JPH10161493A - 記録媒体再生装置およびこれを用いた記録媒体再生処理方法 - Google Patents

記録媒体再生装置およびこれを用いた記録媒体再生処理方法

Info

Publication number
JPH10161493A
JPH10161493A JP10000451A JP45198A JPH10161493A JP H10161493 A JPH10161493 A JP H10161493A JP 10000451 A JP10000451 A JP 10000451A JP 45198 A JP45198 A JP 45198A JP H10161493 A JPH10161493 A JP H10161493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
visible image
reproduction processing
recording paper
reproducing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10000451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3061378B2 (ja
Inventor
Jiyunko Tomita
潤子 冨田
Yoshihiro Sakai
良博 堺
Masato Ohashi
理人 大橋
Toru Iida
徹 飯田
Shinichi Kuramoto
信一 倉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP45198A priority Critical patent/JP3061378B2/ja
Publication of JPH10161493A publication Critical patent/JPH10161493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3061378B2 publication Critical patent/JP3061378B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 再生すべき記録紙が得られた場所、例えば記
録装置が設置されているオフィス等においてだれでもが
記録紙の再生を可能にできる装置を得る。 【解決手段】 可視画像を担持した記録媒体Sを対象と
してその可視画像中に含まれているトナーを除去して記
録媒体Sを再生する記録媒体再生装置1であって、上記
記録媒体S上の可視画像を消去する消去部3Aを備えた
再生処理手段3と、上記再生処理手段3に達する前の上
記記録媒体Sの状況を検出する検出手段6’と、上記検
出手段6’による検出結果に基づいて上記再生処理手段
7を制御する制御手段8とを備えている

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は記録媒体再生装置および
これを用いた記録媒体再生処理方法に関し、さらに詳し
くは、印字された記録紙上の画像を消去して、印字用と
して再使用可能な状態にするための装置の構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】所謂、複写や印字等に用いられる記録紙
は、その表面にインクやトナ−を付着させることで可視
画像を担持して記録媒体としての機能を発揮するように
なっている。ところで、このような記録紙は、パルプを
原料として作られているが、近年、資源保護の意味にお
いて、再利用することが提案されている。すなわち、上
述した再利用を行う場合の方法としては、脱墨可能なイ
ンクが用いられた記録紙および脱墨不可能なインクが用
いられた記録紙の混在する中で、脱墨可能なインクを用
いられた記録紙を選びだして回収し、これを繊維化して
再生する方法がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た方法においては、脱墨可能なインクが用いられた記録
紙のみを繊維化することは比較的容易である反面、繊維
化されて再生された記録紙は黒ずんだ状態を呈するため
に再生紙として使用者にあまり好まれないのが現状であ
る。しかも、記録後の記録紙に用いられているインクが
脱墨可能なものであるかを判別することは一般的にいっ
て簡単とはいえず、専門家の判断をあおがなければなら
ない。そこで、このようなインクの種別を使用者以外に
判別してもらおうとした場合には、機密性を保持しなけ
ればならない内容を印字された記録紙が該当した場合に
はその処理に問題が生じるため、通常は、このような記
録紙の場合、シュレッダによる廃棄処分とされたうえ
で、再生に供される場合がある。しかし、このようにシ
ュレッダにより処分された記録紙においては、上述した
脱墨可能な記録紙に加えて脱墨不可能な記録紙も混在し
ていることも考えられ、その中から繊維化可能なものを
抽出することはなおのこと困難となり、しかも、このよ
うな記録紙中には、クリップ等の金属やテ−プ等の異物
も混入している場合があることから、これら異物を取り
除かない限り記録紙としての再生処理が行えない。従っ
て、シュレッダにより裁断処理された記録紙は焼却処分
とされるのが現状であり、資源保護の目的は達成されな
いことが多い。そこで、本発明の目的は、上述した従来
の記録紙再生における問題に鑑み、再生すべき記録紙が
得られた場所、例えば記録装置が設置されているオフィ
ス等においてだれでもが記録紙の再生を可能にできる装
置および方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、可視画像を担持した記録媒
体を対象としてその可視画像中に含まれているトナーを
除去して記録媒体を再生する記録媒体再生装置であっ
て、上記記録媒体上の可視画像を消去する消去部を備え
た再生処理手段と、上記再生処理手段に達する前の上記
記録媒体の状況を検出する検出手段と、上記検出手段に
よる検出結果に基づいて上記再生処理手段を制御する制
御手段とを備えていることを特徴としている。
【0005】請求項2記載の発明は、請求項1記載の記
録媒体再生装置において、上記再生処理手段は、上記可
視画像を消去するのに必要な消去剤を供給する消去剤供
給部を有し、上記制御手段は、上記消去剤供給部での供
給態位を制御することを特徴としている。
【0006】請求項3記載の発明は、可視画像を担持し
た記録媒体を対象としてその可視画像中に含まれている
トナーを除去して記録媒体を再生する記録媒体再生装置
であって、上記記録媒体上の可視画像を消去する再生処
理手段と、上記再生処理手段により可視画像を消去され
た記録媒体を乾燥させる乾燥部とを備えていることを特
徴としている。
【0007】請求項4記載の発明は、請求項1乃至3の
うちの一つに記載の記録媒体再生装置において、上記再
生処理手段により可視画像を消去された記録媒体が再使
用可能であるかどうかを判別する判別手段と、上記判別
手段による判別結果に応じて再使用可能な記録媒体を収
容する第1の収容手段と、上記判別手段による判別結果
に応じて再使用不可の記録媒体を収容する第2の収容手
段と、上記判別手段の判別結果に応じて上記記録媒体を
上記第1および第2の収容手段のいずれかに切り換え搬
送する切り換え手段と、を備えていることを特徴として
いる。
【0008】請求項5記載の発明は、請求項1または3
記載の記録媒体再生装置において、上記再生処理手段
は、電子受容性呈色有機化合物または電子供与性呈色有
機化合物および顕色剤で構成されたトナーを含む可視画
像に対して消去剤を供給して消去する構成とされている
ことを特徴としている。
【0009】請求項6記載の発明は、請求項1記載の記
録媒体再生装置を用いた記録媒体再生処理方法におい
て、上記記録媒体上に記録されている画像を検出し、上
記検出結果に基づいて上記記録媒体を再生処理する再生
処理手段を制御することを特徴としている。
【0010】請求項7記載の発明は、請求項6記載の記
録媒体再生処理方法であって、可視画像を担持した記録
媒体に対して消去剤を供給して可視画像を消去する再生
処理工程と、上記再生処理工程において可視画像が消去
された記録媒体を乾燥させる乾燥工程と、を備えている
ことを特徴としている。
【0011】請求項8記載の発明は、請求項6または7
記載の記録媒体再生処理方法において、上記再生処理工
程後、可視画像を消去された記録媒体が再使用可能であ
るかどうかを判別する判別工程と、上記判別工程の結果
に応じて再使用可能な記録媒体と再使用不可の記録媒体
との搬送経路を切り換える搬送路切り換え工程と、を備
えていることを特徴としている。
【0012】
【作用】請求項1、2および6記載の発明では、可視画
像の位置に対応した消去剤の供給態位を設定することが
でき、必要最小限の消去剤の消費によって記録媒体上の
可視画像が消去されて再使用できる状態が得られる。
【0013】請求項3および7記載の発明では、再生処
理手段により消去剤が供給された記録媒体が乾燥される
ことにより、処理後迅速に再使用できる状態とされる。
【0014】請求項4および8記載の発明では、消去剤
の供給によって再生処理された記録媒体のうちで、再使
用可能な記録媒体と再使用不可の記録媒体とを類別でき
るので、再使用可能な記録媒体のみをリサイクル品とし
て用いることができる。
【0015】請求項5記載の発明では、電子受容性呈色
有機化合物または電子供与性呈色有機化合物および顕色
剤で構成されるトナーを含む可視画像を消去剤により消
去することで記録媒体の再生処理が行える。
【0016】
【実施例】以下、図1乃至図6において、本発明実施例
の詳細を説明する。図1は、本発明実施例による記録媒
体再生方法に用いられる記録媒体再紙装置の全体構成を
示す模式的な配置図である。本実施例では、記録媒体の
一つである記録紙を対象としているので、以下の説明で
は記録媒体再生装置を記録紙再生装置と称して説明す
る。図1において、記録紙再生装置1は、例えば、その
ハウジング1Aの上面板に複写機等の印字装置(図示さ
れず)が載置されて、所謂、印字装置に付設可能な装置
であり、その内部には、給紙部2、再生処理手段に相当
する再生処理部3、分離部4および再生処理された記録
紙の収容部5とで構成されている。上述した給紙部2
は、印字装置に画像形成された記録紙Sを収容するトレ
−2Aと、このトレ−2A上に載置されている記録紙S
を繰り出すための繰り出しロ−ラ2Bとで構成されてお
り、図示しない操作開始スイッチが作動された時点に繰
り出しロ−ラ2Bが回転を始めて載置されている記録紙
Sを繰り出すようになっている。
【0017】一方、再生処理部3は、記録紙Sに形成さ
れている画像が電子受容性呈色有機化合物あるいは電子
供与性呈色有機化合物と該色素を含有した顕色剤で構成
された現像トナ−を用いた場合を対象として構成してあ
り、具体的には、図2に示すように、記録紙Sの搬送方
向(図示矢印方向)の上流側から下流側に向けて配置され
ている消去処理部に相当する消色処理部3A、乾燥部3
Bで構成してある。すなわち、消色処理部3Aは、電子
受容性呈色有機化合物あるいは電子供与性呈色有機化合
物と該色素を含有した顕色剤で構成されたトナ−を消色
するための部分であり、図2において、内部にトナ−の
消色剤を収容した消色剤容器3A1と消色剤塗布装置3
A2と消色剤回収装置3A3とを備えて構成してある。
上述した消色剤塗布装置3A2は、後述する成分構成の
消色剤を記録紙の印字面全域に供給する場合の構造を備
えており、具体的には、消色剤貯蔵容器3A1に内蔵さ
れている塗布フェルト3A4と記録紙Sの搬送路との間
に位置して回転可能とされた金属等の剛体あるいはゴム
等の弾性体からなる塗布ロ−ラ3A5で構成してあり、
消色剤塗布装置3A4が消色剤容器3A3に内蔵されて
いる塗布フェルト3A4を介して消色剤の供給を受け、
搬送されてくる記録紙Sの画像面に接触することで消色
剤を塗布するようになっている。上述した塗布ロ−ラ3
A5は、駆動モ−タ3A5aの出力軸に一体化されるこ
とで駆動力を受けて回転できるようになっている。
【0018】また、消色剤回収装置3A5は、記録紙S
を挾んで消色剤塗布装置3A2に接触可能とされ、金属
等の剛体あるいはゴム等の弾性体からなる従動ロ−ラ3
A6とこの従動ロ−ラ3A6の周面に当接しているスク
レ−パ3A7と従動ロ−ラ3A6およびスクレ−パ3A
7を内部に配置している回収容器3A8とで構成してあ
り、消色剤塗布装置3A2の周面に残留する消色剤を記
録紙の非通過時に回収するようになっている。一方、乾
燥部3Bは、搬送ベルト3B1とこの搬送ベルト3B1
における記録紙載置面側を挾んで上下に対向する加熱器
3B2、3B3とで構成してあり、印字分解部3Aにお
いて消色剤の供給を受けた記録紙Sの乾燥を行うように
なっている。この加熱器のうち、記録紙Sの下方に位置
する加熱器3B2は、記録紙Sを乾燥させる機能を設定
されており、このため、搬送ベルト3B1は熱伝導が良
好な材質を設定されている。また、この加熱器に加えて
記録紙Sの上方に位置する加熱器は、下方のものと合わ
せて記録紙Sの乾燥を促進してカ−ル等が発生するのを
防いで再使用可能な状態にすることを目的としているも
のである。
【0019】本実施例は以上のような構成であるから、
複写機等の印字装置において、電子受容性呈色有機化合
物あるいは電子供与性呈色有機化合物と該色素を含有す
る電子写真用トナ−により形成された印字部を有する記
録紙が給紙部2から再生処理部3に向け搬送されること
になる。そして、再生処理部3では、消色処理部3Aに
おいて消色剤塗布装置3A2による消色剤の塗布が行わ
れることで印字部の消色反応を生起させる。この消色反
応は消色剤の塗布直後に略終了し、記録紙Sの印字面は
白色化される。そして、この状態で記録紙Sは、乾燥部
3Bに搬送されて残留した消色剤を蒸発されて排出され
る。
【0020】一方、分離部4は、再生処理部3において
消色処理された記録紙Sが再使用可能なものであるか否
かを判別して類別するための部分であり、図1に示すよ
うに、反射型のフォトセンサ4Aおよび分離装置4Bを
備えて構成してある。上述したフォトセンサ4Aは、再
生処理部3における記録紙排出部の近傍に位置されてい
て、記録紙Sの画像面、換言すれば、トナ−を分解され
た面の濃度を検出するためのものであり、後述する制御
部6に接続してある。また、このフォトセンサ4Aは、
記録紙Sの幅方向に沿った検出幅(B)を、再生処理され
る記録紙Sのうちの最大幅(B0)よりも広く取れるように
配置され、具体的には、幅方向に沿って複数並列させて
ある。
【0021】そして、上述した分離装置4Bは、フォト
センサ4Aを通過した記録紙Sを搬送するための搬送ベ
ルト4B1とこの搬送ベルト4B1による搬送路末端部
に位置する揺動可能な搬送路切り換え爪4B2およびこ
の搬送路切り換え爪4B2を揺動変位させるためのソレ
ノイド4B3とで構成してある。上述した搬送ベルト4
B1は、フォトセンサ4A側に相当する搬送方向上流側
と反対側に相当する搬送方向下流側に位置する搬送路末
端部までの距離(L)を、再生処理可能な記録紙のうちの
最大長さ(L0)のもの以上(L>L0)とされている。そし
て、搬送路切り換え爪4B2は、再使用可能な記録紙を
給送する第1の排出路5Aと再使用不可能な記録紙を給
送する第2の排出路5Bとの分岐位置に配置されてお
り、通常時には、第1の排出路5Aに向け再生処理後の
記録紙Sを移送することのできる態位に設定してある。
また、上述した第1および第2の排出路5A、5Bの末
端部には、記録紙Sを収容するためのストック用トレ−
5A1、5B1が設けてある。一方、上述した制御部6
は、図3に示してあるように、マイクロコンピュ−タ6
Aを主要部としており、I/Oインタ−フェ−ス6Bを
介して外部機器と接続されている。上述したI/Oイン
タ−フェ−ス6Bの入力部には上述したフォトセンサ4
Aが、そして出力部には上述した分離装置4Bに付設し
てあるソレノイド4B3が駆動回路4B4を介してそれ
ぞれ接続されている。
【0022】この制御部6においては、図4に示してあ
る記録紙Sからの反射光量とこの光量により得られるフ
ォトセンサ4Aからの出力の関係に基づいて、記録紙S
上の残留トナ−の量を検出し、記録紙Sのトナ−の消去
状況を判別するようになっている。また、記録紙Sの消
去状況検出が終了したことを、検出出力が急変、具体的
には、非画像部からの反射光量に相当する出力あるいは
この出力に対し汚れを勘案して設定した所定出力が得ら
れた時点をも検出するようになっている。この検出は、
消色処理部3Aの内部を密閉および開放するための時期
設定に用いられる。そして上述した判別は、例えば、非
画像部での反射光量に相当するフォトセンサでの出力に
対して再生処理された記録紙Sからの検出出力が所定比
内にあるか、あるいは、非画像部での反射光量に関係な
く所定電圧以上にあるかにより行われる。なお、図4
は、横軸にトナ−の残量を、そして縦軸にトナ−の残量
に影響される反射光量から得られる検出出力をそれぞれ
表しており、残留トナ−が多い場合には、反射光量が少
ないという関係を示している。
【0023】本実施例によれば、消去のための消色反応
が消色剤塗布後に終了するので、短時間で大量の印字面
の消色再生を行うことができ、例えば、複写機等の印字
装置側での複写あるいは印字速度と略同等な時間で再生
が完了するので、印字装置側での記録紙の欠乏が生じた
場合の対応が迅速に行えるという効果が得られる。
【0024】一方、上述した構成は、記録紙Sにおける
印字面全域に消色剤を供給する場合であったが、乾燥時
間の短縮等を考慮して印字面の必要部分、つまり、実際
にトナ−が付着している部分のみに消色剤を供給するよ
うにしても良い。
【0025】図5は上述した場合の構成例であり、この
構成では消色剤の供給を消色剤のジェット噴射により行
うようになっている。すなわち、図5に示す構造は、記
録紙上の印字部におけるトナ−付着箇所を検出する位置
検知部6’と再生処理手段をなす消色部7とで構成され
ている。上述した位置検知部6’は、記録紙Sの搬送方
向と直角な方向に相当する幅方向に延長された電荷結合
素子(CCD)6A’を主要部としており、搬送されてく
る記録紙Sの印字面に付着しているトナ−の位置を座標
位置として、さらに、付着しているトナ−の量を濃度と
して検知するようになっている。なお、この電荷結合素
子6A’による検知開始は、記録紙Sの搬送方向上流側
に位置する反射型のフォトセンサ6B’による記録紙S
の先端検知に対応して開始されるようになっている。ま
た、この位置検知部6’を通過した記録紙Sは、その搬
送経路を、水平方向から垂直方向に変換され、この垂直
方向の位置で消色部7と対向するようになっている。
【0026】すなわち、消色部7は、記録紙Sの幅方向
に移動可能な噴射ヘッド7Aを備えている。この噴射ヘ
ッド7Aは、例えば、記録紙Sの幅方向に沿って平行す
る2本のロッド7A1上を摺動可能に支持してあり、こ
のロッド7A1上での移動は、幅方向の両端に位置する
プ−リ7A2による折り返し部を持ちその端部が噴射ヘ
ッド7Aの幅方向両端の面に固定してある無端ベルト7
A3とこの無端ベルト7A3の折り返し部の一方に位置
している駆動プ−リを出力軸に一体化されている駆動モ
−タ7A4とで行われるようになっている。この駆動モ
−タ7A4の駆動制御は後述する制御部からの信号によ
り行われる。そして、この噴射ヘッド7Aは、噴射開口
を垂直方向に搬送方向を変換された記録紙Sの印字面に
対向させており、例えば、振動子によりインク室内の圧
力を変化させてインクを噴射する機械力学的な原理を用
いるもの、あるいは、振動子により噴射されたインクを
グリッドを用いて、さらには、インクを静電力により引
き出すようにした物理学的な原理を用いるものを含む周
知構造のインクジェット装置と同じ構造を、インクに代
えて消色剤の噴射が行えるようにしたものである。な
お、図5中、符号6C’および7Cはピンチロ−ラをそ
れぞれ示している。また、符号7A5は、例えば、消色
剤を充填するためのポンプを内蔵した消色剤収容タンク
を示している。
【0027】この噴射ヘッド7Aからの消色剤の噴射時
期は、上述した位置検知部6’における電荷結合素子6
A’により検知された位置情報を基に、図6に示す制御
部8からの駆動信号により設定されるようになってい
る。すなわち、図6に示すように制御部8においては、
位置検知部6’(図5参照)でのフォトセンサ6B’に
よる記録紙先端検知が行われた時点から電荷結合素子6
A’による座標上でのトナ−付着位置の検知およびトナ
−の付着量を検知し、この検知情報を記憶部に取り込
み、この情報を基に、消色部7での記録紙Sの搬送速度
を踏まえた上で、フォトセンサ7Bによる記録紙先端の
検知が行われた時点からの噴射時期を割り出し、記録紙
印字面のトナ−に対向した時点に消色材を噴射するため
の駆動指令および消色剤の充填機器、例えば、ポンプ等
を駆動するようになっている。上述した噴射ヘッド7A
を記録紙Sが通過する位置には、記録紙Sの搬送経路を
垂直方向から水平方向に変換するためのガイド板9が設
けてあり、このガイド板9により搬送方向を変換された
記録紙Sは、搬送ベルト10に載置搬送されて前述した
分離部4に向け排出される。
【0028】本実施例は以上のような構成であるから、
消去のための消色剤の供給態位を制御することができ、
例えば、記録紙の印字面に付着しているトナ−の状況等
を判断することで消色に必要な剤の量設定を行うことが
できるようになり、必要最小限の使用量で最大限の消色
効果を引き出すことができる。また、このことが、再生
記録紙を得る際のコスト低減にもつながる。
【0029】なお、上述した構造は、記録紙Sの片面に
対向する噴射ヘッドを設けた場合であるが、これに限る
ことなく、必要に応じえ、記録紙の両面への噴射ヘッド
設置によって両面印字がなされた記録紙の消色を行うよ
うに構成することも可能である。
【0030】ここで、本発明実施例に用いられるトナ−
およびトナー消去に用いられる消色剤について以下述べ
る。本発明実施例による記録紙再生装置によって再生さ
れる記録紙は、前述したように、電子受容性呈色有機化
合物あるいは電子供与呈色有機化合物と該色素を含有す
るものであり、電子受容性呈色有機化合物として無色な
いしは淡色のものが用いられるフタレオン、フルオレセ
イン類があり、具体的なものには次のものがある。チモ
−ル−フタレイン、フェノ−ルフタレイン、0−クレゾ
−ルフタレイン、1,4−ジメチル−5−ヒドロキシベン
ゼンスルフォフタレイン、m−クレゾ−ルスルフォフタ
レイン、α−ナフト−ルフタレイン、0−クレゾ−ルス
ルフォフタレイン、フェノ−ルスルフォフタレイン、フ
ルオロセイン、スルフォフルオロセイン、テトラブロモ
フルオロセイン、テトラクロロフォフルオロセイン等で
ある。 また、電子受容性呈色有機化合物の顕色剤とし
ては、オクチルアミン、ラウリルアミン、ステアリルア
ミン、ジブチルアミン、トリプロピリアミン、ジメチル
アニリン、P−トルイジン、β−ナフチルアミン、ビリ
ジン、ピコリン、ルチジン、キノリン、ピペリジン、イ
ミダゾ−ル、トリアジン、モルホリン等のアミン類、テ
トラエチルアンモニウム塩等の第4級アンモニウム塩
類、グリシン、アラニン等のアミノ酸類、水酸化カリウ
ム、水酸化ナトリウム等の無機塩類等がある。
【0031】さらに、バインダ−樹脂としては、公知の
トナ−用の樹脂を使用することができ、具体的には次の
ようなものである。ポリスチレン、ポリ−p−スチレ
ン、ポリビニルトルエン等のスチレンおよびその置換体
の単重合体、スチレン−p−クロルスチレン重合体、ス
チレン−プロピレン共重合体、スチレン−ビニルトルエ
ン共重合体、スチレン−アクリル酸メチル共重合体、ス
チレン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−アクリ
ル酸ブチル共重合体、スチレン−α−クロルメタクリル
酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合
体、スチレン−ビニルメチルエ−テル共重合体、スチレ
ン−ビニルメチルケトン共重合体、スチレン−ブタジェ
ン共重合体、スチレン−イソブレン共重合体、スチレン
−マレイン酸共重合体、スチレン−マレイン酸エステル
共重合体等のスチレン系共重合体、ポリエチルメタクリ
レ−ト、ポリブチルメタクリレ−ト、ポリ塩化ビニルポ
リ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリウ
レタン、ポリアミド、ポリエステル樹脂、エポキシ樹
脂、ポリビニルブチラ−ル、ポリアクリル酸樹脂、ロジ
ン、変性ロジン、テルペン樹脂、フェノ−ル樹脂、脂肪
族または脂肪族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂、塩素
化パラフィン、パラフィンワックス等が単独あるいは混
合して使用される。
【0032】さらに上述したトナ−は、より効率的な帯
電付与を得られるために、少量の極性制御剤、例えば、
染顔料、荷電制御剤等を含有しても良いが、無色あるい
は淡色の機能を損ねないものを使用することとし、極性
制御剤としての具体的なものは、例えば、モノアゾ染料
の金属錯塩、ニトロフミン酸およびその塩、サリチルさ
ん、ナフトエ酸、ジカルボン酸およびそれらの誘導体の
Co、Cr、Fe等の金属錯塩、スルボン化した銅フタ
ロシアニン顔料、ニトロ基、ハロゲンを導入したスチレ
ンオリゴマ−、塩素化パラフィン、メラミン樹脂等があ
る。また、必要に応じて、コロイダルシリカ、酸化チタ
ン、酸化アルミニウム等の金属酸化物微粉末の流動化剤
や炭化ケイ素等の研磨剤、脂肪酸金属塩等の滑剤等を含
有させても良い。また、上述したトナ−は、1成分系現
像剤として、またキャリアと混合して2成分系現像剤と
してのいずれにも用いることができるものであり、2成
分系現像剤として用いる場合には、キャリアは、周知の
ものが用いられ、具体的には、粒径が20乃至200μ
m程度の鉄粉、ニッケル粉、フェライト粉、マグネタイ
ト粉、ガラスビ−ズ、あるいは、これらを芯材として、
その表面にフッ素系樹脂、シリコ−ン樹脂、スイチレン
系樹脂、アクリル系樹脂等の樹脂を被覆したものが用い
られる。
【0033】一方、消色剤としては、次のものが挙げら
れる。n−オクチルアルコ−ル、n−ノニルアルコ−ル、
n−ラウリルアルコ−ル、n−ステアリルアルコ−ル、
シクロヘキサノ−ル、ベンジルアルコ−ル、シンナミル
アルコ−ル、エチレングリコ−ル、トリエチレングリコ
−ル、プロピレングリコ−ル、トリメチ−ルプロパン、
ペンタエリスリット、ゾルビット、マンニット等のアル
コ−ル類、酢酸オクチル、プロビオン酸ブチル、ラウリ
ル酸エチル、安息香酸エチル、フタル酸ジメチル、フタ
ル酸ジオクチル、フタル酸ジシクロヘキル等のエステル
類、ベンゾフェノン、メチルシクロヘキサノン、アセト
ニルアセトン、ジアセトンアルコ−ル等のケトン類、ジ
フェニルエ−テル、ジオキサン、エチレングリコ−ルジ
エチルエ−テル等のエ−テル類、アセトアミド、プロピ
オン酸アミド等の酸アミド類、フェノ−ル性水酸基を有
する化合物およびその誘導体やカルボキシル基を有する
化合物およびその誘導体がある。上述したフェノ−ル性
水酸基を有する化合物およびその誘導体としては、モノ
フェノ−ル類からポリフェノ−ル類およびその金属塩が
あり、さらに、その置換基として、アルキル基、アリ−
ル基、アシル基、アルコキシカルボニル基、ハロゲン基
等がある。これらの化合物を挙げると、ノニルフェノ−
ル、スチレネ−ティドフェノ−ル類、α−ナフト−ル、
β−ナフト−ル、ハイドロキノン、p−オキシ安息香酸
ブチル、4,4−メチレンジフェニル、ビスフェノ−ル
A、ビスフェノ−ルS、没食子酸オクチル、フェノ−ル
樹脂等があり、その金属塩としては、前記フェノ−ル性
水酸基を有する化合物のナトリウム、カリウム、リチウ
ム、カルシウム、亜鉛、アルミニウム、ニッケル、コバ
ルト、鉄、チタン、鉛、モリブデン等の金属塩がある。
また、カルボキシル基を有する化合物およびその誘導体
としては、モノカルボン酸からポリカルボン酸およびそ
の置換誘導体およびその金属塩がある。これらの化合物
を挙げると、酢酸、プロピオン酸、カブロン酸、カブリ
ン酸、ラウリン酸、ミリスチリン酸、バルミチン酸、ス
テアリン酸、ベヘニン酸、12−ヒドロキシステアリン
酸、安息香酸、プロトカテキュ−酸、没食子酸、フタル
酸、ナフタレンジカルボン酸、セバチン酸、ナフテン
酸、クエン酸等があり、その金属塩としては、前記カル
ボン酸のナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウ
ム、亜鉛、アルミニウム、鉄、ニッケル、コバルト、チ
タン、鉛、モリブデン等の金属塩、塩酸、硫酸、硝酸等
の無機酸がある。
【0034】上述した消色剤は液体のままで用いられる
場合には、図2に示した消色剤塗布装置3A2による記
録紙上への塗布によって、白色化させることができる。
また、液体で用いる場合、水溶性のものは水に、また溶
剤可溶性のものはアルコ−ル、アセトン、トルエン等の
有機溶剤に任意の割合で希釈して用いる。また、液体で
は任意の粘度が得られるように、必要に応じてポリビニ
−ルピロリドン、エチレングリコ−ル、グリセリン等を
混合しても良い。
【0035】以下に、上述した成分構成を用いた例を説
明する。 (1) スチレン/n−ブチルメタクリレ−ト共重合体 100重量部 (重量平均分子量 190,000 軟化点 125度C) テトラクロルテトラブロモフルオロセイン 3重量部 2−アミノベンゾチアゾ−ル 6重量部 ボントロンE−84(荷電制御剤=オリエント化学社製:商品名) 3重量部 上記原材料をヘンシェルミキサ−で混合した後、3本ロ
−ルミルで混練して冷却した。この後、混練物を粗粉砕
し、さらにジェット粉砕機で粉砕して風力分級機により
平均粒径10.8μmのトナ−を得た。このトナ−100重量部
に疎水性シリカ微粒子(R972=日本エアロジル社製:商
品名)1重量部を加えヘンシャルミキサ−で混合した。
さらに、シリコン樹脂コ−トキャリアと混合し、2成分
系現像剤を作成して通常の電子写真複写行程により画像
を形成し、この画像を、クエン酸の1.5%水溶液を供給
される図2に示した消色剤塗布装置3A2に通過させた
ところ、略完全に消去した。また、消色剤塗布装置を通
過した後の記録紙を20日間放置したところ、空気中の二
酸化炭素の影響あるいは紙中の酸性物質の影響と思われ
るが、画像がほとんど消去し、印字前の白色を呈するよ
うになった。
【0036】 (2) スチレン/n−ブチルメタクリレ−ト共重合体 100重量部 (重量平均分子量 190,000 軟化点 125度C) 3,3−ジメトキシフェノ−ルフタレイン 4重量部 ジ−0−トリルグアニジン 8重量部 ボントロンE−84(荷電制御剤=オリエント化学社製:商品名) 4重量部 上記材料を(1)の場合と同様にして混練トナ−を作成
し、画像を形成した上で、この画像をクエン酸の1.5%
水溶液を供給される図2に示した消色剤塗布装置3A2
に通過させたところ、略完全に消去した。また、消色剤
塗布装置を通過した後の記録紙を20日間放置したとこ
ろ、空気中の二酸化炭素の影響あるいは紙中の酸性物質
の影響により、上述した場合と同様に画像が殆ど消失し
た。
【0037】一方、次の例は、本発明者が従来の顔料に
よるトナ−を用いた画像に対して同様な消色処理を行っ
た場合の結果を示すものである。 スチレン/n−ブチルメタクリレ−ト共重合体 100重量部 (重量平均分子量 190,000 軟化点 125度C) カ−ボンブラック 5重量部 ボントロンE−84(荷電制御剤=オリエント化学社製:商品名) 2重量部 上記原材料を(1)の場合と同様にして混練トナ−を作成
し、画像を形成したうえでこの画像をクエン酸の1.5%
水溶液を供給される図2に示した消色剤塗布装置3A2
に通過させたところ、画像での変化は全く生じないで、
残ったままであった。さらに、この画像を20日間放置し
たところ、画像での変化はみられなかった。
【0038】次に、電子供与性呈色有機化合物として
は、ジアリ−ルフタリド類、アリ−ルフタリド類、イン
ドリルフタリド類、ロイコオ−ラミン類、ロ−ダミンラ
クタイム類、スピロピラン類、フルオラン類、フェノチ
アジン類、トリフェニルメタン類、アリ−ルフラン類が
ある。これらの化合物は次の通りである。クリスタルバ
イオレットラクトン、マラカイトグリ−ンラクトン、ロ
イコオ−ラミン、ロ−ダミンBラクタム、N−3,3−トリ
メチルインドリルノベンゾスピロピラン、3−ジエチル
アミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3,6−ジ−
pトルイジノ−4,5−ジメチルフルオラン、3,3−ビス(1
−エチル−2−メチル−インド−ル−−3−イル)フタリ
ド、ベンゾイルロイコメチレンブル−等がある。また、
この有機化合物の顕色剤としては、フェノ−ル性水酸基
を有する化合物およびその誘導体やカルボキシル基を有
する化合物およびその誘導体がある。上述したフェノ−
ル性水酸基を有する化合物およびその誘導体としては、
モノフェノ−ル類からポリフェノ−ル類およびその金属
塩があり、さらに、その置換基として、アルキル基、ア
リ−ル基、アシル基、アルコキシカルボニル基、ハロゲ
ン基等がある。これらの化合物を挙げると、ノニルフェ
ノ−ル、スチレネ−ティドフェノ−ル類、α−ナフト−
ル、β−ナフト−ル、ハイドロキノン、p−オキシ安息
香酸ブチル、4,4−メチレンジフェニル、ビスフェノ−
ルA、ビスフェノ−ルS、没食子酸オクチル、フェノ−
ル樹脂等があり、その金属塩としては、前記フェノ−ル
性水酸基を有する化合物のナトリウム、カリウム、リチ
ウム、カルシウム、亜鉛、アルミニウム、ニッケル、コ
バルト、鉄、チタン、鉛、モリブデン等の金属塩があ
る。また、カルボキシル基を有する化合物およびその誘
導体としては、モノカルボン酸からポリカルボン酸およ
びその置換誘導体およびその金属塩がある。これらの化
合物を挙げると、カブロン酸、カブリン酸、ラウリン
酸、ミリスチリン酸、バルミチン酸、ステアリン酸、ベ
ヘニン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、安息香酸、プ
ロトカテキュ−酸、没食子酸、フタル酸、ナフタレンジ
カルボン酸、セバチン酸、ナフテン酸等があり、その金
属塩としては、前記カルボン酸のナトリウム、カリウ
ム、リチウム、カルシウム、亜鉛、アルミニウム、鉄、
ニッケル、コバルト、チタン、鉛、モリブデン等の金属
塩がある。さらに、バインダ−樹脂としては、公知のト
ナ−用の樹脂を使用することができ、具体的には次のよ
うなものである。ポリスチレン、ポリ−p−スチレン、
ポリビニルトルエン等のスチレンおよびその置換体の単
重合体、スチレン−p−クロルスチレン重合体、スチレ
ン−プロピレン共重合体、スチレン−ビニルトルエン共
重合体、スチレン−アクリル酸メチル共重合体、スチレ
ン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−アクリル酸
ブチル共重合体、スチレン−α−クロルメタクリル酸メ
チル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、
スチレン−ビニルメチルエ−テル共重合体、スチレン−
ビニルメチルケトン共重合体、スチレン−ブタジェン共
重合体、スチレン−イソブレン共重合体、スチレン−マ
レイン酸共重合体、スチレン−マレイン酸エステル共重
合体等のスチレン系共重合体、ポリエチルメタクリレ−
ト、ポリブチルメタクリレ−ト、ポリ塩化ビニルポリ酢
酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリウレタ
ン、ポリアミド、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポ
リビニルブチラ−ル、ポリアクリル酸樹脂、ロジン、変
性ロジン、テルペン樹脂、フェノ−ル樹脂、脂肪族また
は脂肪族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂、塩素化パラ
フィン、パラフィンワックス等が単独あるいは混合して
使用される。
【0039】さらに上述したトナ−は、より効率的な帯
電付与を得られるために、少量の極性制御剤、例えば、
染顔料、荷電制御剤等を含有しても良いが、無色あるい
は淡色の機能を損ねないものを使用することとし、極性
制御剤としての具体的なものは、例えば、モノアゾ染料
の金属錯塩、ニトロフミン酸およびその塩、サリチル
酸、ナフトエ酸、ジカルボン酸およびそれらの誘導体の
Co、Cr、Fe等の金属錯塩、スルボン化した銅フタ
ロシアニン顔料、ニトロ基、ハロゲンを導入したスチレ
ンオリゴマ−、塩素化パラフィン、メラミン樹脂等があ
る。また、必要に応じて、コロイダルシリカ、酸化チタ
ン、酸化アルミニウム等の金属酸化物微粉末の流動化剤
や炭化ケイ素等の研磨剤、脂肪酸金属塩等の滑剤等を含
有させても良い。また、上述したトナ−は、1成分系現
像剤として、またキャリアと混合して2成分系現像剤と
してのいずれにも用いることができるものであり、2成
分系現像剤として用いる場合には、キャリアは、周知の
ものが用いられ、具体的には、粒径が20乃至200μ
m程度の鉄粉、ニッケル粉、フェライト粉、マグネタイ
ト粉、ガラスビ−ズ、あるいは、これらを芯材として、
その表面にフッ素系樹脂、シリコ−ン樹脂、スイチレン
系樹脂、アクリル系樹脂等の樹脂を被覆したものが用い
られる。
【0040】一方、消色剤としては、次のものが挙げら
れる。n−オクチルアルコ−ル、n−ノニルアルコ−ル、
n−ラウリルアルコ−ル、n−ステアリルアルコ−ル、
シクロヘキサノ−ル、ベンジルアルコ−ル、シンナミル
アルコ−ル、エチレングリコ−ル、トリエチレングリコ
−ル、プロピレングリコ−ル、トリメチ−ルプロパン、
ペンタエリスリット、ゾルビット、マンニット等のアル
コ−ル類、酢酸オクチル、プロビオン酸ブチル、ラウリ
ル酸エチル、安息香酸エチル、フタル酸ジメチル、フタ
ル酸ジオクチル、フタル酸ジシクロヘキル等のエステル
類、ベンゾフェノン、メチルシクロヘキサノン、アセト
ニルアセトン、ジアセトンアルコ−ル等のケトン類、ジ
フェニルエ−テル、ジオキサン、エチレングリコ−ルジ
エチルエ−テル、ジエチレングリコ−ルジエチルエ−テ
ル等のエ−テル類、アセトアミド、プロピオン酸アミド
等の酸アミド類、オクチルアミン、ラウリルアミン、ス
テアリルアミン、ジブチルアミン、トリプロピルアミ
ン、ジメチルアニリン、p−トルイジン、β−ナフチル
アミン、ビリジン、ビコリン、ルチジン、キノリン、ピ
ペリジン、イミダゾ−ル、トリアジン、モルホリン等の
アミン類、テトラエチルアンモニウム塩等の第4級アン
モニウム塩類、グリシン、アラニン等のアミノ酸類、水
酸化カリウム、水酸化ナトリウム等の無機塩基類があ
る。これらの消色剤は前述した場合と同様に液体のまま
の場合には、図2に示した消色剤塗布装置3A2にその
まま供給されることで記録紙上に塗布される。特に、液
体として用いる場合には、脱墨行程が一般に水中で行わ
れるため、消色剤は水溶性のものを用いた方が良い場合
が多い。
【0041】以下に、電子供与性呈色有機化合物を用い
たトナ−による例を説明する。 (1) スチレン/n−ブチルメタクリレ−ト共重合体 100重量部 (重量平均分子量 190,000 軟化点 125度C) PSD−150(フルオラン系ロイコ染料;日曹化工商品名) 5重量部 ビスフェノ−ルA亜鉛塩 12重量部 ボントロンE−84(荷電制御剤=オリエント化学社製:商品名) 4重量部 上記原材料をヘンシェルミキサ−で混合した後、3本ロ
−ルミルで混練して冷却した。この後、混練物を粗粉砕
し、さらにジェット粉砕機で粉砕して風力分級機により
平均粒径10.8μmのトナ−を得た。このトナ−100重量部
に疎水性シリカ微粒子(R972=日本エアロジル社製:商
品名)1重量部を加えヘンシャルミキサ−で混合した。
さらに、シリコン樹脂コ−トキャリアと混合し、2成分
系現像剤を作成して通常の電子写真複写行程により画像
を形成した。消色に供される画像として、黒部7%の画
像サンプル1Kgと15Lの水、Na(OH)(水酸化ナト
リウム)8g、脱墨剤(トナクリン;日本乳化剤社製商品
名)2gを離解機にいれ、30度Cで15分間離解し
た。離解後、80メッシュの金網で絞った後、水を加え
てフロ−テ−タにより5分間フロ−テ−ションを行っ
た。そして、これを80メッシュの金網で絞り水を加え
た後にシ−トマシンでパルプシ−トを作成した。このパ
ルプシ−トの白色度を求めたところ、76.8%であった。
また、モルホリンの0.8%水溶液が供給された塗布ロ−
ラに画像サンプルを通過させたところ、画像がほとんど
消失する結果が得られた。
【0042】 (2) スチレン/n−ブチルメタクリレ−ト共重合体 100重量部 (重量平均分子量 190,000 軟化点 125度C) クリスタルバイオレットラクトン 4重量部 2,3−キシリルアシッドフォスフェ−ト 10重量部 ボントロンE−84(荷電制御剤=オリエント化学社製:商品名) 4重量部 この原材料を(1)の場合と同様にして混練トナ−を作成
し、これから得られた画像サンプルに対する評価を、パ
ルプシ−トの白色度で行ったところ、パルプシ−トの白
色度は78.5%であった。また、モルホリンの0.8%水溶
液が供給された塗布ロ−ラに、上述した混練トナ−の画
像を有する記録紙を通過させたところ、画像はほとんど
消失した。
【0043】次の例は、本発明者が従来の顔料によるト
ナ−を用いた画像に対して同様な消色処理を行った場合
の結果を示すものである。 スチレン/n−ブチルメタクリレ−ト共重合体 100重量部 (重量平均分子量 190,000 軟化点 125度C) カ−ボンブラック 5重量部 ボントロンE−84(荷電制御剤=オリエント化学社製:商品名) 2重量部 上記原材料を(1)の場合と同様にして混練トナ−を作成
し、画像を形成したうえでパルプシ−トの白色度に関す
る評価を行ったところ、パルプシ−トの白色度は52.5%
しか得られなかった。また、この画像サンプルをモルホ
リンの0.8%水溶液を塗布されたロ−ラ間を通過させた
ところ、画像に変化はみられなかった。
【0044】
【発明の効果】以上の実施例からも明らかなように、請
求項1、2および6記載の発明によれば、可視画像の位
置に対応した消去剤の供給態位を設定することができ、
必要最小限の消色剤の消費によって記録媒体上の可視画
像が消去されて再使用できる状態が得られる。これによ
り、印字装置等の画像形成装置が設置されている場所
で、だれでもが容易に記録媒体の再生が行えることで資
源保護を目的とする再生が実現できる。
【0045】請求項3および7記載の発明によれば、再
生処理手段により消去剤が供給された記録媒体が乾燥さ
れることにより、処理後迅速に再使用できる状態とされ
る。これによっても、印字装置等の画像形成装置が設置
されている場所で、だれでもが容易に記録媒体の再生が
行えることで資源保護を目的とする再生が実現できる。
【0046】請求項4および8記載の発明では、消去剤
の供給によって再生処理された記録媒体のうちで、再使
用可能な記録媒体と再使用不可の記録媒体とを類別でき
るので、再使用可能な記録媒体のみをリサイクル品とし
て用いることができる。これにより、再生された記録媒
体のうちで、画像形成装置側において記録媒体がなくな
った場合等には即応して記録媒体を準備した状態が得ら
れるので、新たな記録媒体の準備による製造コストに比
べてコスト低減を図ることが可能になる。
【0047】請求項5記載の発明によれば、電子受容性
呈色有機化合物または電子供与性呈色有機化合物および
顕色剤で構成されるトナーを含む可視画像を消去剤によ
り消去することで記録媒体の再生処理が行える。これに
より、画像形成装置の設置場所での簡単なリサイクル作
業が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例による記録媒体再生処理方法に用
いられる記録媒体再生装置の全体構成を説明するための
配置図である。
【図2】図1に示した装置における再生処理手段の配置
構成を説明するための模型示的な斜視図である。
【図3】図1に示した装置における分離部に用いられる
制御部を説明するためのブロック図である。
【図4】図3の制御部における制御特性を説明するため
の線図である。
【図5】図2に示した再生処理部の別構造における配置
構成を説明するための模式的な斜視図である。
【図6】図5に示した再生処理部の制御構造を説明する
ためのブロック図である。
【符号の説明】
1 記録媒体再生装置の一つである記録紙再生装置 2 給紙部 3 再生処理部 3A 消去処理部に相当する消色処理部 3B 乾燥部 6、8 制御部 6’ 位置検知部 6A’ 電荷結合素子 6B’ フォトセンサ 7 再生処理手段をなす消色部 7A 消色剤噴射ヘッド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 飯田 徹 東京都大田区中馬込1丁目3番6号・株式 会社リコー内 (72)発明者 倉本 信一 東京都大田区中馬込1丁目3番6号・株式 会社リコー内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】可視画像を担持した記録媒体を対象として
    その可視画像中に含まれているトナーを除去して記録媒
    体を再生する記録媒体再生装置であって、 上記記録媒体上の可視画像を消去する消去部を備えた再
    生処理手段と、 上記再生処理手段に達する前の上記記録媒体の状況を検
    出する検出手段と、 上記検出手段による検出結果に基づいて上記再生処理手
    段を制御する制御手段とを備えていることを特徴とする
    記録媒体再生装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の記録媒体再生装置におい
    て、 上記再生処理手段は、上記可視画像を消去するのに必要
    な消去剤を供給する消去剤供給部を有し、 上記制御手段は、上記消去剤供給部での供給態位を制御
    することを特徴とする記録媒体再生装置。
  3. 【請求項3】可視画像を担持した記録媒体を対象として
    その可視画像中に含まれているトナーを除去して記録媒
    体を再生する記録媒体再生装置であって、 上記記録媒体上の可視画像を消去する再生処理手段と、 上記再生処理手段により可視画像を消去された記録媒体
    を乾燥させる乾燥部とを備えていることを特徴とする記
    録媒体再生装置。
  4. 【請求項4】請求項1乃至3のうちの一つに記載の記録
    媒体再生装置において、 上記再生処理手段により可視画像を消去された記録媒体
    が再使用可能であるかどうかを判別する判別手段と、 上記判別手段による判別結果に応じて再使用可能な記録
    媒体を収容する第1の収容手段と、 上記判別手段による判別結果に応じて再使用不可の記録
    媒体を収容する第2の収容手段と、 上記判別手段の判別結果に応じて上記記録媒体を上記第
    1および第2の収容手段のいずれかに切り換え搬送する
    切り換え手段と、を備えていることを特徴とする記録媒
    体再生装置。
  5. 【請求項5】請求項1または3記載の記録媒体再生装置
    において、 上記再生処理手段は、電子受容性呈色有機化合物または
    電子供与性呈色有機化合物および顕色剤で構成されたト
    ナーを含む可視画像に対して消去剤を供給して消去する
    構成とされていることを特徴とする記録媒体再生装置。
  6. 【請求項6】請求項1記載の記録媒体再生装置を用いた
    記録媒体再生処理方法において、 上記記録媒体上に記録されている可視画像を検出し、 上記検出結果に基づいて上記記録媒体を再生処理する再
    生処理手段を制御することを特徴とする記録媒体再生処
    理方法。
  7. 【請求項7】請求項6記載の記録媒体再生処理方法にお
    いて、 上記可視画像を担持した記録媒体に対して消去剤を供給
    して画像を消去する再生処理工程と、 上記再生処理工程において可視画像が消去された記録媒
    体を乾燥させる乾燥工程と、を備えていることを特徴と
    する記録媒体再生処理方法。
  8. 【請求項8】請求項6または7記載の記録媒体再生処理
    方法において、 上記再生処理工程後、可視画像を消去された記録媒体が
    再使用可能であるかどうかを判別する判別工程と、 上記判別工程の結果に応じて再使用可能な記録媒体と再
    使用不可の記録媒体との搬送経路を切り換える搬送路切
    り換え工程と、を備えていることを特徴とする記録媒体
    再生処理方法。
JP45198A 1998-01-05 1998-01-05 記録媒体再生装置およびこれを用いた記録媒体再生処理方法 Expired - Lifetime JP3061378B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP45198A JP3061378B2 (ja) 1998-01-05 1998-01-05 記録媒体再生装置およびこれを用いた記録媒体再生処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP45198A JP3061378B2 (ja) 1998-01-05 1998-01-05 記録媒体再生装置およびこれを用いた記録媒体再生処理方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3032493A Division JP3061291B2 (ja) 1991-01-31 1991-01-31 記録媒体再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10161493A true JPH10161493A (ja) 1998-06-19
JP3061378B2 JP3061378B2 (ja) 2000-07-10

Family

ID=11474165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP45198A Expired - Lifetime JP3061378B2 (ja) 1998-01-05 1998-01-05 記録媒体再生装置およびこれを用いた記録媒体再生処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3061378B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011186472A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Toshiba Corp 消色装置、消色成否判定方法、および消色成否判定プログラムを記録するコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2016057333A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 株式会社東芝 消色装置、記録媒体の再利用管理方法、プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011186472A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Toshiba Corp 消色装置、消色成否判定方法、および消色成否判定プログラムを記録するコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2016057333A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 株式会社東芝 消色装置、記録媒体の再利用管理方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3061378B2 (ja) 2000-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5612766A (en) Device for regenerating printed sheet-like recording medium
JP4063755B2 (ja) 画像形成除去システム
US8115976B2 (en) Image formation apparatus
JP4512456B2 (ja) リユース可能な電子写真用被記録材およびその製造方法
US20060127152A1 (en) Image removing method, image removing device, and image forming apparatus
JP3061291B2 (ja) 記録媒体再生装置
JP2965368B2 (ja) 記録媒体再生装置およびこれを用いた画像形成方法
JP3093348B2 (ja) 記録媒体再生装置
JP2007199594A (ja) 再使用可能な被記録材とその製造方法、被記録材の繰り返し使用方法および画像形成装置
JP3081579B2 (ja) 画像形成システム
JP2010072334A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP4234032B2 (ja) 電子写真用紙、その製造方法、電子写真画像形成方法
JP2006133550A (ja) 画像消去装置及び画像消去方法
JP3061378B2 (ja) 記録媒体再生装置およびこれを用いた記録媒体再生処理方法
JP3093706B2 (ja) 記録媒体再生装置およびこれを用いた画像形成システム
US20050158487A1 (en) Image forming material, method and device for removing images, and image forming process and apparatus
JP3007740B2 (ja) 記録紙再生装置
US7317891B2 (en) Image forming apparatus and method for forming image with fixing and cleaning capability
CN102692837A (zh) 图像形成方法
JP4795315B2 (ja) 画像形成除去システム
JP2965367B2 (ja) 記録媒体再生方法および装置
JP2009180774A (ja) 被定着材料、定着方法、定着装置及び画像形成装置
JP2005242098A (ja) 被記録材の繰り返し使用方法、被記録材再生装置
JP2007086314A (ja) 画像形成装置
JPH07134524A (ja) 受像シートの再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 11