JPH10158648A - 懸濁型地盤注入用薬液 - Google Patents

懸濁型地盤注入用薬液

Info

Publication number
JPH10158648A
JPH10158648A JP33302696A JP33302696A JPH10158648A JP H10158648 A JPH10158648 A JP H10158648A JP 33302696 A JP33302696 A JP 33302696A JP 33302696 A JP33302696 A JP 33302696A JP H10158648 A JPH10158648 A JP H10158648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
slag
present
alkali metal
metal aluminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33302696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2981859B2 (ja
Inventor
Kenji Kashiwabara
健二 栢原
Shunsuke Shimada
俊介 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyokado Engineering Co Ltd
Original Assignee
Kyokado Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyokado Engineering Co Ltd filed Critical Kyokado Engineering Co Ltd
Priority to JP33302696A priority Critical patent/JP2981859B2/ja
Publication of JPH10158648A publication Critical patent/JPH10158648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2981859B2 publication Critical patent/JP2981859B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00732Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for soil stabilisation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スラグおよびセメントの両方またはいずれか
一方と、アルミン酸アルカリ金属塩とを特定の条件下で
配合してなる懸濁型地盤注入用薬液であって、特に、比
較的粗い土層への注入に適するゲル化時間を有するとと
もに、均質で固結強度の優れた固結体を得る。 【構成】 スラグおよびセメントの両方またはいずれか
一方と、アルミン酸アルカリ金属塩とを有効成分とし、
次の(a)および(b)の条件を満たすことから構成さ
れる。 (a)スラグおよびセメントのブレーン比表面積がそれ
ぞれ5000cm2/g以下である。 (b)スラグおよび/またはセメント中のCaOおよび
MgOの合量に対するアルミン酸アルカリ金属塩中のM
2 Oの量が重量比で50〜90%である。ここで、Mはナト
リウムまたはカリウムを表す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はスラグおよびセメン
トの両方またはいずれか一方と、アルミン酸アルカリ金
属塩とを特定の条件下で配合してなる懸濁型地盤注入用
薬液に係り、特に,比較的粗い土層への注入に適するゲ
ル化時間を有するとともに、均質で固結強度の優れた固
結体を得る懸濁型地盤注入用薬液に関する。
【0002】
【従来の技術】懸濁型の地盤注入用薬液(懸濁型グラウ
ト)は通常、地盤中の粗い部分の填充固結用グラウトと
して使用されている。
【0003】この種の懸濁型グラウトとして従来、水ガ
ラスとセメントからなる、いわゆるLWと称せられるも
のが知られている。さらに、このLWの改良として、L
Wにアルカリを添加したもの、セメントを微粉化して浸
透性や固結強度を改良したもの等も知られている。さら
に、また、微粉状のスラグおよび/またはセメントと、
アルミン酸ソーダ等のアルカリ剤とからなるグラウトも
知られている。これらのグラウトはいずれも浸透性や固
結強度の改良をもたらすものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】これに対して、本発明
はスラグやセメントを微粉化することなく、また、アル
ミン酸アルカリ金属塩(ソーダ塩とカリウム塩がある
が、一般にはソーダ塩が多く使用されるため、以後「ア
ルミン酸ソーダ」と称する。)も特殊なモル比(Na2
Oのモル濃度/Al2 3 のモル濃度)に限定されずに
通常の2.8以下のモル比のものを使用し、これら成分を
特定の条件下で配合して特異な効果を奏するものであ
る。
【0005】すなわち、本発明の目的はスラグおよびセ
メントの両方またはいずれか一方と、アルミン酸アルカ
リ金属塩とを特定条件下で配合することにより、比較的
粗い土層への注入に適するゲル化時間を有するととも
に、均質で固結強度の優れた固結体を得る。公知技術に
存する欠点を改良した懸濁型地盤注入用薬液を提供する
ことにある。
【0006】
【問題点を解決するための手段】上述の目的を達成する
ため、本発明の懸濁型地盤注入用薬液によれば、スラグ
および/またはセメントと、アルミン酸アルカリ金属塩
とを有効成分とし、次の(a)および(b)の条件を満
たすことを特徴とする。
【0007】(a)スラグおよびセメントのブレーン比
表面積がそれぞれ5000cm2/g以下である。
【0008】(b)スラグおよび/またはセメント中の
CaOおよびMgOの合量に対するアルミン酸アルカリ
金属塩中のM2 Oの量が重量比で50〜90%である。ここ
で、Mはナトリウムまたはカリウムを表す。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体的に詳述す
る。
【0010】スラグ、セメントは微粉化すれば浸透性、
固結強度の増強をはかることができる。また水ガラスを
使用すれば、固結を確実にし、かつ、固結強度の一層の
強化をはかることができる。
【0011】本発明は普通のセメントやスラグ、および
通常のアルミン酸ソーダを使用して、粗い土層への注入
に適したゲル化時間を、得るとともに、均質で、かつ高
強度の固結体を得ることを可能にする。
【0012】すなわち、本発明はスラグおよび/または
セメントと、アルミン酸ソーダとからなる懸濁型地盤注
入用薬液であって、スラグおよびセメントはそれぞれブ
レーン比表面積が通常の5000cm2/g以下でよく、か
つ、アルミン酸ソーダも特に限定されずにモル比が2.8
以下の通常のものを使用でき、かつ、これら成分の配合
が次の条件下にあるものである。
【0013】
【0014】本発明は上述条件下での配合により、注入
に適したゲル化時間を調整でき、しかも均質で高強度の
固結体を得る。
【0015】さらに、本発明は主にゲル化時間を調整す
るため、通常用いられる塩類やアルカリ剤を添加しても
よい。
【0016】本発明はこのようにスラグ、セメントが微
粉化されていないので、浸透注入はそれぼど期待できな
いものの、その他、固結強度等の面では満足した効果を
発揮する。
【0017】本発明では、アルミン酸ソーダのアルカリ
量はスラグやセメントのCaOおよびMgOの合量に対
して微粉化されている場合に比べて一般に多量である。
これはアルミン酸ソーダ微粒子状になっていないため、
アルカリ量を多くして反応性を促進するためである。こ
のため、アルミン酸ソーダのモル比が2.8以下の通常の
ものでも充分使用できるものと思われる。
【0018】本発明に用いられるセメントはポルトラン
ドセメント、スラグ高炉スラグであるが、上記の条件を
満足する成分比率に配合されれば、それ以外のセメン
ト、スラグであっても使用可能である。
【0019】セメントは通常ブレーン比表面積が約3,3
00cm2 /g、 スラグは約4,000cm2である。本発明で
は、これらは何れも5,000cm2 /以下のものを使用す
る。
【0020】本発明薬液は注入にあたり、通常、スラグ
および/またはセメントの水懸濁液と、アルミン酸ソー
ダ水溶液とをゲル化時間に応じて1ショット、1.5ショ
ット、2.0ショットの注入方式が適宜選定される。
【0021】
【発明の実施例】以下本発明を実施例によって具体的に
説明するが、本発明はそれらに限定されるものではな
い。
【0022】1.使用材料 (1)スラグ 次の組成からなり、表1に示すように、ブレーン比表面
積を異にした2種類の高炉スラグを使用した。比重:
2.90 、SiO2 :34.0%、CaO:41.1%:MgO:
6.7%
【0023】
【表1】
【0024】(2)セメント 次の組成からなり、表2に示すように、ブレーン比表面
積を異にした2種類のポルトランドセメントを使用し
た。比重:3.15 、SiO2 :22.7%、CaO:65.0
%、MgO:1.1%
【0025】
【表2】
【0026】(3)アルミン酸アルカリ金属塩 表3に示すように、組成およびモル比を異にする3種類
のアルミン酸ソーダ液を使用した。
【0027】
【表3】
【0028】(4)水ガラス 比重(20℃):1.40 、SiO2 :29.0 %、Na
2 O:9.6%、モル比:3.12 のJIS3号水ガラスを
使用した。
【0029】2.配合とその物性 (1)スラグ−アルミン酸ソーダ系 本発明にかかる配合例ならびに比較例について、ゲル化
時間、水中養生におけるサンドゲルの一軸圧縮強度およ
び観察によるホモゲル均質性を測定し、結果を表4に示
した。
【0030】ここでゲル化時間はカップ倒立法、サンド
ゲルの一軸圧縮強度は土質工学会基準「土の一軸圧縮試
験方法」により測定した。
【0031】
【表4】
【0032】表4中に、Na2 O/CaO+MgO×1
00(%)の値が本発明の範囲内にある実施例NO.1〜5
は本発明の範囲外にあると比較例NO. 1、2、3に比べ
てゲル化時間が10分から数10分に調整され、かつ均質に
して高強度を呈している。
【0033】また、本発明にかかる実施例NO.1〜5は微
粒子状のスラグを使用した比較例4、5に比べて遜色の
ない高強度を示している。
【0034】(2)セメント−アルミン酸ソーダ系 本発明にかかる配合例と比較例について、ゲル化時間、
水中養生におけるサンドゲルの一軸圧縮強度および観察
によるホモゲルの均質を測定し、結果を表5に示した。
ここでゲル化時間、サンドゲルの一軸圧縮強度は前記に
準じて測定した。
【0035】
【表5】
【0036】表5に示されるように、本発明の範囲内に
ある実施例NO.6〜10の配合例は本発明の範囲外にある比
較例NO.6〜8の配合例に比べて明らかに高強度を示し
た。また、上述の本発明配合は微粒子セメントを使用し
た比較例NO.9、10に比べても遜色のない高強度を示して
いる。
【0037】(3)スラグ−セメント−アルミン酸ソー
ダ系 本発明にかかる配合例と比較例について、ゲル化時間、
水中養生におけるサンドゲルの一軸圧縮強度および観察
によるホモゲルの均質性を測定し、結果を表6に示し
た。ここでゲル化時間、サンドゲルの一軸圧縮強度は前
記に準じて測定した。
【0038】
【表6】
【0039】表6に示されるように、本発明の範囲内に
ある実施例NO.11 〜13は本発明の範囲外にある比較例N
O.11 〜13に比べて明らかに高強度を示した。また、本
発明の配合例は微粒子のスラグ、セメントを使用した比
較例NO. 14、15に比べても遜色のない高強度を示してい
る。
【0040】(4)セメント−水ガラス系との比較 本発明にかかる薬液(グラウト)を従来の水ガラス系懸
濁型グラウトと比較するために、表7に示すLW工法の
配合について試験した。
【0041】
【表7】
【0042】表7のLW工法による水ガラス−セメント
系と本発明のセメント−アルミン酸ソーダからなる表5
の実施例NO.6、7を比較すると、本発明の系ではゲル化
時間は一般に長びいているにも拘ず、強度はLWの場合
と同程度を示した。したがって、本発明の系ではゲル化
時間の選択が容易で、かつ強度的にはLWと比較しても
遜色がみられないことがわかる。
【0043】以上の本発明の範囲内にある実施例では、
ブレーン比表面積が5,000cm2 /g以下の通常のスラグ
およびセメントを用いた。このような本発明は浸透性に
ついて期待できないものの、5,000cm2 /g以上の微粒
子状のスラグやセメント、さらには水ガラスを使用した
系に匹敵した強度を示すことが明らかになった。
【0044】また、スラグ、セメント、アルミン酸ソー
ダを本発明範囲内で巧みに組み合わせることにより、所
望のゲル化時間の調整が可能なこともわかった。
【0045】
【発明の効果】以上の結果から、本発明の懸濁型地盤注
入用薬液は次の効果を奏しうるものである。
【0046】1.スラグ、セメントは微粉化する必要は
なく、通常のスラグ、セメントがそのまま使用できる。
【0047】2.アルミン酸ソーダはモル比が2.8以下
の通常のものでも使用できる。
【0048】3.粗い土層への注入に適したゲル化時間
の選定が容易である。
【0049】4.粗い土層を均質にして、かつ高強度に
固結することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C09K 17/10 C09K 17/10 P // C09K 103:00

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スラグおよび/またはセメントと、アル
    ミン酸アルカリ金属塩とを有効成分とし、次の(a)お
    よび(b)の条件を満たすことを特徴とする懸濁型地盤
    注入用薬液。 (a)スラグおよびセメントのブレーン比表面積がそれ
    ぞれ5000cm2/g以下である。 (b)スラグおよび/またはセメント中のCaOおよび
    MgOの合量に対するアルミン酸アルカリ金属塩中のM
    2 Oの量が重量比で50〜90%である。ここで、Mはナト
    リウムまたはカリウムを表す。
JP33302696A 1996-11-29 1996-11-29 懸濁型地盤注入用薬液 Expired - Fee Related JP2981859B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33302696A JP2981859B2 (ja) 1996-11-29 1996-11-29 懸濁型地盤注入用薬液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33302696A JP2981859B2 (ja) 1996-11-29 1996-11-29 懸濁型地盤注入用薬液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10158648A true JPH10158648A (ja) 1998-06-16
JP2981859B2 JP2981859B2 (ja) 1999-11-22

Family

ID=18261449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33302696A Expired - Fee Related JP2981859B2 (ja) 1996-11-29 1996-11-29 懸濁型地盤注入用薬液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2981859B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004229534A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Yukio Hasebe 加水分解卵殻膜含有飲料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004229534A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Yukio Hasebe 加水分解卵殻膜含有飲料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2981859B2 (ja) 1999-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6989719B1 (ja) 2剤型急結剤、吹付け材料及び吹付け方法
JP2869843B2 (ja) 地盤注入用薬液
JPH1161125A (ja) 地盤注入材
JP6032830B2 (ja) セメント系注入材
JP2981859B2 (ja) 懸濁型地盤注入用薬液
JPH0672747A (ja) 注入用セメント混和材及びそれを用いた注入材
JP3501543B2 (ja) 地盤固結材
JP2000086320A (ja) グラウト組成物及びグラウト材用混和材
JPH1017355A (ja) ハイスランプコンクリート及びその製法
JP2525331B2 (ja) 地盤注入用薬液
JP3575561B2 (ja) 地盤固結材
JP2549949B2 (ja) 地盤改良剤
JP2808252B2 (ja) 地盤固結材
JP5196990B2 (ja) 土質安定用薬液
JP4234924B2 (ja) 地盤改良方法
JPH0742458B2 (ja) 裏込め注入材
JP2860716B2 (ja) グラウト注入剤
JP2001098271A (ja) 地盤固結材
JP2000087035A (ja) 地盤固結材
JP4172762B2 (ja) 粘性土用硬化材組成物
JP7134668B2 (ja) セメント系固化材組成物
JPH0586370A (ja) 地盤注入剤とその注入工法
JP2001302315A (ja) 裏込め注入材料
JP2981852B2 (ja) 地盤注入用薬液
JPH05280032A (ja) 土木用材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees