JPH10171056A - ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法

Info

Publication number
JPH10171056A
JPH10171056A JP27939397A JP27939397A JPH10171056A JP H10171056 A JPH10171056 A JP H10171056A JP 27939397 A JP27939397 A JP 27939397A JP 27939397 A JP27939397 A JP 27939397A JP H10171056 A JPH10171056 A JP H10171056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
emulsion
mol
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27939397A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuki Oikawa
徳樹 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP27939397A priority Critical patent/JPH10171056A/ja
Publication of JPH10171056A publication Critical patent/JPH10171056A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】安定な現像液を用いて高感度で極めて硬調で高
い黒化濃度を得られ、耐圧力性の優れたハロゲン化銀写
真感光材料を提供する。 【解決手段】支持体上に、異なる感度をもち、かつ低感
度のハロゲン化銀乳剤には高感度のハロゲン化銀乳剤よ
りも多くのVIII族金属を含有する少なくとも2種のハロ
ゲン化銀乳剤を同一層または別の層に含有するハロゲン
化銀乳剤層を有し、該乳剤層またはその他の親水性コロ
イド層に造核剤としてヒドラジン誘導体の少なくとも1
種、および造核促進剤としてアミン誘導体、オニウム
塩、ジスルフィド誘導体またはヒドロキシメチル誘導体
の少なくとも1種を含有することを特徴とするハロゲン
化銀写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀写真
感光性材料に関し、特に写真製版用に用いられる超硬調
ハロゲン化銀写真感光性材料に関する。
【0002】
【従来の技術】グラフィックアーツの分野においては網
点画像による連続階調の画像の再生あるいは線画像の再
生を良好ならしめるために、超硬調(特にγが10以
上)の写真性を示す画像形成システムが必要である。良
好な保存安定性を有する処理液で現像し、超硬調な写真
特性が得られる画像形成システムが要望され、その1つ
として米国特許第4,166,742号、同第4,16
8,977号、同第4,221,857号、同第4,2
24,401号、同第4,243,739号、同第4,
272,606号、同第4,311,781号にみられ
るように特定のアシルヒドラジン化合物を添加した表面
潜像型ハロゲン化銀写真感光材料を、亜硫酸保恒剤を
0.15モル/リットル以上含むpH11.0〜12.
3の現像液で処理して、γが10を超える超硬調のネガ
画像を形成するシステムが提案された。この新しい画像
形成システムには、従来の超硬調画像形成システムでは
塩化銀含有率の高い塩臭化銀しか使用できなかったのに
対して、沃臭化銀や沃塩臭化銀でも使用できるという特
徴がある。また、従来のリス現像液が極微量の亜硫酸保
恒剤しか含有できなかったのに対して、多量の亜硫酸保
恒剤を含有できるため、比較的保存安定性が良いという
点も特徴である。
【0003】欧州特許出願公開第0208514号、特
開昭61−223734号、同63−46437号には
2種類のハロゲン化銀粒子を含有し、ヒドラジン誘導体
を含有する高コントラスト材料が記載されている。これ
らの感材は、高pH(約pH11.5)現像液で処理さ
れている。しかし、pHが11以上の現像液は空気酸化
されやすく不安定で、長期の保存や使用には耐えない。
加えて、それらの廃液の取り扱い及び処理には注意が必
要であるので、高pH溶液は環境的には望ましくなく、
ヒドラジン化合物を含むハロゲン化銀写真感光性材料を
より低いpHの現像液で現像し、硬調な画像を形成する
ほうが好ましい。
【0004】ところが、現像液のpHが低いとヒドラジ
ン誘導体による硬調化効果が低下し、硬調な画像が得ら
れない。硬調化を促進するために、より高活性なヒドラ
ジン誘導体および造核促進剤の開発が試みられてきた
が、感光材料の長期保存安定性を低下させる場合があっ
た。
【0005】特開昭62−8140号特許公報、特開平
4−331951号公報、英国特許出願公開第9407
599号公報、特開平8−292525号公報、特開平
8−15800号公報の特許請求の範囲には、少なくと
も2種のハロゲン化銀乳剤を混合することを特徴とする
高コントラスト感光材料についての記載がされてある
が、混合する2種以上のハロゲン化銀乳剤に含有される
VIII族金属の含有量及びその圧力性については特に言及
されていない。また、圧力性の改良としては、保護ゼラ
チン層のゼラチン量を多くすると良化することが一般に
知られているが、ゼラチン量が多くなるにつれて、現像
液成分の膜中の拡散が遅くなり、現像処理液が疲労、ま
たは低補充の場合には、現像が起こりにくくなり、銀画
像が減少する欠点を有していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、安定
な現像液を用いて高感度で極めて硬調で高い黒化濃度を
得られ、耐圧力性の優れたハロゲン化銀写真感光材料を
提供することであり、さらには現像液や定着液の補充量
を下げても硬調で高い黒化濃度を保つことのできるハロ
ゲン化銀写真感光材料を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、支持体
上に、異なる感度をもち、かつ低感度のハロゲン化銀乳
剤には高感度のハロゲン化銀乳剤よりも少なくとも1種
類のVIII族金属を多く含有する少なくとも2種のハロゲ
ン化銀乳剤を同一層または別の層に含有するハロゲン化
銀乳剤層を有し、該乳剤層またはその他の親水性コロイ
ド層に造核剤としてヒドラジン誘導体の少なくとも1
種、および造核促進剤としてアミン誘導体、オニウム
塩、ジスルフィド誘導体またはヒドロキシメチル誘導体
の少なくとも1種を含有することを特徴とするハロゲン
化銀写真感光材料により達成された。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明のハロゲン化銀写真感光材
料に用いるハロゲン化銀乳剤粒子には少なくとも1種類
のVIII族金属が含有され、含有される少なくとも1種類
のVIII族金属量が異なる少なくとも2種類のハロゲン化
銀乳剤が用いられる。それらのハロゲン化銀のうち低感
度のハロゲン化銀乳剤には高感度のハロゲン化乳剤より
も少なくとも1種類のVIII族金属を多く含有した乳剤が
用いられる。感度差は一定の濃度を与える露光量の逆数
の相対値の比で表すと,少なくとも1.5倍以上、50
倍以下であることが好ましく、2倍以上、10倍以下が
更に好ましい。ハロゲン化銀乳剤のそれぞれの感度差
は、少なくとも1種類のVIII族金属の添加量のみ変える
ことで得られるが、さらに、ハロゲン化銀粒子の平均粒
子サイズ差、ハロゲン組成差、化学増感の程度、粒子形
状、異なる色素の使用等により得ることができる。
【0009】VIII族金属を含有させるのに用いられる化
合物としては、特にロジウム化合物、イリジウム化合
物、ルテニウム化合物、鉄化合物などが好ましい。本発
明に用いられるロジウム化合物として、水溶性ロジウム
化合物を用いることができる。たとえば、ハロゲン化ロ
ジウム(III) 化合物、またはロジウム錯塩で配位子とし
てハロゲン、アミン類、オキザラト等を持つもの、たと
えば、ヘキサクロロロジウム(III) 錯塩、ヘキサブロモ
ロジウム(III) 錯塩、ヘキサアミンロジウム(III) 錯
塩、トリザラトロジウム(III) 錯塩等が挙げられる。こ
れらのロジウム化合物は、水あるいは適当な溶媒に溶解
して用いられるが、ロジウム化合物の溶液を安定化させ
るために一般によく行われる方法、すなわち、ハロゲン
化水素水溶液(たとえば塩酸、臭酸、フッ酸等)、ある
いはハロゲン化アルカリ(たとえばKCl、NaCl、
KBr、NaBr等)を添加する方法を用いることがで
きる。水溶性ロジウムを用いる代わりにハロゲン化銀調
製時に、あらかじめロジウムをドープしてある別のハロ
ゲン化銀粒子を添加して溶解させることも可能である。
本発明に用いられるイリジウム化合物としては、ヘキサ
クロロイリジウム、ヘキサブロモイリジウム、ヘキサア
ンミンイリジウムが挙げられる。本発明に用いられるル
テニウム化合物としては、ヘキサクロロルテニウム、ペ
ンタクロロニトロシルルテニウムが挙げられる。本発明
に用いられる鉄化合物としては、ヘキサシアノ鉄(II)
酸カリウム、チオシアン酸第一鉄が挙げられる。
【0010】これらの化合物の添加量は、ハロゲン化銀
乳剤の銀1モル当たり1×10-8〜5×10-6モル、好
ましくは5×10-8〜1×10-6モルである。これらの
化合物の添加は、ハロゲン化銀乳剤粒子の製造時及び乳
剤を塗布する前の各段階において適宜行うことができる
が、特に乳剤形成時に添加し、ハロゲン化銀粒子中に組
み込まれることが好ましい。低い感度を有するハロゲン
化銀粒子の銀1モル当たりの添加量は高い感度を有する
ハロゲン化銀粒子の銀1モル当たりの添加量と同等より
多ければよく、粒子サイズにもよるが1.5倍以上、1
0倍以下が好ましく、2倍以上、8倍以下であることが
さらに好ましい。
【0011】種類の異なるハロゲン化銀乳剤の併用の割
合は、特別の制限はないが、感度の高い乳剤の割合が少
ないほうが好ましく、ハロゲン化銀乳剤に含まれる銀量
の割合で、1:1〜1:20、さらに好ましくは1:1
〜1:10である。
【0012】種類の異なるハロゲン化銀乳剤は同一の層
に含有させても異なる層に含有させても良い。
【0013】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤のハ
ロゲン組成には特別の制限はなく、塩化銀、臭化銀、塩
臭化銀、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、ヨウ塩臭化銀のいず
れからなるものでもよい。低い感度を有するハロゲン化
銀粒子は、平均塩化銀含有率が50モル%以上が好まし
く、更に好ましくは70モル%以上である。
【0014】ハロゲン化銀粒子の形状は、立方体、十四
面体、八面体、不定型、板状のいずれでも良いが、立方
体もしくは板状が好ましい。
【0015】本発明に用いられる写真乳剤は、P.Glafki
des 著 Chimie et Physique Photogrphique (Paul Mont
el 社刊、1967年)、G.F.Dufin 著 Photographic
Emulsion Chemistry (The Focal Press刊、1966
年)、V.L.Zelikman et al著Making and Coating Photo
graphic Emulsion (The Focal Press 刊、1964年)
などに記載された方法を用いて調製することができる。
【0016】すなわち、酸性法、中性法等のいずれでも
よく、又、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる
方法としては、片側混合法、同時混合法、それらの組み
合わせなどのいずれを用いても良い。粒子を銀イオン過
剰の下において形成させる方法(いわゆる逆混合法)を
用いることもできる。同時混合法の一つの形式としてハ
ロゲン化銀の生成される液相中のpAgを一定に保つ方
法、すなわち、いわゆるコントロールド・ダブルジェッ
ト法を用いることもできる。またアンモニア、チオエー
テル、四置換チオ尿素等のいわゆるハロゲン化銀溶剤を
使用して粒子形成させることが好ましい。より好ましく
は四置換チオ尿素化合物であり、特開昭53−8240
8号、同55−77737号に記載されている。好まし
いチオ尿素化合物はテトラメチルチオ尿素、1,3−ジ
メチル−2−イミダゾリジンチオンである。ハロゲン化
銀溶剤の添加量は用いる化合物の種類および目的とする
粒子サイズ、ハロゲン組成により異なるが、ハロゲン化
銀1モルあたり2×10-5〜10-2モルが好ましい。
【0017】コントロールド・ダブルジェット法および
ハロゲン化銀溶剤を使用した粒子形成方法では、結晶型
が規則的で粒子サイズ分布の狭いハロゲン化銀乳剤を作
るのが容易であり、本発明に用いられるハロゲン化銀乳
剤を作るのに有用な手段である。また、粒子サイズを均
一にするためには、英国特許第1,535,016号、
特公昭48−36890号、同52−16364号に記
載されているように、硝酸銀やハロゲン化アルカリの添
加速度を粒子成長速度に応じて変化させる方法や、英国
特許第4,242,445号、特開昭55−15812
4号に記載されているように水溶液の濃度を変化させる
方法を用いて、臨界飽和度を超えない範囲において早く
成長させることが好ましい。本発明の乳剤は単分散乳剤
が好ましく、{(粒径の標準偏差)/(平均粒径)}×
100 で表される変動係数が20%以下、より好ましくは
15%以下である。ハロゲン化乳剤粒子の平均粒子サイ
ズは0.5μm以下が好ましく、より好ましくは0.1
μm〜0.4μmである。高感乳剤の粒子サイズは、低
感乳剤の粒子サイズより、大きい方が好ましく、それら
の粒子サイズの差としては、平均粒子辺長として10%
以上異なることが望ましい。
【0018】本発明のハロゲン化銀乳剤は化学増感され
ることが好ましい。化学増感の方法としては、硫黄増感
法、セレン増感法、テルル増感法、貴金属増感法などの
知られている方法を用いることができ、単独または組み
合わせて用いられる。組み合わせて使用する場合には、
例えば、硫黄増感法と金増感法、硫黄増感法とセレン増
感法と金増感法、硫黄増感法とテルル増感法と金増感法
などが好ましい。
【0019】本発明に用いられる硫黄増感は、通常、硫
黄増感剤を添加して、40℃以上の高温で乳剤を一定時
間攪拌することにより行われる。硫黄増感剤としては公
知の化合物を使用することができ、例えば、ゼラチン中
に含まれる硫黄化合物のほか、種々の硫黄化合物、たと
えばチオ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾール類、ローダニ
ン類等を用いることができる。好ましい硫黄化合物は、
チオ硫酸塩、チオ尿素化合物である。硫黄増感剤の添加
量は、化学熟成時のpH、温度、ハロゲン化銀粒子の大
きさなどの種々の条件の下で変化するが、ハロゲン化銀
1モル当り10-7〜10-2モルであり、より好ましくは
10-5〜10-3モルである。
【0020】本発明に用いられるセレン増感剤として
は、公知のセレン化合物を用いることができる。すなわ
ち、通常、不安定型および/または非不安定型セレン化
合物を添加して40℃以上の高温で乳剤を一定時間攪拌
することにより行われる。不安定型セレン化合物として
は特公昭44−15748号、同43−13489号、
特願平2−13097号、同2−229300号、同3
−121798号等に記載の化合物を用いることができ
る。特に特開平4−322855号中の一般式(VIII)
および(IX)で示される化合物を用いることが好ましい。
また、低分解活性セレン化合物も好ましく用いることが
できる。低分解活性セレ化合物とは、AgNO3 10ミ
リモル、セレン化合物0.5ミリモル、2−(N−モル
ホリノ)エタンスルホン酸バッファー40ミリモルの水
/1,4−ジオキサン体積比1/1の混合溶液(pH=
6.3)を40℃にて反応させた時の該セレン化合物の
半減期が6時間以上であるセレン化合物である。この低
分解活性セレン化合物については、特願平7−2881
04号の化合物例SE−1からSE−10の化合物を用
いることが好ましい。
【0021】本発明に用いられるテルル増感剤は、ハロ
ゲン化銀粒子表面または内部に、増感核になると推定さ
れるテルル化銀を生成せしめる化合物である。ハロゲン
化銀乳剤中のテルル化銀生成速度については特開平5−
313284号に記載の方法で試験することができる。
具体的には、米国特許第1,623,499号、同第
3,320,069号、同第3,772,013号、英
国特許第235,211号、同第1,121,496
号、同第1,295,462号、同第1,396,69
6号、カナダ特許第800,958号、特願平2−33
3819号、同3−53693号、同3−131598
号、同4−129787号、ジャーナル・オブ・ケミカ
ル・ソサイアティー・ケミカル・コミュニケーション
(J.Chem.Soc.Chem.Commun.)635(1980)、ibid
1102(1979)、ibid 645(1979)、
ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイアティー・パーキ
ン・トランザクション(J.Chem.Soc.Perkin.Trans.)
1;2191(1980)、S.パタイ(S.Patai)編、ザ
・ケミストリー・オブ・オーガニック・セレニウム・ア
ンド・テルリウム・カンパウンズ(The Chemistry of O
rganic Serenium and Tellunium Compounds),Vol1(1
986)、同 Vol 2(1987)に記載の化合物を用
いることができる。特に特願平4−146739号中の
一般式(II)(III)(IV)で示される化合物が好ましい。
【0022】本発明で用いられるセレンおよびテルル増
感剤の使用量は、使用するハロゲン化銀粒子、化学熟成
条件等によって変わるが、一般にハロゲン化銀1モル当
たり10-8〜10-2モル、好ましくは10-7〜10-3
ル程度を用いる。本発明における化学増感の条件として
は特に制限はないが、pHとしては5〜8、pAgとし
ては6〜11、好ましくは7〜10であり、温度として
は40〜95℃、好ましくは45〜85℃である。本発
明に用いられる貴金属増感剤としては、金、白金、パラ
ジウム、イリジウム等が挙げられるが、特に金増感が好
ましい。本発明に用いられる金増感剤としては具体的に
は、塩化金酸、カリウムクロレート、カリウムオーリチ
オシアネート、硫化金などが挙げられ、ハロゲン化銀1
モル当たり10-7〜10-2モル程度を用いることができ
る。本発明に用いるハロゲン化銀乳剤にはハロゲン化銀
粒子の形成または物理熟成の過程においてカドミウム
塩、亜硫酸塩、鉛塩、タリウム塩などを共存させてもよ
い。本発明においては、還元増感を用いることができ
る。還元増感剤としては第一スズ塩、アミン類、ホルム
アミジンスルフィン酸、シラン化合物などを用いること
ができる。本発明のハロゲン化銀乳剤は、欧州公開特許
(EP)−293,917に示される方法により、チオ
スルホン酸化合物を添加してもよい。
【0023】本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤は、増感
色素によって比較的長波長の青色光、緑色光、赤色光ま
たは赤外光に分光増感される。増感色素としては、シア
ニン色素、メロシアニン色素、コンプレックスシアニン
色素、コンプレックスメロシアニン色素、ホロホーラー
シアニン色素、スチリル色素、ヘミシアニン色素、オキ
ソノール色素、ヘミオキソノール色素を等を用いること
ができる。本発明に使用される有用な増感色素は例えば
RESEARCH DISCLOSURE Item17643IV−A項(197
8年12月p.23)、同Item1831X項(1979
年8月p.437)に記載もしくは引用された文献に記
載されている。特に各種スキャナー、イメージセッター
や製版カメラの光源の分光特性に適した分光感度を有す
る増感色素を有利に選択することができる。例えば、
A)アルゴンレーザー光源に対しては、特開昭60−1
62247号に記載の(I)−1から(I)−8の化合
物、特開平2−48653号に記載のI−1からI−2
8の化合物、特開平4−330434号に記載のI−1
からI−13の化合物、米国特許2,161,331号
に記載のExample 1からExample 14の化合物、西独特
許936,071号記載の1から7の化合物、B)ヘリ
ウム−ネオンレーザー光源に対しては、特開昭54−1
8726号に記載のI−1からI−38の化合物、特開
平6−75322号に記載のI−1からI−35の化合
物および特開平7−287338号に記載のI−1から
I−34の化合物、C)LED光源に対しては特公昭5
5−39818号に記載の色素1から20、特開昭62
−284343号に記載のI−1からI−37の化合物
および特開昭7−287338号に記載のI−1からI
−34の化合物、D)半導体レーザー光源に対しては特
開昭59−191032号に記載のI−1からI−12
の化合物、特開昭60−80841号に記載のI−1か
らI−22の化合物、特開平4−335342号に記載
のI−1からI−29の化合物および特開昭59−19
2242号に記載のI−1からI−18の化合物、E)
製版カメラのタングステンおよびキセノン光源に対して
は特開昭55−45015号に記載の一般式〔I〕で表
される(1) から(19)の化合物、特願平7−346193
号に記載のI−1からI−97の化合物および特開平6
−242547号に記載の4−Aから4−Sの化合物、
5−Aから5−Qの化合物。6−Aから6−Tの化合物
などが有利に選択される。
【0024】これらの増感色素は単独に用いてもよい
が、それらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。増感色
素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色素ある
いは可視光を実質的に吸収しない物質であって、強色増
感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。有用な増感色
素、強色増感を示す色素の組合せ及び強色増感を示す物
質はリサーチ・ディスクロージャ(Research Disclosur
e)176巻17643(1978年12月発行)第23
頁IVのJ項、あるいは前述の特公昭49−25500
号、同43−4933号、特開昭59−19032号、
同59−192242号等に記載されている。
【0025】本発明に用いられる増感色素は2種以上を
併用してもよい。増感色素をハロゲン化銀乳剤中に添加
せしめるには、それらを直接乳剤中に分散してもよい
し、あるいは水、メタノール、エタノール、プロパノー
ル、アセトン、メチルセルソルブ、2,2,3,3−テ
トラフルオロプロパノール、2,2,2−トリフルオロ
エタノール、3−メトキシ−1−プロパノール、3−メ
トキシ−1−ブタノール、1−メトキシ−2−プロパノ
ール、N,N−ジメチルホルムアミド等の溶媒の単独も
しくは混合溶媒に溶解して乳剤に添加してもよい。ま
た、米国特許第3,469,987号明細書等に開示さ
れているように、色素を揮発性の有機溶剤に溶解し、該
溶液を水または親水性コロイド中に分散し、この分散物
を乳剤中へ添加する方法、特公昭44−23389号、
同44−27555号、同57−22091号等に開示
されているように、色素を酸に溶解し、該溶液を乳剤中
に添加したり、酸または塩基を共存させて水溶液として
乳剤中へ添加する方法、米国特許第3,822,135
号、同第4,006,025号明細書等に開示されてい
るように界面活性剤を共存させて水溶液あるいはコロイ
ド分散物としたものを乳剤中に添加する方法、特開昭5
3−102733号、同58−105141号に開示さ
れているように親水性コロイド中に色素を直接分散さ
せ、その分散物を乳剤中に添加する方法、特開昭51−
74624号に開示されているように、レッドシフトさ
せる化合物を用いて色素を溶解し、該溶液を乳剤中へ添
加する方法を用いることもできる。また、溶液に超音波
を用いることもできる。
【0026】本発明に用いる増感色素を本発明のハロゲ
ン化銀乳剤中に添加する時期は、これまで有用であるこ
とが認められている乳剤調製のいかなる工程中であって
もよい。例えば米国特許第2,735,766号、同第
3,628,960号、同第4,183,756号、同
第4,225,666号、特開昭58−184142
号、同60−196749号等の明細書に開示されてい
るように、ハロゲン化銀の粒子形成工程または/および
脱塩前の時期、脱銀工程中および/または脱塩後から化
学熟成の開始前までの時期、特開昭58−113920
号等の明細書に開示されているように、化学熟成の直前
または工程中の時期、化学熟成後、塗布までの時期の乳
剤が塗布される前ならばいかなる時期、工程において添
加されてもよい。また、米国特許第4,225,666
号、特開昭58−7629号等の明細書に開示されてい
るように、同一化合物を単独で、または異種構造の化合
物と組み合わせて、例えば粒子形成工程中と化学熟成工
程中または化学熟成完了後とに分けたり、化学熟成の前
または工程中と完了後とに分けるなどして分割して添加
してもよく、分割して添加する化合物および化合物の組
み合わせの種類を変えて添加してもよい。
【0027】本発明の増感色素の添加量は、ハロゲン化
銀粒子の形状、サイズ、ハロゲン組成、化学増感の方法
と程度、カブリ防止剤の種類等により異なるが、ハロゲ
ン化銀1モルあたり、4×10-6〜8×10-3モルで用
いることができる。例えばハロゲン化銀粒子サイズが
0.2〜1.3μmの場合には、ハロゲン化銀粒子の表
面積1m2あたり、2×10-7〜3.5×10-6モルの添
加量が好ましく、6.5×10-7〜2.0×10-6モル
の添加量がより好ましい。
【0028】本発明のハロゲン化銀乳剤層及びその他の
親水性コロイド層のバインダーとしては好ましくはゼラ
チンが用いられるが、それ以外の親水性コロイドを用い
ることもでき、またそれらをゼラチンと併用することも
できる。たとえばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分
子化合物とのグラフトポリマー、アルブミン、ガゼイン
等の蛋白質、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、セルロース硫酸エステル類等の如き
セルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体など
の糖誘導体、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコ
ール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポ
リアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミ
ド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等
の単一あるいは共重合体の如き多種の合成親水性高分子
物質を用いることができる。ゼラチンとしては石灰処理
ゼラチンのほか、酸処理ゼラチンを用いてもよく、ゼラ
チン加水分解物、ゼラチン酵素分解物も用いることがで
きる。本発明において、バインダーとしてのゼラチン塗
布量は、ハロゲン化銀乳剤層を有する側の全親水性コロ
イド層のゼラチン量が3g/m2以下で(好ましくは1.
0〜3.0g/m2)、かつハロゲン化銀乳剤層を有する
側の全親水性コロイド層及びその反対側の面の全親水性
コロイド層の全ゼラチン量が6.0g/m2以下であり、
好ましくは2.0〜6.0g/m2である。
【0029】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の乳剤
層及び保護層を含めた親水性コロイド層の膨潤率は80
〜150%の範囲が好ましく、より好ましくは90〜1
40%の範囲である。親水性コロイド層の膨潤率は、ハ
ロゲン化銀写真感光材料における乳剤層及び保護層を含
めた親水性コロイド層の厚み(d0)を測定し、該ハロゲ
ン化銀写真感光材料を25℃の蒸留水に1分間浸漬し、
膨潤した厚み(Δd)を測定し、膨潤率(%)=Δd÷
d0×100の計算式によって求める。
【0030】本発明の実施に際して用いうる支持体とし
ては、例えばバライタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプ
ロピレン合成紙、ガラス板、セルロースアセテート、セ
ルロースナイトレート、例えばポリエチレンテレフタレ
ートなどのポリエステルフイルムを挙げることができ
る。これらの支持体は、それぞれハロゲン化銀写真感光
材料の使用目的に応じて適宜選択される。
【0031】本発明に用いられるヒドラジン誘導体は、
下記一般式(N)によって表わされる化合物が好まし
い。 一般式(N)
【0032】
【化4】
【0033】式中、R2 は脂肪族基、芳香族基、または
ヘテロ環基を表し、R1 は水素原子またはブロック基を
表し、G1 は−CO−、−COCO−、−C=S- 、−
SO2-、−SO−、−PO(R3)- 基(R3 はR1 に定
義した基と同じ範囲内より選ばれ、R1 と異なっていて
もよい。)、またはイミノメチレン基を表す。A1 、A
2 はともに水素原子、あるいは一方が水素原子で他方が
置換もしくは無置換のアルキルスルホニル基、または置
換もしくは無置換のアリールスルホニル基、または置換
もしくは無置換のアシル基を表す。
【0034】一般式(N)において、R2 で表わされる
脂肪族基は好ましくは炭素数1〜30の置換もしくは無
置換の、直鎖、分岐または環状のアルキル基、アルケニ
ル基、アルキニル基である。一般式(N)において、R
2 で表わされる芳香族基は単環もしくは縮合環のアリー
ル基で、例えばベンゼン環、ナフタレン環が挙げられ
る。R2 で表わされるヘテロ環基としては、単環または
縮合環の、飽和もしくは不飽和の、芳香族または非芳香
族のヘテロ環基で、例えば、ピリジン環、ピリミジン
環、イミダゾール環、ピラゾール環、キノリン環、イソ
キノリン環、ベンズイミダゾール環、チアゾール環、ベ
ンゾチアゾール環、ピペリジン環、トリアジン環等が挙
げられる。R2 として好ましいものはアリール基であ
り、特に好ましくはフェニル基である。
【0035】R2 は置換されていてもよく、代表的な置
換基としては例えばハロゲン原子(フッ素原子、クロル
原子、臭素原子、または沃素原子)、アルキル基(アラ
ルキル基、シクロアルキル基、活性メチン基等を含
む)、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、複素
環基、4級化された窒素原子を含むヘテロ環基(例えば
ピリジニオ基)、アシル基、アルコキシカルボニル基、
アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、カルボ
キシ基またはその塩、スルホニルカルバモイル基、アシ
ルカルバモイル基、スルファモイルカルバモイル基、カ
ルバゾイル基、オキサリル基、オキサモイル基、シアノ
基、チオカルバモイル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基
(エチレンオキシ基もしくはプロピレンオキシ基単位を
繰り返し含む基を含む)、アリールオキシ基、ヘテロ環
オキシ基、アシルオキシ基、(アルコキシもしくはアリ
ールオキシ)カルボニルオキシ基、カルバモイルオキシ
基、スルホニルオキシ基、アミノ基、(アルキル、アリ
ール、またはヘテロ環)アミノ基、N−置換の含窒素ヘ
テロ環基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、ウレイ
ド基、チオウレイド基、イミド基、(アルコキシもしく
はアリールオキシ)カルボニルアミノ基、スルファモイ
ルアミノ基、セミカルバジド基、チオセミカルバジド
基、ヒドラジノ基、4級のアンモニオ基、オキサモイル
アミノ基、(アルキルもしくはアリール)スルホニルウ
レイド基、アシルウレイド基、アシルスルファモイルア
ミノ基、ニトロ基、メルカプト基、(アルキル、アリー
ル、またはヘテロ環)チオ基、(アルキルまたはアリー
ル)スルホニル基、(アルキルまたはアリール)スルフ
ィニル基、スルホ基またはその塩、スルファモイル基、
アシルスルファモイル基、スルホニルスルファモイル基
またはその塩、リン酸アミドもしくはリン酸エステル構
造を含む基、等が挙げられる。
【0036】これら置換基は、これら置換基でさらに置
換されていてもよい。
【0037】R2 が有していてもよい置換基として好ま
しくは、炭素数1〜20のアルキル基(活性メチレン基
を含む)、アラルキル基、ヘテロ環基、置換アミノ基、
アシルアミノ基、スルホンアミド基、ウレイド基、スル
ファモイルアミノ基、イミド基、チオウレイド基、リン
酸アミド基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、アシルオキシ基、アシル基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル
基、カルボキシ基(その塩を含む)、(アルキル、アリ
ール、またはヘテロ環)チオ基、スルホ基(その塩を含
む)、スルファモイル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニ
トロ基等が挙げられる。
【0038】一般式(N)において、R1 は水素原子ま
たはブロック基を表すが、ブロック基とは具体的に、ア
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、
ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ
基またはヒドラジノ基を表す。
【0039】R1 で表わされるアルキル基として好まし
くは、炭素数1〜10のアルキル基であり、例えばメチ
ル基、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、2
−カルボキシテトラフルオロエチル基、ピリジニオメチ
ル基、ジフルオロメトキシメチル基、ジフルオロカルボ
キシメチル基、3−ヒドロキシプロピル基、3−メタン
スルホンアミドプロピル基、フェニルスルホニルメチル
基、o−ヒドロキシベンジル基などが挙げられる。アル
ケニル基として好ましくは炭素数1から10のアルケニ
ル基であり、例えばビニル基、2−エトキシカルボニル
ビニル基、2−トリフルオロ−2−メトキシカルボニル
ビニル基等が挙げられる。アルキニル基として好ましく
は炭素数1から10のアルキニル基であり、例えばエチ
ニル基、2−メトキシカルボニルエチニル基等が挙げら
れる。アリール基としては単環もしくは縮合環のアリー
ル基が好ましく、ベンゼン環を含むものが特に好まし
い。例えばフェニル基、3,5−ジクロロフェニル基、
2−メタンスルホンアミドフェニル基、2−カルバモイ
ルフェニル基、4−シアノフェニル基、2−ヒドロキシ
メチルフェニル基などが挙げられる。ヘテロ環基として
好ましくは、少なくとも1つの窒素、酸素、および硫黄
原子を含む5〜6員の、飽和もしくは不飽和の、単環も
しくは縮合環のヘテロ環基で、例えばモルホリノ基、ピ
ペリジノ基(N−置換)、イミダゾリル基、インダゾリ
ル基(4−ニトロインダゾリル基等)、ピラゾリル基、
トリアゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、テトラゾリル
基、ピリジル基、ピリジニオ基(N−メチル−3−ピリ
ジニオ基等)、キノリニオ基、キノリル基などがある。
モルホリノ基、ピペリジノ基、ピリジル基、ピリジニオ
基、インダゾリル基等が特に好ましい。
【0040】アルコキシ基としては炭素数1〜8のアル
コキシ基が好ましく、例えばメトキシ基、2−ヒドロキ
シエトキシ基、ベンジルオキシ基等が挙げられる。アリ
ールオキシ基としてはフェノキシ基が好ましく、アミノ
基としては無置換アミノ基、及び炭素数1〜10のアル
キルアミノ基、アリールアミノ基、または飽和もしくは
不飽和のヘテロ環アミノ基(4級化された窒素原子を含
む含窒素ヘテロ環基を含む)が好ましい。アミノ基の例
としては、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−
4−イルアミノ基、プロピルアミノ基、2−ヒドロキシ
エチルアミノ基、アニリノ基、o−ヒドロキシアニリノ
基、5−ベンゾトリアゾリルアミノ基、N−ベンジル−
3−ピリジニオアミノ基等が挙げられる。ヒドラジノ基
としては置換もしくは無置換のヒドラジノ基、または置
換もしくは無置換のフェニルヒドラジノ基(4−ベンゼ
ンスルホンアミドフェニルヒドラジノ基など)が特に好
ましい。
【0041】R1 で表される基は置換されていても良
く、好ましい置換基としてはR2 の置換基として例示し
たものがあてはまる。
【0042】一般式(N)に於いてR1 はG1 −R1
部分を残余分子から分裂させ、−G1 −R1 部分の原子
を含む環式構造を生成させる環化反応を生起するような
ものであってもよく、その例としては、例えば特開昭6
3−29751号などに記載のものが挙げられる。
【0043】一般式(N)で表されるヒドラジン誘導体
は、ハロゲン化銀に対して吸着する吸着性の基が組み込
まれていてもよい。かかる吸着基としては、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、チオ尿素基、チオアミド基、メ
ルカプト複素環基、トリアゾール基などの米国特許第
4,385,108号、同4,459,347号、特開
昭59−195233号、同59−200231号、同
59−201045号、同59−201046号、同5
9−201047号、同59−201048号、同59
−201049号、特開昭61−170733号、同6
1−270744号、同62−948号、同63−23
4244号、同63−234245号、同63−234
246号に記載された基があげられる。またこれらハロ
ゲン化銀への吸着基は、プレカーサー化されていてもよ
い。その様なプレカーサーとしては、特開平2−285
344号に記載された基が挙げられる。
【0044】一般式(N)のR1 またはR2 はその中に
カプラー等の不動性写真用添加剤において常用されてい
るバラスト基またはポリマーが組み込まれているもので
もよい。バラスト基は8以上の炭素数を有する、写真性
に対して比較的不活性な基であり、例えばアルキル基、
アラルキル基、アルコキシ基、フェニル基、アルキルフ
ェニル基、フェノキシ基、アルキルフェノキシ基などの
中から選ぶことができる。またポリマーとしては、例え
ば特開平1−100530号に記載のものが挙げられ
る。
【0045】一般式(N)のR1 またはR2 は、置換基
としてヒドラジノ基を複数個含んでいてもよく、この時
一般式(N)で表される化合物は、ヒドラジノ基に関し
ての多量体を表し、具体的には例えば特開昭64-86134
号、特開平4-16938 号、特開平5-197091号、WO95−
32452号、WO95−32453号、特願平7-3511
32号、特願平7-351269号、特願平7-351168号、特願平7-
351287号、特願平7-351279号等に記載された化合物が挙
げられる。
【0046】一般式(N)のR1 またはR2 は、その中
に、カチオン性基(具体的には、4級のアンモニオ基を
含む基、または4級化された窒素原子を含む含窒素ヘテ
ロ環基等)、エチレンオキシ基もしくはプロピレンオキ
シ基の繰り返し単位を含む基、(アルキル、アリール、
またはヘテロ環)チオ基、あるいは塩基により解離しう
る解離性基(カルボキシ基、スルホ基、アシルスルファ
モイル基、カルバモイルスルファモイル基等)が含まれ
ていてもよい。これらの基が含まれる例としては、例え
ば特開平7−234471号、特開平5−333466
号、特開平6−19032号、特開平6−19031
号、特開平5−45761号、米国特許4994365
号、米国特許4988604号、特開平73−2592
40号、特開平7−5610号、特開平7−24434
8号、独特許4006032号等に記載の化合物が挙げ
られる。
【0047】一般式(N)に於いてA1 、A2 は水素原
子、炭素数20以下のアルキルまたはアリールスルホニ
ル基(好ましくはフェニルスルホニル基、又はハメット
の置換基定数の和が−0.5以上となるように置換され
たフェニルスルホニル基)、炭素数20以下のアシル基
(好ましくはベンゾイル基、又はハメットの置換基定数
の和が−0.5以上となるように置換されたベンゾイル
基、あるいは直鎖、分岐、又は環状の置換もしくは無置
換の脂肪族アシル基(ここに置換基としては、例えばハ
ロゲン原子、エーテル基、スルホンアミド基、カルボン
アミド基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基等が
挙げられる))である。A1 、A2 としては水素原子が
最も好ましい。
【0048】次に本発明において、特に好ましいヒドラ
ジン誘導体について述べる。R2 は置換フェニル基が特
に好ましく、スルホンアミド基、アシルアミノ基、ウレ
イド基、またはカルバモイル基を介してバラスト基、ハ
ロゲン化銀への吸着基、4級のアンモニオ基を含む基、
4級化された窒素原子を含む含窒素ヘテロ環基、エチレ
ンオキシ基の繰り返し単位を含む基、(アルキル、アリ
ール、またはヘテロ環)チオ基、アルカリ性の現像処理
液中で解離しうる基(カルボキシ基、スルホ基、アシル
スルファモイル基、カルバモイルスルファモイル基
等)、もしくは多量体を形成しうるヒドラジノ基(−N
HNH−G1 −R1 で表される基)の少なくとも1つが
置換されていることが好ましい。R2 は最も好ましくは
ベンゼンスルホンアミド基で置換されたフェニル基で、
そのベンゼンスルホンアミド基のベンゼン環の置換基と
しては、同じく前述の何れか1つの基を、直接もしくは
連結基を介して有することが好ましい。
【0049】R1 で表わされる基のうち好ましいもの
は、G1 が−CO−基の場合には、水素原子、アルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、または
ヘテロ環基であり、さらに好ましくは水素原子、アルキ
ル基、置換アリール基(置換基としては電子吸引性基ま
たはo−ヒドロキシメチル基が特に好ましい)であり、
最も好ましくはアルキル基である。G1 が−COCO−
基の場合にはアルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ
基が好ましく、特に置換アミノ基、詳しくはアルキルア
ミノ基、アリールアミノ基、または飽和もしくは不飽和
のヘテロ環アミノ基が好ましい。またG1 が−SO2
基の場合には、R1 はアルキル基、アリール基または置
換アミノ基が好ましい。
【0050】一般式(N)に於いてG1 は好ましくは−
CO−基または−COCO−基であり、特に好ましくは
−CO−基である。
【0051】本発明で用いられる一般式(N)で表され
るヒドラジン誘導体の中でも、次の一般式(I)で表さ
れるものが最も好ましい。 一般式(I)
【0052】
【化5】
【0053】式中Aは連結基を表し、Bは以下の一般式
(B−1)で表される基を表し、mは2から6の整数を
表す。なおAに連結される複数のBで表される基は、各
々同じであっても、異なっていてもよい。 一般式(B−1)
【0054】
【化6】
【0055】式中Ar1 、Ar2 は芳香族基または芳香
族ヘテロ環基を表し、L1 、L2 は連結基を表し、nは
0または1を表す。R10は水素原子またはブロック基を
表し、これは一般式(N)に於けるR1 と同義の基であ
る。G10は−CO−、−COCO−、−C=S−、−S
2-、−SO−、−PO(R30)-基(R30はR10に定義
した基と同じ範囲内より選ばれ、R10と異なっていても
よい。)、またはイミノメチレン基を表し、これは一般
式(N)に於けるG1 と同義の基である。A10、A20
ともに水素原子、あるいは一方が水素原子で他方が置換
もしくは無置換のアルキルスルホニル基、または置換も
しくは無置換のアリールスルホニル基、または置換もし
くは無置換のアシル基を表し、これは一般式(N)に於
けるA1、A2 と同義の基である。
【0056】一般式(B−1)において、Ar1 、Ar
2 で表わされる芳香族基とは単環もしくは縮合環のアリ
ーレン基で、例えばフェニレン基、ナフチレン基が挙げ
られる。またAr1 、Ar2 で表わされる芳香族ヘテロ
環基とは、単環または縮合環の芳香族ヘテロ環基で、例
えばピリジン環、ピリミジン環、イミダゾール環、ピラ
ゾール環、キノリン環、イソキノリン環、ベンズイミダ
ゾール環、チアゾール環、ベンゾチアゾール環等の基が
挙げられる。Ar1 、Ar2 は、好ましくは芳香族基で
あり、さらに好ましくはフェニレン基である。
【0057】Ar1 、Ar2 は置換されていてもよく、
代表的な置換基としては、一般式(N)のR2 が芳香族
基またはヘテロ環基を表す時に有していてもよい置換基
の例が挙げられる。
【0058】Ar1 、Ar2 が有していてもよい置換基
として好ましくは、炭素数1〜20のアルキル基、アラ
ルキル基、ヘテロ環基、置換アミノ基、アシルアミノ
基、スルホンアミド基、ウレイド基、スルファモイルア
ミノ基、イミド基、チオウレイド基、リン酸アミド基、
ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシ
ルオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリ
ールオキシカルボニル基、カルバモイル基、カルボキシ
ル基(その塩を含む)、(アルキル、アリール、または
ヘテロ環)チオ基、スルホ基(その塩を含む)、スルフ
ァモイル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基等が挙
げられる。なおAr1 は好ましくは、無置換のフェニレ
ン基である。
【0059】一般式(B−1)において、R10、G10
10、およびA20は、それぞれ一般式(N)に於けるR
1 、G1 、A1 、およびA2 と同義の基であり、その好
ましい範囲もまた同じである。
【0060】一般式(B−1)において、L1 、L2
表される連結基とは、2価もしくは3価の連結基であ
り、−O−、−S−、−N(RN)−(RN は水素原子、
アルキル基、アリール基、または単結合を表す。)、−
CO−、−C(=S)−、−SO2 −、−SO−、−P
=O−、アルキレン基の単独、またはこれらの基の組み
合わせからなる基、或いは単結合である。ここで組み合
わせからなる基を具体的に示せば、−CON(RN)−、
−SO2 N(RN)−、−COO−、−N(RN)CON
(RN)−、−N(RN)CSN(RN)−、−N(RN)SO
2 N(RN)−、−SO2 N(RN)CO−、−SO2
(RN)CON(RN)−、−N(RN)COCON(RN)
−、−CON(RN)CO−、−S−アルキレン基−CO
NH−、−O−アルキレン基−CONH−、−O−アル
キレン基−NHCO−等の基が挙げられる。なおこれら
の基は左右どちらから連結されていてもよい。
【0061】一般式(B−1)に於いてL1 、L2 で表
される連結基が、3価上の基を含む時は、L1 は一般式
(B−1)に於いて−Ar1 −N(A10)N(A20)−
10−R10で表される基を2つ以上連結していてもよ
く、またL2 は一般式(B−1)に於いて−Ar2 −L
1 −Ar1 −N(A10)N(A20)−G10−R10で表さ
れる基を2つ以上連結していてもよい。この場合、
1 、L2 に含まれる3価以上の連結基とは具体的に
は、アミノ基、または分岐したアルキレン基である。
【0062】一般式(B−1)に於いてL1は、好まし
くは−SO2 NH−、−NHCONH−、ーNHC(=
S)NH−、−OH、−S−、−N(RN)−、アルキレ
ン基(特に活性メチン基)であり、特に好ましくは−S
2 NH−基である。L2 は好ましくは−CO−、−N
H−、−SO2 −、−CON(RN)−、−SO2 N(R
N)−、−COO−、−N(RN)CON(RN)−、−N
(RN)CSN(RN)−基等である。
【0063】一般式(I)に於いてAで表される連結基
とは、2から6のBで表される基を連結しうる2価から
6価の連結基であり、−O−、−S−、−N(RN')−
(RN'は水素原子、アルキル基、アリール基または単結
合を表す。)、−N+ (RN')2−(2つのRN'は同じで
も異なっていてもよく、また結合して環状となっていて
もよい)、−CO−、−C(=S)−、−SO2 −、−
SO−、−P=O−、アルキレン基、シクロアルキレン
基、アルケニレン基、アルキニレン基、アリーレン基、
ヘテロ環基の単独、またはこれらの基の組み合わせから
なる基、或いは単結合である。
【0064】ここに於いてアリーレン基とはフェニレン
基もしくは縮合多環芳香族基を表し、ヘテロ環基とは飽
和もしくは不飽和のヘテロ環基で、ピリジニオ基の様な
4級化された窒素原子を含む含窒素ヘテロ環基であって
もよく、具体的には1,4−ジオキサン環、ピペラジン
環、2,4,8,10−テトラオキサスピロ−(5,
5)ウンデカン環、ビフタルイミド環、1,2,4,5
−ベンゼンテトラカルボキシジイミド環、トリアジン
環、ピリジン環等があげられる。またシクロアルキレン
基の例としては、シクロプロパン環、シクロヘキサン
環、ビシクロヘキサン環、デカリン環、ノルボルネン環
等を含むものがあげられる。
【0065】一般式(I)に於いてAで表される連結基
は置換されていてもよく、置換基としては一般式(B−
1)のAr1 、Ar2 が有していてもよい置換基の例と
同じものが挙げられる。
【0066】一般式(B−1)に於いてnが0の時、A
で表される連結基には、2価から4価のアルキレン基、
2価から6価のアリーレン基、2価から6価の飽和もし
くは不飽和のヘテロ環基、あるいはピリジニオ基の様な
4級化された窒素原子を含む2価から6価の含窒素ヘテ
ロ環基の少なくとも1つが含まれることが好ましく、さ
らにはベンゼン環、ナフタレン環、あるいはヘテロ環基
が含まれることが特に好ましい。
【0067】具体的には、以下の基もしくはその部分構
造を含む連結基が挙げられる。即ち、ベンゼン環、ナフ
タレン環、ビフェニル、ジフェニルメタン、ジフェニル
エーテル、1,4−ジフェノキシベンゼン環、ジフェニ
ルスルフィド、ジフェニルスルホン、トリフェニレン
環、ベンゾフェノン、アントラキノン、イミダゾール
環、トリアジン環、ピペラジン環、ピリジニオ基、ジピ
リジル(ビピリジニウム基)などが挙げられるが、特に
好ましくはベンゼン環、ナフタレン環、ビフェニル、ジ
フェニルエーテル、ジフェニルスルフィド、ジフェニル
スルホン、トリアジン環を含むものであり、最も好まし
くはベンゼン環、ナフタレン環、ビフェニル、ジフェニ
ルエーテルを含むものである。
【0068】一般式(B−1)に於いてnが1の時、A
で表される連結基としては、−O−、−S−、−N(R
N')−(RN'は水素原子、アルキル基、アリール基また
は単結合を表す。)、−N+ (RN')2−(2つのRN'は
同じでも異なっていてもよく、また結合して環状となっ
ていてもよい)、−CO−、−C(=S)−、−SO2
−、−P=O−、アルキレン基、シクロアルキレン基、
アリーレン基、ヘテロ環基の単独、もしくはこれらの基
の組み合わせ、或いは単結合が好ましく、さらには、−
O−、−S−、−N(RN')−、−N+ (RN')2−、−
CO−、−C(=S)−、−SO2 −、アルキレン基、
シクロアルキレン基、ヘテロ環基の単独、もしくはこれ
らの基の組み合わせ、或いは単結合が特に好ましい。
【0069】一般式(I)においてmは2から6の整数
を表すが、好ましくは2、3または4であり、特に好ま
しくは2または3である。
【0070】一般式(I)で表されるヒドラジン誘導体
は、ハロゲン化銀に対して吸着する吸着性の基が組み込
まれていてもよい。ここに吸着基とは、一般式(N)が
有していてもよい吸着基と同じものが挙げられ、その好
ましい範囲もまた同じである。
【0071】一般式(I)で表される化合物としては、
ここに挙げたものの他に、例えば特開平4-16938号、特
開平5-197091号、WO95−32452号、WO95−
32453号、特願平7-351132号、特願平7-351269号、
特願平7-351168号、特願平7-351287号、特願平7-351279
号等に記載された化合物が、その例として挙げられる。
【0072】次に本発明で用いられるヒドラジン誘導体
の具体例を以下に示す。ただし、本発明は以下の化合物
に限定されるものではない。
【0073】
【表1】
【0074】
【表2】
【0075】
【表3】
【0076】
【表4】
【0077】
【表5】
【0078】
【表6】
【0079】
【表7】
【0080】
【表8】
【0081】
【表9】
【0082】
【表10】
【0083】
【表11】
【0084】
【表12】
【0085】本発明に用いられるヒドラジン誘導体とし
ては、上記のものの他に、下記のヒドラジン誘導体も好
ましく用いられる。本発明に用いられるヒドラジン誘導
体はまた、下記の特許に記載された種々の方法により、
合成することができる。
【0086】特公平6−77138号に記載の(化1)
で表される化合物で、具体的には同公報3頁、4頁に記
載の化合物。特公平6−93082号に記載の一般式
(I)で表される化合物で、具体的には同公報8頁〜1
8頁に記載の1〜38の化合物。特開平6−23049
7号に記載の一般式(4)、一般式(5)および一般式
(6)で表される化合物で、具体的には同公報25頁、
26頁に記載の化合物4−1〜化合物4−10、28頁
〜36頁に記載の化合物5−1〜5−42、および39
頁、40頁に記載の化合物6−1〜化合物6−7。特開
平6−289520号に記載の一般式(1)および一般
式(2)で表される化合物で、具体的には同公報5頁〜
7頁に記載の化合物1−1)〜1−17)および2−
1)。特開平6−313936号に記載の(化2)およ
び(化3)で表される化合物で、具体的には同公報6頁
〜19頁に記載の化合物。特開平6−313951号に
記載の(化1)で表される化合物で、具体的には同公報
3頁〜5頁に記載の化合物。特開平7−5610号に記
載の一般式(I)で表される化合物で、具体的には同公
報5頁〜10頁に記載の化合物I−1〜I−38。特開
平7−77783号に記載の一般式(II)で表される化
合物で、具体的には同公報10頁〜27頁に記載の化合
物II−1〜II−102。特開平7−104426号に記
載の一般式(H)および一般式(Ha)で表される化合
物で、具体的には同公報8頁〜15頁に記載の化合物H
−1〜H−44。特願平7ー191007号に記載の、
ヒドラジン基の近傍にアニオン性基またはヒドラジンの
水素原子と分子内水素結合を形成するノニオン性基を有
することを特徴とする化合物で、特に一般式(A)、一
般式(B)、一般式(C)、一般式(D)、一般式
(E)、一般式(F)で表される化合物で,具体的には
同公報に記載の化合物N−1〜N−30。特願平7ー1
91007号に記載の一般式(1)で表される化合物
で、具体的には同公報に記載の化合物D−1〜D−5
5。
【0087】本発明のヒドラジン系造核剤は、適当な水
混和性有機溶媒、例えばアルコール類(メタノール、エ
タノール、プロパノール、フッ素化アルコール)、ケト
ン類(アセトン、メチルエチルケトン)、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシド、メチルセルソルブな
どに溶解して用いることができる。また、既によく知ら
れている乳化分散法によって、ジブチルフタレート、ト
リクレジルフォスフェート、グリセリルトリアセテート
あるいはジエチルフタレートなどのオイル、酢酸エチル
やシクロヘキサノンなどの補助溶媒を用いて溶解し、機
械的に乳化分散物を作製して用いることができる。ある
いは固体分散法として知られている方法によって、ヒド
ラジン誘導体の粉末を水の中にボールミル、コロイドミ
ル、あるいは超音波によって分散し用いることができ
る。
【0088】本発明のヒドラジン造核剤は、支持体に対
してハロゲン化銀乳剤層側の該ハロゲン化銀乳剤層ある
いは他の親水性コロイド層のどの層に添加してもよい
が、該ハロゲン化銀乳剤層あるいはそれに隣接する親水
性コロイド層に添加することが好ましい。
【0089】本発明の造核剤添加量はハロゲン化銀1モ
ルに対し1×10-6〜1×10-2モルが好ましく、1×
10-5〜5×10-3モルがより好ましく、2×10-5
5×10-3モルが最も好ましい。
【0090】本発明に用いられる造核促進剤としては、
アミン誘導体、オニウム塩、ジスルフィド誘導体または
ヒドロキシメチル誘導体などが挙げられる。以下にその
例を列挙する。特開平7−77783号公報48頁2行
〜37行に記載の化合物で、具体的には49頁〜58頁
に記載の化合物A−1)〜A−73)。特開平7−84
331号に記載の(化21)、(化22)および(化2
3)で表される化合物で、具体的には同公報6頁〜8頁
に記載の化合物。特開平7−104426号に記載の一
般式〔Na〕および一般式〔Nb〕で表される化合物
で、具体的には同公報16頁〜20頁に記載のNa−1
〜Na−22の化合物およびNb−1〜Nb−12の化
合物。特開平8−272023号に記載の一般式
(1)、一般式(2)、一般式(3)、一般式(4)、
一般式(5)、一般式(6)および一般式(7)で表さ
れる化合物で、具体的には同明細書に記載の1−1〜1
−19の化合物、2−1〜2−22の化合物、3−1〜
3−36の化合物、4−1〜4−5の化合物、5−1〜
5−41の化合物、6−1〜6−58の化合物および7
−1〜7−38の化合物。特願平8−70908号記載
の造核促進剤。
【0091】本発明の造核促進剤は、適当な水混和性有
機溶媒、例えばアルコール類(メタノール、エタノー
ル、プロパノール、フッ素化アルコール)、ケトン類
(アセトン、メチルエチルケトン)、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシド、メチルセルソルブなどに
溶解して用いることができる。また、既によく知られて
いる乳化分散法によって、ジブチルフタレート、トリク
レジルフォスフェート、グリセリルトリアセテートある
いはジエチルフタレートなどのオイル、酢酸エチルやシ
クロヘキサノンなどの補助溶媒を用いて溶解し、機械的
に乳化分散物を作製して用いることができる。あるいは
固体分散法として知られている方法によって、造核促進
剤の粉末を水の中にボールミル、コロイドミル、あるい
は超音波によって分散し用いることができる。
【0092】本発明の造核促進剤は、支持体に対してハ
ロゲン化銀乳剤層側の該ハロゲン化銀乳剤層あるいは他
の親水性コロイド層のどの層に添加してもよいが、該ハ
ロゲン化銀乳剤層あるいはそれに隣接する親水性コロイ
ド層に添加することが好ましい。本発明の造核促進剤添
加量はハロゲン化銀1モルに対し1×10-6〜2×10
-2モルが好ましく、1×10-5〜2×10-2モルがより
好ましく、2×10-5〜1×10-2モルが最も好まし
い。
【0093】以下に本発明における現像液、定着液など
の処理剤および処理方法等について述べるが、言うまで
もなく本発明は以下の記述および具体例に限定されるも
のではない。
【0094】本発明の現像処理には、公知の方法のいず
れを用いることもできるし、現像処理液には公知のもの
を用いることができる。
【0095】本発明に使用する現像液(以下、現像開始
液および現像補充液の双方をまとめて現像液という。)
に用いる現像主薬には特別な制限はないが、ジヒドロキ
シベンゼン類や、アスコルビン酸誘導体、ハイドロキノ
ンモノスルホン酸塩を含むことが好ましく、単独使用で
も併用でも良い。さらに現像能力の点でジヒドロキシベ
ンゼン類やアスコルビン酸誘導体と1−フェニル−3−
ピラゾリドン類の組み合わせ、またはジヒドロキシベン
ゼン類やアスコルビン酸誘導体とp−アミノフェノール
類の組み合わせが好ましい。本発明に用いるジヒドロキ
シベンゼン現像主薬としてはハイドロキノン、クロロハ
イドロキノン、イソプロピルハイドロキノン、メチルハ
イドロキノンなどがあるが、特にハイドロキノンが好ま
しい。
【0096】本発明にさらに好ましく用いられるアルコ
ルビン酸誘導体現像主薬は一般式(II)の化合物であ
る。
【0097】
【化7】
【0098】一般式(II)において、R1 、R2 はそれ
ぞれヒドロキシ基、アミノ基(置換基としては炭素数1
〜10のアルキル基、例えばメチル基、エチル基、n−
ブチル基、ヒドロキシエチル基などを置換基として有す
るものを含む。)、アシルアミノ基(アセチルアミノ
基、ベンゾイルアミノ基など)、アルキルスルホニルア
ミノ基(メタンスルホニルアミノ基など)、アリールス
ルホニルアミノ基(ベンゼンスルホニルアミノ基、p−
トルエンスルホニルアミノ基など)、アルコキシカルボ
ニルアミノ基(メトキシカルボニルアミノ基など)、メ
ルカプト基、アルキルチオ基(メチルチオ基、エチルチ
オ基など)を表わす。R1 、R2 として好ましい例とし
て、ヒドロキシ基、アミノ基、アルキルスルホニルアミ
ノ基、アリールスルホニルアミノ基を挙げることができ
る。
【0099】P、Qはヒドロキシ基、ヒドロキシアルキ
ル基、カルボキシル基、カルボキシアルキル基、スルホ
基、スルホアルキル基、アミノ基、アミノアルキル基、
アルキル基、アルコキシ基、メルカプト基を表わすか、
または、PとQは結合して、R1 、R2 が置換している
二つのビニル炭素原子とYが置換している炭素原子と共
に、5〜7員環を形成するのに必要な原子群を表わす。
環構造の具体例として、−O−、−C(R4)−(R5)
−、−C(R6)=、−C(=O)−、−N(R7)−、−
N=、を組み合わせて構成される。ただしR4 、R5
6 、R7 は水素原子、炭素数1〜10の置換してもよ
いアルキル基(置換基としてヒドロキシ基、カルボキシ
基、スルホ基を挙げることができる)、ヒドロキシ基、
カルボキシ基を表わす。更にこの5〜7員環に飽和ある
いは不飽和の縮合環を形成しても良い。
【0100】この5〜7員環の例としては、ジヒドロフ
ラノン環、ジヒドロピロン環、ピラノン環、シクロペン
テノン環、シクロヘキセノン環、ピロリノン環、ピラゾ
リノン環、ピリドン環、アザシクロヘキセノン環、ウラ
シル環などが挙げられ、好ましい5〜7員環の例とし
て、ジヒドロフラノン環、シクロペンテノン環、シクロ
ヘキセノン環、ピラゾリノン環、アザシクロヘキセノン
環、ウラシル環を挙げることができる。
【0101】Yは=O、または=N−R3 で構成される
基である。ここでR3 は水素原子、ヒドロキシル基、ア
ルキル基(例えばメチル、エチル)、アシル基(例えば
アセチル)、ヒドロキシアルキル基(例えばヒドロキシ
メチル、ヒドロキシエチル)、スルホアルキル基(例え
ばスルホメチル、スルホエチル)、カルボキシアルキル
基(例えばカルボキシメチル、カルボキシエチル)を表
わす。以下に一般式(II)の化合物の具体例を示すが本
発明はこれに限定されるものではない。
【0102】
【化8】
【0103】
【化9】
【0104】
【化10】
【0105】この中で、好ましいのは、アスコルビン酸
あるいはエリソルビン酸(アスコルビン酸のジアステレ
オマー)である。
【0106】本発明に使用する現像液に用いられるアス
コルビン酸類は、エンジオール型(Endiol) 、エナミノ
ール型(Enaminol)、エンジアミン型(Endiamin)、チオー
ルエノール型(Thiol-Enol)およびエナミンチオール型(E
namin-Thiol)が化合物として一般に知られている。これ
らの化合物の例は米国特許第2,688,549号、特
開昭62−237443号などに記載されている。これ
らのアスコルビン酸類の合成法もよく知られており、例
えば野村次男と大村浩久共著「レダクトンの化学」(内
田老鶴圃新社1969年)に記載されている。本発明に
用いられるアルコルビン酸類はリチウム塩、ナトリウム
塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩の形でも使用でき
る。
【0107】本発明に用いる1−フェニル−3−ピラゾ
リドンまたはその誘導体の現像主薬としては、1−フェ
ニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメ
チル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−
4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドンなどがある。
本発明に用いるp−アミノフェノール系現像主薬として
N−メチル−p−アミノフェノール、p−アミノフェノ
ール、N−(β−ヒドロキシフェニル)−p−アミノフ
ェノール、N−(4−ヒドロキシフェニル)グリシンな
どがあるが、なかでもN−メチル−p−アミノフェノー
ルが好ましい。
【0108】ジヒドロキシベンゼン系現像主薬は通常
0.05モル/リットル〜0.8モル/リットルの量で
用いられるのが好ましい。またジヒドロキシベンゼン類
と1−フェニル−3−ピラゾリドン類もしくはp−アミ
ノフェノール類の組み合わせを用いる場合には前者を
0.05モル/リットル〜0.6モル/リットル、好ま
しくは0.23モル/リットル〜0.5モル/リット
ル、後者を0.06モル/リットル以下、好ましくは
0.03モル/リットル〜0.003モル/リットルの
量で用いるのが好ましい。
【0109】アスコルビン酸誘導体現像主薬は、通常
0.01モル/リットル〜0.5モル/リットルの量で
用いられるのが好ましく、0.05モル/リットル〜
0.3モル/リットルがより好ましい。またアスコルビ
ン酸誘導体と1−フェニル−3−ピラゾリドン類もしく
はp−アミノフェノール類の組み合わせを用いる場合に
はアスコルビン酸誘導体を0.01モル/リットル〜
0.5モル/リットル、1−フェニル−3−ピラゾリド
ン類もしくはp−アミノフェノール類を0.005モル
/リットル〜0.2モル/リットルの量で用いるのが好
ましい。
【0110】本発明で感光材料を処理する際の現像液に
は、通常用いられる添加剤(たとえば現像主薬、アルカ
リ剤、pH緩衝剤、保恒剤、キレート剤等)を含有する
事ができる。以下にこれらの具体例を示すが、本発明は
これらに限定されるものではない。本発明で感光材料を
現像処理する際の現像液に用いられる緩衝剤としては、
炭酸塩、特開昭62−186259号に記載のほう酸、
特開昭60−93433号に記載の糖類(たとえばサッ
カロース)、オキシム類(たとえばアセトオキシム)、
フェノール類(たとえば5−スルホサリチル酸)、第3
リン酸塩(たとえばナトリウム塩、カリウム塩)などが
用いられ、好ましくは炭酸塩、ほう酸が用いられる。緩
衝剤、特に炭酸塩の使用量は、好ましくは0.1モル/
リットル以上、特に0.2〜1.5モル/リットルであ
る。
【0111】本発明に用いられる保恒剤としては亜硫酸
ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸
アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリ
ウム、ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどがあ
る。亜硫酸塩は0.2モル/リットル以上、特に0.3
モル/リットル以上用いられるが、あまりに多量添加す
ると現像液中の銀汚れの原因になるので、上限は1.2
モル/リットルとするのが望ましい。特に好ましくは、
0.35〜0.7モル/リットルである。ジヒドロキシ
ベンゼン系現像主薬の保恒剤として、亜硫酸塩と併用し
て前記のアスコルビン酸誘導体を少量使用しても良い。
なかでも素材コストの点からエリソルビン酸ナトリウム
を用いることが好ましい。添加量はジヒドロキシベンセ
ン系現像主薬に対して、モル比で0.03〜0.12の
範囲が好ましく、特に好ましくは0.05〜0.10の
範囲である。保恒剤としてアスコルビン酸誘導体を使用
する場合には現像液中にホウ素化合物を含まないことが
好ましい。
【0112】上記以外に用いられる添加剤としては、臭
化ナトリウム、臭化カリウムのような現像抑制剤、エチ
レングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレン
グリコール、ジメチルホルムアミドのような有機溶剤、
ジエタノールアミン、トリエタノールアミンなどのアル
カノールアミン、イミダゾールまたはその誘導体等の現
像促進剤、ヘテロ環メルカプト化合物(たとえば3−
(5−メルカプトテトラゾール−1−イル)ベンゼンス
ルホン酸ナトリウム、1−フェニル−5−メルカプトテ
トラゾールなど)、特開昭62−212651号に記載
の化合物を物理現像ムラ防止剤として添加することもで
きる。また、メルカプト系化合物、インダゾール系化合
物、ベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾイミダゾール
系化合物をカブリ防止剤または黒ポツ(black pepper)防
止剤として含んでも良い。具体的には、5−ニトロイン
ダゾール、5−p−ニトロベンゾイルアミノインダゾー
ル、1−メチル−5−ニトロインダゾール、6−ニトロ
インダゾール、3−メチル−5−ニトロインダゾール、
5−ニトロベンゾイミダゾール、2−イソプロピル−5
−ニトロベンゾイミダゾール、5−ニトロベンゾトリア
ゾール、4−((2−メルカプト−1,3,4−チアジ
アゾール−2−イル)チオ)ブタンスルホン酸ナトリウ
ム、5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−チ
オール、メチルベンゾトリアゾール、5−メチルベンゾ
トリアゾール、2−メルカプトベンゾトリアゾールなど
を挙げることができる。これらの添加剤の量は、通常現
像液1リットルあたり0.01〜10ミリモルであり、
より好ましくは0.1〜2ミリモルである。
【0113】さらに本発明の現像液中には各種の有機、
無機のキレート剤を単独または併用で用いることができ
る。無機キレート剤としてはたとえば、テトラポリリン
酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウムなどを用い
ることができる。一方、有機キレート剤としては、主に
有機カルボン酸、アミノポリカルボン酸、有機ホスホン
酸、アミノホスホン酸および有機ホスホノカルボン酸を
用いることができる。有機カルボン酸としてはたとえ
ば、アクリル酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グル
タル酸、グルコン酸、アジピン酸、ピメリン酸、アシエ
ライン酸、セバチン酸、ノナンジカルボン酸、デカンジ
カルボン酸、ウンデカンジカルボン酸、マレイン酸、イ
タコン酸、リンゴ酸、クエン酸、酒石酸などを挙げるこ
とができる。
【0114】アミノポリカルボン酸としてはたとえば、
イミノ二酢酸、ニトリロ三酢酸、ニトニロ三プロピオン
酸、エチレンジアミンモノヒドロキシエチル三酢酸、エ
チレンジアミン四酢酸、グリコールエーテル四酢酸、
1,2−ジアミノプロパン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸、1,3−ジ
アミノ−2−プロパノール四酢酸、グリコールエーテル
ジアミン四酢酸、その他特開昭52−25632号、同
55−67747号、同57−102624号、および
特公昭53−40900号に記載の化合物を挙げること
ができる。
【0115】有機ホスホン酸としては、たとえば米国特
許3,214,454号、同3,794,591号およ
び西独特許公開2,227,369号等に記載のヒドロ
キシアルキリデン−ジホスホン酸やリサーチ・ディスク
ロージャー第181巻,Item18170(1979年5
月号)等に記載の化合物が挙げられる。アミノホスホン
酸としては、たとえばアミノトリス(メチレンホスホン
酸)、エチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸、ア
ミノトリメチレンホスホン酸等が挙げられるが、その他
上記リサーチ・ディスクロージャー18170、特開昭
57−208554号、同54−61125号、同55
−29883号、同56−97347号等に記載の化合
物を挙げることができる。
【0116】有機ホスホノカルボン酸としては、たとえ
ば特開昭52−102726号、同53−42730
号、同54−121127号、同55−4024号、同
55−5025号、同55−126241号、同55−
65955号、同55−65956号および前述のリサ
ーチ・ディスクロージャー18170等に記載の化合物
を挙げることができる。
【0117】これらの有機および/または無機のキレー
ト剤は、前述のものに限定されるものではない。また、
アルカリ金属塩やアンモニウム塩の形で使用しても良
い。これらのキレート剤の添加量としては、現像液1リ
ットルあたり好ましくは、1×10-4〜1×10-1
ル、より好ましくは1×10-3〜1×10-2モルであ
る。
【0118】さらに、現像液中に銀汚れ防止剤として、
たとえば特開昭56−24347号、特公昭56−46
585号、特公昭62−2849号、特開平4−362
942号に記載の化合物の他、メルカプト基を1つ以上
有するトリアジン(たとえば特公平6−23830号、
特開平3−282457号、特開平7−175178号
に記載の化合物)、同ピリミジン(たとえば2−メルカ
プトピリミジン、2,6−ジメルカプトピリミジン、
2,4−ジメルカプトピリミジン、5,6−ジアミノ−
2,4−ジメルカプトピリミジン、2,4,6−トリメ
ルカプトピリミジンなど)、同ピリジン(たとえば2−
メルカプトピリジン、2,6−ジメルカプトピリジン、
3,5−ジメルカプトピリジン、2,4,6−トリメル
カプトピリジン、特開平7−248587号に記載の化
合物など)、同ピラジン(たとえば2−メルカプトピラ
ジン、2,6−ジメルカプトピラジン、2,3−ジメル
カプトピラジン、2,3,5−トリメルカプトピラジン
など)、同ピリダジン(たとえば3−メルカプトピリダ
ジン、3,4−ジメルカプトピリダジン、3,5−ジメ
ルカプトピリダジン、3,4,6−トリメルカプトピリ
ダジンなど)、特開平7−175177号に記載の化合
物、米国特許5,457,011号に記載のポリオキシ
アルキルホスホン酸エステルなどを用いることができ
る。これらの銀汚れ防止剤は単独または複数の併用で用
いることができ、添加量は現像液1リットルあたり0.
05〜10ミリモルが好ましく、0.1〜5ミリモルが
より好ましい。また、溶解助剤として特開昭61−26
7759号記載の化合物を用いることができる。さらに
必要に応じて色調剤、界面活性剤、消泡剤、硬膜剤等を
含んでも良い。
【0119】現像液の好ましいpHは8.5〜12.0
であり、特に好ましくは8.5〜11.0の範囲であ
る。pH調整に用いるアルカリ剤には通常の水溶性無機
アルカリ金属塩(たとえば水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等)を用いるこ
とができる。
【0120】現像液のカチオンとしては、ナトリウムイ
オンに比べてカリウムイオンの方が現像抑制をせず、ま
たフリンジと呼ばれる黒化部のまわりのギザギザが少な
い。さらに、濃縮液として保存する場合には一般にカリ
ウム塩のほうが溶解度が高く好ましい。しかしながら、
定着液においてはカリウムイオンは銀イオンと同程度に
定着阻害をすることから、現像液のカリウムイオン濃度
が高いと、感材により現像液が持ち込まれることにより
定着液中のカリウムイオン濃度が高くなり、好ましくな
い。以上のことから現像液におけるカリウムイオンとナ
トリウムイオンのモル比率は20:80〜80:20の
間であることが好ましい。カリウムイオンとナトリウム
イオンの比率は、pH緩衝剤、pH調整剤、保恒剤、キ
レート剤などの対カチオンで、上記の範囲で任意に調整
できる。
【0121】現像液の補充量は、感光材料1m2につき2
00ミリリットル以下であり、200〜30ミリリット
ルが好ましく、180〜60ミリリットルが最も好まし
い。現像補充液は、現像開始液と同一の組成および/ま
たは濃度を有していても良いし、開始液と異なる組成お
よび/または濃度を有していても良い。
【0122】本発明における定着処理剤の定着剤として
は、チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ
硫酸ナトリウムアンモニウムが使用できる。定着剤の使
用量は適宜かえることができるが、一般には約0.7〜
約3.0モル/リットルである。
【0123】本発明における定着液は、硬膜剤として作
用する水溶性アルミニウム塩、水溶性クロム塩を含んで
も良く、水溶性アルミニウム塩が好ましい。それにはた
とえば塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、カル明
礬、硫酸アルミニウムアンモニウム、硝酸アルミニウ
ム、乳酸アルミニウムなどがある。これらは使用液にお
けるアルミニウムイオン濃度として、0.01〜0.1
5モル/リットルで含まれることが好ましい。なお、定
着液を濃縮液または固形剤として保存する場合、硬膜剤
などを別パートとした複数のパーツで構成しても良い
し、すべての成分を含む一剤型の構成としても良い。
【0124】定着処理剤には所望により保恒剤(たとえ
ば亜硫酸塩、重亜硫酸塩、メタ重亜硫酸塩などを0.0
15モル/リットル以上、好ましくは0.02モル/リ
ットル〜0.3モル/リットル)、pH緩衝剤(たとえ
ば酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナ
トリウム、リン酸、コハク酸、アジピン酸などを0.1
モル/リットル〜1モル/リットル、好ましくは0.2
モル/リットル〜0.7モル/リットル)、アルミニウ
ム安定感材能や硬水軟化のある化合物(たとえばグルコ
ン酸、イミノジ酢酸、5−スルホサリチル酸、グルコヘ
プタン酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、シュウ酸、マ
レイン酸、グリコール酸、安息香酸、サリチル酸、タイ
ロン、アスコルビン酸、グルタル酸、アスパラギン酸、
グリシン、システイン、エチレンジアミン四酢酸、ニト
リロ三酢酸やこれらの誘導体およびこれらの塩、糖類、
ほう酸などを0.001モル〜リットル〜0.5モル/
リットル、好ましくは0.05モル/リットル〜0.3
モル/リットル)を含むことができる。
【0125】このほか、特開昭62−78551号に記
載の化合物、pH調整剤(たとえば水酸化ナトリウム、
アンモニア、硫酸など)、界面活性剤、湿潤剤、定着促
進剤等も含むことができる。界面活性剤としては、たと
えば硫酸化物スルフォン酸化物などのアニオン界面活性
剤、ポリエチレン系界面活性剤、特開昭57−6840
号記載の両性界面活性剤が挙げられ、公知の消泡剤を使
用することもできる。湿潤剤としては、アルカノールア
ミン、アルキレングリコール等がある。定着促進剤とし
ては、特開平6−308681号に記載のアルキルおよ
びアリル置換されたチオスルホン酸およびその塩や、特
公昭45−35754号、同58−122535号、同
58−122536号記載のチオ尿素誘導体、分子内に
3重結合を有するアルコール、米国特許4,126,4
59号記載のチオエーテル化合物、特開昭64−473
9号、特開平1−4739号、同1−159645号お
よび同3−101728号に記載のメルカプト化合物、
同4−170539号に記載のメソイオン化合物、チオ
シアン酸塩を含むことができる。
【0126】本発明における定着液のpHは、4.0以
上、好ましくは4.5〜6.0を有する。定着液は処理
により現像液が混入してpHが上昇するが、この場合、
硬膜定着液では6.0以下好ましくは5.7以下であ
り、無硬膜定着液においては7.0以下好ましくは6.
7以下である。
【0127】定着液の補充量は、感光材料1m2につき5
000ミリリットル以下であり、300ミリリットル以
下が好ましく、200〜60ミリリットルがより好まし
い。補充液は、開始液と同一の組成および/または濃度
を有していても良いし、開始液と異なる組成および/ま
たは濃度を有していても良い。
【0128】定着液は電解銀回収などの公知の定着液再
生方法により再生使用することができる。再生装置とし
ては、たとえばフジハント社製Reclaim R-60などがあ
る。また、活性炭などの吸着フィルターを使用して、色
素などを除去することも好ましい。
【0129】現像、定着処理が済んだ感光材料は、つい
で水洗または安定化処理される(以下特に断らない限
り、安定化処理を含めて水洗といい、これらに使用する
液を、水または水洗水という。)。水洗に使用される水
は、水道水でもイオン交換水でも蒸留水でも安定化液で
もよい。これらの補充量は、一般的には感光材料1m2
たり約17リットル〜約8リットルであるが、それ以下
の補充量で行うこともできる。特に3リットル以下の補
充量(0も含む。すなわち、ため水水洗)では、節水処
理が可能となるのみならず、自動現像機装置の配管を不
要とすることもできる。水洗を低補充量で行う場合は、
特開昭63−18350号、同62−287252号等
に記載のスクイズローラー、クロスオーバーローラーの
洗浄槽を設けることがより好ましい。また、少量水洗時
に問題となる公害負荷低減や、水垢防止のために種々の
酸化剤(たとえばオゾン、過酸化水素、次亜塩素酸ナト
リウム、活性ハロゲン、二酸化塩素、炭酸ナトリウム過
酸化水素塩など)添加やフィルター濾過を組み合わせて
も良い。
【0130】水洗の補充量を少なくする方法として、古
くより多段向流方式(たとえば2段、3段等)が知られ
ており、水洗補充量は感光材料1m2あたり200〜50
ミリリットルが好ましい。この効果は、独立多段方式
(向流にせず、多段の水洗槽に個別に新液を補充する方
法)でも同様に得られる。
【0131】さらに、本発明の方法で水洗工程に水垢防
止手段を施しても良い。水垢防止手段として公知のもの
を使用することができ、特に限定はしないが、防ばい剤
(いわゆる水垢防止剤)を添加する方法、通電する方
法、紫外線または赤外線や遠赤外線を照射する方法、磁
場をかける方法、超音波処理する方法、熱をかける方
法、未使用時にタンクを空にする方法などがある。これ
らの水垢防止手段は、感光材料の処理に応じてなされて
も良いし、使用状況に関係なく一定間隔で行われても良
いし、夜間など処理の行われない期間のみ施しても良
い。またあらかじめ水洗水に施しておいて、これを補充
しても良い。さらには、一定期間ごとに異なる水垢防止
手段を行うことも、耐性菌の発生を抑える上では好まし
い。防ばい剤としては特に限定はなく公知のものが使用
できる。前述の酸化剤の他たとえばグルタルアルデヒ
ド、アミノポリカルボン酸等のキレート剤、カチオン性
界面活性剤、メルカプトピリジンオキシド(たとえば2
−メルカプトピリジン−N−オキシドなど)などがあ
り、単独使用でも複数の併用でも良い。通電する方法と
しては、特開平3−224685号、同3−22468
7号、同4−16280号、同4−18980号などに
記載の方法が使用できる。
【0132】このほか、水泡ムラ防止や汚れ転写防止の
ために、公知の水溶性界面活性剤や消泡剤を添加しても
良い。また、感光材料から溶出した染料による汚染防止
に、特開昭63−163456号に記載の色素吸着剤を
水洗系に設置しても良い。
【0133】水洗工程からのオーバーフロー液の一部ま
たは全部は、特開昭60−235133号に記載されて
いるように、定着能を有する処理液に混合利用するする
こともできる。また微生物処理(たとえば硫黄酸化菌、
活性汚泥処理や微生物を活性炭やセラミック等の多孔質
担体に担持させたフィルターによる処理等)や、通電や
酸化剤による酸化処理をして、生物化学的酸素要求量
(BOD)、化学的酸素要求量(COD)、沃素消費量
等を低減してから排水したり、銀と親和性のあるポリマ
ーを用いたフィルターやトリメルカプトトリアジン等の
難溶性銀錯体を形成する化合物を添加して銀を沈降させ
てフィルター濾過するなどし、排水中の銀濃度を添加さ
せることも、自然環境保全の観点から好ましい。
【0134】また、水洗処理に続いて安定化処理する場
合もあり、その例として特開平2−201357号、同
2−132435号、同1−102553号、特開昭4
6−44446号に記載の化合物を含有した浴を感光材
料の最終浴として使用しても良い。この安定浴にも必要
に応じてアンモニウム化合物、Bi、Al等の金属化合
物、蛍光増白剤、各種キレート剤、膜pH調節、硬膜
剤、殺菌剤、防ばい剤、アルカノールアミンや界面活性
剤を加えることもできる。
【0135】水洗、安定化浴に添加する防ばい剤等の添
加剤および安定化剤は、前述の現像、定着処理剤同様に
固形剤とすることもできる。
【0136】本発明に使用する現像液、定着液、水洗
水、安定化液の廃液は焼却処分することが好ましい。ま
た、これらの廃液はたとえば特公平7−83867号、
US5,439,560号等に記載されているような濃
縮装置で濃縮液化または固化させてから処分することも
可能である。
【0137】処理剤の補充量を低減する場合には、処理
槽の開口面積を小さくして液の蒸発、空気酸化を防止す
ることが好ましい。ローラー搬送型の自動現像機につい
ては米国特許3,025,779号、同3,545,9
71号などに記載されており、本明細書においては単に
ローラー搬送型自動現像機として言及する。この自現機
は現像、定着、水洗および乾燥の四工程からなってお
り、本発明の方法も、他の工程(たとえば停止工程)を
除外しないが、この四工程を踏襲するのが最も好まし
い。さらに、現像定着間および/または定着水洗間にリ
ンス浴を設けても良い。
【0138】本発明の現像処理では、dry to dryで25
〜160秒が好ましく、現像および定着時間が40秒以
下、好ましくは6〜35秒、各液の温度は25〜50℃
が好ましく、30〜40℃が好ましい。水洗の温度およ
び時間は0〜50℃で40秒以下が好ましい。本発明の
方法によれば、現像、定着および水洗された感光材料は
水洗水を絞りきる、すなわちスクイズローラーを経て乾
燥しても良い。乾燥は約40〜約100℃で行われ、乾
燥時間は周囲の状態によって適宜かえられる。乾燥方法
はいずれの方法も用いることができ特に限定はないが、
温風乾燥や、特開平4−15534号、同5−2256
号、同5−289294号に開示されているようなヒー
トローラー乾燥、遠赤外線による乾燥などがあり、複数
の方法を併用しても良い。
【0139】本発明の感光材料に用いられる各種添加剤
に関しては、特に制限はなく、例えば下記箇所に記載さ
れたものを好ましく用いることができる。
【0140】特開平3−39948号公報第10頁右下
11行目から同公報第12頁左下5行目に記載のポリヒ
ドロキシベンゼン化合物、具体的には、同公報に記載の
化合物(III)−1〜25の化合物。
【0141】特開平1−118832号公報に記載の一
般式(I)で表される実質的には可視域に吸収極大を持
たない化合物、具体的には、同公報に記載の化合物I−
1〜I−26の化合物。
【0142】特開平2−103536号公報第17頁右
下19行目から同公報18頁右上4行目に記載のかぶり
防止剤。
【0143】特開平2−103536号公報第18頁左
下12行目から同頁左下20行目に記載のポリマーラテ
ックス。特願平8−13592号に記載の一般式(I)
で表される活性メチレン基を有するポリマーラテックス
で、具体的には同明細書に記の化合物I−1〜I−1
6。特願平8−13592号に記載のコア/シェル構造
を有するポリマーラテックで、具体的には同明細書に記
載の化合物P−1〜P−55。
【0144】特開平2−103536号公報第19頁左
上15行目から同公報19頁右上15行目に記載のマッ
ト剤、滑り剤、可塑剤。
【0145】特開平2−103536号公報第18頁右
上5行目から同頁右上17行目に記載の硬膜剤。
【0146】特開平2−103536号公報第18頁右
下6行目から同公報19頁左上1行目に記載の酸基を有
する化合物。
【0147】特開平2−18542号公報第2頁左下1
3行目から同公報第3頁右上7行目に記載の導電性物
質。具体的には、同公報第2頁右下2行目から同頁右下
10行目に記載の金属酸化物、および同公報に記載の化
合物P−1〜P−7の導電性高分子化合物。
【0148】特開平2−103536号公報第17頁右
下1行目から同頁右上18行目に記載の水溶性染料。
【0149】特願平7−350753号記載の一般式
(FA)、一般式(FA1)、一般式(FA2)、一般
式(FA3)で表される固体分散染料。具体的には同公
報記載の化合物F1〜F34、特開平7−152112
号記載の(II−2)〜(II−24)、特開平7−152
112号記載の(III−5)〜(III−18)、特開平7−
152112号記載の(IV−2)〜(IV−7)。
【0150】特開平2−294638号公報及び特願平
3−185773号に記載の固体分散染料。
【0151】特開平2−12236号公報第9頁右上7
行目から同頁右下3行目に記載の界面活性剤、特開平2
−103536号公報第18頁左下4行目から同頁左下
7行目に記載のPEC系界面活性剤。特開平3−399
48号公報第12頁左下6行目から同公報第13頁右下
5行目に記載の含弗素界面活性剤。具体的には、同公報
に記載の化合物IV−1〜VI−15の化合物。
【0152】特開平5−274816号公報に記載の酸
化されることにより現像抑制剤を放出しうるレドックス
化合物。好ましくは同公報に記載の一般式(R−1)、
一般式(R−2)、一般式(R−3)で表されるレドッ
クス化合物。具体的には、同公報に記載の化合物R−1
〜R−68の化合物。
【0153】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
するが、本発明がこれらによって限定されるものではな
い。 実施例1 乳剤Aの調製 1液 水 1リットル ゼラチン 20g 塩化ナトリウム 3.0g 1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−チオン 20mg ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム 8mg 2液 水 400ml 硝酸銀 100g 3液 水 400ml 塩化ナトリウム 27.1g 臭化カリウム 21.0g ヘキサクロロイリジウム(III) 酸アンモニウム (0.001%水溶液) 20ml ヘキサクロロジウム(III) 酸カリウム(0.001%水溶液) 6ml
【0154】40℃、pH4.5に保たれた1液と2液
と3液を攪拌しながら同時に15分間にわたって加え、
核粒子を形成した。続いて下記4液、5液を15分間に
わたって加えた。さらにヨウ化カリウム0.15gを加
え粒子形成を終了した。 4液 水 400ml 硝酸銀 100g 5液 水 400ml 塩化ナトリウム 27.1g 臭化カリウム 21.0g ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム(0.1%水溶液) 10ml
【0155】その後常法にしたがってフロキュレーショ
ン法によって水洗し、ゼラチン40gを加えた。pH
5.7、pAgを7.5に調整し、チオ硫酸ナトリウム
1.0mgと塩化金酸4.0mg、トリフェニルホスフィン
セレニド1.5mg、ベンゼンチオスルフォン酸ソーダ8
mg、ベンゼンチオスルフィン酸ソーダ2mgを加え、55
℃で最適感度になるように化学増感した。さらに安定剤
として、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,
7−テトラザインデン100mg、防腐剤として、フェノ
キシエタノールを加え、最終的に平均塩化銀を70モル
%、沃化銀を0.08モル%含む、平均粒子径0.20
μm のヨウ塩沃臭化銀立方体乳剤Aを得た。(粒子サイ
ズの変動係数10%)
【0156】乳剤Bの調整 乳剤Aの作成において、3液に加えるヘキサクロロジウ
ム(III) 酸カリウム(0.001%水溶液)の量を18ml添
加する以外は全く乳剤Aと同様に作成し、最終的に、平
均塩化銀含有率70モル%、沃化銀を0.08モル%含
む、平均粒子径0.20μm のヨウ塩沃臭化銀立方体乳
剤Bを得た。(粒子サイズの変動係数10%)
【0157】乳剤Cの調製 乳剤Aの2液と3液及び4液と5液を加える時間と1液
の温度を調整した以外は全く乳剤Aと同様に作成し、最
終的に、平均塩化銀含有率70モル%、沃化銀を0.0
8モル%含む平均粒子径0.17μm のヨウ塩臭化銀立
方体粒子乳剤Cを得た。(粒子サイズの変動係数12
%)
【0158】乳剤Dの調製 乳剤Cの作成において、3液に加えるヘキサクロロジウ
ム(III) 酸カリウム(0.001%水溶液)の量を12ml添
加する以外は全く乳剤Cと同様に作成し、平均塩化銀含
有率70モル%、沃化銀を0.08モル%含む平均粒子
径0.17μmのヨウ塩臭化銀立方体粒子乳剤Dを得
た。(粒子サイズの変動係数12%)
【0159】乳剤Eの調整 乳剤Cの作成において、3液に加えるヘキサクロロジウ
ム(III) 酸カリウム(0.001%水溶液)の量を2ml添加
する以外は全く乳剤Cと同様に作成し、平均塩化銀含有
率70モル%、沃化銀を0.08モル%含む平均粒子径
0.17μm のヨウ塩臭化銀立方体粒子乳剤Eを得た。
(粒子サイズの変動係数12%)
【0160】乳剤Fの調製 乳剤Aの2液と3液及び4液と5液を加える時間と1液
の温度を調整し、3液に加えるヘキサクロロジウム(II
I) 酸カリウム(0.001%水溶液)の量を4ml添加した
以外は全く乳剤Aと同様に作成し、最終的に、平均塩化
銀含有率70モル%、沃化銀を0.08モル%含む平均
粒子径0.28μm のヨウ塩臭化銀立方体粒子乳剤Fを
得た。(粒子サイズの変動係数9%)
【0161】塗布試料1の作成 乳剤Aに増感色素(1) 3.8×10-4モル/モルAgを
加えて分光増感を施した。さらにKBr3.4×10-4
モル/モルAg、化合物(1) 3.2×10-4モル/モル
Ag、化合物(2) 8.0×10-4モル/モルAg、ハイ
ドロキノン1.2×10-2モル/モルAg、クエン酸
3.0×10-3モル/モルAg、化合物(3) を1.5×
10-4モル/モルAg、化合物(4) を6.0×10-4
ル/モルAg、さらにポリエチルアクリレートラテック
スおよび0.01μm のコロイダルシリカをゼラチンバ
インダー比それぞれ30%に相当する量、水性ラテック
ス(5) を100mg/m2、ポリエチルアクリレートの分散
物を150mg/m2、メチルアクリレートと2−アクリル
アミド−2−メチルプロパンスルホン酸ナトリウム塩と
2−アセトアセトキシエチルメタクリレートのラテック
ス共重合体(重量比88:5:7)を150mg/m2、コ
アシェル型ラテックス(コア:スチレン/ブタジエン共
重合体(重量比37/63)、シェル:スチレン/2−
アセトアセトキシエチルメタクリレート(重量比84/
16)、コア/シェル比=50/50)を150mg/
m2、ゼラチンに対して4wt%の化合物(6) を添加し、溶
液のpHはクエン酸を用いて5.5に調製した。それら
を、塩化ビニリデンを含む防湿層を有する下塗りを施し
たポリエステル支持体上に、銀塗布量3.0g/m2、ゼ
ラチン塗布量1.3g/m2になるように塗布した。 保護層上層 ゼラチン 0.3g/m2 平均3.5μm のシリカマット剤 25mg/m2 化合物(7) (ゼラチン分散物) 20mg/m2 粒径10〜20μm のコロイダルシリカ 30mg/m2 化合物(8) 50mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 化合物(9) 20mg/m2 保護層下層 ゼラチン 0.5g/m2 化合物(10) 15mg/m2 1,5−ジヒドロキシ−2−ベンズアルドキシム 10mg/m2 ポリエチルアクリレートラテックス 150mg/m2 UL層 ゼラチン 0.5g/m2 ポリエチルアクリレートラテックス 150mg/m2 化合物(6) 40mg/m2 化合物(11) 10mg/m2
【0162】なお、本発明で使用したサンプルの支持体
は下記組成のバック層および導電層を有する。 バック層 ゼラチン 3.3g/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 80mg/m2 化合物(12) 40mg/m2 化合物(13) 20mg/m2 化合物(14) 90mg/m2 1,3−ジビニルスルホニル−2−プロパノール 60mg/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径6.5μm ) 30mg/m2 化合物(6) 120mg/m2 導電層 ゼラチン 0.1g/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 SnO2 /Sb(9/1重量比、平均粒子径0.25μ) 200mg/m2
【0163】
【化11】
【0164】
【化12】
【0165】塗布試料2の作成 塗布試料1の作成時に乳剤Aを使用する替わりに乳剤B
を使用し、化合物(3)の添加量を調整した以外は全く
塗布試料1と同様に塗布試料2を作成した。
【0166】塗布試料3の作成 塗布試料1の作成時に乳剤Aを使用する替わりに乳剤C
を使用し、化合物(3)の添加量を調整した以外は全く
塗布試料1と同様に塗布試料3を作成した。
【0167】塗布試料4の作成 塗布試料1の作成時に乳剤Aを使用する替わりに乳剤D
を使用し、化合物(3)の添加量を調整した以外は全く
塗布試料1と同様に塗布試料4を作成した。
【0168】塗布試料5の作成 塗布試料1の作成時に乳剤Aを使用する替わりに乳剤E
を使用し、化合物(3)の添加量を調整した以外は全く
塗布試料1と同様に塗布試料5を作成した。
【0169】塗布試料6の作成 塗布試料1の作成時に乳剤Aを使用する替わりに乳剤F
を使用し、化合物(3)の添加量を調整した以外は全く
塗布試料1と同様に塗布試料6を作成した。
【0170】塗布試料7の作成 塗布試料1の作成時に乳剤Aを使用する替わりに乳剤A
と乳剤Bを1:3の割合で混合した乳剤を用い、化合物
(3)の添加量を調整した以外は全く塗布試料1と同様
に塗布試料7を作成した。
【0171】塗布試料8の作成 塗布試料1の作成時に乳剤Aを使用する替わりに乳剤A
と乳剤Cを1:3の割合で混合した乳剤を用い、化合物
(3)の添加量を調整し、銀塗布量を2.7g/m2、ゼ
ラチン塗布量1.2g/m2になるように塗布した以外は
全く塗布試料1と同様に塗布試料8を作成した。
【0172】塗布試料9の作成 塗布試料1の作成時に乳剤Aを使用する替わりに乳剤A
と乳剤Dを1:3の割合で混合した乳剤を用い、化合物
(3)の添加量を調整し、銀塗布量を2.7g/m2、ゼ
ラチン塗布量1.2g/m2になるように塗布した以外は
全く塗布試料1と同様に塗布試料9を作成した。
【0173】塗布試料10の作成 塗布試料1の作成時に乳剤Aを使用する替わりに乳剤A
と乳剤Eを1:3の割合で混合した乳剤を用い、化合物
(3)の添加量を調整し、銀塗布量を2.7g/m2、ゼ
ラチン塗布量1.2g/m2になるように塗布した以外は
全く塗布試料1と同様に塗布試料10を作成した。
【0174】塗布試料11の作成 塗布試料9の作成時に、化合物(4) を添加しない以外は
全く塗布試料9と同様に塗布試料11を作成した。
【0175】塗布試料12の作成 塗布試料9の作成時に化合物(3) の替わりに化合物(15)
を1.0×10-4モル/モルAg添加した以外は全く塗
布試料9と同様に塗布試料12を作成した。
【0176】塗布試料13の作成 塗布試料9の作成時に化合物(3) の替わりに化合物(16)
を3.0×10-4モル/モルAg添加した以外は全く塗
布試料9と同様に塗布試料13を作成した。
【0177】塗布試料14の作成 塗布試料1の作成時に保護層上層、下層のゼラチン量を
あわせて1.0g/m2になるように塗布した以外は全く
塗布試料1と同様に塗布試料14を作成した。
【0178】塗布試料15の作成 塗布試料1の作成時に保護層上層、下層のゼラチン量を
あわせて1.2g/m2になるように塗布した以外は全く
塗布試料1と同様に塗布試料15を作成した。
【0179】塗布試料16の作成 塗布試料13の作成時に保護層上層、下層のゼラチン量
をあわせて1.0g/m2になるように塗布した以外は全
く塗布試料13と同様に塗布試料16を作成した。
【0180】塗布試料17の作成 塗布試料13の作成時に保護層上層、下層のゼラチン量
をあわせて1.2g/m2になるように塗布した以外は全
く塗布試料13と同様に塗布試料17を作成した。
【0181】
【化13】
【0182】得られた試料を633nmにピークを持つ干
渉フィルターを介し、ステップウェッジを通して発光時
間10-6sec のキセノンフラッシュ光で露光した。下記
現像液A、B、C、Dを用いて富士写真フイルム(株)
製AP−560自動現像機で35℃、20秒間現像をし
た後、定着、水洗、乾燥処理を行った。感度は濃度1.
5を与える露光量の逆数をもって表し、塗布試料1を1
00とした場合の各試料の感度の相対値を算出しS1.5
とした。値が大きいほど高感度である。画像のコントラ
ストを示す指標(ガンマ)として、特性曲線の fog+濃
度0.1の点から fog+濃度3.0の点を直線で結び、
この直線の傾きをガンマ値として表した。すなわち、ガ
ンマ=(3.0−0.1)/(log(濃度3.0を与える
露光量)− log(濃度0.1を与える露光量)〕であ
り、ガンマ値が大きいほど硬調な写真特性であることを
示している。
【0183】また、富士写真フイルム(株)製のヘリウ
ム−ネオン光源イメージセッターラックスセッター56
00を使用して光量値を変えながらベタ露光し、下記現
像液A、B、C、Dを用いて富士写真フイルム(株)製
AP−560自動現像機にて、35℃20秒間現像した
後、定着、水洗、乾燥処理を行い、ベタ部の濃度が5.
2となる光量値で露光し、現像液B、C、Dで現像した
ときのベタ濃度の低下を△Dmax とした。
【0184】圧力性の評価としては25℃60%RH条
件下にて、直径0.1mmのサファイヤ針及び直径0.0
1mmのダイヤ針で、サファイヤ針では0〜200gの連
続荷重で、ダイヤ針では0〜5gの連続荷重で試料の表
面を摩擦した後、下記記現像液を用いて現像処理を行な
いカブリが発生する荷重を求めた。
【0185】 現像液A 水酸化カリウム 35.0g ジエチレントリアミン−五酢酸 2.0g 炭酸カリウム 12.0g メタ重亜硫酸ナトリウム 40.0g 臭化カリウム 3.0g ハイドロキノン 25.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.08g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3− ピラゾリドン 0.45g 2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−2−チオキソ− 4−(1H)−キナゾリノン 0.04g 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸 ナトリウム 0.15g エリゾルビン酸ナトリウム 3.0g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウムを加えてpHを
10.5に合わせる。
【0186】現像液B 富士写真フィルム株式会社製自動現像機AP−560を
使用し、上記現像液Aを用いて黒化率60%の試料を1
m2あたり300cc補充しながら、1日あたり50m2処理
し、通算500m2の試料を処理してランニングし、現像
液Bを作った。 現像液C 富士写真フイルム株式会社製自動現像機AP−560を
使用し、上記現像液Aを用いて黒化率60%の試料を1
m2あたり200cc補充しながら1日あたり50m2処理
し、通算500m2の試料を処理してランニングし、現像
液Cを作った。 現像液D 富士写真フイルム株式会社製自動現像機AP−560を
使用し、上記現像液Aを用いて黒化率60%の試料を1
m2あたり75cc補充しながら1日あたり50m2処理し、
通算500m2の試料を処理してランニングし、現像液D
を作った。
【0187】定着液は、下記処方の物を用いた。 (定着液処方) チオ硫酸アンモニウム 359.1g エチレンジアミン四酢酸 2Na 2水塩 0.09g チオ硫酸ナトリウム 5水塩 32.8g 亜硫酸ナトリウム 64.8g NaOH 37.2g 氷酢酸 87.3g 酒石酸 8.76g グルコン酸ナトリウム 6.6g 硫酸アルミニウム 25.3g 水を加えて、3リットルとし硫酸または水酸化ナトリウムで
pH=4.85に合わせる。補充量は250ml/m2で行
った。
【0188】<結果>VIII族金属錯体量の異なる乳剤を
用いた本発明による乳剤の混合と本発明の化合物を添加
して作成した試料は、表13に示すように耐圧力性に優
れ、表14、15に示すように現像処理液が疲労した場
合でも、高感度かつ硬調でベタ露光濃度の低下が少ない
ことがわかる。
【0189】
【表13】
【0190】
【表14】
【0191】
【表15】
【0192】実施例2 現像液Aを、下記現像液Eに、現像液B、C、Dを下記
現像液F、G、Hに替えて、塗布試料8、11、12に
ついて実施例1と同様の露光、現像を行い、評価を行っ
た。
【0193】 現像液E ジエチレントリアミン−5酢酸 2g 炭酸カリウム 33g 炭酸ナトリウム 28g 炭酸水素ナトリウム 25g エリソルビン酸ナトリウム 45g N−メチル−p−アミノフェノール 7.5g KBr 2g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.004g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.02g 亜硫酸ナトリウム 2g 水を加えて1リットルとし、pHを9.7に合わせる。
【0194】現像液F 富士写真フイルム株式会社製自動現像機AP−560を
使用し、上記現像液Eを用いて黒化率60%の試料を1
m2あたり300cc補充しながら1日あたり50m2処理
し、通算500m2の試料を処理してランニングし、現像
液Fを作った。 現像液G 富士写真フイルム株式会社製自動現像機AP−560を
使用し、上記現像液Eを用いて黒化率60%の試料を1
m2あたり200cc補充しながら1日あたり50m2処理
し、通算500m2の試料を処理してランニングし、現像
液Gを作った。 現像液H 富士写真フイルム株式会社製自動現像機AP−560を
使用し、上記現像液Eを用いて黒化率60%の試料を1
m2あたり75cc補充しながら1日あたり50m2処理し、
通算500m2の試料を処理してランニングし、現像液H
を作った。
【0195】<結果>表16に示すように、現像液が
E、F、G、Hに替わっても本発明による乳剤の混合と
本発明の化合物を添加し作成した試料は現像処理液が疲
労した場合でも高感度かつ硬調でベタ露光濃度の低下が
少ないことがわかる。
【0196】
【表16】
【0197】実施例3 実施例1の塗布試料12の作製時に、増感色素(1) のか
わりに増感色素(2) を2.0×10-4モル/モルAg、
増感色素(3) を7.0×10-4モル/モルAg加えた以
外は実施例1の塗布試料12と同様にして試料を作製し
た。
【0198】
【化14】
【0199】このように得られた塗布試料を633nmに
ピークを持つ干渉フィルターの替わりに488nmにピー
クを持つ干渉フィルターを介して露光を行った以外は、
全く実施例1と同様にガンマ値の評価を行った。但し、
用いた現像処理液は現像液E、F、G、Hである。ま
た、クロスフィールド(株)製のアルゴン光源カラース
キャナー Magna−636を使用して光量値を変えながら
ベタ露光し、前記現像液Eを用いて富士写真フイルム
(株)製AP−560自動現像機にて、35℃20秒間
現像した後、定着、水洗、乾燥処理を行い、ベタ部の濃
度が5.2となる光量値で露光し、現像液F、G、Hで
現像したときのベタ濃度の低下を△Dmax とした。その
結果、実施例2と同様に耐圧力性に優れ、現像処理液が
疲労した場合でも硬調でベタ露光濃度の低下が少ないア
ルゴンレーザー用感光材料が得ることができた。
【0200】実施例4 実施例1の塗布試料12の作製時に、増感色素(1) のか
わりに増感色素(4) を8.0×10-5モル/モルAg加
え、化合物(17)を2.3×10-4モル/モルAg、化合
物(18)を1.4×10-4モル/モルAg加えた以外は実
施例1の塗布試料12と同様にして試料を作製した。
【0201】
【化15】
【0202】このように得られた塗布試料を633nmに
ピークを持つ干渉フィルターの替わりに780nmにピー
クを持つ干渉フィルターを介して露光を行った以外は、
全く実施例1と同様にガンマ値の評価を行った。但し、
用いた現像処理液は現像液E、F、G、Hである。ま
た、大日本スクリーン(株)製の赤外光源イメージセッ
ターMT−R1080を使用して光量値を変えながらベ
タ露光し、前記現像液Eを用いて富士写真フイルム
(株)製AP−560自動現像機にて、35℃20秒間
現像した後、定着、水洗、乾燥処理を行い、ベタ部の濃
度が5.2となる光量値で露光し、現像液F、G、Hで
現像したときのベタ濃度の低下を△Dmax とした。その
結果、実施例2と同様に耐圧力性に優れ、現像処理液が
疲労した場合でも硬調でベタ露光濃度の低下が少ない半
導体レーザー用感光材料が得ることができた。
【0203】実施例5 実施例1の塗布試料12の作製時に、乳剤Aの替わり
に、乳剤Fを用い、化合物(16)の添加量を調整した以外
は実施例1の塗布試料12と同様にして試料を作製し
た。このように得られた塗布試料を633nmにピークを
持つ干渉フィルターの替わりに660nmにピークを持つ
干渉フィルターを介して露光を行った以外は、全く実施
例1と同様にガンマ値の評価を行った。但し、用いた現
像処理液は現像液E、F、G、Hである。また、上記塗
布試料を大日本スクリーン製造(株)製のLED 光源イメ
ージセッタージェナセットDTR−3075を使用して
光量値を変えながらベタ露光し、下記現像液Aを用いて
富士写真フイルム(株)製AP−560自動現像機に
て、35℃で20秒間現像した後、定着、水洗、乾燥処
理を行い、ベタ部の濃度が4.8となる光量値で露光
し、現像液F、G、Hで現像したときのベタ濃度の低下
を△Dmax とした。その結果、実施例2と同様に耐圧力
性にすぐれ現像処理液が疲労した場合でも硬調でベタ露
光濃度の低下が少ないLED用感光材料が得ることがで
きた。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03C 5/29 501 G03C 5/29 501 5/30 5/30 5/31 5/31

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、異なる感度をもち、かつ低
    感度のハロゲン化銀乳剤には高感度のハロゲン化銀乳剤
    よりも少なくとも1種類のVIII族金属を多く含有する少
    なくとも2種のハロゲン化銀乳剤を同一層または別の層
    に含有するハロゲン化銀乳剤層を有し、該乳剤層または
    その他の親水性コロイド層に造核剤としてヒドラジン誘
    導体の少なくとも1種、および造核促進剤としてアミン
    誘導体、オニウム塩、ジスルフィド誘導体またはヒドロ
    キシメチル誘導体の少なくとも1種を含有することを特
    徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  2. 【請求項2】 保護ゼラチン層のゼラチン量が1.0g/m2
    以下であることを特徴とする請求項1に記載のハロゲン
    化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 少なくとも2種のハロゲン化銀乳剤にお
    いて、粒子サイズが異なることを特徴とする請求項1、
    2に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  4. 【請求項4】 造核剤が下記一般式(I)で表されるヒ
    ドラジン誘導体であることを特徴とする請求項1、2、
    3記載のハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(I) 【化1】 式中Aは連結基を表し、Bは以下の一般式(B−1)で
    表される基を表し、mは2から6の整数を表す。なお、
    Aに連結されている複数のBで表わされる基は、各々同
    じであっても、異なってもよい。 一般式(B−1) 【化2】 式中Ar1 、Ar2 は芳香族基または芳香族ヘテロ環基
    を表し、L1 、L2 は連結基を表し、nは0または1を
    表す。R10は水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテ
    ロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基ま
    たはヒドラジノ基を表し、G10は−CO−、−COCO
    −、−C=S−、−SO2-、−SO−、−PO(R30)-
    基(R30はR10に定義した基と同じ範囲内より選ばれ、
    10と異なっていてもよい。)、またはイミノメチレン
    基を表す。A10、A20はともに水素原子、あるいは一方
    が水素原子で他方が置換もしくは無置換のアルキルスル
    ホニル基、または置換もしくは無置換のアリールスルホ
    ニル基、または置換もしくは無置換のアシル基を表す。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載のハロゲ
    ン化銀写真感光材料を露光後、現像主薬として実質的に
    ジヒドロキシベンゼン系現像主薬を含有せず、下記一般
    式(II)で表される現像主薬を含有する現像液で処理す
    ることを特徴とする処理方法。 一般式(II) 【化3】 式中、R1 、R2 はそれぞれヒドロキシ基、アミノ基、
    アシルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アリー
    ルスルホニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ
    基、メルカプト基、アルキルチオ基を表す。P、Qはヒ
    ドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、カルボキシル基、
    カルボキシアルキル基、スルホ基、スルホアルキル基、
    アミノ基、アミノアルキル基、アルキル基、アルコキシ
    基、メルカプト基を表すほか、または、PとQは互いに
    結合して、R1 、R2 が置換している二つのビニル炭素
    原子とYが置換している炭素原子と共に5〜7員環を形
    成する原子群を表す。Yは=O、または=N−R3 を表
    す。R3 は水素原子、ヒドロキシル基、アルキル基、ア
    シル基、ヒドロキシアルキル基、スルホアルキル基、カ
    ルボキシアルキル基を表す。
  6. 【請求項6】 ハロゲン化銀写真感光材料を現像処理す
    る際の補充量が感光材料1平方メートル当たり200ml
    以下であることを特徴とする請求項1〜5記載の処理方
    法。
JP27939397A 1996-10-11 1997-09-29 ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法 Pending JPH10171056A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27939397A JPH10171056A (ja) 1996-10-11 1997-09-29 ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26966696 1996-10-11
JP8-269666 1996-10-11
JP27939397A JPH10171056A (ja) 1996-10-11 1997-09-29 ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10171056A true JPH10171056A (ja) 1998-06-26

Family

ID=26548870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27939397A Pending JPH10171056A (ja) 1996-10-11 1997-09-29 ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10171056A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3734903B2 (ja) 現像処理方法
JP3734907B2 (ja) 現像処理方法
JP3769393B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002221770A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP3614595B2 (ja) 現像処理方法
JP3781231B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH10171056A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH10171053A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH10153838A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3634091B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像液
JP4086554B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002189271A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH10171054A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH11282132A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH10186598A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH117093A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000105438A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP2001092070A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH1090841A (ja) 画像形成方法
JPH1097019A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP2004037848A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001209151A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP2004125993A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001242578A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および製造方法
JP2004045474A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料