JPH10158178A - ミネラル吸収促進剤およびミネラル強化剤 - Google Patents

ミネラル吸収促進剤およびミネラル強化剤

Info

Publication number
JPH10158178A
JPH10158178A JP8333117A JP33311796A JPH10158178A JP H10158178 A JPH10158178 A JP H10158178A JP 8333117 A JP8333117 A JP 8333117A JP 33311796 A JP33311796 A JP 33311796A JP H10158178 A JPH10158178 A JP H10158178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mineral
calcium
promoter
absorption
lactic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8333117A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Naganami
治 長南
Rie Takahashi
理恵 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yakult Honsha Co Ltd
Original Assignee
Yakult Honsha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yakult Honsha Co Ltd filed Critical Yakult Honsha Co Ltd
Priority to JP8333117A priority Critical patent/JPH10158178A/ja
Publication of JPH10158178A publication Critical patent/JPH10158178A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カルシウムの他マグネシウム等の吸収を促進
し、カルシウムを有効に体内に吸収させることのできる
ミネラル吸収促進剤を提供すること。 【解決手段】 ラクトバチルス属乳酸菌および/または
ストレプトコッカス属乳酸菌を用いた発酵物を含むミネ
ラル吸収促進剤並びにこのミネラル吸収剤に、更にカル
シウム塩および/またはマグネシウム塩を配合したミネ
ラル強化剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ミネラル吸収促進
剤およびミネラル強化剤に関し、更に詳細には、ヒトあ
るいは動物の腸管からのカルシウム、マグネシウム等の
ミネラルの吸収を促進する、ミネラル吸収促進剤および
これにカルシウム塩またはマグネシウム塩を加えたミネ
ラル強化剤に関する。
【0002】
【従来の技術】厚生省が発表した日本人の栄養所要量
(厚生省保険医療局健康増進栄養課監修、「 平成5年
版 国民栄養の現状 平成3年国民栄養調査成績 」、
第一出版、平成5年10月)によれば、日本人1人1日
当たりのカルシウム摂取量は、541mgであり、日本
人のほぼ全ての年齢において所要量を下回っている。
また、今後予想される高齢化社会においてはカルシウム
摂取不足等による骨粗鬆症患者の増大が危惧されてい
る。
【0003】この様な現状から、カルシウムの摂取量の
増加の必要性が求められており、カルシウム強化剤また
はカルシウムの吸収を促進させる物質に関する研究が精
力的に進められている。
【0004】しかしながら、単にカルシウムを補給した
だけでは、骨粗鬆症の治療または症状の進行に対して効
果が認められないとする報告も少なくない。 この理由
としては、骨にはカルシウムの他、リンやマグネシウム
などの塩類も存在し、カルシウムが効果的に骨に取り込
まれるためには、カルシウムの他、マグネシウム等のミ
ネラルもバランス良く補給する必要があることが考えら
れる。
【0005】一方、牛乳には体内に吸収されやすい形態
のカルシウムが多く含まれており、骨粗鬆症等の予防に
有効であることが広く知られている。しかしながら、こ
の牛乳を発酵させた発酵乳は、製造過程における乳糖の
減少ため、牛乳ほどカルシウムの吸収が良くないことが
報告されており( G.Schaafsma et.al., Neth. MilkDai
ry J., Vol.42, 135-146, 1988)、カルシウム吸収のた
めには牛乳より劣るものと考えられていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような状況におい
て、体内において有効にカルシウムを吸収させ、骨粗鬆
症の治療・予防を行うためには、カルシウムの他マグネ
シウム等の吸収をも促進するミネラル吸収促進剤の提供
が求められており、本発明はこのような課題を解決する
ことを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、カルシウ
ムのみならず、マグネシウムの体内への吸収を促進する
ことのできる物質について鋭意検索を行っていたとこ
ろ、ラクトバチルスやストレプトコッカスに属する乳酸
菌を用いた発酵物は、外部から供給されるカルシウムお
よびマグネシウムの体内への吸収を促進する作用を有す
ることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】すなわち本発明は、ラクトバチルス属乳酸
菌および/またはストレプトコッカス属乳酸菌を用いた
発酵物を含むことを特徴とするミネラル吸収促進剤並び
にこのミネラル吸収剤に、更にカルシウム塩および/ま
たはマグネシウム塩を配合したことを特徴とするミネラ
ル強化剤を提供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明のミネラル吸収促進剤の有
効成分は、ラクトバチルスおよび/またはストレプトコ
ッカスに属する乳酸菌を用いた発酵物である。この発酵
物は、ラクトバチルスおよび/またはストレプトコッカ
スに属する乳酸菌をスターターとして、公知の方法で調
製されたものであれば、使用可能である。
【0010】使用されるラクトバチルスおよび/または
ストレプトコッカスに属する乳酸菌(以下、「乳酸菌」
という)としては、市販されている発酵物から分離した
ものでも良いし、ATCCやIFOから分譲されている
菌株や、市販のスターターであっても差し支えない。
具体的に好ましい乳酸菌としては、ラクトバチルス・カ
ゼイ、ラクトバチルス・プランタニ、ラクトバチルス・
ジョンソニ、ラクトバチルス・アシドフィルス等のラク
トバチルス属微生物、ストレプトコッカス・サーモフィ
ルス、ストレプトコッカス・ラクチス(ラクトコッカス
・ラクチス)、ストレプトコッカス・クレモリス(ラク
トコッカス・クレモリス)、ストレプトコッカス・ジア
セチラクチス(ラクトコッカス・ジアセチラクチス)等
のストレプトコッカス微生物が挙げられる。このうち、
特にラクトバチルス・カゼイまたはストレプトコッカス
・サーモフィルスを利用することが好ましい。
【0011】また、上記乳酸菌の発酵物を原料とした乾
燥粉末、例えば凍結乾燥粉末や噴霧乾燥粉末を本発明の
ミネラル吸収促進剤の有効成分として用いても良い。
【0012】本発明のミネラル吸収促進剤は、通常のヨ
ーグルトなどの発酵乳の形態とすることもできるし、ま
た発酵物を乾燥粉末した後、これを原料とする錠剤や粉
末剤とすることもできる。 このミネラル吸収促進剤
は、上記乳酸菌発酵物をそのまま利用しても良いし、ま
た、上記乳酸菌発酵物を固形成分として10%以上、好
ましくは10〜30%程度配合した組成物として調製し
ても良い。
【0013】一方、本発明のミネラル強化剤は、上記の
ミネラル吸収促進剤にカルシウム塩やマグネシウム塩を
配合することにより調製される。
【0014】ミネラル強化剤に配合されるカルシウム塩
は特に限定されないが、卵殻、貝殻、牡蛎殻などの天然
物や、カルシウムを主として含有し、食品添加物として
使用できるグレードの炭酸カルシウム、塩化カルシウ
ム、乳酸カルシウム、グルコン酸カルシウム、クエン酸
カルシウムなどを用いることができる。
【0015】また、マグネシウム塩としても特に限定さ
れるものでないが、マグネシウム含有量の高いアオノ
リ、昆布、ひじきなどの海藻類や、カカオ豆、ごま、大
豆、アーモンド、ピーナツなどの種子類、あるいは米
糠、苦汁などの天然物やマグネシウムを主として含有
し、食品添加物として使用できるグレードの炭酸マグネ
シウム、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウムなどを用
いることができる。
【0016】本発明のミネラル強化剤の調製にあたって
は、上記乳酸菌発酵物の固形分100g当たり、カルシ
ウムを100〜3000mg程度、マグネシウムを50
〜1500mg程度、特に500〜2500mg程度お
よび250〜1250mg程度配合することが好まし
い。
【0017】本発明のミネラル吸収促進剤およびミネラ
ル強化剤は、いずれも通常、ヨーグルトや飲料のような
液状食品、粉末状の食品原料などの形態で提供すること
ができるが、前記したように、粉末化した発酵物を原料
として、粉末剤や錠剤、カプセル剤としても良い。 後
者の場合には、錠剤やカプセル剤に使用されるトラガカ
ントガム、アラビアガム、コーンスターチ、ゼラチンの
ような結合剤、微結晶セルロース、ステアリン酸マグネ
シウムのような賦形剤、コーンスターチ、アルギン酸の
ような膨化剤を用いることができる。 また、錠剤の被
覆剤としてシェラックや砂糖などを用いることもでき
る。
【0018】
【実施例】次に実施例および試験例を挙げ、本発明を更
に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例によりなん
ら制約されるものではない。
【0019】実 施 例 1 無脂乳固形分10重量%の脱脂粉乳水溶液を均質化した
後、UHT殺菌を行った。この殺菌乳に常法により調製
したラクトバチルス・カゼイおよびストレプトコッカス
・サーモフィルススターターを約2重量%加え、37℃
で18時間発酵させて発酵乳を調製した。この発酵乳の
乳酸酸度は約2%であった。 この発酵乳は、そのまま
ミネラル吸収促進剤として使用することができる。
【0020】実 施 例 2 実施例1で調製したヨーグルト100gに、グルコン酸
カルシウム2gおよび塩化マグネシウム0.2gを添加
し、ミネラル強化剤を調製した。
【0021】実 施 例 3 実施例1で調製した発酵乳を凍結乾燥法により、乾燥粉
末とした。この乾燥粉末100gにグルコン酸カルシウ
ム10g、塩化マグネシウム1g、コーンスターチ24
g、微結晶セルロース70gを加え、均一に混合し、ゼ
ラチンカプセル3号に充填しカプセル剤とした。
【0022】試 験 例 カルシウムおよびマグネシウムの吸収促進試験:実施例
1で調製したミネラル吸収促進剤の効果について、下記
のようにして試験した。 ( 試 験 方 法 )ラットを用いた出納試験により、本
発明品のカルシウムおよびマグネシウム吸収促進に関す
る効果の評価を行った。 すなわち、12匹の5週齢の
ウイスター系雄ラットを1群6匹の2群に分けた。 各
ラットを、室温24±1℃、湿度60±5%、12時間
毎の明暗サイクルの環境下、個別ケージで7日間、表1
に記載の飼料にて飼育した。 飼育5日目より3日間出
納試験を行い、見かけのカルシウム吸収率および見かけ
のマグネシウム吸収率の測定を行った。
【0023】( 試 験 飼 料 )飼料100g当たり、
ミネラル吸収促進剤(実施例1で製造した発酵乳の凍結
乾燥粉末)を20g含むように配合し、試験飼料とし
た。 一方、本発明品の主要な原料である脱脂粉乳を飼
料に添加し、対照飼料とした。 用いた飼料組成を表1
に示す。
【0024】
【表1】 (表中、数字の単位は重量%である)
【0025】( 試 験 結 果 )試験結果は下の表2に
示すとおりである。 この表2の対照群と試験群の見か
けのカルシウム吸収率および見かけのマグネシウム吸収
率について、T検定により検定を行ったところ、危険率
5%で両群には有意差があった。すなわち本発明品を投
与した群は、脱脂粉乳を投与した対照群に比べ有意に見
かけのカルシウム吸収率および見かけのマグネシウム吸
収率を増加させた。
【0026】
【表2】
【0027】
【発明の効果】本発明により提供される、ミネラル吸収
促進剤およびミネラル強化剤は、カルシウムやマグネシ
ウムの吸収を促進し、カルシウムやマグネシウム欠乏に
起因する、骨粗鬆症、糖尿病、高血圧症等の多くの疾患
や予防や治療をすることができる。しかも、有効成分で
ある発酵物を調製するために利用される乳酸菌は、古く
から乳酸発酵食品の製造に使用されていることから明ら
かなように病原性のない安全な微生物であり、従って本
発明品のミネラル吸収促進剤等も、ラットに経口投与し
た場合も死亡例は認められず、長期間投与しても安全性
には問題がないものであった。
【0028】よって、本発明品のミネラル吸収促進剤お
よびミネラル強化剤は、経口投与する医薬品として利用
するほか、食品として日常的に摂取し、カルシウムやマ
グネシウム欠乏に起因する骨粗鬆症、糖尿病、高血圧症
等の多くの疾患の予防と健康増進に役立たせるものに適
したきわめて有利なものである。 以 上

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ラクトバチルス属乳酸菌および/または
    ストレプトコッカス属乳酸菌を用いた発酵物を含むこと
    を特徴とするミネラル吸収促進剤。
  2. 【請求項2】 ラクトバチルス属乳酸菌がラクトバチル
    ス・カゼイであり、ストレプトコッカス属乳酸菌がスト
    レプトコッカス・サーモフィルスである、請求項1記載
    のミネラル吸収促進剤。
  3. 【請求項3】 ミネラルがカルシウムまたはマグネシウ
    ムである請求項1、2記載のミネラル吸収促進剤。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3の何れかの項記載のミ
    ネラル吸収促進剤に、更に、カルシウム塩および/また
    はマグネシウム塩を配合したことを特徴とするミネラル
    強化剤。
JP8333117A 1996-11-29 1996-11-29 ミネラル吸収促進剤およびミネラル強化剤 Pending JPH10158178A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8333117A JPH10158178A (ja) 1996-11-29 1996-11-29 ミネラル吸収促進剤およびミネラル強化剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8333117A JPH10158178A (ja) 1996-11-29 1996-11-29 ミネラル吸収促進剤およびミネラル強化剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10158178A true JPH10158178A (ja) 1998-06-16

Family

ID=18262486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8333117A Pending JPH10158178A (ja) 1996-11-29 1996-11-29 ミネラル吸収促進剤およびミネラル強化剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10158178A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999002170A1 (en) * 1997-07-05 1999-01-21 Societe Des Produits Nestle S.A. Absorption of minerals by intestinal cells
EP1230920A1 (en) * 1999-10-19 2002-08-14 Meiji Dairies Corporation Food materials useful in preventing and ameliorating metabolic bone diseases and preventives/remedies for metabolic bone diseases comprising these materials
JP2003300900A (ja) * 2002-04-11 2003-10-21 Lotte Co Ltd カルシウム吸収促進剤及びリン酸カルシウム結晶成長促進剤並びにこれらを含有してなる飲食物と飼料
JP4880861B2 (ja) * 2000-10-13 2012-02-22 株式会社ヤクルト本社 骨代謝改善剤

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999002170A1 (en) * 1997-07-05 1999-01-21 Societe Des Produits Nestle S.A. Absorption of minerals by intestinal cells
AU743914B2 (en) * 1997-07-05 2002-02-07 Societe Des Produits Nestle S.A. Absorption of minerals by intestinal cells
EP1230920A1 (en) * 1999-10-19 2002-08-14 Meiji Dairies Corporation Food materials useful in preventing and ameliorating metabolic bone diseases and preventives/remedies for metabolic bone diseases comprising these materials
EP1230920A4 (en) * 1999-10-19 2004-09-29 Meiji Dairies Corp FOOD PRODUCTS USEFUL IN THE PREVENTION AND AMELIORATION OF BONE METABOLISM DISEASES AND PREVENTIVE / THERAPEUTIC DRUGS FOR BONE METABOLISM DISEASES COMPRISING THESE FOOD PRODUCTS
US7709537B1 (en) 1999-10-19 2010-05-04 Meiji Dairiese Corporation Food materials useful in preventing and ameliorating metabolic bone diseases and preventives/remedies for metabolic bone diseases comprising these materials
JP4880861B2 (ja) * 2000-10-13 2012-02-22 株式会社ヤクルト本社 骨代謝改善剤
JP2003300900A (ja) * 2002-04-11 2003-10-21 Lotte Co Ltd カルシウム吸収促進剤及びリン酸カルシウム結晶成長促進剤並びにこれらを含有してなる飲食物と飼料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109310716A (zh) 用于预防和/或治疗哺乳动物的焦虑症及相关病症的包含益生菌的营养组合物
CA2334877C (en) Dietary supplement derived from fermented milks for the prevention of osteoporosis
JP5864676B2 (ja) 貧血の予防又は治療用組成物
CN105535030A (zh) 鼠李糖乳杆菌和体重控制
US7172777B2 (en) Powder for preparation of a probiotic yogurt food
CN109069553A (zh) 用于增加瘦体重的双歧杆菌
CN103271274A (zh) 一种营养保健粥
JPH09194384A (ja) ミネラル吸収促進剤
CN109069554A (zh) 用于降低食物、能量和/或脂肪摄入的双歧杆菌
JP2532911B2 (ja) 有用細菌の腸内定着を促進する組成物
JP2009044976A (ja) 動物の体型改良飼養システム
JPH10158178A (ja) ミネラル吸収促進剤およびミネラル強化剤
US20030119910A1 (en) Therapeutic or preventing agent for diseases caused by decrease in the expression level of klotho protein
CN102227223A (zh) 矿物质吸收改善剂和矿物质吸收改善方法
JP3618774B2 (ja) 鉄欠乏性貧血治療用組成物
CN110679663A (zh) 一种儿童营养奶粉及其制备方法
EP0295794B1 (en) Growth promoter for bifidobacterium species, process for preparing the same and method of using the same
JP2612001B2 (ja) 腸内有用細菌含有顆粒およびその製造方法
KR102182093B1 (ko) 구강복용이 용이한 그라비올라 혼합 분말 조성물
JP2004315477A (ja) 骨吸収抑制剤
TW201039839A (en) Composition for regulating antonomic nervous activity and method for regulating autonomic nervous
TWI530256B (zh) 以鐵結合型乳鐵蛋白製備抗精神疲勞劑之方法
JP3715640B1 (ja) ストレス由来の皮膚血流低下改善用組成物、皮膚機能改善用組成物およびそれらを用いた飲食品
JPH10298082A (ja) 骨強化剤
KR102662382B1 (ko) 반려동물의 알약섭취 증진용 포장재

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070306