JPH10164830A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置

Info

Publication number
JPH10164830A
JPH10164830A JP31622796A JP31622796A JPH10164830A JP H10164830 A JPH10164830 A JP H10164830A JP 31622796 A JP31622796 A JP 31622796A JP 31622796 A JP31622796 A JP 31622796A JP H10164830 A JPH10164830 A JP H10164830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
output
value
duty ratio
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31622796A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Iwata
圭司 岩田
Sadaji Tamoto
貞治 田本
Shigeki Mochizuki
重樹 望月
Keiji Sano
圭二 佐野
Masaya Iwasaki
雅也 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yutaka Electric Mfg Co Ltd
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Yutaka Electric Mfg Co Ltd
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yutaka Electric Mfg Co Ltd, Mitsui Chemicals Inc filed Critical Yutaka Electric Mfg Co Ltd
Priority to JP31622796A priority Critical patent/JPH10164830A/ja
Publication of JPH10164830A publication Critical patent/JPH10164830A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rectifiers (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 定電流特性に優れ、かつ出力波形の乱れがな
く力率の高い交流直流電力変換装置を得る。 【解決手段】 入力交流電圧電流を全波整流した後、ス
イッチング素子によりスイッチングするようにした電力
変換装置において、マイクロコンピュータ20は出力電
流を検出した信号(2)に基づいてスイッチング信号の
デューティ比を演算する。この演算はゼロクロス検出回
路24で入力交流電圧のゼロクロス点を検出する毎に行
われる。演算されたデューティ比を示すデータは、クロ
ック信号、ラッチ信号、リセット信号を用いて絶縁回路
29を通じてD/Aコンバータ21にシリアル送信され
アナログ値に変換される。PWM回路22は上記アナロ
グ値に応じたデューティ比を有するスイッチング信号
(1)を出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、交流電力を整流し
た後、スイッチングすることにより所定の直流電力を得
る電力変換装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図17は交流電力を直流電力に変換する
従来の電力変換装置を示す。この電力変換装置は交流電
源1からのグランドを中心に正、負方向に振れる入力電
圧波形2を所定の直流電力に変換して負荷13に供給す
るものである。ここでは直流電力として出力電圧波形1
4で示すように、負の半波が正の半波に反転した、又は
その逆に反転して成る同極性の脈流電圧を含む場合も含
むものとする。
【0003】図17において、交流電源1からの上記入
力電圧波形2を有する入力交流電圧電流はコンデンサ3
及びダイオードブリッジ4により全波整流された後、F
ET等のトランジスタから成るスイッチング素子5によ
りスイッチングされる。スイッチング素子5は電力制御
回路6から得られるスイッチング信号としてのオンオフ
指示信号7に基づいて駆動回路8によりオンオフ制御さ
れる。
【0004】スイッチング素子5がオンになると、ダイ
オード9の両端に電圧が加えられ、この電圧はローパス
フィルタを構成するインダクタンス10、コンデンサ1
1、12により整流平滑された後、負荷13に電力を供
給する。また、スイッチング素子5がオフになると、イ
ンダクタンス10に蓄積されたエネルギーにより、ダイ
オード9のアノード側からカソード、インダクタンス1
0方向に電流が流れることにより、負荷13に電力を供
給する。以上の動作が繰り返されることにより、負荷1
3には上記出力電圧波形14を有する直流電力が供給さ
れる。
【0005】また、出力電圧検出回路15は負荷13に
加えられる電圧を検出し、出力電流検出回路16は負荷
13に流れる電流を検出抵抗17により検出する。電力
制御回路6は上記検出された電圧、電流値に基づいてオ
ンオフ指示信号7のデューティ比を出力される直流電力
が所定の大きさとなるように演算して求める。
【0006】このような電力変換装置は、小型、高効率
という特徴を持つことから、従来よりコンピュータをは
じめとする情報機器やプラスチックパイプ溶着用等の各
種電子機器の電源として広く用いられている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来の交
流直流電力変換装置においては、入力変動や負荷変動に
対する出力電圧の安定度を高め、乱調のない出力波形を
得て力率を良くするために、多数のアナログICやアナ
ログ素子等の部品を組み合わせた複雑な回路構成となっ
ていた。このため各部品を搭載する基板のサイズが大き
くなり、またその組立工程が複雑になるという問題があ
った。
【0008】また、出力の安定度や出力波形精度及び力
率をさらに高めたり、素子の破壊を防ぐために過電流抑
止機能等の保護機能を持たせたりする等、装置の性能を
より向上させるための機能を追加すると、部品点数はさ
らに増加し、回路構成も益々複雑になるという問題があ
った。
【0009】また、従来の交流直流変換装置では、安定
した出力電力を供給するために、出力電圧をフィードバ
ックして設定電圧に追従させる定電圧制御が採用されて
いた。しかし例えばプラスチックパイプの溶着の場合、
溶着の善し悪しは巻線に供給する電流のジュール効果に
よる発熱に依存するので、定電流制御による電力供給の
方が、溶着の制御が容易であり、このため精度の高い定
電流出力を得ることのできる交流直流電力変換装置が求
められていた。
【0010】本発明は上記のような問題を解決し、少数
部品で出力特性に優れた電力変換装置を得ることを目的
とするもので、特に定電流特性、出力波形精度及び力率
を高め、また過電流抑止機能やソフトスタート機能等の
保護機能を少数部品で実現することのできる電力変換装
置を得ることを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明においては、入力
交流電圧電流を整流する整流手段と、上記整流された電
圧電流をスイッチング信号に応じてスイッチングし、出
力電圧電流を得るスイッチング手段と、上記入力交流電
圧のゼロクロス点を検出するゼロクロス検出手段と、上
記出力電流を検出する電流検出手段と、上記検出された
出力電流に基づいて上記出力電流が電流設定値となるよ
うな上記スイッチング信号のデューティ比を求める演算
を上記検出されたゼロクロス点毎に行う演算手段と、上
記演算されたデューティ比を有する上記スイッチング信
号を発生して上記スイッチング手段を制御する制御手段
とを設けている。
【0012】
【作用】本発明によれば、スイッチング信号のデューテ
ィ比は出力電流のフィードバックにより定められ、出力
電流は電流設定値に追従する。また、演算手段によるデ
ューティ比の演算を入力交流電圧のゼロクロス点を検出
したタンミングで行うので、出力波形の乱れが軽減さ
れ、力率が向上する。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は本発明による電力変換装置
を示すもので、前述した図17の従来装置と実質的に同
一部分には同一番号を付して重複する説明を省略する。
図1においては、本発明による電力制御回路30が設け
られており、この電力制御回路30よりスイッチング信
号としてのオンオフ指示信号(1)を駆動回路8に与え
るようにしている。また交流電源1からの入力交流電圧
を検出するための検出トランス31が設けられ、検出さ
れた入力交流電圧波形を示す信号(5)(6)(7)
(8)が電力制御回路30に加えられるように成されて
いる。
【0014】電力制御回路30は、上記信号(5)〜
(8)と出力電流検出回路16で検出された電流値
(2)と出力電圧検出回路15で検出された電圧値
(3)とに基づいて後述する所定の演算処理を行うこと
により、出力電流を一定に制御するためのデューティ比
を持つオンオフ指示信号(1)を作成して駆動回路8に
与えるようにしている。
【0015】また、ダイオードブリッジ4とスイッチン
グ素子5との間には、インダクタンス32とコンデンサ
33とから成るローパスフィルタ34が設けられてい
る。このローパスフィルタ34を設けることにより、ダ
イオードブリッジ4で全波整流された波形の高調波成分
を除去して波形の乱れをなくし、力率を1に保つように
している。
【0016】また、交流電源1とダイオードブリッジ4
との間には、フィルタ回路35が設けられている。この
フィルタ回路35はコンデンサ36、37、38、3
9、40、及びインダクタンス41により図示のように
構成され、入力交流電圧の高調波成分を除去するように
している。
【0017】さらに交流電源1とダイオードブリッジ4
との間には、本装置の動作、停止を行うためのリレース
イッチ42、43が設けられ、このリレースイッチ4
2、43は、電力制御回路30から与えられる通電指示
信号(4)により動作されるリレー駆動回路44により
オンオフ制御されるように成されている。
【0018】図2に電力制御回路30の実施の形態を示
す。この電力制御回路30は主として8ビットマイクロ
コンピュータ20とD/Aコンバータ21とPWM(パ
ルス幅変調)回路22とから構成され、PWM回路22
からオンオフ指示信号(1)が出力されるように成され
ている。
【0019】コンピュータ20は、入力側に電源用端子
Vcc、Vssと、発振器25が接続される端子XI
N、XOUTが設けられると共に、A/D変換入力ポー
トA/D1、A/D2、A/D3が設けられ、さらにゼ
ロクロス検出回路24が接続される割込みポートINT
1、INT2及びリセットスイッチ26が接続されるR
ESET端子が設けられている。上記ポートA/D1に
は整流フィルタ回路23が接続されている。また出力側
には出力ポート0〜5が設けられている。出力ポート0
は負荷13に通電を開始するスイッチ27が接続され、
出力ポート5からはインバータ28を介して前記通電指
示信号(4)が出力される。
【0020】上記A/D1ポートには、検出トランス3
1で検出された前記信号(5)(6)電圧が整流フィル
タ回路23で整流、ノイズ除去され、かつ負の半波が正
の半波に反転されて成る脈流電圧が加えられる。コンピ
ュータ20はこの脈流電圧の瞬時値を例えば約416.
6μsのサンプリング周期でディジタル値に変換して読
み込む。
【0021】上記A/D2ポートには、出力電圧検出回
路15で検出された電圧値(3)(出力電圧瞬時値の絶
対値)が加えられ、コンピュータ20はこの電圧値
(3)を例えば約208.3μsのサンプリング周期で
ディジタル変換して読み込む。また、上記A/D3ポー
トには、出力電流検出回路16で検出された電流値
(2)(出力電流瞬時値の絶対値)が加えられ、コンピ
ュータ20はこの電流値(2)を例えば約416.6μ
sのサンプリング周期でディジタル変換して読み込む。
尚、A/D1、A/D2、A/D3ポートにおける上記
各サンプリング周期は、後述するタイマー0の割り込み
周期の設定値に依存するものである。
【0022】また、検出トランス31で検出された前記
信号(7)(8)の電圧は、グランドを中心に正負方向
に振れる50Hzの正弦波である。この正弦波の信号
(7)(8)はゼロクロス検出回路24により、正弦波
が負から正方向にグランドと交差するゼロ点で立上がる
エッジを有すると共に、正から負方向にグランドと交差
するゼロ点で立下るエッジを有する50Hzの矩形波と
なる。この矩形波は割り込みポートINT1とINT2
に加えられる。尚、上記正弦波の周波数を50Hzとし
たが、60Hz又は他の所定の周波数であってもよい。
【0023】また、発振器25はf=9.8304MH
zのクロック信号をコンピュータ20に供給している。
このコンピュータ20は、後述するように検出された電
流値(2)をフィードバックして出力電流を一定に安定
化するように、スイッチング素子5を駆動するオンオフ
指示信号(1)のデューティ比を計算する。本実施の形
態では、コンピュータ20は10ビットの精度でデュー
ティ比を算出する。算出した10ビットのシリアルデー
タはDATA用出力ポート1から出力される。このとき
CLOCK用出力ポート2、LATCH用出力ポート3
及びD/Aリセット用出力ポート4からのクロック信
号、ラッチ信号及びリセット信号が用いられる。
【0024】これらの各信号は絶縁回路29を介してD
/Aコンバータ21のDATA入力端子、CLOCK入
力端子、LATCH入力端子、D/ARESET入力端
子に送られる。絶縁回路29は図示のようにインバー
タ、フォトカプラ等で構成され、本装置の入力側回路と
出力側回路とを絶縁している。
【0025】上記10ビットのシリアルデータはD/A
コンバータ21でアナログ値に変換された後、D/A出
力端子からPWM回路22に送られる。PWM回路22
は上記アナログ値と所定の三角波信号とを比較する。そ
してアナログ値が三角波信号よりも大きいとき高レベル
の信号を出力し、アナログ値が三角波信号以下のときは
低レベルの信号を出力する。これによってアナログ値に
比例するデューティ比を有するオンオフ指示信号(1)
を得ることができる。
【0026】次にコンピュータ20の制御動作について
説明する。先ず、図3、図4を用いて概略的な動作を説
明する。 (ステップ1)内部RAMの初期化;電源が投入される
とコンピュータは、データの一時格納用の内部RAMを
初期化する。 (ステップ2)レジスタに初期値を設定;コンピュータ
20は内部RAMに割り当てたレジスタの所望のものに
初期値を書き込む。すなわち、コンピュータ20はD/
Aコンバータ21のRESET用出力ポート4を低レベ
ルに設定し、D/Aコンバータ21の出力をゼロにす
る。また、リレーON/OFF用出力ポート5を低レベ
ルに設定し、リレースイッチ42、43をオンにする。
次に、出力実効値電流の設定値の二乗を計算し、その値
を初期値としてレジスタに書き込む。この二乗値は、後
述する定電流フィードバック制御で使われる比較設定値
である。さらに、出力実効値電流の90%の値を計算
し、その二乗を初期値としてレジスタに書き込む。この
値は、後述するソフトスタート制御動作において、ソフ
トスタートモードからノーマルモードへの切替判定に使
われる。
【0027】(ステップ3)タイマー割り込みの割り込
み周期の設定;本実施の形態では、コンピュータ20
は、タイマー0の割り込み周期を128/f×16≒2
08.3μsに設定し、タイマー1の割り込み周期を1
28/f×30≒390.6μsに設定する。タイマー
0の割り込み周期で出力電流のA/D変換が開始され、
タイマー1の割り込み周期でポート1〜4に出力される
各信号が生成される。
【0028】(ステップ4)割り込み許可の設定;タイ
マー0(INTT0)、タイマー1(INTT1)、ゼ
ロクロス割り込み(INT1、INT2)、およびA/
D割り込み(INTAD)を許可する。これにより、以
後コンピュータ20は、タイマー0がタイムオーバーす
るたびに、「タイマー0割り込み処理」(INTT0)
を実行し、同様にタイマー1がタイムオーバーすると、
「タイマー1割り込み処理」(INTT1)を実行す
る。また、コンピュータ20は、割り込みポートINT
1に高レベルから低レベルへの電圧の立ち下がりが起き
るたびに、「INT1割り込み処理」(INT1)を実
行し、割り込みポートINT2に低レベルから高レベル
への電圧の立ち上がりが起きると、「INT2割り込み
処理」(INT2)を実行する。さらに、コンピュータ
は、A/D割り込みが終了するたびに「A/D割り込み
処理」(INTAD)を実行する。
【0029】(ステップ5)タイマー1のスタート;タ
イマー1のカウントを開始する。本実施の形態では、タ
イマー0のスタートをINT1およびINT2のゼロク
ロス割り込みが生ずるたびに再スタートするようにして
いる。これにより、出力電流などのA/D変換によるサ
ンプリングは、入力正弦波電圧の周波数が変化しても、
常にゼロクロス点を基準に行われるので、サンプリング
点がずれることなく精度良く行うことができる。以上の
ステップ1〜5は負荷に電力を供給するための前処理の
役割を持つ。
【0030】(ステップ6)半周期後か否かの判定;ス
テップ6を実行する時点で、入力電圧のゼロクロスの割
り込み処理INT1あるいはINT2が完了していれば
(YHALFCYCLE=1のとき)次のステップに進
み、未完了の場合は完了するまで本ステップを繰り返
す。 (ステップ9)出力電流の実効値の計算;ゼロクロス割
り込み処理INT1又はINT2で得られた出力電流の
二乗平均値の平方根を計算し、実効値を算出する。 (ステップ10)出力電圧の実効値の計算;A/D割り
込み処理で得られた出力電圧のサンプリング値の二乗積
算値(YSUMRMSVOUT)を、サンプリング回数
を示すカウント値(YNUMRMSVOUT)で除算
し、出力電圧の二乗平均値を求め、さらにこの二乗平均
値に平方根計算を行い、実効値を算出する。
【0031】(ステップ11)電力の計算;A/D割り
込み処理で得られた出力電力の積算値(YSUMW)
を、積算回数を示すカウンタ値(YNUMW)で除算
し、出力電力を算出する。 (ステップ12)入力電圧の実効値の計算;A/D割り
込み処理で得られた入力電圧のサンプリング値の二乗積
算値(YSUMRMSVIN)を、サンプリングの回数
を示すカウンタ値(YNUMRMSVIN)で除算し、
入力電圧の二乗平均値を算出する。そして、この二乗平
均値の平方根を計算し、入力電圧の実効値を算出する。 (ステップ13)半周期後のフラッグ(YHALFCY
CLE)のリセット;入力電圧のゼロクロスの割り込み
処理INT1あるいはINT2の完了を示すフラッグ
(YHALFCYCLE)をゼロにし、ステップ6に戻
る。
【0032】次に、「タイマー0割り込み処理(INT
T0)」の内容を図5を参照して説明する。コンピュー
タ20は、タイマー0のタイムオーバーに応答して、A
/D変換アナログ入力端子A/D3に印加されている出
力電流のA/D変換を開始する(ステップ22)。
【0033】次に、「ゼロクロス割り込み処理(INT
1、INT2)」の内容を図6、図7を参照して説明す
る。コンピュータ20は、入力電圧のゼロクロスによる
割り込み(INT1、INT2)が発生すると、まず、
タイマー0を再スタートさせる(ステップ23)。これ
により、サンプリングがゼロクロス点を基準に行われる
ことになる。次に、出力電流の二乗平均値の計算を行う
(ステップ24)。これは、A/D割り込み処理(IN
TAD)で得られた出力電流のサンプリング値の二乗積
算値(YSUMRMSI)を、サンプリングの回数を示
すカウンタ値(YNUMRMSI)で除算することによ
って行われる。この値は、後述する定電流フィードバッ
ク制御処理ルーチンで使われる。
【0034】次のステップ25からはソフトスタート処
理ルーチンに入る。ソフトスタートとは、通電開始時
に、出力電流が急激に立ち上がらないように電流を徐々
に大きくなるように制御するスタート法である。急激な
電流の上昇は素子の破壊を引き起こすため、このような
制御が必要となる。また、設定電流までの立ち上がり速
度も要求に応じて速くする必要があるが、本実施の形態
はこの要求にも満足したスタート機能になっている。
【0035】まず、ステップ25において、コンピュー
タ20は通電スイッチ27がオンか否かを判定する。通
電スイッチ27がオフの場合は、ステップ26におい
て、D/Aコンバータ21をリセットするために出力ポ
ート4を低レベルにする。そして、ソフトスタート終了
状態を示すフラッグ(YSOFTSTARTEND)、
デューティ比(YDUTYR)および出力電流の二乗平
均値(YRMSIOUT)を0にリセットし、ステップ
37を経由して本割り込み処理を抜ける。
【0036】通電スイッチ27がオンの場合は、まず、
現在の状態がソフトスタート終了状態であるか否かを判
定する(ステップ27)。ソフトスタート終了状態であ
れば(YSOFTSTARTEND=1)ステップ33
に進む。ソフトスタート状態である場合は(YSOFT
STARTEND=0)、D/Aリセット用出力ポート
4を高レベルにし(ステップ28)、D/A変換受け入
れ状態にする。そして、ステップ29において出力電流
の二乗平均値(YRMSIOUT)が 設定電流の90
%の二乗値(YREFIOUT90)以上であれば、ソ
フトスタート終了フラッグ(YSOFTSTARTEN
D)を1に設定し(ステップ30)、ソフトスタートが
終了したことを記憶する。
【0037】一方、出力電流の二乗平均値(YRMSI
OUT)が 設定電流の90%の二乗値(YREFIO
UT90)よりも小さい場合は、デューティ比(YDU
TYR)を増加させ(ステップ31)、出力電流の二乗
平均値が設定電流の90%の二乗値以上になるまで、徐
々に増加させる。ここではその増加量を10にしてい
る。この増加量は出力電流の立上り速度に応じて調整す
る。デューティ比(YDUTYR)を増加させた後は、
ステップ37に進み本割り込み処理を抜ける。なお、出
力電流が設定値の90%以上でソフトスタート処理を終
了させているが、これ以上の場合は、電流フィードバッ
ク制御が作動するようにしているので、これにより出力
電流が設定値に追従し安定化する。以上によれば、図2
の通電スイッチ27がオンになるとソフトスタートを経
て負荷に電力が供給開始される。また通電スイッチ27
がオフ時は負荷に電力は供給されない。
【0038】次に、ソフトスタートが終了している場合
のノーマル状態でのデューティ比(YDUTYR)の計
算方法、すなわち、本実施の形態で実行している電流フ
ィードバック制御について説明する。
【0039】まず、ステップ33において、出力電流の
二乗平均値(YRMSIOUT)と設定電流の二乗値
(YREFIOUT)の大小比較を行う。出力電流の二
乗平均値が設定電流の二乗値よりも小さい場合は、ステ
ップ34においてデューティ比(YDUTYR)を増加
させ、出力電流を大きくし、設定電流に追従させる。ス
テップ35において出力電流の二乗平均値と設定電流の
二乗値が等しい場合は、現時点のデューティ比を保持す
る。一方、出力電流の二乗平均値が設定電流の二乗値よ
り大きい場合は、ステップ36においてデューティ比
(YDUTYR)を減少させ、出力電流を小さくする。
ここで、デューティ比(YDUTYR)の増減量は、誤
差量(|YRMSIOUT−YREFIOUT|)に応
じて変化させ、誤差量が大きい場合は大きく、小さい場
合は小さくなる関数Fに従う。この関数の取り方は、要
求される応答性や安定性に応じて調整する。
【0040】なお本実施の形態では比較値として二乗平
均値を用いているが、これは平方根計算を必要とする実
効値で比較すると、平方根の計算時間分だけ演算時間が
かかってしまい制御が遅れるからである。しかし、以上
のような二乗平均値での大小比較は、実効値を用いた比
較と本質的に同等である。従って、演算時間の問題がな
い場合には比較値として実効値を用いることができる。
【0041】上述したデューティ比の計算は、入力交流
電圧のゼロクロス割り込みごとに行われるので、出力電
流の変化に対して少なくとも半周期で応答が可能となっ
ている。また、デューティ比の切り替わりも、少なくと
も半周期程度で行われるので、出力波形の乱調は生じな
くなり、力率の高い出力を得ることができる。さらに、
二乗平均値での比較すなわち実効値に基づいた比較でデ
ューティ比を変化させているので、精度の高い制御すな
わち定電流特性が可能となっている。
【0042】次に、図8、図9、図10を参照して「A
/D割り込み処理(INTAD)」の内容を説明する。
まず図8において、コンピュータ20はA/D変換が終
了すると、まず、現在使用中のA/D変換用アナログ入
力端子がA/D1〜3のどれかであるかを判定する(ス
テップ38〜41)。アナログ入力端子がA/D3の場
合は、INTADIOUT2(ステップ42)の処理に
進み、A/D2の場合は、INTADVOUT2(ステ
ップ43)の処理に進み、A/D1の場合は、INTA
DVIN2(ステップ44)の処理に進む。
【0043】図9を参照して「INTADIOUT2」
の内容を説明する。「INTADIOUT2」では、ま
ず、A/D変換で得られた出力電流のディジタル値をR
AMに格納する(ステップ45)。そして、次に実行す
るA/D変換用アナログ入力端子を選択し(ステップ4
6)、A/D変換を開始する(ステップ47)。ここで
は、A/D変換の順序をあらかじめRAMにテーブルと
して格納しておき、全体として、Iout、Vout、
Iout、Vin、Iout、…の順番でA/D変換が
開始されるようにしている。ここで、Ioutは「タイ
マー0(INTT1)」で変換が開始し、Vout、V
inは本ルーチンで変換が開始する。
【0044】次に、ステップ48では、A/D変換で得
られた出力電流値の二乗の積算値の計算を行い、ステッ
プ49では、積算回数をカウントする。これらの値はゼ
ロクロス割り込み処理(INT1、INT2)の二乗平
均値の計算に使われる。
【0045】図10を参照して「INTADVOUT
2」の内容を説明する。「INTADVOUT2」で
は、まず、A/D変換で得られた出力電圧のディジタル
値をRAMに格納する(ステップ50)。次に、出力電
圧のディジタル値の二乗の積算値の計算を行い(ステッ
プ51)、積算回数をカウントする(ステップ52)。
これらの値は図3、図4のメインルーチンで出力電圧の
実効値計算に使われる。ステップ53では、INTAD
IOUT2で得られた出力電流のディジタル値とINT
ADVOUT2で得られた出力電圧のディジタル値の積
をとり、電力の積算値の計算を行い、ステップ54で
は、その積算回数をカウントする。これらの値は、メイ
ンルーチンでの電力計算に使われる。
【0046】図11を参照して「INTADVIN2」
の内容を説明する。「INTADVIN2」では、ま
ず、A/D変換で得られた入力電圧のディジタル値をR
AMに格納する(ステップ55)。次に、入力電圧のデ
ィジタル値の二乗の積算値の計算を行い(ステップ5
6)、積算回数をカウントする(ステップ57)。これ
らの値は、メインルーチンでの入力電圧の実効計算に使
われる。
【0047】次に図12を参照して「タイマー1割り込
み処理(INTT1)」の内容を説明する。本割り込み
処理の目的は、ゼロクロス割り込み処理で計算したデュ
ーティ比のデータを出力ポート1〜4を用いてD/Aコ
ンバータ21にシリアルで転送するために、図13に示
すタイミングチャートの信号を生成することである。
【0048】コンピュータ20は、ステップ58におい
て、ゼロクロス割り込み処理でデューティ比の計算が完
了しているか否かを判定する。計算が完了している場合
は、今回の割り込みが、ゼロ番目の割り込みか否かを選
別する(ステップ59)。ゼロ番目であれば、ゼロクロ
ス割り込み処理で計算した2BYTEのデューティ比
(YDUTYR)をD/Aコンバータ変換用の13ビッ
トデータ(YDUTYTRANS)に変換する(ステッ
プ60)。本実施の形態における本データの13、1
2、11ビット目は、D/Aコンバータ21の出力チャ
ンネルを示し、残りの10ビットがデューティ比のデー
タを示している。ステップ61においては、割り込み回
数(YCLOCKNUM)が偶数か否かを判定する。
【0049】偶数の場合は、MSBファーストで、YD
UTYTRANSの13ビット目から順にそのビットの
内容を出力ポート1に出力し(ステップ62)、13ビ
ットの内、現在何番目のビットを出力ポートに出力して
いるかを示すカウンタ(YSERIALNUM)を1減
少する(ステップ63)。減少した結果YSERIAL
NUMがゼロの場合は、出力ポート1への出力が13回
目であることを示すフラッグ(YDATAENDFLA
G)を1にして、割り込み回数(YCLOCKNUM)
を1増加する(ステップ64、65、66)。YSER
IALNUMが正の場合は、YDATAENDFLAG
を0にし、出力ポート2を低レベルにし、ステップ66
に進む(ステップ64、67、68、66)。
【0050】次に、割り込み回数(YCLOCKNU
M)が奇数の場合は、出力ポート2を高レベルにし(ス
テップ69)、出力ポート1への出力が13回目である
か否か(YDATAENDFLAG=1か否か)を判定
する(ステップ70)。13回目の場合は、LATCH
用出力ポート3を低レベルから高レベルにし(ステップ
71)、13ビットデータのD/Aコンバータ21への
転送を完了させる。なお、D/Aリセット用出力ポート
4は、ゼロクロス割り込み処理(INT1、INT2)
において通電スイッチ27のオン時に、ステップ28で
高レベルすなわちD/A受け入れ状態になっている。
【0051】以下、ステップ72では、YCLOCKN
UM、YSERIALNUM、YFLAGCALDUT
Yを0にし、ステップ73、74で、CLOCK用出力
ポート2、LATCH用出力ポート3を低レベルにす
る。以上の本割り込み処理により、出力ポート1〜4の
各信号のタイミングチャート(図13)を得ることがで
きる。
【0052】本実施の形態では、算出されたデューティ
比をシリアルでD/Aコンバータ21に送信するように
しているので、コンピュータ20が必要とする出力端子
は4本だけで済む。また、上述のシリアル信号発生方法
によれば、コンピュータに備わっているシリアルクロッ
ク出力専用の端子を使わずに、普通の出力ポートでクロ
ック信号を生成することができる。従って、シリアルク
ロック専用出力端子や多くの出力ポートが必要となる他
の制御も、マイクロコンピュータの出力端子の増加等の
機能アップをすることなく実行することができる。
【0053】図14〜16に以上説明した実施の形態に
より得られる効果の例を示す。図14は、負荷を抵抗と
し、出力電流の設定値を10Aにしたときの入力電圧の
変動に対する出力電流の安定度を示したグラフである。
本発明によれば、入力電圧が50Vから120V程度変
動しても一定の出力電流が得られることが判る。図15
は、電圧100V入力時の負荷変動(出力電圧)に対す
る出力電流を示したもので出力電圧の変化に対して一定
の出力電流が得られていることが判る。以上のように、
本発明によれば、高精度な出力特性が得られる。
【0054】図16は、通電を開始したときの出力電流
のソフトスタートの状態を示す波形である。出力電流は
徐々に大きくなり、約0.35秒で設定電流に追従する
ことが判る。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、出
力電流をフィードバックし、演算手段によりスイッチン
グ信号のデューティ比を演算して求め、定電流制御を行
うように構成したことにより、部品点数の少い簡単な回
路構成で、定電流特性や出力波形精度の高い電力変換装
置を実現することができる。またデューティ比の演算を
入力交流電圧のゼロクロス点毎に行うことにより、出力
波形の乱れをさらに抑え、力率を高くすることができ
る。
【0056】また、請求項2の発明のように、出力電流
の自乗平均値又は実効値を用いてデューティ比の演算を
行うことにより、さらに精度の高い定電流制御を行うこ
とができる。
【0057】また、請求項3の発明のように、通電開始
から出力電流が電流設定値となるまでの間にデューティ
比を所定量だけ増加する演算を行うことにより、部品点
数を追加することなく、ソフトスタート機能を実現する
ことができる。
【0058】請求項4の発明のように、演算されたデュ
ーティ比を示すデータをクロック信号、ラッチ信号及び
リセット信号を用いて制御手段にシリアル送信すること
により、演算手段としてのコンピュータが必要とする出
力端子は4本だけで済む。また、上記のようなシリアル
送信を行うことにより、コンピュータに設けられている
シリアルクロック出力専用の端子を使わずに通常の出力
ポートフラッグ信号を発生しているので、シリアルクロ
ック出力専用端子や多くの出力ポートを必要とする他の
制御も、出力端子を増加する等の機能アップすることな
く行うことができる。
【0059】請求項5の発明によれば、整流手段とスイ
ッチング手段との間にフィルタ手段を設けたことによ
り、整流電圧電流の高周波成分を除去して力率をさらに
向上させることができる。
【0060】請求項6の発明によれば、スイッチング手
段の出力を整流平滑することにより、定電流制御された
所定の直流電力を得ることができる。
【0061】請求項7の発明によれば、スイッチング信
号をパルス幅変調回路から得ることにより、精度のよい
スイッチング信号を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す回路図である。
【図2】図1に示す電力制御回路30の構成を示す回路
図である。
【図3】図2に示すマイクロコンピュータ20の制御動
作のメインルーチンの内容の一部を示すフローチャート
である。
【図4】図2に示すマイクロコンピュータ20の制御動
作のメインルーチンの内容の一部を示すフローチャート
である。
【図5】図2に示すマイクロコンピュータ20の「タイ
マー0割り込み処理」(INTT0)の内容を示すフロ
ーチャートである。
【図6】図2に示すマイクロコンピュータ20の「ゼロ
クロス割り込み処理」(INT1、INT2)の内容の
一部を示すフローチャートである。
【図7】図2に示すマイクロコンピュータ20の「ゼロ
クロス割り込み処理」(INT1、INT2)の内容の
一部を示すフローチャートである。
【図8】図2に示すマイクロコンピュータ20の「A/
D割り込み処理」(INTAD)の内容の一部を示すフ
ローチャートである。
【図9】図8に示す「INTADIOUT2」の内容を
示すフローチャートである。
【図10】図8に示す「INTADVOUT2」の内容
を示すフローチャートである。
【図11】図8に示す「INTADVIN2」の内容を
示すフローチャートである。
【図12】図2に示すマイクロコンピュータ20の「タ
イマー1割り込み処理」(INTT1)の内容を示すフ
ローチャートである。
【図13】図2に示すマイクロコンピュータ20がD/
Aコンバータにシリアル送信する場合のデータ信号、ク
ロック信号、ラッチ信号、リセット信号のタイミングチ
ャートである。
【図14】本発明の実施の形態による入力電圧変動に対
する出力電流の安定度を示すグラフである。
【図15】本発明の実施の形態による負荷変動に対する
出力電流の安定度を示すグラフである。
【図16】本発明の実施の形態によるソフトスタート制
御による出力電流の通電開始時の波形を示すグラフであ
る。
【図17】従来の交流直流電力変換装置を示す回路図で
ある。
【符号の説明】
1 交流電源 4 ダイオードブリッジ 5 スイッチング素子 8 駆動回路 9 ダイオード 10 インダクタンス 11、12 コンデンサ 15 出力電圧検出回路 16 出力電流検出回路 17 抵抗 20 マイクロコンピュータ 21 D/Aコンバータ 22 PWM回路 24 ゼロクロス検出回路 25 発振器 26 リセットスイッチ 27 通電スイッチ 30 電力制御回路 31 入力電圧検出用トランス 34 ローパスフィルタ回路 35 フィルタ回路 (1) オンオフ指示信号
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H02M 7/217 H02M 7/217 (72)発明者 望月 重樹 千葉県袖ヶ浦市長浦580−32 三井石油化 学工業株式会社内 (72)発明者 佐野 圭二 千葉県袖ヶ浦市長浦580−32 三井石油化 学工業株式会社内 (72)発明者 岩崎 雅也 山口県玖珂郡和木町和木6丁目1番2号 三井石油化学工業株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力交流電圧電流を整流する整流手段
    と、 上記整流された電圧電流をスイッチング信号に応じてス
    イッチングし、出力電圧電流を得るスイッチング手段
    と、 上記入力交流電圧のゼロクロス点を検出するゼロクロス
    検出手段と、 上記出力電流を検出する電流検出手段と、 上記検出された出力電流に基づいて上記出力電流が電流
    設定値となるような上記スイッチング信号のデューティ
    比を求める演算を上記検出されたゼロクロス点毎に行う
    演算手段と、 上記演算されたデューティ比を有する上記スイッチング
    信号を発生して上記スイッチング手段を制御する制御手
    段とを備えた電力変換装置。
  2. 【請求項2】 上記演算手段は、上記検出された出力電
    流の自乗平均値又は実効値を求め、この自乗平均値又は
    実効値が上記電流設定値となるようなデューティ比を求
    める演算を行うことを特徴とする請求項1記載の電力変
    換装置。
  3. 【請求項3】 上記出力電圧電流を負荷に通電させる指
    示を行う通電指示手段を設け、上記演算手段は、上記通
    電開始後、上記検出されたゼロクロス点毎に上記デュー
    ティ比を所定量だけ増加し、上記検出された出力電流が
    上記電流設定値になったとき上記所定量の増加を停止さ
    せる演算を行うことを特徴とする請求項1記載の電力変
    換装置。
  4. 【請求項4】 上記演算手段は、上記演算されたデュー
    ティ比を示すディジタルデータをクロック信号、ラッチ
    信号及びリセット信号を用いて上記制御手段にシリアル
    送信するように成され、上記制御手段は、受信した上記
    データをアナログ値に変換し、このアナログ値に基づい
    て上記スイッチング信号を発生するように成されている
    ことを特徴とする請求項1記載の電力変換装置。
  5. 【請求項5】 上記整流手段の出力から高調波成分を除
    去して上記スイッチング手段に与えるフィルタ手段を設
    けたことを特徴とする請求項1記載の電力変換装置。
  6. 【請求項6】 上記スイッチング手段の出力を整流する
    ダイオードと、このダイオードの出力を平滑して上記出
    力電圧電流を得る平滑手段とを設けたことを特徴とする
    請求項1記載の電力変換装置。
  7. 【請求項7】 上記制御手段は、上記アナログ値に応じ
    たデューティ比を有する上記スイッチング信号を発生す
    るパルス幅変調回路を含むことを特徴とする請求項4記
    載の電力変換装置。
JP31622796A 1996-11-27 1996-11-27 電力変換装置 Pending JPH10164830A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31622796A JPH10164830A (ja) 1996-11-27 1996-11-27 電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31622796A JPH10164830A (ja) 1996-11-27 1996-11-27 電力変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10164830A true JPH10164830A (ja) 1998-06-19

Family

ID=18074731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31622796A Pending JPH10164830A (ja) 1996-11-27 1996-11-27 電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10164830A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010276401A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Seiko Epson Corp 電動機の特性を取得する装置、方法、プログラム、電動機、電動機搭載装置
JP2015076048A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 横河電機株式会社 プログラムコントローラ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010276401A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Seiko Epson Corp 電動機の特性を取得する装置、方法、プログラム、電動機、電動機搭載装置
JP2015076048A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 横河電機株式会社 プログラムコントローラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7505287B1 (en) On-time control for constant current mode in a flyback power supply
US7443700B2 (en) On-time control for constant current mode in a flyback power supply
EP0805548B1 (en) Power factor correction circuit
EP1650857B1 (en) Device for the power factor correction for switching mode power supply units
JP4678215B2 (ja) スイッチング電源装置
US20070036212A1 (en) Digital Controller Based Power Factor Correction Circuit
US20070008745A1 (en) Wide range power supply
CN101185044A (zh) 功率因数校正的数字实现
US20050270814A1 (en) Modified sinusoidal pulse width modulation for full digital power factor correction
JPH10164831A (ja) 電力変換装置
JP3530359B2 (ja) 3相力率改善形コンバータ
JP2004260989A (ja) スイッチング電源装置
JPH10164829A (ja) 電力変換装置
JP4430169B2 (ja) インバータの力率補正装置
JPH10164830A (ja) 電力変換装置
JPH08223923A (ja) 電流モード型スイッチング安定化電源装置
JP2000341957A (ja) 電源装置
JPH0564451A (ja) 電源装置
JP2002199730A (ja) 直流電源装置
JP2001086737A (ja) 電源装置
JPH11103571A (ja) 電圧変換回路
JPH10127046A (ja) 昇圧形コンバータの制御回路
JPH07264870A (ja) Pwm制御電圧形インバータ
KR950009244B1 (ko) 역률보상회로
KR100585685B1 (ko) 팜 구동장치의 팜 구동용 싸인신호 발생회로

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040412

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040420

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20040817

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02