JPH10163305A - 成膜処理装置 - Google Patents

成膜処理装置

Info

Publication number
JPH10163305A
JPH10163305A JP33461096A JP33461096A JPH10163305A JP H10163305 A JPH10163305 A JP H10163305A JP 33461096 A JP33461096 A JP 33461096A JP 33461096 A JP33461096 A JP 33461096A JP H10163305 A JPH10163305 A JP H10163305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
film
clamp
titanium
processed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP33461096A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichiro Fujiwara
雄一郎 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP33461096A priority Critical patent/JPH10163305A/ja
Publication of JPH10163305A publication Critical patent/JPH10163305A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】Ti/TiNの2層構造のバリアメタル膜にお
いて、上層TiN膜により下層Ti膜を完全に覆うこと
により膜剥がれを防止する。 【解決手段】Ti膜5形成時に基板2を保持するクラン
プ1の側面に傾斜を持たせ、Ti膜5の端面を傾斜面に
形成する。 【効果】Ti膜5の端面が基板2に垂直な場合に比し、
その上のTiN膜6がTi膜5を完全に覆った状態で形
成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、シリコン
基板上に配線材料としてタングステンCVD膜を形成す
る前に下地のチタン系バリア膜をスパッタリング法によ
り形成する際のスパッタリング処理装置のような成膜処
理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】シリコン基板上に半導体記憶装置を製造
する際、配線材料としてCVD法によりタングステン膜
を形成する方法が広く使用されている。その場合、下層
のシリコンとの接触抵抗の低減効果、タングステンの密
着性向上効果、及び、下層のシリコンと配線層のタング
ステンの拡散を防止するバリア効果を目的として、例え
ば、電子情報通信学会論文誌C−II、Vol.J78-C-II、N
o.5、pp.259-265に報告されているように、タングステ
ン膜の下地にチタン系バリア膜、例えば、チタン(下
層)/窒化チタン(上層)の2層膜をスパッタリング法
により形成する方法が広く使用されている。しかしなが
ら、窒化チタン膜の損傷部等でチタン膜が露出している
状態でタングステンCVD処理が行われると反応ガス或
いは生成されるガスによってチタン膜が侵食され、バリ
ア膜剥がれが生じることが知られている。
【0003】このバリア膜剥がれ対策として、従来よ
り、チタン膜の露出を防止する方法が検討されてきた。
その1つとして、上層の窒化チタン膜の成膜領域を下層
のチタン膜の成膜領域よりも広くし且つ上層の窒化チタ
ン膜で下層のチタン膜の成膜領域を完全に覆うようにチ
タン膜、窒化チタン膜形成時の基板保持機構を構成する
方法がある。これは、例えば、上層の窒化チタン膜成膜
時のクランプと基板表面との接触面を下層のチタン膜成
膜時のクランプと基板表面との接触面よりも狭くし且つ
完全に包含されるようにすることで、上層の窒化チタン
膜で下層のチタン膜の成膜領域を完全に覆うことにより
実現可能であり、下層のチタン膜の露出しやすいチタン
膜成膜時のクランプ近傍でのチタン膜の露出を防止する
ことを目的としている。
【0004】タングステンCVD膜に関わる基板保持機
構の発明の例として、特開平4−368119号公報、
特開平5−166730号公報があるが、こられはいず
れもチタン系バリア膜ではなくタングステンCVD膜形
成時のパーティクル低減を目的としたもので、本発明の
目的とは異なるものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した上層の窒化チ
タン膜で下層のチタン膜を覆う方法において、汎用の基
板保持機構を使用すると、図3に示すように、従来はチ
タン膜5の端面5aが基板2に対して垂直となり、その
端面5aが窒化チタン膜6で充分に覆われず膜剥がれが
生ずるという問題があった。
【0006】そこで、この発明は、チタン膜の端面が窒
化チタン膜で充分に覆われるような基板保持機構を備え
た成膜処理装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
本発明の成膜処理装置では、被処理基板を表面側と裏面
側から挟んで押さえることにより前記被処理基板を保持
し、前記被処理基板に所定の膜を形成する成膜処理装置
において、前記被処理基板の表面側から押さえる把持部
と前記被処理基板との間隙が前記把持部と前記被処理基
板との接触部分から遠ざかるほど大きくなるように前記
被処理基板と相対する前記把持部の面に傾斜が形成され
ている。
【0008】本発明の一態様では、前記把持部と前記被
処理基板表面との接触部分の面積が前記被処理基板の面
積より小さい。
【0009】本発明の一態様では、前記被処理基板と前
記把持部とがなす前記把持部の傾斜は、20〜70°で
ある。
【0010】本発明の一態様では、前記所定の膜は、ス
パッタリング法により形成されるチタンを含む膜であ
る。
【0011】
【作用】図1に本発明の基板保持機構を示す。基板2は
基板保持機構によって表面側と裏面側から挟んで押さえ
られることによって保持されるが、基板2が保持される
限りにおいては、裏面側から押さえる部分に対しては特
段の制約はない。従って、図中では基板2を表面側から
押さえる部分即ちクランプ1のみ示す。クランプ1に
は、基板2とクランプ1の接触部分3から遠ざかるほど
基板2とクランプ1との隙間が大きくなるように基板表
面と相対する面に傾斜が形成されているため、チタン膜
5を形成する際にこの傾斜部分の下に形成されたチタン
膜5が、このクランプ1の外形を転写した形状の傾斜を
有するようになる。この傾斜上に形成された窒化チタン
膜6は、端面が基板2に垂直なチタン膜上に形成された
窒化チタン膜に比較して、チタン膜5の被覆の度合いが
大きい。
【0012】
【実施例】
(実施例1)以下、本発明の実施例を図1を用いて説明
する。
【0013】図1(a)は、本発明の基板保持機構の基
板を表面から押さえる部分即ちクランプの断面図、図1
(b)は、これを使用した本発明の実施態様を示す概念
図であり、図1(a)の左側が図1(b)のA−A′断
面、右側がB−B′断面を示す。
【0014】クランプ1は、シリコン基板2を、このシ
リコン基板2の裏面側に設けられた図示しない基台若し
くはクランプとの間に挟持している。シリコン基板2
は、同一形状のクランプ1により4点で保持されてい
る。3がシリコン基板2とクランプ1との接触部分であ
り、その接触部分3から遠ざかるほどクランプ1とシリ
コン基板2との隙間が直線的に大きくなっている。この
傾斜の傾斜角度4は、0°より大きく90°未満であれ
ばよいが、0°に近いと接触部分3に対してクランプ1
の面積が過大になり、また、90°に近いと形成される
膜の端面がシリコン基板2に垂直に近くなるので、20
〜70°の範囲が適当である。
【0015】半導体記憶装置の配線材料としてCVD法
によりタングステン膜を形成する際の下地バリア膜形成
のため、まず、傾斜角度4を45°としたクランプ1を
使用してスパッタリング法により下地第1層のチタン膜
5を20nm成膜した。その結果、クランプ1の傾斜を
転写して、45°の傾斜を有するチタン膜5を形成する
ことができた。次に、クランブのない静電保持方式の基
板保持方法で同じくスパッタリング法により下地第2層
の窒化チタン膜6を100nm成膜した。これによって
できたチタン(下層)5/窒化チタン(上層)6の2層
膜の断面図を図1(c)に示す。図1(c)は、図1
(a)に対応している。この断面図から明らかなよう
に、下地第1層のチタン膜5は、第2層の窒化チタン膜
6に完全に覆われている。この上にCVD法によりタン
グステン膜を形成したところ、従来技術で問題となった
バリア膜剥がれは発生しなかった。
【0016】(実施例2)図2に示すように、シリコン
基板2とクランプ1との接触部分3が面でなく線になっ
ても、クランプ1に傾斜が形成されていれば、実施例1
と同様の効果が得られる。
【0017】
【発明の効果】以上のように、例えば、チタン膜形成時
のクランプに基板とクランプとの接触部分から遠ざかる
ほど基板とクランプとの隙間が大きくなるように基板表
面と相対する面に傾斜を形成することにより、その後工
程のCVD法によるタングステン膜形成工程において、
汎用のクランプを使用することによってチタン膜の端面
が基板に対し垂直となった場合にそのクランプ近傍で発
生したチタン(下層)/窒化チタン(上層)の2層構造
のバリア膜の膜剥がれを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す断面図及び平面図であ
る。
【図2】本発明の別の実施例を示す断面図である。
【図3】従来のチタン膜端面を示す断面図である。
【符号の説明】
1…クランプ 2…シリコン基板 3…接触部分 4…傾斜角度 5…チタン膜 6…窒化チタン膜

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被処理基板を表面側と裏面側から挟んで
    押さえることにより前記被処理基板を保持し、前記被処
    理基板に所定の膜を形成する成膜処理装置において、 前記被処理基板の表面側から押さえる把持部と前記被処
    理基板との間隙が前記把持部と前記被処理基板との接触
    部分から遠ざかるほど大きくなるように前記被処理基板
    と相対する前記把持部の面に傾斜が形成されていること
    を特徴とする、成膜処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の成膜処理装置において、前記
    把持部と前記被処理基板表面との接触部分の面積が前記
    被処理基板の面積より小さいことを特徴とする、成膜処
    理装置。
  3. 【請求項3】 請求項1の成膜処理装置において、前記
    被処理基板と前記把持部とがなす前記把持部の傾斜は、
    20〜70°であることを特徴とする、成膜処理装置。
  4. 【請求項4】 請求項1の成膜処理装置において、前記
    所定の膜は、スパッタリング法により形成されるチタン
    を含む膜であることを特徴とする、成膜処理装置。
JP33461096A 1996-11-29 1996-11-29 成膜処理装置 Withdrawn JPH10163305A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33461096A JPH10163305A (ja) 1996-11-29 1996-11-29 成膜処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33461096A JPH10163305A (ja) 1996-11-29 1996-11-29 成膜処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10163305A true JPH10163305A (ja) 1998-06-19

Family

ID=18279312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33461096A Withdrawn JPH10163305A (ja) 1996-11-29 1996-11-29 成膜処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10163305A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103805950A (zh) * 2012-11-02 2014-05-21 矽品精密工业股份有限公司 用于溅镀工艺的夹具与溅镀半导体封装件的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103805950A (zh) * 2012-11-02 2014-05-21 矽品精密工业股份有限公司 用于溅镀工艺的夹具与溅镀半导体封装件的方法
CN103805950B (zh) * 2012-11-02 2017-03-01 矽品精密工业股份有限公司 用于溅镀工艺的夹具与溅镀半导体封装件的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2238827A1 (en) Forming contacts on semiconductor substrates for radiation detectors and imaging devices
JPH0191438A (ja) 半導体装置
TW352454B (en) Improved method for forming aluminum contacts
KR970067597A (ko) TiN 인터페이스의 플라즈마 처리에 의한 A1-Cu/TiN의 판 저항의 안정화 방법
JP2000040671A (ja) チタニウムアルミニウムナイトライド反射防止膜を利用した半導体素子の金属配線の形成方法
JPH10163305A (ja) 成膜処理装置
US4310569A (en) Method of adhesion of passivation layer to gold metalization regions in a semiconductor device
JPH07221181A (ja) 半導体素子の金属配線の形成方法
JPH10135150A (ja) ワークピースの処理方法
JPH04100221A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5833833A (ja) 半導体装置の電極形成法
US6169327B1 (en) Metal interconnection structure of semiconductor device
JP2000269265A (ja) 半導体装置
JPH04269833A (ja) 半導体装置
JPH06310597A (ja) 半導体装置
JPH05144812A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03171758A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0332214B2 (ja)
JPS63117429A (ja) 半導体装置
JPH06326105A (ja) 半導体装置の積層配線構造
JPH07120656B2 (ja) 配線の形成方法
JPH05136198A (ja) 半導体装置
JPH03237745A (ja) 半導体装置
JPS62281466A (ja) 半導体装置
JP2785730B2 (ja) 半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040203