JPH10172092A - 車両検出送受信装置及び車両対応装置 - Google Patents

車両検出送受信装置及び車両対応装置

Info

Publication number
JPH10172092A
JPH10172092A JP32957196A JP32957196A JPH10172092A JP H10172092 A JPH10172092 A JP H10172092A JP 32957196 A JP32957196 A JP 32957196A JP 32957196 A JP32957196 A JP 32957196A JP H10172092 A JPH10172092 A JP H10172092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
signal
detection
absence
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32957196A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Takenaga
秀樹 武長
Masaharu Nishino
雅晴 西野
Yasuhiro Sato
安弘 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP32957196A priority Critical patent/JPH10172092A/ja
Publication of JPH10172092A publication Critical patent/JPH10172092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 設置工事が容易な半感応交通信号装置や駐車
違反管理装置を提供する。 【解決手段】 車両の有無に対応する地磁気変化を検
出する検出器15a、15b、20と、検出器15a、
15b、20の検出信号もしくはそれに基づく信号を無
線送信する送信器13、21と、送信器13、21から
の信号を無線受信する受信器18と、受信器18の受信
信号に基づいて車両対応動作を行う車両対応機器6とを
備えてなる反感応信号装置等の車両対応装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半感応交通信号
装置、駐車違反管理装置等の車両の有無を判定して車両
への適宜動作を行う車両対応装置等に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、交通信号装置として半感応交通
信号装置がある。この半感応交通信号装置は、基本的に
主道路側を青信号としておき、従道路側では停止位置で
車両が検出器で検出された場合に青信号となるようにな
っている。
【0003】上記検出器としては、超音波やマイクロ波
を発射してその反射波において検出を行うもの、ループ
コイルを用いて検出を行うものが一般的である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
超音波式やマイクロ波式のものは、道路上等に超音波、
マイクロ波の送受波器を取り付けるポールを設置しなけ
ればならないのでその設置工事に手間がかかる問題があ
った。また、ループコイル式の場合も路面に広い範囲に
おいてループコイルを埋設しなければならないので、や
はりその埋設工事に手間がかかり、とくに、道路を通行
止め状態において工事を行うので、それに伴う交通渋滞
の問題が発生した。
【0005】そこで、最近ではコンパクトで設置に手間
のかからない地磁気の変化を検出することで車両の有無
を判定する検出器の開発が進められている。
【0006】この発明では、地磁気変化の検出により車
両の有無判定を行うことで車両に対し各種の対応動作を
行う車両対応装置等を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1記載
の発明では、車両検出送受信装置を、車両の有無に対応
する地磁気変化を検出する検出器と、検出器の検出信号
もしくはそれに基づく信号を無線送信する送信器と、送
信器からの信号を無線受信する受信器とを備えてなる構
成とし、さらに、受信器の受信信号に基づいて車両対応
動作を行う車両対応機器を備えるようにして車両対応装
置を構成した。
【0008】上記の構成によれば、車両の有無に対応す
る地磁気変化の検出信号もしくはそれに基づく信号が無
線により送受信されて車両の有無情報が転送され、さら
に、受信された側でその受信信号に基づく車両対応動作
が行われる。
【0009】このように簡単な構成において車両の有無
検出、その検出信号の転送がなされる。
【0010】上記において、車両検出送受信装置は単体
として駐車場等において有効に利用でき、また、車両対
応装置は車両対応機器を信号機器とすることで半感応交
通信号装置として利用でき、また、駐車違反管理機器と
することで駐車違反管理装置として利用できる。
【0011】とくに、検出器が一対の地磁気変化センサ
を備え、一方の地磁気変化センサが垂直方向で、かつ、
他方の地磁気変化センサが傾斜状態に配置されてなる構
成とすることで、検出器をコンパクトとして、しかも、
センサそれぞれから異なる検出信号を得ることで車両有
無検出精度が高められる。
【0012】
【発明の実施の形態】図lはこの発明の車両対応装置と
しての半感応交通信号装置の配置構成を示す。
【0013】主道路1に直交する従道路2の交差点3か
ら数m〜数十m手前の停止線4の手前位置に車両検出送
信装置5が埋設されており、その車両検出送信装置5に
対応する車両対応機器及び受信器としての信号機器6そ
れぞれが交差点3の各角部に設けられている。
【0014】図2、図3は車両検出送信装置5の構成を
示す。
【0015】車両検出送信装置5は平面形状が約直径2
0cmの円形であり、上方の開放したケース7上に蓋8
が取り付けられて外形が形成されている。そして、ケー
ス7内中央に2段構成に基板10が配置され、その3方
の周囲には電源用の電池11それぞれが設けられてい
る。上側の基板10上には送信器としての送信アンテナ
13が立設され、また、その電池11に囲まれない部分
には送信モジュール14が実装されている。15a、1
5bのそれぞれは地磁気変化センサであり、強磁性体よ
りなる円柱体に銅線が巻回されて構成されている。そし
て、一方のセンサ15aは垂直に、他方のセンサ15b
は傾斜状態に設けられ、それらセンサ15a、15bは
下側の基板10に接続されている。地磁気変化センサ1
5a、15bに用いる強磁性体は、上記円柱体の他に適
宜形態の棒状体、板状体により形成でき、板状体の場合
円盤状としてもよい。
【0016】信号機器6は、車両対応機器を構成する信
号制御器19及び信号灯器16と受信器を構成する受信
アンテナ18とが信号ポール17に取り付けられて構成
されている。
【0017】図4は上記の半感応交通信号装置の構成を
示す簡略ブロック図であり、車両検出送信装置5には車
両検出回路20と送信回路21とが設けられ、信号制御
器19には受信回路22と信号制御回路23とが設けら
れている。
【0018】上記車両検出回路20は下側の基板10上
に形成され、送信回路21は上側の基板10上に形成さ
れる。
【0019】車両検出送信装置5において、センサ15
a、15bと車両検出回路20とによりこの発明の車両
の有無に対応する地磁気変化を検出する検出器が構成さ
れ、また、送信アンテナ13と送信回路21とによりこ
の発明の検出器の検出信号もしくはそれに基づく信号を
無線送信する送信器が構成されている。
【0020】上記のような構成により、車両検出送信装
置5のセンサ15a、15bで地磁気変化が検出され、
その変化に基づいて車両検出回路20で車両の有無判定
が行われ、その判定信号が電磁波として送信回路21を
介して送信アンテナ13から送信され、この判定信号が
それぞれの信号ポール17の受信アンテナ18で受信さ
れ、その判定信号は信号制御器19の受信回路22から
信号制御回路23に与えられ、信号制御回路23からは
信号灯器16に点灯切り替え信号を与えられるようにな
っている。
【0021】すなわち、従道路の車両検出送信装置5に
より車両が検出されると、その所定時間後にはその車両
が交差点3内に侵入できるように、それぞれの信号灯器
16の点灯が切り替えられるようになっている。
【0022】次に地磁気の変化に伴う基本的な車両有無
判定動作を説明する。
【0023】図5は車両検出回路20の詳細ブロック図
である。車両検出回路20は水晶発振子よりなる発振器
25において、例えば、100kHzの連続発振を行
い、その発振器25から与えられる発振信号をコイルと
コンデンサとが並列接続される並列共振回路26で並列
共振する。そして、車両の存在により地磁気の磁力線に
ひずみが生じた場合にはその共振周波数が変化する。図
6は共振周波数と振幅との相関特性ラインを示し、例え
ば、車両が通過すると特性ラインは実線Aから適宜点線
B、Cに位置を変え、これにより、今、検出周波数を8
0kHzと設定する場合、その特性ラインの位置変化に
対応して検出振幅値もaからb、cに変化する。整流回
路27ではその振幅の変化分を経時的にDC成分信号、
すなわち検出信号Sとして取り出しCPU28に与え、
CPU28ではその変化量をしきい値と比較して車両有
無判定を行うようになっている。図7は車両Cに対応す
る上記検出信号Sの例を示し、上下のしきい値Lを越え
る場合にCPU28は車両有判定(ON)信号を出力す
る。
【0024】図8に基づいて、この実施形態における車
両有無判定動作を説明する。
【0025】この実施形態では、車両検出送信装置5に
おいて2個のセンサ15a、15bが用いられ、しかも
一方が垂直に、他方が傾斜状態というように異なる形態
に設けられているので、それぞれのセンサ15a、15
bの検出状態が異なることで1台の車両に対して得られ
る2つの検出信号S1、S2も異なるものとなる。した
がって、それぞれの検出信号S1、S2に基づいて得ら
れる車両有無判定信号H1、H2も異なるものとなる。
【0026】車両有無判定は1つの検出センサを用いて
1つの検出信号から行うことも可能であるが、この実施
例では、2個のセンサ15a、15bを用いることで下
記のように誤判定の防止を図っている。
【0027】すなわち、上記したように1台の車両の通
過に伴いDC成分信号である検出信号の値は増減変化す
るが、ちょうどセンサ上に車両が停止した場合にその変
化がしきい値を越えないと車両無しと判定され、すなわ
ち、実際には車両がセンサ上に停車しているにもかかわ
らず存在しない判定される。そして、その場合には信号
の切り替えがなされない。
【0028】そこで、異なる形態にセンサを設け異なる
検出信号を得ることで、車両が存在する場合にはどちら
かの検出信号の変化がしきい値を越えて車両有無の判定
がより確実に行われるようにしている。例えば、図8に
おいて、Xで示すタイミングでは検出信号S1に基づい
て車両無し(判定信号H1がOFF)と判定している
が、検出信号S2に基づいて判定信号H2では車両有り
(判定信号H2がON)と判定され、このように検出信
号S1、S2のどちらかで車両有りと判定されれば、車
両有りとする最終判定信号H3を出力する。このように
して、停止線4のところに車両がある場合は確実に信号
が切り替わるようにしている。センサを同様の形態に配
置した場合は、検出信号も同じとなるので、上記のよう
に誤判定を防止することはできない。
【0029】また、センサを同じ形態として車両の通過
方向において距離をおいて設けることでそれぞれからの
検出信号の得られるタイミングをずらすようにすれば誤
判定を防止することは可能となるが、その場合にはセン
サ間の距離をとることで車両検出送信装置が車両の通過
方向において長尺となってしまい、これは車両検出送信
装置の製造上、また、道路への埋設作業上好ましくな
い。この実施形態では、車両検出送信装置がコンパクト
に形成されてセンサが近接配置された構成において誤判
定の防止ができるようにしている。
【0030】とくに、この実施形態では、それぞれのセ
ンサ15a、15bを水平方向に配置することなく垂直
方向、および、傾斜する方向とすることでその平面形状
をさらにコンパクトなものとしている。
【0031】図9、図10はそれぞれ異なる他の実施形
態を示す。
【0032】図9における実施形態においては、車両対
応機器として駐車違反管理機器40を用いており、駐車
違反管理機器40はポール50に受信アンテナ18とと
もに取り付けられる管理制御機器41とスピーカ42と
からなり駐車違反に対応するように用いられている。す
なわち、路側に所定間隔をおいて埋設された車両検出送
信装置5上に車両がある場合にその車両有の判定信号が
無線通信により管理制御機器41に与えられ、管理制御
機器41ではその判定信号が所定時間以上継続して与え
られた場合にはスピーカ42に駐車違反の報知を行わせ
るようになっている。
【0033】この種の駐車違反管理は、従来は、例え
ば、車道より一段高くなった歩道の側面等に超音波やマ
イクロ波の反射検出センサを取り付け車両を検出してい
たが、その設置に手間がかかり、またそれらセンサと管
理制御機器間の配線にも手間がかかる問題があった。こ
の実施形態によれば、簡単、かつ、安価な構成で駐車違
反管理が行えるようになる。
【0034】図10における実施形態においては、車両
検出送受信装置5が駐車場において用いられている。す
なわち、駐車スペース毎に車両検出送信装置5が埋設さ
れ、その車両検出送信装置5上に車両がある場合にその
車両有の判定信号が無線通信によりポール50の受信ア
ンテナ18に与えられる。そして、この受信アンテナ1
8からの信号は制御器51を介して管理者のいるスペー
スに設けられる中央管理装置に与えられ、中央管理装置
ではその表示器において駐車場全体の駐車状態が表示さ
れ、また、空き駐車スペースの報知等が行われる。
【0035】従来のこの種の駐車場管理は、通常カメラ
により監視するようにしていたが、カメラ、さらに、カ
メラの画像処理装置を複数必要とするので非常にコスト
高となっていた。この実施形態に示すように、車両検出
送受信装置5を用いることで、簡単、かつ、安価な構成
で駐車場管理が行えるようになる。
【0036】
【発明の効果】この発明によれば、簡単な構成において
車両の有無検出、その検出信号の転送ができるようにな
り、これにより、半感応交通信号装置や駐車違反管理装
置等を工事を簡単にして設置できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施形態である半感応交通信
号装置の配置図。
【図2】第1の実施形態において用いられる車両検出送
信装置の内部構成を示す縦断面図
【図3】第1の実施形態において用いられる車両検出送
信装置の内部構成を示す平面図
【図4】第1の実施形態である半感応交通信号装置のブ
ロック図
【図5】第1の実施形態における車両検出回路の詳細ブ
ロック図
【図6】共振周波数と振幅との相関説明図
【図7】DC成分信号の説明図
【図8】車両の有無判別の説明図
【図9】この発明の第2の実施形態である違法駐車管理
装置の配置図
【図10】この発明の第3の実施形態である駐車管理装
置の配置図
【符号の説明】
6 交通信号機器(車両対応機器) 13 送信アンテナ(送信器) 15a 地磁気変化センサ(検出器) 15b 地磁気変化センサ(検出器) 18 受信アンテナ 20 車両検出回路(検出器) 21 送信回路(送信器)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G01V 3/40 G01V 3/40

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の有無に対応する地磁気変化を検出
    する検出器と、 前記検出器の検出信号もしくはそれに基づく信号を無線
    送信する送信器と、 前記送信器からの信号を無線受信する受信器と、 を備えてなる車両検出送受信装置。
  2. 【請求項2】 車両の有無に対応する地磁気変化を検出
    する検出器と、 前記検出器の検出信号もしくはそれに基づく信号を無線
    送信する送信器と、 前記送信器からの信号を無線受信する受信器と、 前記受信器の受信信号に基づいて車両対応動作を行う車
    両対応機器と、 を備えてなる車両対応装置。
  3. 【請求項3】 前記車両対応機器を交通信号機器とする
    請求項2記載の車両対応装置。
  4. 【請求項4】 前記車両対応機器を駐車違反管理機器と
    する請求項2記載の車両対応装置。
  5. 【請求項5】 前記検出器が一対の地磁気変化センサを
    備え、一方の地磁気変化センサが垂直方向で、かつ、他
    方の地磁気変化センサが傾斜状態に配置されてなる請求
    項2から4記載の車両対応装置。
JP32957196A 1996-12-10 1996-12-10 車両検出送受信装置及び車両対応装置 Pending JPH10172092A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32957196A JPH10172092A (ja) 1996-12-10 1996-12-10 車両検出送受信装置及び車両対応装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32957196A JPH10172092A (ja) 1996-12-10 1996-12-10 車両検出送受信装置及び車両対応装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10172092A true JPH10172092A (ja) 1998-06-26

Family

ID=18222844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32957196A Pending JPH10172092A (ja) 1996-12-10 1996-12-10 車両検出送受信装置及び車両対応装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10172092A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005111963A1 (en) * 2004-05-17 2005-11-24 Vehicle Monitoring Systems Pty Ltd Method, apparatus and system for parking overstay detection
JP2007015664A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Central Japan Railway Co 横断路の物体検知装置
AU2005243110B2 (en) * 2004-05-17 2007-11-29 Vehicle Monitoring Systems Pty Ltd Method, apparatus and system for parking overstay detection
KR100885530B1 (ko) 2008-05-27 2009-02-26 이정준 루프코일을 이용한 일체형 루프식 차량검지장치 및 이를이용한 주차정보시스템
WO2010069002A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-24 Park Assist Pty Ltd Method, apparatus and system for vehicle detection
KR101051005B1 (ko) 2011-01-18 2011-07-26 렉스젠(주) 불법 주정차 단속장치, 단속시스템 및 그 제어방법
US8723688B2 (en) 2007-08-23 2014-05-13 Sarb Management Group Pty Ltd Vehicle detection

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005111963A1 (en) * 2004-05-17 2005-11-24 Vehicle Monitoring Systems Pty Ltd Method, apparatus and system for parking overstay detection
AU2005243110B2 (en) * 2004-05-17 2007-11-29 Vehicle Monitoring Systems Pty Ltd Method, apparatus and system for parking overstay detection
US7825826B2 (en) 2004-05-17 2010-11-02 Vehicle Monitoring Systems Pty Ltd. Method, apparatus and system for parking overstay detection
JP2007015664A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Central Japan Railway Co 横断路の物体検知装置
US8723688B2 (en) 2007-08-23 2014-05-13 Sarb Management Group Pty Ltd Vehicle detection
KR100885530B1 (ko) 2008-05-27 2009-02-26 이정준 루프코일을 이용한 일체형 루프식 차량검지장치 및 이를이용한 주차정보시스템
WO2009145384A1 (en) * 2008-05-27 2009-12-03 Jeong Jun Lee The combined loop type auto-mobile sensor using loop coil and parking information system the same
CN102047299A (zh) * 2008-05-27 2011-05-04 莫鲁因文株式会社 利用环线圈的一体型环式车辆感测装置及利用上述环式车辆感测装置的停车信息系统
AU2008356954B2 (en) * 2008-05-27 2014-05-08 Moru Inven Co., Ltd. The combined loop type auto-mobile sensor using loop coil and parking information system the same
US8836539B2 (en) 2008-05-27 2014-09-16 Moru Inven Co., Ltd. Combined loop type auto-mobile sensor using loop coil and parking information system the same
WO2010069002A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-24 Park Assist Pty Ltd Method, apparatus and system for vehicle detection
KR101051005B1 (ko) 2011-01-18 2011-07-26 렉스젠(주) 불법 주정차 단속장치, 단속시스템 및 그 제어방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106875733B (zh) 基于自适应环境多传感器低功耗车辆检测系统及方法
US8648721B2 (en) Security tag with integrated EAS and energy harvesting magnetic element
EP1103938A1 (en) Electromagnetic wave lane marker, device for detecting electromagnetic wave lane marker, and traffic system
CA2172758C (en) Signal-powered frequency-dividing transponder
JPH10172092A (ja) 車両検出送受信装置及び車両対応装置
US6518884B1 (en) Electric resonance element, detection apparatus and moving vehicle control system
US6100821A (en) Apparatus for detecting magnetostrictive resonator and traffic system
US6097312A (en) Method and apparatus for detecting magnetostrictive resonator and traffic system
US5012224A (en) Audible tag for magnetic electronic article surveillance systems
KR20160049659A (ko) 무 급전 무선발신 차량 검지 유닛
JPH0334712Y2 (ja)
JP3484495B2 (ja) 磁気・電波複合型道路マーカシステム
JP2000339422A (ja) Idタグ
KR20200082010A (ko) Rfid를 이용한 주차감지장치
WO2001069557A2 (en) SYSTEM AND METHOD FOR SIMPLIFYING A PERSON'S LIFE
JP3392221B2 (ja) 長尺埋設物の探知方法
JPH1063998A (ja) 駐車場の車両確認センサ
JP2003006753A (ja) マイクロ波侵入検出装置
JP3282569B2 (ja) 電気機械共振子およびその検出装置および交通システム
JPS58155853A (ja) 盲人誘導システム
JP2004322813A (ja) 踏切内停止車両検出装置
JPS63250798A (ja) テレメ−タ方式及びテレメ−タ装置
JPH0849220A (ja) 位置表示体と路面認識システム
EP0431343A2 (en) Audible tag for magnetic electronic article surveillance systems
JPH0248829A (ja) ワイヤレス発信器