JPH10158779A - 冷間鍛造用鋼 - Google Patents

冷間鍛造用鋼

Info

Publication number
JPH10158779A
JPH10158779A JP25461097A JP25461097A JPH10158779A JP H10158779 A JPH10158779 A JP H10158779A JP 25461097 A JP25461097 A JP 25461097A JP 25461097 A JP25461097 A JP 25461097A JP H10158779 A JPH10158779 A JP H10158779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cold forging
less
steel
content
cold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25461097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3760589B2 (ja
Inventor
Shuichi Fukushima
秀一 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP25461097A priority Critical patent/JP3760589B2/ja
Publication of JPH10158779A publication Critical patent/JPH10158779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3760589B2 publication Critical patent/JP3760589B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】加工度の大きな冷間鍛造、なかでも圧縮率で9
0%以上となる大きな加工度で冷間鍛造を行って材料温
度が上昇した場合でも、加工硬化による延性の低下を防
止して変形能を維持したままで、且つ青熱脆性を起こす
ことなく変形抵抗の小さい冷間鍛造用鋼を提供する。 【解決手段】C :0.10〜0.60%、Al:0.05%超〜0.10
%、Si≦0.35%、Mn≦1.2%、Cr≦0.5%、Ti≦0.07%、
B≦0.003%を含有し、残部はFeと不純物からなり、不純
物中のPは0.01%未満、Sは0.01%未満及びNは0.005%未
満で、更に、{N(%)/Al(%)}≦0.05、且つ、下
記ρの値が 20未満の冷間鍛造用鋼。ρ=30×Si(%)
+10×Mn(%)+300×P(%)+500×N(%)。上記
のTi≦0.07%に代えて Ti+0.5Zr≦0.10%である冷間
鍛造用鋼。Cu≦0.40%、Ni≦0.40%である上記又は
の冷間鍛造用鋼。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、加工度の大きい冷
間鍛造に使用する鋼に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、パーツフォーマー(自動車部品な
どを製造するための冷間鍛造機)の普及に伴い、各種形
状の部品が冷間鍛造法により製造されている。冷間鍛造
中の材料は、加工硬化が進むことにより強度が上昇する
ものの延性が低下する。加えて、冷間鍛造に供される材
料には加工による発熱が生じるので、100〜400℃
程度にまで温度が上昇して、所謂「青熱脆性」が生ずる
温度域に入ってしまうこともある。こうして青熱脆性域
にまで温度上昇した材料は、変形抵抗が増大するので、
延性が低下してしまう。その結果、材料が脆化して割れ
が発生することがある。あるいは又、冷間鍛造後の製品
の寸法精度や表面粗度の低下をきたす。更に、変形抵抗
が増大した材料を冷間鍛造するには高い冷間鍛造荷重を
必要とするため、冷間鍛造用工具には摩耗、塑性変形あ
るいは破壊が生じやすくなり、工具寿命の低下を招く。
【0003】従来から冷間鍛造法においては、冷間鍛造
を行う前に球状化焼鈍を必要回数繰り返して材料の延性
を改善したり、材料の変形能に悪影響を及ぼす化学成分
を制限して材料の変形抵抗を下げることが行われてい
る。
【0004】特開昭61−157640号公報には、球
状化焼鈍後に特定の温度域で時効処理を行うことによ
り、冷間鍛造中の材料の時効硬化を防ぐ技術が開示され
ている。又、特開昭63−105951号公報には、加
工割れを助長するおそれのある化学成分を制限し、熱間
圧延後に特定の温度域で焼鈍することにより、冷間鍛造
性を高める技術が開示されている。更に、特開昭61−
113744号公報には、Mn、Si及びCrの含有量
に特定の関係を満足させることにより、冷間鍛造時の変
形抵抗を下げる技術が提案されている。更に又、特開平
1−225750号公報には、Mn及びCrの含有量に
特定の関係を満足させることにより、変形抵抗の小さい
冷間鍛造用鋼を得る技術が開示されている。
【0005】しかし、特開昭61−157640号公報
及び特開昭63−105951号公報に開示された技術
は、製造工程の合理化を主体とするものである。又、特
開昭61−113744号公報及び特開平1−2257
50号公報に開示された技術は、材料の変形抵抗を下げ
ることとは相反する材料の焼入れ性を高めることをも同
時に狙ったものである。このため、上記の各公報で提案
された技術を用いても、大きな加工度で冷間鍛造する必
要のある場合には、いずれも充分に対応できるものでは
なかった。
【0006】一方、本発明者らは特開平4−35804
1号公報において、加工度の大きい冷間鍛造に使用する
鋼を提案した。しかし、その後、この鋼を用いた場合で
も冷間鍛造用工具の寿命にばらつきが生ずることがわか
った。そして、この工具寿命のばらつきは冷間鍛造用工
具の購入ロットには関係なく生じ、ある特定のチャンス
で溶製した鋼を被鍛造材として使用した場合に工具寿命
の低下が生じる場合のあることが判明した。これに関連
して更に調査したところ、特定のチャンスで溶製した鋼
からなる被鍛造材を、特に圧縮率で90%以上となる大
きな加工度で冷間鍛造した場合に青熱脆性が生じて、材
料の変形抵抗が高くなり、このため工具寿命が短くなっ
たことがわかった。このように、本発明者らが「冷間鍛
造用鋼」として提案した鋼を用いても、特に圧縮率で9
0%を超える大きな加工度で冷間鍛造する場合にはまだ
まだ充分ではなかったのである。
【0007】加工硬化による延性の低下あるいは青熱脆
性域での変形抵抗の増大及び延性の低下は冷間鍛造用材
料の宿命である。これらは、冷間鍛造後の製品品質を悪
化させたり、加工力の大きい冷間鍛造機を必要とした
り、更には工具寿命を著しく低下させたりする。そし
て、最終的には製品不良の発生と冷間鍛造コストの増大
を招くことになる。
【0008】冷間鍛造法は、元来材料損失が少なく、冷
間鍛造後の仕上げ加工が不要であり、更には加工硬化に
より製品の強度が向上するなど長所を有するが、上記の
ような素材の変形抵抗の増大及び延性の低下という問題
は、本来の冷間鍛造法の長所を損なうことになる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、加工
度の大きな冷間鍛造、なかでも圧縮率で90%以上とな
る大きな加工度で冷間鍛造を行って材料温度が上昇した
場合でも、加工硬化による延性の低下を防止して変形能
を維持したままで、且つ青熱脆性を起こすことなく変形
抵抗の小さいままで鍛造ができる鋼を提供することにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、下記
(1)〜(3)に示す冷間鍛造用鋼にある。
【0011】(1)重量%で、C:0.10〜0.60
%、Al:0.05%を超え0.10%まで、Si:
0.35%以下、Mn:1.2%以下、Cr:0.5%
以下、Ti:0.07%以下、B:0.003%以下を
含有し、残部はFe及び不可避不純物からなり、不純物
中のPは0.01%未満、Sは0.01%未満及びNは
0.005%未満で、更に、{N(%)/Al(%)}
が0.05以下、且つ、Si、Mn、P及びNの含有量
で表される下記式のρの値が20未満であることを特
徴とする冷間鍛造用鋼。
【0012】 ρ=30×Si(%)+10×Mn(%)+300×P(%)+500×N(% )・・・・・ (2)重量%で、C:0.10〜0.60%、Al:
0.05%を超え0.10%まで、Si:0.35%以
下、Mn:1.2%以下、Cr:0.5%以下、Ti+
0.5Zr:0.10%以下、B:0.003%以下を
含有し、残部はFe及び不可避不純物からなり、不純物
中のPは0.01%未満、Sは0.01%未満及びNは
0.005%未満で、更に、{N(%)/Al(%)}
が0.05以下、且つ、前記式で表されるρの値が2
0未満であることを特徴とする冷間鍛造用鋼。
【0013】(3)重量%で、Cu含有量の許容上限が
0.40%、Ni含有量の許容上限が0.40%である
上記(1)又は(2)に記載の冷間鍛造用鋼。
【0014】本発明の鋼は、通常、熱間圧延と冷間圧延
の工程を経て、棒鋼あるいは線材として製造される。こ
の棒鋼あるいは線材を適当な寸法に切断し、焼鈍して冷
間鍛造に供する。冷間鍛造を施された鋼は、更に焼入
れ、焼戻しなどの熱処理あるいは必要最小限度の加工を
施されて最終の製品となる。冷間鍛造に供する状態(通
常、焼鈍された状態)では、引張強度が70kgf/m
2 (686MPa)以下であることが望ましい。
【0015】以下、上記の(1)〜(3)をそれぞれ
(1)〜(3)の発明という。
【0016】
【発明の実施の形態】先ず、本発明鋼の組成を上記の範
囲に規定した理由について説明する。なお、成分含有量
の「%」は「重量%」を意味する。
【0017】C:Cは、鋼の強度を確保するために有用
な元素であり、0.10%未満では熱処理後に所定の強
度が得られないため、下限を0.10%とした。一方、
Cの含有量が余りに多いと加工度の高い冷間鍛造(例え
ば、圧縮率で70%以上の冷間鍛造)では、材料に割れ
が発生するため、上限を0.60%とした。
【0018】Al:Alは本発明の重要な添加元素であ
る。すなわち、AlはNを固定して冷間鍛造中の時効硬
化、なかでも圧縮率で90%を超える大きな加工度によ
る冷間鍛造中の時効硬化を抑制する作用を有する。この
他にAlには鋼の脱酸作用や熱間圧延前の鋼の加熱にお
いてオーステナイト結晶の粗大化を防止する作用もあ
る。しかし、その含有量が0.05%以下では、特に、
圧縮率で90%以上となる大きな加工度での冷間鍛造中
の時効硬化抑制作用が得られない。一方、Al含有量が
0.10%を超えると熱間加工性の劣化をきたす。した
がって、Al含有量を0.05%を超え0.10%まで
とした。
【0019】Si:Siは添加しなくても良い。添加す
れば脱酸作用を有する。しかしながらSiには、基地に
固溶して硬度を上昇させ、冷間鍛造時の変形抵抗を大き
くして、冷間鍛造性を低下させてしまうという弊害もあ
る。特に、0.35%を超えて含有させると、冷間鍛造
性の大きな低下が生ずる。したがって、Siの含有量を
0.35%以下とした。なお、Siの好ましい含有量は
0.30%以下である。
【0020】Mn:Mnは添加しなくても良い。添加す
れば、脱酸作用、脱硫作用、熱間脆性防止作用及び強度
向上作用を有する。これらの効果を確実に得るには、M
nは0.5%以上の含有量とすることが好ましい。しか
し、その含有量が1.2%を超えると、偏析が顕著にな
るとともに材料の変形抵抗が増大して冷間鍛造性の低下
を招く。したがって、Mnの含有量を1.2%以下とし
た。
【0021】Cr:Crは添加しなくても良い。添加す
れば鋼の強度と焼入れ性を向上させる作用を有する。こ
の効果を確実に得るには、Crは0.05%以上の含有
量とすることが好ましい。しかし、その含有量が0.5
%を超えると、鋼の変形抵抗を増大させて冷間鍛造性の
劣化を招くようになる。したがって、Crの含有量を
0.5%以下とした。
【0022】Ti、Zr:Ti、Zrは添加しなくても
良い。添加すればAlと同様にNを固定し、冷間鍛造中
の昇温による時効硬化を抑制する効果を有する。この効
果を確実に得るには、Tiは0.01%以上の含有量と
することが好ましい。又、Tiの含有量とZrの含有量
の半分の和であるTi+0.5Zrの値を0.01%以
上とすることも上記の効果を確実に得るのに有効であ
る。しかし、Tiの含有量が0.07%を超えると、鋼
中のTiの炭化物、窒化物や炭窒化物が粗大化するとと
もに、それらの数が増加して冷間鍛造性の劣化を招く。
したがって、本発明における(1)の発明にあってはT
iの含有量を0.07%以下とした。又、Ti+0.5
Zrの値が0.10%を超える場合にも鋼中のTi、Z
rの炭化物、窒化物や炭窒化物が粗大化するとともに、
それらの数が増加して冷間鍛造性の劣化を招く。このた
め、本発明における(2)の発明の場合にはTi、Zr
の含有量をTi+0.5Zrの値で0.10%以下とし
た。なお、(2)の発明の場合にもTiの含有量の上限
は0.07%とする必要がある。(2)の発明において
Zrを単独で添加する場合、その含有量の上限は0.1
0%とすることが好ましい。
【0023】B:Bは添加しなくても良い。添加すれば
鋼の焼入性を向上させ、強度を上昇させる効果を有す
る。こうした効果を確実に得るには、Bは0.0005
%以上の含有量とすることが好ましい。しかし、その含
有量が0.003%を超えると、熱間加工性の劣化を招
く。したがって、Bの含有量を0.003%以下とし
た。
【0024】本発明の対象とする冷間鍛造用鋼において
は、不純物元素としてのP、S及びNの含有量を下記の
とおりに制限する。
【0025】P:Pは、通常原料などから鋼中に不純物
として混入するものであるが、Pの含有量が多いと材料
の変形抵抗が増加して冷間鍛造が困難になり、且つ、延
性も損なわれる。特に、Pの含有量が0.01%以上に
なると、冷間鍛造性及び延性の劣化が著しい。このた
め、本発明ではPの含有量を0.01%未満とした。
【0026】S:Sは、Pと同様に原料などから鋼中に
不純物として混入するものであるが、S含有量が多いと
材料の延性が損なわれる。特に、Sの含有量が0.01
%以上になると、延性の低下が著しい。このため、本発
明ではSの含有量を0.01%未満とした。
【0027】N:Nは、鋼の延性及び靭性を低下させ、
冷間鍛造時の昇温により鋼を時効硬化させてしまう。特
に、その含有量が0.005%を超えると、圧縮率で9
0%以上の大きな加工度での冷間鍛造時の時効硬化の程
度が大きくなり、冷間鍛造性の著しい劣化をもたらす。
このため、本発明ではNの含有量を0.005%未満と
した。
【0028】本発明における(3)の発明の場合は、不
純物元素としてのCu及びNiの含有量を下記のとおり
に制限する。
【0029】Cu:Cuは、スクラップなどの原料から
鋼中に不純物として混入するものであるが、Cuの含有
量が多いと熱間加工時に疵や割れが生じる。特に、0.
40%を超えて含有すると、高温での熱間加工性、例え
ば分塊圧延や熱間鍛造における加工性が著しく低下して
熱間加工時に疵や割れが生ずることが多い。更に、材料
の変形抵抗が増大するために冷間鍛造性も損なわれる。
したがって、Cu含有量の許容上限を0.40%とし
た。なお、Cu含有量は0.30%以下とすることが望
ましく、0.20%以下にすることがより好ましい。一
層好ましいCu含有量の上限は0.10%である。
【0030】Ni:Niは、スクラップなどの原料から
鋼中に不純物として混入するものであるが、Niの含有
量が多いと材料の変形抵抗が増大して冷間鍛造性が損な
われる。特に、0.40%を超えて含有すると、冷間鍛
造性の低下が著しい。したがって、Ni含有量の許容上
限を0.40%とした。なお、Ni含有量は0.30%
以下とすることが望ましく、0.20%以下にすること
がより好ましい。一層好ましいNi含有量の上限は0.
10%である。
【0031】N(%)/Al(%):Nの含有量が0.
005%未満の場合であっても、{N(%)/Al
(%)}の値が0.05を超えると、圧縮率で90%以
上の大きな加工度での冷間鍛造時の時効硬化の程度が大
きくなり、冷間鍛造性の著しい劣化を招く。このため、
本発明では{N(%)/Al(%)}の値を0.05以
下とした。{N(%)/Al(%)}の値の下限は特に
規定する必要はなく0(零)でも構わない。
【0032】ρの値:各元素の含有量が上記の範囲にあ
るだけでは必ずしも十分な冷間鍛造性は得られない。本
発明においては、前記の式で表されるρの値が20未
満を満足することを重要な骨子としている。このρは加
工硬化指数に相当するもので、次に示す実験に基づいて
得られた。
【0033】すなわち、CからNまでの含有量及び{N
(%)/Al(%)}の値が上記した本発明で規定する
範囲にある種々の鋼を通常の方法で試験炉溶製した。な
お、この試験炉溶製した鋼の前記ρの値の範囲は16.
8から23.0に亘るものであった。
【0034】次いで、通常の方法によって、前記の鋼を
直径26.0mmの線材に熱間圧延し、更に、この線材
を冷間で1次伸線して直径が21.4mmの鋼線とし
た。この後、前記の鋼線に740℃で16時間の焼鈍処
理を施し、更に2次伸線して直径を21.0mmに減少
させた。
【0035】上記の2次伸線した鋼線から直径21.0
mmで長さが32.0mmの試験片を切り出し、通常の
方法で長さ3.2mmに圧縮率で90%の据え込み試験
を行った。
【0036】上記の据え込み試験時の圧縮変形抵抗と前
記式で表されるρの値との相関を調べたところ、一定
の比例関係があることが判明した。図1に、圧縮変形抵
抗とρの値との関係を示す。図1から、ρの値の減少に
比例して試験片の圧縮変形抵抗が低下することが認めら
れる。
【0037】工具寿命を長くし、且つ、一般に用いられ
ている冷間鍛造機の能力の範囲内で冷間鍛造を行うため
には、圧縮変形抵抗を92kgf/mm2 (902MP
a)未満に抑える必要がある。
【0038】図1から、ρの値を20未満とすれば圧縮
変形抵抗が92kgf/mm2 未満となるので、工具の
長寿命化が図れるとともに、一般に常用される冷間鍛造
機の能力の範囲内で冷間鍛造を行えることがわかる。
【0039】ρの値を20未満とするためには、その構
成因子であるSi、Mn、P及びNの含有量を、前記の
それぞれの含有量の範囲内で調整して決定すればよい。
【0040】ところで、本発明の冷間鍛造用鋼は、特
に、圧縮率で90%以上となる大きな加工度の冷間鍛造
用素材として好適であるが、加工度の小さい冷間鍛造用
素材としても勿論使用できる。
【0041】
【実施例】表1、表2に示す化学成分とρの値を有する
直径が22.5mmの熱間圧延線材を用いて、通常の方
法で、先ず直径が18.3mmとなる1次伸線を行っ
た。次いで、740℃で16時間の焼鈍を行い、その後
更に、直径が17.9mmとなる2次伸線を行った。
【0042】
【表1】
【0043】
【表2】
【0044】上記の直径17.9mmに2次伸線した鋼
線を、長さ32mmに切断して冷間鍛造試験片を作製し
た。この試験片に圧縮率が90%の冷間鍛造を行って、
冷鍛鍛造荷重を調べた。
【0045】前述した92kgf/mm2 の圧縮変形抵
抗は、本実施例における冷間鍛造荷重に変換すると23
1.4tfとなる。そこで、冷間鍛造荷重が231.4
tf未満か否かによって冷間鍛造性を評価し、その結果
を表1、表2に併記した。
【0046】試験番号1〜13は本発明例である。いず
れも化学成分が本発明で規定する冷間鍛造用鋼の組成の
範囲内で、ρの値を20未満としたから、冷間鍛造荷重
は231.4tf未満となった。又、ρの値の低下に応
じて冷間鍛造荷重が減少する傾向となった。
【0047】試験番号14〜21は比較例である。試験
番号14、15においては、Alの含有量が本発明で規
定する範囲を超えるとともに{N(%)/Al(%)}
の値も0.05を超え、更にρの値も20を超えていた
ため、冷間鍛造荷重は231.4tfを超えた。
【0048】試験番号16においては、各元素の含有量
と{N(%)/Al(%)}の値は本発明で規定する範
囲内であったものの、ρの値が20を超えていたため、
冷間鍛造荷重は231.4tfを超えた。
【0049】試験番号17〜18においては、それらの
ρの値は20未満であったものの、本発明で規定するい
ずれかの元素の含有量と{N(%)/Al(%)}の値
が本発明の範囲外であったため、やはり冷間鍛造荷重が
231.4tfを超えた。
【0050】試験番号19〜21においては、本発明で
規定するいずれかの元素の含有量と{N(%)/Al
(%)}の値が本発明の範囲外であったばかりでなく、
ρの値も20を超えていたため、冷間鍛造荷重が23
1.4tfを超えた。
【0051】上記のように鋼の化学成分と{N(%)/
Al(%)}の値を本発明で規定する範囲内とし、且つ
式で定義したρの値を20未満とすれば、90%とい
う高い加工度の冷間鍛造を行っても、圧縮変形抵抗が規
準値(92kgf/mm2 )未満となることを確かめる
ことができた。
【0052】
【発明の効果】本発明の冷間鍛造用鋼を用いれば、材料
の延性が良好で変形抵抗が小さいため、加工度の大きい
冷間鍛造、なかでも圧縮率で90%以上となる大きな加
工度で冷間鍛造を行って材料温度が上昇した場合でも、
鍛造荷重を低下させることができる。したがって、工具
の長寿命化を図ることができる。実際に、自動車部品に
本発明の冷間鍛造用鋼を用いた結果、製品工数換算の工
具寿命が35000個から70000個にまで向上し
た。工具寿命の増大は、冷間鍛造製品の品質を向上さ
せ、冷間鍛造コストを低減させることにもつながるの
で、本発明の効果は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】圧縮変形抵抗と式で表されるρの値との相関
を示すグラフである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】重量%で、C:0.10〜0.60%、A
    l:0.05%を超え0.10%まで、Si:0.35
    %以下、Mn:1.2%以下、Cr:0.5%以下、T
    i:0.07%以下、B:0.003%以下を含有し、
    残部はFe及び不可避不純物からなり、不純物中のPは
    0.01%未満、Sは0.01%未満及びNは0.00
    5%未満で、更に、{N(%)/Al(%)}が0.0
    5以下、且つ、下記式で表されるρの値が20未満で
    あることを特徴とする冷間鍛造用鋼。 ρ=30×Si(%)+10×Mn(%)+300×P(%)+500×N(% )・・・・・
  2. 【請求項2】重量%で、C:0.10〜0.60%、A
    l:0.05%を超え0.10%まで、Si:0.35
    %以下、Mn:1.2%以下、Cr:0.5%以下、T
    i+0.5Zr:0.10%以下、B:0.003%以
    下を含有し、残部はFe及び不可避不純物からなり、不
    純物中のPは0.01%未満、Sは0.01%未満及び
    Nは0.005%未満で、更に、{N(%)/Al
    (%)}が0.05以下、且つ、下記式で表されるρ
    の値が20未満であることを特徴とする冷間鍛造用鋼。 ρ=30×Si(%)+10×Mn(%)+300×P(%)+500×N(% )・・・・・
  3. 【請求項3】重量%で、Cu含有量の許容上限が0.4
    0%、Ni含有量の許容上限が0.40%である請求項
    1又は請求項2に記載の冷間鍛造用鋼。
JP25461097A 1996-10-01 1997-09-19 冷間鍛造用鋼 Expired - Lifetime JP3760589B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25461097A JP3760589B2 (ja) 1996-10-01 1997-09-19 冷間鍛造用鋼

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-260462 1996-10-01
JP26046296 1996-10-01
JP25461097A JP3760589B2 (ja) 1996-10-01 1997-09-19 冷間鍛造用鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10158779A true JPH10158779A (ja) 1998-06-16
JP3760589B2 JP3760589B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=26541759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25461097A Expired - Lifetime JP3760589B2 (ja) 1996-10-01 1997-09-19 冷間鍛造用鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3760589B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009120936A (ja) * 2007-10-24 2009-06-04 Jfe Steel Corp 冷間加工品の製造方法
CN102994700A (zh) * 2012-11-28 2013-03-27 武钢集团昆明钢铁股份有限公司 一种稳定提高含硼钢中硼含量的冶炼方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009120936A (ja) * 2007-10-24 2009-06-04 Jfe Steel Corp 冷間加工品の製造方法
CN102994700A (zh) * 2012-11-28 2013-03-27 武钢集团昆明钢铁股份有限公司 一种稳定提高含硼钢中硼含量的冶炼方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3760589B2 (ja) 2006-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0637636B1 (en) Graphite structural steel having good free-cutting and good cold-forging properties and process of making this steel
JP2001240940A (ja) 冷間鍛造用棒線材とその製造方法
JP3606024B2 (ja) 高周波焼入部品およびその製造方法
JP3550886B2 (ja) 被削性および疲労強度に優れた高周波焼入用の歯車用鋼材の製造方法
JP2004238702A (ja) 耐低サイクル衝撃疲労特性に優れた浸炭部品
JP2001192731A (ja) 高強度軸部品の製造方法
JP3644217B2 (ja) 高周波焼入部品およびその製造方法
JPH10158779A (ja) 冷間鍛造用鋼
JP5476766B2 (ja) 冷間鍛造性に優れた機械構造用鋼およびその製造方法
JPH09279296A (ja) 冷間鍛造性に優れた軟窒化用鋼
JPH10265841A (ja) 高強度冷間鍛造部品の製造方法
JPH10152754A (ja) 肌焼鋼及び肌焼鋼鋼材の製造方法
JP3242336B2 (ja) 冷間鍛造性および疲労強度に優れた冷間鍛造用鋼ならびに冷間鍛造部材の製造方法
JP7469643B2 (ja) 鋼線、非調質機械部品用線材、及び非調質機械部品
JPH11106866A (ja) 粗大粒防止特性に優れた肌焼鋼とその製造方法
JP3217943B2 (ja) 被削性、冷間鍛造性および焼き入れ・焼き戻し後の疲労特性に優れる機械構造用鋼の製造方法
JP3371490B2 (ja) 冷間鍛造性に優れた機械構造用強靭鋼の製造方法
JP2728355B2 (ja) 被削性,冷間鍛造性および疲労強度特性に優れた機械構造用鋼の製造方法
JPH0797659A (ja) 被削性、冷間鍛造性および焼き入れ・焼き戻し後の疲労強度特性に優れた機械構造用鋼およびその部材ならびにそれらの製造方法
JP3748696B2 (ja) 自動車用コネクティングロッドの製造方法
WO2024143075A1 (ja) 熱間鍛造用非調質鋼並びに熱間鍛造材及びその製造方法
JP2007031747A (ja) ばね用鋼線材およびその耐疲労性の判定方法
JPH0563542B2 (ja)
JP2004315967A (ja) 耐へたり性及び疲労特性に優れたばね用鋼
JP3591467B2 (ja) 冷間鍛造性、焼入性およびスケール剥離性に優れた機械構造用炭素鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040426

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140120

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term