JPH10173870A - 線状光源装置、これに用いる導光部材、およびこの導光部材を用いた線状光源を備える画像読み取り装置 - Google Patents

線状光源装置、これに用いる導光部材、およびこの導光部材を用いた線状光源を備える画像読み取り装置

Info

Publication number
JPH10173870A
JPH10173870A JP8333583A JP33358396A JPH10173870A JP H10173870 A JPH10173870 A JP H10173870A JP 8333583 A JP8333583 A JP 8333583A JP 33358396 A JP33358396 A JP 33358396A JP H10173870 A JPH10173870 A JP H10173870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
guide member
light guide
light source
inclined surfaces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8333583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3688832B2 (ja
Inventor
Hisayoshi Fujimoto
久義 藤本
Hiroaki Onishi
弘朗 大西
Toshihiko Takakura
敏彦 高倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP33358396A priority Critical patent/JP3688832B2/ja
Publication of JPH10173870A publication Critical patent/JPH10173870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3688832B2 publication Critical patent/JP3688832B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】導光部材の長手方向のサイズが嵩張ることを適
切に回避しつつ、線的な領域に対して各所均等な光量で
光を照射できるようにする。 【解決手段】一定長さを有する透明部材10の長手方向
に延びる第1側面10Aが光出射面12とされ、この光
出射面12と厚み方向に対向する第2側面10Bの長手
方向中間部に光入射部15が形成されており、かつ上記
第1側面10Aにおける上記光入射部15と対向する部
位には、2つの傾斜面21,21をもつ略V字状の凹入
部20が形成されているとともに、この凹入部20の各
傾斜面21,21の底部領域は、非透光面22とされて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本願発明は、いわゆる密着型
イメージセンサなどの原稿読み取り用の原稿照明として
好適に利用することができる線状光源装置、この線状光
源装置に用いられる導光部材、およびこの導光部材を用
いた線状光源を備える画像読み取り装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、線状光源装置の一例としては、た
とえば特開平6−217084号公報に所載のものがあ
る。同公報に所載の線状光源装置は、本願の図29
(a)に示すように、一定長さを有する透明部材からな
る導光部材1eの長手方向一端部の端面を光入射部15
eとして、この光入射部15eに対向させて光源9eを
配したものである。上記導光部材1eは、長手方向に延
びる一側面を光出射面12eとし、この光出射面12e
と厚み方向に対向する他の側面の全長域を光乱反射面1
4eとしている。
【0003】上記構成の線状光源装置では、光入射部1
5eから導光部材1eの内部に照射された光を、光乱反
射面14eにおいて乱反射させることにより、この乱反
射された光を光出射面12eから導光部材1eの外部に
出射させることができる。このため、上記光出射面12
eの長さを原稿Dの幅寸法と略同等な寸法にしておけ
ば、原稿Dの幅方向の全長域に光を照射することができ
る。このような手段によれば、たとえば図30に示すよ
うに、原稿Dの幅方向に沿って光源9を所定ピッチ間隔
で多数設けていた手段と比較すると、その光源の数を非
常に少なくし、生産コストを安価にすることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の線状光源装置では、次のような不具合があった。
【0005】すなわち、上記従来の線状光源装置は、導
光部材1eの長手方向一端部の端面を光入射部15eと
しており、光源9eは、この光入射部15eに対面させ
て設ける必要がある。このため、上記線状光源装置の全
長寸法は、光源9eを配置するためのスペースを確保せ
ねばならない分だけ大きくなってしまう。これに対し、
たとえば線状光源装置を用いた画像読み取り装置の小型
化を図るためには、導光部材1eの厚み方向、または幅
方向のサイズよりも、導光部材1eの長手方向のサイズ
を小さくすることが強く求められる。たとえばA4幅原
稿対応の画像読み取り装置を製作する場合には、少なく
とも上記導光部材1eの全長をA4幅と略同等の大きな
サイズとする必要があり、画像読み取り装置は導光部材
1eの長手方向に嵩張る傾向が強いからである。したが
って、上記従来の線状光源装置では、導光部材1eの長
手方向のサイズが大きいことに原因し、その線状光源装
置を組み込む装置についてもその大型化を招き易いとい
う不具合を生じていた。
【0006】また、上記従来の線状光源装置は、導光部
材1eの長手方向一端の光入射部15eから導光部材1
e内に入射した光を、導光部材1eの長手方向の全長域
にわたって順次導く構成である。このような構成では、
導光部材1e内に入射した光の多くは、光入射部15e
から遠く離れた部分に到達することなく、光入射部15
eに近い領域から外部へ出射する傾向が強い。このた
め、従来においては、図29(b)に示すように、原稿
Dの被照射面の照度は、光源9eに近い部分は高いもの
の、光源9eから遠ざかるにしたがって低くなる。これ
では、原稿Dの被照射面の全長域の照度に大きなバラツ
キが生じてしまい、原稿画像を読み取って得られる画像
の質が低下してしまう。
【0007】従来において、このような不具合を抑制す
る手段としては、導光部材1eの長手方向両端部の2箇
所を光入射部とし、導光部材1eの左右両側方に光源を
設ける手段が採用される。ところが、このような手段で
は、線状光源装置の全長寸法が一層大きくなってしま
う。さらには、導光部材1eの全長寸法が比較的短い場
合には、原稿の被照射面の全長域の照度のばらつきを少
なくすることはできるものの、導光部材1eが充分に長
い場合には、長手方向両端部のそれぞれから導光部材1
eに入射した光が導光部材1eの長手方向中央部分へ充
分に導かれない場合もあり、このような場合には、やは
り原稿Dの被照射面の全長域の照度に大きなバラツキが
生じてしまう。従来では、このような不具合を適切に解
消することはできなかった。
【0008】本願発明は、このような事情のもとで考え
出されたものであって、導光部材の長手方向のサイズが
嵩張ることを適切に回避しつつ、線的な領域に対して各
所均等な光量で光を照射できるようにすることをその課
題としている。
【0009】
【発明の開示】上記の課題を解決するため、本願発明
は、次の技術的手段を採用している。
【0010】本願発明の第1の側面によれば、線状光源
装置に用いる導光部材として、次に述べるように、種々
のタイプの導光部材が提供される。
【0011】すなわち、本願発明によって提供される第
1の導光部材は、一定長さを有する透明部材の長手方向
に延びる第1側面が光出射面とされ、この光出射面と厚
み方向に対向する第2側面の長手方向中間部に光入射部
が形成されており、かつ上記第1側面における上記光入
射部と対向する部位には、2つの傾斜面をもつ略V字状
の凹入部が形成されているとともに、この凹入部の各傾
斜面の底部領域は、非透光面とされていることに特徴づ
けられる。
【0012】上記第1側面は、鏡面状の平面である構成
とすることができる。上記第2側面は、所定の間隔で複
数箇所形成された凹状部と、これら複数の凹状部の相互
間に設けられた鏡面状の平面部とを有し、かつ上記複数
の凹状部は、上記光出射面に対して斜め状に対面する曲
面状または平面状の傾斜面を有している構成とすること
ができる。また、このような構成に代えて、上記第2側
面は、所定の間隔で複数箇所形成された光の乱反射領域
と、これら複数の乱反射領域の相互間に設けられた鏡面
状の平面部とを有している構成とすることもできる。上
記乱反射領域は、上記第2側面の表面に光散乱反射を行
う塗料を塗装した領域、または上記第2側面の表面を凹
凸状の粗面とした領域である構成とすることができる。
【0013】また、上記非透光面は、光沢材料の蒸着、
光沢材料のメッキ、光沢材料の熱転写、あるいは光沢部
材を上記凹入部に嵌合して取付けることによって形成す
ることができる。上記光沢材料としては、たとえばA
l,Cr,Agなどを用いることができる。さらに、上
記光沢部材としては、上記光入射部に対向する位置に光
源を配置支持可能とする支持手段を具備するものを採用
することができる。このような構成の光沢部材を採用す
れば、導光部材に対して光源を取付けるための手間が容
易化され、製造コストの低減化を図ることができる。
【0014】本願発明によって提供される上記第1の導
光部材では、次のような効果が得られる。
【0015】第1に、この導光部材の第2側面の長手方
向中間部に形成された光入射部から導光部材の内部に光
を入射させることによって、この光を第1側面および第
2側面において反射させながら導光部材の長手方向両端
部側へ順次導くことができ、このようにして導いた光を
光出射面の全長域の各所から出射させることができる。
したがって、この導光部材を、線状光源用の導光部材と
して適切に機能させることができる。上記光入射部は、
導光部材の長手方向中間部に設けられており、導光部材
の内部に光を入射させるための光源は、導光部材の厚み
方向の一側方に配置させればよい。したがって、従来の
導光部材の長手方向端部の一側方に光源を配置させる手
段とは異なり、導光部材の長手方向の全長寸法が大きく
なることを適切に回避することができ、この導光部材を
用いて構成される線状光源装置やその線状光源装置を用
いる各種装置の小型化を図ることができるという効果が
得られる。
【0016】第2に、光入射部は導光部材の長手方向中
間部に設ければよいために、従来の導光部材の長手方向
一端部または両端部のみが光入射部とされていたものと
は異なり、光入射部の数を必要に応じて簡単に増加させ
ることができる。したがって、導光部材の全長寸法が非
常に大きい場合であっても、それに対応して光入射部を
適当な間隔を隔てて複数箇所設けることによって、導光
部材の全長域に対して充分な光量の光を供給し、光出射
面の全長域から必要量の光を出射させることができる。
導光部材の全長寸法が大きい場合に、その出射光量に不
足が生じることも適切に解消することが可能である。
【0017】第3に、導光部材の光出射面における光入
射部と対向する部分には、2つの傾斜面をもつ略V字状
の凹入部が形成されているために、光入射部から導光部
材内に入射して上記凹入部の傾斜面に到達した光をその
まま導光部材の外部へ透過させることなく、これらの光
を上記傾斜面によって効率良く導光部材の内部側へ反射
させることができる。すなわち、透明部材の外面である
光出射面は、この光出射面に対する光の入射角が、透明
部材の屈折率によって規定される臨界入射角よりも大き
な入射角の場合は光線の全てを反射するのに対し、臨界
入射角よりも小さい入射角の場合は光線を透過させる。
上記凹入部の2つの傾斜面は、光入射部から透明部材内
に入射した光が光出射面に直接入射する場合に、その入
射角を大きくし、この光がそのまま外部に通過すること
を阻止する役割を発揮する。したがって、導光部材の内
部に入射した光が光入射部に対向する一部の領域から集
中的に出射することを抑制し、光出射のロスの減少、な
らびに光出射面の全長域の各所から出射する光の量の均
一化を図ることができる。その結果、たとえばこの導光
部材を画像読み取り装置の光源として用いた場合には、
原稿面の読み取りラインの全長域の照度を均一化でき、
照度のバラツキに原因する読み取り画像の質の低下を防
止することができる。
【0018】第4に、上記凹入部の2つの傾斜面の底部
領域は、非透光面とされているために、導光部材の内部
に入射した光が、上記凹入部の壁面を通過してそのまま
導光部材の外部へ出射されることを、より確実に防止す
ることができる。すなわち、導光部材に略V字状の凹入
部を形成する場合には、2つの傾斜面の底部の繋ぎ目部
分を厳密な意味で鋭角に形成することは難しく、たとえ
ばこれら2つの傾斜面の繋ぎ目部分が丸みを帯びたり、
あるいは小さな平面部分になるのが一般的である。この
ような部分においては、導光部材内に入射した光が到達
したときの入射角が小さくなり、その光が導光部材の外
部へそのまま出射してしまう傾向が強くなる。このよう
な現象は、上記凹入部の2つの傾斜面の底部領域が、輝
点または輝線として外部から見えてしまう要因となり、
好ましくない。ところが、本願発明によって提供される
第1の導光部材では、上記した2つの傾斜面の底部領域
が非透光面とされていることにより、そのような光の出
射を防止することが可能となり、導光部材の内部に入射
した光が一部の領域から集中的に出射することを、一層
確実に抑制することができる。その結果、光出射面の全
長域から出射する光の量をより均一にし、被照射面の照
度のバラツキを一層少ないものにできる。
【0019】本願発明の好ましい実施の形態では、上記
凹入部は、上記2つの傾斜面の底部間を繋ぐ底面を有し
ており、かつこの底面と上記各傾斜面の底部領域とは、
非透光面とされている構成とすることができる。
【0020】このような構成によれば、導光部材の内部
に入射した光が、非透光面とされている凹入部の底面と
2つの傾斜面の底部領域とに直接到達しても、この光が
そのまま上記領域を通過して導光部材の外部に通過する
ことを防止することができる。既述したとおり、2つの
傾斜面の底部の繋ぎ目を厳密な意味で鋭角にすることは
難しいが、上記構成のように、2つの傾斜面の底部間を
繋ぐ底面を積極的に形成し、この底面を非透光面とすれ
ば、2つの傾斜面の底部の繋ぎ目部分を光が透過して、
必要量以上に多くの光が導光部材の外部へ出射すること
を簡単に防止することが可能となる。また、2つの傾斜
面間に、一定の面積を有する底面を積極的に形成すれ
ば、この底面に対してたとえば光沢材料を蒸着や熱転写
処理などによって付着させる処理も確実に行うことが可
能となり、都合が良い。
【0021】本願発明によって提供される第2の導光部
材は、一定長さを有する透明部材の長手方向に延びる第
1側面が光出射面とされ、この光出射面と厚み方向に対
向する第2側面の長手方向中間部に光入射部が形成され
ており、かつ上記第1側面における上記光入射部と対向
する部位には、2つの傾斜面をもつ略V字状の凹入部が
形成されているとともに、上記第1側面のうち上記凹入
部の両側方の領域と上記2つの傾斜面とが互いに繋がる
部分は、非透光面とされていることに特徴づけられる。
【0022】本願発明によって提供される第2の導光部
材においては、上記第1の導光部材と同様に、光入射部
を導光部材の長手方向中間部に設けているとともに、こ
の光入射部と対向する部位に所定の凹状部を設けている
ために、上記第1の導光部材について説明した上記第1
の効果,第2の効果、および第3の効果と同様な効果が
得られる。そして、これらに加えて、次の効果も得られ
る。
【0023】すなわち、本願発明によって提供される第
2の導光部材においては、第1側面のうち上記凹入部の
両側方の領域と上記凹入部の2つの傾斜面とが互いに繋
がる部分が非透光面とされていることにより、光入射部
から導光部材の内部に入射した光がそのまま上記の領域
を通過して外部に出射することが防止できる。上記凹入
部の両側方の領域と2つの傾斜面とが互いに繋がる部分
がエッジ状に形成されている場合には、導光部材の内部
に入射して反射を繰り返している光がこのエッジ状部分
から集中的に外部へ出射し、このエッジ部分を外部から
観察すると、光出射面の他の部分よりも強く輝いた輝点
または輝線として見える現象を生じ易いが、この部分を
非透光面とすれば、このような現象を防止することがで
きる。したがって、光出射面の全長域から出射する光の
量を均一にし、被照射面の照度のバラツキを少なくする
上で、非常に好ましいものとすることができる。
【0024】本願発明によって提供される第3の導光部
材は、一定長さを有する透明部材の長手方向に延びる第
1側面が光出射面とされ、この光出射面と厚み方向に対
向する第2側面の長手方向中間部に光入射部が形成され
ており、かつ上記第1側面における上記光入射部と対向
する部位には、2つの傾斜面をもつ略V字状の凹入部が
形成されているとともに、上記第1側面のうち上記凹入
部の両側方の領域と上記2つの傾斜面とが互いに繋がる
部分は、凸状の曲面とされていることに特徴づけられ
る。
【0025】本願発明によって提供される第3の導光部
材においては、やはり上記第1の導光部材について説明
した上記第1の効果,第2の効果、および第3の効果と
同様な効果が得られる。そして、これらに加えて、次の
効果も得られる。
【0026】すなわち、本願発明によって提供される第
3の導光部材においては、第1側面のうち上記凹入部の
両側方の領域と上記凹入部の2つの傾斜面とが互いに繋
がる部分が凸状の曲面とされていることにより、この部
分から導光部材の外部へ出射する光の光量に大きなばら
つきを生じさせないようにすることができる。具体的に
は、既述したとおり、凹入部の傾斜面と光出射面とが互
いに繋がる部分がエッジ状に形成されている場合には、
このエッジ状部分が光出射面の他の部分よりも強く輝い
た輝線として見える現象を生じ易いものの,この部分が
凸状の曲面とされていれば、そのような現象をなくすこ
とができる。したがって、光出射面の全長域から出射す
る光の量を均一にし、被照射面の照度のバラツキを少な
くする上で、非常に好ましいものとすることができる。
【0027】本願発明の好ましい実施の形態では、上記
第3の導光部材において、上記2つの傾斜面のそれぞれ
の全面または略全面が、凸状の曲面とされている構成と
することができる。
【0028】このような構成によれば、光入射部から導
光部材内に入射した光が上記2つの傾斜面に到達する場
合におけるこれら傾斜面に対する光の入射角を大きくす
ることが可能となる。なぜなら、上記2つの傾斜面を平
面状にした場合よりも、凸状の曲面にした場合の方が、
上記2つの傾斜面の各部が導光部材の厚み方向へより大
きな角度で傾斜した面とすることができるからである。
したがって、上記凸状の曲面とされた2つの傾斜面に到
達した光が、臨界入射角よりも小さな入射角となること
を少なくし、上記各傾斜面を透過して導光部材の外部へ
出射する光の量を少なくすることができる。その一方、
上記各傾斜面を有する凹入部は光入射部と対向してお
り、この部分への光の入射量は非常に多い。したがっ
て、凹入部の2つの傾斜面を透過する光の量と、光出射
面の他の領域から導光部材の外部に出射する光の量との
均等化が図れ、光出射面の全長域の各所から出射する光
の量の均一化を図る上で、より好ましいものとすること
ができる。
【0029】本願発明によって提供される第4の導光部
材は、一定長さを有する透明部材の長手方向に延びる第
1側面が光出射面とされ、この光出射面と厚み方向に対
向する第2側面の長手方向中間部に光入射部が形成され
ており、かつ上記第1側面における上記光入射部と対向
する部位には、2つの傾斜面をもつ略V字状の凹入部が
形成されているとともに、上記光入射部には、この光入
射部に対面して配置される光源から発せられる光が上記
凹入部の2つの傾斜面の底部に到達しないように上記光
の一部を遮る遮光面が設けられていることに特徴づけら
れる。上記遮光面は、上記光入射部に形成された凹部の
壁面の所定領域に不透明材料を付着して形成されたもの
とすることができる。
【0030】本願発明によって提供される第4の導光部
材においては、やはり上記第1の導光部材について説明
した上記第1の効果、第2の効果、および第3の効果と
同様な効果が得られる。そして、これらに加えて、次の
効果も得られる。
【0031】すなわち、本願発明によって提供される第
4の導光部材においては、光入射部に設けられている遮
光面の作用により、光入射部から導光部材内に入射する
光が凹入部の2つの傾斜面の底部に到達しないようにで
きる。このため、上記2つの傾斜面の底部領域を透過し
て導光部材の外部に出射する光の量を少なくすることが
でき、やはり上記傾斜面の底部領域が他の領域よりも強
く輝いて見えることを防止することができる。したがっ
て、光出射面の全長域から出射する光の量を均一にし、
被照射面の照度のバラツキを少なくする上で、非常に好
ましいものとすることができる。
【0032】本願発明によって提供される第5の導光部
材は、一定長さを有する透明部材の長手方向に延びる第
1側面が光出射面とされ、この光出射面と厚み方向に対
向する第2側面の長手方向中間部に光入射部が形成され
ており、かつ上記第1側面における上記光入射部と対向
する部位には、2つの傾斜面をもつ略V字状の凹入部が
形成されているとともに、上記光入射部には、光源を位
置決め可能な凹部が設けられていることに特徴づけられ
る。
【0033】本願発明によって提供される第5の導光部
材においては、やはり上記第1の導光部材について説明
した上記第1の効果、第2の効果、および第3の効果と
同様な効果が得られる。そして、これらに加えて、次の
効果も得られる。
【0034】すなわち、本願発明によって提供される第
5の導光部材においては、所定の光源を導光部材の光入
射部に対向させて配置させる場合に、上記凹部によって
この光源の位置決めを正確かつ適切に図ることができ
る。1つの光源を光入射部に対向配置させる場合におい
て、たとえばこの光源が所定の位置から位置ずれし、導
光部材の長手方向の一方に偏った位置に配されてしまう
と、導光部材の内部の長手方向の一方と他方とでは、光
の入射量が相違することとなる。これでは、光出射面か
ら出射される光量についてもばらつきが生じ、光出射面
の長手方向一端部側からの出射光量が多く、長手方向他
端部側からの出射光量が少なくなる。これに対し、上記
凹部を利用して光源の位置を正確に設定すれば、そのよ
うな不具合を適切に無くすことが可能となり、光出射面
の全長域の各所から出射する光の量の均一化を図る上
で、好ましいものとすることができる。
【0035】本願発明の好ましい実施の形態では、上記
凹部は、上記凹入部の中心部に対向して設けられている
構成とすることができる。
【0036】このような構成によれば、凹部内に光源を
配置させることによって、この光源を凹入部の中心部に
対して正確に対向させることが可能となる。このため、
凹入部の2つの傾斜面のいずれか一方にのみ偏った状態
に光が照射されることをなくし、光出射面の全長域の各
所から出射する光の量の均一化を図る上で、好ましいも
のとすることができる。
【0037】本願発明の他の好ましい実施の形態では、
上記凹部は、複数設けられており、かつこれら複数の凹
部は、上記2つの傾斜面とそれぞれ対向するように、上
記凹入部の中心位置よりも第2側面の長手方向両側方へ
振り分け配置されている構成とすることができる。
【0038】このような構成によれば、複数の光源を、
上記複数の凹部のそれぞれの内部に配置させることによ
って、これら複数の光源を、凹入部の2つの傾斜面のそ
れぞれに正確に対向させることが可能となる。したがっ
て、やはり凹入部の2つの傾斜面のいずれか一方にのみ
偏った状態に光が照射されることがなくなり、光出射面
の全長域の各所から出射する光の量の均一化を図る上
で、好ましい。
【0039】本願発明の他の好ましい実施の形態では、
上記凹部は、この凹部の奥部に進むにしたがって狭幅と
なる断面略台形状である構成とすることができる。
【0040】このような構成によれば、たとえばLED
のチップを基板にボンディングしたタイプの光源を用い
る場合に好都合となる。すなわち、基板上にLEDのチ
ップを導電性接着剤などを用いてボンディングした場合
には、上記LEDのチップおよび上記導電性接着剤の全
体の外形は、側面視略台形状となり易く、このような形
状の光源を配置させる上では、断面略台形状の凹部は、
スペース効率面や位置決めの確実性などの観点から、好
ましいものとなる。
【0041】本願発明の他の好ましい実施の形態では、
上記凹部の奥部には、2つの傾斜面をもつ略逆V字状の
凹部がさらに連設されている構成とすることができる。
【0042】このような構成によれば、上記凹部内に光
源を配置させて、この光源から発せられる光が上記略逆
V字状の凹部の2つの傾斜面に到達したときに、この光
を屈折させることができ、この屈折によって、導光部材
に入射した光の多くが第1側面の凹入部に到達して導光
部材の外部に出射することを効率良く回避することが可
能となる。したがって、上記凹入部の領域が他の領域よ
りも出射光量が多くなることを防止し、光出射面の全長
域の各所から出射する光の量の均一化を図る上で、好ま
しいものにできる。
【0043】本願発明の第2の側面によれば、上記本願
発明の第1の側面によって提供される導光部材を用いた
線状光源装置が提供される。この線状光源装置は、上記
したいずれかの導光部材と、この導光部材の光入射部に
投光を行う光源と、を具備していることに特徴づけられ
る。
【0044】上記光源としては、LEDを用いることが
でき、さらに具体的には、R,G,Bの3色のLEDを
組み合わせたもの、あるいは白色のLEDを用いること
ができる。また、上記光源は、たとえばLEDを導光部
材の光入射部に接着剤などを用いて付属させてもよい
し、基板上に実装したLEDを上記導光部材の光入射部
に隣接させてもよい。
【0045】さらに、上記線状光源装置においては、上
記光源は複数であり、かつこれら複数の光源は、上記導
光部材の凹入部の2つの傾斜面とそれぞれ対向するよう
に、上記凹入部の中心位置よりも上記第2側面の長手方
向両側方へ振り分け配置されている構成とすることもで
きる。このような構成によれば、複数の光源から発せら
れる光を、凹入部の2つの傾斜面のそれぞれに対して均
一に照射可能となり、光出射面の全長域の各所から出射
する光の量に大きなばらつきが生じてしまうことを適切
に回避することが可能となる。
【0046】本願発明の第3の側面によれば、上記本願
発明の第2の側面にかかる線状光源装置を用いた画像読
み取り装置が提供される。この画像読み取り装置は、ケ
ーシングの一面に形成された画像読み取り面上を接触搬
送される原稿に上記ケーシング内に設けられた光源装置
からの光を照射し、上記画像読み取り面上に設定された
読み取りラインにおける原稿からの反射光を上記ケーシ
ング内に上記読み取りライン方向に配列された複数の受
光素子に受光させるようにした画像読み取り装置であっ
て、上記光源装置として、本願発明の第2の側面によっ
て提供されるいずれかの線状光源装置を用い、その光出
射面から出射させた光が上記読み取りライン上の原稿を
照明するように構成したことに特徴づけられる。
【0047】本願発明の第2の側面および第3の側面に
よって提供される線状光源装置、および画像読み取り装
置によれば、上述した本願発明の第1の側面によって提
供される導光部材について得られるのと同様な効果が期
待できる。
【0048】
【発明の実施の形態】以下、本願発明の好ましい実施の
形態について、図面を参照しつつ具体的に説明する。図
1は、本願発明に係る導光部材1およびこれを用いた線
状光源装置Aの一例を示す正面図である。図2は、図1
の平面図である。図3は、図1のIII−III 断面図であ
る。図4および図5は、図1の要部拡大正面説明図であ
る。
【0049】本実施形態の導光部材1は、たとえばPM
MAなどのアクリル系透明樹脂を成形して得られる透明
部材10がその主要部を占めている。この透明部材10
は、図1および図2に表れているように、長手方向に一
定寸法を有する細長なバー状であり、この透明部材10
の長手方向に延びる第1側面10A、第2側面10B、
第3側面10C、第4側面10D、および長手方向両端
の端面10E,10Fを有している。上記第1側面10
Aと第2側面10Bとは、透明部材10の上下厚み方向
に対向している。上記第3側面10Cと第4側面10D
とは、透明部材10の幅方向に対向している。
【0050】上記第1側面10Aは、好ましくは、鏡面
状の平面とされ、後述するように、この第1側面は、光
出射面12とされる。また、本実施形態では、上記第3
側面10Cおよび第4側面10Dも、鏡面状の平面とさ
れている。ただし、上記第3側面10Cおよび第4側面
10Dについては、たとえばそれらの表面に金属を蒸着
するなどして非透光面としても構わない。
【0051】本願発明でいう鏡面状とは、必ずしも表面
が積極的に研磨加工されている面である必要はない。た
とえば、金型を用いて上記透明部材10を樹脂成形する
場合において、その樹脂成形によって得られた比較的な
滑らかな表面も、本願発明でいう鏡面状の面に含まれ
る。透明部材の表面を鏡面状とすれば、この面に対して
透明部材の材質で特定される全反射臨界角よりも大きな
角度で入射する光線の全てを反射させることができると
ともに、上記全反射臨界角よりも小さな角度で入射する
光線については透過させることができる。
【0052】上記第1側面10Aの長手方向中央部に
は、正面視略V字状の凹入部20が設けられている。こ
の凹入部20は、2つの傾斜面21,21を形成するも
のであり、これら2つの傾斜面21,21も鏡面状の平
面とされている。これら2つの傾斜面21,21の底部
領域は、光を透過させない非透光面22とされている。
この非透光面22は、たとえば上記2つの傾斜面21,
21の底部領域の表面に、Al,Cr,Agなどの光沢
材料を蒸着し、非透光性の膜23を形成することによっ
て設けることができる。
【0053】上記第2側面10Bには、鏡面状の複数の
平面部13と複数の凹状部14とが所定ピッチ間隔で交
互に設けられている。上記複数の凹状部14のそれぞれ
は、図5によく表れているように、たとえば円弧状断面
に形成されており、第1側面10Aに対して傾斜状(非
平行状)に対向する曲面状の傾斜面14aを有してい
る。また、上記第2側面10Bは、その長手方向中央部
から長手方向両端部へ向かうにつれて透明部材10の厚
みを漸次小さくする傾斜面として形成されている。第2
側面10Bをこのような傾斜面とすれば、透明部材10
の長手方向中央部から長手方向両端部方向に進む光を上
記傾斜面14aに対して効率よくあてることができるこ
ととなり、好ましい。ただし、本願発明はこれに限定さ
れず、上記第2側面10Bを第1側面10Aと略平行な
面としても構わない。
【0054】上記第2側面10Bの長手方向中央部に
は、光入射部15が設けられている。この光入射部15
は、上記凹入部20と対向するように設けられている。
本実施形態においては、上記光入射部15は、上記第2
側面10Bに凹部16を形成した構成とされている。上
記凹部16は、後述するLED3の外形よりもひとまわ
り大きなサイズであり、奥部へ進むにしたがって幅狭と
なる断面略台形状に形成されている。上記凹部16は、
その幅方向(導光部材1の長手方向)の中心が、上記凹
入部20の中心位置と一致するように上記凹入部20と
対向するように設けられている。
【0055】上記凹部16内には、図3によく表れてい
るように、たとえば光源としての3種類のLED3(3
A〜3C)が導光部材1の幅方向に並べられて配置され
ており、これらのLED3から発せられる光が、上記光
入射部15から導光部材1内に入射するように構成され
ている。上記LED3(3A〜3C)のそれぞれは、共
通した1枚の基板30の表面に面実装されており、たと
えばこの基板30が上記第2側面10Bに接着されるな
どの手段によって、上記導光部材1に対して固定して取
付けられている。上記3種類のLED3(3A〜3C)
としては、R,G,B(レッド,グリーン,ブルー)の
各色の光を発するものが用いられる。本実施形態に係る
線状光源装置Aは、上記導光部材1と、LED3とを具
備して構成されている。
【0056】上記導光部材1の端面10E,10Fは、
好ましくは、たとえば金属層16を蒸着するなどして、
非透光面とされる。このような手段を採用すれば、導光
部材1内に入射した光が、上記端面10E,10Fを透
過して外部に出射することを防止でき、光の出射ロスを
少なくすることができる。
【0057】次に、上記構成の導光部材1およびこの導
光部材1を備えた線状光源装置Aの作用について説明す
る。
【0058】図3において、3種類のLED3(3A〜
3C)のうち、いずれか1つのLED3を発光させる
と、その光は、光入射部15から導光部材1内に適当な
広がり角度をもって入射する。上記光の多くは、光入射
部15に対向している2つの傾斜面21,21に到達す
る。ところが、これらの傾斜面21,21は、導光部材
1の長手方向に対して傾斜しているために、LED3か
ら傾斜面21,21に直接到達する光の入射角を大きく
することができ、その入射角を、透明部材10の材質に
よって特定される所定の全反射臨界角よりも大きくする
ことができる。したがって、LED3から導光部材1内
に入射した光の大部分が、上記傾斜面21,21の非透
光面22以外の領域を透過して外部に出射することはな
い。上記傾斜面21,21によって反射された光は、そ
の後導光部材1の長手方向に進んでゆくこととなる。
【0059】また、上記傾斜面21,21のうち、非透
光面22は、受けた光の全量または略全量を反射する。
したがって、上記傾斜面21,21の底部領域が、第1
側面10Aの他の部分よりも明るく見えるいわゆる輝点
または輝線となることが防止される。図6に示すよう
に、たとえば導光部材1を樹脂成形することによって凹
入部20を形成する場合には、その傾斜面21,21の
底部の一定領域Sが、丸みを帯びる傾向が強い。このよ
うな構成において、上記領域Sを非透光面としない場合
には、LED3から発せられた光が上記領域Sに対して
非常に小さな入射角で入射することとなって、そのまま
導光部材1の外部へ透過する虞れが大きい。ところが、
本実施形態のように、上記領域Sを非透光面22とすれ
ば、そのような虞れを無くすことができる。本実施形態
では、第1側面10Aのうち上記非透光面22の部分か
らは光の出射がなされず、上記非透光面22の領域につ
いては光出射面12とすることはできないが、上記非透
光面22の幅は小さくてよく、しかも第1側面10Aの
他の領域において均一な光量の光の出射がなされていれ
ば、光の被照射面の全長域の照度を均一化することが可
能である。したがって、上記非透光面22を設けたこと
に原因して照度のバラツキが大きくなるといった不具合
はない。
【0060】上記光入射部15から導光部材1内に入射
した光の大部分は、結局、傾斜面21,21によって反
射され、導光部材1の長手方向に進むこととなる。図5
に示すように、導光部材1の長手方向に進む光は、第1
側面10A、第2側面10B、第3側面10C,第4側
面10Dの各内面において全反射を繰り返しながら、導
光部材1の長手方向両端部まで達する。第2側面10B
に光が達した場合、平面部13については光の全反射が
なされる。これに対し、凹状部14の傾斜面14aは、
円弧状の曲面状であるために、この傾斜面14aに到達
した光の多くは、急激にその光の進路が変えられること
となって、第1側面10Aに対して全反射臨界角よりも
小さな入射角で入射する可能性を高める。このため、上
記傾斜面14aによって反射されて第1側面10Aの方
向へ進む光の多くは、第1側面10Aを透過し、導光部
材1の外部へ出射することとなる。したがって、光入射
部15を導光部材1の長手方向中央部に設けているにも
拘わらず、光出射面12の長手方向全長域から光を略均
等に出射させることが可能となる。その一方、既述した
とおり、LED3から大光量の光を直接受ける傾斜面2
1,21からの出射光量は抑制されているとともに、上
記傾斜面21,21の底部近傍が輝点または輝線として
見えることも適切に防止されている。その結果、第1側
面10Aからは光量に大きなばらつきがないように光を
出射させることができ、上記線状光源装置Aは、一定長
を有する所望の線状領域の各所に対して光を略均等に照
射し得る線状光源として、適切に機能することとなる。
【0061】また、上記線状光源装置Aでは、導光部材
1の凹部16内にLED3が配置されているが、上記凹
部16は、凹入部20の中心位置に対向するように予め
形成されている。したがって、LED3を導光部材1に
取付ける場合には、このLED3を上記凹部16内に配
置させる限りは、このLED3が上記凹入部20の中心
部から大きく位置ずれすることが解消される。したがっ
て、LED3から発せられた光が、凹入部20の2つの
傾斜面21,21のうち、いずれか一方のみに偏って照
射されることが容易かつ確実に解消される。その結果、
導光部材1の長手方向の一端部領域と他端部領域とで出
射光量に大きな差が生じることもなく、光出射面12か
ら出射される光の量のばらつきを一層少なくすることが
可能となる。上記凹部16は、既述したとおり、奥側ほ
ど幅狭となる断面略台形状であるが、これに対して、L
ED3は、図4に示すように、基板30に対して導電性
接着剤31などを介してボンディングされており、一般
的には、上記導電性接着剤31は、LED3の下方にお
いてその側方に膨出したかたちとなる。したがって、こ
の導電性接着剤31とLED3との全体の側面視形状
は、上記凹部16の断面形状と略合致した形状となり、
LED3を凹部16内に配置して位置決めするのに好都
合となる。
【0062】図7は、上記線状光源装置Aを用いた画像
読み取り装置Bの一例を示す断面図である。
【0063】この画像読み取り装置Bは、いわゆる密着
型カラーイメージセンサとして構成されている。この画
像読み取り装置Bは、ケーシング41の上面に透明ガラ
ス板からなる画像読み取り面42を備えており、この画
像読み取り面42に密着させるようにしてプラテン43
によってバックアップされながら搬送される原稿Dの画
像を、1ラインごとに読み取るように構成されている。
【0064】上記ケーシング41の下面には、基板44
が取付けられ、この基板44には、所定数の受光素子が
造りこまれたイメージセンサチップ45が複数個一列に
取付けられている。たとえば、A4幅の原稿を200d
piの読み取り密度で読み取るためには、上記受光素子
は、125μmピッチで1728個配置される。1個の
イメージセンサチップ45には、たとえば96個の受光
素子が一体に造りこまれ、したがってこの場合には、計
18個のイメージセンサチップ45が基板上に配列され
ることとなる。
【0065】画像読み取り面42に設定された読み取り
ラインLの鉛直方向下方には、上記複数個のイメージセ
ンサチップ45が配列され、かつ、読み取りラインLと
イメージセンサチップ45との間には、レンズアレイ4
6が配置される。このレンズアレイ46は、読み取りラ
インL上の画像を、正立等倍に上記複数個のイメージセ
ンサチップ45上に配列された1728個の受光素子上
に集束させる。
【0066】上記ケーシング41内の上記画像読み取り
面42の下方において、上記レンズアレイ46の側方の
空間には、上記線状光源装置Aが配置される。この場
合、導光部材1の左右幅方向中心線L1が、上記画像読
み取り面42の読み取りラインLを向くように配置され
る。
【0067】上記導光部材1の第1側面10Aから発し
た光は、読み取りラインL上の原稿Dを効率良く照射す
る。この場合、各色のLED3A〜3Cは、順次切り換
え点灯される。原稿Dは、所定ピッチずつ副走査方向に
送られ、1ラインごとの原稿画像のR、G、B各色ごと
の画像データが、イメージセンサチップ45によって順
次読み取られる。
【0068】上記画像読み取り装置Bにおいては、R,
G,BのいずれのLED3を用いる場合であっても、原
稿Dの読み取りラインの全長域に対して、各所均等な光
量の光を照射することができる。したがって、読み取り
ラインの照度のばらつきに原因した読み取り画像の色調
の偏差などを少なくし、読み取り画像の質を高めること
が可能となる。線状光源装置Aは、導光部材1の厚み方
向の側方、すなわち導光部材1の下方にLED3を配し
ており、導光部材1の長手方向端部の側方に光源を配置
する必要はないために、線状光源装置Aの長手方向端部
の側方に余分なスペースを確保する必要はなく、画像読
み取り装置Bの小型化も図れる。
【0069】図8は、本願発明に係る導光部材1Aおよ
びこれを用いた線状光源装置Aaの他の例を示す正面図
である。なお、本実施形態以降の各実施形態について
は、図1ないし図5に示した先の実施形態と同一部位
は、同一符号で示す。
【0070】上記導光部材1Aおよび線状光源装置Aa
は、先の実施形態で説明した導光部材1および線状光源
装置Aを1単位とし、これを長手方向に2単位分だけ連
続させた構成となっている。すなわち、導光部材1A
は、2箇所の凹入部20,20と、2箇所の光入射部1
5,15とを有しており、これらの各部分は、導光部材
1Aの長手方向に所定間隔を隔てて設けられている。上
記光入射部15,15のそれぞれの近傍には、LED
3,3が設けられている。
【0071】このような構成によれば、導光部材1Aの
長手方向の全長寸法S1が非常に大きい場合であって
も、導光部材1A内には2箇所の光入射部15から光を
入射させることによって、導光部材1Aの第1側面10
Aの全長域から充分な光量の光を出射させることが可能
となる。導光部材の全長寸法が非常に大きい場合におい
て、光入射部を1箇所のみ設けただけの構成では、導光
部材内に入射する光量が不足し、第1側面部の長手方向
両端部から充分な光量の光を出射させ得ない事態を生じ
る場合があるが、上記導光部材1Aでは、そのような不
具合はない。このように、本願発明は、導光部材に設け
る光入射部の数を適宜増加させることによって、線状光
源として必要とされる照射光量に不足が生じることを簡
単に解消することができるものであり、光入射部の具体
的な数は限定されない。また、上記導光部材1Aの構成
から理解されるように、光入射部は、導光部材の長手方
向中間部に設けられていればよく、導光部材の長手方向
中央部に設けることは要件とされない。
【0072】上記実施形態に係る導光部材1,1Aで
は、凹入部20の傾斜面21,21に非透光面22を形
成する手段として、光沢材料を所定位置に蒸着する手段
を用いたが、本願発明はこれに限定されない。本願発明
では、たとえば次のような手段を採用することが可能で
ある。
【0073】すなわち、非透光面22を形成するための
手段としては、既に説明したとおり、傾斜面21,21
の所定領域に非透光性の膜23を形成する手段を採用す
ることができるが、この膜23を形成するための手段と
しては、たとえば光沢材料をメッキする手段、あるいは
熱転写する手段を採用することができる。さらには、光
沢を有するテープ片を貼着する手段や、光沢を有する塗
料を塗装する手段などを採用してもかまわない。非透光
面22を光沢材料を用いて構成すれば、光の反射率を高
めることができるので好ましいが、本願発明はやはりこ
れに限定されず、上記非透光面22を光沢を有しない面
としても構わない。
【0074】また、非透光面22を形成するための他の
手段の具体例としては、たとえば図9ない図18に示す
ような手段を採用することもできる。
【0075】図9に示す手段は、凹入部20の2つの傾
斜面21,21の底部領域に、光沢部材24を嵌合装着
する手段である。上記光沢部材24は、たとえば表面に
光沢を有する金属板を正面視略V字状にプレス加工する
などして形成されたものである。このような手段によれ
ば、上記光沢部材24と対面接触する面を、非透光面2
2とすることができる。上記光沢部材24の両側縁に下
向きの鍔部24a,24aを設けて、これらの鍔部24
a,24aによって導光部材1を挟み付けるようにすれ
ば、上記凹入部20に対する光沢部材24の嵌合装着を
より簡易かつ確実なものとすることができる。
【0076】図10に示す手段は、上記図9に示す手段
と同様に、光沢部材24Aの正面視略V状に形成された
上面部24cを凹入部20の所定領域に嵌合させること
によって、上記上面部24cと対面接触する面を非透光
面22とする手段である。上記光沢部材24Aは、四本
の爪状の脚部24bを有しており、これらの脚部24b
を導光部材1の第2側面10Bに係止させることによっ
て導光部材1への嵌合装着を容易に行うことが可能であ
る。
【0077】図11に示す手段は、凹入部20の2つの
傾斜面21,21の底部領域に、正面視V字状の凹部2
5を形成するとともに、この溝部25に、正面視略V字
状の光沢部材24Bを嵌合装着する手段である。図12
に示す手段は、2つの傾斜面21,21の底部領域に、
断面略円状の凹部25Aを形成するとともに、この凹部
25A内に軸状の光沢部材24Cを嵌入する手段であ
る。本願発明では、このように光沢部材24B,24C
を嵌合装着させるための凹部を形成することによって、
光沢部材24B,24Cを導光部材1に対して装着させ
てもかまわない。図12に示す構成から明らかなよう
に、光沢部材によって形成される非透光面22は、必ず
しも凹入部20の傾斜面21,21に対して滑らかに連
続した平面状に限定されない。
【0078】図13に示す手段は、凹入部20の2つの
傾斜面21,21に凹部などを形成することなく、上記
凹入部20と嵌合可能な正面視三角形状に形成された光
沢部材24Dを上記凹入部20の底部にそのまま嵌合さ
せる手段である。導光部材1に対する上記光沢部材24
Dの固定手段としては、たとえば接着剤を用いた接着、
あるいは熱圧着手段などを用いてもかまわない。このよ
うな手段によっても、上記2つの傾斜面21,21のう
ち上記光沢部材24Dと対面接触する部分を非透光面2
2とすることが可能である。
【0079】図14に示す手段は、断面三角形状の杆体
部24dの両端部に、一対の側板部26,26を連設し
た光沢部材24Eを用いる手段であり、上記一対の側板
部26,26のそれぞれの下端部には爪部26a,26
aが設けられている。このような手段によれば、上記爪
部26a,26aを導光部材1の第2側面10Bに係止
させることによって、上記光沢部材24Eを導光部材1
に取付けることができ、これによって上記杆体部24d
を上記凹入部20の底部に嵌合させて固定させることが
でき、傾斜面21,21に非透光面を設けることができ
る。また、上記一対の側板部26,26については、導
光部材1の第3側面部10Cと第4側面部10Dとに対
面接触させることができるために、これらの部分につい
ても非透光面とすることができる。このため、LED3
から発せられた光がその近傍に位置する第3側面部10
Cと第4側面部10Dの一部分を透過してそのまま外部
へ射出することも防止できることとなる。したがって、
第3側面部10Cや第4側面部10Dを透過する光の漏
れを少なくし、第1側面10Aからの光の出射光量を多
くできるという利点が得られる。
【0080】図15および図16に示す手段は、断面略
V字状の上板部24eの両端部に、一対の側板部26
A,26Aを連設した光沢部材24Fを用いる手段であ
り、上記一対の側板部26A,26Aの下端部に設けら
れた爪部26b,26bは、LED3を実装した基板3
0を保持できるように可能に構成されている。このよう
な手段によれば、上記光沢部材24Fを導光部材1に取
付けることによって、凹入部20の2つの傾斜面21,
21に非透光面22を形成するとともに、第3側面10
Cと第4側面10Dとのそれぞれにも非透光面を形成
し、無用な光の漏れを防止できるのに加え、上記光沢部
材24Fを利用して導光部材1に対する基板30の取付
け固定も図ることができ、LED3の位置決め保持が容
易となる利点が得られる。
【0081】図17および図18に示す手段は、断面略
V字状の折曲片24fの両側部に、一対の側板部26
B,26Bを連設した光沢部材24Gを用いる手段であ
り、上記一対の側板部26B,26Bのそれぞれの下部
には、LED3を実装した基板30を嵌入保持可能な孔
部26c,26cが設けられている。このような手段に
よれば、やはり上記光沢部材24Gの一対の側板部26
B,26Bによって導光部材1の第3側面10Cと第4
側面10Dとのそれぞれを挟み込むことによって、図1
8に示すように、上記折曲片24fを凹入部20の底部
に嵌合させることができ、傾斜面21,21に非透光面
22を形成することができる。上記一対の側板部26
B,26Bが、図17の矢印N1方向に弾発力を発揮す
るように形成しておけば、上記光沢部材24Gの取付け
を、より確実なものにすることができる。また、上記手
段によれば、一対の側板部26B,26Bが第3側面1
0Cと第4側面10Dとのそれぞれに対面する部分につ
いても非透光面とすることができ、この部分からの光の
漏れを防止することができる。さらに、孔部26c,2
6cに基板30の両端部を嵌入させることによって、こ
の基板30の取付け保持が行え、LED3を所定の箇所
へ正確に位置決め配置させることも容易に行えることと
なる。
【0082】上述の実施形態では、凹入部20の2つの
傾斜面21,21の底部どうしを直接繋げるように形成
しているが、本願発明はやはりこれに限定されず、凹入
部20の底部近傍の構成は、次のようにすることができ
る。すなわち、本願発明では、たとえば図19に示すよ
うに、凹入部20の2つの傾斜面21,21の底部間を
繋ぐ底面21aを積極的に形成した上で、この底面21
aと上記傾斜面21,21の各底部領域とに、たとえば
非透光性の膜23を一連に形成するなどして、これら一
連の領域を非透光面22としてもよい。このような構成
によっても、LED3から導光部材1内へ入射した光が
そのまま導光部材1を透過して外部へ射出されることを
上記非透光面22によって阻止することができ、凹入部
20の一部が輝点または輝線として外部から見えること
を防止することができる。また、上記のように、一定の
面積を有する平面状の底面21aを積極的に形成すれ
ば、この底面21aに対してたとえば金属などを蒸着し
て非透光性の膜23を形成するような場合に、膜23の
密着性を高め、容易に剥離などを生じ難いものにできる
という利点が得られる。
【0083】さらに、上述の実施形態では、図5におい
て説明したとおり、導光部材1の第2側面10Bに円弧
状断面の凹状部14を形成し、導光部材1の長手方向に
進行する光をこの凹状部14の曲面状の傾斜面14aに
よって反射させることによって、その光を第1側面10
Aから効率良く導光部材1の外部に出射できるようにし
ているが、やはり本願発明はこれに限定されない。本願
発明では、上記円弧状断面の凹状部14に代えて、たと
えば図20に示すように、導光部材1の第2側面10B
に、三角形断面状の凹状部14Aを複数設けた構成とし
てもよい。このような構成によっても、導光部材1の長
手方向に進行してくる光が上記凹状部14Aの平面状の
傾斜面14bに到達したときに、この光の進行角度を急
激に変化させて、第1側面10Aの全反射臨界角よりも
小さな入射角で上記第1側面10Aに入射させることが
でき、第1側面10Aからの光の出射を可能とする。
【0084】また、本願発明では、導光部材1の第2側
面10Bに凹状部14,14Aを形成する手段に代え
て、たとえば図21や図22にそれぞれ示すような手段
を採用してもよい。これらの手段は、導光部材1の第2
側面10Bに、光の散乱反射を行う光の乱反射領域17
または17Aを所定の間隔で複数箇所形成するととも
に、これら複数の光の乱反射領域17または17Aの相
互間に鏡面状の平面部13を設けた手段である。図21
に示す光の乱反射領域17は、たとえば第2側面10B
に光散乱反射性を有する塗装を施したり、あるいは光散
乱反射性を有するテープ片を第2側面10Bに貼着する
などして設けられている。上記乱反射領域17は、白色
面とすることが好ましいが、これ以外の色彩でも構わな
い。一方、図22に示す光の乱反射領域17Aは、第2
側面10Bの表面を凹凸状の粗面として形成することに
より設けられている。
【0085】上記図21や図22に示す手段では、導光
部材1の長手方向に進行する光を第2側面10Bの乱反
射領域17または17Aにおいて散乱反射させることに
よって、その一部の光を第1側面10Aに対して全反射
臨界角よりも小さな入射角で入射させることができる。
したがって、このような手段によっても、導光部材1の
長手方向に進行する光を、第1側面10Aから効率良く
導光部材1の外部へ出射させることが可能である。上記
乱反射領域17,17A、および先に説明した凹状部1
4,14Aは、第2側面10Bに一定ピッチ間隔で設け
てもよいが、これに限定されない。たとえば上記乱反射
領域17,17Aや凹状部14,14Aのそれぞれのピ
ッチ間隔が、導光部材1の長手方向両端部になるほど徐
々に小さくなるようにして、平面部13に対する面積比
率が光入射部15から遠去かるにつれて徐々に大きくな
るようにしてもよい。このようにすれば、光入射部15
から遠い導光部材1の長手方向両端部において、比較的
弱い光を第1側面10Aから効率よく導光部材1の外部
へ出射させることができ、第1側面10Aの長手方向の
全長域における光の出射量をより均一にすることができ
るという利点が得られる。
【0086】さらに、上述の実施形態では、図4におい
て説明したとおり、導光部材1の第2側面10Bに断面
略台形状の凹部16を設け、この凹部16内にLED3
を配置させているが、本願発明では、LED3の位置決
めを図るための凹部の具体的な形状は、やはりこれに限
定されず、それ以外の形状にしてもよい。また、本願発
明では、LED3を位置決めするための凹部を設けるこ
となく、LED3の取付けを図ってもよいが、凹部を導
光部材1に設ける場合には、たとえば図23に示すよう
な構成としてもよい。
【0087】すなわち、同図に示す構成は、凹部16の
奥部に、2つの傾斜面50,50をもつ略逆V字状の凹
部5をさらに追加して設けた構成である。このような構
成によれば、凹部16内に配置されたLED3から発せ
られた光は、上記傾斜面50,50に到達した時点で、
同図に示すように、凹入部20の中心部から離反する方
向へ屈折して導光部材1内に入射する。したがって、L
ED3から発せられた光の多くが、凹入部20の傾斜面
21,21の底部に集中的に照射されることを回避する
ことが可能となり、上記傾斜面21,21の底部領域
が、輝点または輝線として外部から見えることを防止す
ることが可能である。
【0088】さらに、本願発明では、上記傾斜面21,
21の底部が輝点または輝線として外部から見えること
を回避する手段としては、図24に示すような手段を採
用することもできる。同図に示す手段は、導光部材1の
光入射部15に適当な凹部60を形成し、この凹部60
の内壁面の一部に、遮光面6を設けた構成である。この
遮光面6を形成する手段としては、不透明材料を蒸着や
塗装などの手段によって上記凹部60の内壁面に付着さ
せることによって形成することができ、むろんテープ片
を接着させる手段によっても形成することができる。上
記遮光面6は、凹入部20の傾斜面21,21の底部と
対向するように配置されている。
【0089】このような手段によれば、LED3から発
せられる光の一部が上記遮光面6によって遮られる。こ
のため、LED3から発せられる光が、上記遮光面6と
対向する凹入部20の傾斜面21,21の底部領域に対
して直接到達しないようにできる。したがって、その部
分が輝点または輝線として見えることを防止し、照度の
ばらつきを少なくすることが可能である。なお、上記遮
光面6は、必ずしも凹部60の内壁面に設ける必要はな
く、たとえば第2側面10Bに凹部を設けることなく、
第2側面10Bの平面部分に遮光面を直接設けても構わ
ない。
【0090】上述の実施形態では、導光部材1の凹入部
20の傾斜面21,21の底部領域が輝点または輝線と
なることを防止する手段、およびLED3の位置決めに
よって導光部材1の第1側面10Aの長手方向両端側の
各領域から出射する光の量のばらつきを少なくする手段
について主に説明したが、本願発明では、第1側面10
Aから出射する光の量の均一化を図る手段として、図2
5ないし図28に示すような手段を採用することもでき
る。
【0091】図25に示す手段は、導光部材1の第1側
面10Aに、2つの傾斜面をもつ凹入部20を設けてい
る点で、上述した各実施形態とその構成は共通するが、
上記第1側面10Aのうち上記凹入部20の両側方の領
域と上記傾斜面21,21の各上部とが互いに繋がる部
分に、非透光面22A,22Aを設けている。これらの
非透光面22A,22Aを設ける手段としては、たとえ
ば光沢を有する不透明な膜23Aを形成する手段を採用
することが可能であり、基本的には、先の各実施形態に
おいて説明した非透光面22と同様な手段を採用するこ
とが可能である。したがって、便宜上、その説明は省略
する。
【0092】このような手段によれば、LED3から導
光部材1内に入射した光が、同図の符号N2,N2で示
す領域を通過して、外部に出射することが防止される。
すなわち、同図の符号N2,N2で示す領域は、各傾斜
面21の上部と第1側面10Aの非傾斜面状の部分とが
互いに繋がるエッジ状の領域である。このようなエッジ
状の領域には、光入射部15に近いこととも相まって導
光部材1内に入射した光が比較的集中して入射し易い。
このため、上記非透光面22Aを設けていない場合に
は、上記領域が輝点または輝線として外部から見える場
合がある。ところが、このような領域に非透光面22A
を設け、この領域からの光の出射を防止することによっ
て、そのような不具合を解消し、全体として光出射面1
2の全長域から出射される光の量に大きなばらつきが発
生することを無くすことができる。上記非透光面22
A,22Aは、エッジ状の領域を覆う小さなサイズに形
成すればよいために、非透光面22A,22Aから光の
出射がなされなくても、所望の被照射面に対しては、そ
の全長域を略均一な照度となるように、適切な光の照射
を行うことが可能である。
【0093】図26に示す手段は、導光部材1の第1側
面10Aのうち、凹入部20の両側方の非傾斜面の領域
と傾斜面21,21の各上部とが互い繋がる部分を、適
当な曲率半径Rの滑らかな凸状の曲面22B,22Bと
している。このような手段によれば、光の出射が集中し
て生じ易いエッジ形状の領域が第1側面10Aに形成さ
れていないために、やはり第1側面10Aの各部からの
光の出射量は、全体としては均一化され、所望の被照射
面に対しては、その全長域を略均一な照度となるよう
に、適切な光の照射を行うことが可能である。上記各曲
面22Bの曲率半径Rの具体的な数値は、むろん限定さ
れない。
【0094】図27に示す手段は、凹入部20の2つの
傾斜面21,21の全面または略全面を、所定の曲率半
径Raの凸状の曲面としており、この曲面状の傾斜面2
1,21が、凹入部20を挟む第1側面10Aの両側方
の非傾斜面に対して滑らかに繋がるように構成されてい
る。このような手段によれば、上記図26で示した手段
と同様に、2つの傾斜面21,21の各上部の領域がエ
ッジ形状になることを防止できるのに加え、上記各傾斜
面21が凸状に湾曲している分だけ、LED3から発せ
られる光が各傾斜面21に入射するときの入射角を大き
くすることもできる。したがって、LED3から発せら
れた光がそのまま上記各傾斜面21を透過して外部に出
射する割合を少なくすることができるという利点も得ら
れる。
【0095】図28に示す手段は、2組のLED3,3
を使用し、これら2組のLED3,3を、凹入部20の
2つの傾斜面21,21のそれぞれに対向させるよう
に、上記凹入部20の中心位置Cに対して第2側面10
Bの長手方向両側方へ一定距離だけ離反させて振り分け
配置した構成である。このような手段によれば、1組の
LEDのみを用いて、2つの傾斜面21,21に光をあ
てる場合とは異なり、上記2組のLED3,3が多少位
置ずれを生じても、これらLED3,3から発せられる
光を、2つの傾斜面21,21のそれぞれに対して確実
に照射させることができる。むろん、これら傾斜面2
1,21に照射した光の大部分は、各傾斜面21によっ
て反射され、その後導光部材1の長手方向端部側へ進行
する。したがって、上記手段によれば、導光部材1の長
手方向一端部と他端部とのそれぞれに導かれる光の量が
不均一となることをより徹底して防止することが可能と
なる。その結果、導光部材1の光出射面12の全長域か
らの出射光量の均一化が図れることとなる。
【0096】上記図28に示す構成では、LED3,3
のそれぞれを内部に配置可能とする凹部16を計2箇所
設けており、LED3の位置決めを正確に行えるように
しているが、本願発明はこれに限定されない。本願発明
では、凹部16を設けることなく、LED3の取付けを
図ってもよいことは言うまでもない。また、図28に示
す構成では、2組のLED3,3を共通した一つの基板
30aに実装しているが、本願発明はやはりこれに限定
されない。2組のLED3,3を別々の基板に実装して
も構わないことは勿論のこと、本願発明は、必ずしも、
光源として、基板に実装されたLEDを用いる必要もな
い。たとえば基板には実装されていないLEDランプな
どを光源として用いてもよい。なお、カラー画像の読み
取りに対応しないいわゆるモノクロ画像の読み取り用途
に対応させる場合には、R,G,Bの計3色を組み合わ
せた光源を用いる必要はなく、単一色の光源でよいが、
この場合には白色の光源を用いることが好ましい。
【0097】その他、本願発明に係る導光部材、線状光
源装置、および画像読み取り装置の各部の具体的な構成
は、上述した各実施形態に限定されず、種々に設計変更
自在である。本願発明に係る導光部材や線状光源装置
は、画像読み取り装置の線状光源として用いられるに限
らず、たとえば室内照明や車内照明、あるいは装飾用の
照明など、種々の用途に利用することが可能である。こ
の場合、導光部材の寸法や光源は、それぞれ最適なもの
が選択される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明に係る導光部材およびこれを用いた線
状光源装置の一例示す正面図である。
【図2】図1の平面図である。
【図3】図1のIII −III 断面図である。
【図4】図1の要部拡大正面説明図である。
【図5】図1の要部拡大正面説明図である。
【図6】本願発明において用いられる手段が適用されて
いない導光部材の作用を示す説明図。
【図7】図1に示す線状光源装置を備えた画像読み取り
装置の一例を示す断面図である。
【図8】本願発明に係る導光部材およびこれを用いた線
状光源装置の他の例を示す正面図である。
【図9】本願発明に係る導光部材において非透光面を形
成するための他の手段の具体例を示す要部斜視図であ
る。
【図10】本願発明に係る導光部材において非透光面を
形成するための他の手段の具体例を示す要部斜視図であ
る。
【図11】本願発明に係る導光部材において非透光面を
形成するための他の手段の具体例を示す要部正面図であ
る。
【図12】本願発明に係る導光部材において非透光面を
形成するための他の手段の具体例を示す要部正面図であ
る。
【図13】本願発明に係る導光部材において非透光面を
形成するための他の手段の具体例を示す要部正面図であ
る。
【図14】本願発明に係る導光部材において非透光面を
形成するための他の手段の具体例を示す要部斜視図であ
る。
【図15】本願発明に係る導光部材において非透光面を
形成するための他の手段の具体例を示す要部斜視図であ
る。
【図16】図15のXVI −XVI 断面図である。
【図17】本願発明に係る導光部材において非透光面を
形成するための他の手段の具体例を示す要部斜視図であ
る。
【図18】図17に示した手段を採用した状態の要部断
面図である。
【図19】本願発明に係る導光部材およびこれを用いた
線状光源装置の他の例を示す要部正面図である。
【図20】本願発明に係る導光部材の第2側面に設けら
れる傾斜面を備えた凹部の他の例を示す要部正面図であ
る。
【図21】本願発明に係る導光部材に光の乱反射領域を
設ける手段の一例を示す要部正面説明図。
【図22】本願発明に係る導光部材に光の乱反射領域を
設ける手段の他の例を示す要部正面説明図。
【図23】本願発明に係る導光部材に設けられた凹部に
略逆V字状の凹部を連設する手段の一例を示す要部正面
図である。
【図24】本願発明に係る導光部材およびこれを用いた
線状光源装置の他の例を示す要部正面図である。
【図25】本願発明に係る導光部材およびこれを用いた
線状光源装置の他の例を示す要部正面図である。
【図26】本願発明に係る導光部材およびこれを用いた
線状光源装置の他の例を示す要部正面図である。
【図27】本願発明に係る導光部材およびこれを用いた
線状光源装置の他の例を示す要部正面図である。
【図28】本願発明に係る導光部材およびこれを用いた
線状光源装置の他の例を示す要部正面図である。
【図29】(a)は、従来の線状光源装置の一例を示す
説明図であり、(b)は、その照度と位置との関係を示
す説明図である。
【図30】従来の線状光源装置の他の例を示す説明図で
ある。
【符号の説明】
1 導光部材 3 LED(光源) 5 凹部 6 遮光面 10 透明部材 10A 第1側面 10B 第2側面 12 光出射面 13 平面部 14,14A 凹状部 14a,14b 傾斜面 15 光入射部 16 凹部 17,17A 乱反射領域 20 凹入部 21 傾斜面 22 非透光面 22A 非透光面 22B 曲面 24,24A〜24G 光沢部材 41 ケーシング 42 画像読み取り面 A 線状光源装置 B 画像読み取り装置 L 読み取りライン D 原稿

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一定長さを有する透明部材の長手方向に
    延びる第1側面が光出射面とされ、この光出射面と厚み
    方向に対向する第2側面の長手方向中間部に光入射部が
    形成されており、かつ、 上記第1側面における上記光入射部と対向する部位に
    は、2つの傾斜面をもつ略V字状の凹入部が形成されて
    いるとともに、この凹入部の各傾斜面の底部領域は、非
    透光面とされていることを特徴とする、導光部材。
  2. 【請求項2】 上記凹入部は、上記2つの傾斜面の底部
    間を繋ぐ底面を有しており、かつこの底面と上記各傾斜
    面の底部領域とは、非透光面とされている、請求項1に
    記載の導光部材。
  3. 【請求項3】 一定長さを有する透明部材の長手方向に
    延びる第1側面が光出射面とされ、この光出射面と厚み
    方向に対向する第2側面の長手方向中間部に光入射部が
    形成されており、かつ、 上記第1側面における上記光入射部と対向する部位に
    は、2つの傾斜面をもつ略V字状の凹入部が形成されて
    いるとともに、上記第1側面のうち上記凹入部の両側方
    の領域と上記2つの傾斜面とが互いに繋がる部分は、非
    透光面とされていることを特徴とする、導光部材。
  4. 【請求項4】 上記非透光面は、光沢材料が蒸着される
    ことにより形成されている、請求項1ないし3のいずれ
    かに記載の導光部材。
  5. 【請求項5】 上記非透光面は、光沢材料がメッキされ
    ることにより形成されている、請求項1ないし3のいず
    れかに記載の導光部材。
  6. 【請求項6】 上記非透光面は、光沢材料が熱転写され
    ることにより形成されている、請求項1ないし3のいず
    れかに記載の導光部材。
  7. 【請求項7】 上記非透光面は、光沢部材を上記凹入部
    に嵌合して取付けることにより形成されている、請求項
    1ないし3のいずれかに記載の導光部材。
  8. 【請求項8】 上記光沢部材は、上記光入射部に対向す
    る位置に光源を配置支持可能とする支持手段を具備する
    ものである、請求項7に記載の導光部材。
  9. 【請求項9】 一定長さを有する透明部材の長手方向に
    延びる第1側面が光出射面とされ、この光出射面と厚み
    方向に対向する第2側面の長手方向中間部に光入射部が
    形成されており、かつ、 上記第1側面における上記光入射部と対向する部位に
    は、2つの傾斜面をもつ略V字状の凹入部が形成されて
    いるとともに、上記第1側面のうち上記凹入部の両側方
    の領域と上記2つの傾斜面とが互いに繋がる部分は、凸
    状の曲面とされていることを特徴とする、導光部材。
  10. 【請求項10】 上記2つの傾斜面のそれぞれの全面ま
    たは略全面が、凸状の曲面とされている、請求項9に記
    載の導光部材。
  11. 【請求項11】 一定長さを有する透明部材の長手方向
    に延びる第1側面が光出射面とされ、この光出射面と厚
    み方向に対向する第2側面の長手方向中間部に光入射部
    が形成されており、かつ、 上記第1側面における上記光入射部と対向する部位に
    は、2つの傾斜面をもつ略V字状の凹入部が形成されて
    いるとともに、上記光入射部には、この光入射部に対面
    して配置される光源から発せられる光が上記凹入部の2
    つの傾斜面の底部に到達しないように上記光の一部を遮
    る遮光面が設けられていることを特徴とする、導光部
    材。
  12. 【請求項12】 上記遮光面は、上記光入射部に形成さ
    れた凹部の内壁面に不透明材料を付着させて形成された
    ものである、請求項11に記載の導光部材。
  13. 【請求項13】 一定長さを有する透明部材の長手方向
    に延びる第1側面が光出射面とされ、この光出射面と厚
    み方向に対向する第2側面の長手方向中間部に光入射部
    が形成されており、かつ、 上記第1側面における上記光入射部と対向する部位に
    は、2つの傾斜面をもつ略V字状の凹入部が形成されて
    いるとともに、上記光入射部には、光源を位置決め可能
    な凹部が設けられていることを特徴とする、導光部材。
  14. 【請求項14】 上記凹部は、上記凹入部の中心部に対
    向して設けられている、請求項13に記載の導光部材。
  15. 【請求項15】 上記凹部は、複数設けられており、か
    つこれら複数の凹部は、上記2つの傾斜面とそれぞれ対
    向するように、上記凹入部の中心位置よりも第2側面の
    長手方向両側方へ振り分け配置されている、請求項13
    に記載の導光部材。
  16. 【請求項16】 上記凹部は、この凹部の奥部に進むに
    したがって狭幅となる断面略台形状である、請求項13
    ないし15のいずれかに記載の導光部材。
  17. 【請求項17】 上記凹部の奥部には、2つの傾斜面を
    もつ略逆V字状の凹部がさらに連設されている、請求項
    13または16に記載の導光部材。
  18. 【請求項18】 上記第1側面は、鏡面状の平面とされ
    ている、請求項1ないし17のいずれかに記載の導光部
    材。
  19. 【請求項19】 上記第2側面は、所定の間隔で複数箇
    所形成された凹状部と、これら複数の凹状部の相互間に
    設けられた鏡面状の平面部とを有し、かつ上記複数の凹
    状部は、上記光出射面に対して斜め状に対面する曲面状
    または平面状の傾斜面を有している、請求項1ないし1
    8のいずれかに記載の導光部材。
  20. 【請求項20】 上記第2側面は、所定の間隔で複数箇
    所形成された光の乱反射領域と、これら複数の乱反射領
    域の相互間に設けられた鏡面状の平面部とを有してい
    る、請求項1ないし18のいずれかに記載の導光部材。
  21. 【請求項21】 上記乱反射領域は、上記第2側面の表
    面に光散乱反射を行う塗料を塗装した領域、または上記
    第2側面の表面を凹凸状の粗面とした領域である、請求
    項20に記載の導光部材。
  22. 【請求項22】 請求項1ないし21のいずれかに記載
    の導光部材と、この導光部材の光入射部に投光を行う光
    源と、を具備していることを特徴とする、線状光源装
    置。
  23. 【請求項23】 上記光源は複数であり、かつこれら複
    数の光源は、上記導光部材の凹入部の2つの傾斜面とそ
    れぞれ対向するように、上記凹入部の中心位置よりも上
    記第2側面の長手方向両側方へ振り分け配置されてい
    る、請求項22に記載の線状光源装置。
  24. 【請求項24】 上記光源は、LEDである、請求項2
    2または23に記載の線状光源装置。
  25. 【請求項25】 上記光源は、白色のLEDである、請
    求項22または23に記載の線状光源装置。
  26. 【請求項26】 上記光源は、R,G,Bの3色のLE
    Dを組み合わせたものである、請求項22または23に
    記載の線状光源装置。
  27. 【請求項27】 ケーシングの一面に形成された原稿読
    み取り面上を接触搬送される原稿に上記ケーシング内に
    設けられた光源装置からの光を照射し、上記原稿読み取
    り面上に設定された読み取りラインにおける原稿からの
    反射光を上記ケーシング内に上記読み取りライン方向に
    配列された複数の受光素子に受光させるようにした画像
    読み取り装置であって、上記光源装置として、請求項2
    2ないし26のいずれかに記載の線状光源装置を用い、
    その光出射面から出射させた光が上記読み取りライン上
    の原稿を照明するように構成したことを特徴とする、画
    像読み取り装置。
JP33358396A 1996-12-13 1996-12-13 線状光源装置、これに用いる導光部材、およびこの導光部材を用いた線状光源を備える画像読み取り装置 Expired - Fee Related JP3688832B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33358396A JP3688832B2 (ja) 1996-12-13 1996-12-13 線状光源装置、これに用いる導光部材、およびこの導光部材を用いた線状光源を備える画像読み取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33358396A JP3688832B2 (ja) 1996-12-13 1996-12-13 線状光源装置、これに用いる導光部材、およびこの導光部材を用いた線状光源を備える画像読み取り装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004250991A Division JP4081057B2 (ja) 2004-08-30 2004-08-30 線状光源装置、これに用いる導光部材、およびこの導光部材を用いた線状光源を備える画像読み取り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10173870A true JPH10173870A (ja) 1998-06-26
JP3688832B2 JP3688832B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=18267674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33358396A Expired - Fee Related JP3688832B2 (ja) 1996-12-13 1996-12-13 線状光源装置、これに用いる導光部材、およびこの導光部材を用いた線状光源を備える画像読み取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3688832B2 (ja)

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001229703A (ja) * 1999-12-09 2001-08-24 Matsushita Electric Works Ltd 光照射装置
WO2004064380A1 (ja) * 2003-01-16 2004-07-29 Rohm Co., Ltd. 画像読み取り装置
JP2006049324A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置用バックライト
JP2007171079A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Yazaki Corp 円弧状照明室用導光部材及び車両用計器
US7385653B2 (en) 2004-05-28 2008-06-10 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. LED package and backlight assembly for LCD comprising the same
JP2012142294A (ja) * 2004-09-24 2012-07-26 Shogen Koden Kofun Yugenkoshi 発光装置
JP2013073941A (ja) * 2012-10-09 2013-04-22 Toshiba Corp 表示装置、バックライト装置および導光装置
JP5318261B1 (ja) * 2012-07-18 2013-10-16 株式会社東芝 表示装置およびバックライト装置
WO2013157243A1 (ja) * 2012-04-17 2013-10-24 株式会社エンプラス 光束制御部材、発光装置および照明装置
JP2014116104A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Panasonic Corp 照明装置
CN104125366A (zh) * 2013-04-23 2014-10-29 柯尼卡美能达株式会社 导光体、照明装置、以及图像读取装置
US20150055371A1 (en) * 2013-03-15 2015-02-26 Cree, Inc. Luminaire with Selectable Luminous Intensity Pattern
JP2015510654A (ja) * 2011-11-30 2015-04-09 クォルコム・メムズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 複数の仮想光源を生成するための光コリメートマニホールド
WO2015089516A1 (en) 2013-12-09 2015-06-18 Cree, Inc. Optical waveguide bodies and luminaires utilizing same
JP2016505209A (ja) * 2013-01-30 2016-02-18 クリー インコーポレイテッドCree Inc. 光導波体およびこれを用いた照明器具
US9291320B2 (en) 2013-01-30 2016-03-22 Cree, Inc. Consolidated troffer
US9366799B2 (en) 2013-03-15 2016-06-14 Cree, Inc. Optical waveguide bodies and luminaires utilizing same
US9366396B2 (en) 2013-01-30 2016-06-14 Cree, Inc. Optical waveguide and lamp including same
US9389367B2 (en) 2013-01-30 2016-07-12 Cree, Inc. Optical waveguide and luminaire incorporating same
US9442243B2 (en) 2013-01-30 2016-09-13 Cree, Inc. Waveguide bodies including redirection features and methods of producing same
US9625638B2 (en) 2013-03-15 2017-04-18 Cree, Inc. Optical waveguide body
US9645303B2 (en) 2013-03-15 2017-05-09 Cree, Inc. Luminaires utilizing edge coupling
US9690029B2 (en) 2013-01-30 2017-06-27 Cree, Inc. Optical waveguides and luminaires incorporating same
EP3111138A4 (en) * 2013-12-30 2017-12-06 Cree, Inc. Luminaires utilizing edge coupling
US9869432B2 (en) 2013-01-30 2018-01-16 Cree, Inc. Luminaires using waveguide bodies and optical elements
US9920901B2 (en) 2013-03-15 2018-03-20 Cree, Inc. LED lensing arrangement
US10416377B2 (en) 2016-05-06 2019-09-17 Cree, Inc. Luminaire with controllable light emission
US10436970B2 (en) 2013-03-15 2019-10-08 Ideal Industries Lighting Llc Shaped optical waveguide bodies
US10459142B2 (en) 2013-03-15 2019-10-29 Ideal Industries Lighting Llc Optical waveguide bodies and luminaires utilizing same
JP2020161849A (ja) * 2020-06-30 2020-10-01 日亜化学工業株式会社 発光装置
US11112083B2 (en) 2013-03-15 2021-09-07 Ideal Industries Lighting Llc Optic member for an LED light fixture
US11150508B2 (en) 2018-08-21 2021-10-19 Nichia Corporation Light emitting device
WO2023115755A1 (zh) * 2021-12-21 2023-06-29 常州星宇车灯股份有限公司 光导装置和出光系统
US11719882B2 (en) 2016-05-06 2023-08-08 Ideal Industries Lighting Llc Waveguide-based light sources with dynamic beam shaping

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6866903B2 (ja) * 2019-03-05 2021-04-28 日亜化学工業株式会社 発光モジュール
US11061178B2 (en) 2019-03-05 2021-07-13 Nichia Corporation Light emitting module

Cited By (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001229703A (ja) * 1999-12-09 2001-08-24 Matsushita Electric Works Ltd 光照射装置
WO2004064380A1 (ja) * 2003-01-16 2004-07-29 Rohm Co., Ltd. 画像読み取り装置
US7333249B2 (en) 2003-01-16 2008-02-19 Rohm Co., Ltd. Image reading device
US7385653B2 (en) 2004-05-28 2008-06-10 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. LED package and backlight assembly for LCD comprising the same
JP2006049324A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置用バックライト
JP2012142294A (ja) * 2004-09-24 2012-07-26 Shogen Koden Kofun Yugenkoshi 発光装置
JP2007171079A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Yazaki Corp 円弧状照明室用導光部材及び車両用計器
JP2015510654A (ja) * 2011-11-30 2015-04-09 クォルコム・メムズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 複数の仮想光源を生成するための光コリメートマニホールド
US9329322B2 (en) 2012-04-17 2016-05-03 Enplas Corporation Luminous flux control member, light emitting apparatus, and illuminating apparatus
CN104379992B (zh) * 2012-04-17 2018-02-06 恩普乐股份有限公司 光束控制部件、发光装置以及照明装置
WO2013157243A1 (ja) * 2012-04-17 2013-10-24 株式会社エンプラス 光束制御部材、発光装置および照明装置
JP2014130311A (ja) * 2012-04-17 2014-07-10 Enplas Corp 光束制御部材、発光装置および照明装置
EP2840304A4 (en) * 2012-04-17 2015-05-20 Enplas Corp LIGHT CURRENT CONTROL DEVICE, LIGHT EMITTING DEVICE AND LIGHTING DEVICE
CN104379992A (zh) * 2012-04-17 2015-02-25 恩普乐股份有限公司 光束控制部件、发光装置以及照明装置
JP5318261B1 (ja) * 2012-07-18 2013-10-16 株式会社東芝 表示装置およびバックライト装置
JP2013073941A (ja) * 2012-10-09 2013-04-22 Toshiba Corp 表示装置、バックライト装置および導光装置
JP2014116104A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Panasonic Corp 照明装置
US10436969B2 (en) 2013-01-30 2019-10-08 Ideal Industries Lighting Llc Optical waveguide and luminaire incorporating same
US11644157B2 (en) 2013-01-30 2023-05-09 Ideal Industries Lighting Llc Luminaires using waveguide bodies and optical elements
US9869432B2 (en) 2013-01-30 2018-01-16 Cree, Inc. Luminaires using waveguide bodies and optical elements
JP2016505209A (ja) * 2013-01-30 2016-02-18 クリー インコーポレイテッドCree Inc. 光導波体およびこれを用いた照明器具
US9291320B2 (en) 2013-01-30 2016-03-22 Cree, Inc. Consolidated troffer
US9690029B2 (en) 2013-01-30 2017-06-27 Cree, Inc. Optical waveguides and luminaires incorporating same
US9366396B2 (en) 2013-01-30 2016-06-14 Cree, Inc. Optical waveguide and lamp including same
US9389367B2 (en) 2013-01-30 2016-07-12 Cree, Inc. Optical waveguide and luminaire incorporating same
US9442243B2 (en) 2013-01-30 2016-09-13 Cree, Inc. Waveguide bodies including redirection features and methods of producing same
US9519095B2 (en) 2013-01-30 2016-12-13 Cree, Inc. Optical waveguides
US9581751B2 (en) 2013-01-30 2017-02-28 Cree, Inc. Optical waveguide and lamp including same
US9625638B2 (en) 2013-03-15 2017-04-18 Cree, Inc. Optical waveguide body
US10168467B2 (en) 2013-03-15 2019-01-01 Cree, Inc. Luminaires utilizing edge coupling
US9366799B2 (en) 2013-03-15 2016-06-14 Cree, Inc. Optical waveguide bodies and luminaires utilizing same
US10459142B2 (en) 2013-03-15 2019-10-29 Ideal Industries Lighting Llc Optical waveguide bodies and luminaires utilizing same
US10436970B2 (en) 2013-03-15 2019-10-08 Ideal Industries Lighting Llc Shaped optical waveguide bodies
US11112083B2 (en) 2013-03-15 2021-09-07 Ideal Industries Lighting Llc Optic member for an LED light fixture
US11169313B2 (en) 2013-03-15 2021-11-09 Ideal Industries Lighting Llc Optical waveguide bodies and luminaires utilizing same
US9645303B2 (en) 2013-03-15 2017-05-09 Cree, Inc. Luminaires utilizing edge coupling
US20150055371A1 (en) * 2013-03-15 2015-02-26 Cree, Inc. Luminaire with Selectable Luminous Intensity Pattern
US9920901B2 (en) 2013-03-15 2018-03-20 Cree, Inc. LED lensing arrangement
US10739509B2 (en) 2013-03-15 2020-08-11 Ideal Industries Lighting Llc Optical waveguide bodies and luminaires utilizing same
US10209429B2 (en) 2013-03-15 2019-02-19 Cree, Inc. Luminaire with selectable luminous intensity pattern
CN104125366A (zh) * 2013-04-23 2014-10-29 柯尼卡美能达株式会社 导光体、照明装置、以及图像读取装置
CN104125366B (zh) * 2013-04-23 2017-09-26 柯尼卡美能达株式会社 导光体、照明装置、以及图像读取装置
JP2014216688A (ja) * 2013-04-23 2014-11-17 コニカミノルタ株式会社 導光体、照明装置、および画像読取装置
US9715053B2 (en) 2013-04-23 2017-07-25 Konica Minolta, Inc. Light guide, illuminating device and image reading apparatus
WO2015089516A1 (en) 2013-12-09 2015-06-18 Cree, Inc. Optical waveguide bodies and luminaires utilizing same
EP3102873A4 (en) * 2013-12-09 2017-11-29 Cree, Inc. Optical waveguide bodies and luminaires utilizing same
EP3111138A4 (en) * 2013-12-30 2017-12-06 Cree, Inc. Luminaires utilizing edge coupling
US10527785B2 (en) 2016-05-06 2020-01-07 Ideal Industries Lighting Llc Waveguide-based light sources with dynamic beam shaping
US10890714B2 (en) 2016-05-06 2021-01-12 Ideal Industries Lighting Llc Waveguide-based light sources with dynamic beam shaping
US10416377B2 (en) 2016-05-06 2019-09-17 Cree, Inc. Luminaire with controllable light emission
US11372156B2 (en) 2016-05-06 2022-06-28 Ideal Industries Lighting Llc Waveguide-based light sources with dynamic beam shaping
US11719882B2 (en) 2016-05-06 2023-08-08 Ideal Industries Lighting Llc Waveguide-based light sources with dynamic beam shaping
US11150508B2 (en) 2018-08-21 2021-10-19 Nichia Corporation Light emitting device
US11899306B2 (en) 2018-08-21 2024-02-13 Nichia Corporation Light emitting device
JP2020161849A (ja) * 2020-06-30 2020-10-01 日亜化学工業株式会社 発光装置
WO2023115755A1 (zh) * 2021-12-21 2023-06-29 常州星宇车灯股份有限公司 光导装置和出光系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3688832B2 (ja) 2005-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10173870A (ja) 線状光源装置、これに用いる導光部材、およびこの導光部材を用いた線状光源を備える画像読み取り装置
JP4081057B2 (ja) 線状光源装置、これに用いる導光部材、およびこの導光部材を用いた線状光源を備える画像読み取り装置
US7356235B2 (en) Light guide plate for surface light-emitting device and method of manufacturing the same
US8210731B2 (en) Light guide plate, and planar lighting device and liquid crystal display device using the same
US6896386B2 (en) Surface emitting device
US6724503B1 (en) Image sensor substrate and image sensor employing it
JP5198570B2 (ja) 照明装置、面光源装置、および液晶表示装置
EP1306609A1 (en) Surface-emitting device and liquid crystal display device with enhanced utilization efficiency of light from light source
CN100516642C (zh) 中空式平板照明装置
US20060092663A1 (en) Side light-emitting device, backlight unit having the side light-emitting device, and liquid crystal display apparatus employing the backlight unit
JPH10190960A (ja) 線状光源装置およびこの線状光源装置を用いた画像読み取り装置
JPH10190959A (ja) 画像読み取り装置、それに用いる線状光源装置、および導光部材
KR20010098683A (ko) 반사형 화면조명장치
WO2010016321A1 (ja) 照明装置およびそれを備えた液晶表示装置
JP3766422B2 (ja) 線状光源装置および画像読み取り装置
JP3930085B2 (ja) 線状光源装置、これに用いる導光部材、およびこの導光部材を用いた線状光源を備える画像読み取り装置
JP3563545B2 (ja) 線状光源装置、これに用いる導光部材、およびこの導光部材を用いた線状光源装置を備えた画像読み取り装置
US20040114069A1 (en) Backlight system and liquid crystal display using the same
JP3667911B2 (ja) 線状光源装置、これに用いる導光部材、およびこの導光部材を用いた線状光源装置を備える画像読み取り装置
KR101933571B1 (ko) 반사 타입 면 발광 조명
JP3892515B2 (ja) 線状光源装置およびこの線状光源装置を用いた画像読み取り装置
JP3696095B2 (ja) 照明装置および表示装置
JP3604834B2 (ja) 線状光源装置、これに用いる導光部材およびこの導光部材を用いた線状光源を備える画像読み取り装置
JPH10285340A (ja) 導光体ユニット、線状光源装置、およびこれを備えた画像読み取り装置
JP3563544B2 (ja) 線状光源装置、これに用いる導光部材およびこの導光部材を用いた線状光源を備える画像読み取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees