JP3038158B2 - 紙を用いた成型物、緩衝材およびその製造方法 - Google Patents
紙を用いた成型物、緩衝材およびその製造方法Info
- Publication number
- JP3038158B2 JP3038158B2 JP33032196A JP33032196A JP3038158B2 JP 3038158 B2 JP3038158 B2 JP 3038158B2 JP 33032196 A JP33032196 A JP 33032196A JP 33032196 A JP33032196 A JP 33032196A JP 3038158 B2 JP3038158 B2 JP 3038158B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- cushioning material
- gelatin
- softening agent
- producing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/80—Packaging reuse or recycling, e.g. of multilayer packaging
Landscapes
- Buffer Packaging (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Paper (AREA)
Description
物、緩衝材およびその製造方法に関し、特に、古紙を用
いてその再資源化を可能にするものである。
電製品や精密機器、OA機器用の緩衝材として発泡スチ
ロ−ルに代表されるプラスチック系緩衝材が広く用いら
れてきた。しかしながら、近年、環境により優しい緩衝
材が求められ、段ボ−ルやパルプモ−ルド、あるいは古
紙を再生した紙系の緩衝材が一躍注目されるようになっ
てきている。
モ−ルド、段ボ−ルシ−ト加工品、積層段ボ−ル、紙
管、再生紙の成形加工品、クラフト紙の多層化材等に大
きく分類される。しかしながら、紙系緩衝材は発泡プラ
スチック系緩衝材と比較した場合、物性や緩衝性での評
価が発泡プラスチックに圧倒的に劣っている。まず、紙
系緩衝材には復元力がなく、圧力や衝撃が掛かって凹む
と元に戻らない。また、紙系緩衝材は、一般にシート状
の成形品であり、ブロック状の発泡プラスチック系緩衝
材の代わりにはなり難い。
で、弾力性能・クッション性能を持たせた従来の紙系緩
衝材として、例えば、特開平7−17571号公報に示
すものがある。すなわち、澱粉と古紙と水とを混練し、
発泡成形させて緩衝材を製造するものである。
7−17571号公報に示す緩衝材は、発泡性に欠ける
ため、十分な弾力性能を得られないという問題点があっ
た。
してなされたもので、紙を用いた新規な成型物、弾力性
能に優れた緩衝材およびその製造方法を提供することを
目的とする。
ためには、気体の取り込みなどにより、全体の比重を軽
くする必要がある。たとえば、発泡スチロールでは、ポ
リスチレンビ−ズにプロパン、ブタンなどの脂肪属炭化
水素を含浸させた後、それらを生蒸気で気化させて気泡
を取り込ませている。一般に、発泡剤の種類としては、
アルミナ触媒、チグラーナッタ触媒、ウレタン系発泡
剤、重曹(NaHCO3)、天然物では、卵白、デンプン等の多
糖類などが挙げられる。
重で、弾力性能を付与し、しかも環境を十分考慮した発
泡系として、泡立てによる空気発泡を指向した。すなわ
ち、(1)空気を取り込み発泡する、(2)保護コロイ
ド性(粒子を包み込む性質)が高い、(3)膠などに見
られるように接着剤としての働きがある、等の作用を同
時に満たすようなバインダーを天然物中に求めた。その
結果、ゼラチンが、好適であることを見出し、本発明を
完成した。
は、紙成分とゼラチンを50重量%以上含むバインダー
と架橋反応促進剤と柔軟化剤とを混合した発泡成形物か
ら成ることを特徴とする。
とゼラチンを50重量%以上含むバインダーと架橋反応
促進剤と柔軟化剤とを混合した発泡成形物から成り、柔
軟性を有することを特徴とする。
紙成分は古紙の粉砕物または解繊物から成り、前記バイ
ンダーは天然物から成ることが好ましい。しかしなが
ら、紙成分は、パルプまたは一般の紙の粉砕物または解
繊物から成ってもよい。バインダーは、卵白、デンプン
等の多糖類などの天然物バインダーを含んでいてもよ
い。
は、紙と、水と、ゼラチンを50重量%以上含むバイン
ダーと架橋反応促進剤と柔軟化剤とを混合し、空気によ
り発泡成形することにより得られる、紙を用いた成型物
において、柔軟化剤の添加量を調節することにより、そ
の柔軟性を調節することが可能であることを特徴とす
る。
は、微粉化した古紙と、水と、ゼラチンと、架橋反応促
進剤と、柔軟化剤とを撹拌混合し、発泡することにより
得られる、柔軟性を有する紙を用いた緩衝材において、
柔軟化剤の添加量を調節することにより、その柔軟性を
調節することが可能であることを特徴とする。
では、発泡成形する前に架橋反応促進剤を混合すること
が好ましい。
では、発泡成形する前に柔軟化剤を混合することが好ま
しい。
1〜5(w/v)%であり、特に、3〜5(w/v)%
が最適である。1(w/v)%未満では結合力が弱くな
り、5(w/v)%を超えると泡立ちすぎる傾向があ
る。古紙の水への添加割合は5〜10(w/v)%であ
り、7.5(w/v)%が最適である。5(w/v)%
未満または10(w/v)%を超えると、成形性が悪く
なる傾向がある。古紙は、予めターボカッターで粗砕し
た後、ミルで3,000〜6,000rpmに高速回転
して微粉化したものが好ましい。微粉化された古紙のサ
イズは、一例を挙げれば、最大径が2〜5mm程度であ
る。攪拌混合は、数分間の高速撹拌により泡立たせるよ
う行うことが好ましい。攪拌混合は、ゼラチン溶液に古
紙を添加した後に行っても、古紙と水とを混合したもの
にゼラチンを添加した後に行ってもよい。
では、前記架橋反応促進剤は、トランスグルタミナーゼ
に代表される架橋促進酵素、アルデヒド化合物であるホ
ルマリン、アセトアルデヒド、グルタルアルデヒド、錯
イオンである明礬(硫酸アルミニウムカリウム)または
これらの2種以上から成ることが好ましい。
化させるために用いられる。架橋反応促進剤は、水に対
して概ね2〜10(v/v)%程度の配合が望ましい。
では、前記柔軟化剤は、グリセリン、エチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、
トリエタノールアミン、ポリビニルアルコールまたはこ
れらに糖類を加えたものまたはこれらの2種以上から成
ることが好ましい。
性を与えるために用いられ、ゼラチンへの保湿性を考慮
したものを用いることが望ましい。柔軟化剤は、水に対
して概ね2〜10(v/v)%程度加えれば十分な弾力
性が得られる。
では、発泡後、加熱、凍結乾燥、マイクロ波照射または
自然乾燥によって乾燥させることが好ましい。
ことにより、緩衝材が得られる。乾燥する際は、発泡体
内部から乾燥させることが望ましい。凍結乾燥法を使用
する場合には、形状を安定化させるための架橋反応促進
剤の添加が無くてもよい。
の緩衝材のほか、断熱材、園芸用資材、その他に用いら
れてもよい。本発明に係る紙を用いた成形物は、紙成分
およびゼラチンなどの天然物から成るため、自然界で容
易に分解される。
造する場合、ゼラチンの水への最適な添加割合を調べる
ため、実験1を行った。
温で30分以上放置後、50℃〜70℃で水浴により加温し
た。
た。古紙には、予めターボカッターで粗砕した新聞古紙
をミルで3,000〜6,000rpmに高速回転して
微粉化したものを用いてある。(3)これを、30分撹拌
した。(4)撹拌後、ゲル状の溶液を、ビーカーにビニ
ール袋をかぶせたものに移し入れ、室温または冷蔵条件
で、保管し凝固させた。(5)凝固後、40℃で5〜7日
間乾燥させた。得られた成型物について、最も成形性の
良いものを◎、成形性の良いものを○、成形性の悪いも
のを×で評価した。その結果を表2に示す。
ンプル3、すなわち5(w/v)%が最も良好であり、
ゼラチン濃度が濃くなるにつれ、泡立ちすぎる傾向を示
すことがわかる。
材を製造する場合、紙成分の水への最適な添加割合を調
べるため、実験2を行った。
温で30分以上放置後、50℃〜70℃で水浴にて加温し、ゼ
ラチン5%溶液を作った。(2)新聞紙の古紙を25g、30
g、40g、45gの量でそれぞれ計り、溶液に添加した。
(3)これを、30分撹拌した。攪拌は、粉末状の古紙と
ゼラチン溶液とが分離しないよう十分に行った。(4)
撹拌後、ゲル状の溶液を、ビーカーにビニール袋をかぶ
せたものに移し入れ、室温または冷蔵条件で、保管し凝
固させた。(5)凝固後、40℃で5〜7日間乾燥させ
た。ゼラチンの融点は約40℃であるので、これ以上加熱
するとゼラチン分が溶けだす恐れがあるので、望ましく
ないと思われる。得られた成型物について、最も成形性
の良いものを◎、成形性の良いものを○、成形性の悪い
ものを×で評価した。その結果を表3に示す。
(w/v)%のとき最も成形性が良かった。但し、いず
れのサンプルにおいても大変硬く、緩衝材として必要な
弾力性は得られなかった。サンプル4a、4bは乾燥前
の状態と比較すると形状が大きく変化し、扁平なものと
なった。さらに、サンプルを切断し断面を観察したとこ
ろ、ゼラチンの成分が表面に浮き出していることが分か
った。サンプル4a、4bでは、この膜がサンプル全体
を包み込むために硬化したものと推測される。この原因
の一つは古紙に対してゼラチンの割合が多いと考えら
れ、古紙の量とゼラチンの分量との加減も重要な因子で
あることが認められる。
材を製造する場合、架橋反応促進剤および柔軟化剤の種
類と、水への最適な添加割合とを調べるため、実験3を
行った。
温で30分以上放置後、50℃〜70℃で水浴にて加温し、ゼ
ラチン5%溶液を作った。(2)溶液に表4および表5に
示す量の添加剤を添加した。(3)新聞紙の古紙を30g
または40g計りとり、溶液に添加した。(4)これを、
30分撹拌した。(5)撹拌後、ゲル状の溶液を、ビーカ
ーにビニール袋をかぶせたものに移し入れ、室温または
冷蔵条件で、保管し凝固させた。(6)凝固後、40℃で
5〜7日間乾燥させた。得られた成型物について、柔ら
かく成形性の良いものを◎、固いが成形性の良いものを
○、柔らかいが成形性の悪いものを□、固くて成形性の
悪いものを×、◎より少し劣るものを△で評価した。
5a〜7bのように、架橋反応促進剤および柔軟化剤と
して、ホルマリンを40ml添加し、さらにグリセリンを40
mlないし160ml を加えた場合に、かなりの弾力性が得ら
れることが確認された。一方、明礬を添加したものでは
目的とする弾力性こそ示さなかったが、ゼラチンのみを
入れた状態に比べて大変強固なものとなった。また、架
橋反応促進剤は、水に対して概ね10(v/v)%程度
の配合が望ましいことがわかる。また、柔軟化剤は、水
に対して概ね10(v/v)%程度加えれば十分な弾力
性が得られることがわかる。
反応促進剤に明礬を用いて緩衝材を製造する場合、乾燥
法による違いを調べるため、実験4を行った。
それぞれ異なる添加剤を添加した。添加剤としては、明
礬のみ、ホルマリンおよびグリセリン、グリセリンのみ
のいずれかを添加した。(2)これを、30分撹拌した。
(3)撹拌後、ゲル状の溶液を30cm×20cm×5
cmのバット内で発泡、成形させ、冷蔵庫で、保管し凝
固させた。(4)凝固後、乾燥前に重量および寸法を測
定し、次に、30℃〜40℃で5〜7日間の乾燥または2日
間の凍結乾燥を行った後、重量および寸法を測定した。
その結果を表6に示す。
場合、乾燥の前後でほとんどサンプルの形状および寸法
に変化は見受けられなかった。また、凍結乾燥の場合、
天然乾燥に比べてゼラチン分が全体にむらなく広がり、
見た目も良かった。添加剤による違いをみると、明礬の
みを添加したものでは、凍結乾燥法により非常に良好な
結果が得られた。ホルマリンとグリセリンを添加したも
のでは、天然乾燥の場合でも、ホルマリン臭が若干残っ
ているものの、形状、弾力ともに良いサンプルができ
た。また、ホルマリンとグリセリンを添加したもので
は、明礬の系と比較して寸法の面で、厚さの変化が少な
いことが分かる。これは、グリセリンの保湿性により急
激な水分の蒸発が、ある程度抑えられたためと思われ
る。その一方で蒸発しない水分がサンプル中に残存した
分、重量が若干重いものになった。凍結乾燥法を使用す
る場合、グリセリンのみを添加し、形状を安定化させる
ための架橋反応促進剤の添加が無くても、ホルマリンを
入れ加熱乾燥を施した系と同等の柔軟性および弾力性を
得られた。
説明する。 (1)ゼラチン40gと水800gとを混合し、室温で30分以
上放置後、50℃〜70℃で水浴により加温した。(2)古
紙80gおよび添加剤をゼラチン溶液に添加した。古紙に
は、予めターボカッター(ターボ工業(株)製、商品名
「ターボカッターC-300」)で粗砕した12kgの新聞古
紙をミル(ターボ工業(株)製、商品名「ターボミルT
-400」)により3,000rpmで約6分間、高速回転
して微粉化したものを用いた。添加剤には、グリセリ
ン、ホルマリンまたはポリエチレングリコール(PE
G)を用いた。(3)これを、30分撹拌した。(4)撹
拌後、ゲル状の溶液を、ビーカーにビニール袋をかぶせ
たものに移し入れ、冷蔵庫内で4℃の温度条件で、保管
し凝固させた。(5)凝固後、40℃の加熱乾燥または3
5℃の凍結乾燥により緩衝材を得た。サンプルごとの添
加剤の種類と分量、乾燥条件を表7に示す。
曲げ強度、圧縮強度、吸水量、吸水厚さ膨張率を求め
た。含水率の測定は、JIS規格のA5905−1994の
繊維板に準拠して行った。曲げ強度の測定は、JIS規
格のK7221−1995の硬質発泡プラスチックの曲げ試
験方法に準拠して行った。圧縮強度の測定は、JIS規
格のZ0234−1996の包装用緩衝材の静的圧縮試験方
法に準拠して行った。吸水量の測定は、JIS規格のA
9511−1995の発泡プラスチック保温材に準拠して行
った。吸水厚さ膨張率の測定は、JIS規格のA590
5−1994の繊維板に準拠して行った。その結果を図1〜
図6に示す。なお、吸水量および吸水厚さ膨張率は、浸
水10秒後の厚さを基準として求めた。
およびその製造方法によれば、ゼラチンを用いた新規な
成型物、弾力性能に優れた緩衝材およびその製造方法を
提供することができる。
方法によれば、従来、再利用されても加工度が低かった
新聞紙等の古紙を、新たな性質を持つ緩衝材として有効
に使うことができ、付加価値の高い製品開発が可能にな
る。また、一般廃棄物である古紙等を素材とし、それに
機能性、高付加価値を兼ね備えさせることにより、軽く
てしかも弾力性のある緩衝材に代表される商品を新たに
創り出すことができる。
工業化に際し、従来の段ボール製造に代表される紙系緩
衝材製造に不可欠な大型で高額な設備を要せず、中小企
業でも十分参入することができ、紙・パルプ製造業、金
型製造業は勿論のこと、広く廃棄物利用に関連する産業
界の活性化に繋るものである。
グラフである。
すグラフである。
示すグラフである。
示すグラフである。
すグラフである。
張率を示すグラフである。
Claims (8)
- 【請求項1】紙成分とゼラチンを50重量%以上含むバ
インダーと架橋反応促進剤と柔軟化剤とを混合した発泡
成形物から成ることを特徴とする紙を用いた成型物。 - 【請求項2】紙成分とゼラチンを50重量%以上含むバ
インダーと架橋反応促進剤と柔軟化剤とを混合した発泡
成形物から成り、柔軟性を有することを特徴とする紙を
用いた緩衝材。 - 【請求項3】前記紙成分は古紙の粉砕物または解繊物か
ら成り、前記バインダーは天然物から成ることを特徴と
する請求項2記載の紙を用いた緩衝材。 - 【請求項4】紙と、水と、ゼラチンを50重量%以上含
むバインダーと架橋反応促進剤と柔軟化剤とを混合し、
空気により発泡成形することにより得られる、紙を用い
た成型物において、柔軟化剤の添加量を調節することに
より、その柔軟性を調節することが可能であることを特
徴とする紙を用いた成型物の製造方法。 - 【請求項5】微粉化した古紙と、水と、ゼラチンと、架
橋反応促進剤と、柔軟化剤とを撹拌混合し、発泡するこ
とにより得られる、柔軟性を有する紙を用いた緩衝材に
おいて、柔軟化剤の添加量を調節することにより、その
柔軟性を調節することが可能であることを特徴とする紙
を用いた緩衝材の製造方法。 - 【請求項6】前記架橋反応促進剤は、架橋促進酵素、ホ
ルマリン、アセトアルデヒド、グルタルアルデヒド、明
礬またはこれらの2種以上から成ることを特徴とする請
求項5記載の紙を用いた緩衝材の製造方法。 - 【請求項7】前記柔軟化剤は、グリセリン、エチレング
リコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコ
ール、トリエタノールアミン、ポリビニルアルコールま
たはこれらに糖類を加えたものまたはこれらの2種以上
から成ることを特徴とする請求項5または6記載の紙を
用いた緩衝材の製造方法。 - 【請求項8】発泡後、加熱、凍結乾燥、マイクロ波照射
または自然乾燥によって乾燥させることを特徴とする請
求項5,6または7記載の紙を用いた緩衝材の製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33032196A JP3038158B2 (ja) | 1996-11-25 | 1996-11-25 | 紙を用いた成型物、緩衝材およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33032196A JP3038158B2 (ja) | 1996-11-25 | 1996-11-25 | 紙を用いた成型物、緩衝材およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10152173A JPH10152173A (ja) | 1998-06-09 |
JP3038158B2 true JP3038158B2 (ja) | 2000-05-08 |
Family
ID=18231329
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33032196A Expired - Lifetime JP3038158B2 (ja) | 1996-11-25 | 1996-11-25 | 紙を用いた成型物、緩衝材およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3038158B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005502321A (ja) * | 2001-04-20 | 2005-01-27 | イーメンブレン インコーポレーティッド | 化合物を分離、精製、濃縮、固定化、および合成するための高容量法、ならびにそれに基づく用途 |
CN117794990A (zh) | 2021-08-11 | 2024-03-29 | 索尼集团公司 | 包装材料和制造包装材料的方法 |
-
1996
- 1996-11-25 JP JP33032196A patent/JP3038158B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10152173A (ja) | 1998-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5362776A (en) | Recyclable cellulosic packaging material | |
CA2396973C (en) | Thermoplastic starch compositions incorporating a particulate filler component | |
TW522153B (en) | Biodegradable protein/starch-based thermoplastic composition | |
US7083673B2 (en) | Biodegradable or compostable containers | |
US5360586A (en) | Biodegradable cellulosic material and process for making such material | |
US3420363A (en) | Foams demonstrating thermal memory and products made therefrom | |
JPH10503536A (ja) | 発泡性植物繊維組成物ならびにその発泡材および発泡品 | |
BR9307526A (pt) | Composições com enchimento altamente inorgnico | |
CA2143432C (en) | Biodegradable laminated composite material based on cured starch foam and method for preparing it | |
CN105694509A (zh) | 一种植物纤维发泡缓冲包装材料 | |
US20090036560A1 (en) | Foaming composition | |
JP3038158B2 (ja) | 紙を用いた成型物、緩衝材およびその製造方法 | |
CN1165836A (zh) | 发泡成型复合材料 | |
CN109679307A (zh) | 一种可生物降解的珍珠棉及其制备方法 | |
KR101550823B1 (ko) | 생분해성 용기 및 그의 제조방법 | |
JP2005029603A (ja) | 発泡成形体およびその製造方法 | |
JP3025670B2 (ja) | 大豆殻を用いた成型物、緩衝材、食品およびそれらの製造方法 | |
JP2002371153A (ja) | 生分解性発泡成形体及びその製造法 | |
JP3321784B2 (ja) | セルロース系緩衝材の製造法 | |
JP3874555B2 (ja) | スチレン系樹脂耐熱性発泡シート及びその成形品 | |
JP3125351B2 (ja) | パルプ発泡緩衝材およびその製造方法 | |
WO2023142015A1 (en) | A foamable powder-based composition and the foaming method thereof | |
US20230212366A1 (en) | Cellulose fiber foam with paper-like skin and compression molding process for its preparation | |
JPH11198970A (ja) | 緩衝材シート及び緩衝容器成形用シート | |
KR20240144149A (ko) | 발포성 분말-기재 조성물 및 그의 발포 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20081218 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225 Year of fee payment: 14 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |