JPH10171431A - マルチウインドウ制御方式 - Google Patents

マルチウインドウ制御方式

Info

Publication number
JPH10171431A
JPH10171431A JP8328182A JP32818296A JPH10171431A JP H10171431 A JPH10171431 A JP H10171431A JP 8328182 A JP8328182 A JP 8328182A JP 32818296 A JP32818296 A JP 32818296A JP H10171431 A JPH10171431 A JP H10171431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
display
work
windows
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8328182A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Yoshino
正隆 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8328182A priority Critical patent/JPH10171431A/ja
Publication of JPH10171431A publication Critical patent/JPH10171431A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】オーバラップ型マルチウインドウシステム搭載
の情報処理装置で、一定時間装置の使用作業中断により
スクリーンセーバ機能が動作している状態から作業を再
開する際、ユーザが作業を再開したことを認識して、開
かれている全てのウインドウに関し、環境の操作性を改
善する。 【解決手段】一定時間装置の使用作業中断によりスクリ
ーンセーバ機能が動作している状態で、ユーザがキーボ
ード11またはマウス12で何らかの入力動作を行なう
と、I/O制御部13はCPU14に作業の再開信号を
入力する。CPU14は、開かれている全てのウインド
ウのデータをメインメモリ15から読みだし、それぞれ
のウインドウに関して、一定時間一番手前に表示するよ
うにフレームメモリ16にビットマップデータを書き込
む。この動作を全てのウインドウについて繰り返し、作
業中断前の表示状態に戻して停止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はマルチウインドウ制
御方式に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、パーソナルコンピュータやワー
クステーション等の情報処理装置では、オーバラップ型
のマルチウインドウシステムを搭載しており、またその
CRT・フラットディスプレイ等の表示装置保護のため
に、一定時間装置の使用作業中断時には表示を一時的に
非表示状態にするスクリーンセーバ機能を備えている。
ウインドウとは、表示装置の表示画面を複数の小領域に
分割した窓状の表示領域であり、オーバラップ型マルチ
ウインドウシステムでは、複数のウインドウを表示装置
に同時に表示させること可能とし、その際、複数のウイ
ンドウ同士を部分的に重ね合わせて、あたかも机上の書
類の様に表示させている。
【0003】なお、オーバラップ型マルチウインドウシ
ステムについては、例えば、「人工知能ハンドブック」
(人工知能学会編集、1990年1月30日オーム社発
行)の756ページ以降に述べられている。
【0004】このようなオーバラップ型マルチウインド
ウシステムでは、各ウインドウは紙のような不透明のイ
メージで表示されるので、複数のウインドウが表示装置
に表示されている場合に、一番手前にあるウインドウの
表示内容は全て表示されるが、その奥にあるウインドウ
の表示内容は、ウインドウよりも手前にあるウインドウ
に覆われている部分が表示されず、ユーザは見えないよ
うになっている。そこでユーザは、このような環境で作
業を行なう際には、必要に応じて参照したいウインドウ
をマウス等の入力機器で選択指示することにより、ウイ
ンドウを一番手前に表示させてから、ウインドウの表示
内容を参照する方法をとっている。
【0005】また、このような作業を含めて一時中断す
る場合には、そのCRT・フラットディスプレイ等の表
示装置保護のために、表示を一時的に非表示状態にする
スクリーンセーバ機能を有している。これは、キーボー
ド及びマウス等の入力装置からの入力を監視することに
より、ユーザがあらかじめ設定した時間以上、無入力の
状態が継続されると、表示装置への出力を抑止する機能
である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のようなオーバラ
ップ型マルチウインドウシステムを搭載している情報処
理装置では、一番手前にあるウインドウの表示内容は全
て表示されるが、その奥にあるウインドウの表示内容
は、ウインドウよりも手前にあるウインドウに覆われて
いる部分が表示されず、ユーザは見えないようになって
いる。
【0007】この場合、手前にあるウインドウの大きさ
がその奥にあるウインドウよりも大きい場合、後者の内
容全体が前者に隠れて全く表示されなくなってしまうと
いう問題があった。また、多数のウインドウを同時に表
示させた場合、どの位置にどのようなウインドウが存在
するか一目で判らないという問題があった。
【0008】さらに、ユーザが休憩を取る等、一時使用
を中断する場合には、そのCRT・フラットディスプレ
イ等の表示装置保護のために、表示を一時的に非表示状
態にするスクリーンセーバ機能が動作するが、その後作
業再開時には作業中断前の状態が表示されるだけのた
め、各ウインドウの表示状態が把握しにくいという問題
があった。
【0009】本発明の目的は、オーバラップ型のマルチ
ウインドウシステムを搭載した情報処理装置で、一定時
間装置の使用作業中断によりスクリーンセーバ機能が動
作している状態から作業を再開する際、ユーザが作業を
再開したことを認識して、開かれている全てのウインド
ウに関し、一つのウインドウ毎に順次一番手前に表示す
るようにして表示するようにして、オーバラップ型マル
チウインドウ環境の操作性を改善することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明はキーボード及びマウス等の入力装置と、C
RT・フラットディスプレイ等の表示装置と、制御装置
とを備え、オーバラップ型のマルチウインドウシステム
を搭載し、かつ一定時間装置の使用作業中断時にCRT
・フラットディスプレイ等の表示装置保護のためにスク
リーンセーバ機能を備えているパーソナル・コンピュー
タ、ワークステーション等の情報処理装置で、一定時間
装置の使用作業中断によりスクリーンセーバ機能が動作
している状態から作業を再開する際、開かれている全て
のウインドウに関し、一つのウインドウ毎に順次一番手
前に表示するようにして、他のウインドウに隠れている
部分も含めて全ての表示内容を表示する構成とする。そ
の結果、作業再開時に、全てのウインドウの表示内容、
重ね合わせの状態を即座に把握することが出来る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0012】図3は本発明の実施形態の情報処理装置の
ブロック図である。
【0013】本発明の実施形態の情報処理装置は、図3
に示すように、キーボード11と、マウス12と、I/
O制御部13と、CPU(中央処理装置)14と、メイン
メモリ15と、フレームメモリ16と、表示制御部17
と、表示装置18と、スクリーンセイバー制御装置19
とを備えて構成されている。
【0014】なお、このほかにも、本発明の実施形態の
情報処理装置は、図3に示すようにフロッピディスク制
御部31、フロッピディスク装置32、ハードディスク
制御部33、ハードディスク装置34等を備え付けても
良い。
【0015】CPU14は、キーボード11やマウス1
2からユーザが入力した各種指示に従った処理を、メイ
ンメモリ15に格納されているプログラムを実行するこ
とで行い、処理結果として取得した表示情報をビットマ
ップデータに展開してフレームメモリ16に書き込む。
フレームメモリ16に書き込まれたビットマップデータ
は、表示制御部17によって読みだされて表示装置18
に表示される。
【0016】また、スクリーンセイバー動作制御部19
は、ユーザによるキーボード11やマウス12への入力
状態を入力I/O制御部13から受け取り、あらかじめ
設定された一定時間以上入力が行なわれない場合、表示
制御部17に信号を送り、表示装置18への表示を一時
中断する指示を行なう。
【0017】なお、本発明の実施形態の情報処理装置
は、オーバラップ型のマルチウインドウシステムを搭載
し、かつ一定時間装置の使用作業中断時にCRT・フラ
ットディスプレイ等の表示装置保護のためにスクリーン
セーバ機能を備えていることが前提となっている。
【0018】一般に、オーバラップ型のマルチウインド
ウシステムを搭載している情報処理装置では、複数のウ
インドウを紙のような不透明のイメージで表示すること
が可能で、ウインドウ同士を部分的に重ね合わせて、あ
たかも机上の書類のように表示する点を特徴をしてい
る。このような表示例は、例えば図2の各図に示すよう
な表示状態となる。
【0019】図2に示した表示状態では、二つのウイン
ドウ21、22が表示装置18に表示されている例を示
しており、図2の上図では手前にあるウインドウ21の
内容は全て表示されているが、ウインドウ21の奥にあ
るウインドウ22の内容は、ウインドウ21に覆われて
いる部分が表示されず、ウインドウ22の内容全部をユ
ーザが見えないようになっている。
【0020】なお、図2に示した表示状態で、ユーザは
ウインドウ22をマウス12で選択指示することで、ウ
インドウ21よりも手前にウインドウ22を表示させる
ようにすることが出来る。
【0021】しかし、オーバラップ型のマルチウインド
ウシステムを搭載した従来の情報処理装置のままでは、
ウインドウ21のサイズがウインドウ22のサイズより
大きい場合には、ウインドウ22の内容全部がウインド
ウ21に覆われて表示されてしまい、ウインドウ22の
存在をユーザが全く分からなくなってしまうという事態
が発生する。
【0022】さらに、表示装置18に表示されるウイン
ドウの数が多数になってくると、奥にあるウインドウの
確認がますます難しくなって来る。また、ユーザが休憩
を取った時等、作業を中断した場合にも、作業再開時に
はユーザが作業中断前のウインドウの状態を忘れてしま
い、円滑に作業を再開出来ないという事態が発生する場
合がある。
【0023】一方、このようなオーバラップ型のマルチ
ウインドウシステムを搭載し、かつスクリーンセーバ機
能を備えている情報処理装置では、あらかじめ設定され
た一定時間以上入力が行なわれない場合、すなわち一定
時間以上装置の使用作業中断時には、CRT・フラット
ディスプレイ等の表示装置保護のために表示装置18へ
の表示を一時中断するようになっている。このスクリー
ンセーバ機能動作時には、表示画面に一切表示を行なわ
なかったり、あるいは非常に単純な図形を表示したりす
ることが一般的になっている。
【0024】そこで、このような問題点を解決するため
に、本発明の実施形態の情報処理装置では、通常は従来
の情報処理装置と同様の表示状態(例えば、図2の上図
に示した表示状態)をユーザに提供するが、ユーザが一
定時間以上の作業中断を行ないスクリーンセーバ機能が
動作している状態で、ユーザがキーボード11またはマ
ウス12で何らかの入力動作を行ない作業を再開した場
合、開かれている全てのウインドウに関し、一つのウイ
ンドウ毎に順次一番手前に表示するようにして、他のウ
インドウに隠れている部分も含めて全ての表示内容を表
示するようにしている。
【0025】すなわち、本発明の実施形態の情報処理装
置では、スクリーンセーバ機能が動作している状態で、
ユーザがキーボード11またはマウス12で何らかの入
力動作を行ない作業を再開した場合、図2の上図から下
図のように自動的に表示が切り替わり、非常に短い時間
で作業中断前の各ウインドウの表示内容、位置関係を把
握することが出来る。もちろん、ユーザはこの各ウイン
ドウの表示が自動的に切り替わる時間間隔を変更した
り、切り替えるウインドウの数を自由に設定したり、従
来通りの表示方法に切り替えることが出来る。
【0026】さて、本発明の実施形態の情報処理装置が
提供する表示状態を実現するための動作について、図1
を用いて説明する。
【0027】本発明の実施形態の情報処理装置で、ユー
ザが一定時間以上の作業中断を行ないスクリーンセーバ
機能が動作している状態で、ユーザがキーボード11ま
たはマウス12で何らかの入力動作を行ない作業を再開
した場合、キーボード11またはマウス12からI/O
制御部13に信号が入る。I/O制御部13は、CPU
14に作業が再開されたという信号を入力する。
【0028】CPU14は、I/O制御部13から指示
が出力されると、現在開かれている全てのウインドウの
データをメインメモリ15から読みだし、それぞれのウ
インドウに関して、それぞれ一定時間(例えば、1秒間)
一番手前に表示するようにフレームメモリ16にビット
マップデータを書き込む。表示制御部17はフレームメ
モリのビットマップデータを読みだし、表示装置18に
表示を行なう。CPU14はこの動作を全てのウインド
ウについて繰り返し、繰り返し終わった段階で作業中断
前の表示状態に戻して停止する。
【0029】その結果、全てのウインドウに関して、一
つのウインドウ毎に順次一番手前に表示するようにし
て、他のウインドウに隠れている部分も含めて全ての表
示内容を表示することが可能になり、図2の上図から下
図のような表示の変化が自動的に行なわれる。これによ
り、全てのウインドウの表示内容と位置関係を容易に把
握することが出来、円滑に作業再開を行なうことが出来
る。
【0030】以上、本発明の方式を採れば、オーバラッ
プ型のマルチウインドウシステム、及びスクリーンセイ
バー機能を搭載した情報処理装置で、一定時間装置の使
用作業中断によりスクリーンセーバ機能が動作している
状態から作業を再開する際、ユーザが作業を再開したこ
とを認識して、開かれている全てのウインドウに関し、
一つのウインドウ毎に順次一番手前に表示することによ
って全てのウインドウの表示内容と位置関係を容易に把
握することが出来、円滑に作業再開を行なうことが出
来、オーバラップ型マルチウインドウ環境の操作性を改
善する事が可能になる。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、オーバラップ型のマル
チウインドウシステム、及びスクリーンセイバー機能を
搭載した情報処理装置で、一定時間装置の使用作業中断
によりスクリーンセーバ機能が動作している状態から作
業を再開する際、ユーザが作業を再開したことを認識し
て、開かれている全てのウインドウに関し、一つのウイ
ンドウ毎に順次一番手前に表示することによって全ての
ウインドウの表示内容と位置関係を容易に把握すること
が出来、円滑に作業再開を行なうことが出来、オーバラ
ップ型マルチウインドウ環境の操作性を改善する事が可
能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例のオーバラップ型マ
ルチウインドウ制御方式装置の制御系のブロック図。
【図2】本発明の実施の形態の一例のオーバラップ型マ
ルチウインドウ制御方式による画面表示例の説明図。
【図3】本発明の実施の形態の一例の情報処理装置のブ
ロック図。
【符号の説明】
11…キーボード、 12…マウス、 13…I/O制御部、 14…CPU、 15…メインメモリ、 16…フレームメモリ、 17…表示制御部、 18…表示装置、 19…スクリーンセイバー制御装置。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力装置と、表示装置と、制御装置とを備
    え、オーバラップ型のマルチウインドウシステムを搭載
    し、一定時間装置の使用作業中断時に表示装置の保護の
    ためにスクリーンセーバ機能を備えている情報処理装置
    において、一定時間装置の使用作業中断によりスクリー
    ンセーバ機能が動作している状態から作業を再開する
    際、開かれている全てのウインドウに関し、一つのウイ
    ンドウ毎に順次一番手前に表示するようにして、他のウ
    インドウに隠れている部分も含めて全ての表示内容を表
    示することを特徴とするマルチウインドウ制御方式。
  2. 【請求項2】請求項1において、一定時間装置の使用作
    業中断によりスクリーンセーバ機能が動作している状態
    から作業を再開する際、開かれている全てのウインドウ
    に関し、一つのウインドウ毎に順次一番手前に表示する
    ようにして、他のウインドウに隠れている部分も含めて
    全ての表示内容を表示したり、従来方式のように作業中
    断前の表示内容をそのまま表示する方法とに自由に切り
    替えられるマルチウインドウ制御方式。
  3. 【請求項3】請求項1において、ある特定のウインドウ
    に関してのみ、一定時間装置の使用作業中断によりスク
    リーンセーバ機能が動作している状態から作業を再開す
    る際、開かれている全てのウインドウに関し、一つのウ
    インドウ毎に順次一番手前に表示するようにして、他の
    ウインドウに隠れている部分も含めて全ての表示内容を
    表示したり、従来方式のように作業中断前の表示内容を
    そのまま表示する方法とに自由に切り替えるマルチウイ
    ンドウ制御方式。
JP8328182A 1996-12-09 1996-12-09 マルチウインドウ制御方式 Pending JPH10171431A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8328182A JPH10171431A (ja) 1996-12-09 1996-12-09 マルチウインドウ制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8328182A JPH10171431A (ja) 1996-12-09 1996-12-09 マルチウインドウ制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10171431A true JPH10171431A (ja) 1998-06-26

Family

ID=18207394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8328182A Pending JPH10171431A (ja) 1996-12-09 1996-12-09 マルチウインドウ制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10171431A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU748984B2 (en) * 1999-06-29 2002-06-13 Denso Corporation Information display apparatus and navigation apparatus
CN100432929C (zh) * 2005-04-11 2008-11-12 田园 一种使视窗类操作系统拥有多个键盘的方法
CN100432928C (zh) * 2005-04-11 2008-11-12 田园 一种使视窗类操作系统拥有多个鼠标的方法
CN100432927C (zh) * 2005-04-11 2008-11-12 田园 一种使视窗类操作系统拥有多个激活窗口的方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU748984B2 (en) * 1999-06-29 2002-06-13 Denso Corporation Information display apparatus and navigation apparatus
CN100432929C (zh) * 2005-04-11 2008-11-12 田园 一种使视窗类操作系统拥有多个键盘的方法
CN100432928C (zh) * 2005-04-11 2008-11-12 田园 一种使视窗类操作系统拥有多个鼠标的方法
CN100432927C (zh) * 2005-04-11 2008-11-12 田园 一种使视窗类操作系统拥有多个激活窗口的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8659615B2 (en) System and method for providing transparent windows of a display
JPH0830423A (ja) データ処理装置
JP2005182463A (ja) 情報処理装置および表示制御方法
JPH10171431A (ja) マルチウインドウ制御方式
JPH11203014A (ja) マルチウインドウシステムでのヘルプ表示方式
JPH036631A (ja) 適用業務プログラムの状況の監視方法
JPH11175212A (ja) タッチパネル装置のタッチ操作処理方法
JP2001290574A (ja) 情報表示方法および情報処理装置
JPS62285127A (ja) マルチウインドウ表示機能を有する表示装置
JPH05150926A (ja) 情報処理装置
JP2586452B2 (ja) マルチウインドウ表示装置
JP2002341990A (ja) 情報処理装置,情報処理装置の制御プログラム,同制御プログラムを格納した記憶媒体
JPH1185443A (ja) ウインドウ表示装置及び記憶媒体
JP2691601B2 (ja) カーソル表示位置制御方式
JPH0721401A (ja) 表示装置
JPS62281076A (ja) マルチウィンドウ表示制御方式
JPH0511959A (ja) マルチウインドウ制御装置
JPH0713683A (ja) マルチウインドウ表示装置
JPS62128328A (ja) マルチタスクにおける画面切換え制御方式
JPH1031573A (ja) 情報処理装置
JPH056254A (ja) ウインドウの表示位置制御方式
JPH01191269A (ja) 画像制御装置
JP2004227318A (ja) ソフトウェア実行状態と外部入間隔を考慮したウィンドウ表示装置と方法およびプログラム
JPS63120331A (ja) ウインドウ開設制御方式
JP2541612B2 (ja) マルチウィンドウ表示装置