JPH10156758A - 手持ち工具 - Google Patents

手持ち工具

Info

Publication number
JPH10156758A
JPH10156758A JP9308831A JP30883197A JPH10156758A JP H10156758 A JPH10156758 A JP H10156758A JP 9308831 A JP9308831 A JP 9308831A JP 30883197 A JP30883197 A JP 30883197A JP H10156758 A JPH10156758 A JP H10156758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hand
safety device
tool
housing
rotary spindle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9308831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4223585B2 (ja
Inventor
Maximilian Stoeck
シュテック マクシミリアン
Ferdinand Kristen
クリステン フェルディナント
Arno Thiel
ティール アルノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hilti AG
Original Assignee
Hilti AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hilti AG filed Critical Hilti AG
Publication of JPH10156758A publication Critical patent/JPH10156758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4223585B2 publication Critical patent/JP4223585B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • B25F5/001Gearings, speed selectors, clutches or the like specially adapted for rotary tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B45/00Hand-held or like portable drilling machines, e.g. drill guns; Equipment therefor
    • B23B45/02Hand-held or like portable drilling machines, e.g. drill guns; Equipment therefor driven by electric power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D16/00Portable percussive machines with superimposed rotation, the rotational movement of the output shaft of a motor being modified to generate axial impacts on the tool bit
    • B25D16/003Clutches specially adapted therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D49/00Brakes with a braking member co-operating with the periphery of a drum, wheel-rim, or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D59/00Self-acting brakes, e.g. coming into operation at a predetermined speed
    • F16D59/02Self-acting brakes, e.g. coming into operation at a predetermined speed spring-loaded and adapted to be released by mechanical, fluid, or electromagnetic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D63/00Brakes not otherwise provided for; Brakes combining more than one of the types of groups F16D49/00 - F16D61/00
    • F16D63/006Positive locking brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2260/00Details of constructional elements
    • B23B2260/122Safety devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2211/00Details of portable percussive tools with electromotor or other motor drive
    • B25D2211/003Crossed drill and motor spindles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2211/00Details of portable percussive tools with electromotor or other motor drive
    • B25D2211/06Means for driving the impulse member
    • B25D2211/068Crank-actuated impulse-driving mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/18Electric or magnetic
    • F16D2121/20Electric or magnetic using electromagnets
    • F16D2121/22Electric or magnetic using electromagnets for releasing a normally applied brake
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/13Cutting by use of rotating axially moving tool with randomly-actuated stopping means
    • Y10T408/14Responsive to condition of Tool or tool-drive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/16Cutting by use of rotating axially moving tool with control means energized in response to activator stimulated by condition sensor
    • Y10T408/165Cutting by use of rotating axially moving tool with control means energized in response to activator stimulated by condition sensor to control Tool rotation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/65Means to drive tool

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Percussive Tools And Related Accessories (AREA)
  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)
  • Portable Power Tools In General (AREA)
  • Drilling And Boring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ブロック時に使用者にとって許容しがたい手
持ち工具の転向を阻止する安全装置を具えた手持ち工具
を提案することにある。 【解決手段】 ドリル工具等の電動式手持ち工具(1)
は、ハウジング(2)から突出し、駆動モータ(8)か
らの回転運動を工具(7)へ伝達する回転スピンドル
(6)と、工具(7)の突発的なブロックに際して回転
スピンドル(6)の軸線(A)を中心とするハウジング
(2)の転向を阻止する安全装置(11)とを具える。安
全装置(11)は工具(7)のブロックに対して検知装置
(12)を介して作動可能とする。回転スピンドル(6)
のための駆動経路(9)には過負荷すべりクラッチ(1
0)を介挿する。安全装置(11)は、過負荷すべりクラ
ッチ(10)に対して直列に接続し、過負荷すべりクラッ
チ(10)と回転スピンドル(6)との間で駆動経路
(9)に配置する。作動時に、安全装置(11)はハウジ
ング(2)と回転スピンドル側の駆動経路(9)とを回
転可能として互いに連結する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、ドリル工具等の電動手持ち工具
に関し、特に、ハウジングから突出し、駆動モータから
の回転運動を工具へ伝達する回転スピンドルと、工具の
かじり付きや焼付き等の突発的なブロックに際して回転
スピンドルの軸線を中心とするハウジングの転向を阻止
する安全装置とを具え、安全装置は工具のブロックに対
して検知装置を介して作動可能とする手持ち工具に関す
るものである。
【0002】
【背景技術】上述の構成を有するドリル工具又は切断グ
ラインダ等の手持ち工具は特に職工による手作業で使用
されるが、家庭工作用としても普及してきた。手持ち工
具の作動中には、機器の回転スピンドルに保持した工具
が、使用者の誤操作又は、例えば、鉄筋コンクリートの
作孔における超硬部分の命中により、挟まって動かなく
なる恐れがある。回転スピンドルの突然のブロックによ
り、大きな反動トルクが生じるため、ハウジングは回転
スピンドルの軸線を中心として転向する。通常、使用者
はそのような反応を予期しておらず、機器の転向に驚か
される。その結果、機器は使用者の手から離れたり、例
えば、足場や梯子のような不安定な状態で作業する使用
者がバランスを崩し、危険な状況に陥ることもある。
【0003】そのような状況を回避するため、これまで
に様々な措置が提案されてきた。その際、慣性質量原理
が応用され、機器の転向時にはハウジングとブロックし
た工具との間に回転可能とする連結が確実となる。その
ような解決法の一例がドイツ連邦共和国特許第 43 00 0
21号明細書に記載されている。特に、 そこで開示された
手持ち工具の場合、 回転スピンドルの形状結合ブロック
に係るハウジングと結合した機械的な鎖錠が提案され、
該鎖錠は手持ち工具が突然転向すると慣性質量を介して
作動する。慣性質量の原理に基づく安全装置は、 ハウジ
ングが不意に旋回して初めて作動する。したがって、 純
粋に機械的に作用する安全装置を具える手持ち工具の場
合、 相変わらず比較的大きな転向角度となる可能性があ
る。
【0004】ヨーロッパ欧州特許第 0 486 843号明細書
に記載された手持ち工具においては、回転スピンドルの
ための駆動経路にスリング弾性クラッチが介挿されてい
る。この手持ち工具は、工具ブロックの検知装置と協働
する安全装置を有する。安全装置に使用されるばねクラ
ッチは、ブロックを検知すると電気的に作動し、制動ば
ねを介してハウジングの駆動軸を中心とする回転を阻止
する。この既知の手持ち工具における安全装置は、比較
的遅く反応する慣性質量を介して作動するものではな
い。ブロックを検知すると同時に電気信号が発生し、該
電気信号に基づいて電磁ブレーキを構成する電磁コイル
が通電する。電磁ブレーキは開閉ハウジングと協働し、
該開閉ハウジングはばねクラッチを収縮させると共に、
駆動軸とハウジングとを回転可能として連結させる。こ
の提案に係る安全装置は比較的コストの嵩む構造を有
し、回転スピンドルの駆動経路にばねクラッチを装備し
た手持ち工具の専用品として設計されている。ばねは、
通常の作動状態において、駆動軸から離間して配置す
る。ブロック時には、先ず、その間隔を克服し、ハウジ
ングと駆動軸とを相対回転可能に連結しなければならな
い。そのため、安全装置の応答には若干の遅延が生じ、
使用者にとって許容しがたい手持ち工具の転向に達する
恐れがある。
【0005】
【発明の開示】本発明の課題は、ブロック時に使用者に
とって許容しがたい手持ち工具の転向を阻止する安全装
置を具えた手持ち工具を提案することにある。安全装置
は極めて速い応答特性を有すると共に、簡単な構造でな
ければならない。特に、手持ち工具は安全装置を具え、
該安全装置はブロックを早期に認識する検知装置と結合
して使用可能とし、この検知装置を介して作動しうるも
のとする。さらに、 駆動モータは工具のブロック時に保
護されねばならない。加えて、手持ち工具は、空間的条
件により小さい旋回角度の限定された転向しか可能でな
い場合でも、例えば、手持ち工具が壁に接する場合のコ
ーナーにおけるドリル作業でも使用者に十分な安全性を
確保しなければならない。
【0006】この課題を解決するために、本発明による
電動手持ち工具は、ハウジングから突出し、駆動モータ
からの回転運動を工具へ伝達する回転スピンドルと、工
具の突発的なブロックに際して回転スピンドルの軸線を
中心とするハウジングの転向を阻止する安全装置とを具
える。安全装置は工具のブロックに対して検知装置を介
して作動可能とする。回転スピンドルのための駆動経路
には、 過負荷すべりクラッチを具える。安全装置は、過
負荷すべりクラッチと回転スピンドルとの間における駆
動経路中で過負荷すべりクラッチに対して直列に配置
し、作動時にはハウジングと回転スピンドル側の駆動経
路とを回転可能として互いに連結する。
【0007】本発明による安全装置は、回転スピンドル
側の駆動経路で過負荷すべりクラッチの後、回転スピン
ドルの前方に配置する。この配置により、駆動経路の領
域では、ギアに準ずる変速比に基づき比較的小さな回転
モーメントしか生じないことが有利であり、この回転モ
ーメントは回転スピンドルのブロック時に安全装置によ
って吸収され、抑制されねばならない。安全装置は、サ
イズが比較的小さい駆動経路の領域に配置する。その結
果、安全装置についても克服すべき比較的短いストロー
クが実現され、工具ブロックの検知に際してハウジング
と回転スピンドル側の駆動経路とを相対回転可能に連結
する。過負荷すべりクラッチは、一方では工具ブロック
時に駆動モータを保護するものであり、他方では回転ス
ピンドルのための駆動経路に過負荷すべりクラッチを配
置することにより、例えば、空間的条件から手持ち工具
がブロック時に転向不能となると共に、回転加速度の測
定から幾度もブロックを確定する検知装置が応答しない
場合、使用者を補完的に保護することができる。この場
合、安全装置は制御信号を受けないために作動しない。
その代わりに、特定のトルク値において過負荷すべりク
ラッチが応答し、駆動モータと回転スピンドルとの間で
駆動経路を分離する。
【0008】使用者の安全を最大限に確保すると共に、
工具のブロックに際する安全装置の確実な応答を可能と
するために、 安全装置は電気機械的に作動することが有
利である。
【0009】安全装置は、ばね負荷を受けた押し出し素
子を有し、該押し出し素子は手持ち工具の作動停止時に
ハウジングと駆動経路とを回転可能として互いに連結す
る。したがって、回転スピンドルのための回転駆動を突
発的に欠落させる手持ち工具の故障に際し、安全装置は
確実に作動する。
【0010】本発明の有利な実施例において、ばね負荷
を受ける押し出し素子は磁気コイルの磁場中に配置し、
該磁気コイルは作動中に通電する一方、ブロックが検知
されると電源が遮断されて安全装置が作動可能となる。
この場合、安全装置の作動は、磁気コイルの通電に要す
る回路の自動的な作動に低減される。その際、磁場でば
ね力に抗して抑制された押し出し素子が自動的に解除さ
れ、ハウジングと回転スピンドル側の駆動経路との回転
可能な連結を働かせる。電源が遮断された状態でも選択
された構成配置では自動的に安全装置が作動する。
【0011】本発明による手持ち工具の一実施例におい
て、ハウジングと駆動経路との間に安全装置を、形状結
合を実現しうるように形成する。そのために、安全装置
は作動時に互いに形状結合して協働する少なくとも二個
の閉鎖素子を有する。一方の閉鎖素子はハウジングと、
他方の閉鎖素子は駆動経路と結合する。ギアに類似した
変速比のために、形状結合して協働する閉鎖素子によっ
て受けるトルクは比較的小さい。したがって、閉鎖素子
の比較的簡単な設計が可能であり、安全装置の応答速度
に対応することができる。例えば、押し出し素子は、一
方の閉鎖素子を形成する。この閉鎖素子は、工具のブロ
ック時に回転スピンドル側の駆動経路における波形部材
の歯に噛み合うと共にハウジングと回転スピンドル側の
駆動経路とを連結する。その際、駆動モータの過負荷は
過負荷すべりクラッチによって回避される。
【0012】本発明による手持ち工具の別の実施例にお
いて、ハウジングと駆動経路との間に安全装置を、摩擦
結合を実現しうるように形成する。安全装置は少なくと
も一個の制御シューを具えることが有利であり、該制御
シューはハウジングに付属すると共に工具のブロック時
には回転スピンドル側の駆動経路の軸と摩擦結合して協
働する。摩擦結合に基づく安全装置の応答特性は、基本
的にばね力に依存する。このばね力により、制御シュー
を配置したことが有利な押し出し素子は、制動すべき軸
の方向で予めばね負荷される。本発明による手持ち工具
の上記実施例においては、押し出し素子の引張力を用途
に応じて変化させることができる。制動シューは交換可
能であることが有利である。適切な摩擦特性を有する制
動シューを選択することにより、安全装置の応答特性に
影響を与えることができる。
【0013】本発明の有利な実施例において、 制動シュ
ーの摩擦面の曲率は、 制動すべき軸の表面曲率に一致さ
せる。その結果、 安全装置の作動時には制動シューの制
動面と軸の表面との間に面接触が生じ、 摩擦力が高ま
る。
【0014】
【最良の実施形態】以下、本発明を図示実施例について
一層具体的に詳述する。
【0015】図1は、本発明による手持ち工具1の全体
を示す構成図である。例示した手持ち工具1はドリル工
具である。上述の構成を有するドリル工具は、通常、作
動中に軸線方向の衝撃を工具に加える衝撃機構を有す
る。図1の構成図では、理解を容易とするために衝撃機
構の図示を省略する。手持ち工具は、通常、プラスチッ
ク製のハウジング2を有し、ハウジング2にはグリップ
部材3を固定する。接続ケーブル5を介して手持ち工具
にエネルギーを供給される。グリップ部材に具えたスイ
ッチ4は、手持ち工具1の作動を開始するものである。
ハウジング2内に回転スピンドル6を配置し、この回転
スピンドル6はグリップ部材3に対向する側でハウジン
グ2から突出すると共に、例えば、ドリル工具等の回転
スピンドル6によって駆動可能な工具7を受けるもので
ある。回転スピンドル6は、駆動経路9およびギアを介
して駆動モータ8と結合する。駆動経路9は、駆動モー
タ8の回転運動を工具7付きの回転スピンドル6へ伝達
することに供する。軸線Aを中心とする回転スピンドル
の回転は、図1に双方向矢印として示した。これは、多
くの手持ち工具において、回転スピンドル6の右回りま
たは左回りが選択可能であることを意味している。
【0016】使用者が工具ブロックによる危険な状態を
適時に把握するために、手持ち工具は検知装置12を具え
る。検知装置12は、 回転スピンドル6の回転軸線Aを中
心とする手持ち工具1の転向を検知するセンサを具え
る。捕捉した測定値をデジタル化すると共に、例えば、
記憶回路および演算回路を具えるマイクロプロセッサよ
りなる評価システム13に測定値を転送する。評価システ
ム13では測定値を、 回転加速度、 回転速度、 転向角度の
ような回転運動を特徴付ける固有値に変換する。これら
の固有値から、 所定の判断基準に従って予測される使用
者の危険度を判定し、例えば予測される転向角度または
事故確率を決定する。評価システム13で決定した値は比
較ユニット14に送られる。比較ユニットは、 特に予め設
定可能なしきい値を超えると信号を発する。この信号は
駆動モータ8に送られ、使用者の過大な危険度が認識さ
れると駆動モータを自動的に停止する。他方、比較ユニ
ットから発生した信号が回転スピンドル6のための駆動
経路9に配置した安全装置11を作動させる。したがっ
て、 安全装置11は検知装置12と協働し、 センサで捕捉さ
れ、 評価システム13で処理された測定値に依存して作動
する。安全装置11により、 回転スピンドル6の回転軸線
Aを中心とするハウジング2の転向運動は抑制され、ハ
ウジング2と工具7によってブロックされた回転スピン
ドル6とは回転可能として相互に連結する。
【0017】安全装置11は、 駆動経路9に具えた過負荷
すべりクラッチ10と回転スピンドル6との間に配置す
る。検知装置12を介して自動的に作動可能な安全装置11
と、回転スピンドル6のための駆動経路9に設けた過負
荷すべりクラッチ10とを直列に配置することにより、使
用者を可能な限り保護すると共に、大きな反動トルクに
驚愕する恐れのある危険状態を回避することができる。
検知装置12、評価システム13、比較ユニット14、駆動モ
ータ8および安全装置11は信号導線15, 16, 17,18を介
して相互に結合する。
【0018】図2は、手持ち工具1を部分的に破断して
示している。特に、軸線方向の衝撃機構を具えるハンマ
ードリルの場合、工具ホルダ71に装着した作動中のドリ
ル工具7に軸線方向の衝撃を与える。工具ホルダ71は、
回転スピンドル6の軸線方向延長部に配置すると共に、
回転可能として回転スピンドルと結合する。回転スピン
ドル6は駆動モータ8のギア9を介して作動する。その
ために、モータ軸81の歯は過負荷すべりクラッチ10の歯
と噛合する。その末端動力側の部分は回転可能としてシ
ャフト92と結合し、 該シャフトをハウジング2に付属す
る支持板19に設け、 支持板19によりベベルギア91を支持
する。ベベルギア91は、 回転スピンドル6と回転可能と
して結合した歯車61の歯に噛合し、 シャフト92の回転運
動を回転スピンドル6に伝達する。
【0019】モータ軸81は、衝撃機構の直立する駆動シ
ャフト20も駆動する。タップ21は、シャフト20の端面か
ら偏心的に突出し、 中空の回転スピンドル6を通過する
衝撃機構の励起ピストン22と結合する。励起ピストン22
を偏心的にシャフト20に固定することにより、 駆動シャ
フト20の回転は回転スピンドル6の内部における励起ピ
ストン22の往復運動に転換する。励起ピストン22はフリ
ーピストン23と協働し、該フリーピストンも回転スピン
ドル6で軸線方向に変位可能である。励起ピストン22と
フリーピストン23との間に配置したエアークッションに
より、 両ピストンの衝突を回避する。作動中のフリーピ
ストン23はデッパー素子24に突き当たり、 該デッパー素
子は工具ホルダ71に突出すると共に、 軸線方向の衝撃を
工具7に伝達する。
【0020】工具7のブロック時に手持ち工具1のハウ
ジング2が突発的に転向することを回避するため、過負
荷すべりクラッチ10と回転スピンドル6との間で回転ス
ピンドル6のための駆動経路9に安全装置11を配置す
る。図3に示すように、安全装置11は押し出し素子110
を有し、 該押し出し素子は、 ばね111 によって軸92に具
えるブレーキ歯93の方向に予め付勢される。ばね負荷さ
れた押し出し素子110 は、 磁気コイル112 に案内され、
軸線方向に変位可能である。磁気コイル112 はハウジン
グ2に付属する支持板19に保持する。
【0021】通常、ばね負荷された押し出し素子110
は、 磁気コイル112 の磁場によって、軸のブレーキ歯93
から離間して保持する。ブロックが検知され、 安全装置
11が作動すると、 磁気コイル112 は信号によって電流が
遮断される。その結果、 ばね111 によって押し出し素子
110 は軸92のブレーキ歯93に抗して変位し、 前端は歯の
間に係合する。このようにして、ハウジング2と軸92と
は形状結合により回転可能として互いに連結する。工具
7がブロックされると、回転スピンドル6もブロックさ
れる。その結果、軸92に対して回転可能に結合したベベ
ルギア91もブロックされる。したがって、 ブロック時に
はハウジング2とブロックされた工具7との間に相対回
転可能な結合が実現し、ハウジング2は転向不能とな
る。ブロックの場合、手持ち工具1の全体質量が回転可
能として工具7に連結すると、工具7は再び引き離すこ
とが可能となり、ドリル工程を中断なしに継続すること
ができる。
【0022】図4に示す手持ち工具1は、他の実施例に
よる安全装置11を具える。図示実施例における安全装置
11も、 ばね111 により軸92に抗して予め付勢された押し
出し素子110 を有し、 該押し出し素子は磁気コイル112
の磁場で軸線方向に変位可能である。軸92の表面に対向
する端部では、 押し出し素子110 が制動シュー113 を具
え、 該制動シューはブレーキライニングを有する。正常
な作動状態では、押し出し素子は磁気コイル112 の磁場
により、軸92から離間して保持される。ブロックの可能
性が検知されると、磁気コイル112 の電流回路を閉じる
信号が生ずる。それにより、磁気コイル112 の磁場は崩
壊し、制動シュー113 を具える押し出し素子110 は軸92
の表面に対して押圧される。制動シュー113 のブレーキ
ライニングは高い表面摩擦係数を有し、 ハウジング2は
摩擦結合によってブロックした軸92と連結する。制動シ
ュー113 は軸92の曲率に適合することが有利である。制
動シュー113 及びそのブレーキライニングを交換可能と
して押し出し素子110 に配置する。
【0023】安全装置11は、 駆動モータ8と協働する検
知装置12を介して作動する。安全装置11の作動と同時に
駆動モータ8も停止する。駆動モータ8の残留モーメン
トは過負荷すべりクラッチ10によって吸収され、 該過負
荷すべりクラッチは駆動経路9を駆動モータ8から分離
する。手持ち工具1の使用を再開し、工具7を緩める
と、当初の状態が回復すると共に、ハウジング2と軸92
との回転可能とする連結は磁気コイル112 の通電によっ
て解消される。その結果、 手持ち工具1は工具7が蓋然
的にさらにブロックされるケースに備え、使用者を最大
限に保護する用意をする。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明による手持ち工具の一例とし
て、ドリル工具を示す構成図である。
【図2】図2は、第一実施例による安全装置を具える手
持ち工具を部分的に破断して示す全体図である。
【図3】図3は、図2に示した安全装置を III−III 線
に沿って破断して示す断面図である。
【図4】図4は、第二実施例による安全装置を具える手
持ち工具を部分的に破断して示す全体図である。
【符号の説明】
1 手持ち工具 2 ハウジング 6 回転スピンドル 7 工具 8 駆動モータ 9 駆動経路 10 過負荷すべりクラッチ 11 安全装置 12 検知装置 91 回転軸 110 押し出し素子 111 ばね素子 112 磁気コイル 113 制動シュー

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ドリル工具等の電動手持ち工具であっ
    て、ハウジング(2)から突出し、駆動モータ(8)か
    らの回転運動を工具(7)へ伝達する回転スピンドル
    (6)と、工具(7)の突発的なブロックに際して回転
    スピンドル(6)の軸線(A)を中心とするハウジング
    (2)の転向を阻止する安全装置(11)とを具え、安全
    装置(11)は工具(7)のブロックに対して検知装置
    (12)を介して作動可能とするものにおいて、回転スピ
    ンドル(6)のための駆動経路(9)に過負荷すべりク
    ラッチ(10)を介挿し、過負荷すべりクラッチ(10)と
    回転スピンドル(6)との間に安全装置(11)を過負荷
    すべりクラッチ(10)に対して直列に配置すると共に、
    作動時にはハウジング(2)と回転スピンドル側の駆動
    経路(9)とを回転可能として互いに連結することを特
    徴とする手持ち工具。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の手持ち工具において、ブ
    ロックが検知されると安全装置(11)は電気機械的に作
    動可能としたことを特徴とする手持ち工具。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の手持ち工具において、安
    全装置(11)は、ばね負荷を受けた押し出し素子(110)
    を有し、該押し出し素子は、手持ち工具(1)の電源が
    遮断されると、ハウジング(2)と回転スピンドル
    (6)のための駆動経路(9)との間で回転可能として
    互いに連結することを特徴とする手持ち工具。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の手持ち工具において、ば
    ね負荷を受けた押し出し素子(110) は磁気コイル(112)
    の磁場中に配置し、前記磁気コイルは作動中に通電する
    と共にブロックが検知されると電流を遮断して安全装置
    (11)を作動可能としたことを特徴とする手持ち工具。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか一項に記載の手
    持ち工具において、安全装置(11)はハウジング(2)
    と駆動経路(9)との間に形状結合を実現するために形
    成すると共に、作動時に互いに形状結合して協働する少
    なくとも二個の閉鎖素子(110, 93)を有し、一方の閉鎖
    素子はハウジング(2)と結合し、他方の閉鎖素子は駆
    動経路(9)に属することを特徴とする手持ち工具。
  6. 【請求項6】 請求項1〜4のいずれか一項に記載の手
    持ち工具において、安全装置(11)はハウジング(2)
    と駆動経路(9)との間に摩擦結合を実現するよう形成
    すると共に少なくとも一個の交換可能な制動シュー(11
    3) を有し、該制動シューはハウジング(2)に属する
    と共にブロック時には駆動経路(9)の回転軸(91)と
    協働することを特徴とする手持ち工具。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の手持ち工具において、制
    動シュー(113) は曲率した摩擦面を有し、該摩擦面の曲
    率は軸(91)の表面の曲率に一致することを特徴とする
    手持ち工具。
JP30883197A 1996-11-11 1997-11-11 手持ち工具 Expired - Fee Related JP4223585B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19646382A DE19646382A1 (de) 1996-11-11 1996-11-11 Handgerät
DE19646382:3 1996-11-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10156758A true JPH10156758A (ja) 1998-06-16
JP4223585B2 JP4223585B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=7811212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30883197A Expired - Fee Related JP4223585B2 (ja) 1996-11-11 1997-11-11 手持ち工具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5879111A (ja)
EP (1) EP0841126B1 (ja)
JP (1) JP4223585B2 (ja)
KR (1) KR19980042253A (ja)
DE (2) DE19646382A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000202786A (ja) * 1999-01-12 2000-07-25 Robert Bosch Gmbh 手持ち工作機械
JP2000263304A (ja) * 1998-12-10 2000-09-26 Hilti Ag 手持ち式工具システムの事故回避方法及び装置
US6557569B2 (en) 1998-12-24 2003-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing an electrophotographic photosensitive member including multiple liquid cleaning steps and machining step
JP2009504419A (ja) * 2005-08-08 2009-02-05 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電動工具機械並びに過負荷防止装置
WO2010110225A1 (ja) * 2009-03-24 2010-09-30 株式会社マキタ 電動工具
JP2011500344A (ja) * 2007-10-17 2011-01-06 アトラス・コプコ・ツールス・アクチボラグ リアクションバー制御手段を備えた動力レンチ
JP2011045953A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具
WO2013136683A1 (ja) * 2012-03-13 2013-09-19 パナソニック 株式会社 電動工具及び電動工具の制御装置
JP2013244581A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Makita Corp 電動工具
JP2017113863A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社マキタ 打撃工具

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE512274C2 (sv) * 1998-05-13 2000-02-21 Volvo Wheel Loaders Ab Bromsanordning och ett bromsmanöverorgan
DE10021356A1 (de) * 2000-05-02 2001-11-08 Hilti Ag Drehendes Elektrohandwerkzeuggerät mit Sicherheitsroutine
DE10047312A1 (de) * 2000-09-25 2002-05-08 Hilti Ag Steuerbares Planetengetriebe
DE10059747A1 (de) * 2000-12-01 2002-06-06 Hilti Ag Elektrohandwerkzeug mit Sicherheitskupplung
DE10117123A1 (de) * 2001-04-06 2002-10-17 Bosch Gmbh Robert Handwerkzeugmaschine
EP1342632B1 (de) * 2002-03-04 2006-01-11 Ford Global Technologies, LLC Parksperreneinrichtung für Kraftfahrzeuge mit Automatikgetriebe
GB2419170B (en) * 2002-09-13 2006-12-06 Black & Decker Inc Rotary tool having overload clutch with three modes of operation
JP4270887B2 (ja) * 2003-01-10 2009-06-03 株式会社マキタ 電動往復動式工具
US7395871B2 (en) * 2003-04-24 2008-07-08 Black & Decker Inc. Method for detecting a bit jam condition using a freely rotatable inertial mass
DE10353013A1 (de) * 2003-11-13 2005-06-16 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine
DE102004047500A1 (de) * 2004-09-30 2006-04-13 Bosch Rexroth Aktiengesellschaft Haltevorrichtung
US7410006B2 (en) * 2004-10-20 2008-08-12 Black & Decker Inc. Power tool anti-kickback system with rotational rate sensor
US7552781B2 (en) 2004-10-20 2009-06-30 Black & Decker Inc. Power tool anti-kickback system with rotational rate sensor
DE102005028918A1 (de) * 2005-06-22 2006-12-28 Wacker Construction Equipment Ag Bohr- und/oder Schlaghammer mit Leerlaufsteuerung
US8316958B2 (en) * 2006-07-13 2012-11-27 Black & Decker Inc. Control scheme for detecting and preventing torque conditions in a power tool
US20080021590A1 (en) * 2006-07-21 2008-01-24 Vanko John C Adaptive control scheme for detecting and preventing torque conditions in a power tool
US20090065225A1 (en) * 2007-09-07 2009-03-12 Black & Decker Inc. Switchable anti-lock control
FR2944465B1 (fr) * 2009-04-17 2012-06-08 Renault Georges Ets Outil portatif integrant des moyens d'obtention d'au moins un parametre de mouvement du carter de l'outil.
SE534892C2 (sv) * 2009-09-25 2012-02-07 Atlas Copco Tools Ab Tryckluftsdriven ADE-maskin
JP5395620B2 (ja) * 2009-11-02 2014-01-22 株式会社マキタ 打撃工具
DE102009046789A1 (de) * 2009-11-17 2011-05-19 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschinenvorrichtung
GB2490447A (en) 2010-01-07 2012-10-31 Black & Decker Inc Power screwdriver having rotary input control
US8418778B2 (en) 2010-01-07 2013-04-16 Black & Decker Inc. Power screwdriver having rotary input control
US9475180B2 (en) 2010-01-07 2016-10-25 Black & Decker Inc. Power tool having rotary input control
US9266178B2 (en) 2010-01-07 2016-02-23 Black & Decker Inc. Power tool having rotary input control
DE112010005800T5 (de) * 2010-08-11 2013-06-13 Bosch Power Tools (China) Co., Ltd. Elektrohandwerkzeug mit verbesserter Bremsanordnung
DE102010042981A1 (de) * 2010-10-27 2012-05-03 Robert Bosch Gmbh Werkzeugmaschinenvorrichtung
DE102010043185A1 (de) * 2010-10-29 2012-05-03 Robert Bosch Gmbh Werkzeugmaschinenbremsvorrichtung
DE102011018188A1 (de) * 2011-04-19 2012-10-25 Mafell Ag Bearbeitungsmaschine
EP2631035B1 (en) 2012-02-24 2019-10-16 Black & Decker Inc. Power tool
DE102014219192A1 (de) * 2014-09-23 2016-03-24 Robert Bosch Gmbh Elektrowerkzeugmaschine mit einem manuell betätigbaren Schalterelement
US9833891B2 (en) * 2015-02-23 2017-12-05 James Patterson Anti-torqueing dynamic arresting mechanism
US10589413B2 (en) 2016-06-20 2020-03-17 Black & Decker Inc. Power tool with anti-kickback control system
EP3266567A1 (de) 2016-07-06 2018-01-10 HILTI Aktiengesellschaft Handwerkzeugmaschine
US11529725B2 (en) 2017-10-20 2022-12-20 Milwaukee Electric Tool Corporation Power tool including electromagnetic clutch
JP7144927B2 (ja) * 2017-10-23 2022-09-30 株式会社マキタ 回転工具
EP3700713B1 (en) 2017-10-26 2023-07-12 Milwaukee Electric Tool Corporation Kickback control methods for power tools
CN216541255U (zh) 2018-03-16 2022-05-17 米沃奇电动工具公司 套丝机及套丝机组件
DE102019109912A1 (de) * 2019-04-15 2020-10-15 Wittenstein Se Vorrichtung zum arretieren einer welle eines elektromotors
CN110774458B (zh) * 2019-11-01 2021-05-18 重庆啄木鸟网络科技有限公司 一种房屋装修定制类家具安装自动化开槽机
US11641102B2 (en) 2020-03-10 2023-05-02 Smart Wires Inc. Modular FACTS devices with external fault current protection within the same impedance injection module
US11845173B2 (en) 2020-10-16 2023-12-19 Milwaukee Electric Tool Corporation Anti bind-up control for power tools
CN116983028B (zh) * 2023-09-27 2023-11-28 湖南悦达生物医药有限公司 一种骨科动力手机

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2941414A (en) * 1954-03-30 1960-06-21 Lee Engineering Company Friction clutch mechanism
US3135137A (en) * 1963-01-14 1964-06-02 Arthur W Cunningham Safety mechanism for portable electric drills
US3649129A (en) * 1970-01-19 1972-03-14 Houdaille Industries Inc Torque resetable overload releasing clutch for tool holders and the like
US4085337A (en) * 1975-10-07 1978-04-18 Moeller Wolfgang W Electric drill multi-functional apparatus
US4090802A (en) * 1976-12-27 1978-05-23 Otto Bilz Werkzeugfabrik Radio detector for detecting dull and broken tools
DE3884522D1 (de) * 1987-03-05 1993-11-04 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum unterbrechen der antriebstaetigkeit, insbesondere der schlag- und/oder drehantriebstaetigkeit, einer handwerkzeugmaschine.
DE3919427A1 (de) * 1989-06-14 1990-12-20 Hilti Ag Handgeraet
JPH0741519B2 (ja) * 1990-02-20 1995-05-10 豊和工業株式会社 過負荷トルク検出装置
DE4036911A1 (de) * 1990-11-20 1992-05-21 Bosch Gmbh Robert Handwerkzeugmaschine mit bremskupplung
DE4112012A1 (de) * 1991-04-12 1992-10-15 Bosch Gmbh Robert Handwerkzeugmaschine mit blockiersensor
DE4344817C2 (de) * 1993-12-28 1995-11-16 Hilti Ag Verfahren und Einrichtung für handgeführte Werkzeugmaschinen zur Vermeidung von Unfällen durch Werkzeugblockieren
DE19540718B4 (de) * 1995-11-02 2007-04-05 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine mit einer von einer Detektionseinrichtung auslösbaren Blockiereinrichtung

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000263304A (ja) * 1998-12-10 2000-09-26 Hilti Ag 手持ち式工具システムの事故回避方法及び装置
JP4486728B2 (ja) * 1998-12-10 2010-06-23 ヒルティ アクチエンゲゼルシャフト 手持ち式工具システムの事故回避方法及び装置
US6557569B2 (en) 1998-12-24 2003-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing an electrophotographic photosensitive member including multiple liquid cleaning steps and machining step
JP2000202786A (ja) * 1999-01-12 2000-07-25 Robert Bosch Gmbh 手持ち工作機械
JP2009504419A (ja) * 2005-08-08 2009-02-05 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電動工具機械並びに過負荷防止装置
JP2011500344A (ja) * 2007-10-17 2011-01-06 アトラス・コプコ・ツールス・アクチボラグ リアクションバー制御手段を備えた動力レンチ
JP2010221356A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Makita Corp 電動工具
WO2010110225A1 (ja) * 2009-03-24 2010-09-30 株式会社マキタ 電動工具
JP2011045953A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具
WO2013136683A1 (ja) * 2012-03-13 2013-09-19 パナソニック 株式会社 電動工具及び電動工具の制御装置
JP2013188824A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Panasonic Corp 電動工具及び電動工具の制御装置
JP2013244581A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Makita Corp 電動工具
JP2017113863A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社マキタ 打撃工具

Also Published As

Publication number Publication date
EP0841126A3 (de) 1999-01-13
JP4223585B2 (ja) 2009-02-12
DE59709555D1 (de) 2003-04-24
EP0841126B1 (de) 2003-03-19
EP0841126A2 (de) 1998-05-13
DE19646382A1 (de) 1998-05-14
KR19980042253A (ko) 1998-08-17
US5879111A (en) 1999-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10156758A (ja) 手持ち工具
JP4223584B2 (ja) 手持ち工具
US7011165B2 (en) Rotating electric hand tool implement with safety routine
JP4563812B2 (ja) 回転工具
JP5537122B2 (ja) 電動工具
US9038743B2 (en) Electric tool
US7730963B2 (en) Safety mechanism for a rotary hammer
US7497272B2 (en) Hand-held power tool
US8561715B2 (en) Control method for a hand-operated power tool
JP7278169B2 (ja) 打撃工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees