JPH10153664A - 2次元アレイ型放射線検出器 - Google Patents

2次元アレイ型放射線検出器

Info

Publication number
JPH10153664A
JPH10153664A JP4575697A JP4575697A JPH10153664A JP H10153664 A JPH10153664 A JP H10153664A JP 4575697 A JP4575697 A JP 4575697A JP 4575697 A JP4575697 A JP 4575697A JP H10153664 A JPH10153664 A JP H10153664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
radiation detector
dimensional array
ray
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4575697A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromichi Tonami
寛道 戸波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP4575697A priority Critical patent/JPH10153664A/ja
Publication of JPH10153664A publication Critical patent/JPH10153664A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スライス方向、チャネル方向のX線遮蔽を精
度の良いものにし、X線開口面積の誤差を防止し、アー
ティファクトが発生しないような2次元アレイ型放射線
検出器を提供する。 【解決手段】 外枠1には柱状部2が所定の間隔を隔て
縦横に短冊状に並んでおり、柱状部と柱状部の間には溝
部3が形成されている。この溝部と対向する溝部との間
にはワイヤ線4が張られており、縦横に張られたワイヤ
線4で形成された升目にはX線検出素子5が配置されて
いる。各X線検出素子間にはワイヤ線4によって仕切ら
れているので反りや歪みが生じず、スライス方向、チャ
ネル方向のX線遮蔽を精度の良いものにすることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、X線撮像装置やX
線CT装置等に用いられ、複数のX線検出素子が2次元
状に配置される2次元アレイ型放射線検出器に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、X線CT装置ではX線管を用い
て被検者にX線を照射し、被検者を透過してきたX線を
放射線検出器で検出して、断層像を構成しているが、チ
ャネル方向に一次元的に配列した検出器では断層像は1
スライスしか得られないので、一度に多くのスライスデ
ータを得るために、X線検出素子をチャネル方向だけで
なくそれに直交するスライス方向にも配列した2次元ア
レイ型放射線検出器が考えられており、コーンビームX
線管と併用されて微小なスライスピッチのマルチスライ
スデータを短時間のうちに収集するものと早期実用化が
期待されている。この検出器は従来、図7のように構成
されている。枠組み31の外枠32内には、チャンネル
方向及びそれに直交するスライス方向それぞれに所定の
ピッチで複数の枠34がX線及び光を透過しないWやM
o等の仕切り板33で仕切られており、コリメータ部分
を形成している。
【0003】全ての枠34は、少なくともX線検出素子
が挿入可能なサイズに設定される。複数の枠34はチャ
ンネル方向に、チャンネル方向のX線検出素子と同じ数
だけ、X線検出素子のチャンネル方向のピッチと同じピ
ッチで設けられる。
【0004】また、複数の枠34はスライス方向に、ス
ライス方向のX線検出素子の数と同じ数だけ、X線検出
素子のスライス方向のピッチと同じピッチで設けられ
る。
【0005】このような、枠34を形成するには、図8
(a)、(b)に示すように、チャンネル方向のX線検
出素子のピッチに対応したスリット35が設けられた仕
切り板33と、スライス方向のX線検出素子のピッチに
対応したスリット35が設けられた仕切り板33とを互
いにスリット35で嵌合して井げた状に組み合わせてい
る。
【0006】この枠34の中にシンチレータブロックや
フォトダイオードからなるX線検出素子が嵌め込まれて
2次元アレイ型放射線検出器が構成される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来技術
ではX線遮蔽のための仕切り板33は細長いものである
とともに、井げた状に組み合わせるためにスリット35
が設けられているので、仕切り板33の長手方向のたわ
みに対する強度が弱く、特に、仕切り板を製作したとき
に反りや歪みが発生し、放射線検出器として組み立てる
と枠34の面積すなわちX線開口面積に誤差やばらつき
が生じ、画像を構成したときにアーティファクトが発生
するという問題があった。
【0008】また、特にスライス方向を仕切っている仕
切り板はチャンネル方向に長く伸びているので歪みが起
きやすかった。
【0009】本発明は、上記課題を解決するために創案
されたもので、スライス方向、チャンネル方向のX線遮
蔽を精度の良いものにし、X線開口面積の誤差を防止
し、アーティファクトが発生しないような2次元アレイ
型放射線検出器を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明の2次元アレイ型放射線検出器は、
複数のX線検出素子が2次元状に配置される2次元アレ
イ型放射線検出器において、X線及び光を透過しないワ
イヤ線で縦横2方向に所定のピッチで2次元状に仕切ら
れた複数の枠に対応してX線検出素子が配置されたこと
を特徴としている。
【0011】請求項2の発明では、請求項1の発明にお
いて、X線検出素子に2次元的に走査できる固体スイッ
チング素子を用いることを特徴としている。
【0012】本発明の2次元アレイ型放射線検出器は上
記のように構成されているので、X線遮蔽の仕切り部材
に反りや歪みが発生することがなく、画像を構成したと
きにアーティファクトの発生を防止することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の一実施例を、以下、図面
に基づいて説明する。
【0014】図1は本発明による2次元アレイ型放射線
検出器の上面図を示し、図2は本発明の2次元アレイ型
放射線検出器の製造方法を示す。
【0015】1は外枠、2柱状部、3は溝部、4はモリ
ブテン、タングステン等のX線遮蔽材料からなるワイヤ
線、5はシンチレータブロックやフォトダイオードから
なるX線検出素子である。
【0016】外枠1には柱状部2が所定の間隔を隔てて
縦横に短冊状に並んでおり、柱状部と柱状部の間には溝
部3が形成されている。この溝部と対向する溝部との間
にはワイヤ線4が張られており、縦横に張られたワイヤ
線4で形成された升目にはワイヤ線4よりも下側にX線
検出素子5が配置されている。
【0017】X線が照射されると、X線検出素子5でX
線が検出され、スライス方向、チャンネル方向共にデー
タが得られるが、各X線検出素子間はワイヤ線4によっ
て仕切られているので隣接するX線検出素子間のクロス
トークが防止される。
【0018】次に、図2に基づいて2次元アレイ型放射
線検出器の製造方法を説明する。
【0019】図2(a)に示すように溝付外枠6を用い
る。この溝付外枠6の内側は長方形形状にくりぬかれた
貫通部7を有し、外周部には柱状部2が縦横に短冊状に
並んでおり、柱状部と柱状部の間には溝部3が形成され
ている。
【0020】溝部3のスライス方向ピッチはX線検出素
子5のスライス方向のピッチと、溝部3のチャンネル方
向のピッチはX線検出素子5のチャンネル方向のピッチ
と一致するように、また、溝幅はワイヤ線径よりも5〜
20μmだけ大きくなるように形成されている。
【0021】この溝付外枠6に対して図2(b)に示す
ようにワイヤ線4を巻き付ける。図2(b)は、図2
(a)の溝付外枠6を上面から見た図である。
【0022】この図に示すように、例えばS1からスタ
ートしワイヤ線4を溝部3の上側を通して対向する溝部
3の上側へと導き、溝付外枠6に巻き付け、溝部の下側
からスタートした溝部の隣の溝部の下側へワイヤ線を通
す。このようにして、溝部の上側を通すときは、対向す
る溝部へ渡すこととし、溝部の下側を通すときは、対向
する溝部の1つ隣の溝部へ渡すようにしていく。
【0023】ワイヤ線4を張るときには、適度な引っ張
りの力で行うようにし、弛みがでないようにする。
【0024】チャンネル方向にすべてワイヤ線4が張ら
れると、S2の部分に示すように溝付外枠6の角の柱状
部2の下側を斜めに横切るようにワイヤ線4を巻回して
直交する溝部にシフトし、この溝部の上側から上記と同
様にスライス方向にワイヤ線4をS3の部分まで張って
いく。
【0025】このようにして張られたワイヤ線4は、溝
部3の上側では真っ直ぐに張られて、縦横のワイヤ線4
によって、升目を形成し、溝部3の下側では斜め方向に
張られる。
【0026】次に、図2(c)に示すような接着剤9が
満たされた接着桶8にワイヤ線4が巻き回された溝付外
枠6を浸し、巻き回されているワイヤ線4を溝付外枠6
に接着固定する。
【0027】この後、図2(a)で示される溝付外枠6
の一点鎖線部分(A部)より下の部分をカットして除去
する。このようにして、溝部3の上側に張られたワイヤ
線4を残し、下側に張られたワイヤ線を除去することに
よって、升目を形成し、コリメータ部分に相当している
ワイヤ線部分のみを用いることができる。
【0028】そして、ワイヤ線4で形成されている升目
にX線検出素子5の各素子を一致させて配置することに
よって、2次元アレイ型放射線検出器が完成する。
【0029】以上のようにして形成された2次元アレイ
型放射線検出器は、検出器の長さがスライス方向やチャ
ンネル方向に長くなった場合でもコリメータ部分に相当
するワイヤ線の部分に反りや歪みが生じないので、X線
開口面積に誤差が発生せず、精度良くX線を測定するこ
とができる。
【0030】次に、本発明の他の実施例を図3〜図5に
示す。
【0031】図3(a)は本発明の2次元アレイ型放射
線検出器の断面図、図3(b)はその平面図、図4は外
枠11の外観図、図5は外枠11の断面図である。
【0032】中央が四角形状にくりぬかれた四角形状の
ベース15の外側の各辺に位置決めピン等で固定された
外枠11が立っている。この外枠11は図4に示すよう
に底面よりも上面の方が大きく、精密ワイヤ放電加工等
により溝部13が等間隔で所定の深さに形成されてお
り、この溝部13によって分離された柱状部12が形成
されている。
【0033】柱状部12の角は、ワイヤ線の断線防止の
ために、アールをとって、丸くしてある。この柱状部1
2にワイヤ線14を図の矢印で示すように溝と溝の間に
渡し込んで柱状部12の外側を回るようにして通し、図
5に示すように溝の切れ込みの下までもっていく。次
に、この外枠と対向して立っているもう一方の外枠の溝
と溝の間に渡し込んで柱状部の外側を回るようにし、こ
れを繰り返して次々とワイヤ線を張っていく。
【0034】ところで、図5に示すように外枠11の断
面形状は底辺よりも上辺が長く、台形状となっている
が、外側の辺が鉛直方向とはθの角度をなすように切り
込んであるので、最下段のワイヤ線の張力をTとすると
F=Tsinθの力がワイヤ線に働き、ワイヤ線を緩ま
ず固定させることができる。
【0035】次に図3によりワイヤ線を巻く順序につい
て説明する。aの地点からスタートする。溝部13にワ
イヤ線14を渡し、そのまま対向する外枠11の溝部に
ワイヤ線を通し、柱状部12の外側を巻くようにして隣
の溝部にワイヤ線を渡し、再び最初の外枠の対向する溝
部まで戻す。この作業を次々と繰り返してワイヤ線を平
行に張っていき、dの地点まで到達すると、隣の外枠の
溝部へ移動しe地点から始めることになる。eからfへ
ワイヤ線を通し、上記と同様の方法でワイヤ線を張って
いき、gまでいくと縦横に張られたワイヤ線によって多
くの升目が完成する。
【0036】ここで、さらに上記1回目に張られたワイ
ヤ線の上に次のワイヤ線を重ねて巻いていくことによっ
て、多層のワイヤ線で構成された升目が完成し、この升
目に対応するように、ガラス基板18上にフォトダイオ
ード等からなる光電変換素子17を光学接着し、さらに
その上にシンチレータ等からなる蛍光素子16を光学接
着し、これをベース15に固定するようにする。
【0037】以上のように、フラットなベースにワイヤ
線を重ねて巻いていくことで、升目と升目との間の遮蔽
能力を高めることができるので、各検出素子への散乱線
を阻止する効果を高めることができ、分解能が向上す
る。
【0038】そして、この升目1個に対応する光電変換
素子17は例えば、図6(a)のようにフォトダイオー
ド17aと、このフォトダイオード17aを駆動するF
ET17bから構成されており、FET17bのゲート
のONの信号がきたときに、フォトダイオード17aが
働き、そのときの受光信号を電気信号に変換して、外部
に取り出せるようになっている。
【0039】例えば、垂直走査回路20の制御ラインは
各光電変換素子のON、OFF信号のライン、すなわ
ち、FET17bのゲートラインに接続されており、図
6(b)に示すように2次元状に並んだ光電変換素子1
7の各行ごとにON、OFFの制御信号が供給されるよ
うになっている。
【0040】この垂直走査回路20は上の1行目から次
の2行目、3行目と次々にON信号を送り出して、各行
ごとの光電変換素子を駆動し、垂直方向へ走査してゆき
すべての光電変換素子の変換信号を読み出す。水平走査
回路19についても同様な構成である。
【0041】したがって、水平走査回路19、垂直走査
回路20のいずれか一方駆動することによって、すべて
の光電変換素子からの信号を読み出せる。
【0042】また、垂直方向と水平方向の制御を組み合
わせれば、特定の1個の光電変換素子からの信号を読み
出せるようにすることができる。
【0043】X線撮像装置等では、従来、X線を遮蔽す
るのに、通常のグリッドを用い、X線信号を検出するの
にイメージインテンシファイア等の撮像管を用いて、動
画像を観察しているが、撮像管の表面が球面であるの
で、グリッドを完全にその表面に密着させることができ
ず、遮蔽を完全なものとすることができなかったので、
濃度分解能が悪く、また、撮像管を用いているのでダイ
ナミックレンジが制限されてしまい、十分なS/N比が
得られなかった。
【0044】しかし、上記、2次元アレイ型放射線検出
器を用いれば、ワイヤ線によりX線を遮蔽することがで
きるとともに、一度にすべての信号を読み出すのではな
く、特定の行、または、列のX線検出素子、あるいは、
特定のX線検出素子の出力信号を得るようにしているの
で、他のX線検出素子への影響がなく、X線検出素子間
のクロストークを非常に小さなものとすることができ、
ダイナミックレンジが制限されることもない。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
隣接するX線検出素子間のクロストークを防止するため
に、X線遮蔽材料からなるワイヤ線をコリメータ部分に
用いているので、検出器が大型化した場合でもコリメー
タ部に反りや歪みが生じず、スライス方向、チャネル方
向のX線遮蔽を精度の良いものにすることができ、画像
を構成したときにアーティファクトの発生を防止するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の2次元アレイ型放射線検出器の構成を
示す図である。
【図2】本発明の2次元アレイ型放射線検出器の製造過
程を示す図である。
【図3】本発明の2次元アレイ型放射線検出器の他の実
施例を示す図である。
【図4】図3の外枠の外観を示す図である。
【図5】図4の外枠の断面を示す図である。
【図6】垂直走査回路と光電変換素子の構成を示す図で
ある。
【図7】従来の2次元アレイ型放射線検出器の構成を示
す図である。
【図8】図7の2次元アレイ型放射線検出器の仕切り板
の構成を示す図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のX線検出素子が2次元状に配置さ
    れる2次元アレイ型放射線検出器において、X線及び光
    を透過しないワイヤ線で縦横2方向に所定のピッチで2
    次元状に仕切られた複数の枠に対応してX線検出素子が
    配置されたことを特徴とする2次元アレイ型放射線検出
    器。
  2. 【請求項2】 X線検出素子に縦横2方向に所定のピッ
    チで2次元的に走査できる固体スイッチング素子を用い
    ることを特徴とする請求項1記載の2次元アレイ型放射
    線検出器。
JP4575697A 1996-09-30 1997-02-28 2次元アレイ型放射線検出器 Pending JPH10153664A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4575697A JPH10153664A (ja) 1996-09-30 1997-02-28 2次元アレイ型放射線検出器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-259781 1996-09-30
JP25978196 1996-09-30
JP4575697A JPH10153664A (ja) 1996-09-30 1997-02-28 2次元アレイ型放射線検出器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10153664A true JPH10153664A (ja) 1998-06-09

Family

ID=26385821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4575697A Pending JPH10153664A (ja) 1996-09-30 1997-02-28 2次元アレイ型放射線検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10153664A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001088567A1 (fr) * 2000-05-19 2001-11-22 Hamamatsu Photonics K.K. Detecteur de rayonnement et procede de production associe
JP2002022836A (ja) * 2000-07-11 2002-01-23 Shimadzu Corp マルチスライス放射線検出器
JP2006526138A (ja) * 2003-05-31 2006-11-16 カウンシル・フォー・ザ・セントラル・ラボラトリー・オブ・ザ・リサーチ・カウンシルズ 検出器及び付随コリメータのアレイを具えたトモグラフィックエネルギー分散型x線回折装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001088567A1 (fr) * 2000-05-19 2001-11-22 Hamamatsu Photonics K.K. Detecteur de rayonnement et procede de production associe
US6833548B2 (en) 2000-05-19 2004-12-21 Hamamatsu Photonics K.K. Radiation detector and method of producing the same
JP2002022836A (ja) * 2000-07-11 2002-01-23 Shimadzu Corp マルチスライス放射線検出器
JP2006526138A (ja) * 2003-05-31 2006-11-16 カウンシル・フォー・ザ・セントラル・ラボラトリー・オブ・ザ・リサーチ・カウンシルズ 検出器及び付随コリメータのアレイを具えたトモグラフィックエネルギー分散型x線回折装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10393890B2 (en) X-ray imaging device
JP2001194463A (ja) X線を吸収するためのグリッド
JP2009118943A (ja) 放射線検出器及びこれを用いたx線ct装置
JP5016180B2 (ja) X線像取得装置
JPH08313640A (ja) 二次元放射線画像検出器
JP5283382B2 (ja) 核医学用検出器
KR100399264B1 (ko) 2차원어레이형 방사선검출기
JP2005308748A (ja) X線を検出するための検出器モジュールおよび検出器
US6713767B2 (en) Hybrid two-dimensional scintillator arrangement
EP0230155A1 (en) Apparatus for radiography
US20090060138A1 (en) Method for reducing 3d ghost artefacts in an x-ray detector
US5867554A (en) Spiral scan computed tomography apparatus having a modular surface detector for radiation
JP2006113060A (ja) X線検出器装置およびx線検出器装置の製造方法
JP2001153960A (ja) 2次元アレイ型放射線検出器
JPH10153664A (ja) 2次元アレイ型放射線検出器
JP2002207082A (ja) 2次元放射線検出器とその製造方法
US20010050970A1 (en) Detector for an X-ray computed tomography apparatus
JP2003177181A (ja) 2次元放射線検出器とその製造方法
JP2001153961A (ja) 2次元アレイ型放射線検出器
JPH1184014A (ja) 2次元アレイ型放射線検出器
JPH11295430A (ja) Ct用固体検出器
JPH10239442A (ja) X線ct装置用検出器の製造方法
RU2347531C1 (ru) Сканирующий малодозовый рентгенографический аппарат
JP2000237178A (ja) X線ct装置
JP2001356174A (ja) 2次元放射線検出器とその製造方法