JP2000237178A - X線ct装置 - Google Patents

X線ct装置

Info

Publication number
JP2000237178A
JP2000237178A JP11044420A JP4442099A JP2000237178A JP 2000237178 A JP2000237178 A JP 2000237178A JP 11044420 A JP11044420 A JP 11044420A JP 4442099 A JP4442099 A JP 4442099A JP 2000237178 A JP2000237178 A JP 2000237178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
detection
slice
slice direction
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11044420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4250795B2 (ja
Inventor
Junichi Oi
淳一 大井
Hiromichi Tonami
寛道 戸波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP04442099A priority Critical patent/JP4250795B2/ja
Publication of JP2000237178A publication Critical patent/JP2000237178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4250795B2 publication Critical patent/JP4250795B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 マルチスライス型のX線検出器を搭載したX
線CT装置において、スライス方向に配列されたX線検
出部間のX線検出感度及び個々のX線検出部内のX線検
出感度分布の均一性を向上させる。 【解決手段】 スライス方向に配列される各X線検出部
Sが、それぞれX線管焦点Fを向くように各X線検出部
Sを配置した。また、各X線検出部SのX線入射側に配
設される検出側コリメータ部材23は、X線管焦点Fを
向くように複数のスライス間コリメータ23bが内設さ
れている。この検出側コリメータ部材23のX線検出部
S側の底面23cの形状を、X線検出器24のスライス
方向を望む方向から見た断面形状が円弧状となるように
形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、被検体の断層像
を撮影するX線CT装置に係り、特には、X線管に対向
させてスライス方向に複数のX線検出部が配列されたX
線CT装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種のX線CT装置は、X線管
とX線検出器との対向状態を維持して、X線管やX線検
出器を被検体の周りで回転させ、被検体の周回多方向か
らの投影データを収集して断層像を再構成するように構
成されている。
【0003】図11に示すように、X線管21に対向配
置するX線検出器24は、これまで一般的に、X線管2
1やX線検出器24の回転軸芯に平行なスライス方向
(通常は、被検体の体軸方向に平行な方向)に1つのX
線検出部Sを配置させて、1スライス分の透過X線だけ
を検出する、いわゆるシングルスライス型のものが用い
られていた。しかしながら、近年、図12に示すよう
に、スライス方向に複数のX線検出部S(S1〜S4)
を配列させて、複数スライス分の透過X線を同時に検出
できる、いわゆるマルチスライス型のX線検出器24が
用いられるようになってきている。
【0004】このようなマルチスライス型のX線検出器
24を搭載したX線CT装置は、複数枚の断層像を同時
に得たり、1スライス分の断層像を再構成するための投
影データをスライス方向に分割して収集し分解能が高い
断層像を得たりすることなどが可能となる。
【0005】また、この種のX線CT装置には、通常、
図11、図12に示すように、X線管21から照射され
るX線を絞る照射側コリメータ機構22以外に、X線検
出器24に近接配置する検出側コリメータ部材23も設
けられる。この検出側コリメータ部材23は、各X線検
出部Sに散乱X線が入射するのを防止し、X線管焦点F
から直進してきたX線(透過X線)だけを入射させるた
めに設けられている。図12に示すように、マルチスラ
イス型のX線検出器24に近接配置される検出側コリメ
ータ部材23には、X線検出器24に入射するX線束
を、スライス方向に配列された各X線検出部Sにそれぞ
れ個別に入射するように分離する仕切りであるスライス
間コリメータ23bがX線管焦点Fを向くように内設し
ている。図12に示すように、この検出側コリメータ部
材23は、従来、スライス方向を望む方向から見た断面
形状が矩形になるように形成されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図12
に示すように、マルチスライス型のX線検出器24を搭
載したX線CT装置は、従来、スライス方向に配列され
た各X線検出部Sの各X線入射面24aが同一平面を形
成するように配置されている。
【0007】そのため、例えば、図12に示すように、
中央の2つのX線検出部S2、S3の境界がX線検出器
24のスライス方向の中心である場合、X線管焦点Fか
ら各X線検出部S1〜S4に入射するX線束の角度θ1
〜θ4は、(θ1=θ4)<(θ2=θ3)の関係が成
り立ち、図12に示すように、各X線検出部S1〜S4
間のX線検出感度OS1〜OS4が不均一になる。ま
た、X線検出器24のスライス方向の中心から離れるに
従って、X線検出部S1〜S4へのX線の入射角度の傾
きが大きくなっていくので、個々のX線検出部S1〜S
4内のX線検出感度分布も不均一になる。その結果、各
X線検出部S1〜S4に対応して収集された投影データ
に基づき再構成された断層像の画質の低下を招いてい
る。
【0008】この発明は、このような事情に鑑みてなさ
れたものであって、スライス方向に配列されたX線検出
部間のX線検出感度及び個々のX線検出部内のX線検出
感度分布の均一性を向上させることができるX線CT装
置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、このような
目的を達成するために、次のような構成をとる。すなわ
ち、請求項1に記載の発明は、X線管に対向させてスラ
イス方向に複数のX線検出部が配列されたX線CT装置
において、スライス方向に配列される各X線検出部が、
少なくともモジュール単位でそれぞれX線管焦点を向く
ように各X線検出部を配置したことを特徴とするもので
ある。
【0010】請求項2に記載の発明は、上記請求項1に
記載のX線CT装置において、X線管焦点を向くように
複数のスライス間コリメータが内設された検出側コリメ
ータ部材を、各X線検出部のX線入射側に配設する場
合、その検出側コリメータ部材のX線検出部側の形状
が、少なくともモジュール単位でそれぞれX線管焦点を
向くように配置された各X線検出部の各X線入射面に沿
った形状になるように形成したことを特徴とするもので
ある。
【0011】〔作用〕請求項1に記載の発明によれば、
スライス方向に配列される各X線検出部が、少なくとも
モジュール単位でそれぞれX線管焦点を向くように各X
線検出部を配置したので、X線管焦点から各X線検出部
に入射するX線束の角度の均一性を向上させることがで
きるとともに、各X線検出部へのX線の入射角度の傾き
の不均一化を抑制することもできる。
【0012】なお、この種のX線検出部は、1つ々々独
立して構成することもできるし、複数のX線検出部をま
とめて1つのX線検出モジュールとして構成することも
できる。1つのX線検出モジュール内において、スライ
ス方向に複数のX線検出部を設けている場合には、個々
のX線検出モジュールが(モジュール単位で)それぞれ
X線管焦点を向くように各X線検出部(各X線検出モジ
ュール)を配置させる。
【0013】請求項2に記載の発明によれば、X線管焦
点を向くように複数のスライス間コリメータが内設され
た検出側コリメータ部材を、各X線検出部のX線入射側
に配設する場合、その検出側コリメータ部材のX線検出
部側の形状が、少なくともモジュール単位でそれぞれX
線管焦点を向くように配置された各X線検出部の各X線
入射面に沿った形状になるように形成したので、各X線
検出部の各X線入射面の近傍まで各スライス間コリメー
タによる入射X線の分離を行うことができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
実施の形態を説明する。図1はこの発明に係るX線CT
装置の全体構成を示す正面図、図2はX線管やX線検出
器の回転方向を望む方向から見たX線管やX線検出器の
一部断面図、図3はこの発明の一実施例を示すスライス
方向を望む方向から見たX線管やX線検出器の一部断面
図である。
【0015】このX線CT装置は、ベッド1やガントリ
2、画像再構成処理部3などを備えている。
【0016】ベッド1は、昇降可能なベッド基台10と
天板11を備えており、被検体Mを搭載した天板11を
ベッド基台10に対して水平方向にスライド移動させる
ことで、被検体Mをガントリ2の開口部20に挿抜でき
るように構成されている。
【0017】ガントリ2内には、X線管21や照射側コ
リメータ機構22、検出側コリメータ部材23、マルチ
スライス型のX線検出器24、データ収集部(DAS)
25、回転架台26などが備えられている。これら機器
21〜25は、X線管21とX線検出器24とを対向さ
せた状態で回転架台26に取り付けられ、回転架台26
を回転させることで、X線管21とX線検出器24との
対向状態を維持して、X線管21や照射側コリメータ機
構22、検出側コリメータ部材23、X線検出器24、
DAS25を一体的に、開口部20(に挿入された被検
体M)の周りで回転させるように構成している。
【0018】X線検出器24及びDAS25により収集
された被検体Mの周回多方向からの投影データは、画像
再構成処理部3に与えられて断層像の再構成が行われ、
モニタ(図示省略)に表示されたり、保存装置(図示省
略)に保存されるようになっている。
【0019】図4の平面図に示すように、X線検出器2
4は、回転方向とスライス方向とにそれぞれ複数のX線
検出部Sが配列された2次元配列構造で構成されてい
る。各X線検出部Sは、例えば、入射X線を光に変換す
るシンチレータと、その光を電気信号に変換するフォト
ダイオードなどの光電変換部とを備えている。なお、図
2、図3に示すように、各X線検出部Sは基板Bに支持
されている。
【0020】図2に示すように、X線検出器24の回転
方向に配列された各X線検出部Sは、それぞれX線管焦
点Fを向くように略円弧状に配置させている。なお、図
5(a)に示すように、1つのX線検出モジュールSM
内にセパレータSPを設けて、1つのX線検出モジュー
ルSM内にX線検出器24の回転方向に沿って複数のX
線検出部Sが設けているような場合には、図5(b)に
示すように、各X線検出モジュールSMごとに、X線管
焦点Fを向くように配置される。
【0021】また、図3に示すように、スライス方向に
配列される各X線検出部S(S1〜S4)も、それぞれ
X線管焦点Fを向くように略円弧状に配置させている。
【0022】この実施例では、図5(a)に示すよう
に、1つのX線検出モジュールSM内に、スライス方向
へ1つのX線検出部Sを設けるように構成している。従
って、スライス方向に配列される各X線検出部Sは、1
つ々々がX線管焦点Fを向くように配置させることがで
きる。すなわち、各X線検出部S(S1〜S4)に入射
するX線束の中心軸XJが、それぞれ各X線検出部S
(S1〜S4)のX線入射面24aと直交(各X線検出
部S(S1〜S4)のX線入射面24aのスライス方向
の中心軸と一致)するように構成されている。
【0023】このように構成したことにより、X線管焦
点Fからスライス方向に配列された各X線検出部S(S
1〜S4)に入射するX線束の角度θ1〜θ4(図3参
照)は、θ1=θ2=θ3=θ4となり、図6に示すよ
うに、スライス方向に配列された各X線検出部S(S1
〜S4)間のX線検出感度OS1〜OS4を均一にする
ことができる。また、各X線検出部S(S1〜S4)へ
のX線の入射角度の傾きの不均一化を抑制することもで
き、個々のX線検出部S(S1〜S4)内のX線検出感
度OS1〜OS4の分布の均一性も向上させることもで
きる。従って、各X線検出部S(S1〜S4)に対応し
て収集された投影データに基づき再構成された断層像の
画質を向上させることができる。
【0024】次に、検出側コリメータ部材23の構成を
説明する。この検出側コリメータ部材23は、外囲がア
ルミニウムやステンレス鋼などで形成されており、その
中には、図7の平面図に示すように、モリブデンや鉛な
どのX線遮蔽材で形成されたチャネル間コリメータ23
aとスライス間コリメータ23bとが格子状に配設され
ている。なお、チャネル間コリメータ23aは、X線検
出器24に入射するX線束を、X線検出器24の回転方
向に配列された各X線検出部Sにそれぞれ個別に入射す
るように分離する仕切りであり、スライス間コリメータ
23bは、X線検出器24に入射するX線束を、スライ
ス方向に配列された各X線検出部Sにそれぞれ個別に入
射するように分離する仕切りである。図2、図3に示す
ように、これら各チャネル間コリメータ23a及びスラ
イス間コリメータ23bは、それぞれX線管焦点Fを向
くように検出側コリメータ部材23に内設されている。
【0025】また、図2、図3に示すように、検出側コ
リメータ部材23は、X線検出器24側の底面23cの
形状が、X線検出器24の回転方向を望む方向から見た
断面形状と、スライス方向を望む方向から見た断面形状
とのいずれもが円弧状となる、球面状の凸部形状に形成
され、X線検出器24の回転方向及びスライス方向にそ
れぞれX線管焦点Fを向くように配置された各X線検出
部Sの各X線入射面24aに沿った形状になるように形
成している。
【0026】検出側コリメータ部材23の形状をこのよ
うに形成したことにより、各X線検出部Sの各X線入射
面24aの近傍まで各スライス間コリメータ23と、各
チャネル間コリメータ23bによる入射X線の分離を行
うことができ、スライス方向に配列される各X線検出部
Sが、それぞれX線管焦点Fを向くように各X線検出部
Sを配置した状態において、各X線検出部Sへの散乱X
線などノイズ成分となる不要なX線の入射を好適に防止
することができる。また、X線検出器24の回転方向に
配列された各X線検出部Sについても同様の効果が得ら
れる。
【0027】また、この実施例では、検出側コリメータ
部材23のX線入射側の上面23dの形状も、X線検出
器24側の底面23cの形状に相似する球面状の凹部形
状(X線検出器24の回転方向を望む方向から見た断面
形状と、スライス方向を望む方向から見た断面形状との
いずれもが円弧状となる)に形成し、検出側コリメータ
部材23の厚みがどこでも略均一になるように形成して
いる。検出側コリメータ部材23のX線入射側の上面2
3dの形状は、必ずしもこの実施例のような形状に限ら
ないが、この実施例のように構成すると、検出側コリメ
ータ部材23の厚みがどこでも略均一になるので、各X
線検出部Sへの不要なX線の入射除去精度が全ての部位
で略均一にでき、投影データの収集場所によるノイズ成
分のバラツキを抑制できて再構成された断層像の画質が
向上でき、また、例えば、スライス方向に配列された各
X線検出部S1〜S4に対応する各投影データに基づき
複数の断層像を再構成する場合には、各断層像の画質の
均一化を向上させることもできる。
【0028】上記実施例では、X線検出モジュールSM
内に、スライス方向に沿って1つのX線検出部Sを設け
て、各X線検出部SがそれぞれX線管焦点Fに向くよう
に配置したが、X線検出モジュールSM内に、スライス
方向に沿って複数(例えば、2つ)のX線検出部Sを設
けている場合には、図8に示すように、個々のX線検出
モジュールSMが(モジュール単位で)それぞれX線管
焦点Fを向くように各X線検出部S(各X線検出モジュ
ールSM)を配置させればよい。すなわち、各X線検出
モジュールSMに入射するX線束の中心軸XJが、それ
ぞれ各X線検出モジュールSMのX線入射面24aと直
交(各X線検出モジュールSMのX線入射面24aのス
ライス方向の中心軸と一致)するように構成されてい
る。
【0029】図8の構成の場合も、X線管焦点Fからス
ライス方向に配列された各X線検出部S(S1〜S4)
に入射するX線束の角度θ1〜θ4(図8参照)は、θ
1=θ2=θ3=θ4となり、スライス方向に配列され
た各X線検出部S(S1〜S4)間のX線検出感度を均
一にすることができる。また、個々のX線検出部S(S
1〜S4)内のX線感度分布の均一性は、上記実施例よ
りも若干低下するが、従来装置よりも格段に向上させる
ことができる。
【0030】上記実施例や変形例では、X線検出部Sを
スライス方向に4つ配列する場合を例に採ったが、この
発明はこれに限定されず、スライス方向に4つ以外の複
数のX線検出部Sを配列する場合にも同様に適用するこ
とができる。図9は、スライス方向に8つのX線検出部
Sを、この発明によって配列した場合の構成例を示す。
図9(a)は、X線検出モジュールSM内に、スライス
方向に沿って1つのX線検出部Sを設けた場合の構成例
を、図9(b)、(c)は、X線検出モジュールSM内
に、スライス方向に沿って2つのX線検出部Sを設けた
場合と4つのX線検出部Sを設けた場合の各構成例をそ
れぞれ示している。スライス方向に配列された各X線検
出部S間のX線検出感度の均一性や、個々のX線検出部
S内のX線感度分布の均一性は、X線検出モジュールS
M内のX線検出部Sの個数が増えれば低下していくが、
それでも従来装置よりは向上させることができる。
【0031】また、上記実施例や変形例では、検出側コ
リメータ部材23のX線検出器24側の底面23cの形
状を、X線検出器24のスライス方向を望む方向から見
た断面形状が円弧状となるように形成したが、図10に
示すように、検出側コリメータ部材23の底面23cの
形状を、各X線検出部Sの各X線入射面24aに平行に
なる多角形状となるように形成してもよい。
【0032】また、図10に示すように、検出側コリメ
ータ部材23のX線入射側の上面23dの形状も、X線
検出器24のスライス方向を望む方向から見た断面形状
が多角形状となるように形成してもよい。
【0033】さらに、上記検出側コリメータ部材23の
底面23cまたは上面23dのいずれか一方の形状を、
X線検出器24のスライス方向を望む方向から見た断面
形状が円弧状となるように形成し、他方の形状を、X線
検出器24のスライス方向を望む方向から見た断面形状
が多角形状となるように形成してもよい。
【0034】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1に記載の発明によれば、スライス方向に配列される各
X線検出部が、少なくともモジュール単位でそれぞれX
線管焦点を向くように各X線検出部を配置したので、X
線管焦点から各X線検出部に入射するX線束の角度の均
一性を向上させることができるとともに、各X線検出部
へのX線の入射角度の傾きの不均一化を抑制することも
でき、スライス方向に配列された各X線検出部間のX線
検出感度の均一性と個々のX線検出部内のX線検出感度
分布の均一性とを向上させることができ、各X線検出部
に対応して収集された投影データに基づき再構成された
断層像の画質を向上させることができる。
【0035】請求項2に記載の発明によれば、X線管焦
点を向くように複数のスライス間コリメータが内設され
た検出側コリメータ部材を、各X線検出部のX線入射側
に配設する場合、その検出側コリメータ部材のX線検出
部側の形状が、少なくともモジュール単位でそれぞれX
線管焦点を向くように配置された各X線検出部の各X線
入射面に沿った形状になるように形成したので、各X線
検出部の各X線入射面の近傍まで各スライス間コリメー
タによる入射X線の分離を行うことができ、スライス方
向に配列される各X線検出部が、少なくともモジュール
単位でそれぞれX線管焦点を向くように各X線検出部を
配置した状態において、各X線検出部への散乱X線など
ノイズ成分となる不要なX線の入射を好適に防止するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るX線CT装置の全体構成を示す
正面図である。
【図2】X線管やX線検出器の回転方向を望む方向から
見たX線管やX線検出器の一部断面図である。
【図3】この発明の一実施例を示すスライス方向を望む
方向から見たX線管やX線検出器の一部断面図である。
【図4】実施例に係るX線検出器の平面図である。
【図5】X線検出モジュールの一例を示す斜視図と、X
線検出器の回転方向へのX線検出モジュールの配置の変
形例を示す図である。
【図6】X線検出器のスライス方向に配列された各X線
検出部のX線検出感度(分布)を示す図である。
【図7】実施例に係る検出側コリメータ部材の平面図で
ある。
【図8】X線検出器のスライス方向へのX線検出モジュ
ールの配置の変形例を示す図である。
【図9】X線検出器のスライス方向へのX線検出モジュ
ールの配置のその他の各種変形例を示す図である。
【図10】検出側コリメータ部材の変形例の構成を示す
図である。
【図11】X線検出器のスライス方向に1つのX線検出
部を配置した従来装置の要部構成図である。
【図12】X線検出器のスライス方向に複数のX線検出
部を配置した従来装置の要部構成図及びその問題点を説
明するための図である。
【符号の説明】
21:X線管 23:検出側コリメータ部材 23b:スライス間コリメータ 24:X線検出器 24a:X線入射面 F:X線管焦点 S:X線検出部 SM:X線検出モジュール

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 X線管に対向させてスライス方向に複数
    のX線検出部が配列されたX線CT装置において、スラ
    イス方向に配列される各X線検出部が、少なくともモジ
    ュール単位でそれぞれX線管焦点を向くように各X線検
    出部を配置したことを特徴とするX線CT装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のX線CT装置におい
    て、X線管焦点を向くように複数のスライス間コリメー
    タが内設された検出側コリメータ部材を、各X線検出部
    のX線入射側に配設する場合、その検出側コリメータ部
    材のX線検出部側の形状が、少なくともモジュール単位
    でそれぞれX線管焦点を向くように配置された各X線検
    出部の各X線入射面に沿った形状になるように形成した
    ことを特徴とするX線CT装置。
JP04442099A 1999-02-23 1999-02-23 X線ct装置 Expired - Lifetime JP4250795B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04442099A JP4250795B2 (ja) 1999-02-23 1999-02-23 X線ct装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04442099A JP4250795B2 (ja) 1999-02-23 1999-02-23 X線ct装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000237178A true JP2000237178A (ja) 2000-09-05
JP4250795B2 JP4250795B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=12691013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04442099A Expired - Lifetime JP4250795B2 (ja) 1999-02-23 1999-02-23 X線ct装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4250795B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2838867A1 (fr) * 2002-04-23 2003-10-24 Ge Med Sys Global Tech Co Llc Procede d'assemblage de detecteurs en mosaique pour detection d'images a base de rayonnements ionisants
WO2004051312A1 (ja) * 2002-12-02 2004-06-17 Hitachi Medical Corporation 放射線検出器及び医用画像診断装置
CN100443053C (zh) * 2005-04-29 2008-12-17 Ge医疗系统环球技术有限公司 信号处理方法与装置以及x射线ct装置
WO2012026223A1 (ja) * 2010-08-25 2012-03-01 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影用グリッド及びその製造方法、並びに放射線画像撮影システム
JP2012081264A (ja) * 2010-10-11 2012-04-26 General Electric Co <Ge> 容積測定計算機式断層写真法撮像用のタイル構成可能な多面検出器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2838867A1 (fr) * 2002-04-23 2003-10-24 Ge Med Sys Global Tech Co Llc Procede d'assemblage de detecteurs en mosaique pour detection d'images a base de rayonnements ionisants
WO2004051312A1 (ja) * 2002-12-02 2004-06-17 Hitachi Medical Corporation 放射線検出器及び医用画像診断装置
CN100443053C (zh) * 2005-04-29 2008-12-17 Ge医疗系统环球技术有限公司 信号处理方法与装置以及x射线ct装置
WO2012026223A1 (ja) * 2010-08-25 2012-03-01 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影用グリッド及びその製造方法、並びに放射線画像撮影システム
JP2012081264A (ja) * 2010-10-11 2012-04-26 General Electric Co <Ge> 容積測定計算機式断層写真法撮像用のタイル構成可能な多面検出器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4250795B2 (ja) 2009-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6696686B1 (en) SPECT for breast cancer detection
EP1192479B1 (en) Device and method relating to x-ray imaging
US8761333B2 (en) Low resolution scintillating array for CT imaging and method of implementing same
JP2013022455A (ja) 放射線画像診断装置及び撮像方法
JP2004121446A (ja) X線ctスキャナ
JP5283382B2 (ja) 核医学用検出器
JP2016198680A (ja) コリメータ
US20140219415A1 (en) Adjustable photon detection systems for multi-slice x-ray computed tomography systems
US20090261256A1 (en) Imaging system for nuclear medicine
US6118840A (en) Methods and apparatus to desensitize incident angle errors on a multi-slice computed tomograph detector
US7655915B2 (en) Collimator assembly for computed tomography system
US5867554A (en) Spiral scan computed tomography apparatus having a modular surface detector for radiation
JP6395703B2 (ja) 放射線検出器とそれを備えたx線ct装置
JPH105207A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP4250795B2 (ja) X線ct装置
US8917812B2 (en) Variable pitch collimator and method of making same
US20050161609A1 (en) X-ray detector module for spectrally resolved measurements
JP6523451B2 (ja) 放射線検出器とそれを備えたx線ct装置
US7102137B2 (en) Method and apparatus for improving slice to slice resolution by staggering cells in the Z-axis
JP2000083942A (ja) 放射線断層撮影方法および装置、放射線検出器並びにx線管
JP4502422B2 (ja) 検出器及びマルチスライス型コンピュータ断層撮影システム
JP4036929B2 (ja) X線検出装置
JP2000107162A (ja) 放射線撮像装置
JP2001255380A (ja) 放射線検出器とその製造方法及びx線ct装置のデータ補正方法
JPH06331569A (ja) Ctスキャナ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term