JPH10158042A - 水酸化カルシウムの製造法 - Google Patents

水酸化カルシウムの製造法

Info

Publication number
JPH10158042A
JPH10158042A JP8317836A JP31783696A JPH10158042A JP H10158042 A JPH10158042 A JP H10158042A JP 8317836 A JP8317836 A JP 8317836A JP 31783696 A JP31783696 A JP 31783696A JP H10158042 A JPH10158042 A JP H10158042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium hydroxide
digester
water
supplied
dryer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8317836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3860630B2 (ja
Inventor
Keiji Kokubo
啓二 小久保
Yujiro Iwamoto
勇二郎 岩本
Masaru Tamori
勝 田森
Hidekazu Miyagawa
秀和 宮川
Jiro Ikenaga
治郎 池永
Takanori Matsuo
隆憲 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RYOKO SEKKAI KOGYO KK
Original Assignee
RYOKO SEKKAI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RYOKO SEKKAI KOGYO KK filed Critical RYOKO SEKKAI KOGYO KK
Priority to JP31783696A priority Critical patent/JP3860630B2/ja
Publication of JPH10158042A publication Critical patent/JPH10158042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3860630B2 publication Critical patent/JP3860630B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水酸化カルシウムの反応性を高める。 【解決手段】 消化機4に酸化カルシウム及び水を供給
して消化させ、該消化機4からの消化物を熟成機6を通
す水酸化カルシウムの製造法において、消化機4に酸化
カルシウムの消化当量の2.5倍以上の水を供給すると
共に、熟成機6から取り出された熟成物を乾燥機8を通
して乾燥させ、且つ該乾燥機から取り出される水酸化カ
ルシウムが60℃以下となるように乾燥機8内で冷却す
る。消化水に反応遅延剤を添加し、消化水温度を25℃
以下とする。熟成機の導入物及び取出物を解砕機5、7
で解砕する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は水酸化カルシウム
(消石灰)の製造法に係り、特に、比表面積が大きく、
反応性が高い水酸化カルシウムの製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】水酸化カルシウムを製造する場合、酸化
カルシウム(生石灰)及び消化水を消化機に定量供給
し、消化機内で混合攪拌して生石灰の消化(水和)を行
う。消化機から排出された水酸化カルシウムは熟成機に
供給され、消化ムラをなくし、付着水分を均一にして排
出される。この間に、余分な水分は蒸発し、熟成機出口
で水分が殆ど0になるよう消化水量を調節する。
【0003】水酸化カルシウム(消石灰)の主要な用途
の一つとして、焼却炉等の燃焼排ガスの浄化があるが、
これに用いる消石灰は排ガス中の塩化水素や硫黄酸化物
との反応性が良いものが望ましい。特公平6−8194
号には、酸化カルシウムを水30〜50容量部及びメタ
ノール等の有機溶剤50〜70容量部よりなる消和液体
により一定の反応温度のもとで消化させることによる高
比表面積の水酸化カルシウムの製造法が記載されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】特公平6−8194号
では、可燃性の有機溶剤を多量に添加するため、コスト
高であると共に、製造安全面において不利である。
【0005】本発明は、比表面積が大きく反応性の高い
水酸化カルシウムを安全に効率良く製造できる水酸化カ
ルシウムの製造法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の水酸化カルシウ
ムの製造法は、消化機に酸化カルシウム及び水を供給し
て消化させ、該消化機からの消化物を熟成機を通す水酸
化カルシウムの製造法において、消化機に酸化カルシウ
ムの消化当量の2.5倍以上の水を供給すると共に、熟
成機から取り出された熟成物を乾燥機を通して乾燥さ
せ、且つ該乾燥機から取り出される水酸化カルシウムが
60℃以下となるように乾燥機内で冷却することを特徴
とするものである。
【0007】かかる本発明方法によって製造される水酸
化カルシウムは、比表面積が大きく、反応性に優れたも
のとなる。この理由の一つとして、消化機に多量の水を
添加することにより消化機内の過度の昇温が防止され、
消化速度が遅くなることが挙げられる。
【0008】本発明では、消化機に供給する酸化カルシ
ウムは、2mm以下とくに150μm以下であることが
好ましい。
【0009】また、本発明では、消化水に反応遅延剤
(好ましくは糖類とくにソルビット)を添加することに
より、生成する水酸化カルシウムが微粒化して比表面積
が大きくなり、反応性が高くなる。この理由は、必らず
しも明確ではないが、これらの添加物の添加により生石
灰の急激な水和が緩和され、生石灰粒子が水和の際に粒
子表面から徐々に水と反応し、生石灰粒子表面から微細
な消石灰粒子が剥落する如く生成するためであろうと推
察される。
【0010】本発明では、消化機から取り出される消化
物を解砕した後、熟成機に供給するのが好ましい。
【0011】また、この熟成機から取り出される熟成物
を解砕した後、乾燥機に供給するのが好ましい。
【0012】この乾燥機では、取り出される水酸化カル
シウムが60℃以下となるように水酸化カルシウムを乾
燥機内部で冷却するのが好ましい。
【0013】このように乾燥機から取り出される水酸化
カルシウムの温度を低くすることにより、生成した水酸
化カルシウムが高温の高活性状態のまま空気と接触する
ことが防止され、空気中のCO2 や水分の吸収による比
表面積の低下が防止される。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明では、消化機への供給水量
を、消化機に供給される酸化カルシウムの消化当量(理
論水和量)の2.5倍以上とする。消化当量は、消化当
量の2.5〜5.0倍とりわけ3.0〜3.5倍とする
のが好ましい。このように水を過剰に添加することによ
り、消化機内の温度を低くし、高比表面積の水酸化カル
シウムが得られるようになる。
【0015】本発明の水酸化カルシウムの製造方法で
は、酸化カルシウム(生石灰)を水で消化する際、反応
遅延剤を添加するのが好ましい。
【0016】この反応遅延剤としては、糖類とくにソル
ビットが好適であるが、その他の反応遅延剤を用いても
良い。例えば、乳酸、クエン酸、酒石酸、グルコン酸及
びその塩などのオキシカルボン酸が挙げられる。
【0017】ソルビット以外の糖類としてはブドウ糖ま
たはショ糖が好ましい。
【0018】ジエチレングリコールなどのエチレングリ
コール類、トリエタノールアミンなどのエタノールアミ
ン類、金属コハク酸のナトリウム塩、カリウム塩、リグ
ニンスルホン酸のナトリウム塩なども用いることができ
る。
【0019】この反応遅延剤は、生石灰と消化水との反
応速度を遅延させる効果があり、その添加量は、酸化カ
ルシウムに対し0.1〜10%とりわけ0.3〜3%と
くに0.5〜2%が好ましい。
【0020】0.1%より少ないと反応性の改善が不十
分であり、10%超ではコスト高となる。
【0021】本発明では、この添加物を消化水に加えて
混合撹拌した後、この消化水を消化機に供給するのが好
ましい。混合攪拌のための装置は、攪拌機付の混合容器
でもよいし、連続式のラインミキサーの如きものでもよ
い。
【0022】この消化機に供給される水の温度は25℃
以下とくに5〜15℃とりわけ8〜12℃が好ましい。
このように低温の水を消化機に供給することにより、消
化機内の消化反応を遅くすることができる。また、この
低温水の温度を年間を通じて一定(例えば10℃)とす
るのが好ましく、このようにすることにより、消化機内
の消化反応温度を年間を通じてほぼ一定の温度とするこ
とができ、製品品質を一定にすることができるようにな
る。
【0023】消化機に供給する酸化カルシウムは、なる
べく粒径が小さいものであることが好ましく、このよう
にすることにより、比表面積が大きな消石灰を製造する
ことができる。消化機に供給される酸化カルシウムは、
2mm以下とりわけ150μm以下であることが好まし
い。150μm以下にするには、酸化カルシウムをロー
ラーミル等で粉砕すれば良い。
【0024】消化機としては2軸あるいは多軸タイプの
消化機が好適であり、これを採用することにより、酸化
カルシウムと水との混合消化が1軸タイプ消化機に比べ
均一になり、安定して高比表面積水酸化カルシウムが得
られるようになる。
【0025】この消化機から取り出される消化物は、通
常の場合団粒状となっているので、解砕機にて解砕して
から熟成機に供給するのが好ましい。このように解砕す
ることにより、団粒の原因となっている水分のバラツキ
が解消され、得られる水酸化カルシウムの比表面積が増
大するようになる。
【0026】消化物は、この後、熟成機に導入されて熟
成される。
【0027】この熟成機としては、内部に撹拌羽根が設
けられたものなど各種のものを用いることができる。消
化物を熟成機を通すことにより、消化物中の水分が均一
化される。
【0028】熟成機から取り出された熟成物は、好まし
くは、解砕機で解砕して乾燥し易くしてから乾燥機に供
給し、過剰な水分を飛ばし、好ましくは、水分0.1〜
0.5%とくに0.1〜0.2%となるように乾燥す
る。
【0029】この乾燥機内で高温の空気と過度に長時間
接していると、水酸化カルシウムが該空気中のCO2
水分と反応して比表面積が低下するため、100〜40
0℃とりわけ120〜180℃に20〜60minとり
わけ20〜30min滞留させて比較的短時間で乾燥さ
せるのが好ましい。また、水酸化カルシウムがこの乾燥
機から高温のまま取り出されると、該水酸化カルシウム
が空気中のCO2 や水分を多量に吸収するおそれがある
から、乾燥機内において水酸化カルシウムを60℃以下
とくに20〜30℃程度に冷却してから水酸化カルシウ
ムを取り出すのが好ましい。
【0030】従って、この乾燥機としては、水酸化カル
シウム入口側に加熱手段を備え、水酸化カルシウム出口
側に冷却手段を備えたものが好ましい。この加熱手段と
しては、例えば、撹拌スクリュの内部に水蒸気を流通さ
せるようにしたものを採用できる。冷却手段としては例
えば水冷ジャケットを用いることができる。
【0031】図1は本発明の水酸化カルシウムの製造法
を実施するのに好適な生石灰消化装置の概略図である。
【0032】水が冷却器1で冷却された後、ラインミキ
サ2に導入される。このラインミキサ2に反応遅延剤
(薬剤)が溶かし込まれた水が導入され、冷却された水
と混合される。この水が2軸タイプの消化機4に定量供
給される。
【0033】この消化機4内には生石灰ホッパー3から
生石灰が定量供給され、消化機4内において攪拌羽根に
よって生石灰と消化水とが混合され、消化反応が行われ
る。消化機4内の消化反応で生成した水分を含む消石灰
は、第1解砕機5で解砕された後、熟成機6内に導入さ
れ、攪拌羽根によって攪拌され、熟成される。
【0034】熟成機6で熟成された消石灰は、第2解砕
機7で解砕された後、乾燥機8に導入され、攪拌羽根で
攪拌され、乾燥される。
【0035】この撹拌羽根にはボイラ9からの水蒸気が
流通されており、該乾燥機8内の消石灰入口側において
消石灰が乾燥される。
【0036】乾燥機8の消石灰出口側には水冷ジャケッ
トが設けられ、消石灰が冷却される。水冷ジャケットに
は、冷却塔10、11で冷却された冷却水が循環されて
いる。このように乾燥機8で水分を除去した後、粉砕機
(図示略)で粉砕し、分級機(図示略)で所定の粒度以
下に分級し、製品とする。
【0037】なお、乾燥機8としては、パドルドライヤ
ー、ベルト乾燥機、バンド乾燥機、ロータリー乾燥機、
流動乾燥機、気流乾燥機、電磁波乾燥機、赤外(遠赤
外)乾燥機等いずれでもよいが、できるだけ炭酸ガスと
の接触を避け、水酸化カルシウムが炭酸化して、炭酸カ
ルシウムになることを避けるため、上記のように水蒸気
流通型の撹拌羽根を備えたものなど間接加熱式のものが
好ましい。
【0038】
【実施例】以下、実施例及び比較例について説明する。
なお、以下の例におけるクエン酸活性度(CAA)と
は、0.4Nクエン酸溶液100ml(30℃)を攪拌
しながら水酸化カルシウム3.705gを投入し、フェ
ノールフタレインを指示薬として、液が微紅色から濃赤
色に変色するまでの時間(秒)を測定した値である。こ
のCAA値の小さいものほど活性が大きい。
【0039】実施例1 図1に示す装置を用い、次の条件で消石灰を製造した。 原料酸化カルシウム:粒度2mm以下の軟焼生石灰を100kg/Hrの割合 で消化機4に定量供給 水及び反応遅延剤 :薬剤濃度70%のソルビット水溶液に水を加えて10% としてラインミキサ2に供給し、10℃、0.5%水溶 液として消化機4に定量供給。 消化水量は消化当量の3.3倍である。 消化機4 :内容積0.3m3 滞留時間0.5Hr 内部の最高温度100℃ 第1解砕機5:消化機4からの団粒状のものを粒径1.0mm以下に解砕。 熟成機6 :内容積0.7m3 滞留時間1.0Hr 内部の温度70℃ 第2解砕機7:熟成機6からの団粒状のものを粒径0.5mm以下に解砕。 乾燥機8 :機長 1.8m(1800mm) 内容積 0.8m3 入口側1.3mを平均150℃に保持し、出口側0.5mを平 均60℃に保持した。 水冷ジャケットからの取出水温80℃ 水冷ジャケットへの流入水温30℃ 乾燥機8から取り出される乾燥物の温度は60℃、水分は0. 2% このようにして得られた水酸化カルシウムを150μm
以下に粉砕して水酸化カルシウムを製造した。この水酸
化カルシウムの比表面積とCAAの測定結果を表1に示
す。
【0040】実施例2 消化水量を消化当量の5.0倍としたこと以外は実施例
1と同様にして水酸化カルシウムを製造した。この水酸
化カルシウムの比表面積とCAAの測定結果を表1に示
す。
【0041】実施例3 消化機4へ供給される水のソルビット濃度が10%とな
るようにソルビットの添加量を変えたこと以外は実施例
1と同様にして水酸化カルシウムを製造した。この水酸
化カルシウムの比表面積とCAAの測定結果を表1に示
す。
【0042】実施例4 ソルビットの代わりにブドウ糖を用いたこと以外は実施
例1と同様にして水酸化カルシウムを製造した。この水
酸化カルシウムの比表面積とCAAの測定結果を表1に
示す。
【0043】実施例5 ソルビットの代わりにトリエタノールアミンを用いたこ
と以外は実施例1と同様にして水酸化カルシウムを製造
した。この水酸化カルシウムの比表面積とCAAの測定
結果を表1に示す。
【0044】実施例6 ソルビットの代わりにグルコン酸ナトリウムを用いたこ
と以外は実施例1と同様にして水酸化カルシウムを製造
した。この水酸化カルシウムの比表面積とCAAの測定
結果を表1に示す。
【0045】比較例1 消化水量を水酸化カルシウム当量の2.3倍と少なくし
たこと以外は実施例1と同様にして水酸化カルシウムを
製造した。この水酸化カルシウムの比表面積とCAAの
測定結果を表1に示す。
【0046】比較例2 消化水量を水酸化カルシウム当量の7.0倍と著しく過
剰にしたこと以外は実施例1と同様にして水酸化カルシ
ウムを製造した。この水酸化カルシウムの比表面積とC
AAの測定結果を表1に示す。
【0047】比較例3 何も溶解させてない水を消化機4に供給したこと以外は
実施例1と同様にして水酸化カルシウムを製造した。こ
の水酸化カルシウムの比表面積とCAAの測定結果を表
1に示す。
【0048】比較例4 消化機4に供給される消化水の水温を30℃と高い温度
としたこと以外は実施例1と同様にして水酸化カルシウ
ムを製造した。この水酸化カルシウムの比表面積とCA
Aの測定結果を表1に示す。
【0049】比較例5 第1解砕機5及び第2解砕機7のいずれをも取り払った
こと以外は実施例1と同様にして水酸化カルシウムを製
造した。この水酸化カルシウムの比表面積とCAAの測
定結果を表1に示す。
【0050】比較例6 乾燥機8の冷却塔10、11の運転を停止し、乾燥機8
から150℃の乾燥物を取り出すようにしたこと以外は
実施例1と同様にして水酸化カルシウムを製造した。こ
の水酸化カルシウムの比表面積とCAAの測定結果を表
1に示す。
【0051】
【表1】
【0052】表1から明らかな通り、実施例1〜6によ
ると比表面積が大きく、しかも活性度の高い(CAA値
の低い)消石灰が得られる。一方、比較例1〜6にあっ
ては、いずれも比表面積が小さく、活性度も低い(CA
A値が高い)ことが認められる。
【0053】
【発明の効果】以上の通り、本発明によると著しく比表
面積が大きく活性度の高い水酸化カルシウムを安定して
製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法を実施するのに好適な消化装置の構
成図である。
【符号の説明】
1 冷却装置 2 ラインミキサ 3 生石灰ホッパー 4 消化機 5,7 解砕機 6 熟成機 8 乾燥機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田森 勝 東京都豊島区南大塚2丁目25番15号リクル ート新大塚ビル7階 菱光石灰工業株式会 社内 (72)発明者 宮川 秀和 東京都豊島区南大塚2丁目25番15号リクル ート新大塚ビル7階 菱光石灰工業株式会 社内 (72)発明者 池永 治郎 東京都豊島区南大塚2丁目25番15号リクル ート新大塚ビル7階 菱光石灰工業株式会 社内 (72)発明者 松尾 隆憲 東京都豊島区南大塚2丁目25番15号リクル ート新大塚ビル7階 菱光石灰工業株式会 社内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 消化機に酸化カルシウム及び水を供給し
    て消化させ、該消化機からの消化物を熟成機を通す水酸
    化カルシウムの製造法において、 消化機に酸化カルシウムの消化当量の2.5倍以上の水
    を供給すると共に、 熟成機から取り出された熟成物を乾燥機に通して乾燥さ
    せ、 且つ該乾燥機から取り出される水酸化カルシウムが60
    ℃以下となるように乾燥機内で冷却することを特徴とす
    る水酸化カルシウムの製造法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、消化機に供給される
    酸化カルシウムの粒径が2mm以下であることを特徴と
    する水酸化カルシウムの製造法。
  3. 【請求項3】 請求項1において、消化機に供給される
    酸化カルシウムの粒径が150μm以下であることを特
    徴とする水酸化カルシウムの製造法。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれか1項におい
    て、消化機に供給される水に反応遅延剤を添加すること
    を特徴とする水酸化カルシウムの製造法。
  5. 【請求項5】 請求項4において、前記反応遅延剤は糖
    類であることを特徴とする水酸化カルシウムの製造法。
  6. 【請求項6】 請求項5において、前記糖類はソルビッ
    トであり、消化機に供給される水のソルビット濃度が
    0.06〜12.0wt%であることを特徴とする水酸
    化カルシウムの製造法。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし6のいずれか1項におい
    て、消化機に消化当量の2.5〜5.0倍の水を供給す
    ることを特徴とする水酸化カルシウムの製造法。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし7のいずれか1項におい
    て、消化機に供給される水の温度を25℃以下とするこ
    とを特徴とする水酸化カルシウムの製造法。
  9. 【請求項9】 請求項1ないし8のいずれか1項におい
    て、前記消化機は2軸あるいは多軸タイプの消化機であ
    ることを特徴とする水酸化カルシウムの製造法。
  10. 【請求項10】 請求項1ないし9のいずれか1項にお
    いて、消化機から取り出された消化物を解砕機で解砕し
    た後、前記熟成機に供給することを特徴とする水酸化カ
    ルシウムの製造法。
  11. 【請求項11】 請求項1ないし10のいずれか1項に
    おいて、前記熟成機から取り出される熟成物を解砕機で
    解砕した後、前記乾燥機に供給することを特徴とする水
    酸化カルシウムの製造法。
  12. 【請求項12】 請求項1ないし11のいずれか1項に
    おいて、前記乾燥機から取り出された乾燥物の比表面積
    が40m2 /g以上であることを特徴とする水酸化カル
    シウムの製造法。
JP31783696A 1996-11-28 1996-11-28 水酸化カルシウムの製造法 Expired - Lifetime JP3860630B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31783696A JP3860630B2 (ja) 1996-11-28 1996-11-28 水酸化カルシウムの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31783696A JP3860630B2 (ja) 1996-11-28 1996-11-28 水酸化カルシウムの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10158042A true JPH10158042A (ja) 1998-06-16
JP3860630B2 JP3860630B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=18092600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31783696A Expired - Lifetime JP3860630B2 (ja) 1996-11-28 1996-11-28 水酸化カルシウムの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3860630B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002210360A (ja) * 2001-01-18 2002-07-30 Yoshizawa Lime Industry 排ガスの処理剤および処理方法
JP4691770B2 (ja) * 2000-10-06 2011-06-01 吉澤石灰工業株式会社 高反応性水酸化カルシウムの製造方法
CN113442325A (zh) * 2021-06-25 2021-09-28 建德华明科技有限公司 一种氢氧化钙塑料母粒的制备设备及其制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4691770B2 (ja) * 2000-10-06 2011-06-01 吉澤石灰工業株式会社 高反応性水酸化カルシウムの製造方法
JP2002210360A (ja) * 2001-01-18 2002-07-30 Yoshizawa Lime Industry 排ガスの処理剤および処理方法
CN113442325A (zh) * 2021-06-25 2021-09-28 建德华明科技有限公司 一种氢氧化钙塑料母粒的制备设备及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3860630B2 (ja) 2006-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI122343B (fi) Menetelmä ja laitteisto kiintoainesuspensioiden valmistamiseksi
US2247624A (en) Aluminum hydrate
CN108751239A (zh) 细胞磨水磨法晶种制备超白超细氢氧化铝方法
CN104016325B (zh) 一种磷酸三钙的生产方法
WO2022099693A1 (zh) 提高2-氯-5-三氟甲基吡啶合成过程中氟化反应效果的方法以及配套系统
CN109603876A (zh) 氮化碳材料及其制备方法和应用
JP4054622B2 (ja) ガスハイドレート脱水機
US20210214860A1 (en) Method for Preparing Microporous PVA Fiber
JPH10158042A (ja) 水酸化カルシウムの製造法
JP2000239014A (ja) 針状ベーマイトの製造方法
CN107311855A (zh) 一种硬脂酸盐的制备方法
US4037039A (en) Process for continuous xanthation and production of viscose spinning solution
CN110255592A (zh) 一种用废硫酸处理脱硫镁渣生产硫酸镁和氧化镁的工艺及其应用
US4260739A (en) Process and apparatus for preparing a homogeneous solution of xanthated alkali cellulose
CN104418376B (zh) 一种沉淀碳酸钙的生产工艺
CN115520892A (zh) 一种纳米氧化铈的制备方法
CN108997774A (zh) 有机钴络合物的制造方法
CN205953847U (zh) 一种高温节能生石灰消化反应罐
CN107840788A (zh) 一种十二羟基硬脂酸锂的制备方法
CN105731507A (zh) 一种新型诱导析晶制备纳米晶勃姆石的方法
KR20040087049A (ko) 석회석 슬러지를 원료로 한 콜로이드형 침강성 탄산칼슘 및 그 제조방법
US2066066A (en) Pigment manufacture
US2560338A (en) Chromic oxide production particularly for pigment purposes
JPH0425501A (ja) 低粘度カルボキシメチルセルロースナトリウムの製造法
JP2001342021A (ja) 酸化亜鉛微粒子の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term