JPH10171996A - 画像内粒状点検出方法 - Google Patents

画像内粒状点検出方法

Info

Publication number
JPH10171996A
JPH10171996A JP8328414A JP32841496A JPH10171996A JP H10171996 A JPH10171996 A JP H10171996A JP 8328414 A JP8328414 A JP 8328414A JP 32841496 A JP32841496 A JP 32841496A JP H10171996 A JPH10171996 A JP H10171996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
image
point
pixels
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8328414A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Kato
晴夫 加藤
Kazuyuki Maruo
和幸 丸尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Priority to JP8328414A priority Critical patent/JPH10171996A/ja
Priority to US08/987,257 priority patent/US5963661A/en
Publication of JPH10171996A publication Critical patent/JPH10171996A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • G06T7/73Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20048Transform domain processing
    • G06T2207/20056Discrete and fast Fourier transform, [DFT, FFT]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30141Printed circuit board [PCB]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30148Semiconductor; IC; Wafer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 検査対象を直接画像処理することにより、欠
陥を示す粒状点を検出する。 【解決手段】 2値化画像をx軸方向に走査し、最初に
見つかった、画素値が1で、粒状点として登録されてい
ない点を第1の画素P1として、また該点からy軸下向
きに2値化画像を走査し、画素値が最初に0となる点を
第2の画素P2として検出する。画素P1、P2間の距離
を求める。画素P1とP2の中点P5を通りx軸に平行な
直線上の2値化画像を中点P5から両方向に画素P1とP
2間の距離だけ離れた点から中点P5に向かって走査し、
画素値が最初に1になる第3、第4の画素P3、P4を検
出する。画素P1、P2、P3、P4を辺上に含む矩形の中
心Mの座標と画素P3またはP4中心とM間の長さを出力
し、この矩形領域内の画素の画素値を全て1とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像処理方法に関
し、特にプリント基板、半導体ウェハ等の製造工程にお
いて発生する欠陥あるいは混入する異物を検出、認識す
る画像処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】プリント基板あるいは半導体ウェハの製
造工程において発生する欠陥、あるいは混入する異物は
不良品の原因となる。したがって、欠陥/異物が発生し
た時点でこれを速やかに検出する必要がある。
【0003】プリント基板の写真、あるいは半導体ウェ
ハをSEM(Scanning Electron M
icroscope)などで撮影して入力した画像か
ら、上に述べたような欠陥や異物を検出、認識、あるい
は判断を行う画像処理方法は従来から多々存在する。こ
れらの方法は、画像をデジタル的に取り扱うデジタル画
像処理がほとんどで、コンピューターを用いて画像処理
を行っている。
【0004】従来、画像処理を用いた欠陥検出は主にパ
ターンマッチングの技術を利用している。これは、欠陥
の無い理想的なプリント基板や半導体ウェハ(以後ゴー
ルデンデバイスと呼ぶ)の画像をあらかじめ用意してお
き、このゴールデンデバイスの画像と検査対象の画像を
比較する。画像を比較するとは、2つの画像の対応する
画素ごとに、画素値の差分画像を作る処理をすることで
ある。この差分画像において、検査対象に全く欠陥が無
い場合は、ゴールデンデバイスの画像と同じ画像となる
ので、差分処理によって画面全体が画素値0をもつ全く
フラットな画像となる。しかし、欠陥や異物があった場
合は、その部分に0以外の値の画素が集中的にあらわ
れ、画像では粒のように見える。したがって、この0以
外の値を持つ画素を集めてかたまり(粒状点)とし、そ
のかたまりの大きさや中心を求めることにより、欠陥や
異物を検出することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述したような欠陥検
出方法は既に確立されているが、この手法の欠点ははじ
めにゴールデンデバイスの画像を用意する必要があると
いうことである。ゴールデンデバイスの画像、つまり欠
陥の無い画像をつくるには当然欠陥の無いサンプルをは
じめに見つけておく必要がある。この欠陥の無いサンプ
ルを見つける作業は人間の目で慎重に行われる必要があ
る。また、半導体ウェハのパターンは現在の多品種少量
生産の傾向により、非常に多岐にわたっており、変更も
多い。これら全ての品種、あるいは設計変更に対して逐
一ゴールデンデバイスの画像をつくる必要があり、かな
りの労力が必要となる。さらに、ゴールデンデバイスの
画像を作成し、実際に検査対象の画像との比較を行う際
も、正確な位置合わせを最初に行ってやるなどの処理が
必要になり、実際の検査以前の前処理が相当必要であ
る。
【0006】本発明の目的は、以上のゴールデンデバイ
スの作成というような前処理を行わずに、検査対象画像
を直接画像処理することにより欠陥を検出する画像内粒
状点検出方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の画像内粒状点検
出方法は、画像を所定の閥値で2値化する段階と、前記
2値化画像をx軸またはy軸に平行な第1の走査方向に
走査し、画素値が1で、粒状点として未だ登録されてい
ない画素を第1の画素として検出し、前記2値化画像を
第1の画素から第1の走査方向と直角な第2の走査方向
に走査し、画素値が最初に0になった画素を第2の画素
として検出し、ただし画素値が0の画素が見つからず、
前記2値化画像の枠上まで走査したときはその枠上の画
素を第2の画素として検出し、第1の画素と第2の画素
の中点またはその近傍の点である第5の画素を通り、第
1の走査方向に平行な直線上の前記2値化画像を第5の
画素から両方向へ走査し、画素値が最初に0になった画
素をそれぞれ第3、第4の画素として検出し、ただし画
素値が0の画素が見つからず、前記2値化画像の枠上ま
で走査したときはその枠上の画素を第3、第4の画素と
して検出するか、前記平行な直線上の前記2値化画像を
第5の画素から両方向に一定距離だけ離れた点から第5
の画素に向かって走査し、画素値が最初に1になった画
素をそれぞれ第3、第4の画素として検出し、ただし、
前記一定距離だけ離れた点が前記2値化画像内に存在し
ない場合には、前記平行な直線と前記2値化画像の枠の
交点の画素から第5の画素に向かって前記2値化画像を
走査して同様に第3、第4の画素を検出し、第1、第
2、第3、第4の画素を辺上に含む、x軸、y軸に平行
な矩形の領域の中心の座標とその大きさを示す情報を出
力するとともに該矩形領域内の全ての画素の画素値を1
として、この矩形領域内の全ての画素を粒状点として登
録する処理を第1の走査方向および第2の走査方向に繰
り返すことにより前記画像内の粒状成分検出を行なう段
階を有する。
【0008】本発明の実施態様によれば、前記一定距離
が第1の画素と第2の画素間の距離である。
【0009】本発明の実施態様によれば、第2の画素を
検出できない場合、2値化画像を第1の走査方向に平行
なある直線を回転軸として反転させた2値化画像に対し
て粒状点の検出を行なう。
【0010】本発明は、粒状点を矩形の領域で近似し、
その中心の座標と、その大きさを示す情報を出力するよ
うにしたものである。
【0011】本発明の実施態様によれば、前記画像の2
値化段階が、原画像に対して、背景と粒状点をうまく切
り分けることができるような2次元円対称FIRバンド
パスフィルタを作成する段階と、前記2次元円対称FI
Rバンドパスフィルタの周波数レスポンスH(ω1
ω2)(ただし、ω1,ω2はそれぞれ2次元周波数平面
上でのx方向、y方向の周波数軸を示す)を求める段階
と、画像x(i,j)(ただし、(i,j)は信号空間
での座標)を入力する段階と、前記画素の2次元フーリ
エ変換を行う段階と、前記周波数レスポンスH(ω1
ω2)と前記2次元フーリエ変換の結果X(ω 1、ω2
をフーリエ平面上で乗算する段階と、前記乗算の結果Y
(ω1、ω2)の逆フーリエ変換を行う段階と、前記逆フ
ーリエ変換の結果を所定の閥値で2値化する段階を含
む。
【0012】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0013】図1は本発明の一実施形態の、画像内粒状
点検出方法の処理を示すフローチャートである。
【0014】まず、原画像に対して、背景と粒状点をう
まく切り分けることができる、図2に示すような2次元
円対称FIRバンドパスフィルタを作成し(ステップ
1)、その周波数レスポンスH(ω1,ω2)を求める
(ステップ2)。ここで、ω1、ω2はそれぞれ2次元周
波数平面上でのx方向、y方向の周波数軸を示す。な
お、前記フィルタのパスバンドの立ち上がり、立ち下が
りの周波数は検出したい粒状点の大きさによって決めら
れる。
【0015】次に、画像x(i,j)を入力する(ステ
ップ3)。ここで、(i,j,)は信号空間での座標で
ある。
【0016】次に、画像の2次元フーリエ変換を行なう
(ステップ4)。この結果をX(ω 1,ω2)とする。
【0017】次に、フーリエ平面上で、次の乗算を行う
(ステップ5)。
【0018】 Y(ω1,ω2)=H(ω1,ω2)×X(ω1,ω2) 次に、乗算結果Y(ω1,ω2)の逆フーリエ変換を行
い、結果をy(i,j)とする(ステップ6)。
【0019】次に、y(i,j)を所定の閥値で2値化
する(ステップ7)。2値化を行なった結果の画像(2
値化画像)をbina(i,j)とする。
【0020】最後に、2値化画像bina(i,j)に
対して粒状点検出処理を行い(ステップ8)、その中心
座標と粒状成分の半径と大きさを出力する(ステップ
9)。
【0021】なお、原画像、バンドパスフィルタともに
フーリエ変換し、乗算後再び逆フーリエ変換を行ってい
るのは、周波数空間でのフィルタリングの方が処理が速
いからである。つまり、ストップバンドにおいて単純に
0を乗算するだけの処理になるので、単純かつ高速にフ
ィルタ処理を実行できる。信号空間において同じバンド
パスフィルタを適用すると1画素ごとに違う値の乗算と
なり、煩雑になる。
【0022】図3は粒状成分検出処理(ステップ8)の
フローチャートである。
【0023】まず、2値化画像をbina(i,j)に
入力する(ステップ11)。次に、2値化画像と同じ大
きさの領域box(i,j)を確保し、box(i,
j)=0とする(ステップ12)。次に、i=0,j=
0とし(ステップ13)、画像の走査を第1行から開始
する(ステップ14)。bina(i,j)が1で、か
つbox(i,j)が1でないかどうか判定する(ステ
ップ15)。bina(i,j)が1で、かつbox
(i,j)が1でなければ、すなわち画素値が1で、粒
状点として未だ登録されていなければ、粒状点を見つけ
る処理を行なう(ステップ16)。粒状点が求まったか
どうか判定する(ステップ17)。求まったならば、
i,jを更新し、次の画素に進む(ステップ22)。粒
状点が求まらなかったならば、2値化画像bina
(i,j)をx軸に平行な直線を回転軸として対称に反
転させる(ステップ18)。ここで、2値化画像の反転
とは、図4に示すように、例えば「あ」(図4(1))
の場合、図4(2)のようにすることを意味している。
本実施形態では、j=jmax/2の直線を回転軸とし
て対称に反転させるものとし、まず、i,jをそれぞれ
is,jsにセーブし、二値化画素bina(i,j)
のy座標を全てjmax−jとする。以下、ステップ1
4から16と同様の処理を行ない(ステップ19〜2
1)、i,jを更新し(ステップ22)、最後に、画像
全体の走査が終了したかどうか判定し(ステップ2
3)、終了していなければステップ14に戻る。
【0024】図5、図6は粒状点検出処理(ステップ1
6、21)の流れ図、図7は粒状点検出処理の説明図、
図8(1)、(2)は粒状点の例を示す図である。
【0025】i,jをそれぞれ第1の画素P1のx座
標、y座標ifix、itopとする(ステップ3
1)。jbottomの初期値をjtopとし(ステッ
プ32)、bina(ifix,jbottom)が最
初に0になるまでjbottomを+1インクリメント
する(ステップ33〜35)。jbottomがjma
xに等しくなっても、つまりy軸の最後の行までいって
も画素値が1の画素が見つからなかった場合、jbot
tom=jmaxとする(ステップ35、36)。この
ようにして第2の画素P2の座標(ifix,jbot
tom)が求まる。粒状点のy軸方向の長さjleng
th=jbottom−jtop+1、粒状点の中点M
のy座標jmiddle=(jtop+bottom)
/2を計算する(ステップ37、38)。次に、ile
ft=ifix−jlengthを計算する(ステップ
39)。ileftが負ならば、ileft=0とする
(ステップ40、41)。iright=ifix+j
lengthを計算し(ステップ42)、iright
がimax(x軸の最大座標)を越えていたならばir
ight=imaxとする(ステップ43、44)。b
ina(ileft,jmiddle)が最初に1にな
るまで、ileftを+1インクリメントする(ステッ
プ45)。bina(iright,jmiddle)
が最初に1になるまでileftを1デクリメントする
(ステップ46)。このようにして第3の画素P3、第
4の画素のP4の座標(ileft,jmiddl
e),(iright,jmiddle)が求まる。粒
状点の中点Mのx座標imiddle=(ileft+
jright)/2、粒状点の大きさiwing=ir
ight−imiddle+1,jwing=jlen
gth/2を求める(ステップ47)。ステップ16の
検出処理(処理A)の場合、粒状点の中心座標(imi
ddle,jmiddle)と粒状点の大きさiwin
g、jwingを出力し(ステップ49)、座標(il
eft,jtop)、(ileft,jbotto
m)、(iright,jtop)、(iright,
jbottom)で囲まれる矩形領域内のbox(i,
j)を1とし、粒状点として登録する(ステップ5
1)。ステップ21の検出処理(処理B)の場合、2値
化画像bina(i,j)を反転しているので、粒状点
の中心Mの座標(imiddle,jmax−jmid
dle)と粒状点の大きさiwing,jwingを出
力し(ステップ51)、座標(ileft,jmax−
jtop),(iright,jmax−jtop),
(ileft,jmax−jbottom),(iri
ght,jmax−jbottom)で囲まれる矩形領
域内のbox(i,j)を1とし、粒状点として登録し
(ステップ52)、最後にi,jの値を画像反転前の値
is,jsに戻す(ステップ53)。
【0026】なお、粒状点が図8(1)のような場合、
y座標jbottomは必ず求まるが、粒状点が図8
(2)のような場合、y座標jbottomは求まらな
いので、ステップ18で2値化画像を反転させて粒状点
を検出している。
【0027】なお、画像の走査を最初の行からではなく
最後の行から行なっても同様にして粒状点を検出できる
ことは勿論である。また、y座標jbottomが求ま
らなかった場合、画像の最後の行から画像の走査を行な
ってもよい。さらに、粒状点の大きさはiwingまた
はjwingのいずれか一方を出力するようにしてもよ
い。さらに、第1の画素P1と第2の画素P2の画素の中
点の画素P5またはその近傍の画素からx軸に平行に2
値化画像bina(i,j)を走査し、画素値が最初に
0に変化する点を第3の画素P3、第4の画素P4として
もよい。さらに、画素P5の代りにその近傍の点からj
length以外の一定距離離れた画素から2値化画像
bina(i,j)を走査してもよい。さらに、画像の
走査を最初または最後の列から最後または最初の列まで
行なってもよい。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、画像を
2値化し、粒状点を矩形の領域で近似し、その中心の座
標とその大きさを示す情報を出力することにより、ゴー
ルデンデバイスの作成というような前処理を行なわずに
粒状点を検出できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の画像内粒状点検出方法を
示す流れ図である。
【図2】2次元円対称FIRバンドパスフィルタの例を
示す図である。
【図3】図1中の粒状点検出処理(ステップ8)の流れ
図である。
【図4】2値画像の反転の説明図である。
【図5】図3中の粒状点検出処理(ステップ16、2
1)の流れ図である。
【図6】図3中の粒状点検出処理(ステップ16、2
1)の流れ図である。
【図7】粒状点検出処理の説明図である。
【図8】粒状点の例を示す図である。
【符号の説明】
1〜9、11〜23、31〜53 ステップ P1 第1の画素 P2 第2の画素 P3 第3の画素 P4 第4の画素 P5 画素P1とP2の中点の画素 M 矩形領域の中点の画素

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像内の粒状の点を検出する画像内粒状
    点検出方法であって、 画像を所定の閥値で2値化する段階と、 前記2値化画像をx軸またはy軸に平行な第1の走査方
    向に走査し、画素値が1で、粒状点として未だ登録され
    ていない画素を第1の画素として検出し、前記2値化画
    像を第1の画素から第1の走査方向と直角な第2の走査
    方向に走査し、画素値が最初に0になった画素を第2の
    画素として検出し、ただし画素値が0の画素が見つから
    ず、前記2値化画像の枠上まで走査したときはその枠上
    の画素を第2の画素として検出し、第1の画素と第2の
    画素の中点またはその近傍の点である第5の画素を通
    り、第1の走査方向に平行な直線上の前記2値化画像を
    第5の画素から両方向へ走査し、画素値が最初に0にな
    った画素をそれぞれ第3、第4の画素として検出し、た
    だし画素値が0の画素が見つからず、前記2値化画像の
    枠上まで走査したときはその枠上の画素を第3、第4の
    画素として検出するか、前記平行な直線上の前記2値化
    画像を第5の画素から両方向に一定距離だけ離れた点か
    ら第5の画素に向かって走査し、画素値が最初に1にな
    った画素をそれぞれ第3、第4の画素として検出し、た
    だし、前記一定距離だけ離れた点が前記2値化画像内に
    存在しない場合には、前記平行な直線と前記2値化画像
    の枠の交点の画素から第5の画素に向かって前記2値化
    画像を走査して同様に第3、第4の画素を検出し、第
    1、第2、第3、第4の画素を辺上に含む、x軸、y軸
    に平行な矩形の領域の中心の座標とその大きさを示す情
    報を出力するとともに該矩形領域内の全ての画素の画素
    値を1として、この矩形領域内の全ての画素を粒状点と
    して登録する処理を第1の走査方向および第2の走査方
    向に繰り返すことにより前記画像内の粒状成分検出を行
    なう段階を有する画像内粒状成分検出方法。
  2. 【請求項2】 前記一定距離が第1の画素と第2の画素
    間の距離である請求項1記載の画像内粒状成分検出方
    法。
  3. 【請求項3】 第2の画素を検出できない場合、前記2
    値化画像を第1の走査方向に平行なある直線を回転軸と
    して反転させた2値化画像に対して粒状点の検出を行な
    う、請求項1または2記載の画像内粒状点検出方法。
  4. 【請求項4】 前記画像の2値化段階が、 原画像に対して、背景と粒状点をうまく切り分けること
    ができるような2次元円対称FIRバンドパスフィルタ
    を作成する段階と、 前記2次元円対称FIRバンドパスフィルタの周波数レ
    スポンスH(ω,ω2)(ただし、ω,ω2はそれぞれ2
    次元周波数平面上でのx方向、y方向の周波数軸を示
    す)を求める段階と、 画像x(i,j)(ただし、(i,j)は信号空間での
    座標)を入力する段階と、 前記画素の2次元フーリエ変換を行う段階と、 前記周波数レスポンスH(ω1,ω2)と前記2次元フー
    リエ変換の結果X(ω 1、ω2)をフーリエ平面上で乗算
    する段階と、 前記乗算の結果Y(ω1、ω2)の逆フーリエ変換を行う
    段階と、 前記逆フーリエ変換の結果を所定の閥値で2値化する段
    階を含む、請求項1また2記載の画像内粒状点検出方
    法。
JP8328414A 1996-12-09 1996-12-09 画像内粒状点検出方法 Withdrawn JPH10171996A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8328414A JPH10171996A (ja) 1996-12-09 1996-12-09 画像内粒状点検出方法
US08/987,257 US5963661A (en) 1996-12-09 1997-12-09 Method of detecting particle-like point in an image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8328414A JPH10171996A (ja) 1996-12-09 1996-12-09 画像内粒状点検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10171996A true JPH10171996A (ja) 1998-06-26

Family

ID=18210004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8328414A Withdrawn JPH10171996A (ja) 1996-12-09 1996-12-09 画像内粒状点検出方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5963661A (ja)
JP (1) JPH10171996A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004012422A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Dainippon Screen Mfg Co Ltd パターン検査装置、パターン検査方法およびプログラム
US7266232B2 (en) 2002-06-10 2007-09-04 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Apparatus and method for inspecting pattern
JP2013245985A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Lasertec Corp 欠陥検査装置、欠陥検査方法、及び欠陥検査プログラム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1310904A4 (en) * 2000-06-02 2007-03-28 Japan Science & Tech Agency DOCUMENT PROCESSING METHOD, RECORDING MEDIA RECORDING A DOCUMENT PROCESSING PROGRAM AND DOCUMENT PROCESSOR
US20040107138A1 (en) * 2000-10-12 2004-06-03 Maggio Frank S. Method and system for verifying immersion in advertising content via an immersion enhancing content vignette
US20040103032A1 (en) * 2000-10-12 2004-05-27 Maggio Frank S. Remote control system and method for interacting with broadcast content
US20030195807A1 (en) * 2000-10-12 2003-10-16 Frank S. Maggio Method and system for verifying exposure to message content via a printed response
US7423789B2 (en) * 2005-09-01 2008-09-09 Lexmark International, Inc. Contaminant particle identification and compensation with multichannel information during scanner calibration
US7969410B2 (en) * 2006-08-23 2011-06-28 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Optically detecting click events
KR20160062568A (ko) * 2014-11-25 2016-06-02 삼성전자주식회사 2차원 물질 성장 분석법
JP6879747B2 (ja) * 2017-01-16 2021-06-02 株式会社ディスコ チャックテーブルの詰まり検出方法及び加工装置
CN112884769B (zh) * 2021-04-12 2021-09-28 深圳中科飞测科技股份有限公司 图像处理方法、装置、光学系统和计算机可读存储介质

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4975972A (en) * 1988-10-18 1990-12-04 At&T Bell Laboratories Method and apparatus for surface inspection
US5229304A (en) * 1992-05-04 1993-07-20 At&T Bell Laboratories Method for manufacturing a semiconductor device, including optical inspection

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7266232B2 (en) 2002-06-10 2007-09-04 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Apparatus and method for inspecting pattern
JP2004012422A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Dainippon Screen Mfg Co Ltd パターン検査装置、パターン検査方法およびプログラム
JP2013245985A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Lasertec Corp 欠陥検査装置、欠陥検査方法、及び欠陥検査プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US5963661A (en) 1999-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3435684B2 (ja) 画像情報処理装置
JPH10171996A (ja) 画像内粒状点検出方法
JP2502875B2 (ja) 配線パタ―ン検査装置
JPH0769155B2 (ja) プリント基板のパターン検査方法
EP3748578A1 (en) Automatic visual detection of defects in images of via holes
US6128404A (en) Method of detecting defects in semiconductor package leads
JP2005121546A (ja) 欠陥検査方法
JP3164003B2 (ja) 実装部品検査装置
JP3009205B2 (ja) 検査方法及びその装置
JP2002310937A (ja) 欠陥検査方法及び装置
JP2004132950A (ja) 外観検査装置及び外観検査方法
JPH05129397A (ja) 異物検出方法及び装置
JP2002267619A (ja) 欠陥検査方法及び装置
JPH0618432A (ja) 配線パターン検査装置
JPH04286943A (ja) 印刷配線板のパターン検査方法および検査装置
JP2827756B2 (ja) 欠陥検査装置
JPH0720061A (ja) プリント基板パターン検査装置
JPH0340183A (ja) コーナ検出装置
JPH0760459B2 (ja) コ−ナ検出装置
JP2009145161A (ja) 欠陥検出方法および欠陥検出装置
JP2715634B2 (ja) 配線パターン検査装置
JP2002083303A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP3113039B2 (ja) 形状検査装置
JPH10160681A (ja) パターン欠陥検出装置及びパターン欠陥検出方法
JP2000285236A (ja) 画像情報処理装置、画像情報処理方法及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040302