JPH0552369A - 蓄熱式空調システム - Google Patents

蓄熱式空調システム

Info

Publication number
JPH0552369A
JPH0552369A JP20827291A JP20827291A JPH0552369A JP H0552369 A JPH0552369 A JP H0552369A JP 20827291 A JP20827291 A JP 20827291A JP 20827291 A JP20827291 A JP 20827291A JP H0552369 A JPH0552369 A JP H0552369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
cooling
heat storage
heating
melting point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20827291A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Tobimatsu
浩樹 飛松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP20827291A priority Critical patent/JPH0552369A/ja
Publication of JPH0552369A publication Critical patent/JPH0552369A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 冷房及び暖房を蓄熱後の輻射熱によって快適
にしかも経済的に行えるようにし、蓄熱に必要な加熱・
冷却も簡単な設備で実現できるようにすること。 【構成】 天井及び床下に配置する容器の中にそれぞれ
相変化型の冷房用蓄熱材及び暖房用蓄熱材を封入し、冷
房用蓄熱材をその融点よりも低い温度まで冷却する冷却
系及び暖房用蓄熱材をその融点よりも高い温度まで加熱
する加熱系を設ける。冷房用蓄熱材は固相になるまで冷
却され、室温が上昇すると液相に変化しこのときの融解
潜熱によって室内の顕熱を除去して冷房する。また、暖
房用蓄熱材は加熱によって液相とした後、室温が降下す
るにつれて固相に変化し、このときの放熱によって暖房
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、蓄熱材を利用すること
によって経済的な冷房及び暖房ができ、しかも輻射熱に
よる快適な温度空間が得られるようにした蓄熱式の空調
システムに関する。
【0002】
【従来の技術】一般住宅やその他の建造物の冷房は、暖
房にも兼用できるヒートポンプ式のものが広く利用され
ている。これは、冷媒を圧縮機,室外熱交換器(凝縮
器),膨張弁,室内熱交換器(蒸発器),圧縮器の順に
循環させることによって冷房し、暖房時には圧縮機,室
内熱交換機,膨張弁,室外交換器の順に循環させること
によって暖房を可能としたものである。
【0003】このヒートポンプ式を用いた冷房は、室内
熱交換器によって室内空気から熱を奪い、これを送風す
る出力方式であり、対流伝熱が利用されている。
【0004】ところが、対流伝熱による冷房等の空気調
和では、室内空気の流動や、冷却又は加熱による空気の
比重差等によって、室内温度の均一化はかなり難しい。
また、冷却又は加熱した空気の流動や送風によって、室
内の埃の飛散が避けられないだけでなく、特に一般家庭
の場合では送風音の問題も無視できない。更に、たとえ
ば冷房の場合では、温度が高い昼間に使用することが多
いので、夜間電力が利用できないことになり、電力費用
も高くなる。
【0005】一方、このような対流式の冷房や暖房に代
えて、輻射熱を利用して床暖房や天井冷房する設備とし
たものもある。この輻射熱利用の冷房は、天井にパネル
を設けてこれに外部のヒートポンプから冷水を循環さ
せ、パネル面を遠赤外線吸熱面として顕熱を除去するシ
ステムとしたものである。このような天井輻射冷房で
は、室内温度が一様化されるなど快適な環境が得られる
ことが広く知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】暖房のシステムにおい
ては、蓄熱体を設けておき、たとえば暖房運転開始時期
の暖房温度の立ち上げを向上させるために補助的にこの
蓄熱体から放熱させたり、安価な深夜電力を利用して得
た熱を蓄えておき、昼間の暖房時にこれを放熱させるも
の等が既に実用化されている。
【0007】ところが、従来の輻射冷房では、天井に配
置したパネルに冷水等を循環させるものなので、蓄熱暖
房のように夜間電力を利用する等の対応はできない。し
たがって、対流式の冷房に比べると快適な冷房空間が実
現できるものではあっても、電力消費量の問題は残され
たままであり、天井パネル等の設備にも費用がかなりか
かることから、一般家庭等への普及の障害となりかねな
い。
【0008】また、ヒートポンプを用いれば、冷房と暖
房とに兼用できるが、輻射熱を利用して冷房及び暖房を
行う場合には、蓄熱材の冷却や加熱等の設備が必要にな
る。このため、従来の対流式の冷房や暖房の場合のほう
が設備や費用の面で条件が良いことになり、輻射熱を利
用する冷房及び暖房の設備を簡単にしたいという要求も
大きい。
【0009】本発明において解決すべき課題は、冷房及
び暖房を蓄熱後の輻射熱によって快適にしかも経済的に
行えるようにし、蓄熱に必要な加熱・冷却も簡単な設備
で実現できるようにすることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、建屋の天井部
分に配置する中空の容器の表面を熱交換面とし、前記容
器の内部に冷房の必要な最低限の温度よりも低い融点を
持つ相変化型の蓄熱材を封入し、該蓄熱材をその融点以
下まで冷却する系を備えることによって先の課題を解決
した。
【0011】また、建屋の天井部分及び床下部分にそれ
ぞれ中空の容器を配置すると共にその表面を熱交換面と
し、前記天井部分に配置する容器に相変化型の冷房用蓄
熱材を封入し、前記床下部分に配置する容器に同様に相
変化型の暖房用蓄熱材を封入し、更に前記冷房用蓄熱材
をその融点以下まで冷却する冷却系及び前記暖房用蓄熱
材をその融点以上まで加熱する加熱系を備える構成とし
てもよい。
【0012】そして、この冷房と暖房とを行う場合で
は、冷房用蓄熱材の冷却及び暖房用蓄熱材の加熱を、そ
れぞれ共通のヒートポンプからの冷媒の循環を利用する
ことができる。
【0013】
【作用】天井に冷房用の容器を備えたものでは、この容
器の中に封入した相変化型の蓄熱材をたとえば夜間電力
等を利用することによって、その融点以下まで冷却して
固相に変化させる。そして、昼間になって温度が上昇す
ると、蓄熱材はその融点以上となって液相に相変化し、
このときの相変化による融解潜熱によって室内の顕熱を
除去し、冷房が可能となる。
【0014】また、相変化型の暖房用蓄熱材は、たとえ
ば夜間電力を利用してこれを融点以上に加熱しておけ
ば、液相に変化する。そして、室内温度の下降に伴い固
相に変化していくので、このときの放熱によって暖房す
ることができる。
【0015】更に、冷房及び暖房を蓄熱材によって行う
のに必要な冷却及び加熱は、ヒートポンプの冷媒の循環
を利用すれば、簡単な設備で冷房及び暖房が可能とな
る。
【0016】
【実施例】図1は家屋に輻射熱による天井冷房及び床暖
房を設備した例を示す概略図である。
【0017】図において、家屋の建屋1の天井部分に
は、冷房用蓄熱体2を配置し、床下には暖房用蓄熱体3
を配置している。そして、これらの冷房用蓄熱体2及び
暖房用蓄熱体3には、屋外に設置したヒートポンプ4か
らの冷媒用の循環管5,6を接続している。
【0018】冷房用蓄熱体2は、従来から天井輻射冷房
に利用されているパネル状のものであり、その内部を中
空とした構造を持つ。そして、冷房用蓄熱体2の内部に
は、蓄熱材として炭素数が13〜17で融点が摂氏0〜
10度程度のパラフィンを潜熱蓄熱材として封入してい
る。この封入したパラフィンに対して、ヒートポンプ4
からの循環管5を循環する冷媒との熱交換ができるよう
に、循環管5を冷房用蓄熱体2の中でたとえば蛇行させ
たような構造とする。
【0019】一方、暖房用蓄熱体3も従来の床輻射暖房
のものと同様に内部に潜熱蓄熱材を封入したもので、こ
の蓄熱材としてはたとえば塩化カルシウム6水和塩(融
点摂氏29.7度)や硫酸ナトリウム10水和塩(融点
摂氏32.4度)等の過冷却安定型の潜熱蓄熱材を利用
する。そして、この潜熱蓄熱材とヒートポンプ4からの
循環管6を循環する冷媒との熱交換が可能な構造を持
つ。
【0020】図2はヒートポンプ4からの冷媒の循環を
示す概略図である。
【0021】ヒートポンプ4は、従来から使用されてい
るものと同様に、圧縮機4a,膨張弁4b及び集熱・放
熱器4cを備えたものである。そして、冷房用蓄熱体2
と接続した循環管5との間に切替弁4d,4eを設け、
暖房用蓄熱体3と接続した循環管6との間にも切替弁4
f,4gを備えている。なお、これらの切替弁4d〜4
gはいずれも三方切り替え式としたものである。
【0022】冷房の場合は、図中の実線の矢印で示す冷
媒の循環が行われるように各切替弁4d〜4gを調節す
る。この流れによって、圧縮機4aで圧縮された冷媒は
膨張弁4bを通過した後に膨張し、低温の冷媒となって
冷房用蓄熱体2の中を循環し、パラフィンを冷却する。
このときの冷却温度を、たとえばパラフィンの融点以下
に設定すれば、冷媒によってパラフィンは固相に相変化
する。そして、冷媒の循環を停止させた後に冷房用蓄熱
体2を放置しておき、建屋1の室内温度が上昇してパラ
フィンの融点を越えるようになると、パラフィンは固相
から液相へと相変化する。したがって、この相変化に基
づく融解潜熱によって、建屋1の室内の顕熱を奪うよう
になり、冷房用蓄熱体2による冷房が可能となる。
【0023】一方、暖房の場合では、冷媒は図2におい
て破線の矢印で示す循環となるように各切替弁4d〜4
gを調整する。この冷媒の循環によって、圧縮された冷
媒が高温となって暖房用蓄熱体3の中を循環し、その中
の過冷却安定型の潜熱蓄熱材と熱交換してこれを融点以
上まで加熱して液相とする。そして、冷媒の循環を停止
させた後には、建屋1の室内温度が下降したとき液相の
過冷却安定型の冷媒の過冷却状態を解除すれば、液相か
ら固相へと相変化して潜熱を放出する。したがって、暖
房用蓄熱体3からの放熱によって輻射熱による暖房が行
われる。
【0024】このように、共通のヒートポンプ4を使う
ことによって、冷房用蓄熱体2による天井輻射冷房と暖
房用蓄熱体3による床輻射暖房とが可能である。そし
て、冷房の場合でも暖房の場合でも、夜間の電力を利用
してヒートポンプ4を作動させ、潜熱蓄熱材を冷却又は
加熱しておくことができる。このため、冷房の場合では
昼間の温度上昇時に冷房用蓄熱体2からの融解潜熱によ
って輻射冷房が行われ、暖房の場合も昼間の温度降下時
に暖房用蓄熱体3からの潜熱放出によって暖房が行われ
る。したがって、従来では暖房のためだけの蓄熱が可能
であったのに対し、冷房用蓄熱体2を設けてその中の潜
熱蓄熱材を利用することで、夜間の電力を活用した冷房
が可能となる。
【0025】ここで、冷房用蓄熱体2を建屋1の中に設
置するとき、夜間の蓄熱時及び昼間の冷房時を通じて冷
房用蓄熱体2の表面には結露を生じる。このため、この
ような結露水が部屋に落ちたり湿度が高くならないよう
に回収できる構造を冷房用蓄熱体2に持たせる。
【0026】図3は冷房用蓄熱体2の一例を示す斜視図
である。
【0027】冷房用蓄熱体2は、金属板を利用した中空
のパネル10を主体とし、その内部に潜熱蓄熱材を封入
すると共にこれを冷却する循環管5(図の例では省略)
を組み込んだものである。パネル10の下面には複数の
列の熱交換部11を設け、この熱交換部11以外では吸
熱しないような断熱構造を持たせる。熱交換部11は、
図4の縦断面図に示すように、パネル10の下面を上に
向けて凹ませたもので、開口部11aをほぼ真上に立ち
上げ、これに連ねて内部を大きくした三角形状の空洞を
持つように傾斜させた熱交換面11bを形成している。
そして、この熱交換面11bの下端部と開口部11aと
の間には、開口部11aの上端よりも低くなる結露水の
回収溝11cを設ける。また、パネル10の内部には、
熱交換部11を除く部分に断熱材12を設け、潜熱蓄熱
材の融解潜熱は熱交換面11b及び回収溝11cの一部
のみから室内空気と熱交換させるようにする。
【0028】パネル10は、図3の一点鎖線で示す水平
レベルに対して、熱交換部11の一端側が下向きになる
ように少し傾斜させて建屋1に据え付ける。そして、パ
ネル10が下に傾斜した側の縁に沿って結露水を受ける
樋13を設け、この樋13にも下向きの傾斜を持たせる
ことによって結露水を建屋1の外に排出できるようにす
る。
【0029】このような構成を持つパネル10では、潜
熱蓄熱材の融解潜熱の放出時に室内空気から吸熱すると
き、図5の(a)に示すように熱交換面11bに結露D
を生じる。この結露Dは図5の(b)のように次第に成
長して大きな雫となり、それ自身の重さで傾斜した熱交
換面11bを滑って回収溝11cに流れ落ちる。無論、
パネル10自体には傾斜を付けているので、熱交換面1
1bで成長した雫はこの熱交換面11bでも桶13側に
流れる。
【0030】結露Dは冷房の間に継続して発生し、熱交
換面11bから順次雫が回収溝11cに溜っていく。し
たがって、パネル10の傾斜が緩くても回収溝11cに
溜まる結露水が増えると、これは桶13側に流れ出し、
図3に示すように熱交換部11の端部から桶13に流れ
落ちる。したがって、発生した結露水は桶13から建屋
1の外に排出され、室内に雫が落ちることがなくなる。
【0031】このように、熱交換部11に結露Dの回収
溝11cを設けることによって、輻射冷房の場合に避け
ることができない結露水を簡単に回収できる。したがっ
て、従来のように除湿装置等を付属する必要がなくな
り、この除湿装置からの排熱による室温の上昇も防止さ
れる。
【0032】
【発明の効果】本発明では、蓄熱材を利用することによ
って、冷房及び暖房を経済的に行うことができ、しかも
輻射熱を利用するので従来の対流式のものに比べて快適
な居住空間が得られる。また、冷房用及び暖房用の蓄熱
材の冷却及び加熱を共通のヒートポンプからの冷媒によ
って行うようにすれば、設備も簡単になり、一般家庭用
としても広く使える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の冷房用蓄熱体を建屋に備えた例の概略
図である。
【図2】ヒートポンプから冷房用蓄熱体及び暖房用蓄熱
体への冷媒の供給循環を示す図である。
【図3】結露水を回収できるようにした冷房用蓄熱装置
の概略斜視図である。
【図4】熱交換部を含めて示すパネルの内部の概略縦断
面図である。
【図5】結露水の回収を示す説明図である。
【符号の説明】
1 建屋 2 冷房用蓄熱体 3 暖房用蓄熱体 4 ヒートポンプ 5 循環管 6 循環管 10 パネル 11 熱交換部 12 断熱材 13 樋

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建屋の天井部分に配置する中空の容器の
    表面を熱交換面とし、前記容器の内部に冷房の必要な最
    低限の温度よりも低い融点を持つ相変化型の蓄熱材を封
    入し、該蓄熱材をその融点以下まで冷却する系を備えて
    なる蓄熱式空調システム。
  2. 【請求項2】 建屋の天井部分及び床下部分にそれぞれ
    中空の容器を配置すると共にその表面を熱交換面とし、
    前記天井部分に配置する容器に相変化型の冷房用蓄熱材
    を封入し、前記床下部分に配置する容器に同様に相変化
    型の暖房用蓄熱材を封入し、更に前記冷房用蓄熱材をそ
    の融点以下まで冷却する冷却系及び前記暖房用蓄熱材を
    その融点以上まで加熱する加熱系を備えてなる蓄熱式空
    調システム。
  3. 【請求項3】 前記冷房用蓄熱材の冷却及び前記暖房用
    蓄熱材の加熱を、それぞれ共通のヒートポンプからの冷
    媒の循環によって行わせる系とした請求項2記載の蓄熱
    式空調システム。
JP20827291A 1991-08-20 1991-08-20 蓄熱式空調システム Pending JPH0552369A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20827291A JPH0552369A (ja) 1991-08-20 1991-08-20 蓄熱式空調システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20827291A JPH0552369A (ja) 1991-08-20 1991-08-20 蓄熱式空調システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0552369A true JPH0552369A (ja) 1993-03-02

Family

ID=16553498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20827291A Pending JPH0552369A (ja) 1991-08-20 1991-08-20 蓄熱式空調システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0552369A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0886476A (ja) * 1994-09-19 1996-04-02 Tadahiko Ibamoto 空間の温度調整システム
JP2006112742A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Aoki Jutaku Kizai Hanbai Kk 天井輻射システム
JP2007315192A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Sumitomo Heavy Ind Ltd クライオポンプ及びその再生方法
WO2017137327A1 (en) * 2016-02-09 2017-08-17 Arcelik Anonim Sirketi A portable air conditioner
JP2017227416A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 株式会社ダイワテック 冷暖房システム
CN109945363A (zh) * 2019-03-21 2019-06-28 齐鲁工业大学 一种具有温度自适应性的辐射制冷系统及调控方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0886476A (ja) * 1994-09-19 1996-04-02 Tadahiko Ibamoto 空間の温度調整システム
JP2006112742A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Aoki Jutaku Kizai Hanbai Kk 天井輻射システム
JP2007315192A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Sumitomo Heavy Ind Ltd クライオポンプ及びその再生方法
JP4597909B2 (ja) * 2006-05-23 2010-12-15 住友重機械工業株式会社 クライオポンプ及びその再生方法
WO2017137327A1 (en) * 2016-02-09 2017-08-17 Arcelik Anonim Sirketi A portable air conditioner
JP2017227416A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 株式会社ダイワテック 冷暖房システム
CN109945363A (zh) * 2019-03-21 2019-06-28 齐鲁工业大学 一种具有温度自适应性的辐射制冷系统及调控方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11125450B2 (en) Room space cooling with improved thermal storage
JP6373663B2 (ja) 空調システム
JP6249387B1 (ja) 床空調システム
JPH0552369A (ja) 蓄熱式空調システム
GB2040033A (en) Cooling arrangements
CN201218580Y (zh) 基站方舱散热用的水箱
CN201218682Y (zh) 节能型通讯基站方舱散热装置
JPH0814676A (ja) 空気調和機
JPH035505B2 (ja)
JP2003120949A (ja) 建物の蓄熱装置及びこれを有する建物
JPH07174368A (ja) 輻射冷暖房装置
JPS60232440A (ja) 蓄熱冷暖房装置
CN111912029A (zh) 一种空调装置及其控制方法
JP2003207174A (ja) 熱源蓄熱水冷式セパレートパッケージヒートポンプシステム
JPS6367633B2 (ja)
CN203478700U (zh) 一种热泵系统及空调机
JP3261319B2 (ja) 蓄熱式輻射冷暖房装置
JPS62266364A (ja) ヒ−トポンプ式融雪冷暖房給湯装置
JP2911306B2 (ja) 空気調和装置
Izutani et al. Temperature and humidity control system in a lunar base
JPH0454862B2 (ja)
JPS6214742B2 (ja)
JPS6153621B2 (ja)
CN115200111A (zh) 利用太阳能烟囱结构和辐射制冷复合的被动式通风系统
JP2015045461A (ja) 蓄熱装置