JPH10155379A - 海底洗耕工法とその装置 - Google Patents

海底洗耕工法とその装置

Info

Publication number
JPH10155379A
JPH10155379A JP8319945A JP31994596A JPH10155379A JP H10155379 A JPH10155379 A JP H10155379A JP 8319945 A JP8319945 A JP 8319945A JP 31994596 A JP31994596 A JP 31994596A JP H10155379 A JPH10155379 A JP H10155379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crushing
shaving
submarine
cultivation
bedrock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8319945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2926481B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Saito
潔 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP8319945A priority Critical patent/JP2926481B2/ja
Publication of JPH10155379A publication Critical patent/JPH10155379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2926481B2 publication Critical patent/JP2926481B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Cultivation Of Seaweed (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 クレーン船等の特殊な大型船舶を用いること
なく、漁船等の小型船舶によって海底の洗耕を行うこと
ができるとともにそれに要する時間を短縮し、さらに、
石灰藻類を破砕して削ぎ取ることができるようにする。 【解決手段】 本発明の海底洗耕工法は、海底の岩盤C
に付着しているふじつぼやムラサキイガイ等の石灰藻類
を破砕する破砕用部体1と、それらの石灰藻類を岩肌か
ら削ぎ取る削取り用部体2とを、岩盤Cの起伏に沿って
折曲変形する索条3に数珠繋ぎしてなる洗耕索条ユニッ
トAの1又は2以上を、破砕用部体1と削取り用部体2
とを岩盤Cに摺接させながら漁船等の小型船舶Sにより
曳行することを内容とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、海底の岩盤に付着
しているふじつぼやムラサキイガイ等の石灰藻類ととも
に雑海藻類を除去して岩肌を露出させるとともに、その
岩肌に所要の掻き傷を付けること、すなわち、いわゆる
海底洗耕工法とその装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】海底洗耕工法とその装置については、本
出願人において、すでに昆布漁場等の海底駆除工法とそ
の装置の名称で、特公平6−48946号公報及び特公
平7−73461号公報記載のものを提案している。
【0003】特公平6−48946号公報記載のもの
は、索条に鋼板製の歯付き回転板を自由回転自在に数珠
繋ぎして形成した駆除索条体を構成単位としたものであ
り、これを、海底の岩盤に対して吊り上げたり下ろした
りする作業を繰り返すことにより、岩盤に繁茂している
雑海藻類を切除するとともに、その岩肌に掻き傷を付け
ることを内容とするものである。
【0004】特公平7−73461号公報記載のもの
は、全周面にリブ等の突起を有する異形鉄筋リングと全
周面平滑な連結用鉄筋リングとを連結して形成した網袋
状体に多数の鉄球を収容してなるものであり、その工法
は、該装置を上記のものと同様にして、海底の岩盤に対
して吊り上げたり下ろしたりすることを内容とするもの
である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】特公平6−48946
号公報及び特公平7−73461号公報記載のものは、
従前の爆薬、高圧ジェット水、チェーン振り又は水中ブ
ルドーザ等による洗耕作業の場合におけるような危険
性、波浪等の海洋状況の影響を回避できる等、それなり
の効果を得ることができるものの、次のような欠点があ
る。
【0006】総重量が数トンにも及ぶそれらの装置を、
海底の岩盤に対して吊り上げたり降ろしたりしなければ
ならないので、その作業を行える能力を有する大型のク
レーン船等を用意しなければならず、それらの洗耕工法
を実施するためのコストが高くなる。
【0007】駆除索条体や網袋状体を岩盤に対し吊り上
げたり降ろしたりすることによって、石灰藻類の一部に
引っ掻き傷を付けることはできるが、一部が傷つけられ
たまま岩盤に付着残存している石灰藻類の中には死滅せ
ずに再生してしまうものがあり、このために洗耕効率が
低下する。
【0008】本発明は、クレーン船等の特殊な大型船舶
を用いることなく、漁船等の小型船舶によっても海底の
洗耕を行うことができるとともに、それに要する時間を
短縮し、さらに、石灰藻類を破砕して削ぎ取ることがで
きる海底洗耕工法とその装置を提供しようとするもので
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の海底洗耕工法
は、海底の岩盤Cに付着しているふじつぼやムラサキイ
ガイ等の石灰藻類を破砕する破砕用部体1と、それらの
石灰藻類を岩肌から削ぎ取る削取り用部体2とを、岩盤
Cの起伏に沿って折曲変形する索条3に数珠繋ぎしてな
る洗耕索条ユニットAを、破砕用部体1と削取り用部体
2とを岩盤Cに摺接させながら漁船等の小型船舶Sによ
り曳行することを内容としている。
【0010】本発明の海底洗耕装置Bは、海底の岩盤C
に付着しているふじつぼやムラサキイガイ等の石灰藻類
を破砕する破砕用部体1と、それらの石灰藻類を岩肌か
ら削ぎ取る削取り用部体2とを、岩盤Cの起伏に沿って
折曲変形する索条3に数珠繋ぎしてなる洗耕索条ユニッ
トAを構成単位としている。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について図面
を参照して説明する。Aは、2つの破砕用部体1と8つ
の削取り用部体2とを、海底の岩盤の起伏に沿って折曲
変形するチェーン等の索条3に数珠繋ぎしてなる洗耕索
条ユニットである(図1,2)。
【0012】破砕用部体1は、海底の岩盤に付着してい
る石灰藻類に衝接し、また、その上で摺動することによ
り、その石灰藻類を破砕するものであり、それは、直径
18cmの球形に形成した鋼鉄製のもので、20kg程
度の重さを有している(図1〜3)。これには、球心を
通る直径に沿って貫通孔1aが形成されており、その貫
通孔1aに索条3を遊挿することにより数珠繋ぎでき
る。破砕用部体1としては、海底の岩盤に付着している
石灰藻類を破砕できるものであればよく、上記球形の
他、多面体形等に形成してよい。
【0013】削取り用部体2は、岩盤の起伏に沿って摺
動することにより、破砕用部体1で破砕した後の石灰藻
類や破砕する前の石灰藻類とともに雑海藻類を岩盤の岩
肌から削ぎ取るものであり、それは、直径18cmの円
盤形に形成した鋼鉄製のもので、5kg程度の重さを有
している。
【0014】削取り用部体2には、これの中心に貫通孔
2aが形成されており、その貫通孔2aに索条3を遊挿
させることにより数珠繋ぎできる。削取り用部体2の両
側面には、索条3に数珠繋ぎした隣接する削取り用部体
2,2の対向側面間に所要の間隔αが形成されるよう
に、貫通孔2aを中心とするボス部2b,2bがそれぞ
れ突設されている(図1,2,4)。
【0015】すなわち、削取り用部体2は、岩盤の起伏
に沿って摺動するときに、これの外縁部のエッジ2cに
よって岩肌に付着している石灰藻類を削ぎ取るので、そ
れら隣接する削取り用部体2の対向側面どうしの間隔α
を、これらの間に石灰藻類が入り込む程度に設定する。
【0016】本発明海底洗耕装置Bは、上記の洗耕索条
ユニットAを構成単位としてなるものであり、その複数
を並列にして、各洗耕索条ユニットAの索条3の先端部
3aを連結部材4に連結するとともに、索条3,3の後
端部3b,3bどうしを、各索条3に連結した留め金
5,5及び繋ぎ用チェーン6によって繋いでいる。本実
施形態では、2つの洗耕索条ユニットAからなるものを
示している。留め金5は、破砕用部体1及び削取り用部
体2に形成した貫通孔1a,2aよりも大きく形成され
ており、それらが索条3から抜脱しないようにしてい
る。なお、5aは繋ぎ用チェーン6を留め金5に留めて
おくピンである。
【0017】連結部材4には、洗耕索条ユニットAの索
条3の先端部3aを連結する2つの連結具7が所要の間
隔で配設されており、該連結具7の後端部に形成したリ
ング部7aに索条3の先端部3aが連結されており、ま
た、前端部に形成したリング部7bに曳行用チェーン8
が連結されている。
【0018】索条3に数珠繋ぎする破砕用部体1と削取
り用部体2とは、これらを所望の順序で配列してよい
が、破砕用部体1を曳行方向βの最も上流側、すなわ
ち、索条3の最も前端部側に配置し、それの下流側に削
取り用部体2を配置すれば、破砕用部体1で破砕して削
ぎ取り易くなっている石灰藻類を、削取り用部体2で削
ぎ取ることになるので、洗耕作業を効率良く行える。本
実施形態では、索条3の前後端部にそれぞれ破砕用部体
1を配置するとともに、これらの間に8つの削取り用部
体2を配列している。
【0019】なお、海底洗耕装置をなす洗耕索条ユニッ
トの数や、1つの洗耕索条ユニット当たりの破砕用部体
1と削取り用部体2の数等は、漁船等の小型船舶S(以
下、漁船という)の馬力等を勘案して適宜増減すればよ
い。
【0020】漁船Sに装備されているたとえば揚網装置
(図示しない)を利用して、上記の海底洗耕装置Bを海
底に着底させた後、それの破砕用部体1と削取り用部体
2が岩盤Cの起伏に沿って摺動するようにして、たとえ
ば曳行速度毎時2〜3km程度で曳行する。この曳行に
伴って、岩盤Cに付着している石灰藻類に索条3の最前
端部に配置した破砕用部体1が衝接して、それらが再生
できない程度に破砕される(図5,6)。
【0021】破砕された石灰藻類は、破砕用部体1に後
続する削取り用部体2の対向側面間に挟み込まれるよう
にして、それらのエッジ2cによって岩盤Cの岩肌から
削ぎ取られる。このとき、索条3が海底の起伏に沿って
折曲するので、これに数珠繋ぎした破砕用部体1と削取
り用部体2のすべてが岩盤Cに摺接し、石灰藻類等の破
砕と削ぎ取りを効率よく行える。破砕と削ぎ取りの程度
は、漁船Sによる曳行速度、破砕用部体1や削取り用部
体2の大きさ,それらの間隔、それらの重量等を適宜勘
案することで調整できる。そして、上記の洗耕作業が終
了したら、再び揚網装置を利用して船上に引き上げ回収
する。
【0022】上記の洗耕作業は、標識によって設定した
計画洗耕領域の面積と洗耕期間を勘案して、本発明装置
を装備した漁船の隻数を決定し、これらが互いに交差し
ないように一定間隔を保ちながら同時に曳行するように
して行うとよい。
【0023】なお、本発明は前述した実施形態に限るも
のではなく、その要旨の範囲内で様々な変形実施が可能
である。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、次の効果を得ることが
できる。クレーン船等の大型船舶を使用しなくとも、漁
船等の小型船舶を使用して海底の洗耕を行うことができ
るので、洗耕作業に要するコストを大幅に低減すること
ができる。
【0025】本装置を海底に摺接させながら曳行するだ
けで海底の洗耕を行うことができるので、その作業を短
時間に行うことができる。
【0026】石灰藻類を破砕用部体によって破砕できる
ので、それらの再生を防ぐことができ、洗耕効果を高め
ることができる。
【0027】曳行方向の最も上流側に破砕用部体を配置
すれば、その破砕用部体で破砕して削ぎ取り易くなった
石灰藻類を、後続の削取り用部体によって削ぎ取るの
で、洗耕効率を一層高めることができる。
【0028】破砕と削ぎ取りの程度を、曳行速度を変化
させるだけで変えることができる。
【0029】洗耕索条ユニットの数を増減できるので、
小型船舶の馬力に応じた所要の洗耕作業を行うことがで
きる。
【0030】複数の小型船舶を同時に使用して洗耕作業
を行うことができるので、該作業に要する時間をさらに
短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明海底洗耕装置の平面図である。
【図2】その分解平面図である。
【図3】破砕用部体の断面図である。
【図4】削取り用部体の断面図である。
【図5】本発明の海底洗耕工法を示す平面図である。
【図6】その側面図である。
【符号の説明】
1 破砕用部体 2 削取り用部体 2b ボス部 3 索条 A 洗耕索条ユニット B 海底洗耕装置 C 岩盤 S 漁船等の小型船舶 β 曳行方向

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 海底の岩盤に付着しているふじつぼやム
    ラサキイガイ等の石灰藻類を破砕する破砕用部体と、そ
    れらの石灰藻類を岩肌から削ぎ取る削取り用部体とを、
    岩盤の起伏に沿って折曲変形する索条に数珠繋ぎしてな
    る洗耕索条ユニットを、破砕用部体と削取り用部体とを
    岩盤に摺接させながら漁船等の小型船舶により曳行する
    ことを特徴する海底洗耕工法。
  2. 【請求項2】 海底の岩盤に付着しているふじつぼやム
    ラサキイガイ等の石灰藻類を破砕する破砕用部体と、そ
    れらの石灰藻類を岩肌から削ぎ取る削取り用部体とを、
    岩盤の起伏に沿って折曲変形する索条に数珠繋ぎしてな
    る洗耕索条ユニットを構成単位としていることを特徴と
    する海底洗耕装置。
  3. 【請求項3】 破砕用部体は、球形に形成された鋼鉄製
    のものである請求項2記載の海底洗耕装置。
  4. 【請求項4】 削取り用部体は、円盤形に形成された鋼
    鉄製のものである請求項2又は3記載の海底洗耕装置。
  5. 【請求項5】 削取り用部体は、隣接する削取り用部体
    との対向側面に、これら対向側面間を所要の間隔に保持
    するボス部が突設されている請求項4記載の海底洗耕装
    置。
  6. 【請求項6】 曳行方向の最も上流側に破砕用部体を配
    置し、これの下流側に削取り用部体を配置した請求項
    2,3,4又は5記載の海底洗耕装置。
  7. 【請求項7】 洗耕索条ユニットを2つ以上並列に連結
    した請求項2,3,4,5又は6記載の海底洗耕装置。
JP8319945A 1996-11-29 1996-11-29 海底洗耕装置 Expired - Fee Related JP2926481B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8319945A JP2926481B2 (ja) 1996-11-29 1996-11-29 海底洗耕装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8319945A JP2926481B2 (ja) 1996-11-29 1996-11-29 海底洗耕装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10155379A true JPH10155379A (ja) 1998-06-16
JP2926481B2 JP2926481B2 (ja) 1999-07-28

Family

ID=18116002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8319945A Expired - Fee Related JP2926481B2 (ja) 1996-11-29 1996-11-29 海底洗耕装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2926481B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2625958C2 (ru) * 2015-10-22 2017-07-20 Владимир Александрович Милюткин Устройство для очистки водоемов от водорослей

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2625958C2 (ru) * 2015-10-22 2017-07-20 Владимир Александрович Милюткин Устройство для очистки водоемов от водорослей

Also Published As

Publication number Publication date
JP2926481B2 (ja) 1999-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2831970A1 (en) Fish cage screen and cleaning apparatus
AU2016261907B2 (en) Submerged net cleaner
JP2926481B2 (ja) 海底洗耕装置
JP2008029229A (ja) 水中ロープの付着物除去装置
BE1011978A3 (nl) Werkwijze voor het oogsten van in of op de zeebodem levende dieren, alsmede inrichting daarvoor.
US4446637A (en) Chafing gear for fishing drag
JP2003019998A (ja) 海生物等の除去装置
US4464851A (en) Underwater harvester for marine life
CA2245414A1 (en) Apparatus for removing barnacles from crustacean shells
EP0864488B1 (en) Anchoring apparatus and method of anchoring
JP2835311B2 (ja) 雑海草駆除船
WO1991003158A1 (en) Scallop fishing equipment
JP2003095190A (ja) 浮体底面の付着物除去装置
JP3291572B2 (ja) 雑海草駆除装置
JPH0649144Y2 (ja) 水草回収船
JPH04370014A (ja) はえなわ式海藻類養殖における海藻類収穫方法およびその収穫装置
JP2775420B2 (ja) 海底洗耕工法とその装置
JP2004068355A (ja) 海底耕耘による海底堆積物採取装置
JP2965955B1 (ja) 付着物除去具
CN215399276U (zh) 一种水下机器人结构
JPS60110225A (ja) 魚礁の保守方法及びその装置
JPS637332Y2 (ja)
JPH0323076Y2 (ja)
JPH08154525A (ja) 人工魚礁用浮上装置及び人工魚礁への給餌装置
AU769321B2 (en) Method of removing an anchoring device

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees