JPH10169511A - 小形ガスエンジンにおけるボンベホルダ - Google Patents

小形ガスエンジンにおけるボンベホルダ

Info

Publication number
JPH10169511A
JPH10169511A JP8329817A JP32981796A JPH10169511A JP H10169511 A JPH10169511 A JP H10169511A JP 8329817 A JP8329817 A JP 8329817A JP 32981796 A JP32981796 A JP 32981796A JP H10169511 A JPH10169511 A JP H10169511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
cylinder
case
pusher
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8329817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3469019B2 (ja
Inventor
Yoshio Kobayashi
芳雄 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP32981796A priority Critical patent/JP3469019B2/ja
Priority to TW086118571A priority patent/TW379280B/zh
Priority to KR1019970066961A priority patent/KR100292314B1/ko
Priority to CN97126075A priority patent/CN1072307C/zh
Priority to US08/988,403 priority patent/US5918574A/en
Publication of JPH10169511A publication Critical patent/JPH10169511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3469019B2 publication Critical patent/JP3469019B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B63/00Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B43/00Engines characterised by operating on gaseous fuels; Plants including such engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明はケースに取付けるキャップの取り扱
い性を向上させた小形ガスエンジンにおけるボンベホル
ダを提供することを課題とする。 【解決手段】ボンベ出入れ口を有しこのボンベ出入れ口
を囲む周壁に係合溝を備えたケースと、周壁にケースの
係合溝の挿脱可能に係合する係合爪を備えたケースのボ
ンベ出入れ口に保持される合成樹脂からなるキャップ
と、キャップの内部に移動自在に支持されケースの内部
に装填されたボンベの端面に当接するボンベ押えおよび
摺動爪を備えたプッシャと、プッシャに対して弾性力を
付勢するばねとを具備し、プッシャは、ケースにボンベ
を装填している時にはボンベ押えがボンベによりキャッ
プ内側へ向けた力を受け、ケースにボンベを装填してい
る時には摺動爪がケースのボンベ出入れ口の縁部からキ
ャップ内側へ向けた力を受けることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は小型ガスエンジンに
組み込む液化ガスを充填したガスボンベを装填するボン
ベホルダに関する。
【0002】
【従来の技術】ガスボンベに充填されたブタンガスを主
体とする液化ガスを燃料として使用する小型ガスエンジ
ンにおいては、このガスボンベを着脱可能に装填してエ
ンジンにおける気化室と接続させるボンベホルダを備え
ている。
【0003】このような従来の小型ガスエンジンの一例
として図7に示すものがある。図7において、1は小形
ガスエンジンで、この小形ガスエンジン1は以下に述べ
る部品をもて構成されている。2はクランクケース、3
はこのクランクケース2の上部に固定され吸気口4およ
び排気口5を有するシリンダ、6は排気口5と連通する
マフラ、7は空気通路8および調量室9を有するととも
これらを空気通路10で連通する混合器、11は外気を
吸入して混合器7に送るエアクリーナ、12はマフラ6
に連通するマフラカバーである。
【0004】13はクランクケース2に支承されたクラ
ンク軸、14はクランク軸13に設けられたクランクア
ーム、15はクランクピン16とピストンピン17とを
連結する連結ロッド、18はピストン、19はシリンダ
3の頂部に設けられた点火栓である。
【0005】また、21は液化石油ガスを充填するカセ
ット形のガスボンベAを保持するボンベホルダであり、
これはクランクケース2の下部に固着された円筒形のケ
ース22を有している。ケース22の一方の端部は、ガ
スボンベAを出入れするボンベ出入れ口22aとされて
いる。このケース22のボンベ出入れ口22aの内部に
はキャップ23が挿入嵌合して保持されており、ガスボ
ンベAを押すために圧縮コイルばね24を有している。
【0006】また、31はケース22の他方の端部に設
けられた気化室ケースで、これはガスボンベBの先端部
に設けられたノズル形の吐出口Bが差し込まれる注入口
32を有している。また、33は調圧器、34は気化室
ケース31と調圧器33とを接続する燃料通路、35は
調圧器33と混合器7の調量室9に接続する燃料通路で
ある。
【0007】ボンベホルダ21においてキャップ23を
ケース22に保持固定する構成について図8を参照して
説明する。図8は図7のZ方向から見た図である。ケー
ス22におけるボンベ出入れ口22を囲む周壁には円周
方向に等間隔を存して係合溝25が形成され、キャップ
23の周壁にはこの係合溝25に係脱する係合爪26が
形成されている。すなわち、係合溝25は、ケース22
の軸方向に沿う挿脱部と、この挿脱部に連続して周方向
に沿う部分およびこの周方向部分に連続して軸方向に沿
う部分を有する係合部を備えたほぼL字形のものであ
る。係合爪26はこの係合溝25の挿脱部から挿入して
係脱部の周方向部分に沿って移動し再び軸方向部分に沿
って戻して係合させる。このようにキャップ23はケー
ス22の出入れ口に22aの内部に挿入して周方向に回
してバヨネット式により取付けるものである。キャップ
23をケース22から外す場合には、前述した操作とは
逆の動作を行う。
【0008】そして、ケース22の内部にガスボンベA
が装填してキャップ23をケース22に嵌合固定する
と、ボンベAは出入れ口22a側端面部がキャップ23
に設けた圧縮コイルばね24に押される。このため、反
対側端部に設けた吐出口Bは、気化室ケース31の注入
口32に当接して機密を保つとともに、ボンベAの内部
に向けて押し込まれて吐出弁を開放する。これによりボ
ンベAに充填されている液体である燃料ガスは気化室ケ
ース31の内部に入って気化する。気化室ケース31の
内部で気化した燃料ガスは通路34、調整器33、通路
35、混合器7の調量室9、通路10を順次通って混合
器7の空気通路8に入り、空気と混合して吸気口4を経
てシリンダ3の内部に送られる。ガスエンジン1の本体
部における動作は従来公知の小形2サイクルエンジンの
場合と同様であるために説明を省略する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このような従来におけ
る小形ガスエンジンにおけるボンベホルダには次に述べ
る問題がある。
【0010】すなわち、ケース22の内部にガスボンベ
Aを装填してキャップ23をケース22に嵌合保持した
場合には、キャップ23が、ボンベAの基端部から圧縮
コイルばね24を介してキャップ内部に向けた(図7右
向き)力を受け、またキャップ23の係合爪26が、ケ
ース22の係合溝25における周方向に沿う部分からキ
ャップ23とは反対向き(図7左向き)の力を受ける。
これによりケース22に嵌合したキャップ23は前述し
た2個の相対抗する押圧力により保持される。しかし反
面、ケース22の内部にガスボンベAが存在しない時に
キャップ23をケース22に嵌合した場合には、ばね2
4が働かずに前述した力が夫々作用しなくなり、この結
果キャップ23がケース22に対して自由な状態とな
る。このため、エンジン1の移動運搬中にキャップ23
の係合爪26がケース22の係合溝25の内部を自由に
移動して、しばしばキャップ23がケース22から外れ
ることがあり、さらに外れたキャップ23が紛失したり
することがある。
【0011】また、従来ケース22に嵌合するキャップ
23は金属板をプレスなどの加工により形成している。
しかし、小形ガスエンジン1を長時間運転する屋外作業
機に用いた場合に、夏季は金属製のキャップ23が直射
日光を受けて熱せられて熱くなり素手でもつと火傷する
危険性がある。一方、小形ガスエンジン1を長時間運転
する屋外作業機に用いた場合には、ボンベAの交換を比
較的頻繁に行うこととなる。ボンベAの交換を行う場
合、作業者はキャップ23を持ってケース22に着脱す
るが、前述のように夏季にキャップ23の温度が高くな
っている時にキャップ23を素手で持つと火傷をする危
険性がある。
【0012】本発明は前記事情にもとづいてなされたも
ので、ケースに取付けるキャップの取り扱い性を向上さ
せた小形ガスエンジンにおけるボンベホルダを提供する
ことを課題とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の小形ガスエンジ
ンにおけるボンベホルダは、小形ガスエンジンに組み込
まれる液化ガスを充填したガスボンベを装填するボンベ
ホルダにおいて、一端にボンベ出入れ口を有しこのボン
ベ出入れ口を囲む周壁に軸方向に沿う挿脱部およびこの
挿脱部に連続する周方向に沿う部分を含む係合部を有す
る係合溝を備えた円筒形のケースと、周壁に前記ケース
の前記係合溝の挿脱部から挿入して係合部へ移動して係
合する係合爪および軸方向に沿う案内溝を備えるととも
に内部に軸方向に沿う軸を備えた前記ケースのボンベ出
入れ口に保持される合成樹脂からなるキャップと、前記
軸に移動自在に支持されて前記キャップの内部に配置さ
れ前記ケースの内部に装填された前記ボンベの端面に当
接するボンベ押えおよび前記キャップの前記案内溝に摺
動自在に係合される摺動爪を備えた合成樹脂からなるプ
ッシャと、前記キャップの内部に配置支持されて前記プ
ッシャに対して前記キャップの外側へ向けた弾性力を付
勢するばねとを具備し、前記係合爪を前記係合溝に挿入
係合して前記キャップを前記ケースのボンベ出入れ口に
保持した状態において、前記プッシャは、前記ケースに
前記ボンベを装填している時には前記ボンベ押えが前記
ボンベによりキャップ内側へ向けた力を受け、前記ケー
スに前記ボンベを装填してない時には前記摺動爪が前記
ケースのボンベ出入れ口の縁部からキャップ内側へ向け
た力を受けることを特徴とする。
【0014】この発明の構成によれば、ケースにボンベ
を装填している時には、プッシャのボンベ押えがボンベ
によりキャップ内側へ向けた力を受けて、プッシャキャ
ップおよびばねがボンベを押えて保持する。また、ケー
スにボンベを装填してない時には、プッシャの摺動爪が
ケースのボンベ出入れ口の縁部からキャップ内側へ向け
た力を受けるので、プッシャがばねの弾性力をキャップ
に対してケースから離れる向きに作用してキャップをケ
ースに固定する。すなわち、ケースにボンベを装填して
ない時にキャップがケースから外れることを防止する。
【0015】また、キャップおよびプッシャは合成樹脂
で形成されているので、小形ガスエンジンを野外で使用
した時に直射日光を受けても熱くならず、素手で安全に
取り扱うことができる。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の一実施の形態について図
1ないし図8を参照して説明する。
【0017】図1は小形ガスエンジンの外観を示す正面
図、図2は図1のY方向から見た図である。図1および
図2において51は小形のガスエンジン、52はガスエ
ンジン51のシリンダ、53はガスエンジン51のクラ
ンクケース、54はガスエンジン51の混合器、55は
ガスエンジン51のエアクリーナ、56はガスエンジン
51のマフラカバー、57はガスエンジン51の気化器
ケースである。このような小形ガスエンジン51は従来
例において説明したものと同様であるために説明を省略
する。
【0018】図1および図2において91は本発明が対
象とするガスボンベを保持するボンベホルダで、これは
小形のガスエンジン51の下側に設けられている。図3
は図1のW方向から見た図、図4はケースおよびキャッ
プを示す分解斜視図。図5および図6は図3のX−X線
に沿う断面図である。ボンベホルダ51は、図1ないし
図5に示すようにケース92、キャップ93、プッシャ
94および圧縮コイルばね95を有している。なお、こ
の実施の形態においても図7に示すようにガスボンベA
は円筒形をなして、先端部にノズル形の吐出口Bを有し
ている。
【0019】ケース92は薄い鉄板により形成された円
筒体をなすもので、脚58とブラケット59を備えてい
るともに小形のガスエンジン51の下側に水平に配置さ
れていて小形のガスエンジン51の架台を兼ねている。
ケース92の一方の端部(図1、図4で右端部)はボン
ベ出入れ口101として胴部より大径として開口されて
おり、図4に示すように胴部の下部にはガスボンベAを
載せるベッド102が形成されている。
【0020】また、図4に示すようにケース92におけ
るボンベ出入れ口101を囲む周壁には、複数個例えば
2個のほぼL字形をなす係合溝103が円周方向に等間
隔を存した位置にボンベ出入れ口101の内部から外部
へ向けて打ち出すエンボス加工により形成されており、
これら係合溝103の底面部はボンベ出入れ口101を
囲む壁部が天板として形成している。この係合溝103
は、ケース92の軸方向に沿って延びケース外側の端が
ボンベ出入れ口101を囲む周壁の端縁で開口する第一
の縦溝103aと、ケース92の周方向に沿って延び第
一の縦溝103aのケース内側の端に連続する横溝10
3bと、第一の縦溝103aと平行であるとともに長さ
が短くボンベ出入れ口101を囲む周壁の端縁まで達せ
ず且つケース内側の端が横溝103bに連続する第2の
縦溝103cとを有している。ここで、第一の縦溝10
3aは後述するキャップ93の係合爪が挿脱する部分で
ある挿脱部を構成し、横溝103bおよび第2の縦溝1
03cで係合爪が係合する係合部を構成している。
【0021】なお、図示はしないがケース92の他方の
端部は従来例と同様にガスボンベAの吐出口Bと係合し
てガスボンベAに充填した液化ガスを気化室ケース57
へ取り出せるようになっている。
【0022】キャップ93はポリプロピレンなどの合成
樹脂により形成されたもので、ケース92のボンベ出入
れ口101に挿入されて嵌合される。すなわち、キャッ
プ93は、ボンベ出入れ口101に挿入される円形をな
す周壁93aと、この周壁93aの一方の端部(図4な
いし図6で右端部)を閉塞する端部93bとを有してい
る。また、キャップ93における周壁93aの開放縁部
には、ケース92の係合溝103に挿入して係合する複
数例えば2個の係合爪111が円周方向に間隔を存した
位置(ケース92の各係合溝103に対向する位置)に
形成されている。各係合爪111は係合溝103の幅に
対応する幅を持ち、係合溝103に係合できるように周
壁93aの外面に突出されている。キャップ93におけ
る周壁93aにはキャップ93の軸方向に延びる複数例
えば4個の案内溝112が周方向に間隔を存した位置
(各係合爪111を除く位置)に形成されており、これ
ら案内溝112は周壁93aにおける開放縁部で開放さ
れている。図4では案内溝112は夫々4個のうち2個
のみを示している。図5および図6にキャップ93の内
部は端壁93bの中心において周壁93の開放部に向け
て軸方向に沿って延びる軸113が形成されている。な
お、図3および図4に示すようにキャップ93の周壁9
3aには滑り止め突起93cが形成されている。係合爪
111の先端には面取り部111aが形成されている。
【0023】プッシャ94はポリプロピレンなどの合成
樹脂により形成されたもので、図5に示すようにキャッ
プ93の内部に配置されている。プッシャ94は、中央
部にキャップ93の軸113に摺動自在に嵌合保持され
るハブ121を有し、このハブ121の外周部にはケー
ス92の内部に装填されたボンベAの一方の端面Cに当
接する円形のボンベ押え122が形成されている。この
ボンベ押え122はボンベAの端面Cに円滑に嵌合する
ように基端面Cの断面形状に対応した例えば断面球面状
態をなしている。ボンベ押え122の外周部には、キャ
ップ93の案内溝112に摺動自在に組合さる弾性を有
する摺動爪123が形成されている。
【0024】摺動爪123はキャップ93の案内溝11
2と同じ数例えば4個(図4では2個が図示されてい
る。)のものが等間隔を存して形成され、且つ摺動爪1
23は案内溝112の幅に対応する幅を有している。ま
た、図5に示すように摺動爪123はキャップ93をケ
ース92のボンベ出入れ口101に挿入嵌合した時にケ
ース92の内部に装填されたボンベAの基端面Cの周縁
部に干渉しないように迂回して外周側に突出してキャッ
プ93の案内溝112に嵌合するように形成され、且つ
キャップ93をケース92のボンベ出入れ口101に挿
入嵌合した時に圧縮コイルばね95に押されたプッシャ
94における摺動爪123の先端がボンベ出入れ口10
1を囲む周壁の端縁に当接して係合するようになってい
る。
【0025】圧縮コイルばね95は、キャップ93の内
部においてプッシャ94のハブ121を囲んで配置さ
れ、キャップ92の端壁93とプッシャ94のハブ12
1とで支持されている。このため、圧縮3イルばね95
はプッシャ94に対してキャップ93の外方、すなわち
キャップ93をケース92のボンベ出入れ口101に挿
入嵌合した時にケース92へ向けた弾性力を付勢してい
る。すなわち、プッシャ94が圧縮3イルばね95によ
りケース92へ向けて押されている。なお、キャップ9
3の軸113の先端にはこのキャップ93に螺挿したね
じ131により固定された座金132が設けてあり、こ
の座金132が圧縮3イルばね95に押されたプッシャ
93がケース92へ向けて移動する距離を規制してい
る。
【0026】このように構成されたボンベホルダ51の
作動について説明する。
【0027】ガスボンベAをケース92の内部に装填す
る時には、まずケース92のボンベ出入れ口101に取
付けられているキャップ93を取り外してボンベ出入れ
口101を開放する。すなわち、キャップ93を僅かに
押し込み図3において反時計方向に回動して、ケース9
2の係合溝103の第2の縦溝103cに係合している
キャップ93の係合爪111を横溝103bを介して第
1の縦溝103aに移して第1の縦溝103aから外部
へ引き出す。これによりキャップ93をケース92から
取り外す。
【0028】次いで、ガスボンベAをその吐出口Bを先
にしてボンベ出入れ口101からケース92の内部(図
5左側)に挿入し、ボンベ胴部をケース92のベッド部
102に載せて軽く押し込む。図5に示すようにキャッ
プ93をガスボンベAの基端面Cに被せてプッシャ94
のボンベ押え122を基端面Cに当接する。これと同時
にキャップ93の係合爪111はケース92の係合溝1
03の第1の縦溝103aの内部にその開口から滑り込
んで挿入すると、適宜な弾性力で第1の縦溝103aの
底面であるケース92の周壁を外側へ向けて押圧する。
また、プッシャ94のボンベ押え122はガスボンベA
を押し込む。
【0029】ガスボンベAの先端がケース92の他端部
に当接して停止した後に、さらにキャップ93を圧縮コ
イルばね95を圧縮しながらケース92の内部へ向けて
移動させ、係合爪111が係合溝103の横溝103b
に到達した時点でキャップ93をさらに図4において時
計方向に回動して係合爪111を係合溝103の第2の
縦溝103cまで移動させる。ここで、キャップ93を
押えている力を緩めると、キャップ93が圧縮コイルば
ね95にケース92の外側(図5右側)へ向けて押され
るので、係合爪111が第2の縦溝103cにおけるケ
ース外側端に当接係合する。これによりキャップ93が
ケース92のボンベ出入れ口101に挿入嵌合されて固
定される。この間にガスボンベAの先端の吐出口は圧縮
コイルばね95の弾性力によりボンベ内部に押し込まれ
て弁を開放し、且つ吐出口の先端は気化室ケース57の
内部と連通する。これによりガスエンジン始動の準備が
完了する。
【0030】ここで、ケース92にガスボンベAを装填
した場合には、図5に示すようにプッシャ94のボンベ
押え122はガスボンベAの底面部Cに当接して停止
し、このためプッシャ94の摺動爪123の端面とケー
ス92のボンベ出入れ口101端縁との間に間隙Sが生
じている。キャップ93の係合爪111はケース92の
係合溝103における第2の縦溝103cのケース外側
端面と当接係合する。また、プッシャ94はガスボンベ
Aからボンベ押え122を介してケース外側、すなわち
キャップ内部(図5右側)に向けて押圧力を受け、キャ
ップ93は圧縮コイルばね95を介してプッシャ94か
らキャップ内部に向けて押圧力を受けている。さらに、
キャップ93は、ケース92から係合爪111を介して
ケース内側(図5左側)およびケース92の軸心側へ向
けて押圧力を受けている。これによりキャップ93およ
びプッシャ94はケース92に確実に保持固定され、ま
たガスボンベAはキャップ93およびプッシャ94によ
りケース92に確実に保持固定されて外部振動に対して
も安定してガスボンベAを保持できる。
【0031】ガスボンベAをケース92から取り出す場
合には、キャップ93を図4において反時計方向に回動
して係合爪111を係合溝103から外し、キャップ9
3をケース92から取り外してケース92のボンベ出入
れ口101を開放して、ガスボンベAをボンベ出入れ口
101から取り出す。
【0032】その後、図6に示すようにキャップ93を
ケース92のボンベ出入れ口101に挿入嵌合して時計
方向に回動して係合爪111を係合溝103に挿入して
第2の縦溝103cに係合する。この場合、プッシャ9
4は摺動爪123の端面とケース92のボンベ出入れ口
101端縁との間の間隙S分だけケース92側へ接近移
動して、摺動爪123の端面がケース92のボンベ出入
れ口101の端縁に当接係合する。このため、プッシャ
94はケース92のボンベ出入れ口101の端縁からケ
ース外側、すなわちキャップ内部(図5右側)に向けて
押圧力を受け、キャップ93は圧縮コイルばね95を介
してプッシャ94からキャップ内部に向けて押圧力を受
ける、さらに、キャップ93は、ケース92から係合爪
111を介してケース内側(図5左側)およびケース9
2の軸心側へ向けて押圧力を受けている。これによりキ
ャップ93およびプッシャ94はケース92に確実に保
持固定され外部振動に対しても安定している。
【0033】このようにケースにボンベを装填してない
時にもキャップ93をケース91に固定してケース92
から外れることを防止でき、キャップ93の取扱いが向
上するとともに、キャップ93の脱落を心配せずに小形
ガスエンジン51の運搬を行うことができる。
【0034】また、キャップ93およびプッシャ94は
合成樹脂で形成されているので、小形ガスエンジン51
を野外で使用した時に直射日光を受けても熱くならず、
素手で安全に取り扱うことができる。これにより小形ガ
スエンジン51を野外で使用する機械に採用しても、ガ
スボンベAの交換を容易に行うことができる。
【0035】なお、本発明は前述した実施の形態に限定
されず、種々変形して実施することができる。例えば、
前述した実施の形態では、ケース92の係合溝103は
第2の縦溝103cを形成して係合爪111を係合して
いる。この場合はキャップ93を固定する上で効果があ
るが、これに限定されず第2の縦溝103cを形成せず
に横溝103bに係合爪111を係合してもキャップ9
3を固定することもできる。
【0036】
【発明の効果】本発明の小形ガスエンジンにおけるボン
ベホルダによれば、キャップ、プッシャおよびばねを用
いてケースに装填したボンベを確実に保持でき、またケ
ースにボンベを装填してない時にはプッシャがばねの弾
性力をキャップに対して作用してキャップをケースに保
持固定する。従って、ケースにボンベを装填してない時
にキャップをケースに確実に保持固定して小形ガスエン
ジンを運搬する場合にキャップがケースから外れること
を防止でき取扱いが容易となる。
【0037】また、キャップおよびプッシャは合成樹脂
で形成されているので、小形ガスエンジンを野外で使用
した時に直射日光を受けても熱くならず、素手で安全に
取り扱うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態においてボンベホルダを
搭載した小形ガスエンジンを示す図。
【図2】同実施の形態においてボンベホルダを搭載した
小形ガスエンジンを示す図。
【図3】同実施の形態においてキャップ側から見たボン
ベホルダを示す図。
【図4】同実施の形態においてボンベホルダに設けるケ
ースおよびキャップを示す分解斜視図。
【図5】同実施の形態においてボンベホルダに設けるケ
ースおよびキャップを示す断面図。
【図6】同実施の形態においてボンベホルダに設けるケ
ースおよびキャップを示す断面図。
【図7】従来のボンベホルダを搭載した小形ガスエンジ
ンを示す図。
【図8】従来のボンベホルダに設けるケースおよびキャ
ップを示す図。
【符号の説明】
51…ガスエンジン、 91…ボンベホルダ、 92…ケース、 93…キャップ、 94…プッシャ、 95…ばね、 101…ボンベ出入れ口、 103…係合溝、 111…係合爪、 112…案内溝、 113…軸、 121…ハブ、 122…ボンベ押え、 123…摺動爪、 A…ガスボンベ。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年12月8日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の小形ガスエンジ
ンにおけるボンベホルダは、小形ガスエンジンに組み込
まれる液化ガスを充填したガスボンベを装填するボンベ
ホルダにおいて、一端にボンベ出入れ口を有しこのボン
ベ出入れ口を囲む周壁に軸方向に沿う挿脱部およびこの
挿脱部に連続する周方向に沿う部分を含む係合部を有す
る係合溝を備えた円筒形のケースと、周壁に前記ケース
の前記係合溝の挿脱部から挿入して係合部へ移動して係
合する係合爪および軸方向に沿う案内溝を備えるととも
に内部に軸方向に沿う軸を備えた前記ケースのボンベ出
入れ口に保持される合成樹脂からなるキャップと、前記
軸に移動自在に支持されて前記キャップの内部に配置さ
れ前記ケースの内部に装填された前記ボンベの端面に当
接するボンベ押えおよび前記キャップの前記案内溝に摺
動自在に係合される摺動爪を備えたプッシャと、前記キ
ャップの内部に配置支持されて前記プッシャに対して前
記キャップの外側へ向けた弾性力を付勢するばねとを具
備し、前記係合爪を前記係合溝に挿入係合して前記キャ
ップを前記ケースのボンベ出入れ口に保持した状態にお
いて、前記プッシャは、前記ケースに前記ボンベを装填
している時には前記ボンベ押えが前記ボンベによりキャ
ップ内側へ向けた力を受け、前記ケースに前記ボンベを
装填してない時には前記摺動爪が前記ケースのボンベ出
入れ口の縁部からキャップ内側へ向けた力を受けること
を特徴とする。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】図1は小形ガスエンジンの外観を示す正面
図、図2は図1のY方向から見た図である。図1および
図2において51は小形のガスエンジン、52はガスエ
ンジン51のシリンダ、53はガスエンジン51のクラ
ンクケース、54はガスエンジン51の混合器、55は
ガスエンジン51のエアクリーナ、56はガスエンジン
51のマフラカバー、57はガスエンジン51のボンベ
継手である。このような小形ガスエンジン51は従来例
において説明したものと同様であるために説明を省略す
る。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】図1および図2において91は本発明が対
象とするガスボンベを保持するボンベホルダで、これは
小形のガスエンジン51の下側に設けられている。図3
は図1のW方向から見た図、図4はケースおよびキャッ
プを示す分解斜視図。図5および図6は図3のX−X線
に沿う断面図である。ボンベホルダ91は、図1ないし
図5に示すようにケース92、キャップ93、プッシャ
94および圧縮コイルばね95を有している。なお、こ
の実施の形態においても図7に示すようにガスボンベA
は円筒形をなして、先端部にノズル形の吐出口Bを有し
ている。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】なお、図示はしないがケース92の他方の
端部は従来例と同様にガスボンベAの吐出口Bと係合し
てガスボンベAに充填した液化ガスをボンベ継手57へ
取り出せるようになっている。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】キャップ93はポリプロピレンなどの合成
樹脂により形成されたもので、ケース92のボンベ出入
れ口101に挿入されて嵌合される。すなわち、キャッ
プ93は、ボンベ出入れ口101に挿入される円形をな
す周壁93aと、この周壁93aの一方の端部(図4な
いし図6で右端部)を閉塞する端93bとを有してい
る。また、キャップ93における周壁93aの開放縁部
には、ケース92の係合溝103に挿入して係合する複
数例えば2個の係合爪111が円周方向に間隔を存した
位置(ケース92の各係合溝103に対向する位置)に
形成されている。各係合爪111は係合溝103の幅に
対応する幅を持ち、係合溝103に係合できるように周
壁93aの外面に突出されている。キャップ93におけ
る周壁93aにはキャップ93の軸方向に延びる複数例
えば4個の案内溝112が周方向に間隔を存した位置
(各係合爪111を除く位置)に形成されており、これ
ら案内溝112は周壁93aにおける開放縁部で開放さ
れている。図4では案内溝112は夫々4個のうち2個
のみを示している。図5および図6にキャップ93の内
部は端壁93bの中心において周壁93の開放部に向け
て軸方向に沿って延びる軸113が形成されている。な
お、図3および図4に示すようにキャップ93の周壁9
3aには滑り止め突起93cが形成されている。係合爪
111の先端には面取り部111aが形成されている。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】圧縮コイルばね95は、キャップ93の内
部においてプッシャ94のハブ121を囲んで配置さ
れ、キャップ93の端壁93bとプッシャ94のハブ1
21とで支持されている。このため、圧縮3イルばね9
5はプッシャ94に対してキャップ93の外方、すなわ
ちキャップ93をケース92のボンベ出入れ口101に
挿入嵌合した時にケース92へ向けた弾性力を付勢して
いる。すなわち、プッシャ94が圧縮コイルばね95に
よりケース92へ向けて押されている。なお、キャップ
93の軸113の先端にはこのキャップ93に螺挿した
ねじ131により固定された座金132が設けてあり、
この座金132が圧縮コイルばね95に押されたプッシ
ャ93がケース92へ向けて移動する距離を規制してい
る。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】このように構成されたボンベホルダ91
作動について説明する。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】変更
【補正内容】
【0029】ガスボンベAの先端がケース92の他端部
に当接して停止した後に、さらにキャップ93を圧縮コ
イルばね95を圧縮しながらケース92の内部へ向けて
移動させ、係合爪111が係合溝103の横溝103b
に到達した時点でキャップ93をさらに図4において時
計方向に回動して係合爪111を係合溝103の第2の
縦溝103cまで移動させる。ここで、キャップ93を
押えている力を緩めると、キャップ93が圧縮コイルば
ね95にケース92の外側(図5右側)へ向けて押され
るので、係合爪111が第2の縦溝103cにおけるケ
ース外側端に当接係合する。これによりキャップ93が
ケース92のボンベ出入れ口101に挿入嵌合されて固
定される。この間にガスボンベAの先端の吐出口は圧縮
コイルばね95の弾性力によりボンベ内部に押し込まれ
て弁を開放し、且つ吐出口の先端はボンベ継手57の内
部と連通する。これによりガスエンジン始動の準備が完
了する。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0033
【補正方法】変更
【補正内容】
【0033】このようにケースにボンベを装填してない
時にもキャップ93をケース92に固定してケース92
から外れることを防止でき、キャップ93の取扱いが向
上するとともに、キャップ93の脱落を心配せずに小形
ガスエンジン51の運搬を行うことができる。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0034
【補正方法】変更
【補正内容】
【0034】また、キャップ93は合成樹脂で形成され
ているので、小形ガスエンジン51を野外で使用した時
に直射日光を受けても熱くならず、素手で安全に取り扱
うことができる。これにより小形ガスエンジン51を野
外で使用する機械に採用しても、ガスボンベAの交換を
容易に行うことができる。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0037
【補正方法】変更
【補正内容】
【0037】また、キャップは合成樹脂で形成されてい
るので、小形ガスエンジンを野外で使用した時に直接日
光を受けても熱くならず、素手で安全に取り扱うことが
できる。
【手続補正13】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 小形ガスエンジンに組み込まれる液化ガ
    スを充填したガスボンベを装填するボンベホルダにおい
    て、一端にボンベ出入れ口を有しこのボンベ出入れ口を
    囲む周壁に軸方向に沿う挿脱部およびこの挿脱部に連続
    する周方向に沿う部分を含む係合部を有する係合溝を備
    えた円筒形のケースと、周壁に前記ケースの前記係合溝
    の挿脱部から挿入して係合部へ移動して係合する係合爪
    および軸方向に沿う案内溝を備えるとともに内部に軸方
    向に沿う軸を備えた前記ケースのボンベ出入れ口に保持
    される合成樹脂からなるキャップと、前記軸に移動自在
    に支持されて前記キャップの内部に配置され前記ケース
    の内部に装填された前記ボンベの端面に当接するボンベ
    押えおよび前記キャップの前記案内溝に摺動自在に係合
    される摺動爪を備えた合成樹脂からなるプッシャと、前
    記キャップの内部に配置支持されて前記プッシャに対し
    て前記キャップの外側へ向けた弾性力を付勢するばねと
    を具備し、前記係合爪を前記係合溝に挿入係合して前記
    キャップを前記ケースのボンベ出入れ口に保持した状態
    において、前記プッシャは、前記ケースに前記ボンベを
    装填している時には前記ボンベ押えが前記ボンベにより
    キャップ内側へ向けた力を受け、前記ケースに前記ボン
    ベを装填していない時には前記摺動爪が前記ケースのボ
    ンベ出入れ口の縁部からキャップ内側へ向けた力を受け
    ることを特徴とする小形ガスエンジンにおけるボンベホ
    ルダ。
JP32981796A 1996-12-10 1996-12-10 小形ガスエンジンにおけるボンベホルダ Expired - Lifetime JP3469019B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32981796A JP3469019B2 (ja) 1996-12-10 1996-12-10 小形ガスエンジンにおけるボンベホルダ
TW086118571A TW379280B (en) 1996-12-10 1997-12-08 Bomb holder for a compact engine
KR1019970066961A KR100292314B1 (ko) 1996-12-10 1997-12-09 소형 엔진용 캐니스터 홀더
CN97126075A CN1072307C (zh) 1996-12-10 1997-12-10 小型发动机的储气瓶保持架
US08/988,403 US5918574A (en) 1996-12-10 1997-12-10 Gas canister holder for a compact engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32981796A JP3469019B2 (ja) 1996-12-10 1996-12-10 小形ガスエンジンにおけるボンベホルダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10169511A true JPH10169511A (ja) 1998-06-23
JP3469019B2 JP3469019B2 (ja) 2003-11-25

Family

ID=18225569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32981796A Expired - Lifetime JP3469019B2 (ja) 1996-12-10 1996-12-10 小形ガスエンジンにおけるボンベホルダ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5918574A (ja)
JP (1) JP3469019B2 (ja)
KR (1) KR100292314B1 (ja)
CN (1) CN1072307C (ja)
TW (1) TW379280B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007144616A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Hilti Ag 燃焼力作動型打ち込み装置用の燃料容器及び打ち込み装置の燃料容器収容部
JP2009255752A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 歩行型農作業機
KR101049213B1 (ko) 2008-05-28 2011-07-14 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 작업기
KR101053965B1 (ko) 2008-11-26 2011-08-04 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 카세트 가스 실린더 장착 구조
JP2017100577A (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 スズキ株式会社 ガスエンジン搭載型船外機

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8656884B1 (en) 2007-02-06 2014-02-25 Bernardo J. Herzer Portable gas powered internal combustion engine arrangement
US9121372B2 (en) * 2007-02-06 2015-09-01 Bernardo J. Herzer Portable gas powered internal combustion engine arrangement
US7424886B1 (en) * 2007-02-06 2008-09-16 Herzer Bernardo J Portable gas powered internal combustion engine arrangement
US9765918B2 (en) 2007-02-06 2017-09-19 Bernardo J. Herzer Portable gas powered internal combustion engine arrangement
US7878170B1 (en) 2007-10-24 2011-02-01 Herzer Bernardo J LPG fueled internal combustion engine powered devices
JP4619423B2 (ja) * 2008-05-28 2011-01-26 本田技研工業株式会社 作業機のカセットガスボンベ取付構造
JP4619422B2 (ja) * 2008-05-28 2011-01-26 本田技研工業株式会社 作業機のカセットガスボンベ取付構造
US8511286B2 (en) 2009-08-03 2013-08-20 Bernardo J. Herzer Carburetor arrangement
US8714130B2 (en) * 2009-10-19 2014-05-06 Nagesh S. Mavinahally Integrally cast block and upper crankcase
US20110220074A1 (en) * 2010-03-14 2011-09-15 Jay Sirangala Veerathappa Stratified two-stroke engine and fuel
US20120247442A1 (en) 2011-04-03 2012-10-04 Mavinahally Nagesh S Stratified two-stroke engine

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5240114A (en) * 1975-09-25 1977-03-28 Hitachi Ltd Manufacturing method of magnetic heads

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007144616A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Hilti Ag 燃焼力作動型打ち込み装置用の燃料容器及び打ち込み装置の燃料容器収容部
JP2009255752A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 歩行型農作業機
KR101049213B1 (ko) 2008-05-28 2011-07-14 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 작업기
US8307803B2 (en) 2008-05-28 2012-11-13 Honda Motor Co., Ltd. Work machine
KR101053965B1 (ko) 2008-11-26 2011-08-04 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 카세트 가스 실린더 장착 구조
JP2017100577A (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 スズキ株式会社 ガスエンジン搭載型船外機

Also Published As

Publication number Publication date
CN1184891A (zh) 1998-06-17
JP3469019B2 (ja) 2003-11-25
KR19980063932A (ko) 1998-10-07
TW379280B (en) 2000-01-11
KR100292314B1 (ko) 2001-07-12
CN1072307C (zh) 2001-10-03
US5918574A (en) 1999-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3469019B2 (ja) 小形ガスエンジンにおけるボンベホルダ
JPH09119353A (ja) 手動操作の作業機のための内燃機関
EP0234240A3 (en) Fuel injection pump for internal-combustion engines
FR2649158B1 (ja)
EP1182343A3 (en) Arrangement of cylinder head cover for internal combustion engine
ES2041287T3 (es) Procedimiento para el ajuste de la longitud del resorte de una valvula de retorno de gases de escape para un motor de combustion interna.
US3882830A (en) Combustion chamber device for internal combustion engines
US5529036A (en) Rotatable shrouded valve for improving a scavenging of 2-stroke engine
EP0997615A2 (en) Automatic decompression valve for an internal combustion engine
TW325505B (en) Crank case pre-compression spark ignition type two-stroke internal combustion engine
JPS55164729A (en) Rotary engine
JPH0734980A (ja) 液化燃料ガスエンジンの燃料供給方法及び燃料供給装置
EP1270932A3 (en) Centerless recoil starter
JPS5793676A (en) Intake air heating device for internal combustion engine
JPS5666434A (en) Starting device for engine
JPS5817532Y2 (ja) 圧力鍋の圧力調整装置
JPS588932Y2 (ja) 気化器のスタ−タ−装置
RU14385U1 (ru) Система питания двигателя внутреннего сгорания
JP2013170472A (ja) ガスエンジン及びガスエンジン作業機
JPS5768524A (en) Position for internal combustion engine
JPS58140419A (ja) 2サイクル機関の掃気装置
JPS55137311A (en) Low pollution and low fuel consumption internal combustion engine
WO1999045241A1 (fr) Dispositif de charge de moteur a quatre temps
JPH0635857B2 (ja) 2サイクルエンジン
JPS5644407A (en) Decompression device for internal combustion engine

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term