JPH10173860A - 画像読み取り装置 - Google Patents

画像読み取り装置

Info

Publication number
JPH10173860A
JPH10173860A JP8331853A JP33185396A JPH10173860A JP H10173860 A JPH10173860 A JP H10173860A JP 8331853 A JP8331853 A JP 8331853A JP 33185396 A JP33185396 A JP 33185396A JP H10173860 A JPH10173860 A JP H10173860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
spacer
reading
holding member
reading sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8331853A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobutoshi Hamazaki
信年 濱崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP8331853A priority Critical patent/JPH10173860A/ja
Publication of JPH10173860A publication Critical patent/JPH10173860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レンズおよび位置調整機構側と読み取りセン
サ側との振動を一致させて画像読み取り位置ずれを防止
すること。 【解決手段】 本発明の画像読み取り装置は、原稿画像
を読み取るためセンサ基板1aに取り付けられている読
み取りセンサ1と、この読み取りセンサ1を位置調整機
構2に取り付けるための保持部材3と、保持部材3と読
み取りセンサ1との間に配置され読み取りセンサ1と接
触して読み取りセンサ1を支持するスペーサ4とを備え
ているものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は複写機に組み込まれ
た原稿画像の読み取りを行う画像読み取り装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図8は従来の画像読み取り装置を説明す
る構成図である。すなわち、この画像読み取り装置は、
CCD(固体撮像素子)から成る読み取りセンサ1がセ
ンサ基板1a上に固定された構造となっており、原稿G
をレンズLによって結像倍率Mで縮小し、読み取りセン
サ1にて読み取るようになっている。
【0003】このような縮小光学系における読み取りセ
ンサ1は、図9の構成図に示すように、光軸に対する位
置合わせを行った状態でレンズLに接着剤50等を用い
て固定されている。しかし、このような読み取りセンサ
1の取り付けでは、読み取りセンサ1の故障の際にレン
ズLと一体で交換する必要がある。
【0004】また、図10に示すように、接着剤50で
固定したレンズLと読み取りセンサ1との間に調整用の
すき間が必要であり、接着剤の硬化収縮によって位置精
度を出しにくいという問題がある。
【0005】このため、図11に示す取り付け構造で
は、読み取りセンサ1が取り付けられているセンサ基板
1aを予め保持部材3に対して所定の精度内で調整して
固定しておき、この読み取りセンサアセンブリを位置調
整機構2に取り付けて、光軸に対する光学調整を行って
いる(実開平2−93866号公報、特開平4−252
654号公報参照)。
【0006】これによって、所定の精度内で固定した読
み取りセンサ1を読み取りセンサアセンブリとしてレン
ズLと分けることができ、読み取りセンサ1が故障した
場合であってもその交換や交換後の調整を迅速に行うこ
とができるようになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな読み取りセンサの取り付けでは、調整機構に対して
不安定に固定されていることから、種々の振動によって
光軸と読み取りセンサとの相対位置にずれが生じてしま
う。
【0008】すなわち、図12に示すように、複写機内
部にはスキャンモータM、プラテン冷却ファンF1、フ
ルレートキャリッジFRC、ハーフレートキャリッジH
RC、読み取りセンサ冷却ファンF2等の振動源が存在
するため、レンズLおよび読み取りセンサ1を含めた結
像系は、これらの振動源によって加振されることにな
る。
【0009】この際、図13に示すように、レンズプレ
ートLPに取り付けられたレンズLおよび位置調整機構
2の振動と同じと考えられる保持部材3の振動(S1)
と、この保持部材3に取り付けられた読み取りセンサ1
の振動(S2)との間に差が発生すると、レンズLの光
軸と読み取りセンサ1の画素位置とがずれて、読み取り
画質を大幅に劣化させることになる。
【0010】この保持部材の振動(S1)と読み取りセ
ンサの振動(S2)との具体例を図14に示す。(a)
は読み取りセンサの振動(S2)と保持部材の振動(S
1)との周波数および位相が同じ場合、(b)は周波数
が同じで、読み取りセンサの振動(S2)の振幅が保持
部材の振動(S1)の振幅より大きい場合、(c)は周
波数が同じで、読み取りセンサの振動(S2)の位相と
保持部材の振動(S1)との位相が逆となっている場
合、(d)は保持部材の振動(S1)がほとんど無く、
読み取りセンサ(S2)の振動が共振している場合であ
る。
【0011】図15は、図14(a)の振動の状態を示
す図であり、保持部材3と読み取りセンサ1とが同じ振
動周波数および振幅である場合を示している。このよう
な振動では、レンズ光軸のずれがZ1=Z2となりキャ
リッジやミラーに振動がない理想的な状態の場合、図1
6に示すように、原稿読み取り位置のずれがZ1=Z2
となる。この場合、レンズ光軸と読み取りセンサ1の画
素位置とを結んだラインに傾きが生じないため、縮小倍
率の影響を受けず、画質への影響も少なくことになる。
【0012】図17は、図14(b)の振動の状態を示
す図であり、保持部材3と読み取りセンサ1との振動周
波数は同じであるが、保持部材3より読み取りセンサ1
の方が振動振幅が大きい場合を示している。このような
振動では、レンズ光軸からのセンサ読み取り位置のずれ
がZ2−Z1、レンズ光軸のずれがZ1となるため、原
稿読み取り位置のずれが(Z2−Z1)×(1/結像倍
率)−Z1となる。
【0013】この場合、レンズの光軸と読み取りセンサ
1の画素位置とを結んだラインに傾きが生じるため、図
18に示すように、縮小倍率の影響を受けて、原稿読み
取り位置でのずれが結像倍率の逆数分大きくなってしま
う。
【0014】図19は、図14(c)の振動の状態を示
す図であり、保持部材3と読み取りセンサ1との振動周
波数は同じで、位相が反転している場合を示している。
このような振動では、レンズ光軸からのセンサ読み取り
位置のずれがZ2+Z1、レンズ光軸のずれがZ1とな
り、原稿読み取り位置のずれが(Z2+Z1)×(1/
結像倍率)+Z1となる。
【0015】この場合、振動振幅が図14(a)の場合
と同じと仮定すると、原稿読み取り位置のずれは図14
(a)の場合の振動の約10倍となり、画質に非常に大
きな影響を与えることになる(図20参照)。
【0016】図21は、図14(d)の振動の状態を示
す図であり、レンズLはほとんど振動していないのに対
し、読み取りセンサ1が共振している場合を示してい
る。このような振動では、レンズ光軸からのセンサ読み
取り位置のずれがZ2であるため、原稿読み取り位置の
ずれがZ2×(1/結像倍率)となる。
【0017】この場合、読み取りセンサ1の振動振幅が
図14(a)の場合と同じと仮定すると、原稿読み取り
位置のずれは図14(a)の場合の振動の約4.5倍と
なり、画質に非常に大きな影響を与えることになる(図
22参照)。
【0018】特に画像読み取り装置では縮小光学系を採
用していることから、レンズLおよび位置調整機構2と
読み取りセンサ1との振動の振幅や位相等に差が生じる
と、結像倍率の逆数分だけ影響が大きくなる。このた
め、レンズLの光軸と読み取りセンサ1の画素位置との
ずれは、読み取りセンサ1の画素サイズの数分の1以下
にする必要がある。
【0019】また、図23に示すように、読み取りセン
サ1はセンサ基板1aに保持されているため、読み取り
センサ1等からの発熱でセンサ基板1aに反りが発生
し、読み取りセンサ1の受光位置のずれを生じさせる。
このため、読み取りセンサ冷却ファンF2(図12参
照)によって読み取りセンサ1を一定の温度に保つ必要
がある。この冷却に必要な読み取りセンサ冷却ファンF
2の振動が読み取りセンサ1に伝わり、上記のような振
動による問題の原因の一つとなっている。
【0020】また、このような振動の問題を解消するた
め、図24に示すように読み取りセンサアセンブリの位
置調整を行った後、保持部材3側から読み取りセンサ1
のガラス1b面に調整用ねじBを接触させ、この調整用
ねじBの先端と読み取りセンサ1のガラス1b面とを接
着して、保持部材3と読み取りセンサ1との振動を一致
させ、さらに読み取りセンサ1の発熱によるセンサ基板
1aの反りを抑制することが考えられるが、調整用ねじ
Bからガラス1b面にわずかでも圧力が加わると、その
変形で画質劣化を招くことから調整用ねじBの押圧力管
理が非常に難しいという問題がある。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような課題
を解決するために成された画像読み取り装置である。す
なわち、本発明の画像読み取り装置は、原稿画像を読み
取るためセンサ基板に取り付けられている読み取りセン
サと、この読み取りセンサを位置調整機構に取り付ける
ための保持部材と、保持部材と読み取りセンサとの間に
配置され読み取りセンサと接触して読み取りセンサを支
持するスペーサとを備えているものである。
【0022】本発明では、保持部材と読み取りセンサと
の間に支持用のスペーサが設けられていることから、保
持部材側の振動と読み取りセンサ側の振動とを一致させ
ることができ、原稿読み取り位置ずれを抑制できるよう
になる。また、このスペーサが保持部材と読み取りセン
サとの間に自重で接触することから、スペーサで支持す
る際に受光面に無理な負荷をかけずにすむようになる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の画像読み取り装
置における実施の形態を図に基づいて説明する。図1は
本実施形態における画像読み取り装置を説明する断面図
である。この画像読み取り装置は、センサ基板1aに取
り付けられたCCD(固体撮像素子)から成る読み取り
センサ1と、読み取りセンサ1の取り付け位置を調整す
る位置調整機構2と、読み取りセンサ1を位置調整機構
2に取り付けるための保持部材3と、保持部材3と読み
取りセンサ1との間に配置されるスペーサ4とから構成
されている。
【0024】スペーサ4としては、例えば金属、セラミ
ックスまたはガラスから成る球状のものが用いられてい
る。スペーサ4は、保持部材3と読み取りセンサ1のガ
ラス1bの端部とに接触しており、少なくとも3つで読
み取りセンサ1を支持している。
【0025】図2は保持部材を説明する平面図である。
保持部材3には、図1に示すスペーサ4を入れるための
溝31a〜31cが、読み取りセンサ用の開口部30の
周辺に設けられている。各溝31a〜31cは、読み取
りセンサ用の開口部30に向かってその幅が広がるよう
なテーパ状に設けられており、保持部材3を水平に置い
た状態で球状のスペーサ4を入れると、その自重でスペ
ーサ4が開口部30側へ転がるようになっている。
【0026】図3はスペーサを溝に入れた際の転がりの
様子を示す平面図、図4はその断面図である。このよう
に、スペーサ4を溝31a〜31cに入れると開口部3
0側へ転がるようになり(図3参照)、読み取りセンサ
1のガラス1bの隅部と接触する位置で止まることにな
る(図4参照)。
【0027】このスペーサ4の径として、溝31a〜3
1cを転がる間に読み取りセンサ1のガラス1bの隅部
で止まるような径としておく。これによって、スペーサ
4をその自重による圧力だけで保持部材3および読み取
りセンサ1に接触させることができ、常に最適な接触状
態を得ることができようになる。
【0028】スペーサ4を溝31a〜31cに入れる手
順としては、先ず、基準となるレンズを取り付けたサブ
調整治具(図示せず)に読み取りセンサアセンブリを取
り付け、保持部材3と読み取りセンサ1との間隔を調整
し、狙いの結像特性が得られるようにする。このよう
に、基準となるレンズによって読み取りセンサアセンブ
リを調整するため、結像特性の一定となる交換可能な読
み取りセンサアセンブリを製造できる。この調整によっ
て、保持部材3と読み取りセンサ1との間隔が決まるこ
とになる。その後、この決まった間隔にスペーサ4を入
れる。
【0029】スペーサ4を入れるには、先ず図中上側と
なるスペーサ4を溝31a、31b(図2参照)に入
れ、その自重でガラス1bの隅部と接触させる。図5は
上側のスペーサ4が溝31a、31bに入れられた状態
を示す断面図、図6はその正面図である。スペーサ4
は、その径に応じてテーパ状の溝31a、31bの所定
位置と読み取りセンサ1のガラス1bの隅部との間で止
まる状態となる。
【0030】スペーサ4を溝31a、31bに入れた後
は、スペーサ4と保持部材3および読み取りセンサ1の
ガラス1bとの間を接着剤5によって固着する。上側の
スペーサ4を固着した後は、読み取りセンサアセンブリ
をサブ調整治具(図示せず)から取り外し、上下を反転
して図1に示す下側(上下反転によって上側となる)の
スペーサ4を溝31c(図2参照)に上記と同様な要領
で自重を利用して入れ、接着剤5で固着する。
【0031】なお、スペーサ4を溝31a〜31cに入
れる要領としては、サブ調整治具で読み取りセンサ1の
位置を調整した後、サブ調整治具から読み取りセンサア
センブリを取り外し、保持部材3が水平となるように配
置した状態で各スペーサ4を入れるようにしてもよい。
つまり、溝31a〜31cは先に説明したようなテーパ
状となっているため、保持部材3を水平にしてスペーサ
4を溝31a〜31cに入れることで、読み取りセンサ
1のガラス1bと接触する位置まで転がって、最適な位
置で止まることになる。そして、この状態で各スペーサ
4を接着剤5で固着するようにしてもよい。
【0032】図7はスペーサ4が固着された状態の読み
取りセンサアセンブリを示す概略斜視図である。このよ
うに、保持部材3と読み取りセンサ1との間をスペーサ
4で固定することができ、保持部材3と読み取りセンサ
1とを振動的に同じ状態とすることができるようにな
る。
【0033】このスペーサ4としては、保持部材3の熱
膨張係数以下のものにしておくことが望ましい。これに
よって、読み取りセンサ1から発熱があってもセンサ基
板1aの反りを防止できるようになる。つまり、センサ
基板1aの反りを防止できることから、振動源の一つで
ある読み取りセンサ冷却ファンF2(図12参照)を不
要とすることができるようになる。
【0034】また、振動衝撃等によってスペーサ4が外
れて落下しても、外部の回路基板等で電気的な短絡を起
こさないようスペーサ4として電気的な絶縁性を備えた
ものを用いるのが良い。このため、金属のスペーサ4の
場合には絶縁被服を施したり、スペーサ4自体をセラミ
ックスやガラスで構成してもよい。
【0035】なお、上記実施形態ではスペーサ4として
球状のものを使用したが、必ずしも球状に限定されず、
保持部材3と読み取りセンサ1との間隔に応じて各々と
の接触位置が連続的に変化する形状、例えば、くさび状
や円錐状のものであっても良い。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の画像読み
取り装置によれば次のような効果がある。すなわち、レ
ンズおよび位置調整機構が種々の振動を受けても、スペ
ーサによってこれらと読み取りセンサとを振動的に一致
させることができ、レンズ光軸と読み取りセンサの画素
位置とを結ぶラインに傾きを発生させずにすむ。このた
め、縮小倍率の影響を受けずにすむことから、画質劣化
を防止することが可能となる。
【0037】また、スペーサの自重によって保持部材と
読み取りセンサとを固定していることから、読み取りセ
ンサおよび保持部材にはほとんど圧力が加わらないた
め、読み取りセンサアセンブリの調整時の位置関係を崩
さずにすむ。しかも、読み取りセンサのガラスに歪みを
生じさせることがなくなり、画質劣化を防止できること
になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施形態の画像読み取り装置を説明する断
面図である。
【図2】 保持部材を説明する平面図である。
【図3】 スペーサを溝に入れた状態を示す平面図であ
る。
【図4】 スペーサを溝に入れた状態を示す断面図であ
る。
【図5】 スペーサの入った状態を説明する断面図であ
る。
【図6】 スペーサの入った状態を説明する平面図であ
る。
【図7】 読み取りセンサアセンブリを示す概略斜視図
である。
【図8】 従来例を説明する構成図(その1)である。
【図9】 従来例を説明する構成図(その2)である。
【図10】 取り付け構造を示す概略断面図である。
【図11】 取り付け構造を示す概略平面図である。
【図12】 複写機の内部構成図である。
【図13】 振動の状態を説明する概略断面図である。
【図14】 振動の具体例を示す図である。
【図15】 振動の具体例(a)を示す概略断面図であ
る。
【図16】 振動の具体例(a)の影響を説明する模式
図である。
【図17】 振動の具体例(b)を示す概略断面図であ
る。
【図18】 振動の具体例(b)の影響を説明する模式
図である。
【図19】 振動の具体例(c)を示す概略断面図であ
る。
【図20】 振動の具体例(c)の影響を説明する模式
図である。
【図21】 振動の具体例(d)を示す概略断面図であ
る。
【図22】 振動の具体例(d)の影響を説明する模式
図である。
【図23】 センサ基板の反りを説明する平面図であ
る。
【図24】 固定の一例を説明する平面図である。
【符号の説明】
1 読み取りセンサ 1a センサ基
板 2 位置調整機構 3 保持部材 4 スペーサ 5 接着剤 30 開口部 31a〜31c

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿画像を読み取るためセンサ基板に取
    り付けられている読み取りセンサと、 前記読み取りセンサを位置調整機構に取り付けるための
    保持部材と、 前記保持部材と前記読み取りセンサとの間に配置され該
    読み取りセンサと接触して該読み取りセンサを支持する
    スペーサとを備えていることを特徴とする画像読み取り
    装置。
  2. 【請求項2】 前記読み取りセンサは固体撮像素子から
    成ることを特徴とする請求項1記載の画像読み取り装
    置。
  3. 【請求項3】 前記スペーサは前記保持部材と前記読み
    取りセンサとの間隔に応じて該保持部材、該読み取りセ
    ンサ各々との接触位置が連続的に変わる形状から成るこ
    とを特徴とする請求項1記載の画像読み取り装置。
  4. 【請求項4】 前記スペーサは球状であることを特徴と
    する請求項1記載の画像読み取り装置。
  5. 【請求項5】 前記スペーサは前記保持部材の熱膨張係
    数以下の熱膨張係数を有する材質から成ることを特徴と
    する請求項1記載の画像読み取り装置。
  6. 【請求項6】 前記スペーサは電気的な絶縁体から成る
    ことを特徴とする請求項1記載の画像読み取り装置。
  7. 【請求項7】 前記スペーサは前記保持部材および前記
    読み取りセンサと接着剤によって固定されていることを
    特徴とする請求項1記載の画像読み取り装置。
  8. 【請求項8】 前記スペーサは前記読み取りセンサの端
    部の周縁部分に少なくとも3つ設けられていることを特
    徴とする請求項1記載の画像読み取り装置。
  9. 【請求項9】 前記保持部材は前記スペーサを入れる溝
    を備えていることを特徴とする請求項1記載の画像読み
    取り装置。
  10. 【請求項10】 前記溝は前記保持部材における前記読
    み取りセンサの取り付け面外側から中央に向けてその幅
    が広くなることを特徴とする請求項9記載の画像読み取
    り装置。
JP8331853A 1996-12-12 1996-12-12 画像読み取り装置 Pending JPH10173860A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8331853A JPH10173860A (ja) 1996-12-12 1996-12-12 画像読み取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8331853A JPH10173860A (ja) 1996-12-12 1996-12-12 画像読み取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10173860A true JPH10173860A (ja) 1998-06-26

Family

ID=18248391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8331853A Pending JPH10173860A (ja) 1996-12-12 1996-12-12 画像読み取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10173860A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7592680B2 (en) 2005-09-29 2009-09-22 Visera Technologies Company Ltd. Wafer level image module

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7592680B2 (en) 2005-09-29 2009-09-22 Visera Technologies Company Ltd. Wafer level image module
US8524521B2 (en) 2005-09-29 2013-09-03 Visera Technologies Company Limited Method for making wafer level image module

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN210803880U (zh) 抖动补偿装置、照相装置以及电子设备
US6137106A (en) Contact image sensor module having spring mountings
JPS6323117A (ja) ミラ−マウント装置
JPH10173860A (ja) 画像読み取り装置
US7760266B2 (en) Digital camera
JPH10213768A (ja) 光学走査装置
JPH04141679A (ja) 画像形成装置
JP2002171387A (ja) 画像読取装置
US20050069376A1 (en) Compound coupling
US6909085B2 (en) Securing device
US6808272B1 (en) Projector and method for assembly thereof
JP2004069901A (ja) 光源装置の製造方法及び光源装置
JP2001245098A (ja) 画像読取装置
JPH103052A (ja) 光学部品の保持方法、光学装置、走査光学装置および画像形成装置
JP3070103B2 (ja) 画像読取装置
JP3308001B2 (ja) 画像読取装置における固体撮像素子の取付装置
JPH09184963A (ja) ミラーの取付構造
JP2000137182A (ja) 光走査装置のミラーホルダ
KR20070007990A (ko) 이미지센싱유닛, 이를 구비한 스캐너, 상기 스캐너를구비한 복합기, 및 상기 이미지센싱유닛의 조립방법
JPH0522071A (ja) 非接触電極型水晶振動子
JPH03197911A (ja) 固体撮像装置の組み立て方法
JP6480364B2 (ja) 画像読取装置
JP2000347018A (ja) 光学的ローパスフィルタ
JP2982169B2 (ja) 色分解プリズムの取付構造
JP2003046822A (ja) 撮像ユニット