JPH10171581A - 座標検出装置 - Google Patents

座標検出装置

Info

Publication number
JPH10171581A
JPH10171581A JP33341696A JP33341696A JPH10171581A JP H10171581 A JPH10171581 A JP H10171581A JP 33341696 A JP33341696 A JP 33341696A JP 33341696 A JP33341696 A JP 33341696A JP H10171581 A JPH10171581 A JP H10171581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coordinates
coordinate
specified
input surface
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33341696A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Okazaki
英俊 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP33341696A priority Critical patent/JPH10171581A/ja
Publication of JPH10171581A publication Critical patent/JPH10171581A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、抵抗膜方式を用いた座標検出装置
において、入力面上で二つの位置が同時に指定された場
合であっても、これら二つの位置の座標をそれぞれ検出
することを可能とする。 【解決手段】 入力面6上で二つの位置が同時に指定さ
れるとこれら二つの位置とは異なる一つの位置を座標と
して検出する座標検出装置において、前記入力面6上で
一つの位置が指定された際に検出された座標を格納する
データ格納手段8と、前記入力面6上で一つの位置が指
定された状態のままでさらに他の位置が指定されると、
これら一つの位置と他の位置とが同時に指定された際に
検出された座標と、前記データ格納手段8に格納された
座標とを基に、前記入力面6上における前記他の位置の
座標を演算する座標分離演算手段3とを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、抵抗膜方式を用い
て入力面上における座標の検出を行う座標検出装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、座標の検出を行う座標検出装置と
しては、抵抗膜方式を用いたものが知られている。抵抗
膜方式による座標検出装置は、例えばパーソナルコンピ
ュータ(以下、パソコンと略す)等における情報入力装
置として使用されるものであり、入力ペン等の入力部材
を操作画面等の入力面に接触させると、その接触位置の
入力面上における座標を検出するようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、抵抗膜方式
による座標検出装置では、入力部材と入力面との接触位
置を座標として検出する場合に、前記入力面の有する抵
抗膜に与えられた電位勾配を用いて座標検出を行うよう
になっている。よって、この座標検出装置では、座標検
出を行う際に、入力部材と入力面との間で一つの接触位
置についての座標検出しかできず、例えば二つの入力部
材を同時に入力面と接触させると、これら二つの接触位
置とは異なる一つの位置を座標として検出してしまう。
例えば、図3に示すように、入力面上の位置αと位置β
とに二つの入力部材を同時に接触させると、この座標検
出装置では、位置αと位置βとの座標ではなく、これら
から位置γを座標として検出してしまう。
【0004】つまり、この座標検出装置では、二つの入
力部材により同時に指定された位置の検出(二点同時座
標検出)を行うことができない。よって、この座標検出
装置をパソコン等の情報入力装置として使用した場合に
は、二人のオペレータによる同時入力(図形入力や文字
入力)などを行うことができない。そこで、本発明は、
入力面上で二つの位置が同時に指定された場合であって
も、これら二つの位置の座標をそれぞれ検出することが
可能な座標検出装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために案出された座標検出装置で、抵抗膜方式を
用いた入力面を有し、この入力面上の一つの位置が指定
されるとその一つの位置の前記入力面上における座標を
検出するとともに、前記入力面上で二つの位置が同時に
指定されるとこれら二つの位置とは異なる一つの位置を
座標として検出するものにおいて、さらに、前記入力面
上で一つの位置が指定された際に検出された座標を格納
するデータ格納手段と、前記入力面上で一つの位置が指
定された状態のままでさらに他の位置が指定されると、
この一つの位置とこの他の位置とが同時に指定された際
に検出された座標と、前記データ格納手段に格納された
座標とを基に、前記入力面上における前記他の位置の座
標を演算する座標分離演算手段とが設けられたことを特
徴とする。
【0006】上記構成の座標検出装置によれば、入力面
上で一つの位置が指定されると、その際に検出された座
標をデータ格納手段が格納する。ここで、入力面上の一
つの位置が指定された状態のままでさらに他の位置が指
定されると、座標分離演算手段では、これら一つの位置
と他の位置とが同時に指定された際に検出された座標
と、データ格納手段に格納された座標とを基に、入力面
上における他の位置の座標を演算する。したがって、こ
の座標検出装置では、入力面上において一つの位置が指
定された状態のままでさらに他の位置が指定されると、
これら一つの位置と他の位置とが同時に指定されていて
も、それぞれの位置を座標として検出する。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明に係わ
る座標検出装置について説明する。図1は、本実施の形
態の座標検出装置の概略構成のブロック図であり、また
図2は、その座標検出装置に用いられるもので、座標検
出のための抵抗膜駆動を司るアナログ・フロント・エン
ド(以下、AFEと称す)部の構成図である。
【0008】本実施の形態の座標検出装置は、二点同時
座標検出を行うことが可能なものである。そのために、
この座標検出装置は、図1に示すように、パソコン等の
上位装置(ただし不図示)との間で通信を行うためのホ
ストシステムバス1と、その上位装置からの命令をラッ
チするコマンドレジスタ2と、ラッチされた命令に従っ
てこの座標検出装置全体を制御するCPU(Central Pr
ocessing Unit )3と、抵抗膜方式を用いて座標検出を
行うAFE部4と、このAFE部4での座標検出を制御
するタブレット駆動部5及びアナログスイッチ(SW)
駆動部6と、AFE部4での検出結果を一時的に保持す
る座標データバッファ7と、検出された座標を所定の形
態のデータフォーマットで格納するデータレジスタ8
と、このデータレジスタ8におけるデータの格納状態を
データセット情報として格納するステータスレジスタ9
とを備えている。
【0009】ただし、この座標検出装置において、CP
U3は、詳細を後述するように、本発明における座標分
離演算手段としての機能を有しているものとする。な
お、CPU3では、図示しないROM(Read Only Memo
ry)に格納されたプログラムに従って処理を行うことに
より、座標分離演算手段としての機能を果たすようにな
っている。さらに、データレジスタ8は、本発明におけ
るデータ格納手段としての機能を有しているものとす
る。
【0010】このように構成された座標検出装置では、
以下のようにして二点同時座標検出を行うようになって
いる。二点同時座標検出を開始するための座標検出命令
が上位装置からホストシステムバス1を介して発行され
ると、コマンドレジスタ2は、その座標検出命令をラッ
チし、さらにその旨をCPU3に対して通知する。コマ
ンドレジスタ2からの通知を受けると、CPU3は、ラ
ッチされた座標検出命令を読み出して解析処理を行い、
タブレット駆動部5及びアナログSW駆動部6に対して
座標検出のための抵抗膜駆動を開始するように指示す
る。そして、AFE部4は、タブレット駆動部5及びア
ナログSW駆動部6による制御に従って、AFE部4上
の指定された位置に対する座標検出を行い、その結果を
座標データバッファ7へ送る。
【0011】ここで、AFE部4における座標検出につ
いて説明する。AFE部4は、図2に示すように、電極
XRと電極XLとによって電位勾配が与えられる抵抗膜4a
と、電極YDと電極YUとによって電位勾配が与えられる抵
抗膜4bと、LCD(Liquid Crystal Display)表示領
域4cと、抵抗膜4a、4bに電位勾配を与えるための
制御回路4dとから構成されている。制御回路4dは、
タブレット駆動部5によってON/OFFが制御されるトラン
ジスタTrC 、TrXR、TrXL、TrYD、TrYUと、アナログSW
駆動部6によってON/OFFが制御されるスイッチswX 、sw
Y と、このスイッチswX 、swY から与えられた電位にゲ
イン調整を行うオペアンプ4eと、ゲイン調整された電
位をX座標、Y座標に相当するデジタルデータに変換す
るアナログ/デジタルコンバータ(以下、A/D C と略
す)4fとを備えている。
【0012】このようなAFE部4では、図示しない入
力ペン等の入力部材を抵抗膜4a、4bの表面に接触さ
せると、電極XRと電極XLとの間及び電極YDと電極YUとの
間で電流が流れるので、その電流値(アナログ値)の変
化をA/D C 4fでデジタル値に変換することにより、接
触位置の座標を検出するようになっている。つまり、A
FE部4は、抵抗膜方式を用いた入力面としての機能を
有するものである。なお、このAFE部4では、12ビ
ットのものを用いて、4096×4096の精度が得ら
れるようになっている。
【0013】例えば、図3に示すように、AFE部4に
おいて、その表面上の位置αが入力ペンにより指定され
たとすると、タブレット駆動部5は、トランジスタTrX
R、TrXLをONさせる。これにより、抵抗膜4aには、
「5V」の電位勾配が与えられる。続いて、アナログス
イッチ駆動部5は、スイッチswY をONさせる。これに
より、オペアンプ4eへの入力信号は以下の通りとな
る。
【0014】
【数1】
【0015】このとき、オペアンプ4eのゲイン調整レ
ベルを「1」とすると、A/D C 4fへの入力信号は「3
V」となるので、A/D C 4fの出力値は以下の通りとな
る。
【0016】
【数2】
【0017】また、これと同様に、タブレット駆動部5
がトランジスタTrYD、TrYUをONさせると、抵抗膜4b
には「5V」の電位勾配が与えられるので、オペアンプ
4eへの入力信号は以下の通りとなる。
【0018】
【数3】
【0019】そして、オペアンプ4eのゲイン調整レベ
ルを「1」とすると、A/D C 4fの出力値は以下の通り
となる。
【0020】
【数4】
【0021】つまり、AFE部4の表面上の位置αが指
定されると、このAFE部4では、位置αの座標が(X
座標,Y座標)=(2458,819)であることを検
出する。そして、座標検出の結果が座標データバッファ
7で保持されると、CPU3は、その座標データバッフ
ァ7から座標検出の結果、すなわちX座標及びY座標の
値を読み出し、これらの値をデータレジスタ8に格納さ
せる。さらに、CPU3は、一つの位置(位置α)につ
いての検出結果がデータレジスタ8に格納されているこ
とを、データセット情報としてステータスレジスタ9に
格納させる。そして、CPU3は、この状態で一つの座
標検出が終了したことを、ホストシステムバス1に対し
て割り込み要求を発行することで上位装置に知らせる。
【0022】ここで、位置αが指定された状態でさらに
位置βが指定され、その結果AFE部4の表面上で位置
αと位置βとが同時に指定されていると、AFE部4で
は、X座標を以下のように検出する。なお、位置βの座
標は、(X座標,Y座標)=(819,3277)であ
るものとする。
【0023】
【数5】
【0024】また、これと同様に、AFE部4では、位
置αと位置βとが同時に指定されていると、Y座標を以
下のように検出する。
【0025】
【数6】
【0026】すなわち、AFE部4では、位置αと位置
βとが同時に指定されていると、電極XRと電極XLとの間
及び電極YDと電極YUとの間の電流値の変化をA/D C 4f
でデジタル値に変換することにより座標検出を行うの
で、位置αと位置βとの二箇所の座標を検出するのでは
なく、位置α、位置βとは異なる位置γの座標である
(X座標,Y座標)=(1638,2048)を検出し
てしまう。
【0027】そこで、本実施の形態の座標検出装置で
は、CPU3が座標分離演算手段としての機能を有し、
またデータレジスタ8がデータ格納手段としての機能を
有している。つまり、AFE部4において位置αの座標
が検出された際に、データレジスタ8では、その検出結
果を格納する。そして、AFE部4の表面上で位置αが
指定された状態でさらに位置βが指定されると、CPU
3では、データレジスタ8に格納されている座標値と、
位置αと位置βとが同時に指定された際に検出された座
標、すなわち位置γの座標とを基に、AFE部4上にお
ける位置βの座標を演算する。このとき、CPU3は、
位置αを「1st Pointing」、位置αが指定された際に検
出された座標を「1st Pointing座標」、位置βを「2nd
Pointing」、位置γの座標を「2nd Pointing座標」と
し、以下の式を用いて位置βの座標を演算する。
【0028】 (X3 ,Y3 ) =(X1 +2(X2 −X1),Y1 +2(Y2 −Y2)) =(2X2 −X1 ,2Y2 −Y1 ) ………(7) (ただし、「1st Pointing」及び「1st Pointing座標」
=(X1 ,Y1 ) 、「2nd Pointing座標」=(X2 ,Y
2 ) 、「2nd Pointing」=(X3 ,Y3 ) とする。)
【0029】よって、位置αの座標が(X座標,Y座
標)=(2458,819)、位置γの座標が(X座
標,Y座標)=(1638,2048)であると、CP
U3は、(X座標,Y座標)=(819,3277)を
位置βの座標として算出する。CPU3がAFE部4上
における位置βの座標を演算すると、このCPU3は、
演算した値をデータレジスタ8に格納させる。
【0030】このとき、データレジスタ8は、例えば図
4に示すような座標データフォーマットで、位置αと位
置βとの両方の座標を格納する。つまり、データレジス
タ8では、位置αの座標を格納した後に、CPU3が位
置βの座標を演算するとその座標をさらに格納し、それ
ぞれの座標に付加データを付けて、二点同時座標検出デ
ータ形式として格納する。位置αと位置βとの両方の座
標がデータレジスタ8に格納されると、CPU3は、そ
のことをデータセット情報としてステータスレジスタ9
に格納させる。そして、CPU3は、この状態で二点同
時座標検出が終了したことを、ホストシステムバス1に
対して割り込み要求を発行することで上位装置に知らせ
る。
【0031】このように、本実施の形態の座標検出装置
は、AFE部4の表面上で位置αが指定された状態のま
までさらに位置βが指定されると、データレジスタ8が
格納している位置αの座標と、位置αと位置βとが同時
に指定された際に検出された位置γの座標とを基に、C
PU3が位置βの座標を演算するようになっている。つ
まり、位置αと位置βとが同時に指定された際にAFE
部4が位置γの座標を検出しても、CPU3での演算に
より位置βの座標を得ることが可能となる。したがっ
て、この座標検出装置では、AFE部4の表面上におい
て二つの位置が同時に指定された場合であっても、一つ
の位置が指定された状態のままでさらに他の位置が指定
されていれば、これら二つの位置の座標をそれぞれ検出
することができるので、二点同時座標検出を行うことが
可能となる。よって、この座標検出装置をパソコン等の
情報入力装置として使用すれば、例えば二人のオペレー
タによる同時入力を実現することができる。
【0032】また、本実施の形態の座標検出装置は、C
PU3が位置βの座標を演算すると、データレジスタ8
がこの位置βの座標と既に格納している位置αとの両方
を格納するようになっている。よって、例えばパソコン
等の上位装置がデータレジスタ8にアクセスすれば、こ
の上位装置では、位置αと位置βとの両方の座標を得る
ことができる。すなわち、この座標検出装置を使用すれ
ば、二点同時座標検出を確実に行うことできる。
【0033】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の座標検
出装置は、入力面上で一つの位置が指定された状態のま
までさらに他の位置が指定されると、データ格納手段が
格納している前記一つの位置の座標と、これら一つの位
置と他の位置とが同時に指定された際に検出された座標
とを基に、座標分離演算手段が前記他の位置の座標を演
算するようになっている。したがって、この座標検出装
置では、入力面上において二つの位置が同時に指定され
た場合であっても、一つの位置が指定された状態のまま
でさらに他の位置が指定されていれば、これら二つの位
置の座標をそれぞれ検出することができる。よって、こ
の座標検出装置を使用すれば、例えば二人のオペレータ
による同時入力を実現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる座標検出装置の実施の形態の一
例の概略構成を示すブロック図である。
【図2】図1の座標検出装置におけるAFE部の概略構
成を示す構成図である。
【図3】二点同時座標検出の際の指定位置の具体例を示
す説明図である。
【図4】図1の座標検出装置におけるデータレジスタが
格納する座標データフォーマットの具体例を示す説明図
である。
【符号の説明】
3 CPU(座標分離演算手段) 4 AFE部(入力面) 8 データレジスタ(データ格納手段)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 抵抗膜方式を用いた入力面を有し、該入
    力面上の一つの位置が指定されると該一つの位置の前記
    入力面上における座標を検出するとともに、前記入力面
    上で二つの位置が同時に指定されると該二つの位置とは
    異なる一つの位置を座標として検出する座標検出装置に
    おいて、 前記入力面上で一つの位置が指定された際に検出された
    座標を格納するデータ格納手段と、 前記入力面上で一つの位置が指定された状態のままでさ
    らに他の位置が指定されると、該一つの位置と該他の位
    置とが同時に指定された際に検出された座標と、前記デ
    ータ格納手段に格納された座標とを基に、前記入力面上
    における前記他の位置の座標を演算する座標分離演算手
    段とが設けられたことを特徴とする座標検出装置。
  2. 【請求項2】 前記データ格納手段は、前記座標分離演
    算手段が前記他の位置の座標を演算すると、該座標と既
    に格納している前記一つの位置の座標との両方を格納す
    るものであることを特徴とする請求項1記載の座標検出
    装置。
JP33341696A 1996-12-13 1996-12-13 座標検出装置 Pending JPH10171581A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33341696A JPH10171581A (ja) 1996-12-13 1996-12-13 座標検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33341696A JPH10171581A (ja) 1996-12-13 1996-12-13 座標検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10171581A true JPH10171581A (ja) 1998-06-26

Family

ID=18265875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33341696A Pending JPH10171581A (ja) 1996-12-13 1996-12-13 座標検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10171581A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2410412A2 (en) 2010-07-22 2012-01-25 Fujitsu Component Limited Method of detecting position on touchscreen panel, touchscreen panel, and method of initializing touchscreen panel
WO2013115198A1 (ja) 2012-01-31 2013-08-08 富士通コンポーネント株式会社 タッチパネルにおける位置検出方法及びタッチパネル

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2410412A2 (en) 2010-07-22 2012-01-25 Fujitsu Component Limited Method of detecting position on touchscreen panel, touchscreen panel, and method of initializing touchscreen panel
US8760434B2 (en) 2010-07-22 2014-06-24 Fujitsu Component Limited Method of detecting position on touchscreen panel, touchscreen panel, and method of initializing touchscreen panel
EP2818990A1 (en) 2010-07-22 2014-12-31 Fujitsu Component Limited Touchscreen panel
EP2821900A1 (en) 2010-07-22 2015-01-07 Fujitsu Component Limited Touchscreen panel
EP2824547A1 (en) 2010-07-22 2015-01-14 Fujitsu Component Limited Method of initialising a touchscreen panel and touchscreen panel
US9235311B2 (en) 2010-07-22 2016-01-12 Fujitsu Component Limited Method of initializing touchscreen panel
US10318063B2 (en) 2010-07-22 2019-06-11 Fujitsu Component Limited Touchscreen panel, and method of initializing touchscreen panel
WO2013115198A1 (ja) 2012-01-31 2013-08-08 富士通コンポーネント株式会社 タッチパネルにおける位置検出方法及びタッチパネル
US9939967B2 (en) 2012-01-31 2018-04-10 Fujitsu Component Limited Position detection method in touch panel and touch panel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3201874B2 (ja) 抵抗感圧型タブレットの座標検出方法およびその装置
US20060103635A1 (en) Device and method of avoiding noise in touch screen panel
JPH09231006A (ja) 携帯情報処理装置
JP3585357B2 (ja) 情報処理装置及び方法並びに情報処理プログラムを記録した記録媒体
KR960042124A (ko) 위치리드장치
JP2001117723A (ja) タッチパネル座標回転装置
JPH10171581A (ja) 座標検出装置
US7307622B2 (en) Coordinate detection device with improved operability and method of detecting coordinates
JP3402858B2 (ja) 座標検出方法及び装置及びコンピュータ制御装置
JPH07302168A (ja) タッチパネル入力装置
JPS61117619A (ja) 座標入力装置
JPH07181939A (ja) 表示装置
JPH05324163A (ja) 座標検出装置及び座標検出方法
JPS61267128A (ja) 表示消去方式
JPH06161650A (ja) 感圧式タブレット入力装置を備えた情報管理装置
JP3202471B2 (ja) ペン入力装置
JP2000305714A (ja) タッチパネル装置
JPH0350291B2 (ja)
JP2783692B2 (ja) 図形作成装置
JP2606068Y2 (ja) タッチパネル装置
JP2759148B2 (ja) 表示データ編集装置
JPH0573201A (ja) 座標検出装置
JPH08115156A (ja) 文書作成装置及びその座標入力制御方法
JPH0553727A (ja) 情報処理装置
JP2000056753A (ja) 表示入力装置及び表示入力方法