコキシ、ニトロもしくはヒドロキシ ルで任意に置換されたフェニル)である−NHCOR,で存在する誘導体が含ま れる。
本発明による医薬上許容しうる塩の例には、例えばアルカリ金属(例えばナトリ ウム)、アルカリ土類金属(例えばマ+ グネシウム)塩、アンモニウムおよびNX (ここでXはC1−4アルキル)の ような適当な塩基から誘導される塩基性塩が含まれる。医薬上許容しうる酸付加 塩には、酢酸、酪酸、酒石酸、リンゴ酸、イセチオン酸、ラクトビオン酸および 琥珀酸のような有機カルボン酸;メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼ ンスルホン酸およびp−トルエンスルホン酸のような有機スルホン酸;並びに塩 酸、硫酸、リン酸およびスルファミン酸ような無機酸の塩が含まれる。
薬物治療において所望の効果を達成するために要求される、式(I)の化合物( 以下「活性成分」と称する)もしくはそれらの生理学的機能性誘導体の量は、多 くの因子、特に、特定の用途、使用する特定の化合物の特性、投与の様式、患者 の状態に依存する。一般的に、適切な投与量は、−日につき患者の体重kg当り 3.0ないし120m gの範囲、望ましくは、−日につき患者の体重kg当り 6ないし90m gの範囲、最も望ましくは一日につき患者の体重kg当り15 ないし60mgの範囲にある。所望の一日投与量は、好ましくは、−日を通して 適切な間隔で投与される、2.3.4.5.6もしくはそれ以上のサブ投与量と して提供される。これらのサブ投与量は、例えば、10ないし1500m g  、望ましくは20ないし1000mg、最も望ましくは50ないし700m g の活性成分を含有する投与剤形単位で投与することができる。
理想的には、この活性成分は、活性成分の血漿濃度ピークが約1ないし75μM 1望ましくは約2ないし50μM1最も望ましくは約3ないし30μMの濃度に 達するように投与されるべきである。これは、例えば、活性成分を任意に生理食 塩水に溶解した0、1ないし5%溶液の静脈注射、または約1ないしloom  g / k gの活性成分を含有する火剤としての経口投与により達成すること ができる。望しい血液レベルは、活性型成分が約0.Olないし5.0mg/k g/時間になるような連続注入、もしくは活性成分的0.4ないし15mg/k gを含む断続的な注入により維持することができる。
本発明による医薬(以下、「製剤」と称する)の製造において、ここで「活性成 分」と称される式(1)の化合物もしくはそれらの生理学的機能性誘導体は、典 型的には、とりわけ1種もしくはそれ以上の医薬上許容しうる担体や賦形剤、お よび任意に他の治療剤と混合される。
この製剤には、経口、直腸、鼻腔、(経皮、頬、舌下を含む)局所、膣内もしく は(皮下、筋肉内、静脈内および皮内を含む)非経口投与に適したものが含まれ る。この製剤は、便宜上投与剤形単位で提供されてもよく、薬学分野でよく知ら れる方法によって調製してもよい。そのような方法には、活性成分と1種もしく はそれ以上の補助成分を構成する担体とを関連付ける工程が含まれる。一般的に は、この製剤は、活性成分を液体担体もしくは細かく粉砕された固体担体もしく はその両方と均一にかつ緊密に関連付け、その後、必要ならば、その生成物を成 型することにより調製される。
経口投与に適した本発明の製剤は、各規定量の活性成分を含有するカプセル、カ シャ剤、錠剤のような別個の単位として;粉末もしくは顆粒として;水性もしく は非水性液体の溶液もしくは懸濁液として;または油中水液体乳剤、水中油水液 体乳剤として提供することができる。本活性成分は、丸薬、砥削またはペースト として提供されてもよい。
錠剤は、随意に1種またはそれ以上の補助成分を伴い、加圧もしくは成型により 作製することができる。圧縮錠は、適当な装置内において、粉末もしくは顆粒の ような自由流動形態の活性成分を圧縮することにより調製することができる。
その際活性成分は、結合剤(例えばポビドン、ゼラチン、ヒドロキシプロピルメ チルセルロース)、滑沢剤、不活性希釈剤、保存剤、崩壊剤(例えば、デンプン ナトリウムグリコラート、架橋ポビドン、架橋カルボキシメチルセルロースナト リウム)、界面活性剤または分散剤と任意に混合されている。
成型錠は、適当な装置において、不活性希釈液で湿らせた粉末化合物の混合物を 型にいれて作ってもよい。この錠剤は、任意に被覆し、もしくは刻み目を入れる ことができ、さらにそこに含まれる活性成分の溶出を遅らせ、もしくは制御する ように製剤することもできる。例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロースを 種々の割合で用い、望ましい溶出特性を付与するようにする。錠剤は、任意に、 胃の他に腸の各部分で溶出するように腸溶性コーティングを施して提供すること ができる。
上述の経口使用に適した製剤は、胃酸過多を中和するように設計された緩衝剤を 含んでも良い。そのような緩衝剤は、各々の共役塩と混合した弱酸もしくは塩基 のような種々の有機もしくは無機剤から選択することができる。
口内の局所的な投与に適した製剤には、風味付けした基材、通常、ショ糖、アカ シアもしくはトラガカントゴム中に活性成分を含有するロゼンジ;ゼラチンとグ リセリン、もしくはショ糖とアカシアゴムのような不活性基材中に活性成分を含 有する香剤;および適当な溶液担体生活性成分を含有する口内洗浄剤が含まれる 。
直腸投与のための製剤は、例えばココアバターもしくはサリチル酸塩を含有する 適当な基材を備えた半割として提供することができる。
膣内投与に適した製剤は、活性成分に加えて、この分野で適切であることが公知 の担体を含むペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、噴霧製剤とし て提供することができる。
非経口投与に適した製剤には、血液成分もしくは1種以上の器官を化合物の標的 とするように設計されたリポソームもしくは他の微粒子系と同様に、酸化防止剤 、緩衝剤、静菌剤、そして製剤を投与対象とする患者の血液と等張にする溶質を 含有してもよい、水性もしくは非水性の等張滅菌注入溶液;懸濁剤もしくは増粘 剤を含んでもよい水性もしくは非水性の滅菌懸濁液が含まれる。製剤は、単位用 量もしくは複数用量密封容器、例えば、アンプルおよびバイアルの形で提供する ことができ、使用直前に滅菌液体担体、例えば注射用水の添加のみを要する凍結 乾燥[1reexe−dried] (Iyophilixed )状態で保存 することができる。即座に使う注射溶液や懸濁液は、前述の滅菌粉末、顆粒およ び錠剤から調製することができる。
望ましい投与製剤単位は、上に列記したように、活性成分の一日投与量もしくは 単位、−日サブ投与量、もしくはそれらの適当な画分を含んでいる。
本発明の製剤は、特に上で言及した成分に加えて、問題の型の製剤に関連を有す る分野においては通常の他の剤を含み得ることを理解すべきである。例えば、経 口投与に適した製剤は、甘味料、増粘剤および矯味矯臭剤を含み得る。
式Iの化合物は、例えば、 a)任意に保護されている5−F−シトシン化合物を式nAの1.3.−オキサ チオランと反応させ、ここで、Riは水素もしくはヒドロキシ保護基であり、L は遊離基であり;または、 b)式IIBの化合物 (ここで、Riは上で定義された通りであり、かつR1はアミノ保護基である) を、シトシン環の5−位にフ・ノ素原子を導く働きをするフッ素化剤と反応させ ;または、C)式ncの化合物の化合物 (ここで、R1は上で定義された通りである)を、ウラシル環の4−位のオキソ 基をアミノ基に転換させる剤と反応させ;残余の保護基は、例えば、酸性もしく は塩基性加水分解により除去して所望の生成物を生成させる、ことにより調整す ることができる。
プロセスa)に関して、ヒドロキシ保護基には、アシル(例えばアセチル)、ア リールアシル(例えばベンゾイルもしくは置換ベンゾイル)、トリチルもしくは モノメトキシトリチル、ベンジルもしくは置換ベンジル、トリアルキルシリル( 例えばジメチル−1−ブチルシリル)またはジフェニルメチルシリルのような保 護基が含まれる。5−R−シトシン化合物は、例えばトリメチルシリルのような シリル基で任意に保護することができる。そのような基は、通常の方法で除去す ることができる。遊離基りは、ヌクレオシド化学の分野で知られている典型的な 遊離基、例えば、臭素や塩素のようなハロゲン、メトキシもしくはエトキシのよ うなアルコキシ、あるいはアセチルもしくはベンゾイルのようなアシルである。
プロセスa)における反応は、塩化スズまたはトリメチルシリルトリフレートの ようなルイス酸の存在下で、有機溶媒(例えば1.2−ジクロロエタンまたはア セトニトリル)中で達成することができる。
式IIAの化合物は、Can、J、 R*5each、 8.129 (193 3)および欧州特許明細書0382526に記載されているように、Rtが上で 定義されている、適当に保護された式■の2−ヒドロキシアセトアルデヒド RIOCH2CHO(m) から得られる。式■の化合物を、この分野で公知(Chem。
Ber、 85:924−932.1952))のメルカプトアセタールH3C H2CH(OR)2 (ここで、Rは、H8CHCH(OC2H5)2のようなC1−4アルコシル基 である)と反応させることにより、LがOR(アルコキシ)、例えば、メトキシ もしくはエトキシである式I[Aの化合物が得られる。代わりに、Lがアルコシ ルである式HAの化合物を、炭化水素化学の分野において公知の方法により、L がハロゲンもしくはアシルである式mAの化合物に転換してもよい。
式■の化合物は、R1(例えば三置換シリル、ベンジルもしくはトリチル)を導 入し、アセトニトリル中で穏和な酸(例えばギ酸もしくは酢酸水溶液)または臭 化亜鉛でイソプロピリデンを除去し、続いて過ヨウ素酸塩水溶液でアルコール基 を酸化することにより、1.2−0−イソプロビルリデングリセロールから調製 することができる。
プロセスb)に関して、この分野で公知の方法(M、 J。
RobinsらNucleic acid Chemislr7.pa目2.  L、B、Townsend andR,S、Tipson、ed自ops、J、 Wiley and 5ons、New York 895−900 (197 8)、RoDuschinsky、 Nucleic acid Chemis try。
parll、 L、B、Townsend and R,S、Tipson、e ditor、1Wileyand 5ons、New York 43−46  (1978) )によって、5−フルオロ置換基を導入することができる。フ・ ソ素化剤は、例えばフルオロトリクロロメタン中のトリメチルヒポフルオライド でもよい。
プロセスC)に関して、式■Cの化合物は、対応する4−(1,2,4−トリア ゾイル)化合物を形成させるために、有利には4−クロロフェニルジクロロリン 酸と共に、有利にはl、 2.4−トリアゾールで処理する。そしてその後、例 えばメタノールと反応させることにより、望ましい4−アミノ(シチジン)化合 物に転換する。
式IIBおよび■Cの出発原料は、例えば、プロセスa′)&こ記載された方法 に類似の方法で、適当な(任意に保護された)塩基と式IIAの化合物とを反応 させることにより調製することができる。5−フルオロウラシルと5−フルオロ シトシン叱^1drich Chemical Co、、 Milwaukee 、 Wl 53233. USA力1ら市販されている。
例えば保護された形態の(±) −>7.、(±)−トランス異性体の分離は、 酢酸エチル/メタノール、酢酸エチル/ヘキサンもしくはジクロロメタン/メタ ノールのような有機溶媒の混合物を用いる、シリカゲルでのクロマトグラフィ一 により達成することができる。次いで、如何なる保護基も、各基に適した試薬を 用いることにより除去することができる。
式(I)の化合物は、適当なアシル化剤、例えば、5′−0H14−N H2基 をアシル化する酸ノ1ライドもしくは無水物を用いる反応により、医薬上許容し うるエステルもしくはアミドに転換することができる。その後、アシル基は、1 種もしくは他の5’−OHおよび4− N H2基から選択的に除去することが できる。例えば、ジアシル化化合物をアルカリ条件下、例えばナトリウムメトキ シドを用いて処理することにより、5’−OHアシル基が除去されて対応する4 N−アミドが生成するのに対し、酸性条件下、例えばメタノール中での臭化亜鉛 のようなルイス酸存在下でジアシル化化合物を処理することにより、4N−アシ ル基が除去されて対応する5’−OHエステルが生じる。アシル基は、市販の酵 素であるエステラーゼやリパーゼ、例えば、ブタの肝臓エステラーゼやすい臓り /り一ゼを用いる処理により、または米国特許明細書No 5071983に記 載された方法に従う処理により、選択的に除去することもできる。式(I)の化 合物は、通常の方法、例えば適当な塩基での処理により、それらの医薬上許容し うる塩に転換することができる。式(1)の化合物のエステルもしくは塩は、例 えば加水分解により、もとの化合物に転換することもできる。
本発明をより理解するために、以下の例を説明として挙げる。
例 1:シスー1−(2−ヒドロキシメチル)−1j−オキサチオラメチル−5 −(N4−アセチル−シトシン−1−イル)−1,3−オキサチオランを、ヨー ロッパ特許(E P)明細書0382526Nucleic Ac15d Ch emistry、part 2. 895−900. 1978に従って、−7 8℃で、フルオロトリクロロメタン(CC13F)およびクロロホルム中におい て、トリフルオロメチルヒポフルオライドを用いてフッ素化する。エタノール中 において、ジメチルアミンを用いて、N4−アセチルおよび2−ベンゾイル基を 除去し、その生成物である (±)−シス−1−(2−(ヒドロキシメチル)− 1,3−オキサチオラン−5−イル)−5−フルオロシトシンを単離する。
方法B: (±)−シスおよび(±)−トランス 2−ベンゾイルオキシメチル づ− (ウラシル−1−イル)−1,3−オキサチオランを、EP 03825 26に記載されたように調製する。メタノール性飽和アンモニアで2−水酸基を 脱保護箔化した後、これらの異性体を、溶出液として酢酸エチル/メタノールを 用い、シリカゲルで分離する(E P 0382526)。この (±)−シス 異性体を、ピリジン中において無水酢酸と室温で反応させ、2−アセテートを得 る。30℃未満にて、減圧下で溶媒を除去する。次いで、2−アセテートをCH 2R3に溶解し、重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄する。分離した有機層を乾燥さ せ、減圧下でCHCl3を留去する。 (±)−乞X−2−アセチルオキシメチ ル−5−(ウラシル−1−イル)−1,3−オキサチオランを、上記(方法A) のように、Robinsらの方法によりフッ素化する。5−F−ウラシル塩基の 5−F−シトシン塩基への転換は、大気温度で、乾燥ピリジン中において、l、 2.4−)−リアゾールおよび2当量の4−クロロフェニルジクロロリン酸を用 いて4−(1,2,4−トリアシイルー1−イル)誘導体を調製することにより 行なわれる。この方法は、C,B、Reese、J、Chem、Soc、、Pe rkins I、1171 (1984)とW、L、Sung、Nucl!ic  Ac1ds Res。
9:6139. (1981)による。この転換に続き、0℃で、予めアンモニ アで飽和されたメタノールと反応させ、2−アセテートを一オキサチオランー5 −イル)−5−フルオロシトシンを得る。
ドロキシメチル)−1,3−オキサチオラン−5−イル)づ−フルオロシトシン である。
以下の製剤ASBおよびCは、顆粒状成分をポビドン溶液で湿らせ、次いでステ アリン酸マグネシウムを添加して圧縮することにより調製する。
(a)活性成分 250 250 (b) −y ’) ドースB、 P、 210 26(C)ポビドンB、P  15 9 (d)デンプンナトリウム (a)活性成分 250 250 (b)ラクトース 150 (c) アビセルPH1016026 (d)ポビドンB、P、 15 9 (e)デンプンナトリウム 活性成分 100 ラクトース 200 以下の製剤りおよびDは、混合した成分の直打により調製する。製剤Eのラクト ースは、直打型のものである(DairyCrest −rゼバロックス[Xe parox ] J ) 。
活性成分 250 活性成分 250 この製剤は、顆粒状成分(下記)をポビドン溶液で湿らせ、次いでステアリン酸 マグネシウムを添加して圧縮することにより調製する。
mg/錠剤 (11)活性成分 500 (b) ヒドロキシプロピルメチルセルロース 112(メトセルに4Mプレミ アム [Mejhocel K4M premium] )(c)ラクトースB、 P 、53 (d)ポビドンB、 P、 28 (e)ステアリン酸マグネシウム 7 薬剤の放出は、約6−8時間にわたって起こり、12時間後に完了する。
カプセル製剤は、上記例2における製剤りの成分を混合し、2分割硬ゼラチンカ プセルに充填することにより調製する。
製剤B(下記)は、同様の方法で調製する。
(a)活性成分 250 (b)ラクトースB、 P、 143 (C) デンプンナトリウムグリコラート 25(a)活性成分 250 活性成分 250 レシチン 100 落花生油 100 製剤りのカプセルは、レシチンおよび落花生油に活性成分を分散させ、この分散 物を、軟らかい、弾性ゼラチンカプセル内に充填することにより調製する。
製剤E(放出が制御されたカプセル) 以下の徐放性カプセル製剤は、押出成形機を用いて成分a、bおよびC成分を押 出し、次いでこの押出物を急性化[s p b eronixation] し て乾燥することにより調製する。その後、この乾燥ペレットを、放出制御膜(d )で被覆し、2分割硬ゼラチンカプセルに充填する。
mg/カプセル (a)活性成分 250 (b)微結晶セルロース 125 (c)ラクトースB、P、 125 活性成分 0・200g pH4,0−7,0とするに十分な量の塩酸溶液、0.1Mまたは水酸化ナトリ ウム溶液、0,1M滅菌水 10m lとするに十分な量 活性成分を大部分の水(35℃ないし40℃)に溶解し、塩酸もしくは水酸化ナ トリウムで適当に、4.0ないし7.0にpHを調製する。次いで、このバッチ を水でボリュームアップし、滅菌済みの微孔性フィルターを通して滅菌済みの琥 珀色の10m1容ガラスバイアル(タイプ1)に入れ、滅菌済みのクロージー? −[closures]およびオーバーシール[oversealg ]で密閉 する。
製剤B 活性成分 0.125 滅菌したパイロジエンフリーの pH7リン酸緩衝液 25m1とするに十分な量活性成分 0.20g ベンジルアルコール 0.10g グリコフロール75 [Glycofuroi 75 ] 11.45gベンジ ルアルコール 3.00m lとするに十分な量活性成分をグリコフロールに溶 解する。次いで、ベンジルアルコールを添加して溶解し、3mlまで水を加える 。その後、この混合物を滅菌済みの微孔性フィルターに通し、滅菌済みの3ml 容の琥珀色のガラスバイアル(タイプ1)内に密閉する。
活性成分 0.25g ソルビトール溶液 1.50g グリセロール 2.OOg 安息香酸ナトリウム 0.005g フレーバー、ピーチ 17.42.3169 0.0125m l精製水 5. 00m lとするに十分な量活性成分をグルセロールおよび大部分の水の混合物 に溶解する。その後、この溶液に安息香酸ナトリウム水溶液を添加し、次いでソ ルビトール溶液を添加して、最後にフレーバーを加える。精製水を加え体積を合 わせ、よく混ぜ合わせる。
活性成分 250 硬脂、B、P(ワイテプソールH15 [Witepsol旧5] −D7namij Nobel) 1770ワイテ ブソールH15の5分の1を、最高45℃で、蒸気ジャケットパンにおいて溶解 する。活性成分を200Mのふるいに通し、カッティングヘッドを備えたシルバ ーラン[5ilvers。
n]を用いて滑らかに分散されるまで、撹拌しつつ溶融基材に加える。混合物を 45℃に維持し、残ったワイテプソールH15をこの懸濁液に加えて均一な混合 が確かなものとなるよう撹拌する。この懸濁液の全てを250Mステンレス鋼ス クリーンに通し、連続的に撹拌しながら40℃になるまで冷す。38℃ないし4 0℃の温度で、この混合物2.02gを適切な2ml容のプラスチック型に充填 する。生薬を室温まで冷却する。
mg/ペッサリー 活性成分 250 デキストロース無水物 380 ジヤガイモデンプン 363 上記成分を直接混合し、生じた混合物を直接圧縮することによりペッサリーを調 製する。
オラン−5−イル)−5−フルオロシスティンを、以下の通りに試験した。
5ells ら、PNAS 84:1005. 1987およびJ、 Viro l、62:2836゜1988に記載され、かつこれらにより特徴付けられるヒ トHBV産生細胞株であるH e p G 2.2.2.15は、持続性HBV に感染した肝細胞の多くの特徴を共有することが示されている。チンパンジーに 疾病を引き起こす能力により示されるように、それは感染性である。この細胞株 は、抗HBV活性をもつ化合物を同定するために試験管内で用いられた。
抗ウィルス活性について化合物を試験するために、単層培養物をlO日間50− 200MMの化合物で処理した。菌体外ピリオンDNA (ゾーン粒子)を含む 培地上清を、3.6.10日口の回収し、プロパツ−ルK (1mg/ml)と ドデシル硫酸ナトリウム(1%)とで処理して50℃で1時間インキュベートし た。DNAを、等量のフェノール、次いでクロロフォルムで抽出し、その後、酢 酸アンモニウムおよびプロパツールで沈澱させた。DNA沈殿物を溶解し、5c hleicherおよび5chiu!1l(S & S、100ptical  Awe、、 Keene、 NH03431゜公開番号700.1987)の手 順を用いてニトロセルロース上に回収して、5outhern、 J、Mol、 Biol、 98:503,1975によって開示された通りに処理した。細胞 を回収し、グアジンイソチオシネートで溶菌させた後、菌体内DNAを得た。菌 体内DNAを菌体外DNAと同様に扱った。酢酸アンモニウムおよびプロパツー ルで沈澱させた後、菌体内DNA沈殿物を溶解し、制限エンドヌクレアーゼ、l 1lindlllで消化した。そしてアガロースゲルに流した後、5outhe rnによって開示された通りに処理し、複製中間型の量を決定した。培養液中に 蓄積したゾーン粒子の量が少なくとも100倍減少し、菌体内複製中間体が同様 に減少することを測定することにより、化合物の抗ウイルス効果を決定した。
以下に結果を示す。
2、2.15細胞培養における)(BV産生に対するシス−1−(2−(ヒドロ キシメチル)−1,3−オキサチオラン−5−イル)−5−フルオロシトシンの 効果菌体内HBV DNA” 培養液中(7)IBV DNA (pt/++) ++ 処理化合物 複製 日 日 日 日 (μI) 総量 モノマー 中間体 0 3 6 10A、非処理 1.1 2 .0 81 58 67 93 77細胞 0.9 2j 77 89 110  100 88100 1.9 0.8 2 6411 3 01.5 1.9  1 3419 2 0B、非処理 1.5 1.9 110 65 44 8 6 71細胞 1.0 2j 6フ 90 120 80 g2100 1.6  0.8 1 9016 0 01.0 0.7 1 7410 0 0* 菌 体内HBV DNA(ゾーン粒子)の解析は、処理の10日口の後の24時間で 行なわれた ++「ゼロ」は、HBV DNAの検出限界以下であることを示している。
限界感度は、0.1pg/m+である。
国際調査報告 国際調査報告 GB 9200388 SA 57303 フロントページの続き (81)指定国 EP(AT、BE、CH,DE。
DK、ES、FR,GB、GR,IT、LU、MC,NL、 SE)、 AU、  CA、 C3,HU、JP、 KR,RU、 US (72)発明者 ファーマン、フィリップ・アレンアメリカ合衆国、ノース・カ ロライナ州27713、ドウルハム、ブルーストーン・ロード 901

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.B型肝炎ウィルスの感染の治療もしくは予防のための医薬の製造における、 下記式の化合物 ▲数式、化学式、表等があります▼I すなわち、1−(2−(ヒドロキシメチル)−1,3−オキサチオラン−5−イ ル)−5−フルオロシトシンもしくはそれらの生理学的機能性誘導体の使用。
  2. 2.式(I)の化合物がシス異性体の形態にある請求の範囲第1項記載の使用。
  3. 3.生理学的機能性誘導体が、式(I)の化合物の医薬上許容しうる塩もしくは エステルである請求の範囲第1項記載の使用。
  4. 4.前記医薬が単位投与剤形をとる先の請求の範囲に記載の使用。
  5. 5.前記投与単位が、式(I)の化合物もしくはそれらの生理学的機能性誘導体 を10ないし1500mg含む請求の範囲第4項記載の使用。
  6. 6.前記投与単位が錠剤もしくはカプセルである請求の範囲第4項または第5項 記載の使用。
  7. 7.B型肝炎ウィルス感染の治療または予防に用いられる、請求の範囲第1項に 記載の式(I)の化合物またはそれらの生理学的機能性誘導体。
  8. 8.B型肝炎ウィルス感染の治療または予防に用いられる、シス−1−(2−( ヒドロキシメチル)−1,3−オキサチオラン−5−イル)−5−フルオロシト シン。
  9. 9.B型肝炎ウイルスに感染したヒトの治療方法であって、該ヒトに、請求の範 囲第1項に記載の式(I)の化合物もしくはそれらの生理学的機能性誘導体の有 効抗B型肝炎治療量を投与することを具備する治療方法。
  10. 10.前記式(I)の化合物が、シス−1−(2−(ヒドロキシメチル)−1, 3−オキサチオラン−5−イル)−5−フルオロシトシンである請求の範囲第1 1項記載の方法。
JP50582592A 1991-03-06 1992-03-05 5−フルオロ−2’−デオキシ−3’−チアシチジンのb型肝炎治療への使用 Expired - Lifetime JP3479068B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB919104741A GB9104741D0 (en) 1991-03-06 1991-03-06 Therapeutic nucleosides
GB9104741.5 1991-03-06
GB9109505.9 1991-05-02
GB919109505A GB9109505D0 (en) 1991-05-02 1991-05-02 Therapeutic nucleosides
PCT/GB1992/000388 WO1992015308A1 (en) 1991-03-06 1992-03-05 Use of 5-fluoro-2'-deoxy-3'-thiacytidine for the treatment of hepatitis b

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001378640A Division JP3987335B2 (ja) 1991-03-06 2001-12-12 シス−1−(2−(ヒドロキシメチル)−1,3−オキサチオラン−5−イル)−5−フルオロシトシンのl−鏡像体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06505725A true JPH06505725A (ja) 1994-06-30
JP3479068B2 JP3479068B2 (ja) 2003-12-15

Family

ID=26298535

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50582592A Expired - Lifetime JP3479068B2 (ja) 1991-03-06 1992-03-05 5−フルオロ−2’−デオキシ−3’−チアシチジンのb型肝炎治療への使用
JP2001378640A Expired - Lifetime JP3987335B2 (ja) 1991-03-06 2001-12-12 シス−1−(2−(ヒドロキシメチル)−1,3−オキサチオラン−5−イル)−5−フルオロシトシンのl−鏡像体
JP2007123881A Expired - Lifetime JP4399478B2 (ja) 1991-03-06 2007-05-08 1−(2−(ヒドロキシメチル)−1,3−オキサチオラン−5−イル)−5−フルオロシトシンのb型肝炎治療への使用
JP2009204044A Withdrawn JP2010013466A (ja) 1991-03-06 2009-09-03 1−(2−ヒドロキシメチル)−1,3−オキサチオラン−5−イル)−シトシンのb型肝炎治療への使用
JP2010290612A Active JP4891435B2 (ja) 1991-03-06 2010-12-27 1−(2−ヒドロキシメチル)−1,3−オキサチオラン−5−イル)−シトシンのb型肝炎治療への使用

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001378640A Expired - Lifetime JP3987335B2 (ja) 1991-03-06 2001-12-12 シス−1−(2−(ヒドロキシメチル)−1,3−オキサチオラン−5−イル)−5−フルオロシトシンのl−鏡像体
JP2007123881A Expired - Lifetime JP4399478B2 (ja) 1991-03-06 2007-05-08 1−(2−(ヒドロキシメチル)−1,3−オキサチオラン−5−イル)−5−フルオロシトシンのb型肝炎治療への使用
JP2009204044A Withdrawn JP2010013466A (ja) 1991-03-06 2009-09-03 1−(2−ヒドロキシメチル)−1,3−オキサチオラン−5−イル)−シトシンのb型肝炎治療への使用
JP2010290612A Active JP4891435B2 (ja) 1991-03-06 2010-12-27 1−(2−ヒドロキシメチル)−1,3−オキサチオラン−5−イル)−シトシンのb型肝炎治療への使用

Country Status (21)

Country Link
EP (3) EP0574487B1 (ja)
JP (5) JP3479068B2 (ja)
KR (1) KR100270806B1 (ja)
AT (2) ATE361293T1 (ja)
AU (1) AU662130B2 (ja)
CA (1) CA2105486C (ja)
CZ (1) CZ282747B6 (ja)
DE (2) DE69233693T2 (ja)
DK (2) DK0574487T3 (ja)
ES (2) ES2286072T3 (ja)
HU (1) HUT64844A (ja)
IE (1) IE920701A1 (ja)
IL (1) IL101144A (ja)
MX (1) MX9203213A (ja)
NZ (1) NZ264621A (ja)
PT (1) PT100198B (ja)
RU (1) RU2116789C1 (ja)
SK (1) SK279542B6 (ja)
TW (1) TW201268B (ja)
UA (1) UA54364C2 (ja)
WO (1) WO1992015308A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010013466A (ja) * 1991-03-06 2010-01-21 Emory Univ 1−(2−ヒドロキシメチル)−1,3−オキサチオラン−5−イル)−シトシンのb型肝炎治療への使用

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK0674634T3 (da) * 1989-02-08 2003-08-04 Iaf Biochem Int Fremgangsmåde til fremstilling af substituerede 1,3-oxathiolaner med antivirale egenskaber
US6346627B1 (en) 1990-02-01 2002-02-12 Emory University Intermediates in the synthesis of 1,3-oxathiolane nucleoside enantiomers
US6703396B1 (en) 1990-02-01 2004-03-09 Emory University Method of resolution and antiviral activity of 1,3-oxathiolane nuclesoside enantiomers
US5276151A (en) * 1990-02-01 1994-01-04 Emory University Method of synthesis of 1,3-dioxolane nucleosides
US5914331A (en) * 1990-02-01 1999-06-22 Emory University Antiviral activity and resolution of 2-hydroxymethyl-5-(5-fluorocytosin-1-yl)-1,3-oxathiolane
US5204466A (en) * 1990-02-01 1993-04-20 Emory University Method and compositions for the synthesis of bch-189 and related compounds
US5444063A (en) * 1990-12-05 1995-08-22 Emory University Enantiomerically pure β-D-dioxolane nucleosides with selective anti-Hepatitis B virus activity
US5925643A (en) * 1990-12-05 1999-07-20 Emory University Enantiomerically pure β-D-dioxolane-nucleosides
IL100502A (en) * 1991-01-03 1995-12-08 Iaf Biochem Int PHARMACEUTICAL PREPARATIONS CONTAINING CIS-4-AMINO-1-) 2-HYDROXIMETHIL-1,3-OXETYOLEN-5-IL (-
IL100965A (en) 1991-02-22 1999-12-31 Univ Emory 2 - Hydroxymethyl - 5 -) 5 - Fluorocytocin - 1 - Eyal (- 1, 3 - Oxathiolane, its resolution and pharmaceuticals containing it
US5817667A (en) * 1991-04-17 1998-10-06 University Of Georgia Research Foudation Compounds and methods for the treatment of cancer
GB9110874D0 (en) * 1991-05-20 1991-07-10 Iaf Biochem Int Medicaments
GB9116601D0 (en) * 1991-08-01 1991-09-18 Iaf Biochem Int 1,3-oxathiolane nucleoside analogues
GB9226927D0 (en) * 1992-12-24 1993-02-17 Iaf Biochem Int Dideoxy nucleoside analogues
CA2171550C (en) * 1993-09-10 2008-08-26 Raymond F. Schinazi Nucleosides with anti-hepatitis b virus activity
US20020120130A1 (en) 1993-09-10 2002-08-29 Gilles Gosselin 2' or 3' -deoxy and 2', 3' -dideoxy-beta-L-pentofuranonucleo-side compounds, method of preparation and application in therapy, especially as anti- viral agents
US5587362A (en) * 1994-01-28 1996-12-24 Univ. Of Ga Research Foundation L-nucleosides
IL115156A (en) * 1994-09-06 2000-07-16 Univ Georgia Pharmaceutical compositions for the treatment of cancer comprising 1-(2-hydroxymethyl-1,3-dioxolan-4-yl) cytosines
US6391859B1 (en) 1995-01-27 2002-05-21 Emory University [5-Carboxamido or 5-fluoro]-[2′,3′-unsaturated or 3′-modified]-pyrimidine nucleosides
US5703058A (en) * 1995-01-27 1997-12-30 Emory University Compositions containing 5-fluoro-2',3'-didehydro-2',3'-dideoxycytidine or a mono-, di-, or triphosphate thereof and a second antiviral agent
US5808040A (en) * 1995-01-30 1998-09-15 Yale University L-nucleosides incorporated into polymeric structure for stabilization of oligonucleotides
ATE346651T1 (de) 1995-06-07 2006-12-15 Univ Emory Nucleoside mit anti-hepatitis b virus wirksamkeit
US5753789A (en) * 1996-07-26 1998-05-19 Yale University Oligonucleotides containing L-nucleosides
CN1196701C (zh) * 1997-03-19 2005-04-13 埃莫里大学 1,3-氧硒戊环核苷的合成及抗人类免疫缺陷病毒和抗乙肝病毒活性
US6444652B1 (en) 1998-08-10 2002-09-03 Novirio Pharmaceuticals Limited β-L-2'-deoxy-nucleosides for the treatment of hepatitis B
WO2000009531A2 (en) 1998-08-10 2000-02-24 Novirio Pharmaceuticals Limited β-L-2'-DEOXY-NUCLEOSIDES FOR THE TREATMENT OF HEPATITIS B
CN1141305C (zh) 1998-08-12 2004-03-10 三角药物公司 生产1,3-氧硫戊环核苷的方法
US6979561B1 (en) 1998-10-09 2005-12-27 Gilead Sciences, Inc. Non-homogeneous systems for the resolution of enantiomeric mixtures
US6436948B1 (en) 2000-03-03 2002-08-20 University Of Georgia Research Foundation Inc. Method for the treatment of psoriasis and genital warts
MY164523A (en) 2000-05-23 2017-12-29 Univ Degli Studi Cagliari Methods and compositions for treating hepatitis c virus
EA200601591A1 (ru) 2000-05-26 2007-02-27 Айденикс (Кайман) Лимитед Применение рибонуклеозидных соединений для лечения флавивирусных и пестивирусных инфекций
US6787526B1 (en) 2000-05-26 2004-09-07 Idenix Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating hepatitis delta virus infection with β-L-2′-deoxy-nucleosides
US6875751B2 (en) 2000-06-15 2005-04-05 Idenix Pharmaceuticals, Inc. 3′-prodrugs of 2′-deoxy-β-L-nucleosides
EP2322534A1 (en) 2001-05-18 2011-05-18 Rakesh Kumar Antiviral nucleosides
TWI244393B (en) 2002-08-06 2005-12-01 Idenix Pharmaceuticals Inc Crystalline and amorphous forms of beta-L-2'-deoxythymidine
JP4173861B2 (ja) 2002-09-13 2008-10-29 イデニクス(ケイマン)リミテツド 耐性HBV菌株の治療のためのβ−L−2’−デオキシヌクレオシド及び併用療法
EP1576138B1 (en) 2002-11-15 2017-02-01 Idenix Pharmaceuticals LLC. 2'-methyl nucleosides in combination with interferon and flaviviridae mutation
CN102076215A (zh) 2008-06-30 2011-05-25 托卡根公司 5-氟胞嘧啶制剂及其用途
WO2013004658A1 (en) * 2011-07-01 2013-01-10 Transgene Sa Formulations of 5-fluorocytosine and uses thereof.

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1314875C (en) * 1985-05-15 1993-03-23 George Walter Koszalka Therapeutic nucleosides
US5047407A (en) * 1989-02-08 1991-09-10 Iaf Biochem International, Inc. 2-substituted-5-substituted-1,3-oxathiolanes with antiviral properties
US5204466A (en) * 1990-02-01 1993-04-20 Emory University Method and compositions for the synthesis of bch-189 and related compounds
IL100965A (en) * 1991-02-22 1999-12-31 Univ Emory 2 - Hydroxymethyl - 5 -) 5 - Fluorocytocin - 1 - Eyal (- 1, 3 - Oxathiolane, its resolution and pharmaceuticals containing it
RU2116789C1 (ru) * 1991-03-06 1998-08-10 Дзе Велкам Фаундейшн Лимитед Способ ингибирования вирусных инфекций гепатита в

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010013466A (ja) * 1991-03-06 2010-01-21 Emory Univ 1−(2−ヒドロキシメチル)−1,3−オキサチオラン−5−イル)−シトシンのb型肝炎治療への使用

Also Published As

Publication number Publication date
EP1808434A2 (en) 2007-07-18
SK95093A3 (en) 1994-04-06
ATE219366T1 (de) 2002-07-15
EP0574487A1 (en) 1993-12-22
CZ282747B6 (cs) 1997-09-17
JP2002220388A (ja) 2002-08-09
TW201268B (ja) 1993-03-01
JP3987335B2 (ja) 2007-10-10
PT100198B (pt) 2000-03-31
JP2011102308A (ja) 2011-05-26
HU9302493D0 (en) 1993-11-29
DK1142891T3 (da) 2007-08-27
SK279542B6 (sk) 1998-12-02
PT100198A (pt) 1993-05-31
JP4891435B2 (ja) 2012-03-07
JP3479068B2 (ja) 2003-12-15
DK0574487T3 (da) 2002-10-14
EP0574487B1 (en) 2002-06-19
IL101144A0 (en) 1992-11-15
DE69232649D1 (de) 2002-07-25
IL101144A (en) 1996-09-12
RU2116789C1 (ru) 1998-08-10
DE69233693D1 (de) 2007-06-14
EP1808434A3 (en) 2008-04-02
DE69233693T2 (de) 2008-01-24
CZ183593A3 (en) 1994-04-13
AU1367692A (en) 1992-10-06
JP2010013466A (ja) 2010-01-21
JP4399478B2 (ja) 2010-01-13
IE920701A1 (en) 1992-09-09
EP1142891A1 (en) 2001-10-10
EP1142891B1 (en) 2007-05-02
NZ264621A (en) 1997-09-22
ES2286072T3 (es) 2007-12-01
IE20040402A1 (en) 2007-10-17
HUT64844A (en) 1994-03-28
JP2007246536A (ja) 2007-09-27
DE69232649T2 (de) 2002-11-28
ATE361293T1 (de) 2007-05-15
AU662130B2 (en) 1995-08-24
KR100270806B1 (ko) 2000-11-01
MX9203213A (es) 1992-07-01
UA54364C2 (uk) 2003-03-17
WO1992015308A1 (en) 1992-09-17
CA2105486A1 (en) 1992-09-07
CA2105486C (en) 2003-10-28
ES2179040T3 (es) 2003-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06505725A (ja) 5−フルオロ−2’−デオキシ−3’−チアシチジンのb型肝炎治療への使用
TW199861B (ja)
IE84129B1 (en) Therapeutic nucleosides
JPH08507286A (ja) 選択的な抗B型肝炎ウイルス活性を有する鏡像体的に純粋なβ−D−ジオキソランヌクレオシド
JP2634202B2 (ja) 抗ウイルス性化合物
US20080187580A1 (en) Therapeutic nucleosides
RU2104700C1 (ru) Способ лечения гепатита в
JP2000297076A (ja) 酵素不活性化剤
CA3190455A1 (en) Cold medicine and antiviral medicine
IE85820B1 (en) Use of 5 - fluoro -2'deoxy-3' thiacytidine for the treatment of hepatitis B
NZ264990A (en) Use of 1-(2-(hydroxymethyl))-1,3-oxathiolan-5-yl)cytosine derivatives to prepare medicaments and methods of treatment of hepatitas b virus infections
CA2439322A1 (en) Therapeutic nucleosides

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 9