JPH10153817A - レンズ付きフィルムユニット - Google Patents

レンズ付きフィルムユニット

Info

Publication number
JPH10153817A
JPH10153817A JP31202296A JP31202296A JPH10153817A JP H10153817 A JPH10153817 A JP H10153817A JP 31202296 A JP31202296 A JP 31202296A JP 31202296 A JP31202296 A JP 31202296A JP H10153817 A JPH10153817 A JP H10153817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
lens
film unit
lever
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31202296A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kubo
憲治 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP31202296A priority Critical patent/JPH10153817A/ja
Publication of JPH10153817A publication Critical patent/JPH10153817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カメラ外部からの振動、衝撃等によるゼンマ
イバネの不用意なバネ係止外れを防止したレンズ付きフ
ィルムユニット。 【解決手段】 製造段階において予め未露光フィルムが
装填され、且つ製造段階において予めゼンマイバネがチ
ャージされることにより蓄えられたゼンマイバネエネル
ギーにより少なくともフィルム搬送を行うゼンマイ駆動
手段を有するレンズ付きフィルムユニットにおいて、前
記チャージされたゼンマイバネエネルギーを保持するた
めの係止部材と、該係止部材が前記ゼンマイバネエネル
ギーを解放した際にフィルムの搬送が行われることを防
止するための係止外れ防止部を備えたことを特徴とする
レンズ付きフィルムユニットである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、製造段階におい
て予め未露光フィルムが装填され、且つ製造段階におい
て予めゼンマイバネがチャージされることにより蓄えら
れたゼンマイバネエネルギーにより少なくともフィルム
搬送を行うゼンマイ駆動手段を有するレンズ付きフィル
ムユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】
(従来技術1)レンズ付きフィルムユニットは、製造段
階において予め未露光フィルムが装填され、フィルムを
巻上げ、撮影して露光済フィルムを取り出すカメラが知
られている。
【0003】しかしながら、撮影のたびに巻上ノブ、巻
上レバー等でシャッタ等がチャージするのは面倒であ
り、また、フィルムの巻上がなされていないと、シャッ
タチャンスを逃がすおそれもある。そこで、出願人は先
に、製造段階において予めゼンマイバネをチャージして
ゼンマイバネエネルギーを蓄えて、前記ゼンマイバネエ
ネルギーを駆動源として少なくともフィルム搬送を行う
ゼンマイ駆動手段を有するレンズ付きフィルムユニット
を実開平3−105831号公報で出願している。
【0004】また、(従来技術2)従来より、レンズ付
きフィルムユニットを除く一般カメラでは同一のフィル
ム画面に露出を2回以上繰り返して行うことのできる多
重露出機構が知られている。例えば、手動による巻上レ
バー等でチャージするカメラ、またモータ駆動によりチ
ャージするカメラ等で多重露出機構を有するものがあ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、(従来
技術1の課題)前記ゼンマイバネエネルギーを大きくす
ると、ゼンマイバネの形状が大きくなりレンズ付きフィ
ルムユニットの形状が大きくなる。そのため、ゼンマイ
バネエネルギーは出来る限り小さくしているため、ゼン
マイバネのチャージ後の係止部分の係止力はそれほど大
きくはない。したがって、係止部分が振動、衝撃等で外
れやすくなるという課題がある。
【0006】また、(従来技術2の課題)多重露出機構
は複雑で、価格高となるという課題がある。
【0007】この発明は上記課題に鑑みなされたもの
で、この発明の目的はレンズ付きフィルムユニットの外
部から衝撃、振動等によりゼンマイ駆動手段の係止外れ
を防止したレンズ付きフィルムユニットを提供すること
にある。また、この発明の他の目的は、簡易で低価格の
多重露出機構を有するレンズ付きフィルムユニットを提
供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的は下記のよう
な手段により達成される。即ち、(1)製造段階におい
て予め未露光フィルムが装填され、且つ製造段階におい
て予めゼンマイバネがチャージされることにより蓄えら
れたゼンマイバネエネルギーにより少なくともフィルム
搬送を行うゼンマイ駆動手段を有するレンズ付きフィル
ムユニットにおいて、前記チャージされたゼンマイバネ
エネルギーを保持するための係止部材と、該係止部材が
前記ゼンマイバネエネルギーを解放した際にフィルムの
搬送が行われることを防止するための係止外れ防止部を
備えたことを特徴とするレンズ付きフィルムユニット。
【0009】または、(2)製造段階において予め未露
光フィルムが装填され、且つ製造段階において予めゼン
マイバネがチャージされることにより蓄えられたゼンマ
イバネエネルギーにより少なくともフィルム搬送を行う
ゼンマイ駆動手段を有するレンズ付きフィルムユニット
において、シャッタレリーズ動作に応じて前記フィルム
搬送を行わせる通常撮影状態と、シャッタレリーズ動作
に応じて前記フィルム搬送を行わせる多重露出状態に切
り換える切替手段を備えたことを特徴とするレンズ付き
フィルムユニットである。
【0010】
【発明の実施の形態】実施形態の説明に先立ち、実施形
態の共通部分のレンズ付きフィルムについて説明する。
図1はレンズ付きフィルムユニットの外観斜視図であ
る。図でレンズ付きフィルムユニット10は図示しない
ゼンマイ駆動手段によりフィルム巻上、シャッタチャー
ジが自動的に行われるようになっている。レンズ付きフ
ィルムユニット10の前面には撮影レンズ12、ファイ
ンダ14があり、また、上面にはレリーズボタン21、
カウンタ表示窓13がそれぞれ設けられている。次に、
この発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
【0011】(実施形態1)図2はレンズ付きフィルム
ユニットの構成上面図で、図3はレンズ付きフィルムユ
ニットの構成背面図で、図4はレンズ付きフィルムユニ
ットの作動フローチャート図である。
【0012】ゼンマイ駆動手段の係止外れ防止部である
係止外れ防止レバー71は本体11に回転自在になって
おり、一端にはカメラ外部より操作するピン711が固
定され、他端は係止部713となっている。また、係止
外れ防止レバー71は強いバネ712により時計方向に
付勢されている。係止部713は強いバネ712により
係止板612に確実に係止するようになって不用意に外
れないようになっている。
【0013】レリーズボタン21はカメラの外部より操
作でき、撮影を開始するためのボタンである。レリーズ
レバー22は本体11に回転自在になっており、係止部
221がある。また、レリーズレバー22はバネ222
により時計方向に付勢されている。シャッタ蹴りレバー
52は本体11に回転自在になっており、係止部521
が設けられ、前記係止部221に係止する。また、先端
部523はシャッタセクタ51を作動させて蹴飛ばし方
式のシャッタ露出を行うようになっている。また、凸部
522は係止レバー62を押すようになっている。シャ
ッタ蹴りレバー52はバネ53により反時計方向に付勢
されている。係止レバー62は本体11に回転自在にな
っており、先端部621は凸部522により押され、係
止部622は係止板612に係止する。また、係止レバ
ー62はバネ623により反時計方向に付勢されてい
る。なお、バネ623はゼンマイバネ31によって蓄え
られるるゼンマイバネエネルギーを小さくするため弱い
バネ力にしている。しかし係止外れ防止レバー71を設
けているので外部からの衝撃、振動等で係止板612の
係止が外れることはない。
【0014】ゼンマイ駆動手段の一部であるゼンマイバ
ネ31は渦巻き状のバネで一端は本体11に固定され、
他端は歯車33に固定されている。前記歯車33は本体
11に回転自在になっている。歯車34と歯車35は一
体となって本体11に回転自在になっており、歯車33
は歯車34に嵌合している。また、歯車36は本体11
に回転自在になっており前記歯車35に嵌合している。
歯車36はパトローネPの図示しないスプールに連動し
てフィルムFをパトローネPに巻き取るようになってい
る。(ゼンマイ駆動手段の一部) スプロケット61はフィルムFのパーフォレーション孔
FPにより回転する。スプロケット61にはスプロケッ
ト歯613が設けられ、本体11に回転自在になってい
る。また、係止板612は係止レバー62の係止部62
2と係止するようになっており、さらに係止外れ防止レ
バー71の係止部713と係止するようになって、スプ
ロケット61と一体となっている。カム611はチャー
ジレバー41をチャージし、スプロケット61と一体に
なっている。フィルムFは1駒に2つのパーフォレーシ
ョンを有する所謂APSフィルムである。
【0015】チャージレバー41は本体11に回転自在
になっており、一端は凸部411で他端はピン412が
設けられている。凸部411はカム611に当接し、ピ
ン412はシャッタ蹴りレバー52の先端部523を押
している。チャージレバー41はバネ42により反時計
方向に付勢されるようになっている。(ゼンマイ駆動手
段の一部) シャッタセクタ51は本体11に回転自在になってお
り、図示しないバネがかけられている。シャッタ蹴りレ
バー52により蹴られると、シャッタ機構の開口部15
を所定時間の間開くようになっている。
【0016】ここで、動作を図2、3及び図4のフロー
チャート図を参照して説明する。撮影しない状態では、
係止部713は強いバネ712により係止板612に確
実に係止するようになって不用意に外れないようになっ
ている。撮影するときは、先ず、外部ピン711を反時
計方向に操作して、係止外れ防止レバー71と係止板6
12との係止を外す(F01)。次に、レリーズボタン
21を押すとレリーズレバー22が反時計方向に作動す
る。このレリーズレバー22の作動によりシャッタ蹴り
レバー52の係止が外れる(F02)。すると、シャッ
タ蹴りレバー52がバネ53により反時計方向に回動し
(F03)、シャッタ蹴りレバー52を作動して、シャ
ッタセクタ51を押して露出が行われる(F04)。さ
らに、シャッタ蹴りレバー52が係止レバー62を押し
て係止板612との係止を外す(F05)。係止板61
2の係止が外れると、スプロケット61が回転自在とな
る。ここで、ゼンマイバネ31の力により歯車33、3
4、35、36が回転し(F06)、フィルムFがフィ
ルムロール63よりパトローネPの図示しないリールに
巻き取られる(F07)。次に、フィルムFの移動によ
りフィルムFのパーフォレーション孔FPにスプロケッ
ト歯613で嵌合しているスプロケット61が回転する
(F08)。このスプロケット61の回転によりカム6
11が反時計方向に回転する。チャージレバー41が時
計方向に作動してシャッタ蹴りレバー52を時計方向に
作動させ、バネ53をチャージさせる(F09)。シャ
ッタ蹴りレバー52はレリーズレバー22に係止する。
そして、係止板612は係止レバー62によりロックさ
れ停止する(F10)。次の間にフィルム移動も行わ
れ、係止レバー62によるロックによりフィルムの移動
も停止する(F11)。なお、フィルムは1駒に等間隔
のパーフォレーションを有するフィルムでも良い。
【0017】(実施形態2)実施形態2は実施形態1の
係止外れ防止部の変形例である。図5はレンズ付きフィ
ルムユニットの要部構成図で、図5(A)は撮影前の状
態の要部平面図、図5(B)はレリーズボタン部の要部
側面図である。なお、実施形態1と機構的、機能的に同
一の部材には同一の符号を付け説明は省略する。
【0018】係止外れ防止部である係止外れ防止レバー
72は本体11に回転自在になっており、先端部721
はレリーズボタン21のカム部211に作用し、係止外
れ防止レバー72の係止部722は強いバネ723によ
り係止板612に係止して、不用意に係止外れがないよ
うになっている。
【0019】ここで動作を説明すると、撮影しない状態
では、係止部722は強いバネ723により係止板61
2に確実に係止するようになって不用意に外れないよう
になっている。撮影するときは、先ず、レリーズボタン
21を押すと、最初にレリーズボタン21のカム部21
1が係止外れ防止レバー72を押して係止板612の係
止を外す。さらにレリーズボタン21を押すと、今度は
カム部211がレリーズレバー22を押し、レリーズレ
バー22の係止部221がシャッタ蹴りレバー52の係
止部521の係止を外す。そして、シャッタ蹴りレバー
52がバネ53により作動すると、実施形態1で説明し
たように露出が行われる。
【0020】(実施形態3)実施形態3は実施形態1の
係止外れ防止部の変形例である。図6はレンズ付きフィ
ルムユニットの構成上面図で、図7はレンズ付きフィル
ムユニットの機構背面図である。なお、図2、3と機構
的、機能的に同一の部材には同一の符号を付け説明は省
略する。
【0021】図で、異なる機構を中心に説明すると、ゼ
ンマイ駆動手段の係止外れ防止部である係止外れ防止レ
バー71は本体11に回転自在になっており、係止外れ
防止レバー71のピン711は外部より操作でき、係止
部713は係止板612と係止する。
【0022】レリーズボタン21、レリーズレバー22
は図2と同様になっており、シャッタ蹴りレバー52は
スプロケット軸64と同軸で回転自在となっており、凸
部522はピン624を押すようになっている。シャッ
タ蹴りレバー52はバネ53により時計方向に付勢され
ている。また、係止板612は係止レバー62、係止外
れ防止レバー71を係止する。係止板612はスプロケ
ット軸64、歯車92と一体となっている。
【0023】ゼンマイバネ31、歯車33、歯車34、
歯車35、歯車36は図2、3で説明の機構となってい
る。また、カム37は歯車36と一体となってチャージ
レバー41をチャージする。歯車91、歯車93は本体
11と回転自在となっており、歯車92はスプロケット
軸64と一体となっている。フィルムFは1駒に等間隔
のパーフォレーションを有するフィルムである。
【0024】ここで、動作を図6、7を参照して説明す
る。撮影しない状態では、係止部713は強いバネ71
2により係止板612に確実に係止するようになって不
用意に外れないようになっている。撮影するときは、先
ず、係止外れ防止レバー71のピン711を外部より操
作して係止板612の解除を行う。次に、レリーズボタ
ン21を押し、レリーズレバー22とシャッタ蹴りレバ
ー52の係止を外す。シャッタ蹴りレバー52がバネ5
3により作動してシャッタセクタ51を蹴飛ばし開口部
15を開閉して露出する。次に、シャッタ蹴りレバー5
2が係止レバー62のピン624を押して係止板612
の係止を外す。するとスプロケット61は回転規制が解
除される。ゼンマイバネ31に蓄えたバネエネルギーは
歯車33、歯車34、歯車35、歯車36に順次伝達さ
れ、歯車91を経由して歯車92が回転し、さらに歯車
93、94が回転しパトローネPの図示しないリールが
フリクションを介してフィルムFを巻き取る。歯車92
と一体の係止板612が回転し、係止レバー62により
係止されフィルムFが停止する。
【0025】(実施形態4)実施形態4は実施形態3の
係止外れ防止部の変形例である。図8はレンズ付きフィ
ルムユニットの要部構成図で、図8(A)は撮影前の要
部平面図で、図8(B)はレリーズ部の要部側面図であ
る。なお、図6、7と機構的、機能的に同一の部材には
同一の符号を付け説明は省略し、係止外れ防止部以外は
実施形態4(図6、7)と同様につき一部、図を省略す
る。
【0026】図で、ことなる部材を中心に説明すると、
係止外れ防止部である係止外れ防止レバー73は本体1
1に回転自在に軸止めされ、係止部733は係止板61
2に係止し、先端部731はレリーズボタン21のカム
部211により押される。また、係止外れ防止レバー7
3は強いバネ732により時計方向に付勢され、係止板
612との係止が不用意に外れないようになっている。
また、レリーズボタン21、レリーズレバー22は図6
と同様になっている。
【0027】ここで、動作を図8を参照して説明する。
撮影しない状態では、係止板612は係止部733で強
く確実に係止され、不用意に外れないようになってい
る。撮影するときは、レリーズボタン21のシャッタレ
リーズ前のストロークで、カム部211で係止外れ防止
レバー73を押すと係止板612との係止が外れる。次
に、レリーズボタン21のストロークで、レリーズレバ
ー22が作動してシャッタ蹴りレバー52がバネ53に
より作動してシャッタセクタ51が作動して露出が行わ
れる。
【0028】(実施形態5)実施形態5は実施形態4に
多重露出機構を設けたレンズ付きフィルムユニットであ
る。図9はレンズ付きフィルムユニットの多重露出機構
の要部構成図で、図9(A)は多重露出機構の要部平面
図で(B)はその要部側面図である。なお、実施形態4
(図6、7)と機構的、機能的に同一の部材には同一の
符号を付け説明は省略し、多重露出機構以外は実施形態
4(図6、7)と同様につき一部図を省略する。
【0029】図で、チャージ手段であるセットレバー9
7はシャッタ機構を単独で繰り返しチャージするレバー
で本体11に回転自在になっており、セットレバー97
はピン971、ピン972が設けられている。ピン97
1はセットレバー97を外部より操作でき、ピン972
はシャッタ蹴りレバー52を移動させる。セットレバー
97の初期位置は図で位置Aで、セットレバー97の終
端位置は図で位置Bである。なお、バネ99はセットレ
バー97を図9で時計方向に付勢している。カバー16
には図の位置Aから位置Bで円弧状の孔98があり、こ
の孔98にはピン971が入るようになっている。
【0030】ここで、多重露出撮影を行う場合の動作に
ついて図6、7、9に基づき説明すると、レリーズボタ
ン21を押すと、レリーズレバー22(図6)が作動し
て、シャッタ蹴りレバー52の係止が外され時計方向に
回動する。シャッタセクタ51を作動させて第1回目の
露出を行う。この場合、多重露出機構の切替手段の一部
である係止外れ防止レバー71を作動させないので係止
板612は回転せず、フィルムFの搬送は行われない。
次に、セットレバー97を図の位置Aから位置Bに移動
し、さらに位置Bに戻してシャッタ蹴りレバー52をレ
リーズレバー22に係止させる。その後、再度レリーズ
ボタン21を押し、レリーズレバー22を作動させて、
シャッタ蹴りレバー52の係止を外し、同様にして第2
回目の露出を行う。このようにして繰り返し、多重露出
の最後の露出は、係止外れ防止レバー71を作動させて
係止外れ防止レバー71と係止板612の係止を外して
から、再度レリーズボタン21を押し、レリーズレバー
22を作動させて、シャッタ蹴りレバー52の係止を外
し、同様にして露出を行う。その後シャッタ蹴りレバー
52は係止レバー62を押し、前述の説明の通り、次の
撮影のためのフィルムの巻き上げがなされて終了する。
【0031】(実施形態6)実施形態6は前述の実施形
態4に多重露出機構を設けたレンズ付きフィルムユニッ
トである。図10は多重露出機構の要部側面構成図であ
る。なお、実施形態4(図6、7)と機構的、機能的に
同一の部材には同一の符号を付け説明は省略し、多重露
出機構以外は実施形態4(図6、7)と同様につき一部
図を省略する。
【0032】図10で、多重露出手段である解除レバー
82は本体11に回動自在となっており図示しないバネ
でスプロケット軸64に当接している。スプロケット軸
64は本体11に対し図で上下方向にスライド可能とな
っており、また、スプロケット軸64には溝641、ピ
ン66があり、一端は歯車92、係止板612と固定さ
れている。また、スプロケット軸64はバネ65により
図で上方向に付勢されている。スプロケット61はスプ
ロケット軸64で回転自在となっており、溝611があ
りピン66が入るようになっている。図で上方にスプロ
ケット軸64をスライドさせた時、スプロケット軸64
の溝に解除レバー82が係止するようになっている。
【0033】歯車92はスプロケット軸64が図で下方
にスライドしている時、歯車91、歯車94とに嵌合
し、スプロケット軸64が図で上方にスライドしている
時、歯車91のみと嵌合するようになっている。歯車9
4はフリクション95を介してカプリング96に伝達さ
れ、カップリング96はスプールP1を回転している。
【0034】ここで、多重露出撮影を行う動作を説明す
る。先ず、スプロケット軸64の先端部642を図10
で上方に押す。すると、歯車92は歯車93との嵌合が
とかれフィルムの巻上が停止する。同時にスプロケット
軸64に固定されたピン66がスプロケット61の溝6
14より外れスプロケット61と分離する。同時に解除
レバー82が溝641に係止する。ここで、レリーズボ
タン21(図6、7)を押すと、前述のようにシャッタ
露出が行われる。フィルムFは歯車92と歯車93が分
離しているので巻き取られないでシャッタのみがチャー
ジされる。ここでレリーズボタン21を再度押すと、多
重露出が行われる。なお、多重露出モードの解除は解除
レバー82を外部より操作して解除レバー82をスプロ
ケット軸64の溝641より外れ、バネ65により図で
下方に復帰して解除する。以上のように、簡易な多重露
出機構となる。
【0035】
【発明の効果】以上のように構成したので次のような効
果を奏する。
【0036】請求項1によれば、チャージされたゼンマ
イバネエネルギーを保持するための係止部材と、該係止
部材が前記ゼンマイバネエネルギーを解放した際にフィ
ルムが搬送されることを防止するための係止外れ防止部
を備えたので、カメラ外部からの振動、衝撃等によるバ
ネの係止外れが防止できる。
【0037】請求項2によれば、係止外れ防止部をレリ
ーズボタンのシャッタレリーズ前のストロークで防止を
解除するので、簡易操作で確実にバネの係止外れが防止
できる。
【0038】請求項3によれば、係止外れ防止部がレン
ズ付きフィルムユニットのレリーズボタン以外の外部操
作部材の操作により前記係止を解除するので、簡易操作
で確実にバネの係止外れ防止ができる。
【0039】請求項4によれば、レンズ付きフィルムユ
ニットはフィルムのパーフォレーションに嵌合するスプ
ロケット部材を有し、前記スプロケット部材の回転によ
り、少なくともシャッタ機構のチャージを行うので、シ
ャッタチャージの構造が簡易となる。
【0040】請求項5によれば、レンズ付きフィルムユ
ニットはフィルムのパーフォレーションに勘合するスプ
ロケット部材を有し、前記スプロケット部材の回転と独
立してシャッタ機構のチャージを行うので、構造が独立
し簡易となる。
【0041】請求項6によれば、シャッタレリーズ動作
に応じて前記フィルム搬送を行わせる通常撮影状態と、
シャッタレリーズ動作に応じて前記フィルム搬送を行わ
せる多重露出状態に切り換える切替手段を備えたので、
レンズ付きフィルムユニットで、簡易な多重露出機構と
なる。
【0042】請求項7によれば、切替手段は、チャージ
されたゼンマイバネエネルギーを保持するための係止部
材と、該係止部材がゼンマイバネエネルギーを解放した
際にフィルム搬送が行われることを防止するための係止
外れ防止部を備えたので、簡易な多重露出機構となる。
【0043】請求項8によれば、レンズ付フィルムユニ
ットはフィルムのパーフォレーションに勘合するスプロ
ケット部材を有し、前記スプロケット部材の回転と独立
して外部操作によりシャッタ機構のチャージを行うチャ
ージ手段を有するので、簡易な多重露出機構となる。
【0044】請求項9によれば、レンズ付きフィルムユ
ニットは、フィルムのパーフォレーションに嵌合するス
プロケット軸のスラスト方向の移動により、多重露出状
態に切り替わるので、簡易な多重露出機構となる。
【0045】請求項10によれば、フィルムは1駒に2
つのパーフォレーションを有するフィルム、または1駒
に等間隔の複数のパーフォレーションを有するフィルム
であるので、前記フィルムを使用したレンズ付きフィル
ムユニットでゼンマイバネのバネ外れ防止が確実にで
き、または簡易な多重露出機構となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】レンズ付きフィルムユニットの外観斜視図であ
る。
【図2】レンズ付きフィルムユニットの構成上面図であ
る。
【図3】レンズ付きフィルムユニットの構成背面図であ
る。
【図4】レンズ付きフィルムユニットの作動フローチャ
ート図である。
【図5】レンズ付きフィルムユニットの要部構成図であ
る。
【図6】レンズ付きフィルムユニットの構成上面図であ
る。
【図7】レンズ付きフィルムユニットの構成背面図であ
る。
【図8】レンズ付きフィルムユニットの要部構成図であ
る。
【図9】レンズ付きフィルムユニットの多重露出機構の
要部構成図である。
【図10】レンズ付きフィルムユニットの多重露出機構
の要部側面構成図である。
【符号の説明】
21 レリーズボタン 22 レリーズレバー 31 ゼンマイバネ 37 カム 52 シャッタ蹴りレバー 521 係止部 522 凸部 523 先端部 62 係止レバー 621 先端部 622 係止部 71 係止外れ防止レバー 711 ピン 712 バネ 713 係止部 97 セットレバー P パトローネ

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 製造段階において予め未露光フィルムが
    装填され、且つ製造段階において予めゼンマイバネがチ
    ャージされることにより蓄えられたゼンマイバネエネル
    ギーにより少なくともフィルム搬送を行うゼンマイ駆動
    手段を有するレンズ付きフィルムユニットにおいて、前
    記チャージされたゼンマイバネエネルギーを保持するた
    めの係止部材と、該係止部材が前記ゼンマイバネエネル
    ギーを解放した際にフィルムの搬送が行われることを防
    止するための係止外れ防止部を備えたことを特徴とする
    レンズ付きフィルムユニット。
  2. 【請求項2】 前記係止外れ防止部がレリーズボタンの
    シャッタレリーズ前のストロークで前記防止を解除する
    ことを特徴とする請求項1に記載のレンズ付きフィルム
    ユニット。
  3. 【請求項3】 前記係止外れ防止部がレンズ付きフィル
    ムユニットのレリーズボタン以外の外部操作部材の操作
    により前記係止を解除することを特徴とする請求項1に
    記載のレンズ付きフィルムユニット。
  4. 【請求項4】 前記レンズ付きフィルムユニットはフィ
    ルムのパーフォレーションに嵌合するスプロケット部材
    を有し、前記スプロケット部材の回転により、少なくと
    もシャッタ機構のチャージを行うことを特徴とする請求
    項1から3のいずれか1項に記載のレンズ付きフィルム
    ユニット。
  5. 【請求項5】 前記レンズ付きフィルムユニットはフィ
    ルムのパーフォレーションに勘合するスプロケット部材
    を有し、前記スプロケット部材の回転と独立してシャッ
    タ機構のチャージを行うことを特徴とする請求項1から
    3のいずれか1項に記載のレンズ付きフィルムユニッ
    ト。
  6. 【請求項6】 製造段階において予め未露光フィルムが
    装填され、且つ製造段階において予めゼンマイバネがチ
    ャージされることにより蓄えられたゼンマイバネエネル
    ギーにより少なくともフィルム搬送を行うゼンマイ駆動
    手段を有するレンズ付きフィルムユニットにおいて、シ
    ャッタレリーズ動作に応じて前記フィルム搬送を行わせ
    る通常撮影状態と、シャッタレリーズ動作に応じて前記
    フィルム搬送を行わせる多重露出状態に切り換える切替
    手段を備えたことを特徴とするレンズ付きフィルムユニ
    ット。
  7. 【請求項7】 前記切替手段は、前記チャージされたゼ
    ンマイバネエネルギーを保持するための係止部材と、該
    係止部材が該ゼンマイバネエネルギーを解放した際に前
    記フィルム搬送が行われることを防止するための係止外
    れ防止部を備えたことを特徴とする請求項6に記載のレ
    ンズ付きフィルムユニット。
  8. 【請求項8】 前記レンズ付フィルムユニットはフィル
    ムのパーフォレーションに勘合するスプロケット部材を
    有し、前記スプロケット部材の回転と独立して外部操作
    によりシャッタ機構のチャージを行うチャージ手段を有
    することを特徴とする請求項6または7に記載のレンズ
    付きフィルムユニット。
  9. 【請求項9】 前記レンズ付きフィルムユニットは、フ
    ィルムのパーフォレーションに嵌合するスプロケット軸
    のスラスト方向の移動により、多重露出状態に切り替わ
    ることを特徴とする請求項6に記載のレンズ付きフィル
    ムユニット。
  10. 【請求項10】 前記フィルムは1駒に2つのパーフォ
    レーションを有するフィルム、または1駒に等間隔の複
    数のパーフォレーションを有するフィルムであることを
    特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載のレン
    ズ付きフィルムユニット。
JP31202296A 1996-11-22 1996-11-22 レンズ付きフィルムユニット Pending JPH10153817A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31202296A JPH10153817A (ja) 1996-11-22 1996-11-22 レンズ付きフィルムユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31202296A JPH10153817A (ja) 1996-11-22 1996-11-22 レンズ付きフィルムユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10153817A true JPH10153817A (ja) 1998-06-09

Family

ID=18024283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31202296A Pending JPH10153817A (ja) 1996-11-22 1996-11-22 レンズ付きフィルムユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10153817A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05210210A (ja) レンズ付フィルムユニット
JP3461183B2 (ja) シャッタチャージ機構及びこれを備えたレンズ付きフイルムユニット
US4896180A (en) Film initialization reassuring mechanism
JP3002682B2 (ja) フィルム一体型カメラの製造方法及びフィルム一体型カメラ
JP3516545B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット及びパトローネの取出し方法
US4721973A (en) Camera with film take-up confirming mechanism
JPH10153817A (ja) レンズ付きフィルムユニット
JPH1068989A (ja) スプロケット及びフイルム巻上げ装置
JP3990082B2 (ja) レンズ付きフイルムユニットのシャッタ装置。
JP3026187B2 (ja) フィルム一体型カメラの製造方法
US6591067B1 (en) Film pre-winding mechanism for 35 mm film format still cameras
JPS6239380Y2 (ja)
JPH0645941Y2 (ja) フィルム一体型カメラ
JP3469975B2 (ja) カメラ
JP2002196390A (ja) カメラの絞り切替装置
JPH0799422B2 (ja) モータドライブカメラ
JPH1144934A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH09230544A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH0561753U (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH07295157A (ja) レンズ付フィルムユニット
JP2001091990A (ja) フイルム巻き上げ装置
JPH06138533A (ja) フィルム一体型カメラ
JPH09211708A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH11311824A (ja) フイルム巻き上げ装置
JPH05204020A (ja) レンズ付フィルムユニット