JPH10157315A - 熱転写シート - Google Patents

熱転写シート

Info

Publication number
JPH10157315A
JPH10157315A JP8316673A JP31667396A JPH10157315A JP H10157315 A JPH10157315 A JP H10157315A JP 8316673 A JP8316673 A JP 8316673A JP 31667396 A JP31667396 A JP 31667396A JP H10157315 A JPH10157315 A JP H10157315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal transfer
dye
transfer sheet
resin
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8316673A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Morimitsu
達也 守満
Osamu Ito
修 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP8316673A priority Critical patent/JPH10157315A/ja
Publication of JPH10157315A publication Critical patent/JPH10157315A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】熱転写で形成された画像の元の画像に対する忠
実な色再現性、低エネルギーの熱での十分な発色性、高
発色濃度、得られた画像の高堅牢性の諸問題を、マゼン
タに関して解決した熱転写シートを提供する。 【解決手段】バインダー樹脂及び加熱により移行し被転
写体上に転写する染料からなる熱転写層が設けてあり、
染料がC.I.ディスパースレッド60と以下の一般式
〔1〕で示される染料との混合物である。 【化1】 (式中で、Xは水素原子、メチル基またはアシルアミノ
基のうちのいずれかを、Yは水素原子または低級アルコ
キシ基のうちのいずれかを、また、R1 、R2 及びR3
はそれぞれが水素原子、アルキル基、シクロアルキル基
またはアリル基のうちのいずれか。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,熱転写シートに関
し,さらに詳しくはサーマルヘッド又はレーザー等によ
り画像情報に応じた加熱印字を行い,被転写体上に画像
を得るのに特に適した熱転写シートに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、CRTディスプレイ上の画像をハ
ードコピーとして出力する方式として、電気信号によっ
て発熱を制御されるサーマルヘッド等によって熱転写シ
ートを加熱し、熱転写シートの色材層中の昇華染料を被
熱転写シートに転写して画像を形成する熱転写方式が広
く採用されている。この方式は、イエロー、マゼンタ、
シアンの三原色を重ね記録することで、フルカラー画像
を形成することが可能となる。上記熱転写方式に用いら
れる熱転写シートは、一般的に昇華性染料を含むバイン
ダー樹脂を基材に塗布して色材層を形成したものが用い
られている。
【0003】熱転写方式における重要な問題として、形
成された画像の色再現性、感度、発色濃度、堅牢性(耐
熱移行性、耐光性)が挙げられる。すなわち、熱転写シ
ートに対しては、元の画像に対する忠実な色再現性、低
エネルギーの熱での十分な発色性、高発色濃度、得られ
た画像の高堅牢性が要求される。しかしながら、従来の
熱転写シートは、これらの諸特性を全て満足するには不
十分であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の如き
従来の技術の問題点に鑑みなされたものであり、特にマ
ゼンタ色の記録について前記問題点を解決した熱転写シ
ートを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に本発明が提供する手段とは、即ち、まず、請求項1に
示すように、基材シート上に、バインダー樹脂及び加熱
により移行し被転写体上に転写する染料からなる熱転写
層を設けた熱転写シートにおいて、前記染料がC.I.
ディスパースレッド60と以下の一般式〔1〕で示され
る染料との混合物であることを特徴とする熱転写シート
である。
【0006】
【化2】
【0007】(式中で、Xは水素原子、メチル基または
アシルアミノ基のうちのいずれかを、Yは水素原子また
は低級アルコキシ基のうちのいずれかを、また、R1
2 及びR3 はそれぞれが水素原子、アルキル基、シク
ロアルキル基またはアリル基のうちのいずれかを表
す。)
【0008】また、より好ましくは、請求項2に示すよ
うに、請求項1記載の熱転写シートを基本とし、さら
に、熱転写層中にシリコンオイルもしくはシリコン樹脂
が含有されていることを特徴とするものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に、好ましい実施態様を挙げ
て本発明を更に詳細に説明する。本発明の熱転写シート
(1)は、図1に示すように、基材シート(2)上に熱
転写層(3)を設けたものである。基材シート(2)の
材質は、コンデンサーペーパー等の紙またはポリエステ
ルフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリプロピレンフ
ィルム、セロファン等が挙げられるが、特に好ましいの
はポリエステルフィルムである。基材シート(2)の厚
みは、2〜50μm、より好ましくは2〜16μmであ
る。熱転写層(3)は、加熱により移行し被転写体に転
写する染料がバインダー樹脂中に含有したものからな
る。熱転写層(3)に含有される染料は、本発明では、
C.I.ディスパースレッド60と一般式〔1〕で示さ
れる染料との混合物を使用する。
【0010】また、本発明の上記マゼンタ熱転写層をフ
ルカラー画像形成に使用する場合に、該マゼンタ熱転写
層と組み合わせて使用するイエロー熱転写層に使用する
イエローの染料としては、C.I.ディスパーズイエロ
ー201、C.I.ディスパーズイエロー231等を使
用することができる。
【0011】また、本発明の上記マゼンタ熱転写層をフ
ルカラー画像形成に使用する場合に、該マゼンタ熱転写
層と組み合わせて使用するシアン熱転写層に使用するシ
アンの染料としては、C.I.ディスパーズブルー35
4、C.I.ソルベントブルー63、C.I.ソルベン
トブルー36、C.I.ディスパーズブルー24等を使
用することができる。
【0012】本発明の熱転写シートは、マゼンタ色の単
色用はもちろん、該マゼンタ熱転写シートに、イエロー
及びシアンの熱転写シートを組み合わせて使用してフル
カラー画像を形成する際に、付与される熱エネルギーに
応じた濃淡の発色が可能で色再現性に優れ、更に、フル
カラー画像形成の場合に中間色の最も優れた広範囲な色
再現が可能となる。また、1つの熱転写シート上にイエ
ロー、マゼンタ、シアンの各色用の熱転写層を塗分けて
おいて使用するのにも好適である。
【0013】熱転写層(3)中に含まれるバインダー樹
脂としては、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセル
ロース、エチルヒドロキシセルロース、ヒドロキシプロ
ピルセルロース、メチルセルロース、あるいは酢酸セル
ロース等のセルロース系樹脂や、その他にもブチラール
樹脂、アセタール樹脂、フェノキシ樹脂、ポリカーボネ
ート樹脂、あるいはポリエステル樹脂等が挙げられる
が、なかでもフェノキシ樹脂あるいはフェノキシ樹脂と
ブチラール樹脂との混合物が耐熱性、染料の移行性等の
点から特に好ましい。バインダー樹脂のガラス転移点
(以下では単にTgと称す)としては、50℃以上が望
ましく、もしTgが50℃を下回っていると、昇華転写
時に熱転写層(3)が被転写体表面に融着しやすくなっ
たり、熱転写リボンの保存性に問題が生じたりするため
好ましくない。熱転写層(3)中の染料とバインダー樹
脂との割合は、染料/樹脂=10/100〜300/1
00が好ましく、より好ましくは、染料/樹脂=30/
100〜200/100である。
【0014】また、染料受容性を有する被転写体表面に
昇華転写する場合、熱転写層(3)と被転写体表面との
熱時の融着を防止するために、熱転写層(3)中に離型
剤を添加することが望ましい。添加する離型剤として
は、シリコン系のものが好ましく、シリコンオイルまた
はシリコン樹脂を用いることができるが、より好ましく
は、主鎖にシリコンを変性したシリコン変性樹脂が望ま
しい。
【0015】このようなシリコン変性樹脂を離型剤とし
て昇華転写用インキに添加し成膜すると、シリコン変性
樹脂の離型成分であるシリコン部分が、昇華転写用イン
キとの相溶性が低さから、表面にブリードする。また、
主鎖は昇華転写用インキと相溶性が高いため、一体化さ
れている。この結果、熱転写層(3)の表面には離型成
分であるシリコン部分がリッチとなり、熱時の良好な離
型性を有することが可能となる。また、このシリコン部
分は主鎖と結合しているため、この主鎖と昇華転写用イ
ンキとの相溶性によりシリコン部分が熱転写層(3)か
ら離脱することが無く、保存性にも優れている。
【0016】このような離型剤に用いられる主鎖として
は、アクリル系樹脂、セルロース系樹脂、ビニル系樹
脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂等が挙げら
れるが、昇華転写インキ中のバインダー樹脂との相溶性
の点から、アクリル系樹脂、ポリエステル樹脂が望まし
い。離型剤の添加量は、昇華転写用インキの固形分に対
して0.1%〜10%程度が望ましい。離型剤の添加量
が0.1%を下回ると、熱時の融着防止の効果が乏し
く、また10%以上であると、熱転写層(3)の皮膜強
度が低下したり、昇華転写用インキ中のバインダー樹脂
が離型剤の主鎖を担持しきれなくなるため、熱転写リボ
ンの保存性等に問題が生じるため好ましくない。
【0017】熱転写層(3)は、好ましくは適当な溶剤
中に前記の染料、バインダー樹脂その他の添加剤を加え
て各成分を溶解又は分散させて熱転写層用インキを調製
し、これを上記の基材シート上に塗布及び乾燥させて形
成する。このようにして形成する染料担持層は、0.2
〜5μm、好ましくは0.4〜3μm程度の厚さであ
る。
【0018】また、熱転写リボンのサーマルヘッド等に
よる印画時に、サーマルヘッド等が耐熱性基材(1)に
付着して熱転写リボンのスムーズな走行性を妨害するの
を防ぐために、耐熱性基材(1)の熱転写層(3)が塗
布されていない側に、バックコート層(4)を設けるこ
とが望ましい。このようなバックコート層(4)に用い
られる材料としては、ニトロセルロース、ポリエステル
樹脂、アクリル樹脂、ビニル樹脂等にシリコンオイルを
含有させたもの、または、シリコン変性したもの等が挙
げられる。また、耐熱性を向上させる目的で、架橋剤を
併用しても良い。バックコート層(4)を設ける際の塗
布厚は、0.1〜4μm程度が好ましい。
【0019】以上の如き熱転写シートを用いて、画像を
形成する為に使用する被転写体は、その記録面が前記の
染料に対して染料受容性を有するものであればいかなる
ものでもよく、又、染料受容性を有しない紙、金属、ガ
ラス、合成樹脂等である場合には、その少なくともー方
の表面に染料受容層を形成すればよい。染料受容性を有
する樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピ
レン等のポリオレフィン系樹脂、アセタール樹脂、ポリ
塩化ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂、
ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂、オレフィンと他
のビニルモノマーとの共重合樹脂、アイオノマー、セル
ロース系樹脂、ポリカーボネート樹脂等が挙げられる。
【0020】また、染料受容層中には、熱転写時におけ
る熱転写シートと被転写体との融着を防止するために、
必要に応じてシリコンオイル等の離型剤を添加しても良
い。染料受容層の厚みとしては、2〜20μm程度が好
ましい
【0021】上記の如き本発明の熱転写シート及び上記
の如き被転写体を使用して熱転写を行う際に使用する熱
エネルギーの付与手段は、従来公知の付与手段がいずれ
も使用することが出来、エネルギーをコントロールする
ことにより、階調画像を得ることが可能となる。
【0022】<作用>染料として、C.I.ディスパー
スレッド60と一般式〔1〕で示される染料との混合物
を使用することで、元の画像に対する忠実な色再現性、
低エネルギーの熱での十分な発色性、高発色濃度、得ら
れた画像の高堅牢性を実現することが出来るマゼンタ熱
転写シートを提供することが出来る。
【0023】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説
明する。なお、文中部又は%とあるのは特に断りのない
限り重量基準である。
【0024】<実施例1>下記の組成の熱転写層用イン
キ組成物を調製し、裏面に耐熱処理を施した厚さ5.4
μmのポリエチレンテレフタレートフイルムに、乾燥膜
厚が1.5μmになるように塗布及び乾燥して本発明の
熱転写シートを得た。 (熱転写層用インキ) C.I.ディスパースレッド60 2.0部 下記構造式で表される染料 2.0部 フェノキシ樹脂 5.0部 メチルエチルケトン 60.0部 トルエン 31.0部
【0025】
【化3】
【0026】次に、基材シートとして発泡ポリプロピレ
ンフィルム(厚さ50μm)/接着樹脂層/コート紙
(108g/m2 )/接着樹脂層/発泡ポリプロピレン
フィルム(厚さ50μm)を用い、この片方の面に下記
の染料受容層用インキを乾燥膜厚が4μmとなるように
塗布、乾燥を行い、その後45℃1週間エージング行
い、被転写体を得た。 (染料受容層用インキ) アセタール樹脂 10.0部 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂 10.0部 シリコンオイル 2.0部 イソシアネート樹脂 3.0部 メチルエチルケトン 50.0部 トルエン 25.0部
【0027】得られた熱転写シートの熱転写層面と被転
写体の染料受容層面とを重ね、サーマルヘッドを用い
て、下記の条件で染料を転写させ、画像形成を行った。 (印字条件) 印字機 :SIP社製シミュレーター 300 dot/inchヘッド 使用 印字パターン :16階調パターン 印字エネルギー:16階調目で0.6mJ/dot
【0028】得られた画像に対して以下の評価を行っ
た。 (評価項目) 発色濃度 :16階調目の反射濃度をマクベスRD−9
18にて測定 耐熱移行性:70℃8時間後の16階調目の濃度低下率 耐光性 :キセノンフェードメーター80時間照射後
の16階調目の濃度低下率 上記項目に対して評価を行った結果、以下の通り良好な
結果が得られた。また、マゼンタ色としての色再現性も
良好であった。 発色濃度 :2.4 耐熱移行性:5%以下 耐光性 :3%以下
【0029】<実施例2>実施例1において熱転写層用
インキ組成を下記組成に変更した以外は、実施例1と同
様にして熱転写シートを得た。 (熱転写層用インキ) C.I.ディスパースレッド60 2.0部 下記構造式で表される染料 2.0部 フェノキシ樹脂 3.0部 ブチラール樹脂 2.0部 メチルエチルケトン 60.0部 トルエン 31.0部
【0030】
【化4】
【0031】実施例1と同様にして得た被転写体と上記
熱転写シートを重ね、実施例1と同様に画像形成、評価
を行った。評価結果は、以下の通りである。 発色濃度 : 2.4 耐熱移行性: 5%以下 耐光性 : 3%以下 また、マゼンタ色としての色再現性も良好であった。
【0032】<実施例3>実施例1において熱転写層用
インキ組成を下記組成に変更した以外は、実施例1と同
様にして熱転写シートを得た。 (熱転写層用インキ) C.I.ディスパースレッド60 2.0部 下記構造式で表される染料 2.0部 フェノキシ樹脂 3.0部 ブチラール樹脂 2.0部 シリコン変性樹脂 0.05部 メチルエチルケトン 60.0部 トルエン 31.0部
【0033】
【化5】
【0034】実施例1と同様にして得た被転写体と上記
熱転写シートを重ね、実施例1と同様に画像形成、評価
を行った。評価結果は、以下の通りである。 発色濃度 : 2.4 耐熱移行性: 5%以下 耐光性 : 3%以下 また、マゼンタ色としての色再現性も良好であった。
【0035】
【発明の効果】特定の染料を組み合わせることによっ
て、特にマゼンタ色について、形成された画像の色再現
性、感度、発色濃度、堅牢性(耐熱移行性、耐光性)に
優れた熱転写シートを得ることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る熱転写シートの一実施例につい
て、断面図を用いて模式的に示す説明図である。
【図2】本発明に係る熱転写シートの別の一実施例につ
いて、断面図を用いて模式的に示す説明図である。
【符号の説明】
1・・・熱転写シート 2・・・基材シート 3・・・熱転写層 4・・・バックコート層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基材シート上に、バインダー樹脂および加
    熱により移行し被転写体上に転写する染料からなる熱転
    写層を設けた熱転写シートにおいて、 該染料がC.I.ディスパースレッド60と以下の一般
    式〔1〕で示される染料との混合物であることを特徴と
    する熱転写シート。 【化1】 (式中で、Xは水素原子、メチル基またはアシルアミノ
    基のうちのいずれかを、Yは水素原子または低級アルコ
    キシ基のうちのいずれかを、また、R1 、R2 及びR3
    はそれぞれが水素原子、アルキル基、シクロアルキル基
    またはアリル基のうちのいずれかを表す。)
  2. 【請求項2】熱転写層中にシリコンオイルもしくはシリ
    コン樹脂が含有されていることを特徴とする請求項1記
    載の熱転写シート。
JP8316673A 1996-11-27 1996-11-27 熱転写シート Pending JPH10157315A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8316673A JPH10157315A (ja) 1996-11-27 1996-11-27 熱転写シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8316673A JPH10157315A (ja) 1996-11-27 1996-11-27 熱転写シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10157315A true JPH10157315A (ja) 1998-06-16

Family

ID=18079643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8316673A Pending JPH10157315A (ja) 1996-11-27 1996-11-27 熱転写シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10157315A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000064682A1 (en) * 1999-04-23 2000-11-02 Securency Pty Ltd Laser implanted security device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000064682A1 (en) * 1999-04-23 2000-11-02 Securency Pty Ltd Laser implanted security device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000006540A (ja) 熱転写シート
JPH05330256A (ja) 熱転写シート
JP3263138B2 (ja) 熱転写シート
JP3236683B2 (ja) 熱転写用染料及び熱転写シート
JPH03189191A (ja) 熱染料昇華転写印刷法
JPH10157315A (ja) 熱転写シート
JPH06199054A (ja) 熱転写シート
JPH0752552A (ja) 熱染料転写画像用質量転写ドナーリボン
JPH10203029A (ja) 熱転写シート
JPH10157314A (ja) 熱転写シート
JPH11147375A (ja) 熱転写シート
JPH10864A (ja) 熱転写シート
JPH05124364A (ja) 熱転写シート
JP2651112B2 (ja) カラー画像形成用熱転写シート
JPH07102748B2 (ja) カラー画像形成用熱転写シート
JPH06286346A (ja) 熱転写シート
JPH09277720A (ja) 熱転写シート
JP2904784B2 (ja) 画像形成方法
JPH09277721A (ja) 熱転写シート
JPH09277722A (ja) 熱転写シート
JPH09240154A (ja) 感熱転写記録媒体
JP3026366B2 (ja) 熱転写シート
JPH03163167A (ja) 染料及び該染料を含む熱転写シート
JP2001219654A (ja) 熱転写記録媒体及び画像形成方法
JPH06286347A (ja) 熱転写シート

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050222