JPH10157660A - 走行農作業機 - Google Patents

走行農作業機

Info

Publication number
JPH10157660A
JPH10157660A JP31674096A JP31674096A JPH10157660A JP H10157660 A JPH10157660 A JP H10157660A JP 31674096 A JP31674096 A JP 31674096A JP 31674096 A JP31674096 A JP 31674096A JP H10157660 A JPH10157660 A JP H10157660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traveling
wheels
frame
crawler belt
idler wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31674096A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanobu Shimada
孝信 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Yanmar Agribusiness Co Ltd
Original Assignee
Seirei Industry Co Ltd
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seirei Industry Co Ltd, Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Seirei Industry Co Ltd
Priority to JP31674096A priority Critical patent/JPH10157660A/ja
Publication of JPH10157660A publication Critical patent/JPH10157660A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機体の安定性を向上させること。 【解決手段】 左右一対のクローラ式の走行部間に機体
フレームを設け、同機体フレーム上の前部に原動機部を
設けると共に、後部に運転部を設け、機体フレームの後
端に、各種作業装置を昇降自在に連結するための昇降リ
ンク機構を連結した走行農作業機において、各走行部
は、走行フレームの前端に駆動輪を取付ける一方、同走
行フレームの後端に遊動輪を取付けて、両輪間に履帯を
巻回し、走行フレームの下端部には複数の転動輪を取付
けて構成し、上記遊動輪と各転動輪の各下面は、同一平
面上において履帯の下側回動側部に略同等に摺接すべく
配置し、かつ、遊動輪の前端は、前記昇降リンク機構の
機体フレームへの連結支点よりも後方位置に配置した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、走行農作業機に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、農業用トラクタの一形態として、
左右一対のクローラ式の走行部間に機体フレームを設
け、同機体フレーム上の前部に原動機部を設けると共
に、後部に運転部を設け、機体フレームの後端に、各種
作業装置を昇降自在に連結するための昇降リンク機構を
連結したものがある。
【0003】そして、各走行部は、走行フレームの前端
に駆動輪を取付ける一方、同走行フレームの後端に遊動
輪を取付けて、両輪間に履帯を巻回して構成している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記した走
行農作業機の走行部では、遊動輪の前輪が昇降リンク機
構の連結支点よりも前方に位置して、機体の重心側に寄
っているために、昇降リンク機構に各種作業装置を連結
した場合に、機体の重心位置から走行部の接地後端位置
までの前後幅に比して、機体の重心位置から各種作業装
置の重心位置までの前後幅が大きくなっている。そのた
めに、各種作業装置により機体に作用するモーメントに
よって機体の前後重量バランスが悪くなり、機体の前部
側が浮き上がったり、各種作業装置を昇降させた際に、
機体の前後部がピッチングするという不具合があった。
【0005】しかも、機体の前後重量バランスが悪くな
ると、走行部の履帯の接地圧が不均等になり、各種作業
装置として耕耘装置を連結した場合には、耕深制御が確
実に行なえず、フロントウエイトを使用して前後重量バ
ランスを良好に保つ必要性が生じていた。
【0006】さらに、走行部の履帯の接地圧が不均等に
なると、沼地等の軟弱地での走行ができないという不具
合もあった。
【0007】また、遊動輪と履帯の芯金との接触初期に
叩き振動が発生して、運転部に振動が伝播してオペレー
タに不快感を与えたり、騒音が発生して、作業環境を悪
くしていた。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、左
右一対のクローラ式の走行部間に機体フレームを設け、
同機体フレーム上の前部に原動機部を設けると共に、後
部に運転部を設け、機体フレームの後端に、各種作業装
置を昇降自在に連結するための昇降リンク機構を連結し
た走行農作業機において、各走行部は、走行フレームの
前端に駆動輪を取付ける一方、同走行フレームの後端に
遊動輪を取付けて、両輪間に履帯を巻回し、走行フレー
ムの下端部には複数の転動輪を取付けて構成し、上記遊
動輪と各転動輪の各下面は、同一平面上において履帯の
下側回動側部に略同等に摺接すべく配置し、かつ、遊動
輪の前端は、前記昇降リンク機構の機体フレームへの連
結支点よりも後方位置に配置したことを特徴とする走行
農作業機を提供せんとするものである。
【0009】また、本発明は、各走行部は、走行フレー
ムの前端に駆動輪を取付ける一方、同走行フレームの後
端に遊動輪を取付けて、両輪間に履帯を巻回し、走行フ
レームの下端部には複数の転動輪を取付けて構成し、上
記遊動輪の軸受部に緩衝部材を設けたことにも特徴を有
する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を説
明する。
【0011】本発明に係る走行農作業機は、基本構造と
して、左右一対のクローラ式の走行部間に機体フレーム
を設け、同機体フレーム上の前部に原動機部を設けると
共に、後部に運転部を設け、機体フレームの後端に、各
種作業装置を昇降自在に連結するための昇降リンク機構
を連結しており、各走行部は、走行フレームの前端に駆
動輪を取付ける一方、同走行フレームの後端に遊動輪を
取付けて、両輪間に履帯を巻回し、走行フレームの下端
部には、履帯の下側回動側部を案内して履帯外れを防止
するイコライザを取付けて構成している。
【0012】そして、かかる基本構造において、遊動輪
の前端を、昇降リンク機構の機体フレームへの連結支点
よりも後方位置に配置し、しかも、履帯の下側回動側部
に対する遊動輪とイコライザの各摺接面を、略同一平面
上に配置し、遊動輪の軸受部には緩衝部材を設けてい
る。
【0013】このようにして、履帯の接地長を可及的に
大きく確保すると共に、遊動輪を本機の後方に連結した
各種作業装置に近接させて、機体の前部側の浮き上りや
機体の前後部のピッチングを防止して、機体の安定性を
確保することができる。
【0014】従って、走行部の履帯の接地圧を略均等に
することができて、各種作業装置として耕耘装置を連結
した場合にも、耕深制御を確実に行なえると共に、沼地
等の軟弱地での走行も楽に行なえる。
【0015】しかも、遊動輪と履帯の芯金との接触初期
に叩き振動が発生した場合にも、緩衝部材が振動を吸収
して、運転部に振動が伝播してオペレータに不快感を与
えたり、騒音が発生するのを防止することができる。
【0016】
【実施例】以下に、本発明の実施例を図面を参照しなが
ら説明する。
【0017】図1及び図2に示すAは、本発明に係る走
行農作業機としての農業用トラクタであり、同農業用ト
ラクタAは、後方に耕耘装置B等の各種作業装置を昇降
リンク機構及び揺動機構として機能する三点リンク式の
昇降・揺動機構Cにより昇降・揺動自在に連結して、各
種作業装置による作業が行なえるようにしている。
【0018】農業用トラクタAは、図1及び図2に示す
ように、左右一対のクローラ式の走行部1,1の走行フ
レーム2,2間に、機体フレーム3を横架し、同機体フ
レーム3上の前部に原動機部4を設ける一方、後部にキ
ャビン8と燃料タンク9と作動油タンク10とを配設して
いる。
【0019】各走行部1は、図1及び図2に示すよう
に、前後方向に伸延する走行フレーム2の前端に駆動輪
50を取付ける一方、同走行フレーム2の後端に遊動輪51
を取付けて、両輪50,51 間に履帯52を巻回し、走行フレ
ーム2の中央上部に、履帯52の上側回動側部52a を案内
して履帯外れを防止する転動輪53を取付けると共に、同
走行フレーム2の下側前後部に、それぞれ前後側イコラ
イザ54,54 を取付けて構成している。
【0020】そして、イコライザ54は、走行フレーム2
に上側中途部を枢支して、上下揺動自在とした転動輪支
持体54a と、同転動輪支持体54a の前後端部に取付けた
前後一対の転動輪54b,54b とから構成している。54c は
枢軸、54d は転動輪支軸である。
【0021】しかも、遊動輪51と各転動輪54b の各下面
51a,54e は、同一平面上において履帯52の下側回動側部
52b に略同等に摺接すべく配置している。
【0022】さらに、遊動輪51は、図1に示すように、
前端51c が昇降・揺動機構Cの機体フレーム3への連結
支点よりも後方に位置するように配置している。
【0023】すなわち、後述するように機体フレーム3
のサイドフレーム3a,3a の後端間には、昇降・揺動機構
取付板体3dを起立状態にて横架して、同昇降・揺動機構
取付板体3dに昇降・揺動機構Cを連結しており、上記遊
動輪51は、昇降・揺動機構取付板体3dよりも後方位置に
配置している。
【0024】このようにして、履帯52の接地長を可及的
に大きく確保すると共に、遊動輪51を本機の後方に連結
した耕耘装置Bに近接させて、同耕耘装置Bにより機体
に作用するセメントによって機体の前部側が浮き上った
り機体の前後部がピッチングするのを防止して、機体の
安定性を確保することができるようにしている。
【0025】従って、走行部1の履帯52の接地圧を略均
等にすることができて、耕耘装置Bを連結した場合に
も、耕深制御を確実に行なえると共に、沼地等の軟弱地
での走行も楽に行なえる。
【0026】また、遊動輪51は、図1〜図3に示すよう
に、走行フレーム2の後端部に前後進退自在に取付けた
アイドラフォーク55の先端に軸受部56を介して取付けて
おり、同軸受部56は、左右一対のリング状の外側軸受体
56a,56a 内にそれぞれ左右一対のリング状の内側軸受体
56b,56b を配置し、各内外側軸受体56a,56a,56b,56bの
周面間にリング状の緩衝部材57,57 を介在させ、左右一
対の内側軸受体56b,56b 間に遊動輪51を遊動輪支軸51b
を介して取付けている。58は緩衝部材支持体、59はボー
ルベアリングである。
【0027】そして、緩衝部材57としては、防振上、好
ましくは圧縮加工成形ゴムを使用することができる。
【0028】このようにして、遊動輪51と履帯52の芯金
との接触初期に叩き振動が発生した場合にも、緩衝部材
57,57 が振動を吸収して、キャビン8内に設けた運転部
29に振動が伝播してオペレータに不快感を与えたり、騒
音が発生するのを防止することができるようにしてい
る。
【0029】機体フレーム3は、図2に示すように、左
右一対の走行フレーム2,2間に、左右幅方向に伸延す
る前後一対の横フレーム5,5を横架し、両横フレーム
5,5上に、前後方向に伸延する左右一対のサイドフレ
ーム3a,3a を横架し、両サイドフレーム3a,3a の前端間
と中途部間にそれぞれ前側横フレーム(図示せず)と中
途部横フレーム3bとを横架し、両サイドフレーム3a,3a
の後端間に後壁としても機能する昇降・揺動機構取付板
体3dを横架している。
【0030】原動機部4は、図1に示すように、機体フ
レーム3の前端部より後方へ向けて順次、防塵用網体1
3、ラジエータ15、エンジン16、排気マニホールド17、
メインクリーナ18、及びプレクリーナ19を配置して、エ
ンジン16とメインクリーナ18との間にはエアカットプレ
ート20を機体フレーム3より立上げて立設しており、同
原動機部4は、ボンネット21と、同ボンネット21の左側
前端縁に枢支ブラケット(図示せず)を介して前方へ開
閉自在に取付けたフロントグリル22とにより被覆してい
る。
【0031】キャビン8の前部の左側角部の直前方位置
には、図1に示すように、排気管25を上記左側角部に沿
わせて立設している。26は排気管保護ケースである。
【0032】キャビン8内には、図1及び図4に示すよ
うに、運転部29を設けており、同運転部29は、床部30の
前部に操作部31を設け、同操作部31の後方位置に座席32
を配置し、同座席32の左側に左側レバーコラム33を配置
すると共、右側に右側レバーコラム34を配置している。
【0033】そして、操作部31は、床部30上に立設した
操作コラム35に円形状のハンドル36とアクセルレバー37
とPTOクラッチレバー38と表示部39とを取付けてい
る。40はブレーキブレーキ、41は駐車ブレーキレバーで
ある。
【0034】座席32は、床部30に、前後スライド位置調
節自在、かつ、上下方向の軸線廻りに右側方へ一定角度
(例えば、20度)回転自在に取付けており、42は前後
スライドレバー、43は座席回転レバー、44は油圧バルブ
調節ノブである。
【0035】左側レバーコラム33には、PTO変速レバ
ー45と小物入れボックス46とを設けている。
【0036】右側レバーコラム34には、走行変速レバー
47と、作業装置を操作するための各種操作レバーとを集
中配置しており、各種操作レバーとしては、昇降・揺動
機構Cにより各種作業装置の下降位置を設定する下降位
置設定用レバー48と、第1・第2・第3作業装置操作レ
バー96,97,98とを配置している。99は制御ボックスであ
る。
【0037】このようにして、オペレータは、座席32を
右側へ回動させておくことにより、ハンドル36を左手で
操作しながら上半身を半身の状態にして、顔を後方へ向
け、さらに、右手で集中配置された各種操作レバーを操
作することにより、機体の後方に連結した作業装置を安
全、かつ確実に操作することができて、作業能率も向上
させることができるようにしている。
【0038】エンジン16には、図5に示すように、前側
変速部64を連動連設し、同前側変速部64に機体フレーム
3の後部に設けた後側変速部65を伝達機構66を介して連
動連結し、同後側変速部65に一対の可変流量制御ポンプ
PL,PR と作業装置リフト用油圧ポンプP1とチャージポン
プP2とを前後方向に連動連設し、可変流量制御ポンプPL
には左走行用油圧モータMLを閉油圧回路(図示せず)を
介して連動連結する一方、可変流量制御ポンプPRには右
走行用油圧モータMRを閉油圧回路を介して連動連結して
いる。
【0039】そして、前側変速部64内には、図5に示す
ように、伝動軸67を横架し、同伝動軸67とエンジン16の
出力軸16b との間にダンパー装置68を介設しており、同
ダンパー装置68は、エンジン16の出力軸16b より伝動軸
67に回転力のみを伝えて振動は吸収して伝えないように
構成している。
【0040】また、後側変速部65内には、上記伝動軸67
に伝達機構66を介して連動連結した原動軸70と、同原動
軸70に油圧クラッチ装置71を介して連動連結した減速軸
72とを同軸的に横架し、原動軸70に平行させてPTOク
ラッチ用ポンプ駆動軸73を横架する一方、減速軸72に平
行させてカウンター軸74と変速軸75とを横架し、同変速
軸75に平行させてPTO軸76を横架しており、また、上
記原動軸70に平行させてカウンター軸77と可変流量制御
ポンプ駆動軸78を横架している。70a,72a,73a,74a,74b,
74c,75a,75b,75c,75d,76a,77a,78a はそれぞれ歯車であ
り、79はドッグクラッチ、P3はPTOクラッチ用ポンプ
である。
【0041】前記した操作部31は、図6及び図7に示す
ように、左右一対のサイドフレーム3a,3a 間にステアリ
ングボックス80を横架し、同ステアリングボックス80よ
り前記操作コラム35中にステアリングシャフト81を立上
げ、同ステアリングシャフト81の上端にハンドル36を取
付ける一方、ステアリングボックス80の左側壁より突出
させた変速軸82に変速アーム83を取付け、同変速アーム
83と前記走行変速レバー47との間に連動ワイヤ(図示せ
ず)を介設しており、ステアリングボックス80内には一
対のポンプ増減速機構(図示せず)を設け、同ステアリ
ングボックス80の底部に各ポンプ増減速機構に連動連結
した一対の作動用アーム85,85 を取付け、各作動用アー
ム85,85 と、前記可変流量制御ポンプPL,PR のスプール
コントロールレバー86,86 との間に棒状の直結リンク8
7,87 をそれぞれ介設している。
【0042】次に、昇降・揺動機構Cについて説明する
と、同昇降・揺動機構Cは、図1及び図2に示すよう
に、昇降・揺動機構取付板体3dの左右側に突設した連結
用突片3e,3e の上部にそれぞれ左右一対のリフトアーム
90,90 の基端を枢支して、各リフトアーム90,90 を上下
回動自在とし、各リフトアーム90,90 の中途部と昇降・
揺動機構取付板体3dの下部との間にそれぞれ左右一対の
昇降用アクチュエータとしての昇降用油圧シリンダ91,9
1 を介設して、同昇降用油圧シリンダ91,91 の伸縮作動
に連動してリフトアーム90,90 を上下回動作動すべく構
成している。
【0043】そして、上記連結用突片3e,3e の下部に、
前後方向に伸延する左右一対のロワリンク92,92 の前端
を枢支して、各ロワリンク92,92 を上下回動自在とし、
左側のロワリンク92の中途部と左側のリフトアーム90の
先端との間にリフトリンク93を介設する一方、右側のロ
ワリンク92の中途部と右側のリフトアーム90の先端との
間に揺動用アクチュエータとしての揺動用油圧シリンダ
94を介設して、同揺動用油圧シリンダ94の伸縮作動に連
動させて、右側のロワリンク92だけを上下回動作動させ
ることができるようにしている。
【0044】また、昇降・揺動機構取付板体3dの上側中
央部に突設したトップリンク連結用突片3fには、トップ
リンク95の前端を枢支して、同トップリンク95を上下回
動自在としている。
【0045】
【発明の効果】本発明によれば、次のような効果が得ら
れる。
【0046】 請求項1記載の本発明では、遊動輪と
各転動輪の各下面は、同一平面上において履帯の下側回
動側部に略同等に摺接すべく配置し、かつ、遊動輪の前
端を、昇降リンク機構の機体フレームへの連結支点より
も後方位置に配置しているために、履帯の接地長を可及
的に多く確保できると共に、同遊動輪を本機後方に連結
した各種作業装置に近接させることができて、各種作業
装置により機体に作用するモーメントによって機体の前
部側が浮き上ったり機体の前後部がピッチングするのを
防止して、機体の安定性を確保することができる。
【0047】従って、走行部の履帯の接地圧を略均等に
することができて、各種作業装置として耕耘装置を連結
した場合にも、耕深制御を確実に行なえると共に、沼地
等の軟弱地での走行も楽に行なえる。
【0048】 請求項2記載の本発明では、遊動輪の
軸受部に緩衝部材を設けているために、遊動輪と履帯の
芯金との接触初期に叩き振動が発生した場合にも、緩衝
部材が振動を吸収して、運転部に振動が伝播してオペレ
ータに不快感を与えたり、騒音が発生するのを防止する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る走行農作業機としての農業用トラ
クタの側面図。
【図2】同農業用トラクタの機体フレームの平面図。
【図3】遊動輪の断面正面図。
【図4】運転部の平面説明図。
【図5】動力伝達図。
【図6】操作部の側面図。
【図7】同操作部の平面図。
【符号の説明】
A 農業用トラクタ B 耕耘装置 C 昇降・揺動機構 1 走行部 2 走行フレーム 3 機体フレーム 4 原動機部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右一対のクローラ式の走行部(1,1) 間
    に機体フレーム(3)を設け、同機体フレーム(3) 上の前
    部に原動機部(4) を設けると共に、後部に運転部(29)を
    設け、機体フレーム(3) の後端に、各種作業装置を昇降
    自在に連結するための昇降リンク機構を連結した走行農
    作業機において、 各走行部(1) は、走行フレーム(2) の前端に駆動輪(50)
    を取付ける一方、同走行フレーム(2) の後端に遊動輪(5
    1)を取付けて、両輪(50,51) 間に履帯(52)を巻回し、走
    行フレーム(2) の下端部には複数の転動輪(54b) を取付
    けて構成し、 上記遊動輪(51)と各転動輪(54b) の各下面(51a,54e)
    は、同一平面上において履帯(52)の下側回動側部(52b)
    に略同等に摺接すべく配置し、かつ、遊動輪(51)の前端
    (51c) は、前記昇降リンク機構の機体フレーム(3) への
    連結支点よりも後方位置に配置したことを特徴とする走
    行農作業機。
  2. 【請求項2】 左右一対のクローラ式の走行部間(1,1)
    に機体フレーム(3)を設け、同機体フレーム(3) 上の前
    部に原動機部(4) を設けると共に、後部に運転部(29)を
    設け、機体フレーム(3) の後端に、各種作業装置を昇降
    自在に連結するための昇降リンク機構を連結した走行農
    作業機において、 各走行部(1) は、走行フレーム(2) の前端に駆動輪(50)
    を取付ける一方、同走行フレーム(2) の後端に遊動輪(5
    1)を取付けて、両輪(50,51) 間に履帯(52)を巻回し、走
    行フレーム(2) の下端部には複数の転動輪(54b) を取付
    けて構成し、 上記遊動輪(51)の軸受部(56)に緩衝部材(57)を設けたこ
    とを特徴とする走行農作業機。
JP31674096A 1996-11-27 1996-11-27 走行農作業機 Pending JPH10157660A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31674096A JPH10157660A (ja) 1996-11-27 1996-11-27 走行農作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31674096A JPH10157660A (ja) 1996-11-27 1996-11-27 走行農作業機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10157660A true JPH10157660A (ja) 1998-06-16

Family

ID=18080386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31674096A Pending JPH10157660A (ja) 1996-11-27 1996-11-27 走行農作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10157660A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006327567A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Dong-Il Rubber Belt Co Ltd 衝撃吸収機能を有するアンダーキャリッジ
CN103072645A (zh) * 2011-10-25 2013-05-01 哈尼施费格尔技术公司 滚轮组件

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006327567A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Dong-Il Rubber Belt Co Ltd 衝撃吸収機能を有するアンダーキャリッジ
CN103072645A (zh) * 2011-10-25 2013-05-01 哈尼施费格尔技术公司 滚轮组件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004098264A1 (ja) モアトラクタ
JPH10157660A (ja) 走行農作業機
CN110329370A (zh) 一种带转向轮腿的拱腰式移动底盘
JP7282025B2 (ja) 作業車
JPH08104147A (ja) クローラトラクタの防振構造
JP4520338B2 (ja) 軌道走行可能な作業車両
JP2003291668A (ja) 作業車両
JP3596686B2 (ja) 油圧走行農作業機の操作部構造
JP3934187B2 (ja) 走行農作業機
JP7055073B2 (ja) 作業車
JP4672886B2 (ja) トラクタ
JP3160753B2 (ja) 草刈り作業車両
JP2003118410A (ja) 作業車
JPH0720407B2 (ja) 乗用田植機
JP4678745B2 (ja) 田植機
JPH0729788Y2 (ja) 乗用田植機
JP2979577B2 (ja) 乗用型農作業機の走行車体
JPH07309145A (ja) 作業車両におけるトランスミッション配置構造
JP2021104777A (ja) 作業車
JPH09317469A (ja) 油圧走行農作業機のタンク構造
JP5653962B2 (ja) 田植機
JPH0527554Y2 (ja)
JP2002337753A (ja) 田植機
JP3980790B2 (ja) 田植機
JP2644520B2 (ja) 乗用田植機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20061003

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02