JPH10156989A - パルプ発泡ビーズ積層体 - Google Patents

パルプ発泡ビーズ積層体

Info

Publication number
JPH10156989A
JPH10156989A JP8318155A JP31815596A JPH10156989A JP H10156989 A JPH10156989 A JP H10156989A JP 8318155 A JP8318155 A JP 8318155A JP 31815596 A JP31815596 A JP 31815596A JP H10156989 A JPH10156989 A JP H10156989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulp
laminate
beads
bead
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8318155A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Sakairi
幸司 坂入
Koichi Ohata
浩一 大畑
Ryukichi Matsuo
龍吉 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP8318155A priority Critical patent/JPH10156989A/ja
Publication of JPH10156989A publication Critical patent/JPH10156989A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、使用後の処理に際しては、易焼却性
を与える紙系材料を主体とする素材を提供するものであ
り、パルプを主原料としたパルプ発泡ビーズの有する断
熱効果や緩衝性等を活かした素材によるパルプ発泡ビー
ズ積層体を提供することにある。 【解決手段】本発明のパルプ発泡ビーズ積層体1は、基
材3上にパルプ発泡ビーズ2を接着物質又は熱可塑性樹
脂を介して結着させたパルプ発泡ビーズ積層体である。
また、パルプ発泡ビーズ2上に、基材3を設けることも
可能で、さらにこのパルプ発泡ビーズ積層体1を複数層
積層することにより、一層の緩衝性、断熱性が生じる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パルプを粒状に成
形して発泡させたパルプ発泡ビーズを、基材上、あるい
は基材との間に積層した積層体に関し、特に使用後、焼
却処分しても、廃棄物公害等を引き起こさない食品容器
素材あるいは食品等の緩衝材や、断熱材などに用いるこ
とができるパルプ発泡ビーズ積層体に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、環境問題への関心が大変高まって
おり、製品が廃棄されたときの易処理性、あるいはリサ
イクル性は商品設計において重要なポイントになりつつ
ある。特に食品用トレーや、保温性カップ等多くの用途
に用いられる発泡ポリスチレンシートは、安価であり性
能も優れているが、使用後、焼却処理を行うと高熱の発
生による炉の損傷等が指摘され、また埋立処理した場合
は、分解性がなく嵩ばるため処理場の不足を招く一因と
も考えられている。
【0003】また一方、処理性を考慮した食品包装に対
応した断熱性の素材としては、紙製のものが開発されて
いる。例えば、段ボールと同様に紙を基材とした上に、
紙によるフルート加工を施した紙を貼り合わせ、さらに
紙を積層したもの等が容器として利用されている。ま
た、紙を抄紙する際に、発泡性の中空粒子を混ぜてお
き、抄紙の適当な段階で加熱し、粒子を膨張させること
で嵩密度を小さくし、断熱性を与えようとするものとが
開発されている。
【0004】一方、本発明者等は、易処理性を有する紙
製の緩衝材料として、パルプ発泡ビーズ及びその製造方
法に関する発明を行い、特開平05−271457号、
特開平05−271458号公報により提案されてい
る。このパルプ発泡ビーズは、接着物質を介在させる等
して集合体とした時には、断熱性等の効果が期待できる
が、上述のような食品用途等の膜厚の薄い断熱材、発泡
材としての加工には不向きであった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、上記
に述べた問題点の改善を図ったもので、すなわち、使用
後の処理に際しては、易焼却性を与える紙系材料を主体
とする素材を提供するものであり、パルプを主原料とし
たパルプ発泡ビーズの有する断熱効果や緩衝性等を活か
した素材によるパルプ発泡ビーズ積層体を提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1に係る発明は、基材上に、再生パルプを含む
パルプと生分解性の増粘剤を、三次元網目構造の主原料
とするパルプ発泡ビーズを積層したことを特徴とするパ
ルプ発泡ビーズ積層体である。
【0007】請求項2に係る発明は、基材上に、再生パ
ルプを含むパルプと生分解性の増粘剤を、三次元網目構
造の主原料とするパルプ発泡ビーズを積層し、さらに基
材を積層してなることを特徴とするパルプ発泡ビーズ積
層体である。
【0008】また、請求項3に係る発明は、基材上に、
再生パルプを含むパルプと生分解性の増粘剤を、三次元
網目構造の主原料とするパルプ発泡ビーズの積層体を複
数層積層させ、さらにこの上に基材を積層したことを特
徴とするパルプ発泡ビーズ積層体である。
【0009】また、請求項4に係る発明は、請求項1乃
至請求項3に記載のパルプ発泡ビーズ積層体において、
前記基材とパルプ発泡ビーズの間に接着物質を介在さ
せ、該接着物質を介して基材と発泡ビーズを結着したこ
とを特徴とする。
【0010】そして請求項5に係る発明は、請求項1乃
至請求項3に記載のパルプ発泡ビーズ積層体において、
前記発泡ビーズの表面に熱可塑性樹脂層を設け、該熱可
塑性樹脂を介して基材と結着したことを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】図1に示すように、本発明のパル
プ発泡ビーズ積層体1は、基材3上にパルプ発泡ビーズ
2を接着物質又は熱可塑性樹脂を介して結着させたパル
プ発泡ビーズ積層体である。また、図2、3に示すよう
に、パルプ発泡ビーズ2上に、基材3を設けることも可
能で、さらにこのパルプ発泡ビーズ積層体1を複数層積
層することにより、一層の緩衝性、断熱性が生じる。
【0012】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
使用するパルプ発泡ビーズは、特開平05−27145
7号、特開平05−271458号公報により提案され
ている本発明者等の発明の方法によって得られるもので
ある。すなわち、パルプ発泡ビーズを構成する再生パル
プを含むパルプとしては、針葉樹又は広葉樹を用いた
晒、又は未晒であるクラフトパルプ、ソーダパルプ、ス
ルファイトパルプ、砕木パルプ、サーモメカニカルパル
プ等や、故紙、古段ボール紙、古雑誌等に由来する再生
パルプ等が単独あるいは2種類以上混合して使用可能で
ある。故紙に含まれていたバインダー等の残存成分も少
量であれば差し支えない。また、紙加工などの工程で生
じる綿状となったパルプ等も使用可能である。
【0013】この再生パルプを含むパルプに対し、適当
な量の溶媒を加え、懸濁、混練するもので、溶媒として
は特に限定されないが、原料が凝集等の影響を受けない
ように選択する。具体的には、水や、エチルアルコーア
ル等のアルコール類が例示でき、混合して用いてもよ
い。
【0014】次いで、これに生分解性の増粘剤を加え混
合する。添加量は添加物質、または後に得ようとするパ
ルプ発泡緩衝材の強度に応じて変更すればよい。前記生
分解性の増粘剤としては、アルギン酸ナトリウム塩、澱
粉、寒天、マンナン等の天然多糖類、カルボキシメチル
セルロース等の天然多糖類の処理物、もしくはポリビニ
ルアルコールなどの合成水溶性ポリマー等が使用可能で
ある。
【0015】これをパルプ発泡ビーズとするために、2
つの方法が挙げられる。1つは、発剤を添加し、粒状に
成形後、発泡させる方法である。もう1つは、界面活性
剤を添加して起泡させ、その後粒状に成形する方法であ
る。発泡剤を添加する場合は、もとめるパルプ発泡ビー
ズの強度に応じて適当な量を添加する。発泡剤として
は、具体的には加熱分解型の発泡剤が好ましく用いら
れ、適当な大きさの粒状に成形後、加熱し発泡させる。
このような発泡剤としては、例えば重炭酸ナトリウム、
炭酸アンモニウムなどの無機発泡剤、アゾジカルボンア
ミド、ベンゼンスルホニルヒドラジッドなどの有機発泡
剤等が使用可能である。
【0016】界面活性剤を添加する場合も、得たいパル
プ発泡ビーズの強度により適当な量を選択して添加す
る。具体的には石鹸(高級脂肪酸塩)、ツィーン(関東
化学(株)製の商品名)系やスパン(関東化学(株)製
の商品名)系の脂肪酸エステル等の非イオン性界面活性
剤や両性の界面活性剤、スルホン化物等のアニオン性界
面活性剤やカチオン性界面活性剤等が使用可能である。
これらと前述の混合物とを激しく攪拌して、起泡させ
る。攪拌による起泡の割合も、希望により加減すること
ができる。この気泡を含有した原料を粒状に成形し、加
熱乾燥することでパルプ発泡ビーズが得られる。
【0017】このようにして得られたパルプ発泡ビーズ
を積層する基材としては、樹脂、紙アルミ箔等一般的な
基材が挙げられ、特に限定はされない。この基材上にパ
ルプ発泡ビーズを積層するためには、パルプ発泡ビーズ
を成形後、この表面に接着剤溶液を塗布してから基材上
に積層し、接着剤を硬化させ結着させる方法、及びパル
プ発泡ビーズ表面に熱可塑性樹脂層を設けておき、その
熱可塑性樹脂を加熱溶融し、固化させる際に基材と接着
させ積層する方法が挙げられる。
【0018】前者の方法における表面に塗布する接着性
物質としては、特に限定はされないが、可溶性澱粉溶
液、ポリビニルアルコールやカルボキシメチルセルロー
ス等の水溶性樹脂や、ポリエチレン樹脂、ポリエステル
樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合物等の合成樹脂を主
体とする溶剤溶解型、あるいはエマルジョン型の接着剤
を挙げることができる。これらの接着剤溶液の適当量
を、パルプ発泡ビーズ表面に噴霧等の方法により塗工
し、基材上にこのパルプ発泡ビーズを適当量積層し、接
着剤を固化させて、基材と接着させパルプ発泡ビーズ積
層体とする。
【0019】また、後者の方法は、パルプ発泡ビーズの
表面に予め設けた熱可塑性樹脂層を加熱溶融し、固化さ
せる際に基材と接着し積層するもので、熱可塑性樹脂と
しては、ポリエチレン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリア
クリル酸エステル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコ
ール、ポリビニルブチラール、アクリル樹脂、ポリ塩化
ビニリデン、ナイロンなどのポリアミド、ポリビニルピ
ロリドン等が挙げられ、またこれらが共重合したもの、
例えば、酢酸ビニル−ポリエチレン共重合物、ポリエチ
レン−アクリル酸共重合物等が例示でき特に限定されな
い。また、これらを単独、あるいは混合して用いてもよ
い。
【0020】この熱可塑性樹脂を、パルプ発泡ビーズ表
面に設けるに当たっては、熱可塑性樹脂が水を含めた適
当な溶剤に溶解されたもの、エマルジョンとしたもの等
に発泡性粒子を混合し、これを、スプレーコーティン
グ、含浸等の方法により塗布するか、あるいは粉末化さ
れた樹脂をディスパージョンとし、ここに発泡性粒子を
混合して用意し、噴霧等により塗工してもよい。
【0021】また、塗布される熱可塑性樹脂量は、積層
体とする際に要求される接着強度等により適宜選択すれ
ばよく、特に限定されない。そして塗布後は適当な温度
で乾燥して溶剤を蒸発させ、熱可塑性樹脂層とする。こ
のようにして得られたパルプ発泡ビーズを、基材に適当
な量を積層し、これを使用した樹脂の溶融温度に応じた
適当な温度で加熱し、樹脂を溶融した後、冷却して固化
させ、パルプ発泡ビーズと基材と結着し積層体として得
る。
【0022】また、熱可塑性樹脂のみを用いた場合と同
様に、発泡性粒子を添加した場合においても、基材に積
層して適当な温度で加熱し、発泡性粒子を膨張させると
同時に樹脂を溶融し、その後冷却させパルプ発泡ビーズ
と基材を結着させて積層体として得る。
【0023】上記の方法にて用いられる熱可塑性樹脂量
及び発泡粒子量は、要求される接着強度等により、適宜
選択すればよく、特に限定はされない。また、図3に示
すように、基材3とパルプ発泡ビーズ2を積層したもの
を複数層積層することも可能である。
【0024】
【作用】本発明は、再生パルプを含むパルプ及び生分解
性増粘剤を原材料とすることで易処理性が付与されたパ
ルプ発泡ビーズを、接着物質あるいは表面に設けた熱可
塑性樹脂、発泡性粒子を介して基材と積層することで、
新規なパルプを主体とする易処理性のパルプ発泡ビーズ
積層体が得られる。
【0025】
【実施例】以下に本発明を実施例をもって説明するが、
ここに用いられた材料に限定されるものではない。
【0026】<実施例1> パルプ:段ボール由来再生パルプ 100重量部 増粘剤:アルギン酸ナトリウム0.5重量%溶液 1000重量部 発泡剤:アゾジカルボンアミド 20重量部 以上を混練した後、粒状に成型する。これを塩化カルシ
ウム2水和物2%溶液中に浸す。アルギン酸ナトリウム
は不溶性のアルギン酸カルシウムとなるので、これによ
って形状が安定する。これを140℃のオーブンで乾燥
させてパルプ発泡ビーズを得た。そしてこの表面に、接
着剤としてカルボキシメチルセルロース5重量%溶液を
塗布した上で、コートボール紙上に厚さ5mmとしたパ
ルプ発泡ビーズを積層し、さらにその上に前記同様なコ
ートボール紙を積層し、150℃で乾燥させ、基材とパ
ルプ発泡ビーズの接着を図り、パルプ発泡ビーズ積層体
を得た。
【0027】<実施例2>実施例1と同様にして得たパ
ルプ発泡ビーズに、 熱可塑性樹脂:乳化ポリエチレン(ザイクセンA、住友
精化(株)製)固形分25%を、パルプ発泡ビーズ10
0重量部に対し、乾燥後の熱可塑性樹脂すなわちポリエ
チレンが、60重量部となるように噴霧し、80℃で乾
燥させた。次いで、このパルプ発泡ビーズを、基材とし
て用意したコートボール紙上に厚さ5mmになるように
積層し、さらにこの上からコートボール紙を積層するこ
とで、コートボール紙、厚さ5mmのパルプ発泡ビー
ズ、コートボール紙の順に積層した積層体となる。そし
て、130℃のオーブンで加熱し、その後取り出して室
温で放冷して樹脂を固化させ、コートボール紙とパルプ
発泡ビーズを接着し、積層体を得た。
【0028】
【発明の効果】本発明は以上の構成としたものであり、
本発明によって得られる積層体では、内部に微細気泡を
有する構造のパルプ発泡ビーズが、基材と結合して得ら
れる新規な積層体であり、適度な弾性、緩衝性の機能が
得られる。また本発明では、パルプ発泡ビーズ表面の熱
可塑性樹脂の溶融、固化し、パルプ発泡ビーズを結合し
て、さらに片側又は両側から基材により結合されたパル
プ発泡ビーズを覆うので、パルプ発泡ビーズを保護し
て、断熱性や緩衝性を積層体にもたらすことに加え、易
焼却性であるので処理が容易である。なお、基材として
紙製のものを選択することで一層の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるパルプ発泡ビーズ積
層体の断面説明図である。
【図2】他の実施例におけるパルプ発泡ビーズ積層体の
断面説明図である。
【図3】他の実施例におけるパルプ発泡ビーズ積層体の
断面説明図である。
【符号の説明】
1 …パルプ発泡ビーズ積層体 2 …パルプ発泡ビーズ 3 …基材
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 5/04 ZAB C08L 5/04 ZAB

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基材上に、再生パルプを含むパルプと生分
    解性の増粘剤を、三次元網目構造の主原料とするパルプ
    発泡ビーズを積層したことを特徴とするパルプ発泡ビー
    ズ積層体。
  2. 【請求項2】基材上に、再生パルプを含むパルプと生分
    解性の増粘剤を、三次元網目構造の主原料とするパルプ
    発泡ビーズを積層し、さらにこの上に基材を積層したこ
    とを特徴とするパルプ発泡ビーズ積層体。
  3. 【請求項3】基材上に、再生パルプを含むパルプと生分
    解性の増粘剤を、三次元網目構造の主原料とするパルプ
    発泡ビーズの積層体を複数層積層させ、さらにこの上に
    基材を積層したことを特徴とするパルプ発泡ビーズ積層
    体。
  4. 【請求項4】前記基材とパルプ発泡ビーズの間に接着物
    質を介在させ、該接着物質を介して基材と発泡ビーズを
    結着したことを特徴とする請求項1乃至請求項3に記載
    のパルプ発泡ビーズ積層体。
  5. 【請求項5】前記発泡ビーズの表面に熱可塑性樹脂層を
    設け、該熱可塑性樹脂を介して基材と結着したことを特
    徴とする請求項1乃至請求項3に記載のパルプ発泡ビー
    ズ積層体。
JP8318155A 1996-11-28 1996-11-28 パルプ発泡ビーズ積層体 Pending JPH10156989A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8318155A JPH10156989A (ja) 1996-11-28 1996-11-28 パルプ発泡ビーズ積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8318155A JPH10156989A (ja) 1996-11-28 1996-11-28 パルプ発泡ビーズ積層体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10156989A true JPH10156989A (ja) 1998-06-16

Family

ID=18096107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8318155A Pending JPH10156989A (ja) 1996-11-28 1996-11-28 パルプ発泡ビーズ積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10156989A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019151357A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 株式会社宝福 パウチおよびパウチ入りパン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019151357A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 株式会社宝福 パウチおよびパウチ入りパン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3826772B2 (ja) 熱膨張性積層体およびその積層体を用いた発泡紙容器
JPH10156989A (ja) パルプ発泡ビーズ積層体
JP2000109123A (ja) 容 器
JP2000079655A (ja) 積層体およびその製造方法
JP2023550312A (ja) 低密度セルロース系絶縁積層品およびこれを製造する方法
JPH11320732A (ja) パルプ成型体
JP2000142657A (ja) 容器及びその製造方法
JP4103203B2 (ja) 成型体
JPH10138273A (ja) パルプ発泡体及びその製造方法
JP2000142658A (ja) 容 器
JP2000142813A (ja) 包装用緩衝材
JP2004035092A (ja) 容器成形用紙及び紙製容器及び紙製容器の製造方法
JP2000141525A (ja) 化粧ボード
JPH10138272A (ja) パルプ発泡体及びその製造方法
JP2003003398A (ja) 低密度紙
JP2000212319A (ja) パルプビ―ズ及びパルプ成形体
JPH10139917A (ja) パルプ発泡ビーズ及びその製造方法
JP3038158B2 (ja) 紙を用いた成型物、緩衝材およびその製造方法
CN108755271A (zh) 一种缓冲包装材料及其制备方法
WO2023017842A1 (ja) 梱包材及び梱包材の製造方法
JP2000248106A (ja) 澱粉系成形体及びその製造方法
JP4277347B2 (ja) パルプ成型体
JP2001199440A (ja) 断熱性パルプモールド成形品とその製造方法
JP2000273234A (ja) セルロースを用いた発泡成形品とその製造方法
JPH0741592A (ja) 発泡体の製造方法