JPH10169552A - 可変容量圧縮機 - Google Patents

可変容量圧縮機

Info

Publication number
JPH10169552A
JPH10169552A JP8329833A JP32983396A JPH10169552A JP H10169552 A JPH10169552 A JP H10169552A JP 8329833 A JP8329833 A JP 8329833A JP 32983396 A JP32983396 A JP 32983396A JP H10169552 A JPH10169552 A JP H10169552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
suction
passage
chamber
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8329833A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Ota
太田  雅樹
Masayoshi Hori
真嘉 堀
Hisakazu Kobayashi
久和 小林
Masaru Hamazaki
勝 濱崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP8329833A priority Critical patent/JPH10169552A/ja
Publication of JPH10169552A publication Critical patent/JPH10169552A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高圧縮負荷状態において、簡単な構成により
吐出容量を減少させて、圧縮負荷の低減を図り、耐久性
の向上可能な可変容量圧縮機を提供する。 【解決手段】 吸入圧領域をなす吸入室15内の地点及
び吸入行程におけるシリンダボア40内の地点の圧力を
それぞれ第1、第2感圧通路55、62を介して、容量
制御弁47の感圧室53に導く。前記第2感圧通路62
の途中に、前記2地点間の圧力差が所定値を越えると開
かれる切換弁68を設ける。そして、通常の運転状態で
は吸入室15内の圧力に基づいて容量制御弁47の開度
調整を行い、高圧縮負荷状態では吸入行程におけるシリ
ンダボア40内の地点の圧力に基づいて容量制御弁47
の開度調整を行うようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば車両空調
装置に使用される可変容量圧縮機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の可変容量圧縮機としては、次の
ような構成のものが知られている。すなわち、ハウジン
グの内部にクランク室が形成されるとともに、駆動シャ
フトが回転可能に支持されている。ハウジングの一部を
構成するシリンダブロックとリヤハウジングとは、バル
ブプレートを介して接合されている。そのリヤハウジン
グには、外部冷媒回路から冷媒ガスが導かれる吸入室が
区画形成されている。前記シリンダブロックには複数の
シリンダボアが形成され、各シリンダボア内にはピスト
ンが往復動可能に収容されている。前記バルブプレート
上には、前記シリンダボアと吸入室との間を断続可能に
連通する吸入弁機構が設けられている。前記駆動シャフ
トには、カムプレートが一体回転可能かつ揺動可能に装
着され、そのカムプレートの周縁が各ピストンに係留さ
れている。そして、容量制御弁により、クランク室内の
圧力とシリンダボア内の圧力とのピストンを介した差を
変更し、その差に応じてカムプレートの傾角を変更し
て、吐出容量を制御するように構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、この従来の
可変容量圧縮機においては、例えばカムプレートが大傾
角状態に配置され、大吐出容量の圧縮運転が行われてい
るときに、車両エンジン等の外部駆動源の回転数が高め
られると、駆動シャフトが高速回転されることがある。
このような場合には、圧縮負荷が急激に増大し、圧縮機
内の摺動部のPv値(摺接面間の面圧と摺動速度との積
の値)が大きく上昇して、その摺動部、ひいては圧縮機
の使用寿命の低下を招くという問題があった。
【0004】この発明は、このような従来の技術に存在
する問題点に着目してなされたものである。その目的と
するところは、例えば大吐出容量の圧縮運転状態で、か
つ駆動シャフトが高速回転されるような高圧縮負荷状態
において、簡単な構成により吐出容量を減少させて、圧
縮負荷の低減を図り、耐久性の向上可能な可変容量圧縮
機を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明では、ハウジングの内部にク
ランク室を形成するとともに駆動シャフトを回転可能に
支持し、ハウジングの一部を構成するシリンダブロック
とリヤハウジングとをバルブプレートを介して接合し、
前記シリンダブロックにはシリンダボアを形成し、前記
リヤハウジングには吸入室を区画形成し、前記バルブプ
レート上には前記シリンダボアと吸入室との間を断続可
能に連通する吸入弁機構を設け、前記シリンダボア内に
はピストンを往復動可能に収容し、前記駆動シャフトに
はカムプレートを一体回転可能かつ揺動可能に支持し、
容量制御弁の開度調整に基づいてクランク室の圧力とシ
リンダボア内の圧力との前記ピストンを介した差を変更
し、その差に応じてカムプレートの傾角を変更して吐出
容量を制御するようにした可変容量圧縮機において、前
記吸入室またはその吸入室に連続する吸入通路から吸入
行程中のシリンダボアに至るまでの吸入圧領域内の冷媒
ガスの流速を検出する流速検出手段を設け、その流速検
出手段で検出された流速が高くなるほど吐出容量を下げ
るようにしたものである。
【0006】請求項2に記載の発明では、請求項1に記
載の可変容量圧縮機において、前記流速検出手段は、吸
入圧領域内の2地点の圧力差を検出するものである。請
求項3に記載の発明では、請求項1または2に記載の可
変容量圧縮機において、前記容量制御弁には、吸入圧領
域内の圧力に連動して変位する感圧部材と、その感圧部
材の変位に応じて移動される制御弁体とを備え、前記流
速検出手段で検出された流速に基づいて前記容量制御弁
の感圧部材に作用する圧力を変更するようにしたもので
ある。
【0007】請求項4に記載の発明では、請求項2また
は3に記載の可変容量圧縮機において、前記2地点間の
上流側の地点と前記感圧部材を収容する感圧機構との間
に第1感圧通路を設けるとともに、前記2地点間の下流
側の地点と前記感圧機構との間に第2感圧通路を設け、
常には第1感圧通路を介して前記2地点間の上流側の地
点の圧力を作用させ、その2地点間の圧力差が所定値以
上になったときには、第2感圧通路を介して下流側の地
点の圧力を作用させるべく切り換える切換手段を設けた
ものである。
【0008】請求項5に記載の発明では、請求項2〜4
のいずれかに記載の可変容量圧縮機において、前記2地
点間の吸入圧領域に絞り部を設けたものである。請求項
6に記載の発明では、請求項5に記載の可変容量圧縮機
において、前記絞り部が前記吸入弁機構によりなるもの
である。
【0009】請求項7に記載の発明では、請求項2〜6
のいずれかに記載の可変容量圧縮機において、前記2地
点の下流側の地点を吸入行程におけるシリンダボア内と
したものである。
【0010】請求項8に記載の発明では、請求項7に記
載の可変容量圧縮機において、前記第2感圧通路を一端
をバルブプレートの前記吸入弁機構の吸入弁の脚部に対
応する位置に開口したものである。
【0011】請求項9に記載の発明では、請求項7また
は8に記載の可変容量圧縮機において、前記流速検出手
段には、前記2地点の下流側の地点の圧力として複数の
シリンダボアの圧力を導くようにしたものである。
【0012】請求項10に記載の発明では、請求項に9
記載の可変容量圧縮機において、前記第2感圧通路の一
部をバルブプレート上の連通孔と、バルブプレート及び
リヤハウジングの対向端面の少なくとも一方に設けれら
れた連通溝とにより構成し、複数の吸入行程におけるシ
リンダボアを連通するようにしたものである。
【0013】請求項11に記載の発明では、請求項10
に記載の可変容量圧縮機において、前記バルブプレート
とリヤハウジングとの間にガスケットを介装して前記連
通溝の開口面を閉鎖したものである。
【0014】請求項12に記載の発明では、請求項1〜
11のいずれかに記載の可変容量圧縮機において、前記
ハウジングの内部に吐出行程中のシリンダボア及び吐出
室を含む吐出圧領域を区画形成するとともに、その吐出
圧領域と前記クランク室とを給気通路にて連通し、その
給気通路の途中に前記容量制御弁を配設し、容量制御弁
の開度調整に基づいてクランク室の圧力を変更するよう
にしたものである。
【0015】さて、請求項1に記載の可変容量圧縮機に
おいては、例えば大吐出容量状態で駆動シャフトの高速
回転されるような高圧縮負荷状態では、外部冷媒回路か
ら吸入室を介してシリンダボア内に吸入される単位時間
当たりの冷媒ガスの量が増大される。つまり、吸入通路
あるいは吸入室から吸入行程中のシリンダボアに至る吸
入圧領域内の冷媒ガスの流速が高くなる。ここで、この
圧縮機は、流速検出手段によってその吸入圧領域内の冷
媒ガスの流速が高くなったことが検出されると、吐出容
量が減少されるように構成されている。このため、この
状態で、圧縮機内の各部材に作用する圧縮負荷が低減さ
れる。そして、圧縮機内の摺動部のPv値(摺接面間の
面圧と摺動速度との積の値)が低減されて、その摺動部
の耐久性が向上される。
【0016】請求項2に記載の可変容量圧縮機において
は、吸入圧領域内の2地点の圧力差を検出するようにな
っており、この圧力差の検出により吸入圧領域内の冷媒
ガスの流速を容易に検出することができる。
【0017】請求項3に記載の可変容量圧縮機において
は、流速検出手段で検出された吸入圧領域内の冷媒ガス
の流速に基づいて、容量制御弁の感圧部材に作用する圧
力が変更される。この圧力の変化に基づいて感圧部材が
変位され、その感圧部材の変位に応じて弁体が移動さ
れ、容量制御弁の開度が調整される。そして、この開度
調整に基づいて、クランク室の圧力とシリンダボア内の
圧力とのピストンを介した差が変更され、その差に応じ
てカムプレートの傾角が変更されて、吐出容量が変更さ
れる。
【0018】請求項4に記載の可変容量圧縮機において
は、通常の運転状態では、吸入圧領域内の2地点の内、
上流側の地点の圧力が第1感圧通路を介して容量制御弁
の感圧機構に作用する。ここで、前記上流側の地点の圧
力は、前記2地点間の内で高圧側となっており、車室内
の冷房負荷をより反映したものとなっている。このた
め、前記2地点間の圧力差が所定値に達せず、吸入圧領
域内の冷媒ガスの流速が比較的低い状態、つまり大吐出
容量ではないか、あるいは駆動シャフトが低速回転され
ている状態では、車室内の冷房負荷に応じて容量制御弁
の開度調整が行われる。
【0019】これに対して、前記2地点間の圧力差が所
定値以上となった状態では、切換手段により下流側の地
点の圧力が第2感圧通路を介して前記感圧機構に作用す
るように切り換えられる。この状態では、吸入圧領域内
の冷媒ガスの流速が比較的高く、圧縮機は大吐出容量で
駆動シャフトが高速回転された高圧縮負荷状態となって
いる。ここで、前記下流側の地点の圧力は前記上流側の
地点の圧力に比べて低圧となっており、この低圧の下流
側の地点の圧力に基づいて容量制御弁の開度調整がなさ
れる。つまり、高圧縮負荷状態においては、見かけ上、
容量制御弁は冷房負荷が低下したように判断して、吐出
容量が低減される。
【0020】請求項5に記載の可変容量圧縮機において
は、前記2地点間の吸入圧領域に絞り部が設けられてお
り、この2地点間における圧力差が大きくなる。このた
め、吸入圧領域の流速の検出を精度よく行うことができ
る。また、高圧縮負荷状態において、大きく吐出容量を
低減することができて、一層圧縮機内の摺動部の負担を
軽減することができる。
【0021】請求項6に記載の可変容量圧縮機において
は、吸入弁機構が絞り部を構成しており、絞り部を設け
るために何らの加工も別部材も必要としない。このた
め、製作コスト上有利である。
【0022】請求項7に記載の可変容量圧縮機において
は、吸入行程におけるシリンダボア内が前記2地点の下
流側の地点となっており、この状態のシリンダボア内が
吸入圧領域で最も圧力が低くなる。このため、その2地
点間の圧力差を大きくすることができて、吸入圧領域の
冷媒ガスの流速の検出を精度よく行うことができる。ま
た、高圧縮負荷状態において、大きく吐出容量を低減す
ることができて、一層圧縮機内の摺動部の負担を軽減す
ることができる。
【0023】請求項8に記載の可変容量圧縮機において
は、ピストンが吸入行程から圧縮行程に移行すると、前
記2地点の下流側の圧力を容量制御弁の感圧機構に導く
第2感圧通路のシリンダボア側の開口端が吸入弁の脚部
で閉鎖される。このため、圧縮行程におけるシリンダボ
ア内の高圧の圧縮冷媒ガスがその第2感圧通路内に流入
するのが抑制される。
【0024】請求項9に記載の可変容量圧縮機において
は、前記2地点間の下流側の地点の圧力として複数の吸
入行程におけるシリンダボア内の圧力を採用している。
このため、各シリンダボアの吸入行程と圧縮行程との切
り換えに基づく検出圧力の変動が平均化されて、高圧縮
負荷状態における容量制御弁の開度調整が安定化され
る。
【0025】請求項10に記載の可変容量圧縮機におい
ては、複数の吸入行程におけるシリンダボアを連通する
通路を、簡単な加工により形成することができる。ま
た、第2感圧通路の通路構成を簡素化することができ
る。
【0026】請求項11に記載の可変容量圧縮機におい
ては、リヤハウジング内の吸入室あるいは吐出室から連
通溝内への冷媒ガスの漏れ込みが抑制される。このた
め、高圧縮負荷状態において、吸入行程におけるシリン
ダボア内の圧力に基づく容量制御弁の正確な開度制御が
確保される。
【0027】請求項12に記載の可変容量圧縮機におい
ては、容量制御弁の開度調整に基づいて、吐出圧領域か
らクランク室への高圧冷媒ガスの供給量が変更される。
この供給量の変更により、クランク室内の圧力が変更さ
れて、クランク室内の圧力とシリンダボア内の圧力との
ピストンを介した差が変更される。そして、その差に応
じて、カムプレートの傾角が変更されて吐出容量が制御
される。つまり、吐出圧領域からの高圧冷媒ガスの供給
により、クランク室内の圧力が調節されるため、クラン
ク室内の圧力の上昇が迅速なものとなって、大吐出容量
から小吐出容量への移行が迅速に行われる。
【0028】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)以下に、この発明の第1の実施形態
について図1〜図7に基づいて説明する。
【0029】図1に示すように、ハウジングの一部を構
成するフロントハウジング11は、同じくハウジングの
一部を構成するシリンダブロック12の前部に接合固定
されている。同じくハウジングの一部を構成するリヤハ
ウジング13は、バルブプレート14を介してシリンダ
ブロック12の後部に接合固定されている。そして、フ
ロントハウジング11、シリンダブロック12及びリヤ
ハウジング13により、圧縮機全体のハウジングが構成
されている。
【0030】図1及び図2に示すように、前記リヤハウ
ジング13には、吸入圧領域の一部を構成する吸入室1
5と、吐出圧領域を構成する吐出室16とが、隔壁17
を介してほぼ環状をなすように区画形成されている。
【0031】バルブプレート14には、メインプレート
18、吸入弁形成板19及び吐出弁形成板20からなっ
ている。また、バルブプレート14の後面側には、ガス
ケット兼用のリテーナプレート21が接合されている。
メインプレート18及び吐出弁形成板20には、吸入ポ
ート22が設けられている。吸入弁形成板19には、そ
の吸入ポート22を開閉するための吸入弁23が形成さ
れている。これら吸入ポート22及び吸入弁23によ
り、吸入弁機構が構成されている。メインプレート18
及び吸入弁形成板19には、吐出ポート24が設けられ
ている。吐出弁形成板20には、その吐出ポート24を
開閉するための吐出弁25が形成されている。リテーナ
プレート21は、両面がゴムコーティングされた金属板
によりなり、その吐出弁25に対向する位置に吐出弁2
5の開度を規制するためのリテーナ26が形成されてい
る。
【0032】前記フロントハウジング11とシリンダブ
ロック12とにより形成された閉空間は、クランク室2
7をなしている。そのクランク室27内を貫通するよう
に、フロントハウジング11及びシリンダブロック12
には、駆動シャフト28が一対のラジアルベアリング2
9を介して回転可能に架設支持されている。この駆動シ
ャフト28の前端は、フロントハウジング11の前端開
口部30から外部に突出され、図示しないクラッチを介
して同じく図示しない車両エンジン等の外部駆動源に作
動連結されている。駆動シャフト28の外周面とフロン
トハウジング11の前端開口部30の内周面との間に
は、クランク室27の冷媒ガスの漏れを抑制するための
リップシール31が介装されている。また、駆動シャフ
ト28の後端は、シリンダブロック12の後端側中央の
凹部32内において、スラストベアリング33及びシャ
フト支持バネ34を介してバルブプレート14に支持さ
れている。
【0033】回転支持体35は、前記駆動シャフト28
に止着されている。また、カムプレートとしての斜板3
6は、クランク室27内において駆動シャフト28にそ
の軸線方向へスライド移動可能かつ傾動可能に支持され
ている。この斜板36は、ヒンジ機構37を介して回転
支持体35に連結されている。そして、斜板36は、そ
のヒンジ機構37により、軸線方向へのスライド移動及
び傾動が案内されるとともに、駆動シャフト28と一体
回転される。
【0034】なお、前記斜板36の最大傾角は、その斜
板36に設けられたストッパ38と、回転支持体35と
の当接によって規定される。また、斜板36の最小傾角
は、駆動シャフト28に装着されたサークリップ39
と、斜板36との当接によって規定される。
【0035】複数のシリンダボア40は、前記シリンダ
ブロック12に形成されている。片頭型のピストン41
は、そのヘッド部42が各シリンダボア40内に往復動
可能に収容されているとともに、その尾部43が一対の
シュー44を介して前記斜板36の外周部に係留されて
いる。ピストン41の圧縮動作に伴う圧縮反力は、シュ
ー44、斜板36、ヒンジ機構37、回転支持体35及
びスラストベアリング45を介してフロントハウジング
11で受承される。
【0036】給気通路46は、前記吐出室16とクラン
ク室27とを接続するように形成されている。容量制御
弁47は、給気通路46の途中に配設されている。容量
制御弁47の内部には、制御弁体48と、その制御弁体
48の制御弁孔49に対する開度を調整するための感圧
機構50とを備えている。制御弁体48は、強制閉止バ
ネ51により、常には制御弁孔49を閉止する方向に付
勢されている。
【0037】前記感圧機構50内には、感圧部材として
のダイヤフラム52を介して感圧室53とバネ室54と
が区画形成されている。感圧室53は、第1感圧通路5
5を介して前記吸入室15に連通されている。バネ室5
4内には、ダイヤフラム52を所定位置に保持するため
の支持バネ56が配設されている。ダイヤフラム52と
制御弁体48とは、ロッド57を介して作動連結されて
いる。
【0038】そして、常には、第1感圧通路55を介し
てダイヤフラム52に作用する吸入圧Psに応じて、制
御弁体48による制御弁孔49の開度が調整される。こ
の容量制御弁47の開度調整により、給気通路46を介
して吐出室16からクランク室27に供給される冷媒ガ
スの量が変更される。そして、ピストン41の前後に作
用するクランク室27内の圧力Pcと、シリンダボア4
0内の圧力との差が調整される。これにより、斜板36
の傾角が変更されて、ピストン41のストロークが変え
られ、吐出容量が調整されるようになっている。
【0039】図1及び図4に示すように、抽気通路58
は、前記クランク室27と吸入室15を接続するように
形成されている。この抽気通路58は、駆動シャフト2
8の中心に形成された軸心通路59、シリンダブロック
12の後端側中央の凹部32の内部、シリンダブロック
12の後端面上に刻設された放圧溝60、バルブプレー
ト14に形成された放圧孔61よりなっている。軸心通
路59は、その前端が前側のラジアルベアリング29の
近傍においてクランク室27に開口されている。
【0040】図1〜図4に示すように、第1感圧通路5
5の容量制御弁47の近傍には、第2感圧通路62が接
続されている。この第2感圧通路62は、リヤハウジン
グ13に穿設された収容孔63、リヤハウジング13の
隔壁17の端面上に刻設された連通溝64、及び、バル
ブプレート14のメインプレート18に穿設された複数
の連通孔65からなっている。
【0041】前記収容孔63は小径部66と大径部67
とからなっており、その大径部67内には切換手段とし
ての切換弁68が設けられている。切換弁68は、小径
部66の開口部によりなる切換弁孔69と、その切換弁
孔69を開閉するための切換弁体70とからなってい
る。切換弁体70は、切換バネ71により切換弁孔69
を閉止する方向に付勢されているとともに、後述する吸
入圧領域内の2地点間の圧力差が所定値以上になったと
きに切換弁孔69を開放するようになっている。
【0042】前記連通溝64の開口部は、対向するバル
ブプレート14の後端面により閉鎖されている。ここ
で、前述のように、リヤハウジング13の端面とバルブ
プレート14の後端面との間には、前記ガスケット兼用
のリテーナプレート21が介装されている。これによ
り、連通溝64と吸入室15及び吐出室16との間の冷
媒ガスの流通が抑制されるようになっている。
【0043】前記連通孔65は、シリンダボア40及び
連通溝64に対応するように開口されており、そのシリ
ンダボア40側の開口部は前記吸入弁23の脚部23a
に対応する位置に開口されている。そして、図5(a)
に示すように、前記ピストン41の吸入行程における上
死点位置から下死点位置への復動動作により、吸入弁2
3の先端がメインプレート18から離間されると、連通
孔65が開放される。一方、図5(b)に示すように、
前記ピストン41の圧縮行程における下死点位置から上
死点位置への往動動作により、吸入弁23がメインプレ
ート18に密着されると、連通孔65は吸入弁23の脚
部23aにより閉止される。
【0044】このように、容量制御弁47の感圧室53
は、第1感圧通路55を介して、吸入圧領域内の2地点
の上流側の地点としての吸入室15に連通されている。
さらに、同感圧室53は、切換弁68を有する第2感圧
通路62を介して、前記2地点の下流側の地点としての
複数の吸入行程におけるシリンダボア40内に断続可能
に連通されている。なお、前記吸入圧領域とは、吸入室
15から吸入行程におけるシリンダボア40までのこと
である。
【0045】ここで、切換弁68の開弁状態では、感圧
室53に吸入圧領域の2地点の圧力が導かれるようにな
っている。この2地点の圧力には、吸入圧領域内の冷媒
ガスの流速に応じた差が生じている。つまり、前記2地
点間の圧力差が感圧室53で検出されるようになってお
り、これら第1感圧通路55、第2感圧通路62、及び
容量制御弁47の感圧室53により流速検出手段が構成
されている。
【0046】また、吸入室15とシリンダボア40との
間には、吸入弁機構をなす吸入ポート22及び吸入弁2
3が介在され、この吸入弁機構を通過する際に冷媒ガス
が絞られるようになっている。つまり、この吸入弁機構
が絞り部を構成している。
【0047】次に、前記のように構成された可変容量圧
縮機の動作を説明する。この圧縮機において、図示しな
い車両エンジン等の外部駆動源により駆動シャフト28
が回転されると、回転支持体35及びヒンジ機構37を
介して斜板36が一体回転される。この斜板36の回転
運動がシュー44を介してピストン41の往復直線運動
に変換され、そのピストン41のヘッド部42がシリン
ダボア40内で往復動される。このピストン41の上死
点位置から下死点位置への移動に伴って、吸入室15内
の冷媒ガスが吸入弁23を押し退けつつ吸入ポート24
を介してシリンダボア40内へ吸入される。シリンダボ
ア40内に吸入された冷媒ガスは、ピストン41の下死
点位置から上死点位置への移動に伴って、所定の圧力に
達するまで圧縮された後、吐出ポート24を介して吐出
弁23を押し退けつつ吐出室16へ吐出される。
【0048】次に、この可変容量圧縮機の通常の容量制
御動作について説明する。圧縮機の停止状態には、吸入
室15、吐出室16及びクランク室27の圧力は、ほぼ
バランスした状態となっている。このとき、容量制御弁
47の制御弁体48は、制御弁孔49を閉鎖する位置に
保持されている。この状態で、圧縮機が起動されると、
前記の通りピストン41のヘッド部42がシリンダボア
40内で往復動される。このピストン41の往復動によ
って冷媒ガスが圧縮されて吐出室16に吐出される。
【0049】さて、車室内の温度が高く冷房負荷が大き
い状態では、吸入室15内の吸入圧力Psが高く、クラ
ンク室27の圧力Pcとシリンダボア40内の圧力との
ピストン41を介した差はほとんどない。このため、斜
板36は図1に実線で示す最大傾角状態に配置されて、
ピストン41のストロークが増大され、圧縮機は最大吐
出容量にて運転される。この際、前記容量制御弁47の
感圧室53には、第1感圧通路55を介して高い吸入圧
力Psが導かれる。この状態では、高い吸入圧力Psが
ダイヤフラム52に作用するので、ダイヤフラム52は
バネ室54側に変位する。このため、制御弁体48は、
強制閉止バネ51の付勢力により、制御弁孔49を閉鎖
したままの状態となる。つまり、給気通路46が遮断さ
れた状態となって、吐出室16からクランク室27への
高圧の冷媒ガスの供給は停止されている。
【0050】ところで、ピストン41が下死点位置から
上死点位置へ移動される圧縮及び吐出行程時には、ピス
トン41の外周面とシリンダボア40の内周面との隙間
からブローバイガスがクランク室27に流入する。ここ
で、このクランク室27に流入したブローバイガスは、
前記抽気通路58を介して吸入室15に還流される。こ
れによって、クランク室27内のブローバイガスによる
圧力の高騰が抑制されて、圧縮機の大吐出容量での運転
が継続される。
【0051】車室内の温度が低下して冷房負荷が低下す
ると、吸入室15内の吸入圧力Psが低下する。この低
い吸入圧力Psが第1感圧通路55を介して容量制御弁
47の感圧室53に導かれると、ダイヤフラム52が吸
入圧力Psの低下度合に応じて感圧室53側に変位され
る。この変位がロッド57を介して制御弁体48に伝達
され、制御弁体48が制御弁孔49を開放する方向に移
動される。そして、給気通路46の容量制御弁47の部
分における開口面積が増大される。これにより、吐出室
16から高圧の冷媒ガスが、給気通路46を通してクラ
ンク室27に供給される。なお、クランク室27に供給
される冷媒ガスの流量は、制御弁孔49の開度に応じて
変更される。この結果、クランク室27の圧力Pcが上
昇して、クランク室27の圧力Pcとシリンダボア40
内の圧力との各ピストン41を介した差が大きくなる。
この差に応じて、斜板36が最小傾角側に移動され、ピ
ストン41のストロークが減少されて、吐出容量が減少
される。
【0052】車室内の温度がさらに低下して、冷房負荷
がほとんど存在しない状態に近づいていくと、吸入室1
5内の吸入圧力Psもさらに低下して、容量制御弁47
の制御弁孔49が最大開度にて開放される。この状態で
は、吐出室16から高圧の冷媒ガスが、給気通路46を
通してクランク室27に大量に供給される。このため、
クランク室27の圧力Pcとシリンダボア40内の圧力
との各ピストン41を介した差がさらに大きくなって、
斜板36は図1に鎖線で示す最小傾角状態に配置され
る。そして、ピストン41のストロークがさらに減少さ
れて、圧縮機は最小吐出容量で運転される。
【0053】一方、圧縮機がある吐出容量状態での運転
が継続されて、車室内の温度が上昇し冷房負荷が増大す
ると、吸入室15内の吸入圧力Psが上昇する。この上
昇した吸入圧力Psが第1感圧通路55を介して容量制
御弁47の感圧室53に導かれると、ダイヤフラム52
が吸入圧力Psの上昇度合に応じてバネ室54側に変位
される。この変位がロッド57を介して制御弁体48に
伝達されて、制御弁体48が制御弁孔49を閉止する方
向に移動される。そして、給気通路46の容量制御弁4
7の部分における開口面積が減少される。これにより、
吐出室16から給気通路46を通してクランク室27に
供給される高圧の冷媒ガスの流量が低減される。この結
果、クランク室27の圧力Pcが低下して、クランク室
27の圧力Pcとシリンダボア40内の圧力との各ピス
トン41を介した差が小さくなる。この差に応じて、斜
板36が最大傾角側に移動され、ピストン41のストロ
ークが増大されて、吐出容量が増大される。
【0054】車室内の温度がさらに上昇し、冷房負荷が
さらに増大すると、それに伴って吸入室15内の吸入圧
力Psもさらに上昇して、制御弁体48が制御弁孔49
を閉鎖した状態となる。この状態では、給気通路46が
遮断されて、吐出室16からクランク室27への高圧の
冷媒ガスの供給が停止される。そして、クランク室27
内の冷媒ガスは、もっぱら抽気通路58を介して吸入室
15に抽出されて、クランク室27内の圧力Pcが吸入
室15内の吸入圧力Ps近づくように低下する。このた
め、クランク室27の圧力Pcとシリンダボア40内の
圧力との各ピストン41を介した差が小さくなって、斜
板36は最大傾角状態に配置される。そして、ピストン
41のストロークが増大されて、圧縮機は最大吐出容量
で運転される。
【0055】すなわち、前記構成の可変容量圧縮機は、
通常の状態において、冷房負荷、つまり吸入圧力Psの
変動に応じた容量制御弁47の開度調整により、クラン
ク室27の圧力Pcを昇降させて吐出容量を変更し、最
終的には吸入圧力Psをほぼ一定化する役割を担ってい
る。
【0056】さて、前述のように、大吐出容量での圧縮
運転が行われているときに、車両エンジン等の外部駆動
源の回転数が高められると、駆動シャフト28が高速回
転される。このような高圧縮負荷状態では、シリンダボ
ア40内への単位時間当たりの冷媒ガスの吸入量が大き
くなって、図示しない外部冷媒回路からに吸入室15に
供給される冷媒ガス量も多くなる。つまり、吸入室15
から吸入行程におけるシリンダボア40に至る冷媒ガス
の流速が高い状態となる。この流速に応じて、吸入室1
5内の圧力Psと、吸入行程におけるシリンダボア40
内の圧力Psbとの間に、差が生じる。
【0057】吸入行程におけるシリンダボア40内の圧
力Psbは、連通孔65及び連通溝64を介して、収容
孔63内の切換弁体70の一方側に導かれる。これに対
して、切換弁体70の他方側には、第1感圧通路55及
び収容孔63の小径部66を介して吸入室15内の圧力
Psが導かれる。ここで、図6に示すように、吸入圧領
域内の冷媒ガスの流速が所定値を越えて高くなると、吸
入室15内の圧力Psと吸入行程におけるシリンダボア
40内の圧力Psbとの間の差も所定値を越えて大きく
なる。これにより、切換弁体70が切換バネ71の付勢
力に抗してバルブプレート14側に移動され、切換弁孔
69が開放される。このため、高圧側の吸入室15内の
圧力Psに基づく第1感圧通路55内の圧力が、低圧側
のシリンダボア40内のPsbに近づくように低下され
る。
【0058】この状態では、容量制御弁47の感圧室5
3には、低圧側のシリンダボア40内のPsbに近い圧
力が導かれるようになる。このため、ダイヤフラム52
に作用する圧力が見かけ上、低下した状態となって、ダ
イヤフラム52が感圧室53側に変位する。この変位が
ロッド57を介して制御弁体48に伝達され、制御弁体
48が制御弁孔49を開放する方向に移動される。そし
て、給気通路46の容量制御弁47の部分における開口
面積が増大される。これにより、吐出室16から給気通
路46を通してクランク室27に供給される高圧の冷媒
ガスの流量が増加される。この結果、図7に示すよう
に、前述の冷房負荷が低下した場合と同様に、ピストン
41のストロークが減少されて、吐出容量が低減され
る。
【0059】すなわち、この第1実施形態の可変容量圧
縮機では、吸入圧領域内の冷媒ガスの流速が所定値を越
えた高圧縮負荷状態において、低圧側の前記シリンダボ
ア40内の圧力Psbに基づく容量制御に切り換えられ
る。これによって、従来構成に比べてピストン41のス
トロークが一段と減少され、吐出容量が一層低減され
る。そして、この吐出容量の低減に伴って、吐出圧力P
dも低下して、圧縮機内の各部材に作用する圧縮負荷が
低減される。
【0060】以上のように構成されたこの第1の実施形
態によれば、以下の効果を奏する。 (a) この第1の実施形態の可変容量圧縮機において
は、大吐出容量状態で駆動シャフト28が高速回転され
たとき、吸入圧領域内の冷媒ガスの流速が増大される。
そして、第1の感圧通路55、第2の感圧通路62及び
容量制御弁47の感圧機構50によりなる流速検出手段
によって、その吸入圧領域内の冷媒ガスの流速が高くな
ったことが検出されると、容量制御弁47の感圧室53
に作用する圧力が変更される。この圧力の変更に基づい
てダイヤフラム52が変位され、この変位に応じて制御
弁体48が移動され、容量制御弁47の開度が調整され
る。そして、この開度調整に基づいて、クランク室27
の圧力Pcとシリンダボア40内の圧力とのピストン4
1を介した差が変更され、その差に応じて斜板36の傾
角が変更されて、吐出容量が減少されるように構成され
ている。このため、吐出圧力Pdも低下され、圧縮機内
の各部材に作用する圧縮負荷が低減される。そして、圧
縮機内の斜板36とシュー44との間、シュー44とピ
ストン41との間、ラジアルベアリング29、リップシ
ール31、及び、スラストベアリング33、45等の摺
動部において、最も摺動条件の厳しくなる高圧縮負荷時
のPv値が低減される。従って、それら摺動部の耐久性
が向上されて、ひいては圧縮機の耐久性を向上すること
ができる。
【0061】(b) この第1の実施形態の可変容量圧
縮機では、高圧縮負荷時において、吸入圧領域内の2地
点、つまり、吸入室15と吸入行程におけるシリンダボ
ア40内との2地点の圧力差を検出するようになってい
る。この2地点は、吸入圧領域における上流と下流をな
している。このため、この圧力差の検出により、吸入圧
領域内の冷媒ガスの流速を容易に検出することができ
る。
【0062】(c) この第1の実施形態の可変容量圧
縮機においては、第2感圧通路62内に切換弁68が設
けられている。そして、通常の運転状態では、吸入圧領
域内の2地点の内、上流側の吸入室15内の圧力Psが
容量制御弁47の感圧室53に作用するようになってい
る。この吸入室15内の圧力Psは、車室内の冷房負荷
をより反映したものとなっている。このため、吸入圧領
域の2地点間の圧力差が所定値に達せず、吸入圧領域内
の冷媒ガスの流速が比較的低い状態、つまり大吐出容量
ではないか、あるいは駆動シャフト28が低速回転され
ている状態では、車室内の冷房負荷に応じた容量制御弁
47の開度調整が行われる。
【0063】これに対して、前記2地点間の圧力差が所
定値以上となった状態では、切換弁68によって下流側
の吸入行程におけるシリンダボア40内の圧力Psbが
前記感圧室53に作用するように切り換えられる。ここ
で、吸入行程におけるシリンダボア40内の圧力Psb
は、前記吸入室15内の圧力Psに比べて低圧となって
おり、この低圧の前記シリンダボア40内の圧力Psb
に基づいて容量制御弁47の開度調整がなされる。つま
り、高圧縮負荷状態においては、見かけ上、容量制御弁
47は冷房負荷が低下したように判断して、吐出容量が
低減される。
【0064】つまり、圧縮負荷の比較的低い状態では、
冷凍回路の冷房能力を損なうことなく冷房負荷に応じた
冷房運転が実現される。そして、圧縮機の耐久性に大き
な影響を与える高圧縮負荷状態においてのみ、冷房負荷
から若干乖離した冷房運転がなされ、圧縮負荷の低減が
図られる。従って、冷房能力をほとんど犠牲にすること
なく、圧縮機の耐久性向上を図ることができる。しか
も、前記切換弁68の構成は簡単である。
【0065】(d) この第1の実施形態の可変容量圧
縮機においては、吸入室15との吸入行程におけるシリ
ンダブロック40との間に吸入弁機構によりなるに絞り
部が設けられている。このため、この2地点間における
圧力差が大きくなって、吸入圧領域の冷媒ガスの流速の
検出を精度よく行うことができる。また、高圧縮負荷状
態において、容量制御弁47の感圧室53に導かれる圧
力を一層低下させることができる。従って、大きく吐出
容量を低減することができて、一層圧縮機内の摺動部の
負担を軽減することができる。しかも、吸入弁機構が絞
り部を構成しており、絞り部を設けるために何らの加工
も別部材も必要としない。このため、製作コスト上有利
である。
【0066】(e) この第1実施形態の可変容量圧縮
機においては、吸入圧領域で最も圧力が低くなる吸入行
程におけるシリンダボア40内が、前記2地点の下流側
の地点となっている。このため、その2地点間の圧力差
を大きくすることができて、吸入圧領域の流速の検出を
精度よく行うことができる。また、高圧縮負荷におい
て、大きく吐出容量を低減することができて、一層圧縮
機内の摺動部の負担を軽減することができる。
【0067】(f) この第1の実施形態の可変容量圧
縮機においては、第2感圧通路62の一部をなす連通孔
65のシリンダボア40側端が、吸入弁形成板19の吸
入弁23の脚部23aに対応する位置に開口されてい
る。このため、ピストン41が吸入行程にあるときには
前記連通孔65が開放され、ピストン41が圧縮行程に
あるときには前記連通孔65が吸入弁23の脚部23a
により閉止される。そして、圧縮行程におけるシリンダ
ボア40内の高圧の圧縮冷媒ガスが第2感圧通路62内
に流入するのが抑制される。これにより、高圧縮負荷状
態において、吸入行程におけるシリンダボア40内の圧
力Psbが容量制御弁47の感圧機構50に導かれる。
従って、その圧力Psbに基づいて正確に容量制御弁4
7の開度制御がなされて、高圧縮負荷状態における圧縮
負荷を確実に低減することができる。
【0068】(g) この第1の実施形態の可変容量圧
縮機においては、前記2地点間の下流側の地点の圧力と
して複数の吸入行程におけるシリンダボア40内の圧力
Psbを採用している。このため、各シリンダボア40
の吸入行程と圧縮行程との切り換えに基づく前記圧力P
sbの変動が平均化されて、高圧縮負荷状態における容
量制御弁47の開度調整が安定化される。従って、圧縮
機の容量制御が安定化されて、高圧縮負荷状態における
圧縮負荷を確実に低減することができる。
【0069】(h) この第1の実施形態の可変容量圧
縮機では、リヤハウジング13とバルブプレート14と
の接合状態において、バルブプレート14上の連通孔6
5と、リヤハウジング13の隔壁17の端面上の連通溝
64とにより、複数の吸入行程におけるシリンダボア4
0が連通されている。ここで、連通孔65は、例えばド
リル加工、プレス加工等で容易に形成することができ
る。また、連通溝64は、例えばリヤハウジング13の
ダイカスト時に同時に加工することができる。このよう
に、複数の吸入行程におけるシリンダボア40を連通す
る通路を、簡単な加工により形成することができる。ま
た、第2感圧通路62の通路構成を簡素化することがで
きる。
【0070】(i) この第1の実施形態の可変容量圧
縮機においては、バルブプレート14とリヤハウジング
13の隔壁17の端面との間に、ガスケット兼用のリテ
ーナプレート21を介装して連通溝64の開口面が閉鎖
されている。このため、隔壁17の両側に区画された吸
入室15及び吐出室16から連通溝64内への、冷媒ガ
スの漏れ込みが抑制される。そして、高圧縮負荷状態に
おいて、吸入行程におけるシリンダボア40内の圧力P
sbが容量制御弁47の感圧機構50に導かれて、その
圧力Psbに基づいて正確に容量制御弁47の開度制御
がなされる。従って、高圧縮負荷状態における圧縮負荷
を確実に低減することができる。
【0071】(j) この第1の実施形態の可変容量圧
縮機においては、容量制御弁47の開度調整に基づい
て、吐出室16からクランク室27への高圧の圧縮冷媒
ガスの供給量が変更される。この供給量の変更により、
クランク室27内の圧力Pcが変更されて、クランク室
27内の圧力Pcとシリンダボア40内の圧力Psbと
のピストン41を介した差が変更される。そして、その
差に応じて、斜板36の傾角が変更されて吐出容量が制
御される。つまり、吐出室16からの高圧の圧縮冷媒ガ
スの供給により、クランク室27内の圧力Pcが調節さ
れるため、クランク室27内の圧力Pcの上昇が迅速に
行われて、大吐出容量から小吐出容量への移行における
応答性に優れたものとなる。
【0072】(第2の実施形態)つぎに、この発明の第
2の実施形態について、前記第1の実施形態と異なる部
分を中心に説明する。
【0073】この第2の実施形態においては、図8に示
すように、吸入圧領域内の2地点の圧力を容量制御弁4
7の感圧機構50に導く第1、第2感圧通路81、82
の通路構成が、前記第1の実施形態とは異なっている。
また、切換弁68が省略されている。
【0074】この第2の実施形態の可変容量圧縮機で
は、リヤハウジング13内に図示しない外部冷媒回路か
ら吸入室15に冷媒ガスを導くための吸入通路83が形
成されている。この吸入通路83は、吸入圧領域の一部
を構成し、その上流側が大径通路84、下流側が小径通
路85となっている。そして、冷媒ガスがこの小径通路
85を通過する際に、若干の絞りがかかるようになって
いる。
【0075】第1感圧通路81は、その一端が大径通路
84に、他端が容量制御弁47の感圧室53に開口され
ている。第2感圧通路85は、その一端が小径通路85
に、他端が容量制御弁47の感圧室53に開口されてい
る。つまり、大径通路84内が吸入圧領域内の上流側の
地点、小径通路85内が下流側の地点となっている。そ
して、この2地点間には、吸入圧領域内の冷媒ガスの流
速に応じた圧力差が生じている。このため、第1感圧通
路81内の圧力は、第2感圧通路82内の圧力に近づく
ように低下していき、この第2感圧通路82内の圧力、
つまり小径通路85内の圧力が感圧室53に作用するこ
とになる。そして、小径通路85内の圧力に基づいてダ
イヤフラム52が変位されて、容量制御弁47の開度調
整が行われ、その開度調整に基づいて前記第1の実施形
態と同様に吐出容量が変更される。
【0076】ここで、圧縮機が高圧縮負荷状態となるほ
ど、吸入圧領域内の冷媒ガスの流速が大きくなる。そし
て、第1感圧通路81内の圧力と第2感圧通路82内の
圧力との間の圧力差が大きくなる。このため、圧縮機が
高圧縮負荷状態となるほど、第1感圧通路81内の圧力
に対してより低圧の第2感圧通路82内の圧力に基づい
て、容量制御弁47の開度制御が行われる。すなわち、
吸入圧領域内の冷媒ガスの流速、つまり圧縮負荷が大き
くなるに従って、吐出容量が徐々に低減される。
【0077】以上のように構成されたこの第2の実施形
態によれば、前記第1の実施形態の(a)、(b)、
(d)項とほぼ同様の効果の他に、次の効果を奏する。 (j) この第2の実施形態の可変容量圧縮機において
は、切換弁68が省略されており、構成が簡単である。
【0078】(k) この第2の実施形態の可変容量圧
縮機においては、吸入圧領域内の下流側の地点をなす吸
入通路83の小径通路85と容量制御弁47の感圧室5
3とが近接配置されている。このため、第2感圧通路8
2の通路構成を簡単なものとすることができる。
【0079】なお、この発明は以下のように変更して具
体化することもできる。 (1) 前記第1の実施形態において、連通溝64をさ
らに延長とともに、前記実施形態の記載より多くの数の
シリンダボア40に対応するように連通孔65を設ける
こと。
【0080】このように構成した場合、各シリンダボア
40の吸入行程と圧縮行程との切り換えに基づく前記圧
力Psbの変動がさらに平均化されて、高圧縮負荷状態
における容量制御弁47の開度調整が一層安定化させる
ことができる。
【0081】(2) 前記第1の実施形態において、連
通溝64をリヤハウジング13の隔壁17と対向するバ
ルブプレート14の端面上に形成すること。この場合、
隔壁17の端面上の連通溝64を省略してもよい。
【0082】このように構成しても、前記第1の実施形
態とほぼ同様の効果を奏する。 (3) 前記第1の実施形態において、切換弁68を省
略すること。このように構成した場合、前記第2の実施
形態とほぼ同様の効果を奏する。
【0083】(4) 前記第2の実施形態において、第
2感圧通路82の途中に、第1の実施形態に記載の切換
弁68とほぼ同様の切換弁を設けること。このように構
成した場合、第2の実施形態において、第1の実施形態
の(c)項に記載したとほぼ同様の効果を奏する。
【0084】(5) 前記各実施形態において、給気通
路46の途中に配設された容量制御弁47に代えて、抽
気通路58の途中に容量制御弁を配設し、クランク室2
7から吸入室15への冷媒ガスの抽出量を変更してクラ
ンク室27内の圧力Pcを調整すること。
【0085】(6) 前記各実施形態において、クラン
ク室27と圧縮行程中のシリンダボア40内とを給気通
路にて連通し、その給気通路の途中に容量制御弁47を
配設して、容量制御弁47の開度調整に基づいてクラン
ク室27の圧力Pcを変更するようにすること。
【0086】これらのように構成しても、前記各実施形
態とほぼ同様の効果を奏する。
【0087】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明によれば
以下の優れた効果を奏する。請求項1及び3の発明によ
れば、高圧縮負荷状態における吐出容量が減少されて、
圧縮機内の各部材に作用する圧縮負荷が低減される。従
って、圧縮機内の摺動部のPv値が低減されため、その
摺動部の耐久性を向上することができて、ひいては圧縮
機の耐久性を向上することができる。
【0088】請求項2の発明によれば、吸入圧領域内の
2地点の圧力差を検出することで、吸入圧領域内の冷媒
ガスの流速を容易に検出することができる。請求項4の
発明によれば、圧縮負荷の比較的低い状態では、冷凍回
路の冷房能力を損なうことなく冷房負荷に応じた冷房運
転が実現される。そして、圧縮機の耐久性に大きな影響
を与える高圧縮負荷状態においてのみ、冷房負荷から若
干乖離した冷房運転がなされ、圧縮負荷の低減が図られ
る。従って、簡単な構成の切換手段で、冷房能力をほと
んど犠牲にすることなく、圧縮機の耐久性向上を図るこ
とができる。
【0089】請求項5及び7の発明によれば、吸入圧領
域の2地点間における圧力差が大きくなって、吸入圧領
域の冷媒ガスの流速の検出を精度よく行うことができ
る。また、高圧縮負荷状態において、容量制御弁の感圧
機構に導かれる圧力が一層低下されて、大きく吐出容量
が低減されるため、圧縮機内の摺動部の負担を一層軽減
することができる。
【0090】請求項6の発明によれば、吸入弁機構が絞
り部を構成しており、絞り部を設けるために何らの加工
も別部材も必要としない。このため、製作コスト上有利
である。
【0091】請求項8の発明によれば、圧縮行程におけ
るシリンダボア内の高圧の圧縮冷媒ガスがその第2感圧
通路内に流入するのが抑制される。従って、吸入圧領域
の下流側の圧力に基づいて正確に容量制御弁の開度制御
がなされて、高圧縮負荷状態における圧縮負荷を確実に
低減することができる。
【0092】請求項9の発明によれば、各シリンダボア
の吸入行程と圧縮行程との切り換えに基づく検出圧力の
変動が平均化されて、圧縮機の容量制御が安定化され、
高圧縮負荷状態における圧縮負荷を確実に低減すること
ができる。
【0093】請求項10の発明によれば、複数の吸入行
程におけるシリンダボアを連通する通路を、簡単な加工
により形成することができる。また、第2感圧通路の通
路構成を簡素化することができる。
【0094】請求項11の発明によれば、リヤハウジン
グ内の吸入室あるいは吐出室から連通溝内への冷媒ガス
の漏れ込みが抑制されて、高圧縮負荷状態における容量
制御弁の正確な開度制御を確保でき、圧縮負荷を確実に
低減することができる。
【0095】請求項12の発明によれば、吐出圧領域か
らの高圧の圧縮冷媒ガスの供給により、クランク室内の
圧力が調節される。従って、クランク室内の圧力の上昇
が迅速に行われて、大吐出容量から小吐出容量への移行
における応答性に優れたものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施形態の可変容量圧縮機を示す断面
図。
【図2】 図1の2−2線断面図。
【図3】 吸入弁と連通孔との配置関係を示す説明図。
【図4】 図1の要部を拡大して示す部分断面図。
【図5】 (a)は連通孔が開放された状態を、(b)
は連通孔が閉鎖された状態をそれぞれ拡大して示す部分
断面図。
【図6】 切換弁の開閉動作に関する説明図。
【図7】 吸入圧力、吐出圧力及びピストンのストロー
クの関係を示す説明図。
【図8】 第2の実施形態の可変容量圧縮機を示す断面
図。
【符号の説明】
11…ハウジングの一部を構成するフロントハウジン
グ、12…ハウジングの一部を構成するシリンダブロッ
ク、13…ハウジングの一部を構成するリヤハウジン
グ、14…バルブプレート、15…吸入室、16…吐出
室、21…ガスケット兼用のリテーナプレート、23…
吸入弁機構の一部を構成する吸入弁、23a…脚部、2
4…吸入弁機構の一部を構成する吸入ポート、27…ク
ランク室、28…駆動シャフト、36…カムプレートと
しての斜板、40…シリンダボア、41…ピストン、4
6…給気通路、47…容量制御弁、48…制御弁体、5
0…流速検出手段の一部を構成する感圧機構、52…感
圧部材としてのダイヤフラム、55、81…流速検出手
段の一部を構成する第1感圧通路、62、82…流速検
出手段の一部を構成する第2感圧通路、64…連通溝、
65…連通孔、68…切換手段としての切換弁、83…
吸入通路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 濱崎 勝 愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地 株式会 社豊田自動織機製作所内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハウジングの内部にクランク室を形成す
    るとともに駆動シャフトを回転可能に支持し、ハウジン
    グの一部を構成するシリンダブロックとリヤハウジング
    とをバルブプレートを介して接合し、前記シリンダブロ
    ックにはシリンダボアを形成し、前記リヤハウジングに
    は吸入室を区画形成し、前記バルブプレート上には前記
    シリンダボアと吸入室との間を断続可能に連通する吸入
    弁機構を設け、前記シリンダボア内にはピストンを往復
    動可能に収容し、前記駆動シャフトにはカムプレートを
    一体回転可能かつ揺動可能に支持し、容量制御弁の開度
    調整に基づいてクランク室の圧力とシリンダボア内の圧
    力との前記ピストンを介した差を変更し、その差に応じ
    てカムプレートの傾角を変更して吐出容量を制御するよ
    うにした可変容量圧縮機において、 前記吸入室またはその吸入室に連続する吸入通路から吸
    入行程中のシリンダボアに至るまでの吸入圧領域内の冷
    媒ガスの流速を検出する流速検出手段を設け、その流速
    検出手段で検出された流速が高くなるほど吐出容量を下
    げるようにした可変容量圧縮機。
  2. 【請求項2】 前記流速検出手段は、吸入圧領域内の2
    地点の圧力差を検出するものである請求項1に記載の可
    変容量圧縮機。
  3. 【請求項3】 前記容量制御弁には、吸入圧領域内の圧
    力に連動して変位する感圧部材と、その感圧部材の変位
    に応じて移動される制御弁体とを備え、前記流速検出手
    段で検出された流速に基づいて前記容量制御弁の感圧部
    材に作用する圧力を変更するようにした請求項1または
    2に記載の可変容量圧縮機。
  4. 【請求項4】 前記2地点間の上流側の地点と前記感圧
    部材を収容する感圧機構との間に第1感圧通路を設ける
    とともに、前記2地点間の下流側の地点と前記感圧機構
    との間に第2感圧通路を設け、常には第1感圧通路を介
    して前記2地点間の上流側の地点の圧力を作用させ、そ
    の2地点間の圧力差が所定値以上になったときには、第
    2感圧通路を介して下流側の地点の圧力を作用させるべ
    く切り換える切換手段を設けた請求項2または3に記載
    の可変容量圧縮機。
  5. 【請求項5】 前記2地点間の吸入圧領域に絞り部を設
    けた請求項2〜4のいずれかに記載の可変容量圧縮機。
  6. 【請求項6】 前記絞り部が前記吸入弁機構によりなる
    請求項5に記載の可変容量圧縮機。
  7. 【請求項7】 前記2地点の下流側の地点を吸入行程に
    おけるシリンダボア内とした請求項2〜6のいずれかに
    記載の可変容量圧縮機。
  8. 【請求項8】 前記第2感圧通路を一端をバルブプレー
    トの前記吸入弁機構の吸入弁の脚部に対応する位置に開
    口した請求項7に記載の可変容量圧縮機。
  9. 【請求項9】 前記流速検出手段には、前記2地点の下
    流側の地点の圧力として複数のシリンダボアの圧力を導
    くようにした請求項7または8に記載の可変容量圧縮
    機。
  10. 【請求項10】 前記第2感圧通路の一部をバルブプレ
    ート上の連通孔と、バルブプレート及びリヤハウジング
    の対向端面の少なくとも一方に設けれられた連通溝とに
    より構成し、複数の吸入行程におけるシリンダボアを連
    通するようにした請求項9に記載の可変容量圧縮機。
  11. 【請求項11】 前記バルブプレートとリヤハウジング
    との間にガスケットを配設して前記連通溝の開口面を閉
    鎖した請求項9または10に記載の可変容量圧縮機。
  12. 【請求項12】 前記ハウジングの内部に吐出行程中の
    シリンダボア及び吐出室を含む吐出圧領域を区画形成す
    るとともに、その吐出圧領域と前記クランク室とを給気
    通路にて連通し、その給気通路の途中に前記容量制御弁
    を配設し、容量制御弁の開度調整に基づいてクランク室
    の圧力を変更するようにした請求項1〜11のいずれか
    に記載の可変容量圧縮機。
JP8329833A 1996-12-10 1996-12-10 可変容量圧縮機 Pending JPH10169552A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8329833A JPH10169552A (ja) 1996-12-10 1996-12-10 可変容量圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8329833A JPH10169552A (ja) 1996-12-10 1996-12-10 可変容量圧縮機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10169552A true JPH10169552A (ja) 1998-06-23

Family

ID=18225746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8329833A Pending JPH10169552A (ja) 1996-12-10 1996-12-10 可変容量圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10169552A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1074800A2 (en) * 1999-08-04 2001-02-07 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Control valve and method for controlling an air-conditioning system
US7559208B2 (en) 2004-10-04 2009-07-14 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Displacement control mechanism for variable displacement compressor

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1074800A2 (en) * 1999-08-04 2001-02-07 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Control valve and method for controlling an air-conditioning system
EP1074800A3 (en) * 1999-08-04 2002-05-15 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Control valve and method for controlling an air-conditioning system
US6434956B1 (en) 1999-08-04 2002-08-20 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Control valve and method for controlling an air-conditioning system
EP1457676A3 (en) * 1999-08-04 2005-04-20 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Control valve and method for controlling an air-conditioning system
CN1299001C (zh) * 1999-08-04 2007-02-07 株式会社丰田自动织机制作所 控制阀、空调系统及用于控制该空调系统的方法
US7559208B2 (en) 2004-10-04 2009-07-14 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Displacement control mechanism for variable displacement compressor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5529461A (en) Piston type variable displacement compressor
EP1918583B1 (en) Suction throttle valve of a compressor
JP3789023B2 (ja) 電磁制御弁
EP2096308B1 (en) Swash plate type variable displacement compressor
JPH0637874B2 (ja) 可変容量圧縮機
JPS62206277A (ja) 揺動斜板型圧縮機におけるワツブルプレ−トの揺動傾斜角戻し機構
US8439652B2 (en) Suction throttle valve for variable displacement type compressor
JPH10176659A (ja) 可変容量圧縮機用制御弁
JP3114398B2 (ja) 揺動斜板式可変容量圧縮機
US4872814A (en) Variable displacement compressor passive destroker
JPH09228956A (ja) 可変容量型圧縮機
US20100269686A1 (en) Variable displacement compressor having refrigerant flowing function in driving shaft
US6544004B2 (en) Single-headed piston type compressor
JPH09242667A (ja) 往復動型圧縮機
JP3758244B2 (ja) 可変容量圧縮機
US6044751A (en) Variable displacement compressor
US20050265855A1 (en) Piston type compressor
JPH10169552A (ja) 可変容量圧縮機
JPH09228957A (ja) クラッチレス可変容量圧縮機
JPH1061549A (ja) 可変容量圧縮機
JP2949836B2 (ja) 斜板式連続可変容量型圧縮機
JP2755193B2 (ja) 圧縮機におけるピストン
JP3412263B2 (ja) 冷凍回路
JP4049888B2 (ja) 容量可変斜板式コンプレッサ
JP3381310B2 (ja) 斜板式圧縮機の吸気機構