JPH10171958A - Pcカードのcis切り替え機構 - Google Patents

Pcカードのcis切り替え機構

Info

Publication number
JPH10171958A
JPH10171958A JP8339017A JP33901796A JPH10171958A JP H10171958 A JPH10171958 A JP H10171958A JP 8339017 A JP8339017 A JP 8339017A JP 33901796 A JP33901796 A JP 33901796A JP H10171958 A JPH10171958 A JP H10171958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cis
card
selection signal
attribute information
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8339017A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Nakajima
達也 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP8339017A priority Critical patent/JPH10171958A/ja
Priority to US08/984,433 priority patent/US6029211A/en
Publication of JPH10171958A publication Critical patent/JPH10171958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/06Addressing a physical block of locations, e.g. base addressing, module addressing, memory dedication
    • G06F12/0646Configuration or reconfiguration
    • G06F12/0653Configuration or reconfiguration with centralised address assignment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 PCカードに複数のCISを設置し、その複
数のCISの中から1つのCISを切り替え設定する機
構を提供する。 【解決手段】 PCカード1のメモリ5に複数のCIS
1〜CISMを設置する。各CISは基本属性情報と機
能属性情報を持たせて互いに独立に形成する。選択信号
入力手段4から使用するCISの選択信号を入力する。
選択信号判別部12は選択信号入力手段4からの入力信号
により選択されたCISを判別する。CIS切り替え設
定部11は判別されたCISをパソコン3側からの読み込
み用のCISとして設定し、パソコン3にその設定した
CISを読み込ませる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はパソコン、携帯用端
末等に設けられたPCカードスロットに挿入されて使用
されるPCカードのCIS切り替え機構に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】パソコンのスロットに挿入されて使用さ
れるPCカードにはモデム、LAN(構内情報通信
網)、メモリ等の機能と、そのPCカードの属性情報で
あるCIS(Card Information Structure)とが設置さ
れている。
【0003】従来の一般的なPCカードは、図8の
(a)に示すように、1枚のカードに1つの機能と、そ
の機能の属性情報を示す1つのCISが設置された、い
わゆるシングルタイプのものである。このようなシング
ルタイプのPCカード1では、複数の機能を使用する場
合には、機能の異なる複数のPCカードをパソコンに差
し替え使用しなければならないという面倒がある。
【0004】最近においては、このようなPCカードの
差し替え使用の面倒を解消するものとして、図8の
(b)に示すように、1枚のカードにモデムとLANあ
るいはモデムとメモリという如く、2つの機能とその2
つの機能の属性情報を示す1個のCISを設置した、い
わゆるマルチタイプのPCカード1が使用されつつあ
る。このマルチタイプのPCカードを使用する場合に
は、パソコン側にはマルチファンクション対応のドライ
バ(駆動機構)を装備することが必要となる。このマル
チファンクションタイプのドライバを備えたパソコンに
マルチタイプのPCカードを挿入することにより、パソ
コン側から機能1と機能2の2つの機能の属性情報が1
個のCISにより読み取られ、機能1と機能2の2つの
機能の動作を行うことができるものとなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】PCカード1の属性情
報を示すCISのデータは、米国のPCMCIAや日本
のJEIDAが標準化を推進したPCカード規格に準拠
したルール(規則)に従ってカードに設置されており、
パソコン側もカード側の規格に整合してPCカード1側
のデータを読み込むようになっている。
【0006】このため、パソコン側にマルチファンクシ
ョン対応のドライバが備えられていない場合には、パソ
コン側はシングルタイプのPCカードのデータしか読み
込むことができないために、マルチタイプのPCカード
をパソコン側に挿入しても、そのカードの使用ができな
いという問題がある。
【0007】パソコン側にマルチファンクション対応の
ドライバが備えられている場合には、マルチタイプのP
Cカードカードをそのパソコンに挿入してPCカードに
設置されている2つの機能の動作を行わせることが可能
であるが、例えば、その2つの機能のうちの1つの機能
のみを動作させたい場合にも、パソコン側は2つの機能
のCISのデータを読み込んで、その2つの動作が行い
得る環境を整えるために、使用しない機能もその動作が
できる状態に回路駆動を行う結果、無駄な電力を消費し
てしまうという問題がある。
【0008】例えば、PCカード1にモデムとATAメ
モリの2つの機能が設置されている場合、モデムの消費
電流は約120 mAであり、ATAメモリの消費電流は約
1mA(待機時)であり、ATAメモリの機能のみを使
用する場合には、1mAで済むにもかかわらず、モデム
の機能も動作可能状態に回路駆動が行われるために、12
1 mAの電流を消費してしまうという電流消費の無駄が
生じる。通常、モデムとATAメモリの機能を備えたP
Cカード1では、ATAメモリの使用頻度が比較的多
く、モデムの機能は通信を行うときのみ使用されるのが
一般的であり、その使用頻度も少なく、ATAメモリを
使用する毎にモデム側の消費電流が生じ、消費電流の浪
費が大きく、その改善が望まれている。
【0009】本発明は上記課題を解決するためになされ
たものであり、その目的は、マルチファンクション対応
のドライバを備えていないパソコンにおいても複数機能
を備えたPCカードの使用が可能であり、また、マルチ
ファンクション対応のドライバを備えたパソコンを用い
た場合においても、複数の機能のうち使用する機能のみ
の消費電流で済み、使用しない機能を動作状態に維持す
る無駄な消費電流を不要としたPCカードの省エネルギ
使用が可能なPCカードのCIS切り替え機構を提供す
ることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、次のような手段を講じている。すなわち、
PCカードのCIS切り替え機構の第1の発明は、複数
の機能を持ちそのうちの単独機能又は組み合わせ機能の
機能属性情報とカードの基本的な属性情報である基本属
性情報を含むCIS(カード属性情報)が各CIS毎に
異なるアドレスが付されて複数設置されているPCカー
ドと、CISの選択信号をPCカードに入力する選択信
号入力手段と、各CISのアドレスのデータが予め与え
られ前記選択信号入力手段によって入力される選択信号
を判別し選択されたCISをパソコンの読み込みCIS
としてアドレスにより切り替え設定するCIS切り替え
設定部とを有する構成をもって課題を解決する手段とし
ている。
【0011】また、第2の発明は、複数の機能を持ちそ
のうちの単独機能又は組み合わせ機能の機能属性情報と
カードの基本的な属性情報である基本属性情報を含むC
IS(カード属性情報)が複数設置されているPCカー
ドと、CISの選択信号をPCカードに入力する選択信
号入力手段と、パソコンの読み込み信号線を各CISの
読み出し信号線に切り替え接続するCIS切り替えスイ
ッチと、前記選択信号入力手段によって入力される選択
信号を判別し選択されたCISの読み出し信号線にパソ
コンの読み込み信号線を切り替え接続すべく前記CIS
切り替えスイッチの動作を制御するCIS切り替え設定
部とを有する構成をもって課題を解決する手段としてい
る。
【0012】さらに第3の発明は、複数の機能を持ちそ
のうちの単独機能又は組み合わせ機能の機能属性情報と
カードの基本的な属性情報である基本属性情報を含むC
IS(カード属性情報)が複数設置されているPCカー
ドと、CISの選択信号をPCカードに入力する選択信
号入力手段と、パソコンの読み込み用CISを記憶する
CIS読み込み用メモリと、前記選択信号入力手段によ
って入力される選択信号を判別し選択されたCISのデ
ータを前記CIS読み込み用メモリに転送記憶するCI
S切り替え設定部とを有する構成をもって課題を解決す
る手段としている。
【0013】さらに、第4の発明は、前記第1又は第2
又は第3の発明の構成を備えたものにおいて、選択信号
入力手段はPCカードに設置されたスイッチによって構
成され、スイッチのオン・オフ信号をCISの選択信号
とした構成をもって課題を解決する手段としている。
【0014】さらに第5の発明は、前記第1又は第2又
は第3の発明の構成を備えたものにおいて、選択信号入
力手段はPCカードに設けられたコネクタ接続部によっ
て構成され、このコネクタ接続部へのコネクタの接続信
号と非接続信号をCISの選択信号とした構成をもって
課題を解決する手段としている。
【0015】さらに第6の発明は、前記第1又は第2又
は第3の発明の構成を備えたものにおいて、選択信号入
力手段はパソコン側のCISの選択信号を出力するプロ
グラムを持ったソフトウェアによって構成されているこ
とをもって課題を解決する手段としている。
【0016】本発明では、PCカードに複数の機能が設
置され、さらに、カードの基本属性情報と単機能の機能
属性情報を組み合わせて成るCIS(カード属性情報)
と、基本属性情報と複数の機能の機能属性情報が組み合
わされているCISとの一方あるいは両方の複数のCI
Sが設置され、このPCカードがパソコンのスロットに
挿入される。そして、複数のCISのうちから使用する
CISを選択する信号が選択信号入力手段からPCカー
ドに入力される。
【0017】CIS切り替え設定部は、前記選択信号入
力手段によって入力される選択信号を判別し、PCカー
ドに設置されている複数のCISのうちどのCISが使
用されるかを判断し、その使用されるCISをパソコン
側からの読み込み用CISとして切り替え設定する。す
なわち、CIS切り替え設定部は、前記第1の発明にお
いては、選択されたCISをそのCISに付されている
アドレスによってパソコンから読み込まれるCISを切
り替え設定し、また、第2の発明においては、パソコン
の読み込み信号線を選択されたCISの読み出し信号線
に接続すべくCIS切り替えスイッチを制御することで
選択されたCISを切り替え設定し、さらに第3の発明
においては、選択されたCISのデータをCIS読み込
み用メモリに転送記憶(複写)することで、CISを切
り替え設定する。パソコンは、このCIS切り替え設定
部で切り替え設定されたCISの情報を読み取り、その
使用される機能のみの回路の駆動環境を整えて選択され
たCISに関する機能の動作を効率的に行う。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態例を図面
に基づき説明する。図2は本発明の基本原理に則した実
施形態例の概念構成を示し、図1は図2の制御部2に設
けられるCIS切り替え機構の詳細構成を示すものであ
る。
【0019】これらの図において、PCカード1にはモ
デム、LAN、ATAメモリ等の複数の機能が機能1〜
機能N(Nは2以上の数)として設置されており、これ
らの各機能の単独あるいは組み合わせの属性情報のCI
SがCIS1〜CISM(Mは2以上の数)として設置
されている。そして、PCカード1には使用される機能
のCISをパソコン3側からの読み込み用CISとして
切り替え設定する制御部2が設けられている。この制御
部2は選択信号入力手段4から使用するCISを選択指
定するための選択信号が加えられるようになっている。
【0020】図1に示すように、PCカード1に設けら
れるROMやEEPROM等のメモリ5には前記米国の
PCMCIAや日本のJEIDAのカード標準化の規格
に準拠した規則に従って作成されたCISが設置され
る。
【0021】すなわち、図3に示すように、1つのCI
Sは、PCカード1の基本的な属性情報である基本属性
情報と、機能属性情報とから成り、CISのデータ設置
領域の先頭側のA領域に使用されるカードが何の種類の
カードであるか、次に何の機能の属性情報が格納されて
いるか、データの配列構成はどのようになっているか等
の基本属性情報が設置される。そして、次のB領域に
は、使用する機能の属性情報が設置される。例えば、A
TAメモリの単独機能の場合にはそのATAメモリの機
能属性情報が設置され、モデムとATAメモリの2つの
組み合わせ機能であれば、モデムとATAメモリのそれ
ぞれの機能属性情報が設置される。このように、PCカ
ード1には、基本属性情報と機能属性情報によって構成
されるCISが複数設けられる。そして、第1実施形態
例では、各CISは異なるアドレスが付されて設置され
ている。
【0022】制御部2にはCIS切り替え設定部11が設
けられ、このCIS切り替え設定部11は選択信号判別部
12を具備する。
【0023】選択信号判別部12は前記選択信号入力手段
4から加えられる選択信号を取り込み、その選択信号に
より選択指定されたCISを判別する。例えば、図1に
示す例では選択信号入力手段4により、CIS1からC
ISMまでのM個のCISのうち、どのCISが選択指
定されたかを判断する。
【0024】CIS切り替え設定部11には予め各CIS
に付されているアドレスのデータが与えられており、C
IS切り替え設定部11は、前記選択信号判別部12で判別
された結果に基づき、選択信号によって選択指定された
CISをパソコン3側からの読み込み用のCISとして
アドレスにより切り替え設定する。例えば、選択信号に
よりCIS3が選択指定されたときにはそのCIS3の
アドレスを検出し、そのアドレスの設置領域に設置され
ているCISをパソコン3側からのCISの読み込み用
のCISとして選択設定する。
【0025】このCIS切り替え設定部11のCIS切り
替え設定により、パソコン3側は、選択設定されたCI
Sの基本属性情報から読み始め、その情報が読み終わっ
た後、次の機能属性情報に進み、その機能属性情報の終
了を示すデータを読み取って選択指定されたCISのデ
ータの読み取りを終了する。
【0026】パソコン3はこの選択指定されたCISの
データを読み取ることで、そのCISに関する機能が使
用可能状態に環境を整える。
【0027】このように、本実施形態例では、PCカー
ド1に複数のCISが設置され、各CISは基本属性情
報と機能属性情報を有してその各CISは従来例の1個
のシングルタイプあるいはマルチタイプのPCカードの
CISと同一の形態となるので、1枚のPCカード1に
従来例のシングルタイプあるいはマルチタイプの複数枚
のPCカードのカード属性情報(CIS)が各CIS毎
に独立して設けられた構成となるので、本実施形態例の
PCカード1に基本属性情報と単機能の機能属性情報を
設置したCISを与えておくことにより、パソコン3側
にマルチファンクション対応のドライバを備えていなく
とも、本実施形態例のPCカード1を使用して単機能の
動作を選択的に行わせることが可能となる。
【0028】また、パソコン3側にマルチファンクショ
ン対応のドライバが備えられている場合には、単機能の
CISはもちろんのこと、複数機能のCISを選択指定
することにより、従来例のマルチタイプのPCカードを
用いた場合と同様にその複数機能の動作を選択的に行わ
せることが可能となる。この場合、本実施形態例では、
各CISは互いに独立した形態となっているので、例え
ばCIS3が選択指定されたときには、パソコン3側は
CIS3に関する機能の動作環境を整えれば済み、他の
CISに関する機能の動作環境を整える必要はないの
で、その分の電流損失を省略することが可能となる。
【0029】また、各CISは前記の如く基本属性情報
と機能属性情報を有して互いに独立しているので、各C
IS毎に、機能に適した基本属性情報を構築することが
できるので、各CISを最適なデータ構成で設計できる
という効果が得られる。
【0030】図4には本発明の第2実施形態例の要部構
成が示されている。なお、この第2実施形態例の説明に
おいて、前記第1実施形態例と同一の部分には同一符号
を付し、その重複説明は省略する。この第2実施形態例
が前記第1実施形態例と異なる特徴的なことは、パソコ
ン3側の読み込み信号線13を各CISの読み出し信号線
14に選択的に切り替え接続するCIS切り替えスイッチ
15を設け、CIS切り替え設定部11によってCIS切り
替えスイッチ15のスイッチ切り替えを制御することで選
択されたCISを切り替え設定する構成としたことであ
り、それ以外の構成は前記第1実施形態例と同様であ
る。CIS切り替えスイッチ15の各固定側接点16には対
応するCISの読み出し信号線14が接続されており、移
動側接点17にはパソコン3側の読み込み信号線13が接続
されている。CIS切り替え設定部11は選択信号判別部
12によって判別されたCISの固定側接点16にパソコン
3側の移動側接点17を接続すべくCIS切り替えスイッ
チ15のスイッチ切り替えを制御する。
【0031】この第2実施形態例は前記第1実施形態例
と同様の効果を奏する他に、CISの切り替えをCIS
切り替えスイッチ15により行う構成としたので、制御部
2の回路構成を簡易化できるという効果が得られる。
【0032】図5には本発明の第3実施形態例の要部構
成が示されている。なお、この第3実施形態例の説明に
おいて、前記第1および第2実施形態例と同一の部分に
は同一符号を付し、その重複説明は省略する。
【0033】この第3実施形態例において特徴的なこと
は、CIS読み込み用メモリ18を設け、選択指定された
CISのデータをこのCIS読み込み用メモリ18に転送
記憶(複写)し、パソコン3側からこのCIS読み込み
用メモリ18に記憶させたCISのデータを読み込ませて
そのCISに関する機能の動作を行わせるようにしたこ
とであり、それ以外の構成は前記第1および第2実施形
態例と同様である。
【0034】この第3実施形態例では、CIS切り替え
設定部11は、選択信号判別部12で判別されたCISのデ
ータをCIS読み込み用メモリ18に複写することで、選
択されたCISを設定する。例えば、選択信号入力手段
4からCIS2の選択が行われときには、その選択が選
択信号判別部12により判別され、CIS切り替え設定部
11はメモリ5に記憶されているCIS2のデータをCI
S読み込み用メモリ18に転送記憶することで、選択指定
されたCISを設定するのである。パソコン3側はこの
CIS読み込み用メモリ18に記憶されたCISのデータ
を読み取ることで、その選択指定されたCISの動作環
境を整え、選択指定されたCISに関する機能の動作を
行う。
【0035】この第3実施形態例では、PCカード1に
CPUの制御回路がないか、又はファーム修正不可能な
場合に、現状のCISインターフェース回路に制御回路
2を追加することで、この実施形態例の構成を構築する
ことが可能なため、現状のPCカードの最小限のコスト
アップだけで、この実施形態例のPCカードを構成する
ことが可能となる。また、この第3実施形態例も、前記
第1実施形態例と同様の効果を奏することが可能であ
る。
【0036】ところで、前記各実施形態例の選択信号入
力手段4は、具体的に、様々な信号入力形態でもって構
成することが可能であり、その選択信号入力手段4の具
体例が図6および図7に示されている。
【0037】図6の例は、PCカード1にスイッチ6と
コネクタ接続部7を設け、そのいずれか一方(又は両
方)を選択信号入力手段として機能させるものである。
【0038】スイッチ6を選択信号入力手段4とする場
合には、例えば、スイッチ6のオン信号をモデムとAT
Aメモリの機能が組み合わされているCIS2の選択指
定の信号とし、スイッチ6のオフ信号をATAメモリ単
独機能のCIS1の選択指定信号とする。
【0039】そのように構成することにより、選択信号
判別部12はスイッチ6からオン信号が加えられるたきに
はCIS2の選択指定であると判断し、また、スイッチ
6からオフ信号が加えられたときにはCIS1の選択指
定であると判別する。そして、CIS切り替え設定部11
により、選択信号判別部12の判別結果に基づきパソコン
3側から読み込まれるCISが切り替え設定されること
となり、スイッチ6をオン操作することによりモデムと
ATAメモリの同時使用が行われ、スイッチ6をオフ操
作することによりATAメモリのみの使用が行われるこ
とになる。なお、スイッチ6の数はCISの設置数に応
じて設けられる。
【0040】また、コネクタ接続部7を選択信号入力手
段とする場合には、例えば、コネクタ接続部7に通信を
行うコネクタが接続されときに、その接続信号をモデム
とATAメモリの併用のCIS2の選択指定の信号(選
択信号)とし、コネクタ接続部7に通信用のコネクタが
接続されていないときにはそのコネクタの非接続信号を
ATAメモリ使用のCIS1の選択指定の信号(選択信
号)として選択信号判別部12に加えられるように構成さ
れる。
【0041】この結果、例えばパソコン通信を行うため
の通信用のコネクタがコネクタ接続部7に接続されるこ
とによって、選択信号判別部12によりCIS2がパソコ
ン3側からの読み込み用のCISとして選択指定された
ものと判断する結果、CIS切り替え設定部11によりC
IS2がパソコン3側からの読み込み用CISとして切
り替え設定されることとなる。
【0042】また、コネクタ接続部7から通信用のコネ
クタが外されたときには、選択信号判別部12によりCI
S1のみの選択指定であるものと判断される結果、CI
S切り替え設定部11によりパソコン3側からの読み込み
用のCISとしてCIS1が選択指定され、ATAメモ
リのみの使用が行われることとなる。なお、コネクタ接
続部7の数はCISの設置数に応じて設けられる。な
お、コネクタ接続部7を選択信号入力手段として構成す
る場合には、PCカード1にスイッチ6を設けなくても
よい。
【0043】図7は選択信号入力手段4をパソコン3側
のソフトウェア(スイッチ信号を出力するプログラムを
もったソフトウェア)8によって構成した例を示すもの
である。この図7に示す例では、PCカード1側にソフ
トウェア8から出力されるスイッチ信号を記憶するメモ
リ10が図1の破線および図7の実線で示すように設けら
れる。このメモリ10に記憶されたスイッチ信号が選択信
号判別部12により読み出され、スイッチ信号により選択
信号判別部12はいずれのCISが選択指定されたかを判
別する。そして、選択信号判別部12の判別結果に基づ
き、CIS切り替え設定部11により選択指定されたCI
Sがパソコン3側からの読み込み用のCISとして切り
替え設定される。
【0044】
【発明の効果】本発明はPCカードに複数の機能を設置
し、かつ、その各機能の単独又は組み合わせのCISに
基本属性情報と機能属性情報を持たせて、各CISを独
立した形態で複数設置し、その複数のCISのうち、選
択使用するCISを選択信号入力手段によって選択指定
し、この選択指定の信号によってパソコン側から読み込
まれるCISを指定されたCISに切り替え設定するよ
うに構成したものであるから、パソコン側にマルチファ
ンクション対応のドライバを備えたものにあっては、複
数機能のCISを選択指定することにより複数機能の使
用ができる上に、単機能のCISを選択指定してその単
機能のみの動作を行わせることが可能である。
【0045】しかも、PCカードに設置されている各C
ISは基本属性情報と機能属性情報が付与されて互いに
独立した形態であるので、パソコン側は選択指定された
CISのデータのみを読み取って、そのCISの動作環
境を整えることができるので、選択されなかった他のC
ISに関してはその動作環境を整えることを要しないの
で、その分、無駄な消費電流を省略することができ、P
Cカードの省エネルギ使用を達成することが可能とな
る。
【0046】また、パソコン側にマルチファンクション
対応のドライバが装備されていない場合においても、選
択信号入力手段により、単機能のCISを選択指定する
ことにより、PCカードに設置されている複数のCIS
の中から、選択指定された単機能のCISのみがパソコ
ン3側からの読み込み用のCISとして切り替え設定さ
れるので、パソコン3側はその選択指定されたCISを
読み込んでそのCISに対応する機能動作を行うことが
できることとなり、使用上好都合でる。
【0047】さらに、PCカードに設置する複数のCI
Sは例えばメモリのROMに設置し、このROMから読
み込むようにできるので、回路規模を大きくすることな
く、PCカード上に必要なCISを必要な数だけ設置し
て選択使用できるという効果が得られる。また、複数の
CISをROM等のメモリを用いて設置することで、P
CカードにCPU(コンピュータ回路)等の制御回路が
ない場合においても、本発明を実現する回路を最低限必
要な簡単な回路構成で構築することができるという効果
が得られる。
【0048】さらに、選択指定されたCISをCIS読
み込み用メモリに転送記憶し、そのCIS読み込み用メ
モリに記憶されたCISのデータをパソコン側から読み
込むように構成した発明にあっては、これら選択指定さ
れたCISをCIS読み込み用メモリに転送記憶する回
路やそのCIS読み込み用メモリをPCカードのCIS
インターフェース回路部分に設けることが可能であり、
そのように構成することにより、今まで通りのPCカー
ドのスペースで、僅かにファームウェアを変更するだけ
で、本発明の回路構成が構築できることとなり、本発明
の優れた構成をPCカードに設置するのが容易であり、
その実用的な価値は頗る大である。
【0049】さらに、選択信号入力手段をスイッチによ
り構成したものにあっては、PCカードを使用する者が
その使用する機能に応じてCISを選択指定できるの
で、使用上非常に便利であると共に、そのスイッチの切
り替え位置が外部から観察できるので、PCカードの複
数のCISのうち、どの機能のCIS動作がパソコンに
よって行われているかを容易に判断できるという効果も
得られることとなる。
【0050】さらに、選択信号入力手段をコネクタ接続
部によって構成したものにあっては、例えば、そのコネ
クタ接続部に通信用のコネクタが接続される場合には自
動的にモデムのCISが選択指定されるように構成でき
ると共に、通信用のコネクタがコネクタ接続部から外さ
れた場合には、モデム以外の例えばATAメモリ等のC
ISが自動的に選択指定されるように構成できるので、
使用上非常に便利となる。
【0051】さらに、パソコン側のCISの選択信号を
出力するプログラムを持ったソフトウェアを選択信号入
力手段として構成したものにあっては、CISを選択指
定するためのスイッチ等の部品が不要となり、そのスイ
ッチ等の部品をPCカードに取りつける手間隙も省略で
きるので、PCカードのコストダウンを図ることができ
るという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態例の要部構成の説明図で
ある。
【図2】本発明の基本原理に則した実施形態例の構成図
である。
【図3】本実施形態例におけるCISの情報設置形態の
説明図である。
【図4】本発明の第2実施形態例の要部構成の説明図で
ある。
【図5】本発明の第3実施形態例の要部構成の説明図で
ある。
【図6】スイッチ6やコネクタ接続部7を選択信号入力
手段として構成した実施形態例の説明図である。
【図7】パソコン3側のソフトウェア8を選択信号入力
手段として構成した実施形態例の説明図である。
【図8】従来のシングルタイプおよびマルチタイプのP
Cカードの機能とCISの設置形態例を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1 PCカード 3 パソコン 4 選択信号入力手段 11 CIS切り替え設定部 12 選択信号判別部 15 CIS切り替えスイッチ 18 CIS読み込み用メモリ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の機能を持ちそのうちの単独機能又
    は組み合わせ機能の機能属性情報とカードの基本的な属
    性情報である基本属性情報を含むCIS(カード属性情
    報)が各CIS毎に異なるアドレスが付されて複数設置
    されているPCカードと、CISの選択信号をPCカー
    ドに入力する選択信号入力手段と、各CISのアドレス
    のデータが予め与えられ前記選択信号入力手段によって
    入力される選択信号を判別し選択されたCISをパソコ
    ンの読み込みCISとしてアドレスにより切り替え設定
    するCIS切り替え設定部とを有するPCカードのCI
    S切り替え機構。
  2. 【請求項2】 複数の機能を持ちそのうちの単独機能又
    は組み合わせ機能の機能属性情報とカードの基本的な属
    性情報である基本属性情報を含むCIS(カド属性情
    報)が複数設置されているPCカードと、CISの選択
    信号をPCカードに入力する選択信号入力手段と、パソ
    コンの読み込み信号線を各CISの読み出し信号線に切
    り替え接続するCIS切り替えスイッチと、前記選択信
    号入力手段によって入力される選択信号を判別し選択さ
    れたCISの読み出し信号線にパソコンの読み込み信号
    線を切り替え接続すべく前記CIS切り替えスイッチの
    動作を制御するCIS切り替え設定部とを有するPCカ
    ードのCIS切り替え機構。
  3. 【請求項3】 複数の機能を持ちそのうちの単独機能又
    は組み合わせ機能の機能属性情報とカードの基本的な属
    性情報である基本属性情報を含むCIS(カード属性情
    報)が複数設置されているPCカードと、CISの選択
    信号をPCカードに入力する選択信号入力手段と、パソ
    コンの読み込み用CISを記憶するCIS読み込み用メ
    モリと、前記選択信号入力手段によって入力される選択
    信号を判別し選択されたCISのデータを前記CIS読
    み込み用メモリに転送記憶するCIS切り替え設定部と
    を有するPCカードのCIS切り替え機構。
  4. 【請求項4】 選択信号入力手段はPCカードに設置さ
    れたスイッチによって構成され、スイッチのオン・オフ
    信号をCISの選択信号とした請求項1又は請求項2又
    は請求項3記載のPCカードのCIS切り替え機構。
  5. 【請求項5】 選択信号入力手段はPCカードに設けら
    れたコネクタ接続部によって構成され、このコネクタ接
    続部へのコネクタの接続信号と非接続信号をCISの選
    択信号とした請求項1又は請求項2又は請求項3記載の
    PCカードのCIS切り替え機構。
  6. 【請求項6】 選択信号入力手段はパソコン側のCIS
    の選択信号を出力するプログラムを持ったソフトウェア
    によって構成されている請求項1又は請求項2又は請求
    項3記載のPCカードのCIS切り替え機構。
JP8339017A 1996-12-04 1996-12-04 Pcカードのcis切り替え機構 Pending JPH10171958A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8339017A JPH10171958A (ja) 1996-12-04 1996-12-04 Pcカードのcis切り替え機構
US08/984,433 US6029211A (en) 1996-12-04 1997-12-03 PC card capable multiple functions and corresponding card information structures (CIS) where switch setting element selects CIS to read out based on selection signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8339017A JPH10171958A (ja) 1996-12-04 1996-12-04 Pcカードのcis切り替え機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10171958A true JPH10171958A (ja) 1998-06-26

Family

ID=18323493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8339017A Pending JPH10171958A (ja) 1996-12-04 1996-12-04 Pcカードのcis切り替え機構

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6029211A (ja)
JP (1) JPH10171958A (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10171957A (ja) * 1996-12-04 1998-06-26 Murata Mfg Co Ltd Pcカードのcis切り替え機構
JP2000010904A (ja) * 1998-06-18 2000-01-14 Nec Corp 通信装置および通信ネットワーク管理システム
US6389486B1 (en) * 1999-05-06 2002-05-14 Ericsson Inc. Systems and methods for transferring PCMCIA card status information to host devices
JP2001027916A (ja) * 1999-05-12 2001-01-30 Fujitsu Ltd 電子機器及び電源制御装置並びに電源供給制御方法
US20020108009A1 (en) * 2000-12-29 2002-08-08 Michele Borgatti Electronic system having modular expansion function facilities
KR100486244B1 (ko) * 2001-10-16 2005-05-03 삼성전자주식회사 직렬 이이피롬을 이용하여 인터페이스용 카드를초기화하는 반도체 장치 및 초기화 방법
US7035762B2 (en) * 2002-07-11 2006-04-25 Alcatel Canada Inc. System and method for tracking utilization data for an electronic device
US7558892B2 (en) * 2002-08-08 2009-07-07 Agere Systems Inc. Processing device peripheral with integral network interface circuitry
US20040260843A1 (en) * 2003-06-23 2004-12-23 Sleeman Peter T. Peripheral device card bridging device
US7783792B2 (en) * 2004-02-20 2010-08-24 Lsi Corporation Enclosure slot identification by modules
US7596651B2 (en) * 2007-05-29 2009-09-29 International Business Machines Corporation Multi-character adapter card
US20090222832A1 (en) * 2008-02-29 2009-09-03 Dell Products, Lp System and method of enabling resources within an information handling system
US7921239B2 (en) * 2008-08-08 2011-04-05 Dell Products, Lp Multi-mode processing module and method of use
US8134565B2 (en) 2008-08-08 2012-03-13 Dell Products, Lp System, module and method of enabling a video interface within a limited resource enabled information handling system
US8131904B2 (en) * 2008-08-08 2012-03-06 Dell Products, Lp Processing module, interface, and information handling system
US20100033433A1 (en) * 2008-08-08 2010-02-11 Dell Products, Lp Display system and method within a reduced resource information handling system
US8863268B2 (en) 2008-10-29 2014-10-14 Dell Products, Lp Security module and method within an information handling system
US8370673B2 (en) 2008-10-30 2013-02-05 Dell Products, Lp System and method of utilizing resources within an information handling system
US9407694B2 (en) 2008-10-30 2016-08-02 Dell Products, Lp System and method of polling with an information handling system
US8065540B2 (en) * 2008-10-31 2011-11-22 Dell Products, Lp Power control for information handling system having shared resources
US8037333B2 (en) * 2008-10-31 2011-10-11 Dell Products, Lp Information handling system with processing system, low-power processing system and shared resources

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5329491A (en) * 1993-06-30 1994-07-12 Intel Corporation Nonvolatile memory card with automatic power supply configuration
US5664231A (en) * 1994-04-29 1997-09-02 Tps Electronics PCMCIA interface card for coupling input devices such as barcode scanning engines to personal digital assistants and palmtop computers
US5572683A (en) * 1994-06-15 1996-11-05 Intel Corporation Firmware selectable address location and size for cis byte and ability to choose between common memory mode and audio mode by using two external pins
US5613092A (en) * 1994-09-01 1997-03-18 Motorola Inc. Peripheral card having an adaptive PCMCIA compliant interface
US5784291A (en) * 1994-12-22 1998-07-21 Texas Instruments, Incorporated CPU, memory controller, bus bridge integrated circuits, layout structures, system and methods
WO1996038784A1 (en) * 1995-06-02 1996-12-05 Systemsoft Corporation Digital data processing method and apparatus for peripheral device control
JPH0916735A (ja) * 1995-06-26 1997-01-17 Mitsubishi Electric Corp Pcカード
US5805929A (en) * 1996-01-29 1998-09-08 International Business Machines Corporation Multiple independent I/O functions on a PCMCIA card share a single interrupt request signal using an AND gate for triggering a delayed RESET signal
US5784633A (en) * 1996-03-12 1998-07-21 International Business Machines Corporation System for obtaining status data unrelated to user data path from a modem and providing control data to the modem without interrupting user data flow

Also Published As

Publication number Publication date
US6029211A (en) 2000-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10171958A (ja) Pcカードのcis切り替え機構
JPH10171957A (ja) Pcカードのcis切り替え機構
JP3164001B2 (ja) Pcカード装置
JPH08320797A (ja) プログラム制御システム
KR100909149B1 (ko) 통신 디바이스
JP2000148310A (ja) 携帯用情報機器の選択型電源供給システム
JP3488701B2 (ja) 無線カードおよび無線装置
US6782434B1 (en) Apparatus and method for transferring information among variety of information recording and reproducing apparatus
JP2007034614A (ja) 通信装置及びその制御方法
JP2001111740A (ja) 複合機システム
JP2001230899A (ja) 画像処理システム及びその制御方法
KR100595629B1 (ko) 이중 모드 범용 직렬 버스 메모리 장치 및 이를 지원하는이동통신 단말기
JP7191899B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JPH09134318A (ja) コンピュータ・ファクシミリ結合システム
JPH09305527A (ja) Dmaコントローラ
JP2580778B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH1049257A (ja) 情報処理装置
JPH117345A (ja) 情報機器及び情報機器に対する電源供給制御方法
US20040250005A1 (en) Multimode USB apparatus and method for switching same
JPH11327705A (ja) 情報処理装置
JPH08272266A (ja) 複写装置
JP2001242969A (ja) 無停電電源装置
JP2001253146A (ja) 印刷処理装置
JP2000032185A (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
JP2000324255A (ja) 携帯用情報端末装置