JPH10156947A - 軟質多孔体の筒体の成形法 - Google Patents

軟質多孔体の筒体の成形法

Info

Publication number
JPH10156947A
JPH10156947A JP8340612A JP34061296A JPH10156947A JP H10156947 A JPH10156947 A JP H10156947A JP 8340612 A JP8340612 A JP 8340612A JP 34061296 A JP34061296 A JP 34061296A JP H10156947 A JPH10156947 A JP H10156947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
sheet
cylinder
soft porous
cylindrical body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8340612A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Ogawa
英雄 小川
Shigeru Ueno
繁 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP8340612A priority Critical patent/JPH10156947A/ja
Publication of JPH10156947A publication Critical patent/JPH10156947A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は軟質多孔体の筒体の成形法であって、
外表面を軟質多孔体とし、内表面をフィルム層とした真
円度に優れた筒体の成形法にかかる。 【解決手段】長尺の軟質多孔体シ−トと熱収縮フィルム
とを積層し、次いで当該フィルムを加熱して熱収縮させ
て筒体としたことを特徴とする軟質多孔体の筒体の成形
法。B‥筒体、1‥ウレタンフォムシ−ト、2‥フィル
ム、3‥接着剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は軟質多孔体の筒体の
成形法であって、更に詳しくは、外表面を軟質多孔体と
し、内表面をフィルム層とした真円度に優れた筒体の成
形法にかかるものである。
【0002】
【従来の技術】自動車や電気冷蔵庫等における電気配線
(ワイヤ−ハ−ネス)は、極めて多数の電子部品が用い
られているため、そのためのワイヤ−ハ−ネスは極めて
多く、かつ複雑である。このため、ワイヤ−ハ−ネスは
ワイヤ−やプラスチックバンドによって束ねられて配線
に供されている。
【0003】しかるに、例えば自動車に取り付けられた
束ねられたワイヤ−ハ−ネスが自動車の振動につれて周
囲の他のワイヤ−ハ−ネスや電子部品等に接触して打音
や摩擦音を発生することがしばしば起こる。このため、
ワイヤ−ハ−ネスの打音防止や摩擦防止、更にはワイヤ
−ハ−ネスの保護用として軟質多孔体例えばウレタンフ
ォ−ムにてこれらを包むという対策がとられている。
【0004】この対策の一つとして平らなウレタンフォ
−ムシ−トを二つ折りしてワイヤ−ハ−ネスを包み、シ
−トの重なった端縁部を粘着剤や接着剤にて処理しり、
縫い合わせたりするものがある。しかしながら、この方
法にあっては殆ど全ての工程が手作業であり、自動化ラ
インにも適用できず、極めて効率の悪い作業となってい
た。そして、このようなワイヤ−ハ−ネス用の粘着剤付
きウレタンフォムシ−トにあっては粘着剤の表面に張ら
れていたセパレ−タ−を剥して作業するが、このセパレ
−タ−はそのまま産業廃棄物となってしまうためこの点
でも問題となっている。
【0005】このようなことから、手作業工程を少なく
し、自動化ラインにも適用できるような方策として、ウ
レタンフォ−ム等の軟質多孔体を予め(半)筒体として
おき、これをもってワイヤ−ハ−ネスを包むことが提案
されている。この(半)筒体はウレタンフォ−ムの場合
には熱プレス成形によって得られるものが一般的であ
り、ポリエチレンフォ−ムの場合には熱プレス成形や押
し出し成形法、更にグラスウ−ルやフェルトにあっては
熱成形又はブロ−成形によって得られる。更に、カッタ
−刃によるくり貫き成形や熱線加工法も採用可能であ
る。
【0006】しかしながら、これらの方法はいずれも問
題があり、特に筒体の長さに対して自由度がそれほどな
く余り得策ではない。更に、これらの成形法はいずれも
設備も大型となり、しかも成形時間や成形工数も多くな
り、生産性が悪いという欠点がある。このため、コスト
が著しく高くなってしまい、コストダウンの要請にマッ
チできないものとなっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は以上のような
課題を解決するものであって、新規な筒体の成形法を提
供するものであって、筒体の連続生産を可能とするもの
であり、特にワイヤ−ハ−ネスとの装着性を改良する筒
体の真円度を高め、その装着の自動化にも寄与するもの
である。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は以上の課題を解
決するためになされたものであって、その要旨は、長尺
の軟質多孔体シ−トと熱収縮フィルムとを積層し、次い
で当該フィルムを加熱して熱収縮させて筒体としたこと
を特徴とする軟質多孔体の筒体の成形法にかかるもので
ある。そして、好ましくは、当該熱収縮フィルムは長尺
の方向に対して直角の方向に熱収縮性を有するものがよ
い。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明は筒体を成形しにくい軟質
多孔体を真円度の高い筒体としたものであり、軟質多孔
体とフィルムを積層し、フィルムの熱収縮性を利用して
筒体を得るものである。
【0010】本発明で用いられる軟質多孔体シ−トとし
ては、ウレタンフォ−ム、ポリエチレンフォ−ム、塩ビ
フォ−ム、EPDM等のゴム発泡体、更にはガラスウ−
ル、フェルト等が挙げられる。なかでも、ウレタンフォ
−ムシ−トが好ましく、これはフォ−ムブロック体より
スライスして得ることができるため、その長さや厚さが
自由に選択でき、更には難燃性等の各種性状のフォ−ム
が選択できる。又、後述するようにフィルムの積層時に
熱溶着(フレ−ムラミネ−ト)法が採用でき極めて有利
である。尚、軟質多孔体シ−トとしては、厚さ1〜5m
m、密度0.01〜0。3g/cm3 、伸び50〜50
0%、硬さ2〜20kgf/200φ程度のものが好ん
で用いられる。
【0011】一方、熱収縮フィルムの例としては、ポリ
プロピレンフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロ
ピレン・ポリエチレンブレンドフィルム、塩ビフィル
ム、PSフィルム、PETフィルム等が挙げられる。こ
のうち、特に柔らかいそしてがさがさと音のでないフォ
−ムが好んで用いられる。そして、熱収縮フィルムとし
ては、厚さ10〜60μ好ましくは30〜40μ、収縮
率10〜70%好ましくは40〜60%、熱収縮温度4
0〜170℃好ましくは100〜130℃程度のものが
採用され、熱収縮条件は用いられるシ−トとフィルムの
種類、性状等によって適当に選択される。この熱収縮フ
ィルムは2軸方向に熱収縮性を有するものであっても実
施可能であるが、好ましくは1軸即ち長尺の方向に対し
て直角の方向に主として熱圧縮性を有するものがよい。
【0012】軟質多孔体シ−トとフィルムとの積層は予
め一体に積層するものであって、例えば公知の粘着剤を
もって一体化することもでき、更にはウレタンフォ−ム
シ−トの場合にあっては、いわゆる熱溶着によって積層
することも可能である。
【0013】尚、筒体を得た後に更に次工程でその両端
縁の突き合わせ部を貼り合わせて完全な筒体とすること
もできる。この場合、両端縁の突き合わせ部に接着剤を
塗工するか、粘着剤を添えるか、或いはホットメルト接
着や場合によっては突き合わせ部を熱溶着法によって接
着することも可能である。
【0014】熱収縮フィルムへの熱の供給は通常はフィ
ルム表面は熱風を吹き付けてなるものであるが、熱プレ
−トや加熱炉内を通すことも可能である。
【0015】本発明によって得られる筒体はその内表面
にフィルム層が存在するために筒体内面は極めて摩擦抵
抗が小さいものとなる。即ち、軟質多孔体そのものによ
る筒体では内表面の摩擦抵抗は極めて大きくなってしま
い、この筒体内にワイヤ−ハ−ネスを挿入しようとして
もこの摩擦抵抗によって挿入できないケ−スが多く、筒
体にしわがよってしまったりして特に自動化ラインにこ
れを適用しようとしても殆ど役に立たないものとなって
いた。しかるに、本発明の筒体はその内表面にフィルム
層が存在するために摩擦抵抗は小さく、このため、例え
ばワイヤ−ハ−ネスを挿入することは簡単であり、特に
自動化のためのネックも解消されることとなったもので
ある。
【0016】又、自動化のためには筒体の真円度が高く
なくてはならないが、これもフィルムの熱収縮性を利用
したため真円度は比較的容易に調整できることとなった
ものであり、この点でも産業上の要請に十分応えること
となったものである。
【0017】
【実施例】以下、本発明の筒体の成形法を具体例をもっ
て更に詳細に説明する。ここで用いられた各資材は次の
通りである。軟質多孔体シ−トとして密度0.023g
/cm3 、伸び180%、硬さ10kgf/200φの
難燃性ウレタンフォ−ムシ−トを用いた。シ−トの厚さ
は10mm、幅65mm、長さは無端状である。一方、
熱収縮フィルムはポリプロピレン・ポリエチレンブレン
ドフィルム(大倉工業製・ランディ−5TS)を用い、
フィルムの厚さは40μ、幅は65mm、長さは無端状
である。このフィルムの熱収縮の最適温度は110℃で
あり、横軸(幅方向)シュリンクタイプである。尚、ウ
レタンフォ−ムシ−トとフィルムとの積層はアクリル系
感圧接着剤を用いた。その塗工量は70g/m2 であっ
た。
【0018】図1は本発明の筒体の成形法を更に具現化
した成形装置を示すものである。図中、符号10は成形
装置を示し、11は積層体のガイド部、12は熱風供給
部、13は筒体成形部、14は冷却部、15は駆動ロ−
ルである。ガイド部11は供給される積層体の幅を有し
ており、この積層体を平坦にして熱風供給部12に提供
する役目をなす。熱風供給部12はフィルムの表面に適
当に選択された温度をもって熱風を送りフィルムに熱収
縮を与えるものである。筒体成形部13は熱収縮性を付
与されたフィルムをウレタンフォ−ムシ−トと共に丸め
て真円度を与える機能を持っており、積層体全体を丸め
る外カバ−131 と共に好ましくは真円度を正確に出す
ために中央に丸棒132 が配置され、この外カバ−13
1 と丸棒132 との間を積層体が通過して真円度の高い
筒体がえられるものである。冷却部14はこの積層体に
かかっている余熱を冷ますものであり、この後に備えら
れている駆動ロ−ル15によって、丸められた積層体が
平らに開かれる部位にてフィルムの表面に冷風を送るこ
とになる。駆動ロ−ル15は積層体全体を引っ張る機能
を有しており、筒体成形の自動化装置全体の積層体の駆
動源であると共に前工程での冷風を送る際の丸められた
積層体を開く役目を持っている。そして、図示はしない
が、この駆動ロ−ル15の直後にカッタ−を備え、所望
の長さにカットして筒体Bを得ることになる。前記した
ガイド部11は例えばアルミ製であって、その長さは1
00mm程度あれば十分である。又、筒体成形部13も
例えばアルミ製であって、その長さは300mm程度あ
れば十分である。
【0019】さて、ウレタンフォムシ−ト1とフィルム
2とが積層された無端状の積層体Aは、ガイド部11内
に挿入され、1.5〜2m/minの早さで駆動ロ−ル
15にて引っ張られる。そして、熱風供給部12にてフ
ィルム2の表面温度120〜125℃(約5秒間)に加
熱されて熱収縮がもたらされ、次いで筒体成形部13に
て内径10〜12mmφの(半)筒体Bとし、これをカ
ッタ−にて所望の長さにて切断するものである。尚、完
全な筒体Bとするには、駆動ロ−ラ15を通過した筒体
の両端円部に、例えば大日精化製WA51(エマルジョ
ンタイプ)の接着剤3を塗布(塗工量50〜70g/m
2 )し、これを圧着して完全な筒体Bとし、これを切断
すればよい。
【0020】図2は得られた筒体Bの斜視図であり、内
径10〜12mmφの筒体であり、その真円度はほぼ1
00%であった。そして、内表面にフィルム2が存在す
るためにその保形は十分で、更に、被挿入体との間の摩
擦抵抗も小さく、その挿入が簡単にできるという特徴が
ある。
【0021】尚、本発明になる軟質多孔体シ−トと熱収
縮フィルムとの積層体の利用法としては、ワイヤ−ハ−
ネス等の結束完成品やその中間品をフィルム熱収縮前の
積層体の上に置き、これに熱を加えてフィルムを収縮さ
せてこれらを被覆することが可能でもあり、被被覆体の
太さや長さに応じた積層体をカットしておき、これを被
被覆体の下に敷き、熱を加えるだけでその作業が終了す
ることもある。この応用例としては数多くの枝別れした
ワイヤ−ハ−ネスを夫々の部位の太さや長さに適合して
切断した前記積層体上に置き、これに例えば熱風を吹き
掛けるだけで各ワイヤ−ハ−ネスに一度に被覆が出来る
ことになる。
【0022】
【発明の効果】本発明はフィルムの熱収縮性を利用して
軟質多孔体の筒体が効率よく得られることとなったもの
であり、ワイヤ−ハ−ネスのカバ−に好適に利用できる
ものであり、更にカバ−掛けも自動化が可能となったも
のである。そして、この筒体は例えば給水や給湯管の保
温材としても適用可能であり、その他の利用価値は高
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の筒体の成形法を更に具現化した
成形装置を示すものである。
【図2】図2は本発明にて得られた筒体の斜視図であ
る。
【符号の説明】
A‥‥ウレタンフォムシ−トとフィルムとの積層体、 B‥‥筒体、 1‥‥ウレタンフォムシ−ト、 2‥‥フィルム、 3‥‥接着剤、 10‥‥筒体成形装置、 11‥‥ガイド部、 12‥‥熱風供給部、 13‥‥筒体成形部、 14‥‥冷却部、 15‥‥駆動ロ−ル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // B29K 105:02 105:04 B29L 9:00 23:00

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長尺の軟質多孔体シ−トと熱収縮フィル
    ムとを積層し、次いで当該フィルムを加熱して熱収縮さ
    せて筒体としたことを特徴とする軟質多孔体の筒体の成
    形法。
  2. 【請求項2】 当該熱収縮フィルムは長尺の方向に対し
    て直角の方向に熱収縮性を有する請求項第1項記載の軟
    質多孔体の筒体の成形法。
JP8340612A 1996-12-04 1996-12-04 軟質多孔体の筒体の成形法 Withdrawn JPH10156947A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8340612A JPH10156947A (ja) 1996-12-04 1996-12-04 軟質多孔体の筒体の成形法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8340612A JPH10156947A (ja) 1996-12-04 1996-12-04 軟質多孔体の筒体の成形法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10156947A true JPH10156947A (ja) 1998-06-16

Family

ID=18338650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8340612A Withdrawn JPH10156947A (ja) 1996-12-04 1996-12-04 軟質多孔体の筒体の成形法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10156947A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016201240A (ja) * 2015-04-09 2016-12-01 三和レジン工業株式会社 被覆材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016201240A (ja) * 2015-04-09 2016-12-01 三和レジン工業株式会社 被覆材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100430200C (zh) 用于生产热塑性树脂的连续层压片材的装置和方法
EP0231013A2 (en) Laminated structure for interior finishing materials, and method of production
EP1384564A4 (en) METHOD AND DEVICE FOR PRODUCING LAMINATED COMPOSITES
US3421960A (en) Bonding technique and apparatus for plastic structures
US5419859A (en) Method of forming pipe insulation with an adhesive closure
US5417901A (en) Method of forming pipe insulation with prestressed tape closure
AU701102B2 (en) Method and equipment for production of laminated metal sheet
JPH10156947A (ja) 軟質多孔体の筒体の成形法
US3505147A (en) Process of coating a preheated metal web with a graft copolymer of polyethylene and a monomer having a reactive carboxyl group
KR960010138B1 (ko) 알루미늄 샌드위치 패널의 제조장치
US3574046A (en) Biaxially oriented polyethylene-1:2-diphenoxyethane-4:4'-dicarboxylate sheets
JPH01209130A (ja) 建築用断熱パネルの製造方法
JP3036299U (ja) 溶断シールバー受けマット
JPH1017832A (ja) 粘着テープ
JP2596086B2 (ja) 複合板の製造法
JP3065711B2 (ja) 熱収縮性物品、その製造法および複合シート
JPH0939094A (ja) ラミネート板の製造方法
JPH06143527A (ja) 管状被覆材の製造方法及び製造装置
JP2002064259A (ja) 耐熱性フレキシブル基板の製造方法
JPH0195024A (ja) 冷媒配管材の製造方法
JPS6238129B2 (ja)
JP2001170954A (ja) ポリオレフィン系多層発泡シートの製造方法およびポリオレフィン系多層発泡シート
JPS5983654A (ja) 積層シ−トの製造方法
JPH0321332B2 (ja)
JPH01141030A (ja) プリントラミネート方法

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20040322