JPH10161019A - 結像光学系 - Google Patents

結像光学系

Info

Publication number
JPH10161019A
JPH10161019A JP8316115A JP31611596A JPH10161019A JP H10161019 A JPH10161019 A JP H10161019A JP 8316115 A JP8316115 A JP 8316115A JP 31611596 A JP31611596 A JP 31611596A JP H10161019 A JPH10161019 A JP H10161019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
plane
free
axis
eccentric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8316115A
Other languages
English (en)
Inventor
Kokichi Kenno
研野孝吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP8316115A priority Critical patent/JPH10161019A/ja
Priority to US08/979,704 priority patent/US5963376A/en
Publication of JPH10161019A publication Critical patent/JPH10161019A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0856Catadioptric systems comprising a refractive element with a reflective surface, the reflection taking place inside the element, e.g. Mangin mirrors
    • G02B17/086Catadioptric systems comprising a refractive element with a reflective surface, the reflection taking place inside the element, e.g. Mangin mirrors wherein the system is made of a single block of optical material, e.g. solid catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0804Catadioptric systems using two curved mirrors
    • G02B17/0816Catadioptric systems using two curved mirrors off-axis or unobscured systems in which not all of the mirrors share a common axis of rotational symmetry, e.g. at least one of the mirrors is warped, tilted or decentered with respect to the other elements

Abstract

(57)【要約】 【課題】 偏心光学系を含む少なくとも4つのレンズ群
からなる変倍光学系。 【解決手段】 偏心光学系を構成する曲面としてその面
内及び面外共に回転対称軸を有しない回転非対称面形状
の面を少なくとも1面有し、偏心により発生する回転非
対称な収差を回転非対称面形状で補正する偏心光学系を
有する群G4と、他に少なくとも3つのレンズ群G1〜
G3を持つ変倍光学系において、4つの群G1〜G4の
間隔の中少なくとも1つの群間隔を変化させることによ
り変倍をする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、結像光学系に関
し、特に、偏心して配置された反射面により構成された
パワーを有する偏心光学系を用いた結像光学系に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、小型の反射偏心光学系の周知なも
のとして、特開昭59−84201号のものがある。こ
れは、シリンドリカル反射面による1次元受光レンズの
発明であり、2次元の撮像はできない。また、特開昭6
2−144127号のもは、上記発明の球面収差を低減
するために、同一シリンドリカル面を2回反射に使うも
のである。また、特開昭62−205547号において
は、反射面の形状として非球面反射面を使うことを示し
ているが、反射面の形状には言及していない。
【0003】また、米国特許第3,810,221号、
同第3,836,931号の2件は、何れもレフレック
スカメラのファインダー光学系に回転対称非球面鏡と対
称面を1面しか持たない面を持ったレンズ系を用いた例
が示されている。ただし、対称面を1面しか持たない面
は、観察虚像の傾きを補正する目的で利用されている。
【0004】また、特開平1−257834号(米国特
許第5,274,406号)は、背面投影型テレビにお
いて像歪みを補正するために対称面を1面しか持たない
面を反射鏡に使用した例が示されているが、スクリーン
への投影には投影レンズ系が使われ、像歪みの補正に対
称面を1面しか持たない面が使われている。
【0005】また、特開平7−333551号には、観
察光学系としてアナモルフィック面とトーリック面を使
用した裏面鏡タイプの偏心光学系の例が示されている。
しかし、像歪みを含め収差の補正が不十分である。
【0006】以上の何れの先行技術も対称面を1面しか
持たない面を使い、折り返し光路に裏面鏡として使用し
たものではない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の回転対称な光学
系では、屈折力を有する透過回転対称レンズに屈折力を
負担させていたために、収差補正のために多くの構成要
素を必要としていた。しかし、これら従来技術の偏心光
学系では、結像された像の収差が良好に補正され、なお
かつ、特に回転非対称なディストーションが良好に補正
されていないと、結像された図形等が歪んで写ってしま
い、正しい形状を記録することができなかった。
【0008】また、光学系を構成する屈折レンズが光軸
を軸とした回転対称面で構成された回転対称光学系で
は、光路が直線になるために、光学系全体が光軸方向に
長くなってしまい、装置が大型になってしまう問題があ
った。
【0009】本発明は従来技術のこのような問題点に鑑
みてなされたものであり、その目的は、広い画角におい
ても明瞭で、歪みの少ない像を与える小型の偏心光学系
を用いた結像光学系を提供することである。本発明のも
う1つの目的は、このような偏心光学系を含む少なくと
も4つのレンズ群からなる変倍光学系を提供することで
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の結像光学系は、偏心光学系を構成する曲面としてそ
の面内及び面外共に回転対称軸を有しない回転非対称面
形状の面を少なくとも1面有し、偏心により発生する回
転非対称な収差を前記回転非対称面形状で補正する偏心
光学系と、少なくとも3つの正又は負のレンズ群とから
なることを特徴するものである。
【0011】本発明のもう1つの結像光学系は、偏心光
学系を構成する曲面としてその面内及び面外共に回転対
称軸を有しない回転非対称面形状の面を少なくとも1面
有し、偏心により発生する回転非対称な収差を前記回転
非対称面形状で補正する偏心光学系を有する群と、他に
少なくとも3つのレンズ群を持つ結像光学系において、
前記4つの群の間隔の中少なくとも1つの群間隔を変化
させることにより変倍をすることを特徴とするものであ
る。
【0012】これらにおいて、回転非対称面は対称面を
1つのみ有する面対称自由曲面からなり、前記偏心光学
系は全反射作用又は反射作用を有する反射面を備えてい
るものとすることができる。
【0013】まず、以下の説明において用いる座標系に
ついて説明する。物点中心を通り、絞り中心を通過し、
像面中心に到達する光線を軸上主光線とし、光学系の第
1面に交差するまでの直線によって定義される光軸をZ
軸とし、そのZ軸と直交しかつ光学系を構成する各面の
偏心面内の軸をY軸と定義し、前記光軸と直交しかつ前
記Y軸と直交する軸をX軸とする。また、光線の追跡方
向は、物体から像面に向かう順光線追跡で説明する。
【0014】一般に、球面レンズでのみ構成された球面
レンズ系では、球面により発生する球面収差と、コマ収
差、像面湾曲等の収差をいくつかの面でお互いに補正し
あい、全体として収差を少なくする構成になっている。
一方、少ない面数で収差を良好に補正するためには、非
球面等が用いられる。これは、球面で発生する各種収差
自体を少なくするためである。
【0015】しかし、偏心した光学系においては、偏心
により発生する回転非対称な収差を回転対称光学系で補
正することは不可能である。
【0016】以下に、本発明の構成と作用について説明
する。基本的な本発明の構成は、偏心光学系を構成する
曲面としてその面内及び面外共に回転対称軸を有しない
回転非対称面形状の面を少なくとも1面有し、偏心によ
り発生する回転非対称な収差を前記回転非対称面形状で
補正する偏心光学系と、少なくとも3つの正又は負のレ
ンズ群とからなることを特徴するものである。
【0017】回転対称な光学系が偏心した場合、回転非
対称な収差が発生し、これを回転対称な光学系でのみ補
正することは不可能である。この偏心により発生する回
転非対称な収差は、像歪、像面湾曲、さらに軸上でも発
生する非点収差、コマ収差、がある。図14は偏心して
配置された凹面鏡Mにより発生する像面湾曲を、図15
は偏心して配置された凹面鏡Mにより発生する軸上非点
収差を、図16は偏心して配置された凹面鏡Mにより発
生する軸上コマ収差を示す図である。本発明は、このよ
うな偏心による発生する回転非対称な収差の補正のため
に、回転非対称な面を光学系中に配置して、前記回転非
対称な収差を補正している。
【0018】偏心して配置された凹面鏡Mにより発生す
る回転非対称な収差に、図14に示したような回転非対
称な像面湾曲がある。例えば、無限遠の物点から偏心し
た凹面鏡Mに入射した光線は、凹面鏡Mに当たって反射
結像されるが、光線が凹面鏡Mに当たって以降、像面ま
での後側焦点距離は、光線が当たった部分の曲率の半分
になる。すると、図14に示すように、軸上主光線に対
して傾いた像面を形成する。このように回転非対称な像
面湾曲を補正することは、回転対称な光学系では不可能
であった。この傾いた像面湾曲を補正するには、凹面鏡
Mを回転非対称な面で構成し、この例ではY軸正の方向
(図の上方向)に対して曲率を強く(屈折力を強く)
し、Y軸負の方向に対して曲率を弱く(屈折力を弱く)
することにより補正することができる。また上記構成と
同様な効果を持つ回転非対称な面を凹面鏡Mとは別に光
学系中に配置することにより、少ない構成枚数でフラッ
トの像面を得ることが可能となる。
【0019】次に、回転非対称な非点収差について説明
する。前記説明と同様に、偏心して配置された凹面鏡M
では軸上光線に対しても、図15に示すような非点収差
が発生する。この非点収差を補正するためには、前記説
明と同様に、回転非対称面のX軸方向の曲率とY軸方向
の曲率を適切に変えることによって可能となる。
【0020】さらに、回転非対称なコマ収差について説
明する。前記説明と同様に、偏心して配置された凹面鏡
Mでは、軸上光線に対しても図16に示すようなコマ収
差が発生する。このコマ収差を補正するためには、回転
非対称面のX軸の原点から離れるに従って面の傾きを変
えると共に、Y軸の正負によって面の傾きを適切に変え
ることによって可能となる。
【0021】さらに、上記の基本的な本発明の構成にお
いては、偏心光学系を折り曲げ光路で構成すると、反射
面にパワーを持たせることが可能となり、透過型レンズ
を省略することが可能となる。さらに、光路を折り曲げ
たことにより、光学系を小型に構成することが可能とな
る。
【0022】さらに、この偏心光学系に正又は負の光学
系を少なくとも3群付加することにより、主点位置を物
体側又は像側に突出させることが可能となる。つまり、
少なくとも3つの光学系を付加することにより、より小
型の結像光学系を構成することが可能となる。
【0023】本発明は、偏心光学系を構成する曲面とし
てその面内及び面外共に回転対称軸を有しない回転非対
称面形状の面を少なくとも1面有し、偏心により発生す
る回転非対称な収差を前記回転非対称面形状で補正する
偏心光学系を有する群と、他に少なくとも3つのレンズ
群を持つ結像光学系において、前記4つの群の間隔の中
少なくとも1つの群間隔を変化させることにより変倍を
することを特徴とする結像光学系を含むものである。
【0024】本発明において、偏心光学系を有する群
と、他の少なくとも3つの光学系の合計少なくとも4つ
のレンズ群の間隔の中、少なくとも1つの群間隔を変化
させ変倍することにより、小型の変倍光学系を構成する
ことが可能となる。
【0025】さらに好ましくは、この少なくとも1つの
群間隔を変化させる群間隔変更手段は、レンズ群を軸上
主光線の方向に移動させることにより群間隔を変化する
群間隔変更手段により構成することが好ましい。また、
少なくとも4つの群の一部又は全部を繰り出して、ピン
ト調節を行うことが可能なことは言うまでもない。
【0026】上記の回転非対称面としては、対称面を1
つのみ有する面対称自由曲面を使用することが望まし
い。ここで、本発明で使用する自由曲面とは以下の式で
定義されるものである。
【0027】 Z=C2 +C3 y+C4 x +C5 2 +C6 yx+C7 2 +C8 3 +C9 2 x+C10yx2 +C113 +C124 +C133 x+C142 2 +C15yx3 +C164 +C175 +C184 x+C193 2 +C202 3 +C21yx4 +C225 +C236 +C245 x+C254 2 +C263 3 +C272 4 +C28yx5 +C296 +C307 +C316 x+C325 2 +C334 3 +C343 4 +C352 5 +C36yx6 +C377 ・・・・・ ・・・(a) ただし、Cm (mは2以上の整数)は係数である。
【0028】上記自由曲面は、一般的には、X−Z面、
Y−Z面共に対称面を持つことはないが、本発明ではx
の奇数次項を全て0にすることによって、Y−Z面と平
行な対称面が1つだけ存在する自由曲面となる。例え
ば、上記定義式(a)においては、C4 ,C6 ,C9
11,C13,C15,C18,C20,C22,C24,C26,C
28,C31,C33,C35,C37,・・・の各項の係数を0
にすることによって可能である。
【0029】また、yの奇数次項を全て0にすることに
よって、X−Z面と平行な対称面が1つだけ存在する自
由曲面となる。例えば、上記定義式(a)においては、
3,C6 ,C8 ,C10,C13,C15,C17,C19,C
21,C24,C26,C28,C30,C32,C34,C36,・・
・の各項の係数を0にすることによって可能であり、ま
た、以上のような対称面を持つことにより製作性を向上
することが可能となる。
【0030】上記Y−Z面と平行な対称面、X−Z面と
平行な対称面の何れか一方を対称面とすることにより、
偏心により発生する回転非対称な収差を効果的に補正す
ることが可能となる。
【0031】上記定義式は、1つの例として示したもの
であり、本発明の特徴は対称面を1面のみ有する回転非
対称面で偏心により発生する回転非対称な収差を補正す
ることが特徴であり、他のいかなる定義式に対しても同
じ効果が得られることは言うまでもない。
【0032】また、回転非対称面の対称面は、偏心光学
系の各面の偏心方向である偏心面と略同一面内に配置さ
れていることが望ましい。
【0033】回転非対称面は偏心して構成された光学系
に配置され、偏心して配置された各面の偏心面と略同一
の面を対称面となるような自由曲面とすることで、対称
面を挟んで左右両側を対称にすることができ、収差補正
と製作性を大幅に向上できる。
【0034】また、偏心光学系は全反射作用又は反射作
用を有する反射面を備えていることが望ましい。反射面
は、臨界角を越えて光線が入射するように、光線に対し
て傾けて配置された全反射面で構成することにより高い
反射率にすることが可能となる。また、反射面を構成す
る面にアルミニウム又は銀等の金属薄膜を表面に形成し
た反射面、又は、誘電体多層膜の形成された反射面で構
成することが好ましい。金属薄膜で反射作用を有する場
合は、手軽に高反射率を得ることが可能となる。また、
誘電体反射膜の場合は、波長選択性や半透過面、吸収の
少ない反射膜を形成する場合に有利となる。
【0035】また、対称面を1面しか持たない回転非対
称面を反射面に用いることが望ましい。自由曲面を反射
面として構成することにより、収差補正上良い結果を得
られる。反射面に回転非対称面を用いると、透過面に用
いる場合と比べて、色収差は全く発生しない。また、面
の傾きが少なくても光線を屈曲させることができるため
に、他の収差発生も少ない。つまり、同じ屈折力を得る
場合に、反射面の方が屈折面に比べて収差の発生が少な
くてすむ。
【0036】この場合、対称面を1面しか持たない回転
非対称面を裏面鏡として用いることが望ましい。上記の
反射面を裏面鏡で構成することにより、像面湾曲の発生
を少なくすることができる。これは、同じ焦点距離の凹
面鏡を構成する場合に、裏面鏡の方が屈折率の分曲率半
径が大きくてすみ、特に像面湾曲収差の発生が少なくて
すむからである。
【0037】また、上記偏心光学系において、物点中心
を射出して瞳中心を通り像中心に到達する光線を軸上主
光線とするとき、その軸上主光線に対して回転非対称面
が傾いて配置されていることが望ましい。軸上主光線に
対して回転非対称面を傾けて配置することにより、偏心
収差の補正を効果的に行うことが可能となる。特に反射
面がパワーを持っているときは、他の面で発生する偏心
によるコマ収差と偏心による非点収差の発生を補正する
ことが可能となる。
【0038】さらに好ましくは、軸上主光線が回転非対
称面と交わる点におけるその回転非対称面の法線と軸上
主光線のなす角をαとするとき、 1°<|α| ・・・(1−1) なる条件を満足することが重要となる。上記条件式の下
限の1°を越えると、他の面で発生する偏心によるコマ
収差と偏心による非点収差の発生をこの面で補正するこ
とが不可能になり、軸上の像に対しても解像力が低下し
てしまう。
【0039】さらに好ましくは、 10°<|α|<80° ・・・(1−2) なる条件を満足することが収差補正上好ましい。この条
件の下限10°は他の面で発生する収差を補正するため
に必要であり、上限80°を越えると、今度はこの面で
発生する偏心によるコマ収差と偏心による非点収差の発
生が大きくなりすぎ、補正過剰になってしまい、偏心に
よる収差のバランスを取ることが困難になるからであ
る。
【0040】さらに好ましくは、上記αは、 10°<|α|<60° ・・・(1−3) なる条件を満足することにより、更に収差性能が向上す
る。
【0041】また、物点中心を射出して瞳中心を通り像
中心に到達する光線を軸上主光線とし、面の偏心面内を
Y軸方向、これと直交する方向をX軸方向、X軸、Y軸
と直交座標系を構成する軸をZ軸とするとき、少なくと
も1つの回転非対称面のX方向の最大画角主光線が当た
る位置での面の法線のY−Z面内でのtanの値と、軸
上主光線が前記面に当たる位置での前記面の法線のY−
Z面内でのtanの値との差をDYとするとき、 0.00001<|DY|<0.1 ・・・(2−1) なる条件を満足することが望ましい。
【0042】この条件式は、例えば水平線を写したとき
に弓なりに湾曲してしまう弓なりな回転非対称な像歪み
に関するものである。図18(a)の斜視図、同図
(b)のY−Z面への投影図に示すように、X方向の最
大画角の主光線が回転非対称面Aと交差する点における
その回転非対称面の法線n’のY−Z面内でのtanの
値と、軸上主光線がその回転非対称面Aと交差する点に
おける回転非対称面の法線nのY−Z面内でのtanの
値との差をDYとするとき、(2−1)の条件を満足す
ることが重要である。上記条件式の下限の0.0000
1を越えると、弓なりな像歪みを補正することができな
くなる。また、上限の0.1を越えると、弓なりな像歪
みが補正過剰となり、どちらの場合も像が弓なりに歪ん
でしまう。
【0043】さらに好ましくは、 0.00001<|DY|<0.05 ・・・(2−2) なる条件を満足することが好ましい。
【0044】また、面の偏心面内をY軸方向、これと直
交する方向をX軸方向、X軸、Y軸と直交座標系を構成
する軸をZ軸とするとき、少なくとも1つの回転非対称
面の偏心面内(Y−Z面内)のY正方向の最大画角の主
光線と、Y負方向の最大画角の主光線とが前記面と当た
る部分のX方向の曲率の比をCxnとするとき、 0<|Cxn|<1 ・・・(3−1) 又は、 1<|Cxn|<10 ・・・(3−2) なる条件を満足することが望ましい。
【0045】上記条件式は、台形に発生する像歪みに関
するものである。上記条件式(3−1)の下限0になる
と、Y正方向光線を反射している場合には、Y負の方向
に上辺が短くなる台形歪みが大きくなりすぎ、他の面で
補正することが不可能になる。また、上限10を越える
と、逆にY正の方向に上辺が短くなる台形歪みが大きく
発生し、他の面で補正することが難しくなる。また、1
になる場合は、この面で発生する台形歪みを少なくする
ことができないので、台形歪みが出っ放しになる。つま
り、1以外の条件に入る値で、他の面とのバランスをと
ってお互いに補正し合うことが重要である。
【0046】さらに好ましくは、 0.8<|Cxn|<1 ・・・(3−3) 又は、 1<|Cxn|<3 ・・・(3−4) なる条件式を満足することが好ましい。
【0047】また、本発明の4つの群の間隔の中少なく
とも1つの群間隔を変化させることにより変倍をする結
像光学系(以下、ズームレンズと言う。)において、第
1群の焦点距離をFg1、第2群の焦点距離をFg2と
するとき、 0.01<|Fg1/Fg2|<100 ・・・(4−1) なる条件を満足することが望ましい。
【0048】この条件(4−1)は変倍光学系を構成す
る場合の条件で、この条件を満足する事が重要になる。
上記条件式の下限0.01を越えると、第2群の焦点距
離が長くなりすぎ、また、上限100を越えると、逆に
第1群の焦点距離が長くなりすぎ、どちらの場合も変倍
比を大きく取ることが難しくなったり、光学系全長が長
くなってしまう。
【0049】さらに好ましくは、 0.01<|Fg1/Fg2|<20 ・・・(4−2) なる条件を満足することが収差補正と光学系全長を短く
する上で好ましい。
【0050】また、本発明の4つの群の間隔の中少なく
とも1つの群間隔を変化させることにより変倍をするズ
ームレンズにおいて、第1群の焦点距離をFg1、第3
群の焦点距離をFg3とするとき、 0.01<|Fg1/Fg3|<100 ・・・(5−1) なる条件を満足することが重要となる。上記条件式(5
−1)の下限0.01を越えると、第3群の焦点距離が
長くなりすぎ、また、上限100を越えると、逆に第1
群の焦点距離が長くなりすぎ、どちらの場合も変倍比を
大きく取ることが難しくなったり、光学系全長が長くな
ってしまう。
【0051】さらに好ましくは、 0.01<|Fg1/Fg3|<20 ・・・(5−2) なる条件を満足することが収差補正と光学系全長を短く
する上で好ましい。
【0052】また、本発明の4つの群の間隔の中少なく
とも1つの群間隔を変化させることにより変倍をするズ
ームレンズにおいて、第1群の焦点距離をFg1、光学
系全体の面の偏心面に垂直なX方向の光線に対する焦点
距離をFxとするとき、 0.01<|Fg1/Fx|<100 ・・・(6−1) なる条件を満足することが重要である。上記条件式の下
限0.01を越えると、第1群の焦点距離が短くなりす
ぎ、第1群で発生する球面収差とコマ収差が大きくなり
すぎ、他の群で補正することが難しくなる。また、上限
100を越えると、逆に第1群の焦点距離が長くなりす
ぎ、変倍比を大きく取ることが難しくなったり、光学系
全長が長くなってしまう。
【0053】さらに好ましくは、 0.1<|Fg1/Fx|<20 ・・・(6−2) なる条件を満足することが好ましい。
【0054】また、本発明の4つの群の間隔の中少なく
とも1つの群間隔を変化させることにより変倍をするズ
ームレンズにおいて、第2群の焦点距離をFg2、光学
系全体の面の偏心面に垂直なX方向の光線に対する焦点
距離をFxとするとき、 0.001<|Fg2/Fx|<1000 ・・・(7−1) なる条件を満足することが重要である。上記条件式の下
限0.001を越えると、第2群の焦点距離が短くなり
すぎ、第2群で発生する球面収差とコマ収差が大きくな
りすぎ、他の群で補正することが難しくなる。また、上
限1000を越えると、逆に第2群の焦点距離が長くな
りすぎ、変倍比を大きく取ることが難しくなったり、光
学系全長が長くなってしまう。
【0055】さらに好ましくは、 0.01<|Fg2/Fx|<100 ・・・(7−2) なる条件を満足することが好ましい。
【0056】また、本発明の4つの群の間隔の中少なく
とも1つの群間隔を変化させることにより変倍をするズ
ームレンズにおいて、第3群の焦点距離をFg3、光学
系全体の面の偏心面に垂直なX方向の光線に対する焦点
距離をFxとするとき、 0.01<|Fg3 /Fx|<1000 ・・・(8−1) なる条件を満足することが重要である。上記条件式の下
限0.01を越えると、第3群の焦点距離が短くなりす
ぎ、第3群で発生する球面収差とコマ収差が大きくなり
すぎ、他の群で補正することが難しくなる。また、上限
1000を越えると、逆に第3群の焦点距離が長くなり
すぎ、変倍比を大きく取ることが難しくなったり、光学
系全長が長くなってしまう。
【0057】さらに好ましくは、 0.1<|Fg3 /Fx|<100 ・・・(8−2) なる条件を満足することが好ましい。
【0058】また、物点中心を射出して瞳中心を通り像
中心に到達する光線を軸上主光線とし、面の偏心面内を
Y軸方向、これと直交する方向をX軸方向、X軸、Y軸
と直交座標系を構成する軸をZ軸とするとき、光学系全
系の入射面側からその主光線とX方向に微少量d離れた
平行光束を入射させ、光学系から射出する側でその2つ
の光線のX−Z面に投影したときのなす角のsinをN
A’X、NA’Xを平行光束の幅dで割った値をPxと
し、回転非対称な面の軸上主光線が当たる部分のX方向
のパワーをPxnとするとき、 0.0001<|Pxn/Px|<1000 ・・・(9−1) なる条件を満足することが望ましい。
【0059】本光学系の回転非対称な面のパワーについ
て説明する。図17に示すように、光学系Sの偏心方向
をY軸方向に取った場合に、第1群〜第3群からなるレ
ンズ系を含む光学系Sの軸上主光線と平行なY−Z面内
の高さdの光線を物体側から入射し、光学系Sから射出
したその平行光と軸上主光線のY−Z面に投影したとき
のなす角のsinをNA’Yとし、NA’Y/dをY方
向の光学系全体のパワーPyとし、同様に定義してX方
向の光学系全体のパワーPxとし、また、本発明による
特定の回転非対称面Aの軸上主光線が当たる部分のX方
向のパワーPxnとするとき、上記(9−1)なる条件
式を満足することが、収差補正上好ましい。この条件式
の上限1000を越えると、回転非対称面のパワーが光
学系全体のパワーに比べて強くなりすぎ、強い屈折力を
回転非対称面が持ちすぎてしまい、この回転非対称な面
で発生する収差を他の面で補正できなくなる。また、下
限0.0001を越えると、光学系全体が大きくなって
しまう。
【0060】さらに好ましくは、Pxn/Pxが、 0.001<|Pxn/Px|<100 ・・・(9−2) なる条件を満足することが回転非対称な収差を良好に補
正でき、収差補正上好ましい。
【0061】さらに好ましくは、Pxn/Pxが、 0.001<|Pxn/Px|<10 ・・・(9−3) なる条件を満足することが回転非対称な収差を良好に補
正でき、収差補正上好ましい。
【0062】また、物点中心を射出して瞳中心を通り像
中心に到達する光線を軸上主光線とし、面の偏心面内を
Y軸方向、これと直交する方向をX軸方向、X軸、Y軸
と直交座標系を構成する軸をZ軸とするとき、光学系全
系の入射面側からその主光線とY方向に微少量d離れた
平行光束を入射させ、光学系から射出する側でその2つ
の光線のY−Z面に投影したときのなす角のsinをN
A’Y、NA’Yを平行光束の幅dで割った値をPyと
し、回転非対称な面の軸上主光線が当たる部分のY方向
のパワーをPynとするとき、 0.0001<|Pyn/Py|<1000 ・・・(10−1) なる条件を満足することが望ましい。
【0063】光学系全系のY方向のパワーを同様に定義
してPyとするとき、上記(10−1)なる条件式を満
足することが、収差補正上好ましい。この条件式の上限
1000を越えると、回転非対称面のパワーが光学系全
体のパワーに比べて強くなりすぎ、強い屈折力を回転非
対称面が持ちすぎてしまい、この回転非対称な面で発生
する収差を他の面で補正できなくなる。また、下限0.
0001を越えると、光学系全体が大きくなってしま
う。
【0064】さらに好ましくは、Pyn/Pyが、 0.001<|Pyn/Py|<100 ・・・(10−2) なる条件を満足することが回転非対称な収差を良好に補
正でき、収差補正上好ましい。
【0065】さらに好ましくは、Pyn/Pyが、 0.001<|Pyn/Py|<10 ・・・(10−3) なる条件を満足することが回転非対称な収差を良好に補
正でき、収差補正上好ましい。
【0066】次に、上記光学系全体のX方向のパワーP
xとY方向のパワーPyの比をPx/Pyとするとき、 0.1<Px/Py<10 ・・・(11−1) なる条件を満足することが、収差補正上好ましい。上記
条件式(11−1)の下限0.1と、上限10を越える
と、光学系全体の焦点距離がX方向とY方向で異なりす
ぎ、良好な像歪みを得ることが難しくなり、像が歪んで
しまう。
【0067】さらに好ましくは、Px/Pyが、 0.5<Px/Py<2 ・・・(11−2) なる条件を満足することが回転非対称な収差を良好に補
正でき、収差補正上好ましい。
【0068】さらに好ましくは、Px/Pyが、 0.8<Px/Py<1.2 ・・・(11−3) なる条件を満足することが回転非対称な収差を良好に補
正でき、収差補正上好ましい。
【0069】また、偏心光学系の面は、第1の反射面の
みから構成され、光線は第1の反射面で反射し、第1の
反射面に入射するときと異なる方向に反射するものとす
ることができる。この第1面が軸上主光線に対して傾い
て配置されていると、この面で反射するときに、偏心に
よる偏心収差が発生する。この偏心収差を補正するに
は、その反射面を回転非対称面で構成することにより、
初めて回転非対称な収差を良好に補正することが可能と
なる。回転非対称面で反射面を構成しないと、その回転
非対称な収差の発生が大きく、解像力が落ちてしまう。
さらに、前記各条件式(1−1)〜(11−3)を満足
することにより、収差補正がより効果的になる。
【0070】また、偏心光学系の面は、第1の反射面
と、第1の透過面とから構成され、光線は第1の透過面
から光学系に入射し、第1の反射面で反射し、再び第1
の透過面を透過し、第1の透過面に入射するときと異な
る方向に射出するものとすることができる。このよう
に、透過面を1面増やすことにより、光学系のペッツバ
ール和を小さくすることができる。正のパワーの透過面
と反射面では、両方で打ち消し合うようなペッツバール
和になり、パワーを分散させてかつペッツバール和を小
さくし、像面湾曲を補正することが可能となる。さらに
好ましくは、第1の透過面と第1の反射面は、軸上主光
線が通過又は反射する領域で同じ符号のパワーを持つこ
とが、上述のように像面湾曲収差に対して良い結果を与
える。
【0071】また、偏心光学系の面は、第1の反射面
と、第1の透過面と、第2の透過面とから構成され、光
線は第1の透過面から光学系に入射し、第1の反射面で
反射し、第2の透過面を透過し、第1の透過面に入射す
るときと異なる方向に射出するものとすることができ
る。前記の第1の透過面を光学系に入射する面と射出す
る面の2面に分割することにより、像面湾曲収差に更に
良い結果を与える。また、第1の透過面が透過光に対し
て正のパワーを持つレンズである場合には、第1の反射
面の光線の広がりを抑えることが可能となり、第1の反
射面を小型にすることが可能である。また、光線を第1
の透過面、第1の反射面、第2の透過面の順番に進むよ
うに構成することによって、第1の反射面を裏面鏡とし
て構成することが可能となる。第1の反射面を裏面鏡で
構成すると、表面鏡で構成するよりも更に像面湾曲収差
に対して良い結果を得られる。さらに、第1の透過面と
第2の透過面のどちらかまたは両方を第1の反射面と同
じ符号のパワーを持たせることにより、像面湾曲は略完
全に補正することが可能となる。
【0072】一方、第1の透過面と第2の透過面のパワ
ーを略ゼロにすることにより、色収差に対して良い結果
を得られる。これは、第1の反射面では、原理上色収差
の発生がないため、色収差を他の面と補正し合う必要が
ない。そこで、第1の透過面と第2の透過面でも、色収
差が発生しないようにパワーを略ゼロにすることで、全
体の光学系で色収差の少ない光学系を構成することが可
能となる。
【0073】また、偏心光学系の面は、第1の反射面
と、第2の反射面と、第1の透過面とから構成され、光
線は第1の透過面から光学系に入射し、第1の反射面で
反射し、第2の反射面で反射し、再び第1の透過面を透
過するものとすることができる。偏心光学系を第1・第
2の反射面と第1の透過面で構成すると、光軸を2つの
反射面で折り曲げることができ、光学系を小型にするこ
とが可能となる。また、反射回数が偶数回となることか
ら、裏像にすることなく結像することができる。また、
2つの反射面のパワーを変えることが可能となり、正負
又は負正の組み合わせにして、主点位置を光学系の前に
出したり後ろに出したりすることができる。これは、像
面湾曲にも良い結果を与えることができる。さらに、2
つの反射面を裏面鏡にすることで、像面湾曲をほとんど
なくすことも可能である。
【0074】また、偏心光学系の面は、第1の反射面
と、第2の反射面と、第1の透過面と、第2の透過面と
から構成され、光線は第1の透過面から光学系に入射
し、第1の反射面で反射し、第2の反射面で反射し、第
2の透過面を透過するものとすることができる。偏心学
系を第1・第2の反射面と第1・第2の透過面で構成す
ると、光軸を2つの反射面で折り曲げることができ、光
学系を小型にできる。さらに、透過面が2つあることか
ら、主点位置、像面湾曲に対してはより良い結果を得る
ことができる。さらに、2つの反射面を裏面鏡にするこ
とで、より良い収差性能が得られる。
【0075】上記の第1の反射面と、第2の反射面と、
第1の透過面と、第2の透過面とから構成される場合、
偏心光学系中を主光線が略交差するように反射面を配置
することができる。このように偏心光学系を構成するこ
とにより、光学系を小型に構成することが可能となる。
この構成により、物体面と像面を略垂直に配置すること
が可能となり、光学系と結像位置に配置される撮像素子
を略平行に配置することが可能となり、高さの低い撮像
光学系を構成することが可能となる。
【0076】また、その場合、偏心光学系中を主光線が
略交差しないように反射面を配置することもできる。軸
上主光路が偏心光学系の中を通過するときに交差しない
ように光学系を構成することにより、「Z」字型の光路
をとることが可能となる。すると、反射面での偏心角が
小さく構成でき、偏心収差の発生を少なくできるので、
偏心収差の補正上好まし。また、物体から光学系までの
光路と光学系から像面までの光路を略平行に配置するこ
とが可能となり、特に観察光学系や接眼光学系に使用す
る場合には、物体を観察する方向と光学系を通して観察
する方向が同一方向となり、観察時に違和感がない。
【0077】そして、主光線が略交差しないように反射
面を配置する場合に、偏心光学系の第1の透過面と第2
の反射面が同一の面であるようにすることができる。第
1透過面と第2反射面が同一面だと、形成する面は3面
となり製作性が向上する。
【0078】また、第1の反射面と第2の透過面が同一
の面であるようにすることもできる。第1反射面と第2
透過面が同一面だと、形成する面は3面となり、同様に
製作性が向上する。
【0079】また、偏心光学系の面は、第1の反射面
と、第2の反射面と、第3の反射面と、第1の透過面
と、第2の透過面とから構成され、光線は第1の透過面
から光学系に入射し、第1の反射面で反射し、第2の反
射面で反射し、第3の反射面で反射し、第2の透過面を
透過し、第1の透過面に入射するときと異なる方向に射
出するようにすることができる。このように、偏心光学
系を3つの反射面と2つの透過面で構成すると、さらに
自由度が増し収差補正上好ましい。
【0080】この場合、偏心光学系の第1の透過面と第
2の反射面が同一の面、偏心光学系の第1の反射面と第
3の反射面が同一の面、あるいは、偏心光学系の第2の
透過面と第2の反射面が同一の面であるようにすること
ができる。何れにおいても、少なくとも2つの面を同一
面にすることによって製作性が向上する。
【0081】また、以上の何れかの結像光学系をカメラ
ファインダー用の結像光学系に用いることができる。カ
メラファインダー光学系の結像光学系に回転非対称面を
用いると、像歪みはもちろんのこと、色収差にも良い結
果を得ることが可能となる。さらに好ましくは、回転非
対称面を裏面鏡として用いることにより、収差の発生を
少なくすることが可能となる。
【0082】また、以上の何れかの結像光学系をカメラ
ファインダー用光学系に用いることができる。さらに好
ましくは、カメラファインダー光学系の結像光学系と接
眼光学系を回転非対称面で構成することにより、小型で
かつ収差の少ないファインダー光学系を提供することが
可能となる。さらに好ましくは、回転非対称面を裏面鏡
として使用し、倒立プリズムの反射面を裏面鏡として構
成することにより、部品点数の少ないファインダー光学
系を提供することが可能となる。
【0083】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の結像光学系をズ
ームレンズとして構成した場合の実施例1〜7について
説明する。まず、後記する実施例1〜4、7の構成パラ
メータにおける偏心面の座標の取り方は、図1に示すよ
うに、基準面の中心を原点として、光軸を物体中心(図
では省略)を出て絞り中心を通り像中心に到達する光線
で定義し、偏心光学系(第4群G4)の第1面まで光軸
に沿って進む方向をZ軸方向、このZ軸に直交し原点を
通り光軸が偏心光学系(第4群G4)によって折り曲げ
られる面内の方向をY軸方向、Z軸、Y軸に直交し原点
を通る方向をX軸方向とし、物点から光学系第1面に向
かう方向をZ軸の正方向、紙面表から裏に到る方向をX
軸の正方向とする。X軸、Y軸、Z軸は右手直交座標を
構成する。そして、偏心量Y、Z、傾き量θが記載され
ている面については、その面の面頂位置の原点からのY
方向、Z方向のずれ量、及び、その面を定義する式の中
心軸のZ軸方向からの回転量を表している。なお、傾き
角は反時計回りの方向を正としている。なお、面番号
は、光線の進行順に従っており、同軸部分(第1群G1
〜第3群G3)に関しては、慣用に従い、その面の曲率
半径、その面と次の面の面間隔、その面の後の屈折率と
アッベ数を示してある。
【0084】また、後記する実施例5、6のについて
は、面番号は、光線の進行順に従っており、面の傾き量
θ以外は、同軸系の慣用の表記に従っており、傾き量θ
が記載されている面については、その面を定義する式の
中心軸のその面に入射する光軸からの回転量を表してい
る。なお、傾き角は反時計回りの方向を正としている。
【0085】また、各面において、自由曲面は前記
(a)式で表現される多項式面である。なお、定義式
(a)のZ軸が自由曲面の軸となる。
【0086】なお、後記する構成パラメータ中におい
て、記載のない非球面に関する係数はゼロである。ま
た、面と面の間の媒質の屈折率はd線(波長587.5
6nm)の屈折率で表す。長さの単位はmmである。可
変面間隔、パワー、焦点距離に関し、Wはワイド端、S
はスタンダード状態、Tはテレ端を表す。また、Fxは
光学系全体のX方向の焦点距離、Fyは光学系全体のY
方向の焦点距離、Fxwは光学系全体のワイド端の焦点
距離、Fxtは光学系全体のテレ端の焦点距離とする。
【0087】また、自由曲面の他の定義式として、Ze
rnike多項式により定義できる。この面の形状は以
下の式(b)により定義する。その定義式(b)のZ軸
がZernike多項式の軸となる。 x=R×cos(A) y=R×sin(A) Z=D2 +D3 Rcos(A)+D4 Rsin(A) +D5 2 cos(2A)+D6 (R2 −1)+D7 2 sin(2A) +D8 3 cos(3A) +D9 (3R3 −2R)cos(A) +D10(3R3 −2R)sin(A)+D113 sin(3A) +D124cos(4A)+D13(4R4 −3R2 )cos(2A) +D14(6R4 −6R2 +1)+D15(4R4 −3R2 )sin(2A) +D164 sin(4A) +D175 cos(5A) +D18(5R5 −4R3 )cos(3A) +D19(10R5 −12R3 +3R)cos(A) +D20(10R5 −12R3 +3R)sin(A) +D21(5R5 −4R3 )sin(3A) +D225 sin(5A) +D236cos(6A)+D24(6R6 −5R4 )cos(4A) +D25(15R6 −20R4 +6R2 )cos(2A) +D26(20R6 −30R4 +12R2 −1) +D27(15R6 −20R4 +6R2 )sin(2A) +D28(6R6 −5R4 )sin(4A) +D296sin(6A)・・・・・ ・・・(b) ただし、Dm (mは2以上の整数)は係数である。
【0088】本発明において使用可能なその他の面の例
として、次の定義式があげられる。 Z=ΣΣCnmXY 例として、k=7(7次項)を考えると、展開したと
き、以下の式で表せる。 Z=C2 +C3 y+C4 |x| +C5 2 +C6 y|x|+C7 2 +C8 3 +C9 2 |x|+C10yx2 +C11|x3 | +C124 +C133 |x|+C142 2 +C15y|x3 |+C164 +C175 +C184 |x|+C193 2 +C202 |x3 | +C21yx4 +C22|x5 | +C236 +C245 |x|+C254 2 +C263 |x3 | +C272 4 +C28y|x5 |+C296 +C307 +C316 |x|+C325 2 +C334 |x3 | +C343 4 +C352 |x5 |+C36yx6 +C37|x7 | ・・・(c) 以下に示す実施例1、5〜7の撮像領域は2.52×
1.89mmの1/3インチのCCDカメラを想定して
最適化したものである。この場合、全体を係数倍するこ
とにより、他のCCDや銀塩フィルム用撮像光学系に適
用できることは言うまでもない。
【0089】また、実施例2〜4は35mmの銀塩カメ
ラ用の撮影レンズに最適化したものである。この場合
も、撮像領域の大きさにより、全体を係数倍することに
よってCCDカメラやその他あらゆる撮像光学系として
応用できることは言うまでもない。
【0090】また、実施例2〜4は、回転対称光学系の
各群G1〜G3を屈折率100、アッベ数0の理想レン
ズで設計しており、各群を任意の枚数の回転対称光学系
で構成できることは言うまでもない。
【0091】実施例1 この実施例1の光軸を含むワイド端でのY−Z断面図を
図1に示す。この実施例の第1群G1は、物体側に凸面
を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズとの接合レン
ズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからな
り、第2群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカス
レンズと、両凹レンズと物体側に凸面を向けた正メニス
カスレンズとの接合レンズからなり、絞りを挟んで、第
3群G3は両凸レンズ1枚からなる。第4群G4は偏心
光学系からなり、偏心した自由曲面からなる透過面の第
1面と、偏心した自由曲面からなる反射面の第2面と、
偏心した自由曲面からなる反射面であって第1面と共通
の第3面と、偏心した自由曲面からなる透過面の第4面
とからなる。この実施例の撮像画角は、水平半画角2
7.2°〜14.4°、垂直半画角18.9°〜9.7
°、入射瞳径は7.1〜12.2mmであり、像高は
2.52×1.89mm、焦点距離は35mmの銀塩カ
メラに換算すると、35〜70mmに相当する。構成パ
ラメータは後記するが、15面以降の偏心は14面(仮
想面)からの偏心量で表わされている。また、19面〜
23面は同軸系を構成しており、その先頭の19面の1
4面からの偏心量が与えられている。
【0092】実施例2 この実施例2の光軸を含むワイド端でのY−Z断面図を
図2に示す。この実施例の第4群G4は、偏心した自由
曲面からなる透過面の第1面と、偏心した自由曲面から
なる反射面の第2面と、偏心した自由曲面からなる反射
面であって第1面と共通の第3面と、偏心した自由曲面
からなる透過面の第4面とからなる偏心光学系である。
この実施例の撮像画角は、水平半画角27.2°〜1
4.4°、垂直半画角18.9°〜9.7°、入射瞳径
は7〜14mmであり、像高は18×12mm、回転対
称光学系の焦点距離に換算すると、35〜70mmに相
当する。構成パラメータは後記するが、8面以降の偏心
は7面からの偏心量で表わされている。
【0093】実施例3 この実施例3の光軸を含むワイド端でのY−Z断面図を
図3に示す。この実施例の第4群G4は、偏心した自由
曲面からなる透過面の第1面と、偏心した自由曲面から
なる反射面の第2面と、偏心した自由曲面からなる反射
面であって第1面と共通の第3面と、偏心した自由曲面
からなる透過面の第4面とからなる偏心光学系である。
この実施例の撮像画角は、水平半画角27.2°〜9.
7°、垂直半画角18.9°〜6.5°、入射瞳径は7
〜14mmであり、像高は18×12mm、回転対称光
学系の焦点距離に換算すると、35〜105mmに相当
する。構成パラメータは後記するが、8面以降の偏心は
7面からの偏心量で表わされている。
【0094】実施例4 この実施例4の光軸を含むワイド端でのY−Z断面図を
図4に示す。この実施例の第4群G4は、偏心した自由
曲面からなる透過面の第1面と、偏心した自由曲面から
なる反射面の第2面と、偏心した自由曲面からなる反射
面の第3面と、偏心した自由曲面からなる透過面であっ
て第2面と共通の第4面とからなる偏心光学系である。
この実施例の撮像画角は、水平半画角27.2°〜1
4.4°、垂直半画角18.9°〜9.7°、入射瞳径
は7.1〜12.2mmであり、像高は18×12m
m、回転対称光学系の焦点距離に換算すると、35〜7
0mmに相当する。構成パラメータは後記するが、8面
以降の偏心は7面からの偏心量で表わされている。
【0095】実施例5 この実施例5の光軸を含むワイド端でのY−Z断面図を
図5に示す。この実施例の第1群G1は、物体側に凸面
を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズとの接合レン
ズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからな
り、第2群G2は、両凹レンズと、両凹レンズと物体側
に凸面を向けた正メニスカスレンズとの接合レンズから
なり、絞りを挟んで、第3群G3は像側に凸面を向けた
正メニスカスレンズ1枚からなる。第4群G4は偏心光
学系からなり、自由曲面からなる透過面の第1面と、偏
心した自由曲面からなる反射面の第2面と、偏心した自
由曲面からなる反射面の第3面と、自由曲面からなる透
過面の第4面とからなる。この実施例の撮像画角は、水
平半画角21.2°〜2.8°、垂直半画角16.2°
〜2.1°、入射瞳径は3.6〜22.7mmであり、
焦点距離は6.5〜52mm、35mmの銀塩カメラに
換算すると、46〜371mmに相当する。構成パラメ
ータは後記するが、14面〜18面の面頂位置は主光線
に沿った面間隔によって定義され、14面〜18面の偏
心は軸上主光線に対する面を定義する式の中心軸の傾き
角のみで与えられている。
【0096】実施例6 この実施例6の光軸を含むワイド端でのY−Z断面図を
図6に示す。この実施例の第1群G1は、物体側に凸面
を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズとの接合レン
ズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからな
り、第2群G2は、両凹レンズと、両凹レンズと物体側
に凸面を向けた正メニスカスレンズとの接合レンズから
なり、第3群G3は像側に凸面を向けた正メニスカスレ
ンズ1枚からなる。第4群G4は偏心光学系からなり、
絞りを兼ね、自由曲面からなる透過面の第1面と、偏心
した自由曲面からなる反射面の第2面と、偏心した自由
曲面からなる反射面の第3面と、自由曲面からなる透過
面の第4面とからなる。この実施例の撮像画角は、水平
半画角21.2°〜2.8°、垂直半画角16.2°〜
2.1°、入射瞳径は3.6〜22.7mmであり、焦
点距離は6.5〜52mm、35mmの銀塩カメラに換
算すると、46〜371mmに相当する。構成パラメー
タは後記するが、13面〜17面の面頂位置は主光線に
沿った面間隔によって定義され、13面〜17面の偏心
は軸上主光線に対する面を定義する式の中心軸の傾き角
のみで与えられている。
【0097】実施例7 この実施例7の光軸を含むワイド端でのY−Z断面図を
図7に示す。この実施例の第1群G1は、物体側に凸面
を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズとの接合レン
ズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからな
り、第2群G2は、両凹レンズと、両凹レンズと物体側
に凸面を向けた正メニスカスレンズとの接合レンズから
なり、絞りを挟んで、第3群G3は両凸レンズ1枚から
なる。第4群G4は偏心光学系からなり、偏心した自由
曲面からなる透過面の第1面と、偏心した自由曲面から
なる反射面の第2面と、偏心した自由曲面からなる反射
面の第3面と、偏心した自由曲面からなる透過面であっ
て第2面と共通の第4面とからなる。この実施例の撮像
画角は、水平半画角21.2°〜2.8°、垂直半画角
16.2°〜2.1°、入射瞳径は3.6〜22.7m
mであり、焦点距離は6.5〜52mm、35mmの銀
塩カメラに換算すると、46〜371mmに相当する。
構成パラメータは後記するが、15面以降の偏心は14
面(仮想面)からの偏心量で表わされている。
【0098】以下、上記実施例1〜7の構成パラメータ
を示す。 実施例1 面番号 曲率半径 間隔 屈折率 アッベ数 (偏心量) (傾き角) 1 45.155 1.500 1.8467 23.78 2 21.060 6.000 1.5687 63.16 3 -101.082 0.150 4 23.199 5.000 1.6031 60.70 5 182.642 d5 6 26.546 1.100 1.6031 60.70 7 6.828 2.630 8 -9.330 1.000 1.6031 60.70 9 6.947 2.160 1.8052 25.43 10 21.842 d10 11 ∞(絞り) d11 12 205.034 3.000 1.5638 60.70 13 -57.143 d13 14 ∞(仮想面,基準面) 15 自由曲面(透過面) 1.5163 64.15 Y 5.013 θ 24.37° Z 2.876 16 自由曲面(反射面) 1.5163 64.15 Y 1.077 θ -7.04° Z 12.328 17 自由曲面(反射面) 1.5163 64.15 Y 5.013 θ 24.37° Z 2.876 18 自由曲面(透過面) Y 17.881 θ 97.82° Z 7.218 19 ∞ 3.737 1.5477 62.84 Y 17.978 θ 55.30° Z 7.285 20 ∞ 2.000 21 ∞ 1.000 1.4875 70.21 22 ∞ 0.700 23 ∞(像面) 自由曲面 C5 1.0473×10-37 -4.7301×10-58 1.7824×10-410 1.6149×10-412 3.8841×10-614 5.4551×10-616 1.9727×10-6 自由曲面 C5 -7.2581×10-37 -1.0291×10-28 1.5904×10-410 5.2271×10-5 自由曲面 C5 6.1245×10-37 3.7570×10-28 1.8959×10-310 -3.2308×10-312 -5.8327×10-514 2.9753×10-416 4.9686×10-5 可変面間隔 W S T d5 1.00000 8.98420 14.10427 d10 14.10427 6.12008 1.00000 d11 7.96317 15.05490 5.03092 d13 7.19172 0.10000 10.12398 全系のパワー、焦点距離 W S T Px 0.124050 0.056920 0.019450 Py 0.165390 0.076480 0.026180 Fx 8.061266 17.568517 51.413882 Fy 6.046315 13.075314 38.197097 自由曲面(反射面) DY 0.000716 Cxn 0.970888 W S T Pxn/Px 0.503170 1.096595 3.209162 Pyn/Py 0.266175 0.575611 1.681539 自由曲面(反射面) DY 0.001453 Cxn -1.085678 W S T Pxn/Px 0.002313 0.005040 0.014750 Pyn/Py 0.038407 0.083057 0.242636 Fg1 29.98091 Fg2 -6.53785 Fg3 79.58538 Fg1/Fg2 -4.58574 Fg1/Fg3 0.376714 Fg1/Fxw 3.719131 Fg2/Fxw -0.81102 Fg3/Fxw 9.872566 Fg1/Fxt 0.583129 Fg2/Fxt -0.12716 Fg3/Fxt 1.547936 。
【0099】実施例2 面番号 曲率半径 間隔 屈折率 アッベ数 (偏心量) (傾き角) 1 18092.320 0.000 100.0000 0.00 2 ∞ d2 3 -160191.809 0.000 100.0000 0.00 4 ∞ d4 5 -8687.641 0.000 100.0000 0.00 6 ∞ d6 7 ∞(絞り,基準面) 8 自由曲面(透過面) 1.5163 64.15 Y -21.891 θ -5.63° Z 29.752 9 自由曲面(反射面) 1.5163 64.15 Y -0.877 θ 18.55° Z 55.478 10 自由曲面(反射面) 1.5163 64.15 Y -21.891 θ -5.63° Z 29.752 11 自由曲面(透過面) Y -40.666 θ -68.34° Z 45.228 12 ∞(像面) Y -61.138 θ -44.15° Z 69.058 自由曲面 C5 2.5758×10-47 -2.3618×10-38 0 C10 2.1250×10-5 自由曲面 C5 -2.5242×10-37 -4.0218×10-38 0 C10 -1.0881×10-6 自由曲面 C5 9.2664×10-47 -7.1551×10-38 0 C10 3.0860×10−5 可変面間隔 W S T d2 1.00000 21.49207 1.00000 d4 1.00000 1.00000 48.00000 d6 48.00000 27.50793 1.00000 全系のパワー、焦点距離 W S T Px 0.023780 0.018630 0.014020 Py 0.023540 0.018450 0.013880 Fx 42.052145 53.676865 71.326676 Fy 42.480884 54.200542 72.046110 自由曲面(反射面) DY -0.000296 Cxn 1.006514 W S T Pxn/Px 1.025799 1.309367 1.739908 Pyn/Py 0.650386 0.829815 1.103032 自由曲面(反射面) DY 0.005440 Cxn 0.742480 W S T Pxn/Px 0.602400 0.768925 1.021760 Pyn/Py 0.066368 0.084678 0.112558 Fg1 182.7507 Fg2 -1618.1 Fg3 -87.754 Fg1/Fg2 -0.11294 Fg1/Fg3 -2.08254 Fg1/Fxw 4.345812 Fg2/Fxw -38.4784 Fg3/Fxw -2.08679 Fg1/Fxt 2.562165 Fg2/Fxt -22.6857 Fg3/Fxt -1.23031 。
【0100】実施例3 面番号 曲率半径 間隔 屈折率 アッベ数 (偏心量) (傾き角) 1 13068.588 0.000 100.0000 0.00 2 ∞ d2 3 31707.550 0.000 100.0000 0.00 4 ∞ d4 5 -4275.448 0.000 100.0000 0.00 6 ∞ d6 7 ∞(絞り,基準面) 8 自由曲面(透過面) 1.5163 64.15 Y -22.631 θ -2.36° Z 60.306 9 自由曲面(反射面) 1.5163 64.15 Y -0.022 θ 22.62° Z 82.680 10 自由曲面(反射面) 1.5163 64.15 Y -22.631 θ -2.36° Z 60.306 11 自由曲面(透過面) Y -43.989 θ -44.24° Z 78.213 12 ∞(像面) Y -91.074 θ -70.54° Z 113.653 自由曲面 C5 -8.4501×10-47 -3.9837×10-38 0 C10 2.1250×10-5 自由曲面 C5 -2.7528×10-37 -4.1646×10-38 0 C10 1.8624×10-6 自由曲面 C5 -5.3723×10-37 -9.2072×10-38 0 C10 1.0619×10-4 可変面間隔 W S T d2 1.00000 15.43327 48.00000 d4 1.00000 11.50953 1.00000 d6 48.00000 23.05720 1.00000 全系のパワー、焦点距離 W S T Px 0.027510 0.016500 0.011150 Py 0.028130 0.016950 0.011490 Fx 36.350418 60.606061 89.686099 Fy 35.549236 58.997050 87.032202 自由曲面(反射面) DY 0.000821 Cxn 0.987549 W S T Pxn/Px 0.918198 1.530887 2.265438 Pyn/Py 0.593552 0.985051 1.453143 自由曲面(反射面) DY 0.006885 Cxn 0.824790 W S T Pxn/Px 0.878314 1.464389 2.167033 Pyn/Py 0.182199 0.302375 0.446062 Fg1 132.0059 Fg2 320.2783 Fg3 -43.1863 Fg1/Fg2 0.41216 Fg1/Fg3 -3.05666 Fg1/Fxw 3.631483 Fg2/Fxw 8.810855 Fg3/Fxw -1.18806 Fg1/Fxt 1.471866 Fg2/Fxt 3.571103 Fg3/Fxt -0.48153 。
【0101】実施例4 面番号 曲率半径 間隔 屈折率 アッベ数 (偏心量) (傾き角) 1 24543.338 0.000 100.0000 0.00 2 ∞ d2 3 -9742.052 0.000 100.0000 0.00 4 ∞ d4 5 127063.565 0.000 100.0000 0.00 6 ∞ d6 7 ∞(絞り,基準面) 8 自由曲面(透過面) 1.5163 64.15 Y 0.000 θ -0.70° Z 1.000 9 自由曲面(反射面) 1.5163 64.15 Y -0.200 θ 49.30° Z 49.107 10 自由曲面(反射面) 1.5163 64.15 Y -38.755 θ 86.02° Z 55.104 11 自由曲面(透過面) Y -0.200 θ 49.30° Z 49.107 12 ∞(像面) Y 21.511 θ 80.42° Z 65.224 自由曲面 C5 5.6151×10-37 5.0016×10-38 8.0886×10-510 3.0831×10-5 自由曲面 C5 5.3817×10-47 -2.8175×10-58 2.9917×10-610 -1.2314×10-6 自由曲面 C5 3.0907×10-37 3.0261×10-38 4.7100×10-610 1.7865×10-6 可変面間隔 W S T d2 1.00000 29.19266 58.00000 d4 1.00000 18.97795 1.00000 d6 58.00000 11.82940 1.00000 全系のパワー、焦点距離 W S T Px 0.023710 0.018560 0.013990 Py 0.024620 0.019280 0.014540 Fx 42.176297 53.879310 71.479628 Fy 40.617384 51.867220 68.775791 自由曲面(反射面) DY -0.000149 Cxn 3.226693 W S T Pxn/Px 0.007208 0.009207 0.012215 Pyn/Py 0.132582 0.169304 0.224496 自由曲面(反射面) DY 0.000645 Cxn 1.016159 W S T Pxn/Px 0.774115 0.988915 1.311956 Pyn/Py 0.761417 0.972307 1.289277 Fg1 247.9125 Fg2 -98.4046 Fg3 1283.47 Fg1/Fg2 -2.51932 Fg1/Fg3 0.193158 Fg1/Fxw 5.878005 Fg2/Fxw -2.33317 Fg3/Fxw 30.43108 Fg1/Fxt 3.468296 Fg2/Fxt -1.37668 Fg3/Fxt 17.95575 。
【0102】実施例5 面番号 曲率半径 間隔 屈折率 アッベ数 (偏心量) (傾き角) 1 40.073 1.500 1.8467 23.78 2 20.827 6.000 1.5687 63.16 3 -55.729 0.150 4 22.484 5.000 1.6031 60.70 5 50.455 d5 6 -29.503 1.100 1.6031 60.70 7 11.274 2.630 8 -24.876 1.000 1.6031 60.70 9 5.056 2.160 1.8052 25.43 10 9.240 d10 11 ∞(絞り) d11 12 -42.331 3.000 1.5638 60.70 13 -24.437 d13 14 自由曲面(透過面) 32.000 1.5163 64.15 15 自由曲面(反射面) -25.000 1.5163 64.15 θ -22.50° 16 自由曲面(反射面) 32.000 1.5163 64.15 θ -22.50° 17 自由曲面(透過面) 10.000 18 ∞(像面) θ -0.66° 自由曲面 C5 -1.9224×10-27 -1.4540×10-28 -2.2302×10-410 1.1054×10-4 自由曲面 C5 -3.6920×10-37 -4.8224×10-38 -4.8320×10-610 2.0576×10-5 自由曲面 C5 4.6626×10-37 4.1781×10-38 -3.0097×10-510 -5.1888×10-6 自由曲面 C5 2.3157×10-27 3.0958×10-38 2.5238×10-4 C10 -4.1327×10-5 可変面間隔 W S T d5 1.00933 9.08440 14.06432 d10 14.09495 6.01987 1.03995 d11 3.75080 13.30848 1.00000 d13 11.55768 2.00000 14.30848 全系のパワー、焦点距離 W S T Px 0.152090 0.065710 0.020370 Py 0.152930 0.066330 0.023120 Fx 6.575054 15.218384 49.091802 Fy 6.538939 15.076134 43.252595 自由曲面(反射面) DY 0.001008 Cxn 0.951870 W S T Pxn/Px 0.192316 0.445129 1.435906 Pyn/Py 0.146428 0.337602 0.968562 自由曲面(反射面) DY -0.000254 Cxn 0.985565 W S T Pxn/Px 0.166622 0.385657 1.244061 Pyn/Py 0.184922 0.426356 1.223190 Fg1 29.88549 Fg2 -5.89163 Fg3 96.6864 Fg1/Fg2 -5.07253 Fg1/Fg3 0.309097 Fg1/Fxw 4.545284 Fg2/Fxw -0.89606 Fg3/Fxw 14.70503 Fg1/Fxt 0.608767 Fg2/Fxt -0.12001 Fg3/Fxt 1.969502 。
【0103】実施例6 面番号 曲率半径 間隔 屈折率 アッベ数 (偏心量) (傾き角) 1 52.745 1.500 1.8467 23.78 2 27.171 6.000 1.5687 63.16 3 -63.969 0.150 4 18.289 5.000 1.6031 60.70 5 41.065 d5 6 -47.500 1.100 1.6031 60.70 7 9.408 2.630 8 -28.044 1.000 1.6031 60.70 9 6.637 2.160 1.8052 25.43 10 12.544 d10 11 -23.365 3.000 1.5638 60.70 12 -13.718 d12 13 自由曲面(透過面) 14.000 1.5163 64.15 (絞り) 14 自由曲面(反射面) -11.000 1.5163 64.15 θ -22.50° 15 自由曲面(反射面) 15.000 1.5163 64.15 θ -22.50° 16 自由曲面(透過面) 5.255 17 ∞(像面) θ -17.22° 自由曲面 C5 -7.8476×10-37 4.8893×10-38 1.9751×10-410 1.0419×10-3 自由曲面 C5 -4.9754×10-37 -6.6959×10-38 -4.4642×10-510 8.8656×10-5 自由曲面 C5 6.7139×10-37 4.1830×10-38 -1.5508×10-410 -1.1745×10-4 自由曲面 C5 -9.7952×10-37 1.8850×10-28 5.3570×10-410 -4.0620×10-3 可変面間隔 W S T d5 1.27840 8.66092 13.02166 d10 18.82863 15.75184 1.00000 d12 5.30572 1.00000 11.39110 全系のパワー、焦点距離 W S T Px 0.130860 0.059090 0.020740 Py 0.182100 0.085440 0.030420 Fx 7.641755 16.923337 48.216008 Fy 5.491488 11.704120 32.873110 自由曲面(反射面) DY 0.000107 Cxn 0.977717 W S T Pxn/Px 0.310353 0.687304 1.958186 Pyn/Py 0.165719 0.353200 0.992025 自由曲面(反射面) DY -0.000301 Cxn 0.927108 W S T Pxn/Px 0.193881 0.429366 1.223300 Pyn/Py 0.223624 0.476615 1.338657 Fg1 29.20425 Fg2 -6.60228 Fg3 52.99068 Fg1/Fg2 -4.42336 Fg1/Fg3 0.551121 Fg1/Fxw 3.821668 Fg2/Fxw -0.86397 Fg3/Fxw 6.93436 Fg1/Fxt 0.605696 Fg2/Fxt -0.13693 Fg3/Fxt 1.099027 。
【0104】実施例7 面番号 曲率半径 間隔 屈折率 アッベ数 (偏心量) (傾き角) 1 63.679 1.500 1.8467 23.78 2 29.117 6.000 1.5687 63.16 3 -54.462 0.150 4 15.586 5.000 1.6031 60.70 5 25.619 d5 6 -45.507 1.100 1.6031 60.70 7 13.417 2.630 8 -11.406 1.000 1.6031 60.70 9 7.538 2.160 1.8052 25.43 10 16.174 d10 11 ∞(絞り) d11 12 31.500 3.000 1.5638 60.70 13 -19.687 d13 14 ∞(仮想面,基準面) 15 自由曲面(透過面) 1.5163 64.15 Y 0.000 θ 8.11° Z -0.088 16 自由曲面(反射面) 1.5163 64.15 Y 0.447 θ 58.11° Z 9.134 17 自由曲面(反射面) 1.5163 64.15 Y -6.813 θ 84.02° Z 12.284 18 自由曲面(透過面) Y 0.447 θ 58.11° Z 9.134 19 ∞(像面) Y -0.598 θ 52.06° Z 16.873 自由曲面 C5 4.2276×10-27 4.5829×10-28 2.7185×10-410 9.0513×10-5 自由曲面 C5 1.7567×10-37 -6.1247×10-48 6.5561×10-610 1.1332×10-4 自由曲面 C5 9.9191×10-37 -2.1835×10-38 -1.2220×10-4 C10 4.3088×10-4 可変面間隔 W S T d5 1.08861 8.99025 13.15755 d10 13.60679 5.70515 1.53785 d11 1.00000 6.63507 1.00000 d13 8.39621 2.76113 8.39621 全系のパワー、焦点距離 W S T Px 0.103760 0.053710 0.019700 Py 0.138900 0.070700 0.026180 Fx 9.637625 18.618507 50.761421 Fy 7.199424 14.144272 38.197097 自由曲面(反射面) DY 0.000327 Cxn 0.410619 W S T Pxn/Px 0.035802 0.069165 0.188570 Pyn/Py 0.076709 0.150706 0.406988 自由曲面(反射面) DY 0.001724 Cxn 0.434082 W S T Pxn/Px 0.127637 0.246577 0.672265 Pyn/Py 0.433135 0.850955 2.298033 Fg1 30.71597 Fg2 -6.50396 Fg3 21.95061 Fg1/Fg2 -4.72266 Fg1/Fg3 1.399322 Fg1/Fxw 3.187089 Fg2/Fxw -0.67485 Fg3/Fxw 2.277596 Fg1/Fxt 0.605105 Fg2/Fxt -0.12813 Fg3/Fxt 0.432427 。
【0105】次に、上記実施例1のワイド端、テレ端で
の横収差図をそれぞれ図8〜図9、図10〜図11に示
す。これらの横収差図において、括弧内に示された数字
は(水平(X方向)画角、垂直(Y方向)画角)を表
し、その画角における横収差を示す。
【0106】本発明は、以上の実施例に限らず、回転非
対称面で構成された偏心光学系を2組使用することも可
能であり、その場合にも回転非対称面の少なくも1つの
面は前記の条件式(1−1)〜(11−3)の少なくも
1つを満足することが重要である。
【0107】ところで、本発明による回転非対称面形状
の面を反射面として用いる場合、特に裏面鏡として用い
る場合には、その反射面としては、臨界角以上の入射角
を利用する全反射面以外に、図12に示すように、ガラ
ス、プラスチック等の透明体11表面にアルミコート層
12を設けたもの(図の(a))、透明体11表面に銀
コート層13を設けたもの(図の(b))、透明体11
表面にアルミコート層12を部分的に設けて半透過鏡と
したもの(図の(b))があるが、その外に、光学多層
膜を設けて100%反射するようにしたものあるいは半
透過鏡としたもの等がある。
【0108】また、本発明の結像光学系は、図13に示
すような撮影レンズ14とファインダー15と不図示の
写真フィルムあるいはCCD等の撮像素子とからなるカ
メラ16の撮影レンズ14として用いることができる。
さらには、ファインダー15の対物レンズ又はリレーレ
ンズとして用いることができる。さらには、第1群G1
〜第3群G3を対物レンズとし、第4群G4を接眼レン
ズとするファインダー15の光学系として用いることが
できる。
【0109】以上の本発明の結像光学系は、例えば次の
ように構成することができる。 〔1〕 偏心光学系を構成する曲面としてその面内及び
面外共に回転対称軸を有しない回転非対称面形状の面を
少なくとも1面有し、偏心により発生する回転非対称な
収差を前記回転非対称面形状で補正する偏心光学系と、
少なくとも3つの正又は負のレンズ群とからなることを
特徴する結像光学系。
【0110】〔2〕 偏心光学系を構成する曲面として
その面内及び面外共に回転対称軸を有しない回転非対称
面形状の面を少なくとも1面有し、偏心により発生する
回転非対称な収差を前記回転非対称面形状で補正する偏
心光学系を有する群と、他に少なくとも3つのレンズ群
を持つ結像光学系において、前記4つの群の間隔の中少
なくとも1つの群間隔を変化させることにより変倍をす
ることを特徴とする結像光学系。
【0111】〔3〕 前記回転非対称面は対称面を1つ
のみ有する面対称自由曲面からなることを特徴とする上
記〔1〕又は〔2〕記載の結像光学系。
【0112】〔4〕 前記回転非対称面の対称面は、偏
心光学系の各面の偏心方向である偏心面と略同一面内に
配置されていることを特徴とする上記〔3〕記載の結像
光学系。
【0113】〔5〕 前記偏心光学系は全反射作用又は
反射作用を有する反射面を備えていることを特徴とする
上記〔3〕又は〔4〕記載の結像光学系。
【0114】〔6〕 前記対称面を1面しか持たない回
転非対称面を反射面に用いることを特徴とする上記
〔5〕記載の結像光学系。
【0115】〔7〕 前記対称面を1面しか持たない回
転非対称面を裏面鏡として用いることを特徴とする上記
〔6〕記載の結像光学系。
【0116】〔8〕 前記偏心光学系において、物点中
心を射出して瞳中心を通り像中心に到達する光線を軸上
主光線とするとき、前記軸上主光線に対して前記回転非
対称面が傾いて配置されていることを特徴とする上記
〔7〕記載の結像光学系。
【0117】
〔9〕 物点中心を射出して瞳中心を通り
像中心に到達する光線を軸上主光線とし、面の偏心面内
をY軸方向、これと直交する方向をX軸方向、X軸、Y
軸と直交座標系を構成する軸をZ軸とするとき、少なく
とも1つの回転非対称面のX方向の最大画角主光線が当
たる位置での面の法線のY−Z面内でのtanの値と、
軸上主光線が前記面に当たる位置での前記面の法線のY
−Z面内でのtanの値との差をDYとするとき、 0.00001<|DY|<0.1 ・・・(2−1) なる条件を満足することを特徴とする上記〔1〕から
〔8〕の何れか1項記載の結像光学系。
【0118】〔10〕 面の偏心面内をY軸方向、これ
と直交する方向をX軸方向、X軸、Y軸と直交座標系を
構成する軸をZ軸とするとき、少なくとも1つの回転非
対称面の偏心面内(Y−Z面内)のY正方向の最大画角
の主光線と、Y負方向の最大画角の主光線とが前記面と
当たる部分のX方向の曲率の比をCxnとするとき、 0<|Cxn|<1 ・・・(3−1) 又は、 1<|Cxn|<10 ・・・(3−2) なる条件を満足することを特徴とする上記〔1〕から
〔9〕の何れか1項記載の結像光学系。
【0119】〔11〕 第1群の焦点距離をFg1、第
2群の焦点距離をFg2とするとき、 0.01<|Fg1/Fg2|<100 ・・・(4−1) なる条件を満足することを特徴とする上記〔2〕から
〔10〕の何れか1項記載の結像光学系。
【0120】〔12〕 第1群の焦点距離をFg1、第
3群の焦点距離をFg3とするとき、 0.01<|Fg1/Fg3|<100 ・・・(5−1) なる条件を満足することを特徴とする上記〔2〕から
〔11〕の何れか1項記載の結像光学系。
【0121】〔13〕 第1群の焦点距離をFg1、光
学系全体の面の偏心面に垂直なX方向の光線に対する焦
点距離をFxとするとき、 0.01<|Fg1/Fx|<100 ・・・(6−1) なる条件を満足することを特徴とする上記〔2〕から
〔12〕の何れか1項記載の結像光学系。
【0122】〔14〕 第2群の焦点距離をFg2、光
学系全体の面の偏心面に垂直なX方向の光線に対する焦
点距離をFxとするとき、 0.001<|Fg2/Fx|<1000 ・・・(7−1) なる条件を満足することを特徴とする上記〔2〕から
〔13〕の何れか1項記載の結像光学系。
【0123】〔15〕 第3群の焦点距離をFg3、光
学系全体の面の偏心面に垂直なX方向の光線に対する焦
点距離をFxとするとき、 0.01<|Fg3 /Fx|<1000 ・・・(8−1) なる条件を満足することを特徴とする上記〔2〕から
〔14〕の何れか1項記載の結像光学系。
【0124】〔16〕 物点中心を射出して瞳中心を通
り像中心に到達する光線を軸上主光線とし、面の偏心面
内をY軸方向、これと直交する方向をX軸方向、X軸、
Y軸と直交座標系を構成する軸をZ軸とするとき、光学
系全系の入射面側から前記主光線とX方向に微少量d離
れた平行光束を入射させ、光学系から射出する側で前記
2つの光線のX−Z面に投影したときのなす角のsin
をNA’X、前記NA’Xを前記平行光束の幅dで割っ
た値をPxとし、前記回転非対称な面の軸上主光線が当
たる部分のX方向のパワーをPxnとするとき、 0.0001<|Pxn/Px|<1000 ・・・(9−1) なる条件を満足することを特徴とする上記〔1〕から
〔15〕の何れか1項記載の結像光学系。
【0125】〔17〕 前記Pxn/Pxが、 0.001<|Pxn/Px|<100 ・・・(9−2) なる条件を満足することを特徴とする上記〔16〕記載
の結像光学系。
【0126】〔18〕 前記Pxn/Pxが、 0.001<|Pxn/Px|<10 ・・・(9−3) なる条件を満足することを特徴とする上記〔17〕記載
の結像光学系。
【0127】〔19〕 物点中心を射出して瞳中心を通
り像中心に到達する光線を軸上主光線とし、面の偏心面
内をY軸方向、これと直交する方向をX軸方向、X軸、
Y軸と直交座標系を構成する軸をZ軸とするとき、光学
系全系の入射面側から前記主光線とY方向に微少量d離
れた平行光束を入射させ、光学系から射出する側で前記
2つの光線のY−Z面に投影したときのなす角のsin
をNA’Y、前記NA’Yを前記平行光束の幅dで割っ
た値をPyとし、前記回転非対称な面の軸上主光線が当
たる部分のY方向のパワーをPynとするとき、 0.0001<|Pyn/Py|<1000 ・・・(10−1) なる条件を満足することを特徴とする上記〔1〕から
〔18〕の何れか1項記載の結像光学系。
【0128】〔20〕 前記Pyn/Pyが、 0.001<|Pyn/Py|<100 ・・・(10−2) なる条件を満足することを特徴とする上記〔19〕記載
の結像光学系。
【0129】〔21〕 前記Pyn/Pyが、 0.001<|Pyn/Py|<10 ・・・(10−3) なる条件を満足することを特徴とする上記〔20〕記載
の結像光学系。
【0130】〔22〕 物点中心を射出して瞳中心を通
り像中心に到達する光線を軸上主光線とし、面の偏心面
内をY軸方向、これと直交する方向をX軸方向、X軸、
Y軸と直交座標系を構成する軸をZ軸とするとき、光学
系全系の入射面側から前記主光線とX方向に微少量d離
れた平行光束を入射させ、光学系から射出する側で前記
2つの光線のX−Z面に投影したときのなす角のsin
をNA’X、前記NA’Xを前記平行光束の幅dで割っ
た値をPxとし、また、前記主光線とY方向に微少量d
離れた平行光束を入射させ、光学系から射出する側で前
記2つの光線のY−Z面に投影したときのなす角のsi
nをNA’Y、前記NA’Yを前記平行光束の幅dで割
った値をPyとするとき、 0.1<Px/Py<10 ・・・(11−1) なる条件を満足することを特徴とする上記〔1〕から
〔21〕の何れか1項記載の結像光学系。
【0131】〔23〕 前記Px/Pyが、 0.5<Px/Py<2 ・・・(11−2) なる条件を満足することを特徴とする上記〔22〕記載
の結像光学系。
【0132】〔24〕 前記Px/Pyが、 0.8<Px/Py<1.2 ・・・(11−3) なる条件を満足することを特徴とする上記〔23〕記載
の結像光学系。
【0133】〔25〕 前記偏心光学系の面は、第1の
反射面のみから構成され、光線は第1の反射面で反射
し、第1の反射面に入射するときと異なる方向に反射す
ることを特徴とする上記〔1〕から〔24〕の何れか1
項記載の結像光学系。
【0134】〔26〕 前記偏心光学系の面は、第1の
反射面と、第1の透過面とから構成され、光線は第1の
透過面から光学系に入射し、前記第1の反射面で反射
し、再び前記第1の透過面を透過し、第1の透過面に入
射するときと異なる方向に射出することを特徴とする上
記〔1〕から〔24〕の何れか1項記載の結像光学系。
【0135】〔27〕 前記偏心光学系の面は、第1の
反射面と、第1の透過面と、第2の透過面とから構成さ
れ、光線は第1の透過面から光学系に入射し、前記第1
の反射面で反射し、前記第2の透過面を透過し、第1の
透過面に入射するときと異なる方向に射出することを特
徴とする上記〔1〕から〔24〕の何れか1項記載の結
像光学系。
【0136】〔28〕 前記偏心光学系の面は、第1の
反射面と、第2の反射面と、第1の透過面とから構成さ
れ、光線は第1の透過面から光学系に入射し、前記第1
の反射面で反射し、前記第2の反射面で反射し、再び前
記第1の透過面を透過することを特徴とする上記〔1〕
から〔24〕の何れか1項記載の結像光学系。
【0137】〔29〕 前記偏心光学系の面は、第1の
反射面と、第2の反射面と、第1の透過面と、第2の透
過面とから構成され、光線は第1の透過面から光学系に
入射し、前記第1の反射面で反射し、前記第2の反射面
で反射し、前記第2の透過面を透過することを特徴とす
る上記〔1〕から〔24〕の何れか1項記載の結像光学
系。
【0138】〔30〕 前記偏心光学系中を主光線が略
交差するように反射面が配置されていることを特徴とす
る上記〔29〕記載の結像光学系。
【0139】〔31〕 前記偏心光学系中を主光線が略
交差しないように反射面が配置されていることを特徴と
する上記〔29〕記載の結像光学系。
【0140】〔32〕 前記偏心光学系の第1の透過面
と第2の反射面が同一の面であることを特徴とする上記
〔31〕記載の結像光学系。
【0141】〔33〕 前記偏心光学系の第1の反射面
と第2の透過面が同一の面であることを特徴とする上記
〔31〕記載の結像光学系。
【0142】〔34〕 前記偏心光学系の面は、第1の
反射面と、第2の反射面と、第3の反射面と、第1の透
過面と、第2の透過面とから構成され、光線は第1の透
過面から光学系に入射し、前記第1の反射面で反射し、
前記第2の反射面で反射し、前記第3の反射面で反射
し、前記第2の透過面を透過し、第1の透過面に入射す
るときと異なる方向に射出することを特徴とする上記
〔1〕から〔24〕の何れか1項記載の結像光学系。
【0143】〔35〕 前記偏心光学系の第1の透過面
と第2の反射面が同一の面であることを特徴とする上記
〔34〕記載の結像光学系。
【0144】〔36〕 前記偏心光学系の第1の反射面
と第3の反射面が同一の面であることを特徴とする上記
〔34〕記載の結像光学系。
【0145】〔37〕 前記偏心光学系の第2の透過面
と第2の反射面が同一の面であることを特徴とする上記
〔34〕記載の結像光学系。
【0146】〔38〕 上記〔1〕から〔37〕の何れ
か1項記載のカメラファインダー用の結像光学系。
【0147】〔39〕 上記〔1〕から〔37〕の何れ
か1項記載の結像光学系を用いたカメラファインダー用
光学系。
【0148】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によると、回転対称な透過光学系に比べて小型で、偏心
による収差の発生が少ない変倍光学系等の結像光学系を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の結像光学系をズームレンズとして構成
した実施例1のワイド端での断面図である。
【図2】実施例2のズームレンズのワイド端での断面図
である。
【図3】実施例3のズームレンズのワイド端での断面図
である。
【図4】実施例4のズームレンズのワイド端での断面図
である。
【図5】実施例5のズームレンズのワイド端での断面図
である。
【図6】実施例6のズームレンズのワイド端での断面図
である。
【図7】実施例7のズームレンズのワイド端での断面図
である。
【図8】実施例1のワイド端での一部の横収差図であ
る。
【図9】実施例1のワイド端での残りの横収差図であ
る。
【図10】実施例1のテレ端での一部の横収差図であ
る。
【図11】実施例1のテレ端での残りの横収差図であ
る。
【図12】本発明において用いる偏心光学系の反射作用
を持つ面の構成を例示するための図である。
【図13】本発明の結像光学系を適用するカメラの概略
の構成を示す斜視図である。
【図14】偏心して配置された凹面鏡により発生する像
面湾曲を示す図である。
【図15】偏心して配置された凹面鏡により発生する軸
上非点収差を示す図である。
【図16】偏心して配置された凹面鏡により発生する軸
上コマ収差を示す図である。
【図17】本発明の光学系における焦点距離を説明する
ための図である。
【図18】本発明において用いるパラメータDYを説明
するための図である。
【符号の説明】
M…凹面鏡 S…光学系 A…回転非対称面 G1…第1群 G2…第2群 G3…第3群 G4…第4群 11…透明体 12…アルミコート層 13…銀コート層 14…撮影レンズ 15…ファインダー 16…カメラ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年11月5日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0106
【補正方法】変更
【補正内容】
【0106】本発明は、以上の実施例に限らず、回転非
対称面で構成された偏心光学系を2組使用することも可
能であり、その場合にも回転非対称面の少なくとも1つ
の面は前記条件式(1−1)〜(11−3)の少なくと
も1つを満足することが重要である。また、本発明の偏
心光学系は、図19〜図22に示すような形状であって
もよい。図19は、第4群G4をミラーコーティングさ
れた反射面のみから構成し、この反射面を自由曲面に構
成した例である。図20は、第4群G4を、偏心した透
過面の第1面と、偏心した自由曲面からなる反射面の第
2面と、偏心した透過面であって第1面と共通の第3面
とから構成した例である。図21は、第4群G4を、透
過面の第1面と、偏心した自由曲面からなる反射面の第
2面と、透過面の第3面とから構成した例である。図2
2は、第4群G4を、透過面の第1面と、偏心した反射
面の第2面と、偏心した反射面の第3面と、透過面であ
って第1面と共通の第4面とから構成した例である。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図19
【補正方法】追加
【補正内容】
【図19】本発明において用いる偏心光学系の変形例を
示す断面図である。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図20
【補正方法】追加
【補正内容】
【図20】本発明において用いる別の偏心光学系の変形
例を示す断面図である。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図21
【補正方法】追加
【補正内容】
【図21】本発明において用いるさらに別の偏心光学系
の変形例を示す断面図である。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図22
【補正方法】追加
【補正内容】
【図22】本発明において用いるもう1つの偏心光学系
の変形例を示す断面図である。
【手続補正6】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図19
【補正方法】追加
【補正内容】
【図19】
【手続補正7】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図20
【補正方法】追加
【補正内容】
【図20】
【手続補正8】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図21
【補正方法】追加
【補正内容】
【図21】
【手続補正9】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図22
【補正方法】追加
【補正内容】
【図22】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 偏心光学系を構成する曲面としてその面
    内及び面外共に回転対称軸を有しない回転非対称面形状
    の面を少なくとも1面有し、偏心により発生する回転非
    対称な収差を前記回転非対称面形状で補正する偏心光学
    系と、少なくとも3つの正又は負のレンズ群とからなる
    ことを特徴する結像光学系。
  2. 【請求項2】 偏心光学系を構成する曲面としてその面
    内及び面外共に回転対称軸を有しない回転非対称面形状
    の面を少なくとも1面有し、偏心により発生する回転非
    対称な収差を前記回転非対称面形状で補正する偏心光学
    系を有する群と、他に少なくとも3つのレンズ群を持つ
    結像光学系において、前記4つの群の間隔の中少なくと
    も1つの群間隔を変化させることにより変倍をすること
    を特徴とする結像光学系。
  3. 【請求項3】 前記回転非対称面は対称面を1つのみ有
    する面対称自由曲面からなり、前記偏心光学系は全反射
    作用又は反射作用を有する反射面を備えていることを特
    徴とする請求項1又は2記載の結像光学系。
JP8316115A 1996-11-27 1996-11-27 結像光学系 Pending JPH10161019A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8316115A JPH10161019A (ja) 1996-11-27 1996-11-27 結像光学系
US08/979,704 US5963376A (en) 1996-11-27 1997-11-26 Variable-magnification image-forming optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8316115A JPH10161019A (ja) 1996-11-27 1996-11-27 結像光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10161019A true JPH10161019A (ja) 1998-06-19

Family

ID=18073421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8316115A Pending JPH10161019A (ja) 1996-11-27 1996-11-27 結像光学系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5963376A (ja)
JP (1) JPH10161019A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017150486A1 (ja) * 2016-03-04 2017-09-08 キヤノン株式会社 光学系、それを備える撮像装置及び投影装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6259569B1 (en) * 1997-05-28 2001-07-10 Minolta Co., Ltd. Zoom optical system
JPH1138473A (ja) * 1997-07-18 1999-02-12 Olympus Optical Co Ltd 実像式ファインダー
JP3535710B2 (ja) * 1997-09-16 2004-06-07 キヤノン株式会社 光学素子及びそれを用いた光学系
JP3929153B2 (ja) * 1998-01-07 2007-06-13 オリンパス株式会社 結像光学系
JPH11242165A (ja) * 1998-02-26 1999-09-07 Olympus Optical Co Ltd 実像式ファインダー光学系及びそれを用いた装置
JP4081178B2 (ja) * 1998-05-19 2008-04-23 オリンパス株式会社 結像光学系
JP2000022998A (ja) * 1998-06-26 2000-01-21 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
JP2000066105A (ja) * 1998-08-21 2000-03-03 Olympus Optical Co Ltd 結像光学系
DE10249282A1 (de) * 2002-10-23 2004-05-13 Zeiss Optronik Gmbh Zoomobjektiv
JP2006078703A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Canon Inc ズーム光学系
JP2010263478A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Olympus Imaging Corp カメラユニットおよびこれを用いるカメラシステム
JP6746328B2 (ja) 2016-03-04 2020-08-26 キヤノン株式会社 光学系、それを備える撮像装置及び投影装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3836931A (en) * 1971-11-11 1974-09-17 Polaroid Corp Eye lens in a single lens reflex camera viewfinder providing field tilt compensation
US3810221A (en) * 1971-11-11 1974-05-07 Polaroid Corp Viewfinder for a reflex camera
JPS5984201A (ja) * 1982-11-08 1984-05-15 Showa Koki Seizo Kk 一次元広視野受光レンズ
US4650292A (en) * 1983-12-28 1987-03-17 Polaroid Corporation Analytic function optical component
EP0225564A3 (en) * 1985-11-30 1988-07-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical head
JPS62144127A (ja) * 1985-12-19 1987-06-27 Showa Koki Seizo Kk 受光レンズ装置
US5274406A (en) * 1987-12-29 1993-12-28 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Image projecting device
US4925281A (en) * 1988-02-16 1990-05-15 Polaroid Corporation Zoom lens
EP0687932B1 (en) * 1994-06-13 2005-05-25 Canon Kabushiki Kaisha Display device
US6867916B2 (en) * 1995-01-11 2005-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Viewfinder optical system
JPH08201912A (ja) * 1995-01-25 1996-08-09 Canon Inc 撮影装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017150486A1 (ja) * 2016-03-04 2017-09-08 キヤノン株式会社 光学系、それを備える撮像装置及び投影装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5963376A (en) 1999-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6201648B1 (en) Optical system
US6327094B1 (en) High-performance and compact image-forming optical system using prism elements
US6278556B1 (en) Prism optical system
US6166858A (en) Image-forming optical system using prism elements
US6147808A (en) Decentered image-forming optical system
JP3929153B2 (ja) 結像光学系
EP0845692B1 (en) Optical system with a rotationally asymmetric curved surface
US6643062B1 (en) Finder optical system and image pickup apparatus using the same
JP2000047109A (ja) 結像光学系
JP2000171717A (ja) 結像光学系
JPH10186237A (ja) 偏心光学系
JP2000171714A (ja) 結像光学系
JPH10161019A (ja) 結像光学系
US6178048B1 (en) Image-forming optical system
JP2000241706A (ja) プリズム光学系
JPH11249014A (ja) 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2000019407A (ja) 結像光学系
JPH10333040A (ja) 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置
JPH10197797A (ja) 結像光学系
JP2000111800A (ja) 結像光学系
JP2000019406A (ja) 結像光学系
JP2000241707A (ja) プリズム光学系
JP2001174705A (ja) 変倍反射光学系
JP2000227555A (ja) 結像光学系
JP2000019408A (ja) 結像光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061004