JPH10156464A - 固着具の拡張スリーブの製造方法 - Google Patents

固着具の拡張スリーブの製造方法

Info

Publication number
JPH10156464A
JPH10156464A JP33282696A JP33282696A JPH10156464A JP H10156464 A JPH10156464 A JP H10156464A JP 33282696 A JP33282696 A JP 33282696A JP 33282696 A JP33282696 A JP 33282696A JP H10156464 A JPH10156464 A JP H10156464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slot
forming
diameter
expanding
tubular member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33282696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3763912B2 (ja
Inventor
Masuo Ishihara
益夫 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Drive It Co Ltd
Original Assignee
Japan Drive It Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Drive It Co Ltd filed Critical Japan Drive It Co Ltd
Priority to JP33282696A priority Critical patent/JP3763912B2/ja
Publication of JPH10156464A publication Critical patent/JPH10156464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3763912B2 publication Critical patent/JP3763912B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dowels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基端に頭部を有するとともに軸線方向へ延び
る複数の溝孔を有し且つ先端部に雌ねじを有する拡張ス
リーブと、軸部に雄ねじを有し拡張スリーブに嵌装して
雌ねじに螺装される軸状部材とからなる固着具におい
て、被固着部材がその下孔と拡張スリーブとの隙間だけ
ずれる、という不都合を解消する。 【解決手段】 管状部材2の頭部21と溝孔形成部の基
端とに挟まれた管基端部22を、少なくとも溝孔24の
形成によって拡径する分だけ予め径を大きく形成してお
き、その管状部材2に溝孔形成工具で溝孔24を形成
し、管基端部22が拡開部26と同径またはこれよりも
大径の拡張スリーブ20とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基端に頭部を有す
るとともに軸線方向へ延びる複数の溝孔を有し先端部に
雌ねじが形成されている拡張スリーブと、軸部に雄ねじ
を有し拡張スリーブに基端から挿入して雌ねじに螺装さ
れる軸状部材との組合せからなり、表側からの作業のみ
によって被固着部材を固着可能な固着具における拡張ス
リーブの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、部材の裏側に作業者が入り込
んだり工具類を差し込んだりすることなく、表側からの
作業のみで固着可能な固着具が広く用いられている。
【0003】基端に頭部を有するとともに軸線方向へ延
びる複数の溝孔を有し且つ先端に雌ねじが形成されてい
る拡張スリーブと、軸部に雄ねじを有し拡張スリーブに
嵌装して雌ねじに螺装される軸状部材とからなる固着具
もその一つであって、軸状部材を螺装した拡張スリーブ
を被固着部材に設けた下孔に表側から嵌め込み、拡張ス
リーブの頭部を工具で掴んで固定した状態で軸状部材を
回して、雄ねじに螺装されている雌ねじを基端方向へ移
動させることにより、溝孔の間の部分である拡開部片が
屈折して拡がり、頭部と協働して被固着部材を挟み締め
付けるものである。このような固着具は、例えば実公昭
56−48965号に記載されているように広く知られ
ている。
【0004】そして、この種の固着具は、従来は主に屋
根板の固着に広く用いられていたが、近年では、ユニッ
ト式の住宅の軸組部材とパネルとの結合等にも用いられ
るようになっている。
【0005】このような固着具において、拡張スリーブ
の溝孔は、拡開部片が適正に拡開するように形成される
ことが必要である。そのために、先ず、図4(A)に示
すように、基端に頭部51を設けて先端部に雌ねじ53
を設けた管状部材5を製造し、その側面52の複数個
所、例えば四個所に、溝孔形成用の工具を同時に押し付
け、切り込むことによって、管状部材5を曲げたりねじ
ったり等の変形を生じさせることなく複数の溝孔を同時
形成して、拡張スリーブ50を製造する。
【0006】このとき、溝孔54は、拡開部片55が適
正に屈折して拡開できるように、適宜箇所、例えば拡開
部片55の中央よりも少し基端寄りに、丸孔状の拡溝部
56を設けることによって、拡開部片55に狭幅部分か
らなる応力集中個所57を設けることが多い。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
溝孔54を工具の切り込みによって作ると、図3に示す
ように、工具4の厚さ分だけ拡開部片Pが押し出されて
膨らむため、こうして作られた拡張スリーブ50は、図
4(B)に示すように、拡開部59と頭部51とに挟ま
れた管基端部58よりも拡開部59の径が大きくなって
しまう。
【0008】一方、被固着部材に設ける下孔は拡開部5
9を挿通できる径でなければならないので、拡開部59
が管基端部58よりも大径となると、図5に示すよう
に、拡張スリーブ50を被固着部材11,12の下孔1
5,16に嵌め込んで頭部51を表側の被固着部材11
に重ねたときに、管基端部58が隙間を有して下孔1
5,16に嵌め込まれた状態となる。
【0009】そして、前記のような隙間があると、振
動、殊に地震によって被固着部材11,12同士がずれ
て引張りなどの無理な力が発生して亀裂を作ることがあ
り、このようにして軸組部材やパネル等に生じた亀裂
は、建物の強度低下や雨漏りなどの原因となる。
【0010】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明は、上記
課題の解決を図ったものであって、管状部材に複数の溝
孔形成工具を押し付け切り込んで軸線方向へ延びる複数
の溝孔を形成して拡張スリーブを製造する方法におい
て、管状部材の頭部と溝孔形成部の基端とに挟まれた管
基端部を、少なくとも溝孔の形成によって拡径する分だ
け予め径を大きく形成しておくこととした。
【0011】これによって、管状部材に溝孔を形成して
得られた拡張スリーブにおいて、被固着部材の下孔に嵌
め込まれる管基端部が拡開部と同一径かまたは拡開部よ
りも大径となるので、拡張スリーブが下孔に隙間なく嵌
め込まれ、被固着部材にずれが生じないような固着を行
うことができる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面に基づ
いて説明する。
【0013】先ず、基端に頭部21を有するとともに先
端部に雌ねじ23を有する管状部材2を製造する。この
管状部材2は、図1(A)に示すように、頭部21より
も先端側の管状部分のうち、溝孔を形成する部分よりも
基端側の管基端部22を、溝孔形成時に膨出する分だけ
大径に形成する。このような管状部材2は、鍛造によっ
て頭部を形成した丸棒にドリルで貫通孔を設けて形成し
た筒状体、或いは平板に深絞りを施して形成した筒状体
の先端部にねじ加工して雌ねじを設ける、という従来の
製造方法によって作られた図4(A)に示すような管状
部材5の基端部を、例えばすえ込みにより拡径すること
によって、容易に製造することができる。
【0014】次に、溝孔形成用の工具を拡開部となる部
分の側面の複数個所、例えば円周方向等間隔の四個所か
ら同時に押し付け切り込んで溝孔24を形成すると、工
具の厚みによって、各拡開部片25が外側方向へ押し出
されて、拡開部26の径が大きくなる。ところが、管基
端部22が予めその分だけ大径に形成されているので、
図1(B)に示すように、出来上がった拡張スリーブ2
0は、管基端部22と拡開部26とが同径となる。
【0015】従って、図2に示すように、被固着部材1
1,12の下孔13,14を管基端部22と同径に設け
て拡張スリーブ20を挿入すると、管基端部22と下孔
13,14の周壁とが密着する。よって、拡張スリーブ
20の雌ねじ23に螺装させた軸状部材3を回し拡開部
片25を屈折させて拡げ、頭部21と協働して被固着部
材11,12を挟み固着すると、被固着部材11,12
が面と垂直方向はもちろん、面と平行方向にもずれるこ
となく固定されるので、無理な応力が発生して亀裂等を
生じることがない。
【0016】尚、溝孔24が形成された拡張スリーブ2
0の管基端部22が拡開部26よりも少し大径となり、
拡開部26が下孔に緩く挿通されても、管基端部22が
下孔に隙間なく嵌め込まれることによって、被固着部材
同士をずれることなく固定することができる。
【0017】
【発明の効果】本発明によれば、溝孔形成時に複数の溝
孔形成工具を押し付け切り込んでも、管基端部の径を予
め所定の大きさだけ大きくしておくことによって、拡張
スリーブの拡開部の径が管基端部よりも大きくならな
い。
【0018】従って、被固着部材に設けた下孔に管基端
部を隙間なく嵌め込むことができ、固着後に被固着部材
同士が地震などでずれることがなく、強度低下や雨漏り
などの原因となる亀裂の発生をなくすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す縦断面図である。
【図2】図1の実施の形態によって製造された拡張スリ
ーブの使用状態を示す縦断面図である。
【図3】溝孔を形成するときの様子を示す断面説明図で
ある。
【図4】従来例を示す縦断面図である。
【図5】図3の従来例によって製造された拡張スリーブ
の使用状態を示す縦断面図である。
【符号の説明】
2 管状部材 20 拡張スリーブ 21 頭部 22 管基端部 23 雌ねじ 24 溝孔 25 拡開部片 26 拡開部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基端に頭部を有するとともに先端に雌ね
    じを有する管状部材を形成し、この管状部材に複数の溝
    孔形成工具を押し付け切り込んで軸線方向へ延びる複数
    の溝孔を形成して拡張スリーブを製造する方法におい
    て、前記管状部材の前記頭部と前記溝孔形成部の基端と
    に挟まれた管基端部を、少なくとも前記溝孔の形成によ
    って拡径する分だけ予め径を大きく形成しておくことを
    特徴とする固着具の拡開スリーブの製造方法。
JP33282696A 1996-11-28 1996-11-28 固着具の拡張スリーブの製造方法 Expired - Fee Related JP3763912B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33282696A JP3763912B2 (ja) 1996-11-28 1996-11-28 固着具の拡張スリーブの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33282696A JP3763912B2 (ja) 1996-11-28 1996-11-28 固着具の拡張スリーブの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10156464A true JPH10156464A (ja) 1998-06-16
JP3763912B2 JP3763912B2 (ja) 2006-04-05

Family

ID=18259241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33282696A Expired - Fee Related JP3763912B2 (ja) 1996-11-28 1996-11-28 固着具の拡張スリーブの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3763912B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111889614A (zh) * 2014-07-07 2020-11-06 物理系统公司 制造中空螺钉的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111889614A (zh) * 2014-07-07 2020-11-06 物理系统公司 制造中空螺钉的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3763912B2 (ja) 2006-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03161136A (ja) コンクリート用アンカーボルトの製造方法及び該アンカーボルトの製造に用いる装置
JPS6162611A (ja) ワンピースの前もつて形成されたアンカーボルト
JP2019513957A (ja) せん断壁性能改善型留め具
JPS6134003B2 (ja)
JP2006242299A (ja) 継手部付き管部材およびその製造方法
US6817818B2 (en) Metal piercing fastener with optimally resilient securing member
JPH10156464A (ja) 固着具の拡張スリーブの製造方法
JP3455429B2 (ja) アンカーの製造方法及びアンカー
JP2005524029A (ja) ブラインドリベット及びこれを作る方法
JPH10231583A (ja) 金属拡張型アンカ−付き異形棒鋼鉄筋及びその製造方法
JP4256686B2 (ja) アンテナの製法及びアンテナ
JPH06154893A (ja) 銅管のバーリング加工方法およびその加工装置
JPH0125765Y2 (ja)
JP2591517B2 (ja) 形材の結合方法
JP3169804B2 (ja) パネル支持具およびパネル取付方法
JP3433098B2 (ja) ロウ付け接合細パイプ及びそのロウ付け方法
JP2006064095A (ja) ファスナー装置及び鋼板または建造物骨組の結合方法
JP2004247915A (ja) アンテナ及びアンテナの製法
JP4621117B2 (ja) 締結具およびその製造方法並びに締結構造
JPH05104190A (ja) 金属製の拡張栓の製造法
JPH1082099A (ja) アンカー装置
JP2005524028A (ja) ブラインドリベット
JPH08170617A (ja) コンクリート用打込みアンカ
JPH0681821A (ja)
JP2006057729A (ja) 木材接合用ねじ部材及びこれを用いた木材接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20040513

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20051220

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060118

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees