JPH10157177A - プリンタ装置 - Google Patents

プリンタ装置

Info

Publication number
JPH10157177A
JPH10157177A JP8323850A JP32385096A JPH10157177A JP H10157177 A JPH10157177 A JP H10157177A JP 8323850 A JP8323850 A JP 8323850A JP 32385096 A JP32385096 A JP 32385096A JP H10157177 A JPH10157177 A JP H10157177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
thermal
gradation
count
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP8323850A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuyasu Nakajima
光康 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP8323850A priority Critical patent/JPH10157177A/ja
Publication of JPH10157177A publication Critical patent/JPH10157177A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 回路を大型化することなく、昇華方式及び溶
融方式のいずれにおいても、サーマルプリントヘッドの
確実な温度制御を行えるようにする。 【解決手段】 画像データを記憶するメモリ3と階調数
をカウントする階調カウンタ9とコンパレータ10を有
し、メモリ3の出力をQとし、階調カウンタ9の出力を
Tとする時、D=Q>T又はD=Q≧Tの条件を満足す
るとコンパレータ10からTPH7に出力を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱溶融方式、及び熱
昇華方式の2方式で印字処理が可能なサーマルプリント
ヘッド(THP)を用いたプリンタ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】サーマルプリントヘッドを用いた熱転写
方式のプリンタ装置は、一般的に熱溶融方式、又は熱昇
華方式の何れかの印字方式を用いて印字処理を行ってい
る。熱溶融方式の印字は、印字情報に従って例えばイエ
ロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)のインクを
記録紙上に溶融転写してカラー印刷を行う。一方、昇華
方式の印字は顕色剤となる特殊紙を使用し、発色剤であ
るインクを大きな熱量を加えて気化し、特殊紙を発色さ
せるものである。
【0003】昇華方式はサーマルプリントヘッドへの印
加エネルギーと発色剤が気化する量との関係がリニアー
であり、従って熱昇華方式は熱溶融方式に比べ高階調制
御ができ、いわゆるフルカラー画像が得られ、また光沢
をもつ印刷画像の作成が可能である。しかし、大きな熱
量が必要であり、印刷コストがかかる。また、インクを
気化して使用するため、印字部と非印字部の境が不明確
となり、文字印刷時のシャープさに欠ける。
【0004】一方、熱溶融方式では上述とは逆に、文字
印字時のシャープさには優れているが、光沢をもった印
字画像を得ることは比較的困難である。このため、従来
では印字方式を使い分け、フルカラー印刷には熱昇華転
写方式を使用し、葉書の宛名書きなどの印刷には熱溶融
転写方式を使用している。
【0005】しかしながら、同機種で熱溶融方式、及び
熱昇華方式の2方式を使用する場合、熱溶融方式は熱昇
華方式に比べて最大濃度を得るための熱エネルギーが小
さく、使用する方式の違いにより印加エネルギーの調整
が必要になる。
【0006】従来、上述の調整は、(イ)サーマルプリ
ントヘッドへ出力するストローブ信号を制御する方法、
又は(ロ)プリンタ装置内に熱溶融方式と熱昇華方式の
2方式の回路を搭載する方法のいずれかにより解決して
いた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述のプリンタ装置に
おいては以下のような課題を有する。先ず、(イ)の方
法の場合、サーマルプリントヘッドにサーミスタを内蔵
して温度を測定し、この測定温度を基に印加エネルギー
を決定し、印刷情報に従って印加時間に対応する時間サ
ーマルプリントヘッドを加熱するものである。また、サ
ーマルプリントヘッドを加熱する時間はストローブ信号
により設定され、例えば大きなエネルギーを必要とする
熱昇華方式では、ストローブ信号の出力デューティーを
大きくし、比較的エネルギーを必要としない熱溶融方式
では、ストローブ信号の出力デューティーを小さく制御
している。しかしながら、ストローブ信号のデューティ
ーの調整範囲には限界があり、サーマルプリントヘッド
の充分な温度制御を行うことができない。また、実印字
時間は、熱昇華方式と熱溶融方式間で変えることはでき
ず、熱溶融方式においても熱昇華方式と同じ処理時間を
要する。
【0008】また、(ロ)の方法の場合、同一プリンタ
装置内に熱溶融方式の回路と、熱昇華方式の回路を搭載
する必要があり、回路が複雑になり、回路が大型化す
る。本発明は上記課題を解決するため、回路を大型化す
ることなく、熱昇華方式及び熱溶融方式のいずれにおい
ても、同じプリンタ装置で印刷処理できるプリンタ装置
を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は上
記課題を解決するため、熱昇華転写の階調データ又は熱
溶融転写の2値データを記憶する記憶手段と、熱昇華転
写で必要とする熱エネルギーに対応する第1の計数デー
タ又は熱溶融転写で必要とする熱エネルギーに対応する
第2の計数データが入力し、該第1、第2の計数データ
を減算する計数手段と、該計数手段の減算値と前記記憶
手段の階調データ又は2値データを比較する比較手段と
を有し、該比較手段の比較結果に従ってた時間、熱エネ
ルギーの印加を熱ヘッドに行うプリンタ装置を提供する
ことにより達成できる。
【0010】すなわち、記憶手段は熱昇華転写の階調デ
ータ、又は熱溶融転写の2値データの何れか一方のデー
タを記憶し、計数手段は例えば熱昇華転写の際、熱昇華
転写で必要とする熱エネルギーに対応した第1の計数デ
ータを順次減算し、その大小を比較し、例えば前記階調
データが第1の計数データより大きい間、熱エネルギー
を熱ヘッドに出力する。さらに、上記計数手段は熱溶融
転写の際、熱溶融転写で必要とする熱エネルギーに対応
した第2の計数データを順次減算し、その大小を比較
し、前記2値データが第2の計数データより大きい間、
熱エネルギーを熱ヘッドに出力する。
【0011】このように構成することにより、熱昇華転
写及び熱溶融転写のどちらの方式でも同じ回路により印
字処理を行うことができ、しかも転写方式の違いにより
別回路を持つ場合に比べて回路を小型化できる。
【0012】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明を具体化するものであり、例えば前記熱昇華転写の階
調データが前記第1の計数データの減算値より大きい
間、熱エネルギーを熱ヘッドに印加する。
【0013】このように構成することにより、熱昇華転
写の際の階調データに従った熱エネルギーの印加を熱ヘ
ッドに行うことができる。請求項3記載の発明は、請求
項1記載の発明を具体化するものであり、例えば前記熱
溶融転写の2値データが前記第2の計数データの減算値
より大きい時、熱エネルギーの印加を熱ヘッドに行う構
成である。
【0014】このように構成することにより、熱溶融転
写の際の熱エネルギーは熱昇華転写の場合に比べて小さ
く、前記第2の計数データは第1の計数データに比べて
小さい値であり、熱溶融転写の際には、例えば1ライン
毎の実印字処理時間を短縮することができ、実印時時間
を短かくできる。
【0015】請求項4記載の発明は、請求項1記載の発
明を具体化するものであり、例えば前記計数手段に入力
する第1の計数データは、前記熱昇華転写の階調より2
小さいデータである。 例えば、熱昇華転写の際の階調
が256階調(8ビットデータ)であれば、第1の計数
データはこの値より2小さい「254」であり、このよ
うに構成することにより、階調データを順次減算した
際、計数データが「0」となった後、更に次のタイミン
グ以下を空白期間とするものである。
【0016】請求項5記載の発明は、請求項1記載の発
明を具体化するものであり、例えば前記計数手段に入力
する第1の計数データは、前記熱昇華転写の階調より1
小さいデータである。
【0017】この場合には、例えば熱昇華転写の際の階
調が上述と同様256階調(8ビットデータ)であれ
ば、第1の計数データはこの値より1小さい「255」
であり、このように構成することにより、階調データを
順次減算した際、計数データが「0」となったタイミン
グを空白期間とするものである。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態例を図
面を用いて詳細に説明する。図1は本実施形態例のプリ
ンタ装置のシステム構成図であり、このプリンタ装置に
接続するホストコンピュータ等のホスト機器も含めて示
す。同図において、プリンタ装置1はインターフェイス
部(以下、I/F部という)2、メモリ3、サーマルプ
リントヘッド制御部(以下、TPH制御部という)4、
MPU(マイクロプロセッサユニット)5で構成されて
いる。また、MPU5とI/F部2、メモリ3、TPH
制御部4はバスBで接続されている。
【0019】プリンタ装置1は、例えばRS−232C
仕様の接続ケーブルAを介してホスト機器6に接続さ
れ、ホスト機器6から出力される印刷情報を接続ケーブ
ルAを介してI/F部2に入力する。I/F部2はホス
ト機器6から入力する印刷情報を受信し、8ビットの階
調データ、又は2値データを作成し、メモリ3に出力す
る。メモリ3はフレームメモリであり、I/F部2で作
成した階調データ又は2値データを指定されるアドレス
に記憶する。尚、I/F部2による階調データの作成処
理、又は2値データの作成処理、及びメモリ3へのデー
タ展開処理は、上述のMPU5の制御によって行う。
【0020】TPH制御部4はサーマルプリントヘッド
(以下、TPHという)7を制御する回路であり、MP
U5から出力される制御信号に従って制御処理を行う。
図2は上述のTPH制御部4の回路構成を説明する図で
ある。TPH制御部4は、アドレス生成部8、階調カウ
ンタ9、コンパレータ10、制御信号生成部11で構成
されている。アドレス生成部8は前述のMPU5から出
力される制御信号に従って動作し、階調データ又は2値
データをメモリ3に記憶するアドレスデータを生成す
る。また、階調カウンタ9は熱溶融転写又は熱昇華転写
の際、カウント処理の基準となる計数データを格納し、
不図示のクロック信号に従って計数データを減算処理す
るカウンタである。
【0021】コンパレータ10はメモリ3に記憶する階
調データ又は2値データ(このデータをQとする)と、
階調カウンタ9の減算値(この減算値(カウンタ値)を
Tとする)を比較し、メモリ3に記憶する階調データ又
は2値データが階調カウンタ9の減算値より大きい間
(D=Q>T)、データDをTPH7に出力する。TP
H7はコンパレータ10から出力されるデータDに従っ
て、熱ヘッドを駆動する。
【0022】制御信号生成部11は、データDに従って
熱ヘッドを駆動する際、水平同期信号(HCLK)、ラ
ッチ信号(LATCH)、ストローブ信号(STB)を
TPH7に出力し、水平同期信号の出力に従って1ライ
ンのデータDをTPH7に書き込み、ラッチ信号に従っ
て上記1ラインのデータをラッチし、ストローブ信号が
出力する間データDに基づく熱印加をTPH7に行う。
すなわち、熱ヘッドにデータDが出力されている間、記
録紙にインクを転写し記録紙に画像を形成する。
【0023】以下、図3のフローチャートを用いて具体
的な印刷動作を説明する。先ず、ホスト機器6から出力
される印刷データは、I/F部2へ出力され、I/F部
2内の不図示の受信バッファに取り込まれる(ステップ
(以下Sで示す)1)。そして、MPU5は全印刷デー
タを受信したか判断し(S2)、全印刷データ(例え
ば、複数頁分の印刷データ)を全て受信していなければ
(S2がNO)、ホスト機器6からの印刷データの受信
処理を継続する。その後、全印刷データが受信バッファ
に供給されると(S2がYES)、印刷データの受信処
理を完了する。I/F部2は受信バッファに入力した印
刷データを加工し、熱溶融転写の場合、受信バッファに
は「0」又は「1」の2値データが入力するが、このデ
ータを「0」、「254」の2値データに変換する。
尚、昇華方式の場合、例えば256階調の8ビットデー
タであり、プリンタ装置1の対応したデータに加工され
る。
【0024】このようにして熱溶融転写の場合、
「0」、「255」に加工された2値データがメモリ3
の出力され、熱昇華転写の場合8ビットの階調データが
メモリ3に出力される。メモリ3に上記データが展開さ
れた後、MPU5はTMP信号を出力する。このTMP
信号は記録紙を副走査方向に移動するタイミングに対応
する信号であり、昇華方式及び溶融方式の別によって異
なる。例えば、昇華方式の場合「254」であり、溶融
方式の場合「99」であり、この差は昇華方式と溶融方
式間で最大濃度を出す時間の比が「254」対「99」
であるため異なるものである。
【0025】したがって、溶融方式の場合階調カウンタ
9にカウント値「99」をセットし(S4、S5)、昇
華方式の場合階調カウンタ9にカウント値「254」を
セットする(S4、S6)。
【0026】このように階調カウンタ9に溶融方式、又
は昇華方式に対応する階調データをセットした後、1階
調分の印字処理を行う(S7)。すなわち、MPU5か
らアドレス生成部8に制御信号を出力し、階調制御を行
う1ラインの画像データのアドレスを指示し、以後アド
レス生成部8から出力するアドレス信号によってメモリ
3から1ライン分の階調データを読み出す。その後、階
調カウンタ9に不図示のクロック信号を出力し、階調カ
ウンタ9のカウント値を減算する(S8)。
【0027】以下、昇華方式の場合と溶融方式の場合に
分けて処理を説明する。 <昇華方式の場合>図4は昇華方式の場合の処理例を説
明するタイムチャートである。
【0028】この場合、図3の処理(S6)が実行さ
れ、階調カウンタ9にはカウント値「254」がセット
される。尚、この時アドレスデータによって選択された
メモリ3内の1ラインの階調データは「252」である
とする。このような設定において、1階調分印字処理
(S7)を実行すると、先ずMPU5からアドレス生成
部8に制御信号が出力され、対応する1ラインの階調デ
ータ、例えば「252」がコンパレータ10に出力され
る。一方、階調カウンタ9からはMPU5から出力され
るクロック信号に従って、カウント値「254」が先ず
コンパレータ10に出力され、その後、図4に示すよう
に、階調カウンタ9から「253」、「252」、・・
・と順次デクレメント(−1)されたカウント値がコン
パレータ10に出力される(S9がN(ノー)、S7〜
S9)。そして、階調カウンタ9から出力されるカウン
ト値が「251」になった時、前述のD=Q>Tの条件
を満たし、コンパレータ10からTPH7にデータDを
出力する。
【0029】その後、コンパレータ10からTPH7へ
のデータDの出力は、階調カウンタ9の減算出力(カウ
ント値)が「0」になるまで継続する。したがって、こ
の場合「252」階調の階調データに対応した長さのデ
ータDがTPH7に出力され、対応する熱エネルギーが
熱ヘッドに供給される。すなわち、出力データDに従っ
た熱エネルギーが対応する熱ヘッドに印加され、記録紙
に対応する階調(例えば、252階調)の印字が行え
る。
【0030】尚、図4に示す空白期間は、次の1ライン
のデータ処理を行うまでのコンパレータ10からのデー
タを受け付けない期間である。また、1ラインの印字処
理が終了すると(S9がY(イエス))、次のラインの
印字処理を実行し、メモリ3に記憶された全てのライン
の印字処理が終了すると印刷処理が終了する(S1
0)。 <溶融方式の場合>図5及び図6は、熱溶融方式の場合
の処理例を説明するタイムチャートである。
【0031】この場合、図3の処理(S5)が実行さ
れ、階調カウンタ9にはカウント値「99」がセットさ
れる。また、メモリ3の1ラインの2値データは、
「0」か「255」であり、図5の例は2値データが
「255」の場合であり、図6の例は2値データが
「0」の場合である。
【0032】先ず、図5に示すように2値データが「2
55」の場合、上述の1階調分印字処理(S7)を実行
すると、メモリ3から2値データ「255」がコンパレ
ータ10に出力され、階調カウンタ9から「99」、
「98」、「97」、・・・と順次デクレメント(−
1)されたカウント値と比較される。この場合、階調カ
ウンタ9から出力されるカウント値「99」は始めから
D=Q>Tの条件を満たし、コンパレータ10は直ちに
データDをTPH7に出力する。したがって、この場合
階調カウンタ9の減算出力が「0」になるまで、データ
DをTPH7に出力する。
【0033】一方、図6に示すように画像データが
「0」の場合、メモリ3の2値データは「0」であり、
階調カウンタ9から「99」、「98」、「97」、・
・・と減算値が出力されても、D=Q>Tの条件を満足
しない。したがって、この場合コンパレータ10からデ
ータDは出力されない。
【0034】以上のように溶融方式の場合、2値データ
が「255」であれば「99」の階調数に対応した熱エ
ネルギーがTPH7に加えられ、2値データが「0」で
あれば当然のことながらTPH7には全く熱エネルギー
が加えられない。
【0035】尚、本発明は上述の実施形態例に限定され
ることなく、例えば図3の処理(S6)の実行におい
て、階調カウンタ9に対し初期のカウント値として「2
55」をセットし、以後階調カウンタ9を減算処理する
構成としてもよい。但し、この場合前述のDを求める式
は、D=Q≧T(但し、T=0の時、強制的にD=0と
する)とする。すなわち、図7に示すように、先ず階調
カウンタ9に階調データ「255」をセットし、以後階
調カウンタ9のカウント値を順次減算し、例えば前述の
例と同様、この時画像データの階調数が「252」であ
るとすれば、階調カウンタ9の減算値が「252」にな
った時、ストローブ信号をTPH7に出力し、TPH7
を画像データに従って加熱する。
【0036】尚、この場合階調カウンタ9の値が「0」
になるとTPH7への加熱信号の出力を停止し、空白期
間となる。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、単
一の回路によって熱昇華転写と熱溶融転写が可能であ
り、回路を大きくすることなく両方式の印刷処理が可能
である。
【0038】また、熱溶融転写の際には階調カウンタに
セットする計数値も熱昇華転写に比べて小さく、1ライ
ン毎に階調カウンタがカウントアップする時間も短くで
き、印字処理速度を増すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態例の熱転写プリンタ装置のシステム
構成図である。
【図2】TPH制御部の回路構成を説明する図である。
【図3】本実施形態例の処理動作を説明するフローチャ
ートである。
【図4】昇華方式の場合の処理例を説明するタイムチャ
ートである。
【図5】溶融方式の場合の処理例を説明するタイムチャ
ートである。
【図6】溶融方式の場合の処理例を説明するタイムチャ
ートである。
【図7】昇華方式の場合の別の処理例を説明するタイム
チャートである。
【符号の説明】
1 プリンタ装置 2 I/F部 3 メモリ 4 TPH制御部 5 MPU 6 ホスト機器 7 TPH 8 アドレス生成部 9 階調カウンタ 10 コンパレータ 11 制御信号生成部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱昇華転写の階調データ、又は熱溶融転
    写の2値データを記憶する記憶手段と、 熱昇華転写で必要とする熱エネルギーに対応する第1の
    計数データ、又は熱溶融転写で必要とする熱エネルギー
    に対応する第2の計数データが入力し、該第1、第2の
    計数データを減算する計数手段と、 該計数手段の減算値と、前記記憶手段の階調データ又は
    2値データを比較する比較手段とを有し、 該比較手段の比較結果に従った時間、熱エネルギーの印
    加を熱ヘッドに行うことを特徴とするプリンタ装置。
  2. 【請求項2】 前記熱昇華転写の階調データが前記第1
    の計数データの減算値より大きい間、熱エネルギーの印
    加を熱ヘッドに行うことを特徴とする請求項1記載のプ
    リンタ装置。
  3. 【請求項3】 前記熱溶融転写の2値データが前記第2
    の計数データの減算値より大きい間、熱エネルギーの印
    加を熱ヘッドに行うことを特徴とする請求項1記載のプ
    リンタ装置。
  4. 【請求項4】 前記計数手段に入力する第1の計数デー
    タは、前記熱昇華転写の階調より2小さいデータである
    ことを特徴とする請求項1記載のプリンタ装置。
  5. 【請求項5】 前記計数手段に入力する第1の計数デー
    タは、前記熱昇華転写の階調より1小さいデータである
    ことを特徴とする請求項1記載のプリンタ装置。
JP8323850A 1996-12-04 1996-12-04 プリンタ装置 Abandoned JPH10157177A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8323850A JPH10157177A (ja) 1996-12-04 1996-12-04 プリンタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8323850A JPH10157177A (ja) 1996-12-04 1996-12-04 プリンタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10157177A true JPH10157177A (ja) 1998-06-16

Family

ID=18159286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8323850A Abandoned JPH10157177A (ja) 1996-12-04 1996-12-04 プリンタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10157177A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008081412A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Mie Univ アポトーシス誘導剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008081412A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Mie Univ アポトーシス誘導剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0132896B1 (ko) 고속 열전사 프린터
JPS62179975A (ja) 熱転写記録装置
JPH10157177A (ja) プリンタ装置
JP3020732B2 (ja) サーマルプリント方法及びサーマルプリンタ
JPS63109066A (ja) 履歴制御方式を用いた高速熱転写印刷機
JPS60255463A (ja) 印字ヘツド加熱制御方式
JP2663795B2 (ja) 兼用型熱転写印刷装置
KR0178755B1 (ko) 속도조절기능을 갖는 열승화형 프린터
JP7165503B2 (ja) サーマルプリンタおよび印刷制御方法
JP3059605B2 (ja) サーマルプリンタ
JP2899050B2 (ja) 熱転写記録装置
JP2000168116A (ja) サーマルプリンタ装置及び印字制御方法
JP3088387B2 (ja) 印刷濃度調整方法およびその装置
JPH0780310B2 (ja) 熱転写プリンタの記録濃度制御方法
JPH0620613Y2 (ja) 熱転写式カラ−プリンタのヘツドドライブ回路
KR0148696B1 (ko) 고화질 프린트 회로
JP2591015B2 (ja) サーマルプリンターにおけるサーマルヘッドの通電方法および通電装置
JPH02112960A (ja) ビデオプリンタのプリント時間制御方式
JP2003154697A (ja) プリンタおよびプリンタの予熱制御方法
JP2797565B2 (ja) 波形表示記録装置
JPH01237140A (ja) 記録装置
JPH0419165A (ja) 熱転写記録装置
JPH0569579A (ja) カラーサーマルプリンタ
JPH068506A (ja) 感熱プリンタ
JPH02217266A (ja) 濃度階調型サーマルプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20040806