JPH10162494A - エラー回復方法 - Google Patents

エラー回復方法

Info

Publication number
JPH10162494A
JPH10162494A JP8322671A JP32267196A JPH10162494A JP H10162494 A JPH10162494 A JP H10162494A JP 8322671 A JP8322671 A JP 8322671A JP 32267196 A JP32267196 A JP 32267196A JP H10162494 A JPH10162494 A JP H10162494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
error
error recovery
reading
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8322671A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Ono
裕幸 小野
Tetsuo Ueda
哲生 上田
Kazue Okutsu
和重 奥津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP8322671A priority Critical patent/JPH10162494A/ja
Priority to US08/982,737 priority patent/US6049439A/en
Publication of JPH10162494A publication Critical patent/JPH10162494A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/012Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/28Speed controlling, regulating, or indicating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B25/00Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus
    • G11B25/04Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using flat record carriers, e.g. disc, card
    • G11B25/043Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using flat record carriers, e.g. disc, card using rotating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/50Reconditioning of record carriers; Cleaning of record carriers ; Carrying-off electrostatic charges
    • G11B23/505Reconditioning of record carriers; Cleaning of record carriers ; Carrying-off electrostatic charges of disk carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/50Reconditioning of record carriers; Cleaning of record carriers ; Carrying-off electrostatic charges
    • G11B23/505Reconditioning of record carriers; Cleaning of record carriers ; Carrying-off electrostatic charges of disk carriers
    • G11B23/507Reconditioning of record carriers; Cleaning of record carriers ; Carrying-off electrostatic charges of disk carriers combined with means for reducing influence of physical parameters, e.g. temperature change, moisture
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/14Reducing influence of physical parameters, e.g. temperature change, moisture, dust

Landscapes

  • Rotational Drive Of Disk (AREA)
  • Digital Magnetic Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ディスク装置におけるデータの読み取り可能
性を改善する方法及び装置を提供することを目的とす
る。 【解決手段】 本発明によるエラー回復方法は、モータ
の回転数を下げることにより、異物との衝突時に発生す
るエネルギーを減少させ、かつ、データ誤り長を短くす
る、低回転読取り(Low RPM Reading)である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は記憶装置におけるエ
ラー回復方法に関する。より詳しくは、エラー回復プロ
シージャ(ERP)に関する。
【0002】
【従来の技術】ディスク装置は、ディスク表面にデータ
を記録しこれを読み取る装置である。データの記録され
たトラックの所望位置に信号変換器を有するヘッドが位
置決めされ、データを読み取りまたは書き込んでいく。
ヘッドによるデータの読み出し、書き込みの際にエラー
が発生した場合、これを回復するための措置に、種々の
エラー回復ステップを含むエラー回復プロシージャ(E
RP)がある。
【0003】ディスクには傷や磁性体の不均一または磁
性体の経時変化等、様々な原因により、読み取りエラー
が発生する。通常データ部に生ずるエラーに対しては一
般的なエラー回復コードであるECCを使用し、エラー
回復処理が実行される。さらに、読み取りゲインの変
更、オフトラックの変更、読み取りヘッドとしてMR
(磁気抵抗)素子を使用している場合にはMR素子のバ
イアス値の変更等、様々な回復プロシージャが実行され
る。このような回復プロシージャを実行して、再度デー
タ読み取りが行われ、読み取りが成功した場合は、その
データは継続して使用される。複数のエラー回復プロシ
ージャによっても回復できない場合はハードエラーとさ
れるか、またはデータの他の領域への再記録(リアサイ
ン)が可能な場合はディスク上の該当領域を使用不可能
領域として、データの他の領域への再記録処理がなされ
ることとなる。
【0004】最近の多くのディスク装置では、磁気抵抗
(MR)変換ヘッドが用いられている。これは磁界の変
化に伴う微小抵抗変化を利用するものである。MR素子
に所定の直流電流を流すことにより、抵抗変化を電圧信
号へ変換し、データの読み取りを実行するものである。
【0005】しかしながら、この抵抗変化を読み取ると
いう方式においては、サーマル・アスペリティ(Thermal
Asperity)による読み取りエラーが発生することがあ
る。サーマル・アスペリティとはディスク上に発生した
突起物あるいは付着物が読み取りヘッドに衝突して、M
R素子に温度変化による抵抗変化を発生させ、これによ
って異常信号が発生するものである。
【0006】このサーマル・アスペリティによる読み取
りエラーの対策には、従来から、低回転バーニッシュ(L
ow RPM Burnish)及び高回転読取り(High RPM Reading)
等のエラー回復ステップがあった。低回転バーニッシュ
は、ヘッドの浮上高(flyingheight)を下げて目的のトラ
ックの近傍でヘッドを半径方向に移動させ、サーマル・
アスペリティの原因となるディスク上の異物を弾き飛ば
そうとするものである。高回転読取りは、ヘッドの浮上
高を上げて、異物にヘッドが当たらないようにしてデー
タの読み取りを行うものである。
【0007】これらの従来技術においては、モータの回
転数を下げてデータを読取る機能を有するものはない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ディスク装
置におけるデータの読み取り可能性を改善する方法及び
装置を提供することを目的とする。
【0009】また、本発明は、サーマル・アスペリティ
による読み取りエラーに対して有効なエラー回復方法及
び装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明によるエラー回復
方法は、モータの回転数を下げることにより、異物との
衝突時に発生するエネルギーを減少させ、かつ、データ
誤り長を短くする、低回転読取り(Low RPM Reading)で
ある。
【0011】また、本発明によるエラー回復方法は、所
定のモータの回転数において読み取り動作を行うディス
ク記憶装置におけるエラー回復方法であって、モータの
回転数を所定の回転数より低い第1の回転数に下げ、ヘ
ッドの読み取り周波数を第1の回転数に応じた第1の周
波数に下げ、ヘッドに読み取り動作を行わせることを特
徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は本発明が適用されるハード
ディスク装置(HDD)のブロック図である。ディスク
装置100は、コントローラ部110とディスク部13
0から構成されている。コントローラ部110は、ホス
ト・システム10に接続されるホスト・インターフェー
ス・コントローラ(HIC)112と、ホスト・インタ
ーフェース・コントローラ112に接続され、ディスク
部の制御を行うハード・ディスク・コントローラ(HD
C)114と、ハード・ディスク・コントローラ114
に接続され、読み取り・書き込み信号の制御を行うチャ
ネル116と、HIC112、HDC114、チャネル
116に接続され、これらの制御を行うMPU118
と、MPU118に接続され、MPUが実行するマイク
ロコードを記憶するRAM120とを含む。ディスク部
130はスピンドル132を回転させるモータ134を
備えている。スピンドル132には、ディスク136
A、136Bが、スピンドル132と一体的に回転する
ように取り付けられている。ディスクは、図においては
2枚であるが、1枚又は3枚以上でもよい。
【0013】それぞれがディスクの面に対向するように
ヘッド138A、138B、138C、及び138D
が、アクチュエータ・アーム140A、140B、14
0C、及び140Dに支持されて配置されている。アク
チュエータ・アーム140A〜140Dはピボット・シ
ャフト142を介してボイス・コイル・モータ(VC
M)144に取付けられ、その回動により、ヘッド13
8A〜138Dはディスクの所望の半径位置に移動され
る。モータ134及びVCM144はHDC114に接
続され、それぞれの回転数、速度等が制御される。ヘッ
ド138A〜138Dはチャネル116に接続され、読
み取り・書き込み信号がチャネル116によって制御さ
れる。
【0014】ハード・ディスク等の磁気ディスクには一
般に同心円状にデータ・トラックが形成されている。デ
ィスクに対する情報の読み取りまたは書き込みは、ディ
スクを回転させるとともに、ヘッドをディスクのほぼ半
径方向に沿って移動させて特定のデータ・トラックに位
置決め(シーク)した後に行われる。ヘッドの特定のデ
ータ・トラックへの位置決めには、ディスクに予め記録
されたヘッド位置識別情報をヘッドによって読み取るこ
とによって行われる。
【0015】所望のトラックにヘッドを位置決めした
後、データの読み取り、書き込みが実行される。この
際、正確なデータの読み取り、書き込みの失敗、すなわ
ちエラーの発生する場合がある。ディスク上で生じるエ
ラーの原因の多くはデータの欠落である。このデータの
欠落は、経時的に発生したディスク表面上の傷や磁性体
の経時変化等による損傷等が原因であることが多い。通
常、ディスクからのデータ読み取りは、ディスク、ヘッ
ド、及びHDCにおいて設定された標準の読み取り条件
の下で実行される。
【0016】これら所定の標準条件に従った読み取りに
おいてエラーが発生したときには追従性を意図的に変化
させたり、信号増幅のオート・ゲイン・コントロール
(AGC)の増幅率を維持させたりして再度読み取りを
実行する。これらの条件変更によるエラー回復は複数の
エラー回復ステップを順次実行するERP(エラー・リ
カバリー・プロシージャ)を起動することによって行わ
れる。
【0017】ERPによっても書き込みが成功しない場
合、ハード・エラーとして認識され、そのセクタのデー
タをスペア・セクタと呼ばれる代替のセクタに記録す
る、データ・リアサインが行われる。また、読み取り時
においても、所定のERPステップでデータの読み取り
が成功した場合、スペア・セクタにデータを移すための
書き込みが行われ、同様にデータ・リアサインが行われ
る。
【0018】本発明によるERPは、従来からある低回
転バーニッシュ、低回転スイープ、低回転表面解析試
験、高回転読取り等に加え、モータの回転数を下げ、ヘ
ッドの浮上高を下げてデータを読取る、低回転読取りの
エラー回復ステップを有する。
【0019】低回転読取りステップは、ヘッドの浮上高
を下げて、サーマル・アスペリティの原因となるディス
ク上の異物を弾き飛ばしつつ、データの読み取りを行
う。
【0020】低回転読取りステップによれば、低回転で
読取ることにより、サーマル・アスペリティが影響を及
ぼす読取りデータのビット長(データの誤りビット長)
を短縮させることができ、ECCにより回復される可能
性が高まる。以下に理由を説明する。
【0021】モータの回転数を通常の回転数のx(0<
x<1)倍にしたとすると、ヘッド・ディスク間の相対
線速度もx倍になる。一方、サーマル・アスペリティの
形状は一様でなく、モータの回転数によって衝突するサ
ーマル・アスペリティの位置が異なるため、衝突エネル
ギーが変化する。このモータの回転数によるエネルギー
の変化分をY(x)とすると、ヘッドがディスク上の異
物と衝突する際のエネルギーの変化は、相対速度の自乗
及びY(x)に比例するから、Y(x)*x2となる。
【0022】また、ヘッド・ディスク間の相対線速度が
x倍になると、単位時間当たりの読取りビット長もx倍
になる。異物に衝突するとヘッドの浮上姿勢が不安定と
なり、前述の衝突エネルギーに比例した時間読取りに影
響を及ぼすことから、データの誤りビット長はY(x)
*x3倍になる。
【0023】例えば、モータの回転数を0.6倍(x=
0.6)にしたとき、データの誤りビット長はY(0.
6)*0.216倍になる。Y(0.6)は、サーマル
・アスペリティの性質によって異なるが、実験により通
常は2以下になることが確認されているので、この場合
データの誤りビット長は1/2以下になる。xの値は、
ヘッドがディスク上を浮上しうる回転数になるように選
択され、望ましくは、0.4〜0.7である。
【0024】図2及び図3に、モータの回転数を下げた
ときのサーマル・アスペリティによる読取り波形の変化
の一例を示す。図2は、ディスクの内周部分におけるも
のであり、図3は、ディスクの外周部分におけるもので
ある。図2及び図3において、上段の波形は通常回転
(5400rpm)における読取り波形を示し、中段の
波形は上段の波形を時間軸について拡大した波形を示
し、下段の波形はモータ回転数が低回転(2700rp
m、通常回転の0.5倍)の場合の波形を中段と時間軸
を等しくして示したものである。これらの図から、サー
マル・アスペリティによって読取り波形の影響を受ける
時間は、回転数によらずほぼ一定であり、従って、回転
数が低いほど影響を受けるビット長が少ないことがわか
る。なお、本実験例では、サーマル・アスペリティとし
てダイヤモンド・パーティクルを使用しており、通常よ
りもY(x)の値が大きくなっていることに注意された
い。
【0025】図4に、本発明による低回転読取りのエラ
ー回復ステップの流れ図を示す。ステップ200で目標
セクタにおいて読み取りエラーが発生すると、以下のス
テップが開始される。ステップ202でERPが開始さ
れ、ステップ204で低回転バーニッシュ等のエラー回
復ステップが実行される。ステップ204は複数のエラ
ー回復ステップを有していてもよく、また、なくてもよ
い。ステップ204において読み取りエラーが回復しな
いとき、ステップ206でモータの回転数を所定の値ま
で下げ、本発明による低回転読取りのエラー回復ステッ
プが開始される。ステップ208でサーボ・ゲインを回
転数に応じて下げ、適正な値にする。ステップ210
で、所定の回転数でモータ及びサーボがロックされる。
ステップ212で、周波数等のチャネルの読み取りパラ
メータを回転数に応じて調整する。ステップ214で、
目標セクタのデータを読取る。ステップ216で、回転
数を元の値に戻す。ステップ218で、サーボ・ゲイン
を元の値に戻し、低回転読取りのエラー回復ステップを
終了する。低回転読取りのエラー回復ステップによって
もエラーが回復しない場合、ステップ220で他のエラ
ー回復ステップが実行される。ステップ220は複数の
エラー回復ステップを有していてもよく、また、なくて
もよい。
【0026】これらのステップは、マイクロコード・プ
ログラムとしてHDC内のROM等のメモリに記憶され
る。また、これらのステップの全部又は一部はディスク
に記憶されてもよい。その場合、ハード・ディスクの始
動時にディスクから読み出され、実行のためにRAM等
のメモリに記憶される。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、サーマル・アスペリテ
ィによって影響を受けるビット長が少なくなり、誤り訂
正符号(ECC)によって読取り誤りを訂正できる可能
性が高まる。
【0028】また、本発明によれば、サーマル・アスペ
リティによる読み取りエラーに対して有効なエラー回復
方法及び装置を提供することができ、ハードエラーの発
生を減少させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されるハードディスク装置(HD
D)のブロック図である。
【図2】モータの回転数を下げたときのサーマル・アス
ペリティによる読取り波形の変化を示す図である。
【図3】モータの回転数を下げたときのサーマル・アス
ペリティによる読取り波形の変化を示す図である。
【図4】本発明による低回転読取りのエラー回復ステッ
プの流れ図である。
【符号の説明】
10 ホスト・システム 100 ディスク装置 110 ディスク駆動装置 112 ホスト・インターフェース・コントロー
ラ(HIC) 114 ハード・ディスク・コントローラ(HD
C) 116 チャネル 118 MPU 120 RAM 130 ディスク部 132 スピンドル 134 モータ 136A〜B ディスク 138A〜D ヘッド 140A〜D アクチュエータ・アーム 142 ピボット・シャフト 144 ボイス・コイル・モータ(VCM)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上田 哲生 神奈川県藤沢市桐原町1番地 日本アイ・ ビー・エム株式会社 藤沢事業所内 (72)発明者 奥津 和重 神奈川県藤沢市桐原町1番地 日本アイ・ ビー・エム株式会社 藤沢事業所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1のモータの回転数において第1の周波
    数で読み取り動作を行うディスク記憶装置におけるエラ
    ー回復方法であって、 モータの回転数を第1の回転数より低い第2の回転数に
    下げ、 第2の回転数に応じてヘッドの読み取り周波数を第2の
    周波数に下げ、 ヘッドに読み取り動作を行わせることを特徴とする、エ
    ラー回復方法。
  2. 【請求項2】前記第2の回転数は、前記第1の回転数の
    0.4倍乃至0.7倍であることを特徴とする、請求項
    1記載のエラー回復方法。
  3. 【請求項3】前記第2の周波数は、前記第1の周波数の
    0.4倍乃至0.7倍であることを特徴とする、請求項
    1記載のエラー回復方法。
  4. 【請求項4】第1のモータの回転数において第1の周波
    数で読み取り動作を行うディスク記憶装置に用いられ
    る、エラー回復ステップを実行する装置であって、 モータの回転数を第1の回転数より低い第2の回転数に
    下げる手段と、 第2の回転数に応じてヘッドの読み取り周波数を第2の
    周波数に下げる手段と、 ヘッドに読み取り動作を行わせる手段とを有することを
    特徴とする、エラー回復ステップを実行する装置。
  5. 【請求項5】記録ディスクと、 前記記録ディスクに情報を記録又はそこから再生するヘ
    ッドと、 前記記録ディスクを回転させるモータと、 エラー回復ステップを記憶する手段と、 エラー回復ステップを記憶する手段に接続された、前記
    エラー回復ステップを実行する手段とを含むディスク記
    憶装置であって、 前記エラー回復ステップは、モータの回転数を所定の回
    転数に下げ、該所定の回転数に応じてヘッドの読み取り
    周波数を下げ、ヘッドに読み取り動作を行わせることを
    特徴とする、ディスク記憶装置。
  6. 【請求項6】第1のモータの回転数において第1の周波
    数で読み取り動作を行うディスク記憶装置におけるエラ
    ー回復方法を実行するためのプログラムを記録した媒体
    であって、 前記プログラムは、 モータの回転数を第1の回転数より低い第2の回転数に
    下げ、 第2の回転数に応じてヘッドの読み取り周波数を第2の
    周波数に下げ、 ヘッドに読み取り動作を行わせることを特徴とする、エ
    ラー回復方法を実行するためのプログラムを記録した媒
    体。
JP8322671A 1996-03-12 1996-12-03 エラー回復方法 Pending JPH10162494A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8322671A JPH10162494A (ja) 1996-12-03 1996-12-03 エラー回復方法
US08/982,737 US6049439A (en) 1996-03-12 1997-12-02 Data error recovery using reduced speed

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8322671A JPH10162494A (ja) 1996-12-03 1996-12-03 エラー回復方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10162494A true JPH10162494A (ja) 1998-06-19

Family

ID=18146314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8322671A Pending JPH10162494A (ja) 1996-03-12 1996-12-03 エラー回復方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6049439A (ja)
JP (1) JPH10162494A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5850321A (en) 1996-09-18 1998-12-15 Maxtor Corporation Self-cleaning proximity recording interface
US6687077B1 (en) * 1996-09-18 2004-02-03 Maxtor Corporation Method for controlling a spin motor in a disk drive during cleaning and read/write operations
JP3365265B2 (ja) * 1997-08-20 2003-01-08 日本電気株式会社 磁気記録装置及び磁気記録装置をコンピュータにより制御するプログラムを記録した記録媒体
US6862151B2 (en) * 2000-11-15 2005-03-01 Seagate Technologies Llc Method and apparatus for read error recovery
US6687765B2 (en) * 2001-01-16 2004-02-03 International Business Machines Corporation System, method, and computer program for explicitly tunable I/O device controller
US7088532B1 (en) 2001-04-19 2006-08-08 Maxtor Corporation Head-disk interface preconditioning using write current before servo track write
US6995943B1 (en) * 2001-12-11 2006-02-07 Maxtor Corporation Off-track error recovery method and apparatus for disk drive
US6956707B2 (en) * 2002-05-07 2005-10-18 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method for look-ahead thermal sensing in a data storage device
US7733591B2 (en) * 2006-12-18 2010-06-08 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Data storage device with data recovery process using fixed phase clocking for analog-to-digital conversion
US9378083B2 (en) 2013-12-04 2016-06-28 Seagate Technology Llc Adaptive read error recovery for memory devices
US9397703B2 (en) * 2013-12-04 2016-07-19 Seagate Technology Llc Adaptive read error recovery for memory devices
US10388314B1 (en) * 2018-04-12 2019-08-20 Seagate Technology Llc Adaptive configuration of thermal asperity guard bands
US11803446B2 (en) 2020-07-13 2023-10-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Fault resilient storage device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5233482A (en) * 1991-07-31 1993-08-03 International Business Machines Corporation Thermal asperity compensation for PRML data detection
US5416646A (en) * 1992-11-12 1995-05-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Data recording and reproducing apparatus having read/write circuit with programmable parameter means
US5452277A (en) * 1993-12-30 1995-09-19 International Business Machines Corporation Adaptive system for optimizing disk drive power consumption
US5754355A (en) * 1995-09-21 1998-05-19 International Business Machines Corporation Disk drive apparatus and read error recovery method in a disk drive apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US6049439A (en) 2000-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3290365B2 (ja) エラー回復プロシージャを実行する方法
US6275346B1 (en) Technique of optimizing read/write channel parameters
JP3273502B2 (ja) ディスクドライブ装置、ディスクドライブ装置のエラー回復処理方法及びディスクドライブ制御装置
US6781780B1 (en) Method and system for preventing data loss from an off-track write condition in a disk drive by rewriting data buffered from an adjacent track
US6084733A (en) Storage device and error recovery method executing a plurality of error recovery routines based on error type
US6239931B1 (en) Technique for reassigning data sector by detecting soft defect
JP3140957B2 (ja) デイスク装置およびデイスク装置におけるエラー処理方法
US7379256B2 (en) System and method of rewriting data tracks
JP3946186B2 (ja) チャンネル別特性による適応的ディフェクトスキャン処理方法及びその装置
JP3130258B2 (ja) ディスク装置及びデータ・リアサイン方法
JP3271181B2 (ja) ディスクドライブ装置、ディスクドライブ装置のエラー回復処理方法及びディスクドライブ制御装置
US5812752A (en) Method and apparatus for error recovery in a disk drive
US6094318A (en) Method and apparatus for controlling data write operation according to flying height of transducer head
JPH10162494A (ja) エラー回復方法
US6643084B1 (en) Adaptive off-track recovery
US20040268033A1 (en) Refreshing data in a data storage device
JP3371396B2 (ja) エラー回復方法及び装置
JP3123710B2 (ja) ディスク装置、トラック位置決め方法及び位置誤差信号生成方法
US6263462B1 (en) Testing method and tester
US7649705B2 (en) Data read retry with read timing adjustment for eccentrity of disc in data storage device
US20060164747A1 (en) Method of determining format parameters of HDD
JP2765679B2 (ja) データ処理方法及び装置
EP1521263A2 (en) Method and apparatus to perform improved retry in a data storage system
JP3688670B2 (ja) データ書き込み方法及びデータ貯蔵システム
JPH0935397A (ja) デイスク装置およびデイスク装置における読み取り不良回復方法