JPH10170073A - 可搬式蓄熱装置 - Google Patents

可搬式蓄熱装置

Info

Publication number
JPH10170073A
JPH10170073A JP8326265A JP32626596A JPH10170073A JP H10170073 A JPH10170073 A JP H10170073A JP 8326265 A JP8326265 A JP 8326265A JP 32626596 A JP32626596 A JP 32626596A JP H10170073 A JPH10170073 A JP H10170073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat storage
flow path
contact
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8326265A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Hanano
建一 花野
Shinji Fujita
新次 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP8326265A priority Critical patent/JPH10170073A/ja
Publication of JPH10170073A publication Critical patent/JPH10170073A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可搬式のため取付に大掛かりな施工の必要が
なく、どこにでも設置でき、しかも熱効率に優れる可搬
式蓄熱装置を提供する。 【解決手段】 太陽熱を集熱する集熱面部1を備え、接
触物体Rとの熱交換によって蓄熱・放熱自在な蓄熱体2
を、前記集熱面部1で集熱した熱が伝熱するように収容
してある装置本体3と、その装置本体3を設置面に対し
傾斜させて設置する設置部4とを設けてある可搬式蓄熱
装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、太陽熱を集熱して
蓄熱体に蓄熱等する可搬式蓄熱装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の蓄熱装置としては、蓄熱剤を充填
した蓄熱体を建物の壁部内の空間に設置し、蓄熱体に外
部から空気を流動接触させて、空気との熱交換により蓄
熱・放熱を行う装置が存在した。そして、蓄熱の対象と
なる熱は、太陽熱により温度上昇した室内空気の熱であ
り、太陽熱を直接蓄熱するものではなかった。また、建
物自身が集熱を行うため、集熱のための工夫も特に行わ
れていないのが通常である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
蓄熱装置では、建物が建設された後に蓄熱装置を施工す
るのが非常に困難であり、コストも高くなるという問題
があった。また、太陽熱を間接的に蓄熱するため、室内
から熱が外部に漏れるなど、熱効率の面で改善の余地が
あった。
【0004】従って、本発明の目的は、上記に鑑みて、
可搬式のため取付に大掛かりな施工の必要がなく、どこ
にでも設置でき、しかも熱効率に優れる可搬式蓄熱装置
を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の特徴構成は、太陽熱を集熱する集熱面部を備
え、接触物体との熱交換によって蓄熱・放熱自在な蓄熱
体を、前記集熱面部で集熱した熱が伝熱するように収容
してある装置本体と、その装置本体を設置面に対し傾斜
させて設置する設置部とを設けてある可搬式蓄熱装置で
ある点にある。ここで、可搬式とは、建物と分離した状
態で車輌や人力等で搬送できるものをいう。
【0006】前記集熱面部で集熱した熱を蓄熱体に伝熱
する方法としては、集熱面部と蓄熱体を接触させて直接
伝熱する方法と、両者を接触させずに流体や固体等を介
して伝熱させる方法が存在するが、前記集熱面部に接す
る流路空間と、前記蓄熱体の収容空間内に設けた接触流
体の流路と、それら流路空間と接触流体の流路とを連通
させる連通路とからなる循環流路を形成すると共に、そ
の循環流路内で接触流体を循環させる流体駆動手段を設
けて、その駆動により前記集熱面部で集熱した熱が前記
蓄熱体に伝熱するように構成してあることが後述の作用
効果より好ましい。
【0007】また、前記蓄熱体が、前記装置本体に出し
入れ自在に収容されていることが後述の作用効果より好
ましい。
【0008】更に、前記循環流路の低温部に接し、かつ
太陽光を受ける位置に太陽電池を設けて、その出力によ
り前記流体駆動手段を駆動することが後述の作用効果よ
り好ましい。
【0009】〔作用効果〕そして、本発明の上記特徴構
成によれば、太陽熱を集熱する集熱面部を備えるため、
装置自身が太陽熱を直接集熱するので、室内に集熱する
ような従来の装置に較べて熱効率がより高くなる。ま
た、接触物体との熱交換によって蓄熱・放熱自在な蓄熱
体を、前記集熱面部で集熱した熱が伝熱するように装置
本体内に収容してあり、装置本体内で集熱、伝熱、及び
蓄熱が行えるため、建物等と分離して搬送可能に構成す
ることができる。そして、その装置本体を設置面に対し
傾斜させて設置する設置部を設けてあるため、集熱面部
を太陽光の方向に垂直に近い角度で設置することがで
き、より高い集熱を行うことができる。その結果、可搬
式のため取付に大掛かりな施工の必要がなく、どこにで
も設置でき、しかも熱効率に優れる可搬式蓄熱装置を提
供することができた。
【0010】また、前記集熱面部に接する流路空間と、
前記蓄熱体の収容空間内に設けた接触流体の流路と、そ
れら流路空間と接触流体の流路とを連通させる連通路と
からなる循環流路を形成すると共に、その循環流路内で
接触流体を循環させる流体駆動手段を設けて、その駆動
により前記集熱面部で集熱した熱が前記蓄熱体に伝熱す
るように構成する場合、循環する流体を介して熱が伝熱
するため、直接伝熱する場合や固体を介して伝熱する場
合と比較して、伝熱効率や総蓄熱量を高めることができ
る。即ち、蓄熱体の形状が制限を受けないため、伝熱面
積を増やすことができ、伝熱効率を高められる。また、
蓄熱体を積層できるなど配置の自由度が増すため、蓄熱
体の数も増やすことができ、また各蓄熱体の厚みを厚く
できるため、総蓄熱量を高められる。
【0011】前記蓄熱体が、前記装置本体に出し入れ自
在に収容されている場合、可搬式蓄熱装置を建物などと
接続してその接続部を介して放熱を行わなくても、可搬
式蓄熱装置から蓄熱後の蓄熱体を取り出して、各種の放
熱用途に用いることができる。そして、放熱後に蓄熱体
を可搬式蓄熱装置に戻して、再び蓄熱することができ
る。
【0012】前記循環流路の低温部に接し、かつ太陽光
を受ける位置に太陽電池を設けて、その出力により前記
流体駆動手段を駆動する場合、太陽電池が循環流路の低
温部に接しているため、太陽電池を冷却することがで
き、発電効率を改善することができる。また、太陽電池
の出力により流体駆動手段を駆動するため、電力等のエ
ネルギーを外部から供給する必要がない。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。尚、図面において従来例と同一の
符号で表示した部分は、同一又は相当の部分を示してい
る。
【0014】本実施形態の可搬式蓄熱装置は、図1〜図
3に示すように、太陽熱を集熱する集熱面部1を備え、
接触物体Rとの熱交換によって蓄熱・放熱自在な蓄熱体
2を、集熱面部1で集熱した熱が伝熱するように収容し
てある装置本体3を設けてある。集熱面部1は、伝熱面
積を確保するために図2に示すようなジグザク形状の金
属パネルを用いているが、異なる形状のものや厚みを有
するものでもよい。また、金属パネルの表面には集熱効
率を高めるために黒色塗料等が塗布されている。
【0015】蓄熱体2としては蓄熱剤が容器に封入され
た蓄熱カプセルが用いられているが、容器の形状は接触
流体の流路5bが形成できるようになっている。また、
蓄熱剤としては、熱交換温度、及び、その範囲によっ
て、種々のものを使用することができるが、その一例と
しては、塩化カルシウム6水塩(CaCl2・6H2O)
を挙げることができる。前記蓄熱剤は、塩化カルシウム
6水塩(CaCl2・6H2O)に限るものではなく、例
えば、硫酸ナトリウム10水塩(NaSO4・10H
2O)であってもよく、他にも室温付近で相変化する潜
熱蓄熱剤を用いることが可能であり、それらを総称して
蓄熱剤という。その蓄熱体2の周囲には、熱を外部に漏
らさないための断熱材8が設けられており、そこが蓄熱
体2の収容空間となっている。
【0016】そして、集熱面部1に接する流路空間5a
と、蓄熱体2の収容空間内に設けた接触流体の流路5b
と、それら流路空間5aと接触流体の流路5bとを連通
させる連通路5cとからなる循環流路5を形成すると共
に、その循環流路5内で接触流体を循環させる流体駆動
手段6を設けて、その駆動により集熱面部1で集熱した
熱が蓄熱体2に伝熱するように構成してある。集熱面部
1に接する流路空間5aは、断熱材8と集熱面部1間の
空間およびフィルム11と集熱面部1間の空間として形
成され、フィルム11の外側には更にガラス板9が設け
られて、透光性と断熱性が確保されている。蓄熱体2の
収容空間内に設けた接触流体の流路5bは、複数の蓄熱
体2間に形成されており、主に上下方向に連通してい
る。連通路5cは、それら流路空間5aと接触流体の流
路5bとをその上端及び下端で連通させて、循環流路5
を形成している。流体駆動手段6を、蓄熱体2の収容空
間の上方の循環流路5内に設けて、その循環流路5内で
接触流体Rを循環させるようにしてある。循環の方向
は、図中の矢印の方向でなくてもよいが、熱対流の方向
を考慮すると、図に示す方向が好ましい。
【0017】図のような循環の方向では、循環流路5の
下側が低温部となるため、そのうちの太陽光を受ける位
置、即ち、フィルム11と集熱面部1間に太陽電池7を
設けて、その出力により流体駆動手段6を駆動する構成
としてある。
【0018】一方、装置本体3を設置面に対し傾斜させ
て設置する設置部4として、扉Dを有する収納室を設け
てある。本実施形態では、傾斜角が一定の設置部4を設
けているが、太陽光の照射角度に応じて、傾斜角を変化
させられるように構成してもよい。装置本体3には、放
熱時に使用する放熱用空気導入管12と放熱用空気排出
管13がそれぞれ上下に接続されており、対応するダン
パ10b,10dが設けられている。このような構成
は、後述の別実施形態のように、蓄熱体2を取り出して
使用する形態では不要である。
【0019】また、搬送に有利なようにキャスター等を
装置本体3等の底部に設けてもよい。
【0020】本実施形態の可搬式蓄熱装置の動作説明を
すると次のようになる。蓄熱時においては、循環流路5
に設けたダンパ10aおよびダンパ10cを開状態と
し、かつダンパ10bおよびダンパ10dを閉状態と
し、太陽電池7により流体駆動手段6を駆動すること
で、太陽熱を集熱した集熱面部1から流路空間5a内の
空気に熱が伝熱された後、その空気が流路空間5aと上
部の連通路5cを介して、接触流体の流路5bまで送風
され、その空気が蓄熱体2に接触して熱交換すること
で、蓄熱体2への蓄熱が行われる。そして、冷却された
空気は再び下部の連通路5cを介して、流路空間5a内
に送風される。放熱時においては、循環流路5に設けた
ダンパ10aおよびダンパ10cを閉状態とし、かつダ
ンパ10bおよびダンパ10dを開状態とし、流体駆動
手段6を駆動することで、建物から放熱用空気導入管1
2を介して低温の空気を吸引し、蓄熱体2の収容空間内
に設けた接触流体の流路5bに送風し、その空気が蓄熱
体2に接触して熱交換することで、蓄熱体2からの放熱
が行われ、加熱された空気は放熱用空気排出管13を介
して建物に供給される。
【0021】以上の本実施形態によると、可搬式のため
取付に大掛かりな施工の必要がなく、どこにでも設置で
き、伝熱効率や総蓄熱量が高く熱効率に優れ、しかもエ
ネルギーを外部から供給する必要がない可搬式蓄熱装置
を提供することができた。
【0022】〔別実施形態〕以下、本発明の他の実施形
態について説明する。
【0023】〈1〉先の実施形態では、接触流体の循環
流路を設けて、流体駆動手段により接触流体を循環させ
て蓄熱を行う例を示したが、図4に示すように、断面櫛
型の伝熱媒体Mを、集熱面部1と蓄熱体2との間に介在
させ、それを介して集熱面部1で集熱された熱を蓄熱体
2に伝熱する構成とし、更に、装置本体3の下端部に設
けた蓋体8aの開閉により蓄熱体2を出し入れ自在に収
容してもよい。その場合、伝熱媒体Mとしては、熱伝導
度の高いものを用いるのが好ましく、例えばアルミ等の
金属等が用いられる。また、伝熱媒体Mは、伝熱面積を
確保するため断面櫛型としてあるが、このような形状に
限られるものではない。また、伝熱媒体Mを集熱面部1
と一体に形成して、集熱面部1から蓄熱体2に直接伝熱
できるように構成してもよい。かかる構成によると、伝
熱媒体を介して伝熱しているため、簡単な装置構造で効
率よく蓄熱が行え、蓄熱体を出し入れ自在に収容してあ
るため、別の場所で蓄熱体からの放熱を行うことができ
る。つまり、湯たんぽ、足温器、腰あて、風呂の加熱器
等の加熱手段として広く使用することができる。なお、
本別実施形態では、特別な設置部を設けていないが、建
物に傾斜させて設置した時の接地部と、建物と接する部
分が、設置部4に相当する。
【0024】〈2〉先の実施形態では、装置本体をパネ
ル状に形成し、その設置部として収納室を設ける例を示
したが、図5に示すように、収納室に相当するスペース
にも不定形の蓄熱体2を収容し、総蓄熱量をより大きく
する構成としてもよい。その場合、通気孔を有する支持
体Sにより蓄熱体2を支持させればよく、また、蓄熱が
均一に行われるように、通気孔の配置や外径を調整して
もよい。
【0025】尚、特許請求の範囲の項に、図面との対照
を便利にするために符号を記すが、該記入により本発明
は添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】可搬式蓄熱装置を示す一部切り欠き正面図
【図2】可搬式蓄熱装置を示す横断面図
【図3】可搬式蓄熱装置の要部を示す縦断面図
【図4】別実施形態の可搬式蓄熱装置を示す図であり、
(イ)は縦断面図、(ロ)は横断面図
【図5】別実施形態の可搬式蓄熱装置を示す縦断面図
【符号の説明】
1 集熱面部 2 蓄熱体 3 装置本体 4 設置部 5 循環流路 5a 流路空間 5b 接触流体の流路 5c 連通路 6 流体駆動手段 7 太陽電池 R 接触流体

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 太陽熱を集熱する集熱面部(1)を備
    え、接触物体(R)との熱交換によって蓄熱・放熱自在
    な蓄熱体(2)を、前記集熱面部(1)で集熱した熱が
    伝熱するように収容してある装置本体(3)と、 その装置本体(3)を設置面に対し傾斜させて設置する
    設置部(4)とを設けてある可搬式蓄熱装置。
  2. 【請求項2】 前記集熱面部(1)に接する流路空間
    (5a)と、前記蓄熱体(2)の収容空間内に設けた接
    触流体の流路(5b)と、それら流路空間(5a)と接
    触流体の流路(5b)とを連通させる連通路(5c)と
    からなる循環流路(5)を形成すると共に、 その循環流路(5)内で接触流体を循環させる流体駆動
    手段(6)を設けて、 その駆動により前記集熱面部(1)で集熱した熱が前記
    蓄熱体(2)に伝熱するように構成してある請求項1記
    載の可搬式蓄熱装置。
  3. 【請求項3】 前記蓄熱体(2)が、前記装置本体
    (3)に出し入れ自在に収容されている請求項1又は2
    記載の可搬式蓄熱装置。
  4. 【請求項4】 前記循環流路(5)の低温部に接し、か
    つ太陽光を受ける位置に太陽電池(7)を設けて、その
    出力により前記流体駆動手段(6)を駆動する請求項2
    又は3記載の可搬式蓄熱装置。
JP8326265A 1996-12-06 1996-12-06 可搬式蓄熱装置 Pending JPH10170073A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8326265A JPH10170073A (ja) 1996-12-06 1996-12-06 可搬式蓄熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8326265A JPH10170073A (ja) 1996-12-06 1996-12-06 可搬式蓄熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10170073A true JPH10170073A (ja) 1998-06-26

Family

ID=18185843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8326265A Pending JPH10170073A (ja) 1996-12-06 1996-12-06 可搬式蓄熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10170073A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111219888A (zh) * 2020-01-09 2020-06-02 蒋凤歌 一种具有集热管自除垢功能的太阳能热水器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111219888A (zh) * 2020-01-09 2020-06-02 蒋凤歌 一种具有集热管自除垢功能的太阳能热水器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4280483A (en) Solar heater
CA1140415A (en) Solar energy heat storage and transfer system
JP2014040951A (ja) ヒートポンプエアコンを利用した蓄熱型放射冷暖房システム
AU722131B2 (en) Container for housing heat generating equipment
US5088471A (en) Solar heating structure
JPH10170073A (ja) 可搬式蓄熱装置
JP5154749B2 (ja) 外気処理システム
KR20120042426A (ko) 냉온풍기
JP2003074884A (ja) ソーラーホットエア蓄熱床暖房装置
JP2004060972A (ja) ソーラーパネル及び、ソーラーパネルで構成されるソーラーパネル集合体
JPH07253249A (ja) ハイブリッドパネル及び太陽エネルギ利用システム
JP2561314Y2 (ja) 太陽熱利用建築物
JP3050499B2 (ja) 蓄熱構造
JPH0552369A (ja) 蓄熱式空調システム
JP4442958B2 (ja) 水容器の蓄熱効果を高めた冷暖房構造
JP2004108747A (ja) 平板式太陽熱収集装置及び太陽熱収集システム
CN213020107U (zh) 一种基于相变储能的多功能通风装置
CN215527836U (zh) 一种火力发电厂用蓄电池保护装置
US20040055914A1 (en) Air-conditioned equipment cabinet, in particular for telephony
AU2008205426B2 (en) A Solar Heating System for a building
JP4913780B2 (ja) 換気装置及び換気システム
JPS6034022B2 (ja) 太陽熱を利用し得る室内の冷暖房装置
JPS6153621B2 (ja)
JP2023099976A (ja) 蓄熱型放射冷暖房システム
JPS61250426A (ja) 壁一体型冷暖房器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050602